chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高橋克典の“法律 だいすきになーれ” https://blog.goo.ne.jp/taktsoccer

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α” ・・・・・・  まずは“宅建資格”から

法律系の資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

法律 だいすきになーれ
フォロー
住所
幸区
出身
中村区
ブログ村参加

2010/12/14

arrow_drop_down
  • 宅建12月試験の合格発表・複数解の訂正も・・・。

    12月試験の合格発表がありました。合格された方、おめでとうございます。不動産適正取引推進機構は、12月19日に実施した21年度宅地建物取引士の資格試験の結果を発表しました。・・・・・全国238会場で24,9645人が受験し、3,892人が合格しました。合格率は15・6%。合否判定は50問中34問以上の正解で合格(登録講習修了者は、45問中29問以上の正解で合格)・・・・・昨年指摘した疑義について、複数回答としましたね。妥当です。これまでの疑義は、スルーされていましたので、今回も少し諦め気味でしたが、あっぱれです。その以前の記事では、以下のように書いたのが届いたのかも・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※12月試験での疑義は・・・・一つありましたね。どう処理するんでしょうか。10月試験の問12肢2...宅建12月試験の合格発表・複数解の訂正も・・・。

  • 続々合格発表・・・。

    今月は、1年のうちで国家試験の発表がたくさんありました。今年になってから、まず賃貸不動産経営管理士試験合格者の発表が1月7日にありました。合格点はみんなが驚く40点であり、38点、39点の人達について、大丈夫だといっていたものです。すいません。その後、1月14日にマンション管理士試験の結果の発表(合格点38点)、21日に管理業務主任者試験の結果(35点)が発表されています。そして、今週の水曜日には、令和3年度行政書士試験合格発表がありました。10%前後の非常に難しい試験であり、5肢択一であり、記述式もありますので、他の試験とも異なっています。この試験に、以前の教え子が何年かぶりに挑戦をし、合格したとの報告を受けました。もちろん仕事をしながらの挑戦です。いろいろな苦労があったと思いますが、5月くらいから挑戦したと...続々合格発表・・・。

  • 新年明けましておめでとうございます・・・。

    新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年は、特に改正民法の丁寧な解説を心掛けたいと思います。そのためには、各種の国家試験の民法の解説も、どんどんとりいれていきたいと思います。乞うご期待。では、また。にほんブログ村にほんブログ村資格(行政書士)ブログランキングへ資格(宅地建物取引主任者)ブログランキングへ新年明けましておめでとうございます・・・。

  • なかなか投稿できずすいません・・・。

    ここのところ時間が取れず、なかなか投稿できず、すいません。期待していた方にも、ご迷惑をおかけしていてすいません。さて、12月試験も終わりました。10月試験とおなじ傾向の内容でしたね。宅建業法でどこまでミスを出さなかったかで、合否に影響します。民法では、やはりこれまで出題されていないところがたっぷりでましたね。他の国家試験の問題をこのブログでも書いていますが、それも今後は参考にしてください。※12月試験での疑義は・・・・一つありましたね。どう処理するんでしょうか。10月試験の問12肢2は無視されましたね。12月試験では、問44肢1です。気がつきましたか。「水防法施行規則第11条第1号」が正解なのですが、「1項」となっています。そういう項はないので、その点×になってしまいます。個数問題がややこしくしていますね。そう...なかなか投稿できずすいません・・・。

  • 今年最後の試験・宅建12月試験が明日に・・・。

    いよいよ今年最後の国家試験が明日で終了です。地域によっては、天候が気になるところですが、時間に余裕を持って行動してください。試験中でも同じですが、あわてるとけっしていいことはありません。まだ時間はあります。統計を解く人は、統計チェックしましたか。数字が弱い人は、数字だけでもチェックできるはずですね。特に気になっているところをもう少しやってみて、試験に臨んでください。頑張れ。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリーズ)高橋克典週刊住宅新聞社試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携高橋克典住宅新報社にほんブログ村にほんブログ村資格(行政書士)ブログランキングへ資格(宅地建物取引主任者)ブログランキングへ今年最後の試験・宅建12月試験が明日に・・・。

  • 2021年10月試験“宅建合格発表”・・・。

    合格発表がありました。合格された方、おめでとうございます。不動産適正取引推進機構は、10月17日に実施した21年度宅地建物取引士の資格試験の結果を発表しました。・・・・・全国238会場で20万9749人が受験し、3万7579人が合格しました。合格率は17・9%。合否判定は50問中34問以上の正解で合格(登録講習修了者は、45問中29問以上の正解で合格)・・・・・私も含めて、35点だとしていいた予備校等が多かったのですが、合格率の高さを見ると34点がいかに多かったか想像できます。合格した者のここ1年のかかわりを見た状況からすると、その人達は粘って粘って、我慢して学習した人達なのですが、そういう人達がゴールのテープ(合格)を切っています。もちろん、時間が限られていますから、効率よく学習しないといけないのですが、予備...2021年10月試験“宅建合格発表”・・・。

  • まだまだ試験は続きますが体にはぜひ気をつけて・・・。

    宅建の10月試験は終わりましたが、12月試験もまだあります。12月試験の受験の人は、これからが仕上げに向かっていく時期ですから、ぜひ頑張ってほしいです。先々週は行政書士試験があり、先週(昨日ですが)は初の国家試験化第1回目の「賃貸不動産経営管理士試験」がありましたね。いかがでしたか。今週は「マンション管理士試験」があり、次には「管理業務主任者試験」が続きます。すべて受験する人もいて、だいぶ寒さも厳しくなりましたので、体調には気をつけて、乗り切ってください。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリーズ)高橋克典週刊住宅新聞社試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携高橋克典住宅新報社にほんブログ村にほんブログ村資格(行政書士)ブログランキングへ資格(宅地建物取引主任者)...まだまだ試験は続きますが体にはぜひ気をつけて・・・。

  • R3本試験問12肢2について“一言”続き・・・。

    前回の指摘に、部会の資料を転記してきてくれたこと、たつやさんありがとうございます。参考までに。記載すると・・・。・・・・【法制審議会「民法(債権関係)部会資料69A」参照】敷金返還債務について、判例(最判昭和44年7月17日民集23巻8号1610頁)は、旧所有者の下で生じた延滞賃料等の弁済に敷金が充当された後の残額についてのみ敷金返還債務が新所有者に移転するとしているが、実務では、そのような充当をしないで全額の返還債務を新所有者に移転させることも多い。そこで、上記判例法理のうち敷金返還債務が新所有者に当然に移転するという点のみを明文化し、充当の関係については解釈・運用に委ねることとした。・・・・つまり、承継の点は改正後でも(当然)出題してもいいのですが、まだそれを前提にして判例はでていませんので、当然充当までは...R3本試験問12肢2について“一言”続き・・・。

  • R3本試験問12肢2について“一言”・・・。

    先日、今年は問題に疑義がないということを述べましたが、実はちょっと疑問もあります。それは問12の問題です。この問題は、他の肢が明らかに×を付けられます。つまり、消去法で肢2が正解と・・・。そして、肢2も、実は昭和44年7月17日判決がありますので、一応“判例によれあば”という根拠はあります。問題は以下の内容でした。・・・・・・・肢2甲建物がBに引き渡された後、甲建物の所有権がAからCに移転した場合、本件契約の敷金は、他に特段の合意がない限り、BのAに対する未払賃料債務に充当され、残額がCに承継される。・・・・・・・・しかし、この問題は、令和3年7月1日で解けとありますから、新法で解くことになります。その条文は、605条の2第4項となりますね。そこには、敷金の承継は認めていますが、判決でいっていた当然充当かどうか...R3本試験問12肢2について“一言”・・・。

  • お疲れ様でした・昨年より難しかったですね・・・。

    お疲れ様でした。手応えいかがでしたか。昨年の10月試験と比べて、法令で2点分、税・価格で1点分、難しくなりました。権利はそれほど変化ないと思いますが、業法で0.5から1点、難しくなったのではないかと感じています。個数も増えましたし。見方によっては、変化なしともいえますが・・・。そういう意味で、38点から3点マイナスの35点はあり得ると思います。しかも、あと1点場合によっては下がってほしいですね。まだ、十分検討していませんので、今後変化するかもしれませんが。昨年のように疑義が生じるようなものはなかったとおもいます。ただ、文句を付けたい問題はありますが・・・。これは後日丁寧に述べたいと思います。とりあえず、しばらくは試験のことを忘れて、これまでできなかったことをしてください。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~...お疲れ様でした・昨年より難しかったですね・・・。

  • いよいよ本試験です・普段の力をだしてきてください・・・。

    いよいよ本試験ですね。関東では、雨で、寒いです。しかし、試験は今日行われます。これまで勉強したことを、頑張ったことを、思い出しましょう。冷静になれば思い出せるはずです。普段着です。そのためにも、しっかり問題文を読み切りましょう。キーワードを絶対に押えましょう。問題文からしか、答えは出てきません。・・・・・・・そのためには、○×を間違えないこと、主語を飛ばさず、常に気をつけること、キーワードはきちんと印を付けること、図形化すること(特に民法)、判断できないときには、△をつけて気にしないこと(引きずらないこと)、そして、最後まで読んでから決めればいいと思うこと、最後に急に答えを変えないこと(特に試験終了間際・・・とくに)・・・・・・・・これらをしっかり守って、しかも時間を気にして、解ききってください。そうすれば結果...いよいよ本試験です・普段の力をだしてきてください・・・。

  • 最後にもう人押し・・・。

    本試験まで、本当にあと少しです。今日は、業法どうしても気になる点をやっておきましょう。業法さいごのあがきです。特に数字などはどうでしょうか。ここでは、大胆に出そうな所をピックアップしておきましょう。・・・・・・・・・・・・①事務禁止処分期間が満了した後、期間中知事に提出していた宅地建物取引士証の返還の請求をしたときの知事からの返還時期は直ちにですね。※請求しないかぎり、返還しなくても良い点も押さえましょう。②宅建業者である社員が新規加入or退社したときに保証協会が免許権者へする報告をするときの期間も直ちにですね。③特別弁済業務保証金分担金の納付期間は、1か月以内ですね。④不正手段の受験で再度の受験の禁止期間は、3年以内です。・・・・・・・・・・・・いずれも言えましたか。もう覚えましたか。言えました。そうでは大丈...最後にもう人押し・・・。

  • 残りわずかで“法令上の制限”を総チェックしよう・・・。

    法令では、ほぼ満点得点できるように仕上がっていますか。何も難しいことをするのではなく、テキストの基本をもう一度覚えているかのチェックをするだけでいいのです。法令の問題は、正解肢は本当に基本的なことですから・・・。そこで以下の肢が自信を持って判断できましたか。やってみよう。・・・・・・・・・・・・・・・・・問15市街化調整区域内においては、都市計画に、市街地開発事業を定めることができないこととされている。○ですか。問16市街化区域において、社会教育法に規定する公民館の建築の用に供する目的で行われる1,500㎡の土地の区画形質の変更を行おうとする者は、都道府県知事の許可を受けなくてよい。○ですか。問17建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合においては、その全部について、敷地の属する面積が大きい方の地域内の建築物...残りわずかで“法令上の制限”を総チェックしよう・・・。

  • 予想問の位置付け・・・。

    残すところ,本試験まで1週間を切りました。いよいよですね。この週では、もう一度基本的なところを総チェックしておきましょう。重要な所で忘れているところがないかのチェックです。予想問の使い方ですが、一番はそのままズバリ、表現がほぼ同じにでることを目標にしています。しかし、これはほとんど難しいです。そこで、そのままはでないかもしれませんが、そこでの考え方は当てることができるものですから、そこをしっかりつかんでほしいものです。そのため、予想問の解説は他の予想問と異なり、意識して丁寧に書いてあるはずです。ぜひ、弱点となっているところは、解説をもう一度しっかり読んでもらい、どのようにせめていけばいいのか、もう一度チェックしておきましょう。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリーズ)高橋克...予想問の位置付け・・・。

  • 民法で大切にしなければならないこととは・・・・。

    民法で大切にしなければならないことがあります。昨年もほぼ同じことをコメントしましたが・・・。もちろん、基本的な事項は大切です。しかし、ある程度やっていくと、これはこうなんだろうな、と思うことがあるでしょう。そこが大事です。そこで、具体的に「共有」と「地役権」について解いていくと、イメージも大切にして覚えていってみてください。そうすると多少知識が足りなくても、4つのうちから1つくらいの答えは見つかるものです。そして、権利では判例がでますから、それは全部読んでいないことが多いはずです。まず、共有ですが、条文も判例も、あまり好きではないなと思います。なるべく認めたくないのですね。このようなイメージだけでもいいので、そのイメージをもって過去問をもう一度解いてみてください。結論に意外と自信を持つことが出来るはずですよ。さ...民法で大切にしなければならないこととは・・・・。

  • 的を絞ることもこの時期必要・・・。

    もうこの時期ですから、そろそろ的を絞って学習を進めることも必要ですね。しかし、できる限り“宅建業法”とか“法令上の制限”は穴を作らないよう隅々までチェックしていきましょう。そして、最後に権利ですね。まずは賃貸借と借地借家法、区分所有法が完成しているでしょうか。どこが出ても自分に満足な結果がでるようになっているでしょうか。そうですか、なっていると、では、民法の仕上げに取りかかりましょう。ここは、うまく絞って行くべきですね。予想してみましょう。「総則分野では」制限能力と意思表示ですね。「物権分野では」物権変動と抵当権(根抵当権)「債権総論では」債権譲渡と弁済(相殺)「債権各論分野では」使用貸借と請負相続はもちろん1問出るとしてです。判決文はどこが出ても内容を把握して答えを出せるでしょう。時間が足りなくなり、でも権利...的を絞ることもこの時期必要・・・。

  • 開発行為からひとつ・・・。

    過去問にもないような知らない知識が出たらどうするか。一つ、開発行為の許可不要の例外で考えてみましょう。それは、公益的建築物です。もうここは正確に覚えていますか。4つは言えますか。言えない?ダメです。4つは、「①駅舎その他の鉄道の施設、②図書館、③公民館、④変電所」ですね。まあ、これ以外でsてないので・・・。とりあえずは覚えないと受かりません。さらに、過去問をやると、一見公益的といえそうだが、ここでは公益的でないものを押えますね。言えますか?それは3つで、「①教育施設(学校)、②医療施設(病院)、③社旗福祉施設」ですね。では、これらの基準は、どういう基準かですね。ここは過去に派手に大規模な施設を特に郊外に建てたかどうかで、そのためには自然も破壊したりしています。そんな感じです。そこで、本試験で「博物館を建てるため...開発行為からひとつ・・・。

  • 03直前予想“クーリング・オフ”への質問・・・。

    R03年の直前模試第2回問38肢2についてです。まず、クーリングオフができなくなる2つの場合が正確に覚えているかどうか、テキストを見ないでも言えるか確認してみてください。①申込者又は買主が、申込みの撤回又は解除を行うことができる旨及びその方法を宅建業者からの書面で告げられた日から起算して“8日”を経過したとき②買主が、宅地又は建物の「引渡し」を受け、かつ、「代金の全額の支払い」をしたときの2つですね。まず、この問題に限らず、①の方を検討しますが、実は問題文では書面で通知してているかどうか不明ですから、場合分けをするとよいでしょう(解説の+α参照)。仮に、書面でしたとしても、8日を経過するまでの間に②の方が満たされればもはやクーリングオフができなくなりますね。では、②ですが、ここは問題文はひっかけを狙っていますが...03直前予想“クーリング・オフ”への質問・・・。

  • R03直前模試の質問から・・・。

    直前模試問15肢3に絡んでの質問についてです。「都市計画区域は、準都市計画区域の区域のうちに指定することができる。」点についての内容の質問が多くありましたので、わかりやすく説明します。まず、適法にこれらの区域が指定された結果、「日本の国土は都市計画区域準都市計画区域両区域外の3種類に分類される」という点はその通りです。しかし、この問題では、そもそも適法に指定できるかどうかを質問しています。そこで、都市計画区域とはどういうものか、準都市計画区域とはどういうものかをきちんと理解しておかないと、指定できるかどうかの判断ができません。では、都市計画区域とは何かです。その中では、住みやすく働きやすい街を積極的につくっていこうとする区域ですね。その中で整備をし、開発をし、保全をするものです。一方、準都市計画区域とは何かです...R03直前模試の質問から・・・。

  • 改正点“業法の解釈・運用の考え方”から・・・。

    いよいよ10月です。ここからは試験まであっという間ですよ。さて、業法の改正点は3つと言いましたが、宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方からも出ることが多いので、もう一つ見ておきましょう。それは、「専任の宅地建物取引士」の専任性についてです。まず、「専任」とは、原則として、宅地建物取引業を営む事務所に常勤して、専ら宅地建物取引業に従事する状態をいう、としています。常勤について、「宅地建物取引業者の通常の勤務時間を勤務することをいい、ITの活用等により適切な業務ができる体制を確保した上で、宅地建物取引業者の事務所以外において通常の勤務時間を勤務する場合を含む、としました。この時期ですから、疑義を生じさせないようにしたいからですね。読んでいただけるだけで問題ないでしょう。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の...改正点“業法の解釈・運用の考え方”から・・・。

  • 03予想論点“集団規定”はこれだ・・・。

    R03年の試験での改正点は、法令上の制限は2点ありましたが、これ以前での改正点もまだ未出題ならチェックしておきましょう。その一つは、集団規定にあります。それは、道路規制のところです。まず、原則をチェックします。・・・・・・建築物の敷地は、道路(自動車専用道路等を除く。)に2m以上接しなければならない(43条1項)。これを「接道義務」という。・・・・・・次は例外で、特に今年出そうな箇所です。・・・・・・道路に該当しない幅員4m以上の(ア)農道等の公共の用に供する道又は(イ)位置指定道路の基準に適合する道の道に、2m以上接する延べ面積200㎡以内の戸建て住宅の敷地で、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めるものは、接道義務を適用しない(同条2項)。・・・・・・・まず、ポイントを押えます。①道路...03予想論点“集団規定”はこれだ・・・。

  • 合格点“高得点時代”を乗り切るためには・・・。

    残り1月過ぎました。受験生が大幅アップして、ますます合格点が高くなりそうです。合格ラインが39点になっても初の40点になっても、やることは同じです。ですから、あまり悩まず計画通り学習を実戦してください。それは、宅建業法で最低でも18点以上取れるだけの学習をすること、法令上の制限で7点以上得点できるように仕上げておくことです。特に、宅建業法では、絶対に穴を作らないことです。テキストであそこはあまり出ないから、やってないとか、細かい点だから面倒だからやらなくてもいいか、などと思わないことです。テキストも、宅建業法だけは、しっかり書いてあるものを使って、すべての範囲を見ておきましょう。やってないところ、苦手なところが、本試験では必ずでます。まだまだ時間を使えるので、頑張ってください。では、また。うかるぞ宅建士最短25...合格点“高得点時代”を乗り切るためには・・・。

  • 苦手な監督処分等の「等」を最後に理解しよう・・・。

    講義でも触れなかった点をここで講義しておきますここもしっかり覚えて、絶対に穴を作らないことです。宅建業法では満点を得点するため、やってないところはないようにと、授業でもうるさいくらい言っています。監督処分では違反行為が必ずないといけませんね。しかし、そうでなくても、あと「指導、助言、勧告」と「報告」をもとめられる、という論点があります。(1)「指導、助言、勧告」ですが、これは宅建業法をうまく利用してほしいということですし、よりよくやってもらい違反しないようやってもらった方がいいからですね。そこで、法律を作っていく、そのトップである国土交通大臣なら、すべての宅建業者に対して、これらは出せるのです。大臣は、監督処分では、免許を出した宅建業者のみしか出せないのと異なるのですね。ひっかけがありそうです。しかし、しかしで...苦手な監督処分等の「等」を最後に理解しよう・・・。

  • R03 税法における改正点はこれだ・・・。

    R03年の試験での改正点は、税法についてはなんといってもほぼ1点につきます。特に、国税ですね。一部面積要件が50㎡以上から、40㎡になったことです。(1)直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税これは所得制限があるのですが、1,000万円以下の場合には、40㎡以上50㎡未満でも適用可能となりました※増改築の場合も同様です。(2)住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例40㎡以上となりました。※もっと、重要な知識は、上限が(1)と異なりないということ、所得制限はないということです。以上の点は、予想問では、第2回問24に出題しています。出そうです。(3)その他住宅ローン控除では、一定の場合、所得金額1,000万円以下の者について40㎡以上50㎡未満でも適用可能となりました。あと、コ...R03税法における改正点はこれだ・・・。

  • 完全に覚えるためには“最低3回”以上繰り返す必要あり・・・。

    重要な知識は、正確に覚えないといけません。そのためには、特に覚えにくいところは、3回以上どうしてもかかるでしょう。それに費やす時間も必要です。まず、講義きちんと聞いて覚える。↓家で、該当箇所を覚えてみるここですぐに見ないで言えればほぼ覚えたことになります。しかし、なんか不安だと言うときには、3回目、4回目が必要となります。だから、だんだん自分の覚えていない箇所を絞って、最終的には、全部覚えていきます。そういうところを特にこの時期やっていきましょう。その後に必ず“うかる直前模試”を解いてみてください。そして、自分の弱点を見つけましょう。今年でそうな論点もチェックできます。50問を一気に解くことは必要で、本試験同様の練習をしてみてください。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリー...完全に覚えるためには“最低3回”以上繰り返す必要あり・・・。

  • R03 法令上の制限における改正点はこれだ・・・。

    R03年の試験での改正点は、法令上の制限は2点あります。ただし、メイン論点ではないように思います。でも、チェックはしておきましょう。その1都市計画法で、「市町村は、都市計画を決定しようとするときは、あらかじめ知事に協議しなければならない」となりました。※何が、変化したかというと、これまでは町村では同意まで必要だったのが、それが不要になった、ということです。なかなか同意までは迅速にできないからです。その2地区計画区域内の農地での行為制限が認められました。地区計画の行為制限は、通常は「市町村長の(事前)届出」ですが、農地の場合には、市町村長の許可となっています。※これは農地を守るためですが、他にも田園住居地域内の農地も、生産緑地地区内の行為制限も、同じ市町村長の許可となっていましたね。農地として同じで覚えておきまし...R03法令上の制限における改正点はこれだ・・・。

  • 直前模試 訂正・補充の件・・。

    ・直前模試に誤り・余事記載等がありました。訂正等につきましては、正誤表を掲載していますので、以下のアドレスで確認をお願いします。『うかる!宅建士直前模試2021年度版』正誤表※また余事記載がありましたので、以下の部分の削除お願い致します。第一回の問48解説(p50)選択肢3の解説・・・・3誤り2月末・・・・の部分は、削除をお願いします。大変ご迷惑をおかけしました。すいませんでした。10月試験まで、あと1月ちょっととなりました。予想問を最低3回は解いていただき、まずは穴をつくらないようにしておいてください。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリーズ)高橋克典週刊住宅新聞社試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携高橋克典住宅新報社にほんブログ村にほんブログ村資格(行政...直前模試訂正・補充の件・・。

  • 受験者数の増加・・・。

    宅建申込み者が発表されました。私の予想に反して、昨年より大幅に増加(30万人に近づいています)しています。しかも、12月試験の都道府県もあります。そこで気になるのが、合格ラインですね。ここ数年の傾向からすれば、高得点になるでしょう。宅建業法と法令上の制限でのちょっとしたミスが致命傷になりかねません。これから、この2分野はしっかり学習して、過去問では一つもわからないことがないようにしておく必要があります。その上で、予想問をやっておきましょう。うかる予想問は、楽天ブックスではすでに品薄様態が出てきています。まだアマゾンでは購入できるようですから、早めに購入しトライしてみてください。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリーズ)高橋克典週刊住宅新聞社試験にうかる!!法律のカンタン思考...受験者数の増加・・・。

  • R03 宅建業法における改正点はこれだ・・・。

    R03年の試験での改正点は、宅建業法では3点あります。その1水防法の規定に基づき市町村が作成する水害ハザードマップにおいて、取引の対象となる宅地又は建物の位置が含まれている場合には、当該水害ハザードマップにおける当該宅地又は建物の所在地を示して説明することになりました。※宅地建物の貸借の場合でも必要です。その2ITを活用した重要事項説明(IT重説)において、賃貸取引だけではなく、売買取引においても、本格運用が実施されました。その3旧姓を登録し宅地建物取引士証に旧姓を併記することが可能となった。宅地建物取引士証に、【現姓[旧姓]名前】と旧姓を併記する形で表示されます。宅地建物取引士証の裏面に【氏名欄の括弧内は旧姓】と表示します。※旧姓のみの表示はできません。さあ、ここまでやるともう本試験を受けたくなりますね。では...R03宅建業法における改正点はこれだ・・・。

  • 令和3年統計は直前に集中して覚えよう・・・。

    統計の5項目を試験直前に覚えよう。そのためにもブログを利用してほしい。第1弾「地価公示」の特色は何か第2弾「新設住宅着工戸数」の特色は何か第3弾「売買による土地所有権移転登記の件数」の特色は何か第4弾「不動産業の売上高か経常利益か」の特色は何か第5弾「宅地建物取引業者の人数」の特色は何か言えますか、ですね。言えなければ、ブログで「R03統計」をみてください。さあ、ここまでやると本試験を受けたくなりますね。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリーズ)高橋克典週刊住宅新聞社試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携高橋克典住宅新報社にほんブログ村にほんブログ村資格(行政書士)ブログランキングへ資格(宅地建物取引主任者)ブログランキングへ令和3年統計は直前に集中して覚えよう・・・。

  • R03第5回 宅地建物取引業者では切り札はこれだ・・。

    R03第5回宅地建物取引業者では切り札はこれだ・・。これで、最後の5つ目です。それほど統計はやっかいではないですね。1今年の数字は、令和2年3月末現在の宅地建物取引業者は、12万5,638業者、つまり約12.6万だ2今年の特徴は、前年度に比べ約1.0%増加しています。そして、6年連続の増加なのです。※この増加は、法人業者の増加によるものであり、個人業者は相変わらず減少でした生徒「これは今年も正解になりうる内容かも、でももう覚えた、イチニイろくで、増加だ。しかもろく年だ」これで、5つ克服して、4肢択一だから、一つあまりがくるはず。しっかり覚えて、余裕で正解しよう。10月になって頑張れば十分だ。そして、それまでは直前模試、4問などを解いてみよう。きっと正解できるはず、いや必ずできる。このブログがお役に立ちますように...R03第5回宅地建物取引業者では切り札はこれだ・・。

  • R03 第4回 売上高・経常利益での切り札はこれだ・・・。

    1まず、売上高からみよう今年の数字と特徴とは令和元年度における不動産業の売上高は、約45兆4,000億円(対前年度比2.5%の減少)で、全産業の約3.1%を占めている。そして、5年ぶりの減少だ。※要は、数字は約45.4兆で、減少を覚える。2次に、経常利益なら今年の数字と特徴とは令和元年度における不動産業の経常利益は、約4兆6.000億円、対前年度比10.6%減で、2年連続の減少となった。※要は、数字は、約4.6兆で、減少を覚える。生徒「以上から、ここもすべて減少を覚えれば、いいのですね」これで、4つの項目を克服、しっかり覚えて、本試験でも満点取ろう。なお他に、売上高営業利益率と売上高経常利益率というものがある。いずれも全産業の律よりも高いこと、ここ最近は10%をほとんど超えている点も、押えられる人は、押えておこ...R03第4回売上高・経常利益での切り札はこれだ・・・。

  • R03 第3回 土地取引件数での切り札はこれだ・・・。

    第3回目は、土地取引件数(売買よる土地の所有権移転登記の件数)での切り札はこれだ・・・でさう。今年のここは、特に重要です。数字・特徴は、1令和02年1年間の土地所有権移転登記の件数は約127.5万件(2.7%減)約127.5という数字2今年の特徴は前年に比べ微減になったことです。※ただし、注意してほしいのは、土地白書から出題されるとなると、それには「横ばいで推移している」と出題されるので、要注意なのです。昨年と同じですね。予想問では、法務局の資料で出題していますので(白書がまだでていなかった)減少で正解にしています。これだけです。ここは、絶対に、数字と、特徴をいえるように・・・。生徒「なるほど。2回目より、簡単だ。これが正解肢になればいいのに」これで、3つ、しっかり覚えて、本試験では満点取ろう。頑張れ。では、ま...R03第3回土地取引件数での切り札はこれだ・・・。

  • R03 第2回 新設住宅着工戸数での最後の切り札はこれだ・・・。

    今年も、年度計でなく、年計で勝負しましょう。今年の数字・特徴をしっかり覚えておこう。特に、切り札は、すべて減少ですから、それのみ覚えればいいことに。今年は、単純です。すべて減少を覚えます。1まず令和02年の住宅着工戸数は、総戸数815,340戸(約81.5万戸)を少し覚える重要なのは、4年連続減少ということ。前年比では9.9%の減、4年連続の減少となった。※以上の数字はムリに覚えなくてもよいです。でも、増減は絶対に覚えること。2さらに利用関係別でも、すべて減少です。利用関係別にみると、・持家(前年比9.6%減、昨年から減少)、・貸家(前年比10.4%減、3年連続の減少)、・分譲住宅(前年比10.2%減、6年ぶりの減少)ここでは、さらにマンション(前年比8.4%減)、一戸建て(前年比11.6%減)ここも、すべて減...R03第2回新設住宅着工戸数での最後の切り札はこれだ・・・。

  • R03 第1回 地価公示での最後の切り札はこれだ・・・。

    では、第1弾です。今年、令和3年の地価公示の特徴は、令和2年1月以降の1年間の地価についてのものですね。表を作成しそれでイメージして考えれば非常に分かりやすいです。予想問題の巻頭にもあります。縦軸は、上から全国平均と三大都市圏平均と地方平均の3つを意識します。さらに、横軸は、全用途平均か、住宅地か、商業地か、さらには工業地も覚えましょう。こんな感じです。(縦軸)全用途平均・住宅地・商業地・工業地(横軸)1全国平均2三大都市圏平均3地方平均そこで、覚え方です。工業地のみ上昇なのです。生徒「ほんとだ、これは覚えやすいなあ」。※試験でよく出るのは、全国です。全用途は、6年ぶり、住宅地は5年ぶり、商業地は7年ぶり、に下落に転じました。工業地は、5年連続上昇なのです。生徒「あ、これはもう覚えたぞ」今年の特徴は、なんといっ...R03第1回地価公示での最後の切り札はこれだ・・・。

  • R03年度 合格のための統計1問 “絶対に取るぞー”スタート・・・。

    令和3年度試験のために毎年恒例、今年必ず出る?宅建でるとこ“統計”を掲載します。最終的には、試験の前日にしっかり覚えてから本試験にのぞみましょう。直前模試の最初にも掲載しています。まずその心構えですが、「統計」合格のための最後の1点を取るため・・・には、以下の5項目の特色を覚え・(できるだけ)特徴のある数字なら必ず覚えましょう。でも、特色が一番重要です。第1弾「地価公示」の特色第2弾「新設住宅着工戸数」の特色第3弾「売買による土地所有権移転登記の件数」の特色第4弾「不動産業の売上高か経常利益か」の特色第5弾「宅地建物取引業者の人数」の特色です。この順で掲載します。この5つのみでまずは勝負しましょう。これ以外でやってないところが出れば、判断を留保して、常識も働かせて、ねばり強く答えを出していきましょう。これから、...R03年度合格のための統計1問“絶対に取るぞー”スタート・・・。

  • 次回から統計特集がスタートします・・・。

    コロナや異常気象で、大変ですが、勉強進んでいますか。自信が出てきましたか。中には、得点できるような人も出てきましたね。そして、いよいよ統計をチェックする時期が来ました。毎年、夏の終わり頃から、この特集を組んで、このブログで講義しています。今年も、必ず問48は1点得点しましょう。そして、今年は非常に覚えやすいですね。楽しみにしていてください。そのためにも、統計以外の分野がそろそろ完成していないといけませんが、いかがですか。このブログがお役に立ちますように。いろいろな障害に負けないで、頑張れ。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリーズ)高橋克典週刊住宅新聞社試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携高橋克典住宅新報社にほんブログ村にほんブログ村資格(行政書士)ブログラン...次回から統計特集がスタートします・・・。

  • 意外に解ける”問29・不法行為・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”・・・。

    不法行為は今年も出題されるとして、宅建受験生は、準備しておきましょう。他の国家試験受験生も、押えておきましょう。・・・・・問29不法行為に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.金銭債権を有する者が,その債務者を負傷させたことにより不法行為に基づく損害賠償債務を負った場合,当該金銭債権を自働債権,損害賠償債権を受働債権とする相殺をもって債務者に対抗することはできない。イ.報道により他人の名誉を毀損した報道機関は,その報道が公共の利害に関する事実に係り,専ら公益を図ることに出たものであって,摘示した事実が真実であると信ずるにつき相当な理由があったとしても,その事実が真実であると証明できなかったときは,不法行為責任を負う。ウ.子が...意外に解ける”問29・不法行為・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”・・・。

  • 意外に解ける”問28・不当利得・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

    マイナーな問題ですが、宅建試験でも最近出ていますね。一通り押えておきましょう。・・・・・問28不当利得に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.所有者から寄託された動産を受寄者が売却し,買主に即時取得が成立した場合,買主は,寄託者に対し,不当利得返還義務を負わない。イ.第三者からだまし取った金銭を用いて債務が弁済された場合において,第三者からだまし取った金銭を用いて債務者が弁済をしたことを知らなかったことについて債権者に過失があるときは,債権者は,当該第三者に対して不当利得返還義務を負う。ウ.過失により弁済期が到来したものと誤信をして,弁済期が到来する前に債務の弁済としての給付を行った者は,弁済期が到来するまでは,その給付したもの...意外に解ける”問28・不当利得・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

  • 意外に解ける”問27・組合・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

    マイナーな問題です。でも過去でも出ていますが、宅建試験ではなかなか出題されにくいものです。他の国家試験受験生は、押えておきましょう。組合は、何か複数の人で事業をスタートさせようとするときの団体みたいなものです。いきなり法人としてスタートすることもあるでしょう。むかしは、高い資本金が必要な時代もありましたから、お金をもってないときには組合からスタートせざるを得ないということもあります。一方、ジョイントベンチャーがありますが、法人にすると目的を達成したとき、精算するときにはいろいろ複雑な手続きが面倒だということもあり、大企業が複数集まって、大きな事業をおこそうとするときでも組合としてやることもあるんですね。無視できない形態の団体ですね。すこし、真剣さが出てきましたか。・・・・・問27組合に関する次のアからオまでの各...意外に解ける”問27・組合・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

  • 借地借家法は必ず得点源に仕上げておこう・・・。

    学校での前期試験を採点していますが、特に気になる点が、借地借家法の得点が全体的に低い点です。宅建試験では、必ず2問出題されます。この夏に必ず得点源にしておいてください。そうしないと宅建試験では、相当苦しくなりますからね。暑いですが、合格に向けてガンバッテ。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリーズ)高橋克典週刊住宅新聞社試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携高橋克典住宅新報社にほんブログ村にほんブログ村資格(行政書士)ブログランキングへ資格(宅地建物取引主任者)ブログランキングへ借地借家法は必ず得点源に仕上げておこう・・・。

  • 意外に解ける”問26・委任・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

    昨年、宅建試験でも出題されましたので、今年はどうかなあ、と思いますが、絶対にでないとはいねないのですから、穴を作らないようにしておきましょう。・・・・・問26委任に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.委任を解除した者は,その解除の時期にかかわらず,相手方に対する損害賠償責任を負わない。イ.法律行為でない事務の委託については,法律行為の委任に関する民法の規定は準用されない。ウ.受任者は,委任事務を処理するのに必要な費用につき,その費用を支払った後でなければ,これを委任者に請求することはできない。エ.委任者が死亡しても委任が終了しないこととする当事者間の特約がある場合,委任は,委任者が死亡しても当然には終了しない。オ.委任者が破産...意外に解ける”問26・委任・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

  • 意外に解ける”問25・賃貸借・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

    どんな国家試験でも重要論点です。特に宅建試験とか賃貸管理など、絶対に落としてはいけない問題です。わからないことがないよう、理解し覚えておきましょう。・・・・・問25賃貸借に関する次のアからオまでの各記述のうち,誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.賃貸不動産が譲渡され,その不動産の賃貸人たる地位がその譲受人に移転したときは,譲渡人が負っていた賃借人に対する費用の償還に係る債務は,譲受人が承継する。イ.賃貸人は,賃借人の責めに帰すべき事由によって賃貸物の使用及び収益のために修繕が必要となったときであっても,その修繕をする義務を負う。ウ.賃借物の一部が滅失その他の事由により使用及び収益をすることができなくなった場合において,それが賃借人の責めに帰することができない事由によるものである...意外に解ける”問25・賃貸借・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

  • 意外に解ける”問24・他人の権利・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”・・・。

    これも重要な論点です。すべての受験生は、しっかり押えておきましょう。・・・・・問24他人の権利の売買に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.売主が他人の権利を取得して買主に移転することができない場合,買主は,契約時にその権利が売主に属しないことを知っていたとしても,それにより損害賠償の請求を妨げられない。イ.売主が他人の権利を取得して買主に移転することができない場合,そのことについて売主の責めに帰すべき事由が存在しないときであっても,買主は売主に対して損害賠償請求をすることができる。ウ.売買の目的である権利の一部が他人に属することにより,その権利の一部が買主に移転されず,履行の追完が不能である場合,そのことについて買主の責めに帰すべき事由が存在し...意外に解ける”問24・他人の権利・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”・・・。

  • 意外に解ける”問23・売買・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

    特定物売買の事例です。よく出る問題ですから、宅建試験でも得点源にしましょう。・・・・・問23AB間においてAの所有する中古の時計甲の売買契約が締結された場合について述べた次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.売買契約において,Aが甲を引き渡した日から1か月後にBが代金を支払うことが定められていた場合であっても,A及びBの債務の履行後に第三者Cの詐欺を理由として契約が取り消されたときの双方の原状回復義務は,同時履行の関係に立つ。イ.売買契約の締結時に甲がDの住所に存在していたときであっても,引渡しをすべき場所について別段の意思表示がない限り,甲の引渡場所はBの現在の住所である。ウ.Bが,Eとの間で,売買契約における買主たる地位をEに譲渡...意外に解ける”問23・売買・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

  • 意外に解ける”問22・契約の成立・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

    成立時期は、本当は大事ですね。成立しないと、争っている権利自体がそもそも生じていないのですから・・・。一度こうのような問題を解いて、土台を作っておくと良いでしょう。・・・・・問22契約の成立に関する次のアからオまでの各記述のうち,契約が成立していないものの組合せとして正しいものは,後記1から5までのうちどれか。ア.AがBに対し,承諾の期間を申込みから1週間と定めて撤回の権利の留保なく契約の申込みをし,その2日後に申込みを撤回したが,Bは申込みから5日後に承諾した。イ.Aが対話中にその終了後も契約の申込みが効力を失わない旨を表示せずに対話者であるBに対して契約の申込みをしたところ,Bは対話終了後の翌日に承諾した。ウ.Bは,Aによる契約の申込みに対し,承諾の通知を発した後に死亡したが,Aは,その承諾の通知の到達前に...意外に解ける”問22・契約の成立・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

  • 意外に解ける”問21・法定利息・約定利息・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

    問21・法定利息・約定利息・・・。肢の一つでの出題可能性大ですし、宅建試験でも出題されたときのために準備しておきましょう。・・・・・問21法定利率及び約定利率に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.利息を生ずべき債権について約定利率の定めがないときは,その利率は,最初に利息が生じた時点における法定利率による。イ.法定利率の割合は,3年を一期とするその期ごとに見直され,必ず変更される。ウ.将来において負担すべき費用についての損害賠償の額を定める場合,その費用を負担すべき時までの利息相当額を法定利率により控除することはできない。エ.債務者が貸金返還債務の履行を遅滞した場合,債権者は,法定利率又は約定利率により算定された額を超える損害...意外に解ける”問21・法定利息・約定利息・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

  • 意外に解ける”問20・安全配慮義務・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

    問20・安全配慮義務・・・。こういう問題こそ、うまく解けるようにしてほしい。ある意味応用問題です。・・・・・問20安全配慮義務に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.安全配慮義務違反を理由とする債務不履行に基づく損害賠償を請求する訴訟においては,原告は,安全配慮義務の内容を特定し,義務違反に該当する事実を主張立証する責任を負う。イ.雇用契約上の安全配慮義務違反により死亡した者の遺族が債務不履行に基づく損害賠償を請求する場合には,遺族固有の慰謝料を請求することはできない。ウ.元請企業は,下請企業に雇用されている労働者に対しても,特別な社会的接触の関係に入ったものとして,信義則上,安全配慮義務違反を理由とする債務不履行に基づく損...意外に解ける”問20・安全配慮義務・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

  • 意外に解ける”問19・弁済の代位・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

    問19・弁済の代位・・・。弁済なら宅建でも割とよくでるのですが、代位と絞られると、マイナーな問題で非常に難しくなり、宅建試験ではなかなか出題されにくいものです。・・・・・問19弁済による代位に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.物上保証人は,被担保債権を弁済した場合,代位により取得した被担保債権につき,対抗要件を備えなくても,これを行使することができる。イ.保証人は,被担保債権の一部を弁済したが残債務がある場合,その弁済をした価額の限度において,代位により取得した被担保債権及びその担保権を単独で行使することができる。ウ.保証人Aと物上保証人Bとの間で,Aが自己の弁済した全額につき債権者に代位することができる旨の特約をした場...意外に解ける”問19・弁済の代位・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる・・・。

  • 意外に解ける・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問18・預金関係・・・。

    問18・預金関係・・・。ある意味、預金関係は、改正点によりしっかり規定されることになりました。司法試験では、最新の論点をすぐ出す傾向にありますが、宅建では、今年か、来年ぐらいに出されるでしょうか。うまくポイントを押えておきましょう。預ける先は、銀行ですね。抵当権の所の知識を覚えるときと同様に、結構、銀行側の方が優遇されるのですよ。・・・・・問18AはB銀行に預金口座を開設し,金銭を預け入れた。この事例に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.Cが,B銀行のDの預金口座に振込みをするつもりで,誤ってAの預金口座への100万円の振込みをCの取引銀行に依頼し,その振込みが実行された場合,Cは,B銀行に対し,100万円の支払を請求する...意外に解ける・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問18・預金関係・・・。

  • 意外に解ける・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問17・連帯債務・・・。

    問17・連帯債務・・・。最近出てないので、宅建試験では今年は要注意です。とにかく基本的なことは正確に覚えておこう。・・・・・問17ABCは,Dに対して,60万円の借入金債務(以下「甲債務」という。)を連帯して負担し,負担部分は均等とする合意をしていた。この事例に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.DがAに対して甲債務の支払請求訴訟を提起し,請求を認容する判決が確定した場合において,D及びBが別段の意思を表示していないときは,甲債務の消滅時効は,Bについても判決確定の時から新たにその進行を始める。イ.DがCに対して甲債務を免除する意思表示をした場合において,D及びAが別段の意思を表示していないときは,DがAの債務を免除する意思を有していなかったと...意外に解ける・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問17・連帯債務・・・。

  • 意外に解ける・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問16・詐害行為取消権・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問16・詐害行為取消権・・・。マイナーな問題ですし、宅建試験ではなかなか出題されにくいものです。ただし、過去1回出ています。でも、他の国家試験受験生は、押えておきましょう。・・・・・問16Aは,その債権者を害することを知りながら,所有する骨董品甲をBに贈与し,その際,Bも甲の贈与がAの債権者を害することを知っていた。この事例におけるAの債権者Cによる詐害行為取消権行使に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.Cが詐害行為取消訴訟を提起する場合,Aを被告としなければならない。イ.Bが,甲の贈与がAの債権者を害することを知っていたDに甲を売却し,引き渡した場合,Cは,Dに対し,BD間の甲の売買の取消しを請...意外に解ける・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問16・詐害行為取消権・・・。

  • 意外に解ける・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問15・債務不履行・・・。

    問15・債務不履行・・・。債権ですが、改正点も多く、ある程度数をこなしながら、マスターしていきましょう。そういう意味で、どんな国家試験でも、司法試験の問題も解くといいでしょう。・・・・・問15AとBは,Aが所有する骨董品甲をBに100万円で売却する旨の売買契約を締結した。この事例に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.売買契約の締結後,Bが代金100万円を支払ったが,引渡期日前に,AがBに対して甲を引き渡すつもりは全くないと告げ,Bの働きかけにもかかわらず翻意しないときは,Bは,引渡期日の到来を待つことなく,Aに対し,債務の履行に代わる損害の賠償を請求することができる。イ.売買契約の締結の前日に甲が焼失していたときは,当該売買契...意外に解ける・R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問15・債務不履行・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問14・譲渡担保・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問14・譲渡担保・・・。宅建試験では、まだ未出題です。でも、いつかは出るでしょう。他の国家試験受験生は、超重要問題ですから、押えておきましょう。どこをしっかり押えるかですね。・・・・・問14譲渡担保に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.所有する土地に譲渡担保権を設定した債務者は,債務の弁済期が経過した後は,債権者が担保権の実行を完了する前であっても,債務の全額を弁済して目的物を受け戻すことはできない。イ.所有する機械に譲渡担保権を設定して譲渡担保権者に現実の引渡しをした債務者Aは,その債務の弁済をする場合,債務の弁済と譲渡担保権者のAに対する目的物の引渡しとの同時履行を主張するこ...意外に解ける・R2司法試験の民法問14・譲渡担保・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問13・根抵当権・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問13・根抵当権・・・。今年は、宅建試験でも出題されそうです。他の国家試験受験生も、押えておきましょう。・・・・・問13債務者Aが債権者Bのために自己の所有する不動産に根抵当権を設定した場合に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.Bは,元本の確定前は,Aに対する他の債権者Cに対してその順位を譲渡することができる。イ.Bの根抵当権にDのために転根抵当権が設定され,BがAに転根抵当権の設定の通知をした場合,Aは,元本の確定前であれば,Dの承諾を得なくてもBに弁済することができる。ウ.元本の確定前に,Bが根抵当権によって担保されていた債権をEに譲渡した場合,それに伴って根抵当権もEに移転する。エ.後順位抵...意外に解ける・R2司法試験の民法問13・根抵当権・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問12・抵当権・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問12・抵当権・・・。R2年の宅建試験では、抵当権は全く出ませんでした。驚くべき事態です。でも、今年は必ず出題されるはずです。きっちり、ここを押えておきましょう。・・・・・問12債務者Aは債権者BのためにAの所有する不動産甲に抵当権を設定し,その旨の登記がされた。この場合における抵当権の消滅に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.Aは,抵当権を実行することができる時から20年が経過すれば,被担保債権が消滅していなくても,抵当権が時効により消滅したと主張することができる。イ.甲について,その後,AがCのために抵当権を設定し,その旨の登記がされた場合において,BがAから甲を買い受けたと...意外に解ける・R2司法試験の民法問12・抵当権・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問11・先取特権・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問11・先取特権・・・。これもマイナーな問題ですし、宅建試験ではなかなか出題されにくいものです。他の国家試験受験生では、やはりしっかり押えておきましょう。出てもおかしくありません。先取特権とは、たくさんの債権者がいる、その中でもかわいそうな債権者がいたら、その人に先に取れる特権を与えたものですね。特徴は、留置権と同じ法定担保物権、抵当権と同じ非占有型の担保、もちろん性質として、付従性・随伴性・不可分性・物上代位はもちろんあります。こういう基本的なところから知識総動員して解きましたか。あと、債務者の財産に応じて、一般先取特権、動産先取特権、不動産先取特権があります。・・・・・問10先取特権に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わ...意外に解ける・R2司法試験の民法問11・先取特権・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問10・地上権・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問10・地上権・・・。宅建試験でも、十分出題されるところです。出るなら、賃借権との比較でもいいでしょうね。確か、“予想問題”でも作問したような・・・。借地権でも必要な知識といえますしね。こういう問題は、1回で完全にものにしておきましょう。時間は余りありません。・・・・・問10地上権に関する次のアからオまでの各記述のうち,誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.地上権者は,地上権設定者に対し,その地上権の設定登記を請求する権利を有する。イ.約定による地上権の存続期間は,20年以上50年以下の範囲内で定めなければならない。ウ.地上権は,工作物又は竹木を所有する目的で土地を使用する権利である。エ.地下又は空間は,工作物を所有するため,上下の...意外に解ける・R2司法試験の民法問10・地上権・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問9・占有・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問9・占有・・・。マイナーな問題ですし、宅建試験ではなかなか出題されにくいものです。しかし、過去では1問でたことはありますよ。他の国家試験受験生では、きちんと押えておきましょう。すでに物権的請求権を扱いましたが、その占有版です。前者は条文がないのになぜ認められているかというと、一つは物権として当然だから、もう一つはこの占有の訴え(条文あり)でも認められているから物権(本権)ならもっと認められるはず、だからなんです。・・・・・問9占有の訴えに関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.Aは自己の所有するコピー機をBに賃貸していたが,Bはコピー機の賃貸借契約が終了した後もコピー機を使用し...意外に解ける・R2司法試験の民法問9・占有・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問8・即時取得・・・。

    R2年司法試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問8・即時取得・・・。即時取得(善意取得とも)は、宅建試験だけは、正面から1問として問われていません。概念としては、2回ほど肢では出題されています。それは、この制度は動産取引保護のものですから、宅建試験では、不動産を客体にする試験だからです。ここでは、条文をまず見た方が、理解しやすいですね。※即時取得192条の条文取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。《解説をちょっと》不動産と違って動産を取引するときには、これは市場でたくさんあって、頻繁に取引していくので、まさか売主が盗んできた物を売っているとは思わないことがほとんどでしょう。そうであるなら、万が一盗品だっ...意外に解ける・R2司法試験の民法問8・即時取得・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問7・物権変動・・・。

    R2年司法試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問7・物権変動・・・。この問題は、宅建の受験生の方も絶対に解けないといけません。・・・・・・問7不動産の物権変動に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.A所有の甲土地をAがBに売却し,その後Aが甲土地をCに対し売却してその旨の登記がされ,更にCが甲土地をDに対し売却してその旨の登記がされた場合において,CがBに対する関係で背信的悪意者に当たるときは,Bは,Dに対し,甲土地の所有権を登記がなくても主張することができる。イ.A所有の甲土地をAがBに売却し,その旨の登記がされたが,AがBの詐欺を理由としてAB間の売買契約を取り消した後,この取消しについて善意無過失のCに対しBが甲土地を...意外に解ける・R2司法試験の民法問7・物権変動・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問6・物権的請求権・・・。

    R2年司法試験の民法を分かりやすく分析“よーくわかる”問6・物権的請求権・・・。ここからは物権編に突入します。司法試験問題では、六法の範囲に並んでいるので、学習しやすいですね。さて、この請求権のやっかいなところは、条文がないところですから、それこそ大胆に法律的なセンスから答えを導いてみましょう。それで、正解なら楽しいはずです。あ、要は常識で解くということですね。・・・・・・問6物権的請求権に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.Aが地上権を有する甲土地に無断でBがその所有する自動車を放置した場合,Aは,Bに対し,地上権に基づく妨害排除請求権の行使として自動車を撤去するよう求めることはできない。イ.Aが所有する鉄塔が自然災害により...意外に解ける・R2司法試験の民法問6・物権的請求権・・・。

  • 法令の択一の試験をしてみました・・・。

    学校の方では、リモート授業になってしまい、なかなか復習のテストができませんでしたが、なんとか登校日に試験をしてもらいました。それほど試験範囲が広くなく、また講義後そんなに経っていないのに、15問満点で、3点から15点の差が出てしまいました。得点の上位を占めた学生は、授業の聞き方がよく、なんとか理解していこうという姿勢が見て取れます。一方、できてない人は、休みがち、ポイントをしっかり聞き分けていない、などがあげられます。さらに、復習の点を考えると、それに対応した過去問などを自ら進んでやってないでしょう。できるようになるためには、復習の時に、仮に試験に出たら絶対に得点するぞ、と思い込んで頑張っていくはずです。受け身では伸びませんし、だらだらやっても時間がもったいないです。今年絶対に受かることを目標に、日々無駄のない...法令の択一の試験をしてみました・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問5・消滅時効・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問5・消滅時効・・・。もろ改正点です。他の国家試験においても、いつ出題されてもいいでしょう。まとめ問題として利用できそうです。・・・・・・問5消滅時効に関する次のアからオまでの各記述のうち,誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.債務不履行に基づく損害賠償請求権は,債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間行使しない場合,時効によって消滅する。イ.詐欺を理由とする取消権は,その行為の時から5年間行使しない場合,時効によって消滅する。ウ.不法行為に基づく損害賠償請求権は,不法行為の時から20年間行使しない場合,時効によって消滅する。エ.10年より短い時効期間の定めのある権利が確定判決によって確定した場合,その時効期間は,...意外に解ける・R2司法試験の民法問5・消滅時効・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問4・代理・・・。

    R2年司法試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問4・代理・・・。宅建試験でも全部出題されそうな内容です。特に肢エ・オは今年宅建で出るかも・・・。・・・・・・問4Aは,Bの代理人と称して,Cとの間でBの所有する土地をCに売却する旨の売買契約を締結したが,実際にはその契約を締結する代理権を有していなかった。この事例に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.AがCに対する無権代理人の責任を負う場合,Aは売買契約の履行をするか,又は損害賠償責任を負うかを自ら選択することができる。イ.Bが売買契約を追認した場合,AはCに対する無権代理人の責任を負わない。ウ.代理権を有しないことを知らないことにつきCに過失がある場合,Aは,自己に代理...意外に解ける・R2司法試験の民法問4・代理・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問3・錯誤・・・。

    R2年司法試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問3・錯誤・・・。もしかしたら、宅建の方が難問だったかもしれません。これはしっかり解いておくべきでしょう。宅建試験も行政書士も今年も出題可能性が大です。解けるぞー。・・・・・・問3錯誤に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.錯誤を理由とする意思表示の取消しの可否について,錯誤の重要性は,表意者を基準として判断される。イ.AのBに対する意思表示がAの錯誤を理由として取り消すことができるものである場合,Bも,Aの錯誤を理由としてAの意思表示を取り消すことができる。ウ.負担のない贈与について贈与者であるAの錯誤を理由とする取消しがされたが,受贈者であるBが既に当該贈与契約に基づいて給付を受けていた場合,B...意外に解ける・R2司法試験の民法問3・錯誤・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問2・法人・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問2・法人・・・。宅建では出にくいのですが、他の国家試験では、基本です。・・・・・・問2法人に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.法人は,その定款に記載された目的に含まれない行為であっても,その目的遂行に必要な行為については,権利能力を有する。イ.理事が法人の機関として不法行為を行い,法人が不法行為責任を負う場合には,その理事は,個人として不法行為責任を負うことはない。ウ.法人の代表者が職務権限外の取引行為をし,当該行為が外形的に当該法人の職務行為に属すると認められる場合であっても,相手方がその職務行為に属さないことを知っていたときは,法人は,代表者の当該行為に基づいて相手方に生...意外に解ける・R2司法試験の民法問2・法人・・・。

  • 意外に解ける・R2司法試験の民法問1・制限行為能力者(補助)・・・。

    R2年司法試験の民法をうまく分析“よーくわかる”問1・制限行為能力者(補助)・・・。今回から司法試験の問題を見ておきましょう。実は、司法試験の問題は、基本的知識をベースに出題されていますので、各国家試験で学習している受験生も十分参考になるものが多いのです。同じ民法の問題ですし、時間があればやっておくべきです。主に宅建受験者用に分かりやすく解説しましょう。もちろん、他の国家試験受験者でも十分役に立ちますよ。ワクワク。すきま時間で、見てもらうだけでも、実力がアップするかもしれませんね。・・・・・・問1民法補助に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ア.家庭裁判所は,精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分であり保佐開始の原因がある者についても,...意外に解ける・R2司法試験の民法問1・制限行為能力者(補助)・・・。

  • すきま時間で・R2年行政書士民法”問35・特別養子・・・。

    すき間時間でR2年行政書士試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問35・特別養子・・・。最後の問題です。特別養子の改正点があったので、出題されたのでしょう。その点は、出題されてませんが・・・。養子となる者の年齢の817条の5(改正)1817条の2に規定する請求の時に15歳(以前は6歳)に達している者は、養子となることができない。特別養子縁組が成立するまでに18歳に達した者についても、同様とする。2前項前段の規定は、養子となる者が15歳(以前は8歳)に達する前から引き続き養親となる者に監護されている場合において、15歳に達するまでに817条の2に規定する請求がされなかったことについてやむを得ない事由があるときは、適用しない。3養子となる者が15歳に達している場合においては、特別養子縁組の成立には、その者の同意が...すきま時間で・R2年行政書士民法”問35・特別養子・・・。

  • すきま時間で・R2年行政書士民法”問34・不法行為・・・。

    すき間時間でR2年行政書士試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問34・不法行為・・・。こういう判例の問題は、ぱっとみて苦手だなあ、と思うと読めなくなってしまいます。不法行為ですし、基本は被害者の保護から大胆に結論をだせばいいんだ、と気持ちを切り変えて解くと解けるものです。絶対に。・・・・・・問34民法債権医療契約に基づく医師の患者に対する義務に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものはどれか。1.過失の認定における医師の注意義務の基準は、診療当時のいわゆる臨床医学の実践における医療水準であるとされるが、この臨床医学の実践における医療水準は、医療機関の特性等によって異なるべきではなく、全国一律に絶対的な基準として考えられる。2.医療水準は、過失の認定における医師の注意義務の基準となるもの...すきま時間で・R2年行政書士民法”問34・不法行為・・・。

  • すきま時間で・R2年行政書士民法”問33・賃貸借・・・。

    すき間時間でR2年行政書士試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問33・賃貸借・・・。この問題は、宅建の受験生の方がたくさん解いている問題です。それ以外の人の方が難問だったかもしれません。借地借家法も絡んでしますので・・・ね。・・・・・・問33民法債権A所有の甲土地をBに対して建物所有の目的で賃貸する旨の賃貸借契約(以下、「本件賃貸借契約」という。)が締結され、Bが甲土地上に乙建物を建築して建物所有権保存登記をした後、AがCに甲土地を売却した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものはどれか。1.本件賃貸借契約における賃貸人の地位は、別段の合意がない限り、AからCに移転する。2.乙建物の所有権保存登記がBと同居する妻Dの名義であっても、Bは、Cに対して、甲土地の賃借権をもっ...すきま時間で・R2年行政書士民法”問33・賃貸借・・・。

  • すきま時間で・R2年行政書士民法”問32・同時履行の抗弁権・・・。

    すき間時間でR2年行政書士試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問32・同時履行の抗弁権・・・。ここも法律的なセンスを磨く上で重要な項目です。細かい知識が無くてもできると素晴らしいです。ここは公平の見地から、同時につまり引き換えに主張できるのか、そうではなく一方が先に履行するのがむしろ公平なのかです。・・・・・・問32民法債権同時履行の抗弁権に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものはどれか。1.双務契約が一方当事者の詐欺を理由として取り消された場合においては、詐欺を行った当事者は、当事者双方の原状回復義務の履行につき、同時履行の抗弁権を行使することができない。2.家屋の賃貸借が終了し、賃借人が造作買取請求権を有する場合においては、賃貸人が造作代金を提供するまで、賃借人は、家屋の明渡しを拒...すきま時間で・R2年行政書士民法”問32・同時履行の抗弁権・・・。

  • すきま時間で・R2年行政書士民法”問31・債務引受・・・。

    すき間時間でR2年行政書士試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問31・債務引受・・・。改正点です。他の国家試験においても、いつ出題されてもおかしくないでしょう。債務引き受けは、債務者が変わる場合ですから、債権者の不利益がないように心掛けないと債務引受はできませんね。・・・・・・問31民法債権Aは、Bに対して金銭債務(以下、「甲債務」という。)を負っていたが、甲債務をCが引き受ける場合(以下、「本件債務引受」という。)に関する次の記述のうち、民法の規定に照らし、誤っているものはどれか。1.本件債務引受について、BとCとの契約によって併存的債務引受とすることができる。2.本件債務引受について、AとCとの契約によって併存的債務引受とすることができ、この場合においては、BがCに対して承諾をした時に、その効力が生ずる...すきま時間で・R2年行政書士民法”問31・債務引受・・・。

  • すきま時間で・R2年行政書士民法”問30・選択債権・・・。

    すき間時間でR2年行政書士試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問30・選択債権・・・。宅建試験では未だ出題されていませんが、一度常識的にでも理解しておけば安心です。本問は、事例問題ですから、これをベースに利益衡量できればいいはずです。・・・・・・問30民法債権A・B間において、Aが、Bに対して、Aの所有する甲建物または乙建物のうちいずれかを売買する旨の契約が締結された。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定に照らし、正しいものはどれか。1.給付の目的を甲建物とするか乙建物とするかについての選択権は、A・B間に特約がない場合には、Bに帰属する。2.A・B間の特約によってAが選択権者となった場合に、Aは、給付の目的物として甲建物を選択する旨の意思表示をBに対してした後であっても、Bの承諾を得ることなく、その...すきま時間で・R2年行政書士民法”問30・選択債権・・・。

  • すきま時間で・R2年行政書士民法”問29・根抵当権・・・。

    すき間時間でR2年行政書士試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問29・根抵当権・・・。まず、根抵当権は、ほとんどの人が大嫌いだという声が聞かれます。ポイントを押さえれば、ここもなんとかなるはずです。宅建試験でも、今年は出題可能性が大です。・・・・・・問29民法物権根抵当権に関する次の記述のうち、民法の規定に照らし、正しいものはどれか。1.被担保債権の範囲は、確定した元本および元本確定後の利息その他の定期金の2年分である。2.元本確定前においては、被担保債権の範囲を変更することができるが、後順位抵当権者その他の第三者の承諾を得た上で、その旨の登記をしなければ、変更がなかったものとみなされる。3.元本確定期日は、当事者の合意のみで変更後の期日を5年以内の期日とする限りで変更することができるが、変更前の期日より前に...すきま時間で・R2年行政書士民法”問29・根抵当権・・・。

  • すきま時間で・R2年行政書士民法”問28・占有改定・・・。

    すき間時間でR2年行政書士試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問28・占有改定・・・。占有改定とは、借りていた物を賃貸借契約を解除して、そのままの状態で売買契約をする場合とか、ある物を売ったのですが、しばらく借りていたいという場合、などを思い出せたかです。物は見た目全く動きませんが、所有権は移動しているのですね。つまり、誰が見ても移動していないのに、法的にはものすごいことがことなわれている、どちらによせて判断すればいいんだ、という衡量、しのぎ合いですね。ただし、このブログをお読みの方は、あ組合せだ、だから絶対に解けるぞ(?)と思っていただいたと思っています。・・・・・・問28民法物権占有改定等に関する次のア~オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものの組合せはどれか。ア.即時取得が成立するた...すきま時間で・R2年行政書士民法”問28・占有改定・・・。

  • すきま時間で・R2年行政書士民法”問27・制限行為能力者・・・。

    すき間時間でR2年行政書士試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問27・制限行為能力者・・・。行政書士の問題も、学習しておくと、他の国家試験でも十分役に立ちます。民法は、全範囲にわたって全9問出題されています。問27からスタートします。隙間時間でもいいので、少し見てもらうだけで、実力がアップするかもしれませんね。・・・・・・問27民法総則制限行為能力者に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、誤っているものはどれか。1.未成年者について、親権を行う者が管理権を有しないときは、後見が開始する。2.保佐人は、民法が定める被保佐人の一定の行為について同意権を有するほか、家庭裁判所が保佐人に代理権を付与する旨の審判をしたときには特定の法律行為の代理権も有する。3.家庭裁判所は、被補助人の特定の法律行為につき...すきま時間で・R2年行政書士民法”問27・制限行為能力者・・・。

  • すき間時間でR2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問10・時効・・・。

    いよいよ10問目です。どうですか。民法とはこうやってアプローチすればいいんだというものをつかめましたか。まだなら、どんどん読み続けて下さい。・・・・・・問10Aが甲土地を所有している場合の時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。1Bが甲土地を所有の意思をもって平穏かつ公然に17年間占有した後、CがBを相続し甲土地を所有の意思をもって平穏かつ公然に3年間占有した場合、Cは甲土地の所有権を時効取得することができる。2Dが、所有者と称するEから、Eが無権利者であることについて善意無過失で甲土地を買い受け、所有の意思をもって平穏かつ公然に3年間占有した後、甲土地がAの所有であることに気付いた場合、そのままさらに7年間甲土地の占有を継続したとしても、Dは、甲土地の所有権を時効取得す...すき間時間でR2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問10・時効・・・。

  • すき間時間でR2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問9・売買と贈与・・・。

    問2もそうですが、ここも実質2問分(肢4だけですが)の内容ですね。予想問でこういう問題を2問作ったら、さんざん文句言われそうですが・・・。そして、こういう問題は本質が問われるのですから、細かいところより、売買と贈与としかも負担付きですから、その辺を読み取って、類似な所、違うところを意識できたかでしょう。・・・・・・問9Aがその所有する甲建物について、Bとの間で、①Aを売主、Bを買主とする売買契約を締結した場合と、②Aを贈与者、Bを受贈者とする負担付贈与契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、これらの契約は、令和2年7月1日に締結され、担保責任に関する特約はないものとする。1①の契約において、Bが手付を交付し、履行期の到来後に代金支払の準備をしてAに履行の催...すき間時間でR2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問9・売買と贈与・・・。

  • すき間時間でR2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問8・相続・・・。

    問8を見てみましょう。肢1以外は、しっかり理解しておいてほしいところです。・・・・・・問8相続(令和2年7月1日に相続の開始があったもの)に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。1相続回復の請求権は、相続人又はその法定代理人が相続権を侵害された事実を知った時から5年間行使しないときは、時効によって消滅する。2被相続人の子が相続開始以前に死亡したときは、その者の子がこれを代襲して相続人となるが、さらに代襲者も死亡していたときは、代襲者の子が相続人となることはない。3被相続人に相続人となる子及びその代襲相続人がおらず、被相続人の直系尊属が相続人となる場合には、被相続人の兄弟姉妹が相続人となることはない。4被相続人の兄弟姉妹が相続人となるべき場合であっても、相続開始以前に兄弟姉妹及びその子...すき間時間でR2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問8・相続・・・。

  • すき間時間でR2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問7・保証・・・。

    この年は、問2も保証で、この問題も保証でした。問2は、改正点、ここは従来型の内容です。正解肢は、基本的な内容ですが、その他に細かい内容の難しいものが出題されていて、それに引きづられてしまうのが、受験生の弱さですね。・・・・・・問7保証に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。なお、保証契約は令和2年4月1日以降に締結されたものとする。1特定物売買における売主の保証人は、特に反対の意思表示がない限り、売主の債務不履行により契約が解除された場合には、原状回復義務である既払代金の返還義務についても保証する責任がある。2主たる債務の目的が保証契約の締結後に加重されたときは、保証人の負担も加重され、主たる債務者が時効の利益を放棄すれば、その効力は連帯保証人に及ぶ。3委託を受けた保証人が主...すき間時間でR2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問7・保証・・・。

  • すき間時間でR2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問6・錯誤・・・。

    問6を解いてみましょう。事例問題です。条文の知識で解くのではなく、それを事例に当てはめて結論を出させるものです。法学部の授業ならともかく、宅建試験の学習でこのような訓練はしていません。では、解けないかというと、それもそうではないので、数は少ないのですが、こういう過去問で訓練しておくしかないでしょう。そういう意味でも、この問題は貴重なものです。深掘りしておきましょう。・・・・・・問6AとBとの間で令和2年7月1日に締結された売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、売買契約締結後、AがBに対し、錯誤による取消しができるものはどれか。1Aは、自己所有の自動車を100万円で売却するつもりであったが、重大な過失によりBに対し「10万円で売却する」と言ってしまい、Bが過失なく「Aは本当に10万円で売るつもりだ」...すき間時間でR2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問6・錯誤・・・。

  • R2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問5・委任・・・。

    問5に進みましょう。ほっとしたのもつかの間、この問題は、出来の悪い問題でした。肢1と3が類似問題ですね。正解肢はどちらかとなる確率が高いでしょう。しかし、肢2に付けた人が多かったのが、喝ですし、まだまだです。・・・・・・問5AとBとの間で令和2年7月1日に締結された委任契約において、委任者Aが受任者Bに対して報酬を支払うこととされていた場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。1Aの責めに帰すべき事由によって履行の途中で委任が終了した場合、Bは報酬全額をAに対して請求することができるが、自己の債務を免れたことによって得た利益をAに償還しなければならない。2Bは、契約の本旨に従い、自己の財産に対するのと同一の注意をもって委任事務を処理しなければならない。3Bの責めに帰すべき事由によって履...R2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問5・委任・・・。

  • R2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問4・賃貸借・・・。

    この問4ですが、久しぶりにオーソドックスな問題でした。ここで完全に波に乗りましょう。こういう問題で、落とさず得点を稼げたかどうかですね。やる気が出てきたかです。・・・・・・問4建物の賃貸借契約が期間満了により終了した場合における次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、賃貸借契約は、令和2年7月1日付けで締結され、原状回復義務について特段の合意はないものとする。1賃借人は、賃借物を受け取った後にこれに生じた損傷がある場合、通常の使用及び収益によって生じた損耗も含めてその損傷を原状に復する義務を負う。2賃借人は、賃借物を受け取った後にこれに生じた損傷がある場合、賃借人の帰責事由の有無にかかわらず、その損傷を原状に復する義務を負う。3賃借人から敷金の返還請求を受けた賃貸人は、賃貸物の返還を受ける...R2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問4・賃貸借・・・。

  • R2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問3・契約解除(判決文)・・・。

    では、問3です。この問題は、一言いいたい(怒)。なぜこれが正答率が悪いんでしょう。いかん(遺憾)です。・・・・・・問3次の1から4までの契約に関する記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、誤っているものはどれか。なお、これらの契約は令和2年4月1日以降に締結されたものとする。(判決文)法律が債務の不履行による契約の解除を認める趣意は、契約の要素をなす債務の履行がないために、該契約をなした目的を達することができない場合を救済するためであり、当事者が契約をなした主たる目的の達成に必須的でない附随的義務の履行を怠ったに過ぎないような場合には、特段の事情の存しない限り、相手方は当該契約を解除することができないものと解するのが相当である。1土地の売買契約において、売主が負担した当該土地の税金相当額を買主が償還する付...R2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問3・契約解除(判決文)・・・。

  • いよいよ販売開始・うかる! 宅建士 直前模試 2021年度版・・・。

    いよいよ令和3年度、本格的にスタートしました。それに伴って、うかる!宅建士直前模試2021年度版の見本もできあがってきました。ぜひ、今年もこの予想問題を利用して、栄冠を勝ち取ってください。10月試験、12月試験ともです。権利関係もなかなかのものを提供できそうです。ぜひ、何回も解いて味わってほしいです。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリーズ)高橋克典週刊住宅新聞社試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携高橋克典住宅新報社にほんブログ村にほんブログ村資格(行政書士)ブログランキングへ資格(宅地建物取引主任者)ブログランキングへいよいよ販売開始・うかる!宅建士直前模試2021年度版・・・。

  • R2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問2・(事業・根)保証・・・。

    難問の一つでした、問2を解説しましょう。ケース①とケース②という形で、1問で実質2問分の内容をきいているものです。非常にタイトでもあります。・・・・・・問2令和2年7月1日に下記ケース①及びケース②の保証契約を締結した場合に関する次の1から4までの記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。(ケース①)個人Aが金融機関Bから事業資金として1,000万円を借り入れ、CがBとの間で当該債務に係る保証契約を締結した場合(ケース②)個人Aが建物所有者Dと居住目的の建物賃貸借契約を締結し、EがDとの間で当該賃貸借契約に基づくAの一切の債務に係る保証契約を締結した場合1ケース①の保証契約は、口頭による合意でも有効であるが、ケース②の保証契約は、書面でしなければ効力を生じない。2ケース①の保証契約は、Cが個人でも法人...R2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問2・(事業・根)保証・・・。

  • R2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問1・相隣関係・・・。

    ここから、令和2年の宅建10月試験の権利関係の民法を丁寧に見ていきましょう。問1は、相隣関係です。結構よく出題されていますね。・・・・・問1Aが購入した甲土地が他の土地に囲まれて公道に通じない土地であった場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。1甲土地が共有物の分割によって公道に通じない土地となっていた場合には、Aは公道に至るために他の分割者の所有地を、償金を支払うことなく通行することができる。2Aは公道に至るため甲土地を囲んでいる土地を通行する権利を有するところ、Aが自動車を所有していても、自動車による通行権が認められることはない。3Aが、甲土地を囲んでいる土地の一部である乙土地を公道に出るための通路にする目的で賃借した後、甲土地をBに売却した場合には、乙土地の賃借権は甲土...R2年10月試験の民法を丁寧に分析“よーくわかる”問1・相隣関係・・・。

  • R2年12月試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問10・共有・・・。

    では、今回は民法の最後問10です。これは、唯一過去問レベルの基本的な問題でした。宅建業法とか法令上の制限は、このような問題傾向ばかりですね。・・・・・・・問10不動産の共有に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。1共有物の各共有者の持分が不明な場合、持分は平等と推定される。2各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない。3共有物の保存行為については、各共有者が単独ですることができる。4共有者の一人が死亡して相続人がないときは、その持分は国庫に帰属する。・・・・・・・ほとんど丁寧な解説はいりませんね。肢1は、正しいですね。これ問3の肢4と同じ趣旨の規定です。気がつきましたか。そうでなければ、ちょっと、注意深さが足りません。「共有物の各共有者の持分は、相等...R2年12月試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問10・共有・・・。

  • 各国家試験での“民法のレベル”・・・。

    宅建での民法のレベルはどのくらいかが、気になります。もちろん民法の学習は、基本的な知識及び判例などを、理解して覚えていくことですが、宅建の学習では時間の関係上、条文からはいっていきません。もちろん、条文を学習していくことには変わらないのですけど・・・。それ以外の行政書士試験、司法書士試験、司法試験の学習では、必ず条文集を手元に置いてやっていきます(いくはずです)。では、内容レベルは、どうでしょうか。一番難しいと思われるのは、司法書士試験でしょうか。問題文が長い、細かい判例も出ている、正確に覚えれていないと答えが絞れないなどです。ただし、組合せがほとんどですから、多少は難し目の印象が易しくはなっています。組合せは、通常は易しい作問と思います。次にくるのが、近年では、宅建試験だと思います。もちろん、内容的にみてです...各国家試験での“民法のレベル”・・・。

  • R2年12月試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問9・地役権・・・。

    では、今回は問9です。ここも、正答率が非常に悪い問題です。・・・・・・・問9地役権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。1地役権は、継続的に行使されるもの、又は外形上認識することができるものに限り、時効取得することができる。2地役権者は、設定行為で定めた目的に従い、承役地を要役地の便益に供する権利を有する。3設定行為又は設定後の契約により、承役地の所有者が自己の費用で地役権の行使のために工作物を設け、又はその修繕をする義務を負担したときは、承役地の所有者の特定承継人もその義務を負担する。4要役地の所有権とともに地役権を取得した者が、所有権の取得を承役地の所有者に対抗し得るときは、地役権の取得についても承役地の所有者に対抗することができる。・・・・・・・肢1が×で正解ですね。...R2年12月試験の民法をいろいろ分析“よーくわかる”問9・地役権・・・。

  • いまいち食べず嫌い“法定利率5%から3%”の理解・・・。

    民法の改正点で、いまいちうまく説明できてないところがあるかもしれません。そういうところは、自分がきちんと理解していないか、そのうちなんとかなると思っていませんか。たとえば、民法404条の法定利率はどうしょうか。一応、試験的には、スタートは5%から3%に変化して、固定から変動(3年ごと)ぐらいで問題はきっととけるでしょう。しかし、もうすこし条文を読んでみて、理解するといいでしょうね。この条文専門的な用語もでてきて結構理解しづらいのですね。どこまで正確に覚えるべきか悩むところです。・・・・・・・第404条1項利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、その利息が生じた最初の時点における法定利率による。2項法定利率は、年三パーセントとする。3項前項の規定にかかわらず、法定利率は、法務省令で定める...いまいち食べず嫌い“法定利率5%から3%”の理解・・・。

  • R2年12月試験の民法組合せ“よーくわかる”問8・・・。

    では、今回は問8です。改正点ではないんですが、ちょっと凝った問題作りをしています。代襲がテーマで、計算もさせ、しかも組合せです。盛りだくさんな内容となっています。しかも、50問の中で最も正答率が悪い問題です。・・・・・・・問81億2,000万円の財産を有するAが死亡した場合の法定相続分についての次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものの組み合わせはどれか。アAの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、それぞれ4,000万円である。イAの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、B及びCがそれぞれ3,000万円、Dが6,000万円である。ウAの父方の祖父母E及びF、Aの母方の祖母Gのみが相続人になる場合の法定相続分は、それぞれ4,000万円である。エ...R2年12月試験の民法組合せ“よーくわかる”問8・・・。

  • R2年12月試験の民法組合せ“よーくわかる”問7・・・。

    では、今回は問7です。この問題も、改正点中心ですが、肢1と2は十分研究しておく必要があります。この肢から、いろいろな論点が出てくるようにしてください。令和3年で、すぐにでも別の角度からも出されますから・・・。・・・・・・・問7Aを売主、Bを買主として、令和2年7月1日に甲土地の売買契約(以下この問において「本件契約」という。)が締結された場合における次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。1甲土地の実際の面積が本件契約の売買代金の基礎とした面積より少なかった場合、Bはそのことを知った時から2年以内にその旨をAに通知しなければ、代金の減額を請求することができない。2AがBに甲土地の引渡しをすることができなかった場合、その不履行がAの責めに帰することができない事由によるものであるときを除き、BはAに...R2年12月試験の民法組合せ“よーくわかる”問7・・・。

  • R2年12月試験の民法を分析よーくわかる“問6”・・・。

    では、今回は問6です。この問題は、改正点ですが、賃貸借の分野ですから、権利の中でも得意になっていないといけません。すなわち、時間を掛けて学習しておかなければいけせん。優先順位は権利でも当然あります。ガクッとするほど、取れていません。面白いところですし、出る頻度も高い所ですが・・。・・・・・・・問6AはBにA所有の甲建物を令和2年7月1日に賃貸し、BはAの承諾を得てCに適法に甲建物を転貸し、Cが甲建物に居住している場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。1Aは、Bとの間の賃貸借契約を合意解除した場合、解除の当時Bの債務不履行による解除権を有していたとしても、合意解除したことをもってCに対抗することはできない。2Cの用法違反によって甲建物に損害が生じた場合、AはBに対して、甲...R2年12月試験の民法を分析よーくわかる“問6”・・・。

  • 令和3年度スタート“高得点時代を乗り切るぞ”・・・。

    いよいよ令和3年度のスタートです。まだ、コロナ禍でなんとも先行きが不透明です。しかし、試験は必ず行われるでしょう。そのための準備は、しっかりしておきましょう。まず土俵に上がるためには、宅建業法と法令上の制限は、全部押さえましょう。そして、押さえると言うことは、満点をとること、忘れずに覚えるということです。そして、権利関係の出来が、合否に左右する程度にはやく持って行きましょうね。頑張れ。では、また。うかるぞ宅建士最短25時間~最後の切り札~(うかるぞ宅建士シリーズ)高橋克典週刊住宅新聞社試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携高橋克典住宅新報社にほんブログ村にほんブログ村資格(行政書士)ブログランキングへ資格(宅地建物取引主任者)ブログランキングへ令和3年度スタート“高得点時代を乗り切るぞ”・・・。

  • R2年12月試験の民法を分析“問5”よーくわかる・・・。

    では、今回は問5です。この問題は、改正点ですからすべて初出題ですが、これは予想された点もあり、事前の準備をして、なんとか得点したいところでした。受験された方で、得点できなかった方は、合格への学習スケジュールを見直して、再チャレンジしてください。・・・・・・・問5時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。なお、時効の対象となる債権の発生原因は、令和2年4月1日以降に生じたものとする。1消滅時効の援用権者である「当事者」とは、権利の消滅について正当な利益を有する者であり、債務者のほか、保証人、物上保証人、第三取得者も含まれる。2裁判上の請求をした場合、裁判が終了するまでの間は時効が完成しないが、当該請求を途中で取り下げて権利が確定することなく当該請求が終了した場合には、その終了...R2年12月試験の民法を分析“問5”よーくわかる・・・。

  • R2年12月試験の民法を分析“問4”・・・。

    今回は、問4です。改正点がいっぱいです。・・・・・・・問4債務不履行に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。なお、債務は令和2年4月1日以降に生じたものとする。1債務の履行について不確定期限があるときは、債務者は、その期限が到来したことを知らなくても、期限到来後に履行の請求を受けた時から遅滞の責任を負う。2債務の目的が特定物の引渡しである場合、債権者が目的物の引渡しを受けることを理由なく拒否したため、その後の履行の費用が増加したときは、その増加額について、債権者と債務者はそれぞれ半額ずつ負担しなければならない。3債務者がその債務について遅滞の責任を負っている間に、当事者双方の責めに帰することができない事由によってその債務の履行が不能となったときは、その履行不能は債務者の責めに...R2年12月試験の民法を分析“問4”・・・。

  • R2年12月試験の民法を分析“問3”当てるの無理問題・・・。

    この問題は、誰も当てられないでしょう。もし、模試で仮に出題したら、こんな問題やらなくていい、ひどい予想問、という声があがるかもしれません。レビューでも書かれるかもしれません。しかし、こういう問題を本当は当てたいというのが予想問ですね。ですから、むしろチャレンジしている予想問も本試験対策では有効なのです。しかも、それは全て初出題ですし、その対策ができます。では、今回は問3です。・・・・・・・問3親族に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。1姻族関係は、離婚した場合及び夫婦の一方が死亡した場合、当然に終了する。2離婚に当たり、相手方に有責不法の行為がなければ、他の一方は、相手方に対して財産の分与を請求することができない。3未成年者に対して親権を行う者がないときは、家庭裁判所は、検察官...R2年12月試験の民法を分析“問3”当てるの無理問題・・・。

  • R2年12月試験の民法を分析“問2”・・・。

    この時期は、実力(知識+法律的センス)を付けたいですから、昨年の12月試験の権利関係の民法を丁寧に見ていきましょう。すでに解説した問1の特に肢4の知識は今年も問われますから、その周辺部分も含めて、人に教えられる状態になりましたか、そのような状態まできちんとつめてくださいね。では、今回は問2です。・・・・・・・問2AがBに対して、A所有の甲土地を売却する代理権を令和2年7月1日に授与した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。1Bが自己又は第三者の利益を図る月的で、Aの代理人として甲土地をDに売却した場合、Dがその目的を知り、又は知ることができたときは、Bの代理行為は無権代理とみなされる。2BがCの代理人も引き受け、AC双方の代理人として甲土地に係るAC間の売買契約を締結した場...R2年12月試験の民法を分析“問2”・・・。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、法律 だいすきになーれさんをフォローしませんか?

ハンドル名
法律 だいすきになーれさん
ブログタイトル
高橋克典の“法律 だいすきになーれ”
フォロー
高橋克典の“法律 だいすきになーれ”

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用