chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 不動産鑑定士試験申し込み

    2ヶ月ぶりのブログ書き込みになりますが、途中で断念したわけではなく、本職の仕事で全く余暇がとれず、このざまとなってしまいました。もちろん、勉強していればあとは目をつぶってもらえる学生時代はとうの昔に卒業しているので、生業をしながらなんとか勉強していかなければいけませのでいたし方ありません。 さて、勉強のほうは、予定では毎日3時間、図書館で2週間に1度6冊の本を借りてきて試験勉強する予定でしたが、2ヶ月あまり、ほぼ0時間となってしまいました。残念。 さて、そうこうしているうちに不動産鑑定士試験の申し込み受理期間がせまり、申請書を取り寄せました。福岡で受験の予定です。 試験科目を..

  • USPAPと不動産鑑定評価基準

    前回図書館で借りた 入門ミクロ経済学 が読みきれなかったので、もう2週間借りなおしをしました。 同時に先週日曜日に借りた本、 地方公務員のための民法 河合代悟著 株式会社ぎょうせい を読みました。 また、参考までアメリカの鑑定基準を見てみようとネットで探して The Appraisal Standards Board (ASB) の Uniform Standards of Professional Appraisal Practice (USPAP) をダウンロードして読みました。 日本の鑑定基準の「正常価格」に一番近いものは、USPAPの中に記述された用語中では Ma..

  • 民法177条と背信的悪意者

    第2編の物権第1章総則はどれも、重要な条文です。 第175条 物権は本法其の外の法律にさだむるものの外之を創設することを得ず。 第176条 物権の設定及び移転は当事者の意思表示のみに因りてその効力を生ず。 第177条 不動産に関する物権の得喪及び変更は登記法の定むる所に従い登記を為すに非ざれば之をもって第三者に対抗することを得ず。 第178条 動産に関する物権の譲渡は其の動産の引渡しあるに非ざれば之を以って第三者に対抗することを得ず。 第176条の意味するところは、所有権が移転するのはいつか、という点であいまいですが、判例通説としては、契約をすると買主に対して所有権移..

  • 不動産鑑定士試験の会計学

    会計練習問題(永江作問) 企業会計における収益の認識基準について論じなさい。 永江解答例 企業は、継続企業の公準により、企業は継続するものと想定する。継続する企業の財政状態経営状態を適正に記述するためには期間を人為的に区切ることになり、期間損益を表示することになる。 期間(1年)の損益の計算を相対的に正しく表示するために収益、費用をどの期間に計上するかという基準が必要になり、どういう事象が発生した時点をもって収益が発生したかという基準を収益の認識基準と呼ぶ。 会計は費用の認識も含め、理論的には発生主義が原則である。発生主義とは、現金主義等に対する概念で、事象が発生したとき..

  • 民法 相続

    図書館から借りていた「ガイドブック民法」読み終わりました。 不動産鑑定士の教養試験としては、あまり重要性のない論点かもしれませんが、「へぇー」と参考になった知識がひとつ。 第967条 遺言は、自筆証書、公正証書又は秘密証書によてこれをしなければならない。但し、特別の方式によることを許す場合は、この限りでない。 第968条 自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付、及び氏名を自書し、これに印をおさなければならない。 2 自筆証書中の加除その他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記してこれに署名し、且つ、この変更場所に印をおさなければ、そ..

  • 消費者の無差別曲線

    不動産鑑定士試験練習問題(翻訳者永江作問です) 「じゃがいもが安くなるとじゃがいもの消費がへる、という命題をじゃがいもがギッフェン財であるという仮定を用いて説明しなさい。」 回答例: 経済学では消費者は消費による自分の満足を最大にするよう合理的に行動すると仮定される。仮にA財とB財が存在していると仮定し、A財とB財の消費より得る効用が等しい2財の組み合わせを結んだ曲線を無差別曲線と呼ぶ。無差別曲線は、右図1に示されるように(ブログでは図は省略です) 1.右下がりである。 2.無差別曲線はいくつも存在し、右上(北東)のものほど効用が高い 3.無差別曲線は交差しない 4.原点に対..

  • 一般教養科目読み物

    図書館に行きましたが閉館寸前であったため、手当たり次第に借りた本 ガイドブック民法 宮本健蔵ほか著 嵯峨野書院 入門ミクロ経済学 島村こうきほか著 中央経済社 入門財務会計 平野秀輔著 白桃書房 福岡市図書館は2週間借りれますので、2週間で3、4冊ペースの予定です。

  • 英語で読む不動産鑑定評価基準

    「英語で読不動産鑑定評価基準」購入しました。 もともと日本語の評価基準自体意味が解りにくいところが多いんですが、 限定価格の(3)経済合理性に反する不動産の分割を前提とする売買に関する場合 英文では、 3. a sale or purchase of real estate where the manner in which the real estate is subdivided is deemed to be irational. ??? 興味深いのは、物権である地上権は日本特有であるらしく、債券である賃借権との違いを、以下のように長々と懇切に説明してあり..

  • 民法の勉強

    仕事をしながらの受験勉強は、時間をとるのが大変。 油断をしていると、勉強時間0時間の日が続き、勉強未解消時間がたまるばかり。 先週金曜日から火曜日まで、5日間全く時間をとっていない。3X5=15時間挽回しなきゃー。 民法の入門書として、 伊藤真の「民法入門」 日本評論者 読み始めました。初歩の初歩ですけど読みやすい、解りやすい、日本語がくだけていて好感度○。 行政法規に関するテキストは、 要説不動産に関する行政法規 日下千昌 坂本一洋著 学陽書房 ハードカバーで長持ちしそうです。 祝日も、会社のメールのチェックに加えて、父親は子供のスポーツ教室の送り迎えなど結構忙し..

  • 翻訳者の不動産鑑定士受験 94条2項の類推適用例

    (事実関係)X子は、昭和27年11月にAから土地を買受け所有権移転登記を経由した。X子はその前年頃からBのめかけとなっていたため、この土地購入に際してもBの資金援助を受けていた。その後、BはX子が他の男性と浮気をしているとの噂をきき、X子の実印や権利証を持ち出し28年6月勝手にXからBへの売買を原因とする不実の所有権移転登記を行った。X子は、この事実を翌日知ったが、登記名義を回復するための費用を捻出できずさしあたりこれを見送った。 X子とBは29年7月に婚姻し、同居することとなった。さきの登記名義はそのまま変更されず、同年11月にX子がC銀行との間で貸し付け契約を締結した際も、この土地につい..

  • 翻訳者の不動産鑑定の勉強

    第3 不動産の価格を形成する要因 第1章で不動産の価格は、 (1)その不動産に対してわれわれが認める効用 (2)その不動産の相対的希少性 (3)その不動産に対する有効需要 の三者の相関結合によって決定されるとされていたが、第3章では、この三者に影響を与えるものを不動産の価格を形成する要因として、詳述する。 この要因は多数に上り、要因自体も常に変動する傾向を持っているので、不動産の鑑定評価にあたっては、これらを明確に把握し、かつその推移、動向、相互関係を十分に分析し、その影響を判定しなければならない。 価格形成要因は、一般的要因、地域要因、個別的要因に分類でき、基準には、それぞ..

  • 不動産鑑定士試験の民法 意思表示

    不動産鑑定士の2次試験には専門科目のほかに教養科目が3つあり、経済学、民法、会計。 今日は、民法の意思表示およびその瑕疵について学習しよう。 第93条 (心裡留保)意思表示は表意者がその真意にあらざることを知りて之を為したるため其の効力を妨げられることなし。但し、相手方が表意者の真意を知り、又は之を知ることを得べかりしときは、其の意思表示は無効とす。 第94条 (虚偽表示)相手方と通して為したる虚偽の意思表示は無効とす。 �A 前項の意思表示の無効は、之を以って善意の第三者に対抗することを得ず。 第95条 (錯誤)意思表示は、法律行為の要素に錯誤ありたるときは無効と..

  • 不動産鑑定士試験の教養科目

    (1)不動産鑑定士の1次試験は不動産鑑定評価理論と行政法規の専門科目だけであること、(2)実際の業務でお役立ちになるのは専門科目であること、 の2点から少なくとも1次試験までの来年5月までは、鑑定評価理論と行政法規の勉強に焦点を当てるべきでしょうが、とはいえ、5月から2次試験(多分8月)まで3ヶ月ほどしかないので、もし1次試験に合格した場合、教養科目に十分時間がとれないので一応教養3科目も「流す」程度には勉強しておくべきかと思います。 そこで、福岡市立図書館に行って下記の書籍を借りてきました。 「基礎から学ぶ教養の経済学」八千代出版株式会社、相馬敦、淺川雅美他著 非常に簡単な日..

  • 不動産鑑定評価基準

    さて、試験勉強に入りましたが、 過去の試験問題とその模範解答を見ると、試験の核になる不動産鑑定評価基準は、「すべて暗記をしなさい」ということらしい。評価基準は鑑定業にたずさわる者のバイブルとして、門をたたく者すべてにまずは盲目的な追従を求める、という出題者側の意図とみました。 テキストは 「要説不動産鑑定評価基準」住宅新報社、鑑定評価理論研究会を購入。 もちろん、肝心な部分である評価基準自体はインターネットからダウンロードも可能ですし、 「詳細不動産六法」東京法経学院出版、の中にもあります。 1.不動産の鑑定評価に関する基本的考察 頭論にあたる本章には、不動産の価格決..

  • 翻訳者永江のブログ

    ずっと、頭をひねっていたのですが、やっとで結論をだしました。 このブログサイトはひょんなことから開設したものです。 6月頃とあるホスティングのサイト http://blog.livedoor.jp/nagae_shunichi/ を開設したのですが、なかなか検索に上がってこないので、ホスティング先を変えてみたらどうだろう、と思ってこのサイトを立ち上げました。すると、ちょうどその頃からそのサイトが検索に上がってくるようになったので、またそのサイトを継続して使うことにしたのです。それで、「さて、作ってしまったこのサイトはどうしよう?」と頭をひねっても答えがだせないまますでに2ヶ月がたってし..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、永江俊一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
永江俊一さん
ブログタイトル
翻訳者 永江俊一のブログ (不動産鑑定士受験の巻)
フォロー
翻訳者 永江俊一のブログ (不動産鑑定士受験の巻)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用