chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 港山城(湊山城・愛媛県松山市)

      愛媛の県都・松山市街から西へ5kmほど、瀬戸内海に面して三津浜の港があります。ここは古くより道後・松山の外港として重きをなされ、近年ではレトロな街並みが残…

  • 御串山城(愛媛県今治市)

     今治市を出発したしまなみ海道は概ね大島―伯方島―大三島―生口島―因島―向島と架橋して、サイクリングロードの場合は最後は渡船で尾道へと渡るルートです。私は今治…

  • 宮窪城(愛媛県今治市)

     前回、ご紹介した能島は現在は今治市となっていますが、平成の大合併以前の平成14年までは越智郡宮窪町に属していました。今治の市街地と向かい合い、能島や鵜島を従…

  • 能島城及びその課題(愛媛県今治市)

     海賊、あるいは水軍といふ言葉にはどこかロマンをかき立てる響きがある。愚拙が仮の住処とする関東にも里見水軍や三浦水軍、伊豆の水軍などが跋扈し、いわゆる水軍城な…

  • 鶴ヶ嶺の由来を訪ねて

    去る令和5年12月17日、元関脇・寺尾の錣山親方が逝去されました。言わずと知れた井筒三兄弟の末っ子ですが、令和に入ってから次兄の元逆鉾の井筒親方、長兄の元鶴嶺…

  • 謹賀新年・令和甲辰

    皆様、新年あけましておめでとうございます。ようようコロナ禍も明けて新春のお慶びを申し上げたい所ではございますが、世の中を見渡すとコロナによって隔絶された関係が…

  • アンコールのチカラビトたち

    今夏から連載を始めたアンコールシリーズ。途中、大関・霧島についての記事を挟んで、今回を含めると7本目の記事となり、はや年の瀬を迎えてしまいました。今回、いよい…

  • アンコールに見る相撲の摂理~横綱土俵入り編~

    前回は土俵とアンコールの世界観の共通性を縷々として述べてまいりましたが、遺跡内を巡っていてもう一つ、相撲を想起させるものがあることに気がつきました。それはアン…

  • アンコールに見る相撲の摂理~土俵編~

    さて、この夏はアンコール・ワットやバイヨン寺院を中心としたカンボジアのアンコール遺跡を都城といふ視点から取り上げてまいりました。コロナ禍もようやく落ち着きを見…

  • 井筒部屋の四股名 番外編②・霧島の巻(後編)

    さて、後編ではいよいよ皆さんご存知の二人の大関・霧島を取り上げてまいりますが、その前に地名としての霧島について少し説明いたしませう。 霧島といってまず思ひ浮か…

  • 井筒部屋の四股名 番外編②・霧島の巻(前編)

    去る令和5年の5月場所、陸奥部屋の関脇・霧馬山が前の場所で優勝した勢いもそのままに11勝の好成績で大関に昇進しました。これを機に四股名も師匠の名である霧島を継…

  • 第1次ヤショダラプラ都城の謎

    802年、ジャヤヴァルマン2世の即位に始まるアンコール王朝。当初は現在のロリュオスに当たるハリハラーラヤ都城を都としていましたが、889年に即位した4代王・ヤ…

  • アンコールの都城群②(カンボジア・シェムリアップ州)

    前回記事ではアンコール王朝揺籃の地であるハリハラーラヤ都城について主に見てまいりましたが、今回はいよいよ遺跡の中核のアンコールに舞台を移します。取り上げるのは…

  • アンコールの都城群①(カンボジア・シェムリアップ州他)

    さて、前回は巨大な城壁と堀に囲まれた完全無欠の宗教都城・アンコール・トムを取り上げましたが、実は802年から1431年まで長きに渡って続いたアンコール王朝にあ…

  • アンコール・トムの城壁(カンボジア・シェムリアップ州)

    見晴るかす森の中に石造りの塔が浮かぶ悠久の都の遺址―。アンコール遺跡はクメールの花である。 カンボジアの北東部、トレンサップ湖の北に広がるアンコールの平原に初…

  • 舎人城主・舎人氏を巡る謎

    さて、前回記事で取り上げた舎人城について―。城主は舎人氏とされていますが関係資料に乏しく、詳らかなことはわかっていません。明らからしいのは近隣の宮城氏同様、岩…

  • シリーズ東京の謎の城⑤ 舎人城の発見?

    東京都足立区に舎人といふ地名があります。足立区の位置は区名から察せられる通り、現在の埼玉県中原東部を中心とする足立郡に属していたとあって東京都の中でも北側にあ…

  • シリーズ東京の謎の城④ 志村城落城と一夜塚

      志村城といえば東京23区内(板橋区)にあって珍しく土塁や空堀を残す城址の一つとして比較的知られた存在です。都営地下鉄・三田線の志村山一丁目・・・もとい志村…

  • 小山田城(東京都町田市)

      東京は町田市の北西部に小山田といふ地名があります。多摩の横山と称された多摩丘陵を北に背負って多摩市・八王子市と隣接し、南は境川を隔てて神奈川県の相模原市と…

  • 横綱・鶴竜賛歌

    去る6月3日、国技館にて元横綱・鶴竜の引退相撲(断髪式)が挙行されました。令和3年3月場所の引退より丸2年―。通常は引退後、半年から1年以内に執り行われるもの…

  • 本名型の年寄名跡

    この令和5年の5月場所で話題となったのが二所ノ関部屋に入門した幕下10枚目格付出しの大型新人の大の里。本名は中村泰輝で、アマチュア横綱に2年連続で輝くなど華々…

  • 本名型四股名の力士たち

    松鳳山、千代大龍、豊山…。これは昨年末から今年にかけて引退した力士たちの名前です。いずれも三役、もしくは幕内上位で活躍した力士たちであり、本来であれば相撲協会…

  • 部屋の継承における変化と問題(後編)

    さて、前編にて近年における相撲部屋の継承事情について概説いたしましたが、そもそも部屋が継承されないことの問題は奈辺にあるのでせうか―? まず第一に考えられるの…

  • 部屋の継承における変化と問題(前編)

    元大関・若嶋津の先代・二所ノ関親方が停年を迎えるにあたり、新たに元稀勢の里の荒磯親方が名跡交換により二所ノ関を襲名したのは昨年(令和4年)の2月のことです。二…

  • 白河の関と二所ノ関

    さて、前回に引き続き白河の関についてもう少しお話いたしませう。 実はいにしえより白河の関の場所についてはいくつか説があったようで、白河神社の地と共にもう一か所…

  • 小屋山館(福島県白河市)

      卯の花をかざしに関の晴れ着かな 時に元禄2年(1689)のこと―。松尾芭蕉と共に奥州の関門・白河関址を訪ねた俳人・河合曾良の発句です。ご存知、『奥の細道…

  • 谷地小屋要害(福島県相馬郡新地町)

       JR常磐線で福島県最北の駅・新地駅から西へ歩いて数分の所に谷地小屋城(要害)と呼ばれる城址があります。永禄6年(1569)、相馬盛胤によって築城され、近…

  • 新山城(標葉城・福島県双葉郡双葉町)

      前回記事、権現堂城がある浪江町の南に隣接する双葉町。より福島第一原発に近いこの町は震災後しばらくは埼玉県加須市に町役場を移転したことでも知られています。 …

  • 権現堂城(西台館・福島県双葉郡浪江町)

      福島県の東部、いわゆる浜通りの中ほどに位置する浪江町―。恐らくB級グルメの浪江やきそばでその名をご存知の方も多いのではないでせうか。 平成23年3月の東日…

  • 明前館(インジ館・青森県上北郡野辺地町)

      前回記事で東通村の将木館を紹介し、北東北に分布する防御性集落に関して簡単な説明を致しました。既に述べたやうに将木館を訪ねたのは斗南藩史跡の近くであったとい…

  • 将木館(青森県下北郡東通村)

       むつ市街地より県道のむつ尻屋崎線を東へ進むと東通村へ至ります。東通村といえば原発及びその関連施設で知られていますが、今回はもちろん古城を訪ねるのが目的―…

  • 謹賀新年・令和癸卯

    皆様、新年あけましておめでとうございます。旧年中は弊ブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。 昨年の投稿の実績を簡便にまとめますと記事数が26本で、…

  • 田名部館(青森県むつ市)

      さて、今回も前回に引き続いてむつ市の城館より。蠣崎から路線バスに揺られることしばし、マサカリでいえば刃の付け根に相当する部分に広く平坦な土地が続きますが、…

  • 蠣崎城(錦帯城・青森県むつ市)

       青森県の北東部、津軽海峡に向かってマサカリの如く突き出た下北半島―。本州の最北端にして北は海峡を挟んで函館と相対しています。 今日、この半島の北部へ達す…

  • 角界の牛若丸たち

    さて、前回まで坂東武者と相撲の関わりについて見てまいりましたが、この時代のヒーローと言って忘れてはならぬ存在が何といっても九郎ホーガンこと源義経です。鎌倉幕府…

  • 坂東武者と相撲(後編)

    前編では鎌倉期の相撲に関して概説いたしましたが、鎌倉幕府成立の前後には相撲で名を挙げた剛の者が少なからずおりますので、以下、個別にご紹介いたしませう。  ◎俣…

  • 坂東武者と相撲(前編)

    NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がいよいよ大詰めを迎えています。鎌倉幕府成立前後を北条義時を中心とした御家人の視点から描いた群像劇は大いに好評で、従来は余…

  • 大島部屋の遺伝子

    令和4年2月、元旭天鵬の友綱親方と元魁輝の大島親方が名跡を交換、これに伴い元旭天鵬が師匠を務めていた友綱部屋も大島部屋と改称しました。これは先代の大島親方であ…

  • ポンカンカンチャシ、シラッセチャシ(北海道沙流郡平取町)

     ‹川の合流部に突き出たポンカンカンチャシ›  今回の北海道旅行の目的と致しましては既に述べたとおり、廃線が決まった函館本線のうちのいわゆる‘山線‘小樽~長万…

  • 謎のモイレ城塞(北海道余市郡余市町)

    さて、ここまで長万部を中心に話を進めてまいりましたが、新千歳空港に降り立った私は実はまずは未だ訪ねたことのなかった小樽に向かい、ここから長万部→苫小牧→新千歳…

  • 瀬田内チャシ(北海道瀬棚郡せたな町)

      鉄道とかにめしの町・長万部―。函館方面からの列車はここで通称・山線こと俱知安・小樽経由の函館本線と、海線こと登別・苫小牧経由の室蘭本線に分かれますが、古き…

  • ヲシャマンベ陣屋(北海道山越郡長万部町)

      鉄道とかにめしの町・長万部―。‘凍りついた線路は今日も~‘でおなじみの函館本線から室蘭本線が分岐する駅であり、その乗り換え客や停車時間を利用して多くの人々…

  • 阿島陣屋(長野県下伊那郡喬木村)

       さて、交代寄合・伊那衆を巡る陣屋巡りはいよいよ佳境―。今回は喬木村の阿島陣屋を訪ねます。 喬木村が位置するのは飯田市の中心部名地のある天竜川右岸(西)で…

  • 伊豆木城(長野県飯田市)

       下伊那の中心・飯田市の市街地より南へ10kmほど下った所に伊豆木といふ集落があります。西は阿智村、南は下條村との境目に近く、昭和の大合併(昭和33年)以…

  • 山吹陣屋(山吹城・長野県下伊那郡高森町)

      前回の松岡南城に続き、長野県下伊那郡高森町の城址から―。天竜川に沿って遡上すること4kmほど、右岸の河岸段丘上に位置する山吹陣屋を取り上げたいと思います。…

  • 松岡南城(長野県下伊那郡高森町)

      長野県南部、諏訪湖等を水源とする天竜川を中心に展開している伊那地方。東西に3000m級の山々が居並び、発達した河岸段丘上には飯田城などの規模な大きな城の存…

  • 白鵬に見る横綱の品格問題(下編)

    以上、2回に渡って5つの視点から横綱・白鵬に迫ってまいりました。すでに述べたように横綱としての前提条件は強さにあり、その点、白鵬は過去の横綱と比べても際立って…

  • 白鵬に見る横綱の品格問題(中編)

    上編で①強さ、②研究熱心と見てまいりました横綱・白鵬について考える第2弾です。今回は3ヶの視点から検証してまいります。  ③自尊心 モンゴルでは英雄視されるブ…

  • 白鵬に見る横綱の品格問題(上編)

    今更ながらではございますが、横綱・白鵬が昨年の9月場所後に引退いたしました。優勝45回、幕内勝利数など数々の記録―。朝青龍が引退した平成22年以後は白鵬の一強…

  • 幕末維新力士伝(45) 次郎長一家・小政にまつわる力士たち

    清水港は鬼より怖い、大政小政の声がする―。 御存知、清水次郎長門下で、大政兄ィと並び称される小政。共に政五郎を名乗っていたために大兵の大政に対し、小柄であった…

  • 幕末維新力士伝(44) 元力士たちの『天保水滸伝』(後編)

    天保13年(1842)の花会の盛況ぶりを見た飯岡助五郎はいよいよ笹川繁蔵の日の出の勢いに危機感を強めたに違いない。かねて飯岡方は笹川一家の襲撃を受けており、そ…

  • 幕末維新力士伝(44) 元力士たちの『天保水滸伝』(前編)

    時は江戸も末期の18世紀中頃、人々の耳目を大いにさらった『天保水滸伝』といふ話があります。簡単に申しますと今の千葉県北部、旧下総を舞台にした侠客一家の抗争劇で…

  • 見広城(千葉県旭市)

      間もなく東日本大震災より11年―。東北地方を中心に甚大たる被害がありましたが、実は関東地方においても津波による大きな被害があった場所があります。それが千葉…

  • 沼闕城(小南城・千葉県香取郡東庄町)

     年頭にご紹介した須賀山城と同じく東庄町にある沼闕城。闕とは中々見慣れない漢字ですが、‘ケツ‘とか‘か‐ける‘などの訓があり、沼闕全体では‘ぬまがけ‘と読みま…

  • トンガの力士たち

    1月15日、トンガ近海で起きた海底火山の噴火は約8000km離れた日本にも衝撃波によるという津波をもたらせるほどの大規模なものでした。南太平洋に浮かぶ島嶼国家…

  • 森山城(飯田城・千葉県香取市)

      前回、須賀山城の項にて建保6年(1218)に東氏が森山城を築いて移った旨をご紹介しましたが、今回、取り上げますのはその森山城です。須賀山城とは同じ島状の丘…

  • 須賀山城(千葉県香取郡東庄町)

      千葉県の北東部、今はすたれてしまった感があるがかつては映画や講談で人気を博した『天保水滸伝』の舞台となった東庄(とうのしょう)という町があります。町域の中…

  • 謹賀新年・令和壬寅

    皆様、あけましておめでとうございます。旧年中は弊ブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。昨年も同じやうなことを書いた気が致しますが、いまだコロナ…

  • ブルク=burgの世界(後編)

    前回、ヨーロッパを中心に概観したブルク系地名について。ラテン語やゲルマン人の言葉を軸として各地に敷衍した模様ですが、実はこのやうなブルク系の地名が見られるのは…

  • ブルク=burgの世界(前編)

    皆さんはブルクと聞いて何を思い浮かべるでしょうか―。答えとして想定されるのは概ね二つのパターンで、一つはそのものズバリ、城といふもの。もう一方は、ハンブルクや…

  • 小長谷城(徳谷城・静岡県榛原郡本川根町)

      SLの運行など鉄道の動態保存で有名な大井川鐡道はJR東海道線の金谷駅に端を発し、その名の通り大井川を北上して千頭駅に至るまで約40kmの道程です。但し千頭…

  • 足柄城(静岡県駿東郡小山町)

     ‹金時山方面から見た足柄峠›  西の駿河から関東へ入る場合の交通路として一般によく知られるのは旧東海道が通過する箱根越えでありましょう。正月には駅伝で大賑わ…

  • 相撲の神様・金太郎

    桃太郎に続き、今回も昔話のヒーローから。鉞担いで金太郎~その人についてです。金太郎と言えばおかっぱ頭に赤い腹かけがトレードマークで、腹かけには大きく‘金‘の文…

  • 大相撲桃太郎伝説

    さて、この所、妖怪やら怪物やらの話が続きましたので、今回は昔話のヒーローから題を取りたいと思ひます。むかしむかし、おじいさんは・・・で始まるご存知、怪傑・桃太…

  • 角界の怪物たち(後編)

    前編では三人の「怪物」を紹介しましたがと、そのいずれもが学生相撲出身といふ共通点がありました。野球における「怪物」の例を見ると大体、甲子園やその予選での活躍か…

  • 角界の怪物たち(前編)

    『稲生物怪録』ではありませんが、世間では妖怪や心霊にまつわる怪談がいつの世でも花盛りです。そうといえば相撲の歴史を俯瞰してみると時折、怪物が現れることがある。…

  • 稲生物怪録と力士・三ツ井権八

    2回に渡って広島県三次市の城を紹介してまいりましたが、前回記事の比熊山城と関連する江戸時代の怪談に「稲生物怪録」という話があります。土台、城にまつわる怪談はあ…

  • 比熊山城(広島県三次市)

      江の川、馬洗川、西城川の三つの河川が合流する中州のやうな場所を中心市街とする三次。ただし、その立地は中州ではなく、三角形に形成された沖積地であり、その後背…

  • 比叡尾山城(広島県三次市)

      広島県北部にある山間の町・三次市。広島駅より鉄道で1時間ほどの所にあり、地図で確認すると広島方面からの芸備線の他、岡山県の新見市から同じく芸備線、福山市か…

  • 宮地山城(岡山県岡山市北区)

       岡山県岡山市といえばいかにも備前といった印象ですが、政令指定都市にもなるほどの広い市域の一部は備中に属していました。 近世、池田氏の独占支配状態であった…

  • 鶴首城(岡山県高梁市)

      松山城の存在でつとに知られる岡山県高梁市に成羽といふ地区があります。高梁の市街地からすると西方へ下った所ですが、平成の大合併以前は成羽町という独立した自治…

  • 各委員の所感を読んで―大相撲有識者会議提言書への返信③

    さて、過去2回に渡って書き連ねてまいりました提言書への返信ですが、最後に提言書末尾にある各委員の付帯意見を踏まえた上での総括をしたいと思います。この各委員の意…

  • 白鵬を一代年寄に―大相撲有識者会議提言書への返信②

    さて、大相撲を考える有識者会議提言への返信の第二弾。今回は一代年寄についてです。 一代年寄についてはもうご存知と思いますが、現役時代、多大な功績のあった力士に…

  • 「入日本」より「入相撲」を―大相撲有識者会議提言書への返信①

    日本相撲協会の外部機関に「大相撲の継承と発展を考える有識者会議」といふものがあり、王貞治氏ら8人の委員から構成されています。顔触れは王氏の他、大学教授、元検事…

  • 横綱・鶴竜と付け人たち

    やや旧聞に属することですが、去る三月場所中、陸奥部屋の横綱・鶴竜が引退しました。この所、休場が続き、横槍審議委員会から‘注意‘の決議を受けていたこともあり、再…

  • 高見城(四津山城・埼玉県比企郡小川町)

      小京都として知られる東武東上線・小川町駅から北方へ進み、奈良梨、八和田などの在へ入ると、やがて左前方にこんもりとひときわ目に立つ山が見えてきます。標高19…

  • 二つの原市陣屋(埼玉県上尾市)

    原市藩は天正18年(1590)に西尾吉次が5千石をもって武蔵足立郡に入部し、成立した藩である。そもそも5千石をもって藩と言えるのか―といふ問題もあるが、江戸幕…

  • 石戸城(埼玉県北本市)

       前回の小代氏館は源頼朝の兄・義平ゆかりの地でありましたが、今回ご紹介する石戸は頼朝の弟・範頼ゆかりの地として知られています。世が世であれば桜の名所として…

  • 小代̪氏館(埼玉県東松山市)

      昨年、大相撲で大関に昇進した時津風部屋の正代。その正代と言う地名が埼玉県松山市に存在しています。場所は東武東上線・高坂駅より東へ徒歩で行けば30分弱の所の…

  • 相撲を好む朝鮮の妖怪・トケビ

    今回も昨年末の流れで朝鮮についての話題。トケビ、あるいはトッケビといふ有名な妖怪についての話です。元々、妖怪についてはひとかたならぬ興味があるのですが、何とい…

  • 幕末維新力士伝(43) 力士・毛谷村六介とヒーロー型四股名

    さて、昨年暮れの記事ではございますが、韓国の晋州城を取り上げた折に毛谷村(けやむら)六助についても話が及びました。曰く、豊臣秀吉が発動した朝鮮出兵の際の第二次…

  • 大相撲における脳震盪問題について

    大相撲初場所の十日目、幕下の取組でいささかショッキングな出来事がありました。その取組とは朝玉勢―湘南乃海の一番。立ち合い両者が頭からぶつかったと思うさま、湘南…

  • 横綱審議委員会審議会

    日本相撲協会の諮問機関である横綱審議委員会が白鵬、鶴竜の両横綱に対し‘注意‘の決議を採択したのは昨年(令和2年)の11月場所後のことです。ここ2年、休場が余り…

  • 謹賀新年・令和辛丑

    新年あけましておめでとうございます。旧年中は弊ブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。令和2年はブログ記事数27本、うち城関連が16本、相撲関連…

  • 晋州城(大韓民国晋州市)

       釜山から西へ去ること100km弱―。高速バスであれば1時間半ほどの所に慶尚南道の中核的な都市である晋州(チンジュ)市があります。前回紹介した泗川城のある…

  • 泗川城(船津里倭城・大韓民国泗川市)

      釜山から西へ離れ泗川(サチョン)市へ。南江(ナムガン)が晋州湾に注ぐ河口の要地で、市の南部・三千浦(サンチョンポ)から釜山へはフェリーを用いて行くことも出…

  • 機張邑城(大韓民国釜山特別市)

     ‹現状の邑城図›   前回記事で取り上げた機張(キジャン)城は機張中心部から見て東の郊外・竹城里ににありますが、旧来の市街地は機張駅の西側を中心としていまし…

  • 機張城(竹城里倭城・韓国釜山広域市)

      1592年から98年にかけて朝鮮半島全土を巻き込んだ文禄・慶長の役であるが、半島深く攻め込んだ緒戦から一転、明軍の増援もあって守勢に転じた日本方は積極的な…

  • 東莱府城(東莱邑城・大韓民国釜山広域市)

     ‹福泉洞古墳群より見た城内北部›  さて、所変わって今回より韓国の城シリーズ―。韓国の城と言えば以前もご紹介しましたが、その節は首都・ソウルを中心とした範囲…

  • 城ヶ平城(岐阜県大垣市)

      NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の影響で注目を集める明智光秀ですが、その前半生は謎に包まれ、出生地についてもいくつかの説があります。有名な所では明智の地名と…

  • 多良陣屋(高木家陣屋・岐阜県大垣市)

        岐阜県南西部、かつての養老郡上石津町は大垣市のうちにある。公共交通機関によるアクセスとしては大垣駅から時行きの路線バスで1時間ほど、上石津郷土資料館を…

  • 揖斐城(岐阜県揖斐郡揖斐川町)

      かつて近鉄の路線であった桑名~揖斐を結ぶ養老鉄道。路線距離は60kmほどですが、その運行系統は大垣を境に南北に分断され、北の終点・揖斐へは大垣から15km…

  • 幕末維新力士伝(41) お台場が分けた力士たちの命運

    観光、商業からスポーツ施設までが集い、今や東京有数の観光スポットとして知られる江東区の‘お台場‘。余りに観光化が進んだせいか、かつてここが本当の‘台場だった‘…

  • 幕末維新力士伝(40) 柳川城炎上と藩ゆかりの力士たち

    福岡県柳川市といえば思い浮かぶのは元大関の琴奨菊、そして幕末の横綱・雲龍久吉でありませう。 横綱土俵入りにその名を残す雲龍は文政4年(1821)、柳川藩領の皿…

  • プロ野球から大相撲へ~力士・土師一男伝(後編)

    さて、ようやく十両にまで上がるも1場所でその地位を失った佐賀ノ海こと土師。さらに幕下中・下位まで落ちて49年には引退(廃業)の肚を一旦は固めましたが、ここから…

  • プロ野球から大相撲へ~力士・土師一男伝(前編)

    プロ野球ファンの間では目下、メジャーリーグの大谷翔平選手の二刀流の成否が注目の的となっています。果たして投手としても野手(打者)としても成功が出来るのか?いず…

  • 多羅尾陣屋(信楽代官所・滋賀県甲賀市)

     さて、前回取り上げた小川よりさらに南へ走り、小峠を越えると多羅尾郷があります。領主は前回取り上げた多羅尾氏であり、甲賀五十三家の一。群雄割拠、有象無象の五十…

  • 小川西之城(滋賀県甲賀市)

      JR草津線貴生川駅から第三セクターの信楽高原鐵道に乗り換え、終着の信楽駅へ―。今は甲賀市ですが旧信楽町といへばNHKの朝ドラの舞台にもなった焼き物の町であ…

  • 大森城(滋賀県東近江市)

      飛び出し坊や発祥の地として名高い東近江市―。といっても平成の大合併で誕生した東近江という地名はどうも捉え所がなく、具体的な場所がイメージしにくいところです…

  • 西山城(滋賀県高島市)

      JR湖西線・安曇川駅より路線バスに揺られることしばし。朽木村と呼ばれるここは山あいの小さな城下町です。小さな~、とはいふものの、その存在感は中々に際立って…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほしさん
ブログタイトル
星ヶ嶺、斬られて候
フォロー
星ヶ嶺、斬られて候

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用