chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
目指せ!2棟目の注文住宅!! https://enehome-info.com/

注文住宅で家建てました。もし2棟目の建てるなら…を想定して継承・改善の情報発信をします♪

サンバー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/14

arrow_drop_down
  • i-smart台風15号の影響まとめ

    居住地域 千葉県北西部 今回の台風、同じ千葉県内では依然として混乱が続いているようです。被災地域でお暮しの皆様、お見舞い申し上げます。 幸い、我が家では停電、断水などの影響はありませんでしたが、 多少なりとも影響が出ております。しかし、被災地域の一日でも早い復旧のためそちら対応を優先して頂きたいと思います。 周辺地域 周辺地域では、目立った災害こそないものの、私が出くわしたものだけでも「倒木、押し

  • この夏、キュウリの栽培してました。-10か月ぶりのまともな更新!?

    お久しぶりです!サンバーです(^^♪ もう誰も覚えていないでしょう(笑)でも、アフィリエイト的には、まだ延命状態でして、未だに月間1,500のユーザー数を記録しています。一度頑張ったことの貯金はまだ残っているようです。 一方で、継続は力なりと感じる点も。2日に1度でも継続していたらもっとすごいことになっていたんだろうなと思います😓 キュウリの栽培にチャレンジ!~2019年夏~ 2019年6月29日

  • i-smartの発電記録2年分あります!

    i-smartの発電や売電金額の情報が2年(26か月)分あります。是非ご参考に!

  • 11月4日、床暖房のスイッチオン!

    朝晩の冷え込みが気になるようになってきました。室内でも(^_^;) 前回、久しぶりの投稿から3日。簡単ですが更新します(笑) 3シーズン目の冬ですが、床暖房のスイッチオンについて悩むのは2回目です。12月末が引き渡し、1月末住み始めだったので初めての冬は初めから床暖房オンで生活が始まっていました。 床暖房のON、OFFは非常に悩みます。これだけで軽い家族会議を数回重ねることになります。体感はそれぞれですので一人の一存では決められませんから(^_^;)i-smartに住み始めて始まった習慣の一つです。 マンション住まいの時はエアコンや冷暖房機器は外出時、帰宅時でON、OFFを繰り返していましたので、相談も何もありませんでしたから。 そして今年も相談の上、11月4日床暖房のスイッチをONにしました\(^o^)/今日は7日。ちょうど安定してきたころなのでブログアップします。 昨シーズンのスイッチONは? 2017年は10月中旬につけていたようです。昨シーズンの方が我慢して引っ張った印象が強かったので我が家ごとながら意外です(^_^;) 《i-smart》床暖房つけちゃいました(^^♪ 昨シーズンのスイッチOFFは? 2018年5月GWにOFFにしたようです。7か月間フル稼働だったことになりますね。 床暖房をOFFにしました! i-smart《メンテナンス履歴》 今シーズンのスイッチONは? 2018年11月4日。昨シーズンよりも3週間ほど遅いスタートです。 各所の設定 一律25℃ 設定温度は25℃ 本稼働へ向けた準備運転 今シーズンは着るものと布団で上手に調節できているのでそこまでの寒さを感じておりません。 寒くなってからスイッチを付けても暖まるのに時間がかかるので、準備運転を兼ねて低温でスタートすることにしました。天気予報で最低気温が7,8℃になると言われたら27℃くらいに引き上げようという考えです。 25℃設定にするにはセーブモードにする必要がある 標準モードの温度設定は26℃以下にはならないようなので、セーブモードにして運転しています。 セーブモードはタイマー設定を使う時に使いますが、常時セーブモードにしておけば25℃や24℃等の低温で運転したい場合はセーブモードにすれば設定ができます。

  • 上棟から2年~i-smartで3度目の冬支度~

    大変久しぶりの投稿です。前回が2018年7月。いまは2018年11月…およそ4ヶ月ぶりの投稿になります(^_^;) 入居から1年半。驚きの発見!! i-smartでの生活もそろそろ2年を迎えようとしています。冬は3シーズン目になります。床暖房のスイッチをいつ入れようか悩む時期になりました。 ちなみに、全館冷房を切ったのは9月中旬です。今年は思いのほか秋らしい気候が長続きしていませんか?9月に入ってから朝晩ちょうどよい気温の日が続き、室内の方が暑いと感じることが増えたのでスイッチOFFの決断をしました。 それから1か月半経過していますが、次は床暖房の季節です。 今朝は最低気温が9℃!! ついに一桁です(笑)今まさに外は9℃だと思いますが、私の書斎は扉を閉めてちょうどよい感じです。2畳しかありませんからすぐ暖まります(笑) リビングの室温系は24℃です。贅沢な体質になっているのでこれでもちょっとひんやり感じます(^_^;) i-smartの底力!? 暖房なしでも暖かい 2畳の書斎だけではありません。外が10℃前後しかないなんて感じられないほど暖かいです。相変わらず断熱力の高さを感じます。 屋外の季節の移ろいと比べると歴然です。 屋外の気温が急降下だとしたら、屋内はじわじわと下がっていくイメージです。 全館冷房時の室温 冷房3機回しっぱなしでほぼ26~27℃をキープしていました。28℃を超えると暑さを感じますが、半そでハーパンで汗もかかずに過ごせました。 電気代は太陽光でカバーしていますが、この夏は9,000円を超える月はありませんでした。仕事で自宅の電気を2,000円程度使っているので家庭内では7,000円くらいの電気代で済んでいます。 発電力の低下については別途まとめてみたいと思います。 今の室温(10月中旬から11月はじめ) 23℃~25℃ 空調はなにも使用していません。窓を開けることもなく、ロスガードだけがただただ働いている状態です。 夜間は夏と同じ格好で寝ると寒いので冬仕様になっていますが、それでも毛布1枚で来年の春まで(床暖房を切るまで)過ごすことが出来るはずです。 床暖房の室温(過去2シーズン) 23℃~24℃

  • 入居から1年半。驚きの発見!!

    非常に久しぶりの投稿です。ご無沙汰しております。忘れ去られたサンバーでございますm(__)m 新規事業のため、本ブログはほっぽらかし状態。ただ、その事業でもワードプレスを使ったブログ型HPの運営をしていて、着実に閲覧数は伸びてきています。そうです、個人的には毎日ブログとも格闘しております(^_^;) 「目指せ!2棟目の注文住宅!!」 のおかげでブログ更新の要領は得ているのでパターン化ができています。ビジネス用なので定型っぽくて良いのが楽です。面白さもオチもいりませんし(^_^;) さて、あまりの衝撃にTwitterでは先行して公開しましたが、i-smartに1年半も住んでいながら今更知ったこの事実… 引出し付クローゼット ボツ間取りを例にとりますが、中央下にある2マス分の収納が今回の主人公です。 引出し付きクローゼット 主寝室で採用したクローゼットは向かって右側のタイプです。1年半も過ごしていると生活感がハンパなく、写真撮れません。よって、公式HPより拝借しました。 ちなみに、左側は子ども部屋に採用したタイプです。幅を縮めている関係で、スーツケースの部分がカットされ、床についた引出しの幅になっています。こんなこともできるんです。1.5~1.7マス分の幅です。 利便性を考えて中段に引出し付を選び採用したのですが、今思えば、展示場周りや計画段階でこのタイプの引出しを開けた記憶はありません。 引出しの用途 我が家のリモコン事情 引き渡しと共に渡されるたくさんのリモコン。部屋の照明、エアコン一つ一つにリモコンが附属するのでこんな小さな我が家でもエアコン3、照明4、合わせて7個のリモコンが壁取り付け用の受け具と共に渡されました。 既に床は傷だらけ…壁にもダメージが…という現状はありますが、入居当初は壁に穴を開けたくない一心で、一つもリモコンを壁につけませんでした。いまでも壁に穴は開けていません。 い リモコン入れ 入居したのが1月末とエアコンは一切使わない新居生活のスタートだったのでエアコンのリモコンは使いません。 照明のリモコンも壁のスイッチだけで十分なので、寝室用(子ども部屋)ひとつしか必要ありませんでした。

  • やっぱりあってよかった立水栓!!

    5月に入り夏日を通り越して真夏日を記録する日も増えてきました(^_^;) まだ朝晩は冷えるなぁと感じつ時もあるので少々気が早いですが、庭でプールを広げて遊ぶことも増えてきますね! 庭にプールを広げて遊ぶ… 私が子どもの頃はアパート住まいで庭がなく遊ぶことができなかったのでうらやましいです(^_^;)庭ではなくコンクリートのガレージですが(笑) 去年もコンクリートの上にプールを広げて遊ばせていましたが、地面は暑いです。しかも、転んだら大変です。ということで、人工芝を敷いて遊ばせていました。 1畳分で1,000円くらいだったと思います。 さて、屋外の水道には①埋め込み式と②立水栓という2つの選択肢があります。実家では①埋め込み式を使っていたのですが、我が家は立水栓を選択し、大正解でした! 屋外水道の選択肢①埋め込み水道(散水栓) メリット 埋め込み式一番のメリットは 「邪魔にならない!」 蓋を締めてしまえば車で通過しても壊れません。何年もすると割れますが(笑) 敷地の限られている都心部などで車庫を作る場合には超重要なアイテムだと思います。が、我が家は郊外の住宅街。しかも30坪という小さなお家ですので、敷地はたっぷり…ちょっと脱線(^_^;) 蛇口にホースをつなげば洗車や掃除も楽々です。ふたを閉めても蛇口につけたホースの受け口が邪魔になることはありません。 埋め込み式(散水栓)はスペースが有効活用できるという点が一番のポイントですね。 デメリット 広い場所で周囲に物がなければあまり気にならないかもしれませんが、そもそも狭いスペースで採用されることが多いと思うので、ちょっと使いにくいです。 いちいち開け閉めをしてホースを繋いで…片付けて…というのが手間になります。 手を洗いにくいです。 ホースを繋いでいればなんてことないですが、問題は片付けた後。手を洗いたいですよね!?洗いにくいだけでなく、手を洗うには結構な勢いで水を出す必要があり、余計なところに水がかかります。 埋め込まれているボックスから飛び出すくらい水を出さないと手は洗えないのですが、蛇口が向いている方向に水が飛び出していって余計なところに水がかかります。 限られたスペースで水道が使いたい場合はこれ以上ない選択だと思いますが、利便性は低いです。 屋外水道の選択肢②立水栓 メリット

  • ブログ最初の記事(^_^;)

    6月13日にブログ開設1周年を迎えます\(^o^)/ 今年に入ってから新しい事業に時間や労力を投じており、そちらでのサイト運営もあるためこちらは放置状態です(^_^;) それでも11か月なんだかんだで続いたのは我が事ながら褒めてやりたいと思います。あまり長続きしないタイプなので… しかし、2、3月頃に書いた車庫の活用や4月の人工芝についてもそのうちアップするつもりで軽く触れてきたのにそのままなのが気になっています。 こんな状況にもかかわらず、1日何百人ものユーザーさんが訪れているというこの事実。大変うれしく、深く、深く感謝申し上げます。 初心忘るべからず… 「自分で仕事をしていると誰からも拘束されないからいいよね」と言われることがあります。「そうだねぇ、その代わり誰からも守られてないけどねぇ」なんて返しをしていますが、つまらない会話です。 自分の足で歩いているからこそ、寄り道をしてしまったりお客さんからの要望に応えようとあらぬ方向へ行ってしまうことがあります。 クルマ関係の本業については野望や野心を持って取り組み続けていますが、ときどき初心を振り返り進むべき方向が合っているのか自分自身で確認をすることの必要性を感じます。 「何を成し得たいんだっけ!?」と。 このブログは「目指せ!2棟目の注文住宅!!」でしたね(笑)脱線、脱線💦 本業の方で初心を振り返っていたところ、ふとこのブログの初投稿は?と思い開いてみました。 目指せ!2棟目の注文住宅!!の紹介 少しだけリライトしています。でも当時のまま残したかったので内容は変えていません。当時のサラリーマンに近い自営業という表現を変えようと思いましたが、そのまま残すことにしました。(いまは完全自営です) 一条工務店をテーマに取り上げている有名ブロガーさんはたくさんいますが、一番最初の記事を読むと思わずニヤっとしてしまうことがあって面白いですよ。私のは全然面白くないですけど(笑) 初期の記事を読んでから現在の記事を読んでみると「一番最初に書いてあったあの思いがあってこの記事を書いてこうまとめたのね」なんてことに気が付いたりして無性にコメントを入れたくなることがあります。 まぁコメントをしたことはありませんけど(^_^;) しばらくブログを更新しないうちに新たなブロガーさんも登場して相変わらず一条ブログは盛り上がっていますね。

  • 床暖房をOFFにしました!

    平成31年4月30日をもって平成が終わり、翌5月1日から新しい元号に変わることから昨日のラジオでは 「平成最後の5月1日」なんて話題がちらほら出ていました。 この先1年もあっという間に過ぎ去ってしまうのだろうと思いながら年齢を感じています(-_-;)日々の寒暖の差についていけていないことも含めて… ※脱線しますがこの記事後半に床暖房OFFの話題があります(^_^;) 私は実務でのエクセル利用が得意なので、表の作成を依頼されたり、関数を聞かれたり、ちょっとしたアイディアを求められることがあるのですが、使わないですね…元号… ひな形を作るにしても変わったら変更しなければなりませんし、印刷済みのものは最悪廃棄になってしまいます。 会計事務所での仕事を始めたのは平成20年(2008年)。平成に入って20年も経つのに「昭和」の年号の入った請求書が廃棄されず残っていたり、スタンプを使って毎回消して使われていたりするのを目にしてきました。 エクセル実務上、不変なものと変わるものとが同じ用途で使われるなら、「不変」なものを優先して使います。それはプログラミングにおいても同じことが言え、変わるということに対応しようとすると、途端に複雑で難易度も上がります。 いかにユーザーの操作を見越してプログラミングを組むポイントになってきます。バグというのは想定外から生まれることが圧倒的に多いのです。 ということで、久しぶりの更新になったので、昨日感じたことを記事にしてしまいました。 床暖房を切りました 2018年4月22日に床暖房をオールOFFしました。2017年は5月1日だったので10日ほど早いスイッチ切りです。 4月に入って夏日になることが増えた上旬から中旬に設定温度を徐々に下げていきました。去年は床暖房をOFFにしてから肌寒いなと感じた日があったのですが、今年はそんなことはありません。 床暖房のON、OFFにかかわらず室温は25℃くらいをキープしていましたが、ここ数日は28℃を超えています。子どもたちは頭から汗かいてます(笑) ということで、昨日サーキュレーターを出しました。5月いっぱいはエアコンを付けずに過ごしたいと思っていますが、どうなることでしょう(^_^;) i-smart《メンテナンス履歴》 i-smartお気に入り設備紹介-vol13《和リビング》

  • 屋号口座の銀行印は個人と分けて使いましょう!

    個人事業主としてお店や事業をやっている場合、ビジネスの都合上、お店の名前や屋号が入った口座名義になっていることが多いと思います。 法人の口座を作りに行くときは窓口の方もスムーズに処理を進めてくれますが、個人事業主の屋号付き口座の開設では窓口でもたつかれたりすることがあります。 また「屋号付きで口座を作りたい」とアピールをしないと個人名で手続きが進められる…なんてことも… 法人の場合、口座名義は株式会社等のついた正規の会社名義で作るため個人名の印鑑ではなく、法人専用の銀行印を使うことになりますが、個人でも事業専用の銀行印を作れることはご存知ですか? 銀行印とは? 銀行印 銀行口座の届出印のことで、1口座につき一つの印鑑を届出ます。同じ銀行、同じ支店でも口座番号ごとに登録をすることになります。 通常、預け入れや引き出しではキャッシュカードと通帳しか使わないため、口座の開設から1度も出番がないことも少なくないと思います。 銀行印が必要な理由としては、契約内容の変更の際など口座名義本人の意思で行ったことを示すためにあります。給与の振込口座などのメイン口座なら公共料金やクレジットカード等の引き落とし口座登録をする時に使うことがありますね。 法人や個人事業主口座の場合は? 一方、法人や個人事業主などの事業で使用している口座の場合、頻繁に銀行印が必要になります。 一番は融資でしょう。事業口座だと金融機関の担当が付いて色々やってくれるようになりますが、お付き合いでの定期預金などを組んだり解約したりする場合も銀行員が必要になります。 このように、口座関係の契約では、実印よりも銀行印の方が出番が多くなります。 個人でも銀行印を使い分けられる ひと口座に対し、ひと印鑑 マメな方は口座ごとに違う印鑑を使っているかもしれませんが、10以上の口座があったり投資信託や証券口座を持っているとそんなことしれいられません。 面倒であると同時に管理もしやすいので1つの印鑑で統一している方も多いと思います。 口座を開くときや引き出しについては銀行側のセキュリティも厳しくなっているため、そうそうトラブルになることはないでしょう。 しかし、事業用の口座となると従業員が扱う可能性があったり、業者が出入りすることもあるので注意する必要が出てきます。

  • i-smart太陽光発電電力情報《2018年1月~3月売電量》更新!!

    12月の売電量が確定しました。 発電を開始した2016年12月19日からちょうど1年が経過しました。そして、1年分のデータが揃い、来月からは前年対比ができるようになります。 設備の自然劣化があるので、前年超えは期待してはいけないのかもしれませんが、8月〜10月がとにかくひどかったのでここで挽回のチャンスがあるかも… 発電開始から12月までの売電収入・電気代の一覧表はこちら。 計算期間 2017年12月25日~2018年1月24日 31日間 2018年1月25日~2018年2月24日 31日間 2018年2月25日~2018年3月24日 28日間 売電量 1月売電量・・・・・・480kWh(売電収入14,880円 前年18,941円) 1月一日平均・・・・・15.5kWh(前年19.7kWh) 2月売電量・・・・・・624kWh(売電収入19,344円 前年23,157円) 2月一日平均・・・・・20.1kWh(前年24.1kWh) 3月売電量・・・・・・597kWh(売電収入18,507円 前年22,940円) 3月一日平均・・・・・21.3kWh(前年26.4kWh) コメント 今年初めての更新ですが、状況はイマイチです。電気の使用量が増えているのが売電収入が減っている原因。2月の日中の電気使用量が去年の1.5倍になってしまいました。 床暖房設定が高い 去年の床暖房の設定は27~29℃でしたが、今年は28~30℃と高めの設定になっているので使用量が増える一番の要因になっています。 バリスタの使用 次に考えられる原因はバリスタの使用が増えたこと。水筒に入れて持って行くようにしたので使う回数は去年の数倍になっています。でも、外出先で買う回数が激減したので支出という意味では削減できているんですけどね(^_^;) お湯の消費増 子どもの成長もあり、手を洗うという習慣が根付いてきました。大人のようにさっと終わることもなく、多少時間はかかります。1回の消費は大したことないでしょうけど、毎日、毎回のことですからね。 私の仕事での使用量が増えてきています。本当は家計と分けて考えたいところですが面倒なので… そんなこんなでエコキュートの残量はMAX4目盛りのところ、1目盛りまで減ってしまいます。 家電の劣化…

  • 車庫スペースでオリジナルガレージ計画!?

    ずいぶん前になりますが、前回の更新で作業場としてバイクガレージの活用を検討していることを明かしました。その後いろいろ探しているうちに他の選択肢も見えてきたのでここでまとめてみます。 調べていくうちにわかったのは… 「自分の敷地だから何を作ってもいいんだ!」 これはダメということ。確認を怠ると最悪取り壊しなんてこともあるそうです。 目的を明確に 自宅の敷地内にガレージを後付けするための工夫は思ったよりもたくさんありました。①雨に濡れなければいいのか、②物がしまえればいいのか、③作業をしたいのか…etc やはり目的をはっきりさせることが先決でしょう。上のそれぞれの解決案は私なら次のようになります。 ①カーポート ②カーポート+物置、100人乗っても大丈夫なガレージ ③プチ工場風ガレージ(100人乗っても大丈夫な商品の発展版) だんだん費用も工事も重くなりますね(^_^;) 私の場合は「屋内で作業がしたい」というのが目的で、スペースは1.5坪もあれば十分!仕事で必要になるものなので、車を上げるためのリフトは必要ありません。 将来のことも考えたいところではありますが、家を建ててからまだ1年…資金的にはまだ疲弊しているので、贅沢は言わず、現実を見ています。 そこで、バイクガレージという商品を知り、計画が進み出しました。このようなプチサイズの需要を満たす商品は思ったよりも多く、様々なサイズのプレハブや自転車〜トラック用のガレージがラインナップされています。 大きな目的が決まれば、詳細を詰める作業に取り掛かります。「調色(水性)、塗装、削り、乾燥(自然)」考えられる作業はこんな感じで、必要な設備は「換気、電源、照明、棚、フラットな床」、置く物は大して重くないので耐荷重は気にしなくても良さそうです。 これらを兼ね備える商品は、やはりバイクガレージなんです。バイクが格納できるなら重さには十分耐えられるでしょうし、ディンプルキーが標準になっているのでセキュリティも高いです。 ガレージ内で過ごせるような設計が可能なので私にはもってこいの作業場です! 予算を明確に 次は予算です。私は、事業で使うので融資を絡めて検討しています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンバーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンバーさん
ブログタイトル
目指せ!2棟目の注文住宅!!
フォロー
目指せ!2棟目の注文住宅!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用