chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ■T25_v4 金具製作

    ■箪笥レストア・・・手持ちの引手が使えるか?本来W900ほどの箪笥に付いていた引手なのでやはりデカイ・・・・ベース(座金)のサイズも大きいので使えないな・・・・この引手を先にレストア中のT23に使い、T23の既存の引手をこちらに使うことにした・・・・先のT23の引手も菱形の座で横幅が7-8mm長いだけで高さがないので全くの違和感がない。コーナーの装飾金具を作れば、金具の調達は完了となる・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲T=1mmの鉄板を入手。もう少し薄くても良かったか・・・・・この厚みで小さいパーツの加工は・・・意外にムズイ・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲飾りの金具・・・・大きめの金具に装飾を付ける。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲...■T25_v4金具製作

  • ■T25_v3

    ■箪笥レストア・・・金具の問題、やはりこのタイプの金具の入手はかなり厳しい。所有の金具の加工での取り付けがベストか・・・・角の引手は比較的入手しやすい・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲大きめの抽斗部分に2箇所(所有の金具)少し小さく仕立てる。既存の金具は下の部分に使う。現状ある下の金具一つは少しサイズが小さい。ここは我慢して、小さい金具を中央に、上部から外した金具を両サイドに。普通なら中央が大きく、両サイドが小さい金具のバランスだろうが・・・・実際中央のけんどん式部分は両サイドより10mm程幅広だ。んんん~仕方ない、これかな~▲Photo1400×1400ClickZoom!▲金具の加工・・・・所有の金具の調整、少し小さく調整する。意匠がシリーズ的に同じように調整する。引手は入手...■T25_v3

  • ■T23_v20 完成!

    ■箪笥レストア・・・完成!届いた状態・・・・右下の抽斗2箇所の「がめ戸」は最初からなかったので抽斗の奥行き調整で仕上げた。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前板を全て交換してのレアストア、一部抽斗の分割と装飾的に金具の取り付け・・・・各コーナーの金具の取り付けは見送った、まぁ〜付けなくてもいい〜かな・・・・引手はワイド900mmの箪笥からの流用だが、なんとか違和感ないか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲引手は所有のもの塗装して利用・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲取り外しの際の破損・・・・ど~しても仕方ない、今回の割足はモロイ、折れる・・・・それぞれ、個体の違いがあり微妙だが、今回のも...■T23_v20完成!

  • ■T23_v19

    ■箪笥レストア・・・引手を替えるか・・・・・6年前に入手して金具だけ外した箪笥の引手が・・・・■箪笥の再生vol.8■使えるかな?これが使えると次のT25のレストア用のパーツ集めが楽になる・・・・結局この箪笥はレストアしても当時置き場がなかったから分解して金具だけ保存していた。上部が既存の引手、下部が保存していた引手。この箪笥より少し大きなタイプからの流用なので高さがあるのが気になるが、使えるかな・・・・すでに穴を開けているが、幸い大きめの装飾プレートがあるので、穴の微調整をしても大丈夫だ。次のレストア用に合わせてみたが、ちょっと大きいのでこちらなら許容範囲か・・・・この箪笥の既存の引手は高さが低いので次の箪笥にも使えそうだ・・・・早速サビを落として塗装して、すぐに使えるようにしておかなければ・・・・・▲...■T23_v19

  • ■T23_v18

    ■箪笥レストア・・・天板の塗装・・・・結局天板は5回塗りとした、さすがに色が濃い・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板は完成か、と思ったが微妙に下段と上段の色が違う。3階塗りで同じだが、微妙・・・・上部6箇所の塗装を重ねる・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■T23_v18

  • ■T23_v17

    ■箪笥レストア・・・本体の塗装・・・・さて、最後に本体の塗装となる。引き出しの前板は3回目で仕上げにしているが、本体の色とのバランスで最終もう1回塗る覚悟でまだ金具、引手は付けない事にした・・・・と言うのも、追加で購入した紅溜を混ぜての塗装になるので、色のバランスを確認したい。抽斗は透明No53と紅溜No54が2:1ぐらいの割合だったが、残りの塗料に紅溜を混ぜてみた。おそらく透明No53:1に対して紅溜No54:2ぐらいの割合になる雰囲気だ。見附は透明No53+紅溜No54だが、下地がシャム柿なのでほぼ黒に近い▲Photo1400×1400ClickZoom!▲トップと両側面の3回目。両側面はいいが、トップがイマイチ・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲天板のみ4階塗りとしたが、埃と...■T23_v17

  • ■T23_v16

    ■箪笥レストア・・・塗装作業の続き・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲やはり4回塗りか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗部分はこれで3回目だが、微妙だも〜少し濃くてもいいか?本体とのバランスを検討して、4回目を塗るか検討しよ〜▲Photo1400×1400ClickZoom!▲オープンポアーか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■T23_v16

  • ■T25_v2

    ■箪笥レストア・・・前板の確保・・・・抽斗の前板を全面入れ替えると決めているが・・・今回かなりクセのある材にしたい。泡杢・縮・サバ杢・・・・(サバ杢とは、木の幹が成長の過程で枝分かれしてしまった際の付け根部分に出る杢の呼び名) 幹が二股に分かれてそのまま成長することによって、付け根部分には非常に強い負荷がかかることもあり非常に固く、独特な杢が出るようです。サバ杢のサバの語源は捌くから来ているらしいが、別の文献では沢目木の訛りからだという説もあります。どっちかわかりません?が・・・・サバ杢の方が一般的に通じるかな・・・・・最低限度必要な材のサイズは長さ=450mm幅=310mm程度。今回は本体はそのまま利用なので棚板の仕切りなどはそのままなので正味の前板のサイズと厳密にはノコ目の幅1.8-2.0mm程度の物...■T25_v2

  • ■T25_v1

    ■箪笥レストア・・・衝動買い・・・・以前から欲しかったタイプの箪笥。一部欠損があるので、このタイプにしては破格の¥15,000-で落札できた。ヤフオクでの掲載写真ではそこそこの程度なので思い切って・・・落札できればレストア覚悟だったので・・・・小さくていい~感じの箪笥だ・・・・W480H380D370おそらく山形の酒田地方の船箪笥の一種だと思うが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上部大きめの抽斗部分の鍵はロックされた状態で完全に収納できない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲以前に落札した時代箪笥の鍵の山。さて適応する鍵はあるのか・・・かろうじて機能した鍵が・・・微妙~だが・・"▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ロックは解除できた・・・・▲Ph...■T25_v1

  • ■T_23_v15

    ■箪笥レストア・・・最初に抽斗から塗装・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲初回は下塗り感覚だが・・・・丁寧に塗ったつもりだったが、刷毛が切れるのは仕方ないか・・・・細かい埃もしっかり拾っている(涙まぁ〜磨けば・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲2回目の塗装、下地は水研ぎ#600程度で磨いてみる。綺麗に拭き取り、2回目には新しい刷毛を使った。毛の抜けを注意して・・・・いい〜感じだ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲せめてこの程度の仕上がりにしないと。2回塗りだと色目が微妙だ、も〜少し朱(赤)が欲しいところだ。まだ本体の塗装があるので現状の量では足りないかもしれない。買い足すか・・・・紅溜(ベニダメかベニタメ)を追加するか・・・・▲Photo1...■T_23_v15

  • ■T24_v13(道具箱) 完成!

    ■箪笥レストア・・・完成!本体塗装は3回とした、がめ戸はオイル仕上げ・・・・まぁ~道具箱なので・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲内部の抽斗もオイル仕上げ、ケヤキの1枚ものからの木取り。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲届いた状態からすれば、まぁ~完全レストアか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■届いた状態■届いて金具の取り外しなどから寄せ集めでの補修がされている雰囲気だった。固定の釘もいい加減なものだった。全て所有の材で完成した。金具引手、がめ戸用の物、丁番も余物での対応だ・・・・かなりの重量になるので以前は上部に一つの引手だったが、両サイドの引き手とした。その他コーナーの金具類の取り付けは見送った。▲Photo1400×1400Cli...■T24_v13(道具箱)完成!

  • ■T24_v12(道具箱)

    ■箪笥レストア・・・塗装仕上・・・・がめ戸の金具の取り付け。金具の穴が意外に大きく戸の厚みが18mmと薄く使える釘がないので頭の大きい「太鼓鋲」も使うことにした。艶ありのバランスが悪い・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲既存はTOPに一つの引手だったが、ハンドツールは意外に重たいので両側面に引き手を取り付けることにしている。引き手固定の割足の折り込みで微妙に抽斗の箱に影響しないか心配なので、少し埋め込む感じでの仕上げにしたくて溝を掘る。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体塗装は3回目、これでいい~かな・・・・木目(年輪)で塗料のノリの違いも解消できたので、まぁ~こんなもんだ・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400...■T24_v12(道具箱)

  • ■T24_v11(道具箱)

    ■箪笥レストア・・・塗装の続き・・・・2回目、まだ無理だな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲背板はオイルとした、カシュー塗りが面倒だった・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の引き手を取り付ける・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲所有の金具類から無理矢理使えそうなものを探す。これでもいいか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■T24_v11(道具箱)

  • ■T24_v10(道具箱)

    ■箪笥レストア・・・先に塗ってみる・・・・T23より先にこの道具箱(小さいので)色の確認を兼ねて塗ってみる。3〜4回塗りかな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲まだ金具を決めていないが・・・・雰囲気だけでも・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲内部の抽斗の雰囲気は・・・・一番上の抽斗の前板の反りがあり調整したが、棚受け部分の見附材の調整を間違えた。杢目の連続性が崩れている。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■T24_v10(道具箱)

  • ■T_23_v14

    ■箪笥レストア・・・仕上の塗装準備・・・・水性うるしよりやはり油性か・・・・サンプルに購入していたカシューの透明No53と最近使ったNo54の余りを混ぜてみる。基本クリアに近いのでで問題ないと思うが、小さい缶はかなり前に購入していたので大丈夫かと思って開封したら、問題なさそ~だったので使うことにした。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲No54の紅溜と混ぜる、何度か開封すると表面には膜が張るが・・・・大丈夫だろ~▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■T_23_v14

  • ■T24_v9(道具箱)

    ■箪笥レストア・・・内部抽斗の前板のオイル仕上・・・▲photo1400×1400ClickZoom!▲▲photo1400×1400clickzoom!▲▲photo1400×1400clickzoom!▲材の違い(杉と槻)があるが、好みはオイル仕上げだな・・・・簡単だし・・・▲photo1400×1400clickzoom!▲■T24_v9(道具箱)

  • ■T_23_v14

    ■箪笥レストア・・・未だ本体の色を決めていないが・・・・T24のように前見附はシャム柿なので内部を黒のステインで塗っておく・・・一応マスキングは丁寧に・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲試しに、水性工芸うるしを考えているが・・・・ど~もクリアがイマイチだ、オイルの感じが出ない。着色も、思いの色ではない、ど~もイマイチか・・・・・水性の使いやすさはあるが、仕上がりがど~も気に入らない・・・・流石に油性の艶にはかなわないか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■T_23_v14

  • ■T24_v8(道具箱)

    ■箪笥レストア・・・そろそろ仕上の塗装・・・・開戸の金具は最終的に決まっていないが・・・・候補が数点、一応塗装しておく・・・・簡易装飾の平物金具が無い・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲引手の座をど~する?無しか、丸座か・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲座金の違い、気付いてなかった・・・・よく見ると引手も違う・・・・違う座金を使うか・・・・抽斗と同じ丸座があるので統一するか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲開戸の塗装。今回は水性ステインを試してみる。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲内部の側面50mm程も黒にす...■T24_v8(道具箱)

  • ■T_23_v13

    ■箪笥レストア・・・前板の準備完了・・・・抽斗の前板の下地調整が完了した。心配した大きい抽斗の反りだが、室内のファンヒーターで乾燥させると矯正できて一安心。さらに抽斗の箱に固定するとほぼ心配ない状態だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲接着は例のようにクランプで締め付け・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲アップロード時のエラーか?正しく表示されない?▲Photo1400×1400ClickZoom!▲大きいサイズの抽斗も反りも解消してすんなり収まった。▲Phot...■T_23_v13

  • ■T24_v7(道具箱)

    ■箪笥レストア・・・開戸の調整・・・・結局、本体見付けがシャム柿なので、小口もシャム柿にする。5mm程の厚みの揃った材で周囲を仕上る。ほんの少しでも丁寧に見える仕口・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲微妙に直角が狂ってる・・・・微調整だな・・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲まぁ~装飾の金具を付けるとそれなりに見えるか・・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の箱部分は木釘(竹)での補強。ボンドだけでは心配、ハンドツールの重量もあるし・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前板の加工・・・・▲Photo1400×...■T24_v7(道具箱)

  • ■T24_v6(道具箱)

    ■箪笥レストア・・・塗装準備・・・・本体の下地処理。ボコボコと傷が多いのでパテ埋めしたところが目立つ。クリアは無理だから着色かな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体は虫食いもなく新しい材だ・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲厚み7mmの杉板で抽斗の箱の部分を作る。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲手前左の抽斗の箱が既存のもの奥行きも違うし、5mmの桐材で軽いので、ちょっと弱そうで使わないことにした。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲開戸の厚み調整・・・・この段階ではまだ小口の仕上げ材を決めていない。何がいいか・・・・...■T24_v6(道具箱)

  • ■T24_v5(道具箱)

    ■箪笥レストア・・・組み立て・・・・本体の組み立て・・・・釘を抜いた後の埋木部分の失敗・・・笑うしかない・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面だからが目立つな・・・・着色すれば問題ないか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体組み立て・・・既存の釘止めを避けて一応ちゃんと木釘(市販)で固定・・・・ちなみに、前面の見附は5mm程カットしている。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲内部の棚板を固定・・・・内部両面の溝のズレが少し、調整して側面から木釘(竹)で固定・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×...■T24_v5(道具箱)

  • ■T24_v4(道具箱)

    ■箪笥レストア・・・各パーツの調整・・・・開戸の補修。縄文杉の板があったのでこれを使う。7mmの厚みなので、裏面の厚み調整で7mm削る・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲裏面(内部側)は酷いものだ、釘先を折って固定していた後が悲惨だ・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲小口のカットで分かったが、これも桐の練り付けランバーコアだ・・・・小口は5mmの厚みの檜材で仕上ようと思っているが・・・・まぁ~最終だな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一応元の厚みまで調整するので7mm程削ることになる・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲それにしても酷い・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲棚板の作成には杉...■T24_v4(道具箱)

  • ■T24_v3(道具箱)

    ■箪笥レストア・・・内部棚板の溝・・・・内部は抽斗を4杯。既存の抽斗は調整すれば使えるが、新たな材で全て作る。最初に内部の棚受けの溝を彫る。所有の杉板の厚みが7-8mmなので丁度いいビットがあるので好都合。今回トリマーは最近購入した充電式の格安品。マキタ互換のバッテリーが使えるので試しに買ってみた。可動時に若干の衝撃がある・・・・微妙だ・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲取り外した即板側の溝。既存の溝が雑なので新たに埋木して溝を彫ることにする。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前の製作者の墨打ち後があるが、かなりいい加減だ・・・・墨がいい加減なのに、棚板がそれからズレて、さらにいい加減に設置されていたので作り直さないと無理だったな・・・▲Photo1400×140...■T24_v3(道具箱)

  • ■T24_v2(道具箱)

    ■箪笥レストア・・・補強・・・・側板の補強。側面に金具(鍵)の仕込みの部分の穴を埋める。別の金具をつける予定なので、一旦埋めておく。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲所有の金具がある、鍵はないが「がめ戸」用の金具で簡易的な止め機能(下のつまみ)があるので利用できる。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲それにしても雑な溝だ、ほぼ同じ位置に新しい溝を彫るが、ど~するこのまま加工するか?一旦埋めるか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲埋もれた釘・・・抜くには手間だから・・・・打ち込む・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲サイズの合う角材があったので・・・桧材だが、まぁ~い~か・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲P...■T24_v2(道具箱)

  • ■T_23_v12

    ■箪笥レストア・・・塗装前の下地処理・・・・本体の両サイドと天板の漆を削る。側面、意外に綺麗、材の傷みもない・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲意外に漆を落とすのは手間・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ベルトが切れるって・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲なんとか塗装下地は調整できた。下地の杉板は小さい節が数個で、そこそこの材でかなり新しいぞ・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ここで突然「コンパウンド」別の箪笥のレストアで使いたいので、試してみる。背板部分の漆を落とす前に、コンパウンドを試す。経年劣化での上面の汚れ、ほんの少しうっすら白い。これをコンパウンドで磨いてみる。▲Photo1400×1400Clic...■T_23_v12

  • ■T_23_v11

    ■箪笥レストア・・・反りが酷い・・・・大きい抽斗の前板の貼り合わせ。金具(鍵)を付けるのに厚みが必要なので7mmの杉板を貼り付けたが・・・・反りが酷い・・・・抽斗の箱に組み上げたら少しは矯正できるか・・・・それにしてもボンドでの接着だが、こちらに反るか?▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ベルトサンダーで「漆」を削る・・・・・これは手間だな〜本体自体の痛み(虫食いなど)は無いので漆を削ると良い〜雰囲気になるかも・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲今回の箪笥は「水性うるし」を試してみる。油性のカシューが漆の上には塗れないようなので、本体の漆は落とすことにしたが、手軽の水性の工芸うるしを使うことにした。試し塗りのサンプルを購入して試してみる。本体は着色(朱系か?)で抽斗...■T_23_v11

  • ■T24_v1(道具箪笥)

    ■箪笥レストア・・・道具箱を作る・・・・現状箪笥のレストアに使っている道具用の箱(箪笥)を作る・・・・ヤフオクでのジャンク品を見つけて落札した。小さい開戸付きの箪笥。内部は抽斗が1杯と引き出しがあった雰囲気の仕切りが5箇所と合わせて6箇所の収納部分がある。ここに抽斗の箱を作って道具の整理をしようと思う。整理したい道具・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲箪笥届く・・・・古そうだが、本体の痛みは少ないが・・・嫌な予感?▲Photo1400×1400ClickZoom!▲内部の仕切り棚板の作り「ひどい」これは職人さん作成ではないな・・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoo...■T24_v1(道具箪笥)

  • ■T_23_v10

    ■箪笥レストア・・・金具の加工・・・・鍵の裏側の金具の加工を試みる・・・・ほんの少しの出っ張りも低くしたい。大きい抽斗の2杯の前板の内側には結局7-8mmの杉板を貼ることにした。それでも金具の出っ張りを調整する。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本来の鍵の差し込み口となるパーツを一旦カットして後に簡易固定(グルーガン)まぁ~見た目かな・・・・そもそも最初から金具(鍵)が付いてなかった抽斗なので前板の厚みが薄いのは仕方ない。前板に使ったケヤキの板も仕上がりが13mmと薄いので仕方ない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲3mm程低く調整できそうだ・・・・▲Photo140...■T_23_v10

  • ■T_23_v9

    ■箪笥レストア・・・抽斗の前板の加工・・・・ミニテーブルソーで加工する事にしたが、ど~にも使い勝手が悪いので、簡単な治具を作る。ガイドフェンスを少し大きめのタイプにする。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ここまでの加工は簡単だが、さて・・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲簡易治具での加工・・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前板の底の部分の加工は簡単だが、側面の加工(カット)がちょっと面倒・・・・簡単な治具を付属のマイターゲージ(小さい)に固定してカットする。▲Photo1400×140...■T_23_v9

  • ■T_23_v8

    ■箪笥レストア・・・ベルトサンダー・・・・久しぶりに使う・・・・トリマーでの平面出しほぼなく厚みも確保出来て表面下地処理だけでふ大丈夫のようだ・・・・数年前に購入したベルトサンダーを使う。リョービが京セラになったのを知らなかった。まぁ~対応パーツは入手可能なので、ベルトサンダーの補充も可能なので一安心だ。パーツが小さいので個々に固定してハンデイのサンダーでの作業が面倒だと考え卓上タイプにした。集塵さえ気をつければ便利な道具だ・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲それでも気をつけないと、一瞬で手袋を巻き込み無惨な状態に。ケガはないが一瞬の気の緩みがこ~なる・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲製材の際のノコ目が調整出来れば大丈夫だ・・・・▲Photo1400×140...■T_23_v8

  • ■T_23_v7

    ■箪笥レストア・・・金具の選定・・・金具の選定だが、杢目の見え方からあまり大きい物は外すか・・・・最初は少し大きい物を考えたが、杢目が隠れるのでちょっと検討・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲杢目が意外と綺麗なので見せたい・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上の金具と合わないか・・・・ちょっと違う・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上部2箇所を変えてみる・・・・これか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■T_23_v7

  • ■T_23_v6_(2023作業)

    ■箪笥レストア・・・分割か・・・・色々考えたが、大きめの一番上の段n抽斗部分を分割する事にした。鍵の金具や前板の材のことなど諸々・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体の仕切り、余った材料を使う、都合のいい厚みはこのサイズ、奥までは必要ないか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲以前に購入していたシャム柿の長めの材の最後の一枚。まぁ~小さい箪笥なのでほんの少しで大丈夫だが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲見附の材を貼り付ける、いつものようにボチボチ・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上段の抽斗部分の分割仕切り...■T_23_v6_(2023作業)

  • ■T_23_v5

    ■箪笥レストア・・・棚板を追加(延長)・・・・紛失しているがめ戸部分の抽斗は、前に出す。棚板を延長する。残っている桐の材が都合のいい厚み・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲底部分の背の下の補強。以前にレストアした箪笥の切れ端、ちょうどいいサイズなので利用。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板用の材をカット・・・・結局、前にレストアした、T-15の前板の際に2枚購入していた共材を利用する事にした。大まかなカットで反りの解消が見える、さらに細かくカットすると・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲必要な前板をカット。大きい材が若干反っている...■T_23_v5

  • ■T_23_v4

    ■箪笥レストア・・・抽斗の前板の木取り・・・・在庫の2枚の槻の板。ちょうどいい厚みだが、杢目の方向と反りがどちらも問題ありの材。まぁ~だから残っているのだが・・・・こちらの材は先にレストアしたT-15の箪笥の抽斗の前板に使った材の共材。だが杢目の方向がちょっと作業性が苦手な杢目の方向が気になる・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲こちらの材はかなり反りのある材で使えないか、と思って余っている材だ。杢目の方向もこちらが良いし、杢目もそれなりの板目で綺麗だが・・・・反りが気になる、調整に手間がかかると思うし調整後の厚みが気になる。現状14-15mmだが仕上がりで13mmに抑えたいがちょっと無理か・・・▲Photo1400×1400Cli...■T_23_v4

  • ■T_23_v3

    ■箪笥レストア・・・見附カット・・・・傷んだ見附をカット、5mm程度で傷は無くなる。仕上に別材の見附を貼って仕上げる。小さい箪笥でも裏の作業場でのカットは辛い・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体外周は丸ノコで簡単だが、内部の棚板や仕切りの部分のカットが上手くいかない・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲鉋での調整の方が綺麗にできるか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲隠れ釘(和釘)四角のちょっと長いもの棚板の固定用だ。かなりしっかりしているのはこのせいか・・・・内部の見えない所にまだあるかも・・・・鉋、ギリセーフ・・・刃こぼれ無し・・・・▲Photo1400×1400ClickZo...■T_23_v3

  • ■T_23_v2

    ■箪笥レストア・・・金具を外す・・・本体の塗り直しを決断して金具を外す・・・鋲釘は少し頭の大きい好みのタイプだ。しっかりした本体と錆などの無いしっかりした金具。釘もことのほか抜きやすい、今までで一番かも・・・・制作は意外に新しいかも・・・▲Photo1920×1920ClickZoom!▲がめ戸は無いが、気にしない。内部の引き出しを前に合わせてレストアする。▲Photo1920×1920ClickZoom!▲両サイドの持ち手の金具。片方しかないので、ど~するか・・・・この取り付け方法も初めてのタイプだな・・・割足を釘に見立てて天板に打ち込むだけだ。この方法もありか・・・・▲Photo1920×1920ClickZoom!▲金具の白い汚れは水性のペンキのようだ、なぜ付いたのか?▲Photo1920×1920...■T_23_v2

  • ■T_23_v1 箪笥届く・・・・

    ■箪笥レストア・・・即効で箪笥が届く・・・・小さいのに「重い」?・・・・軽く水拭きでのクリーニング・・・・本体は漆塗りのそこそこ良い~作りの箪笥。掲載写真の通り前板の痛みが酷い。が、使い倒しての傷で「虫食い」はほぼない。抽斗の内部の箱部分もしっかりしている。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の部分の傷みが酷いな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前板は「桐」のようだ・・・前板の交換か・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲激落くんスポンジでの水拭きでもかなり綺麗になる・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo140...■T_23_v1箪笥届く・・・・

  • ■追加の箪笥・・・構想・・・

    ■箪笥レストア・・・衝動買い・・・・また小さい箪笥を購入してしまった・・・・ヤフオクでの購入で、見るからにレストアが必要な状態だ。好みの「角」の引手、秋田地方からの箪笥だ。以前にもこの出品者から同じような「角」の引き手の箪笥を購入した記憶がある。今年になってジモティーで処分した箪笥もここからだった気がするが・・・・置き場は決めている。状態を見ないとどこまでの手直しが必要かわからない。また数ヶ月かかるのか・・・・既存の小さい箪笥の上にさらに小さい箪笥を置く事にした。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲先に3枚のトレーに散らかったハンドツー収納用の小さい箪笥を購入したかったが、なかなか都合のいいものが見当たらない。衝動買いした箪笥(ヤフオク掲載からの写真)▲Photo1400×1050Clic...■追加の箪笥・・・構想・・・

  • ■完成(T_15)・・・

    ■時代箪笥レストア・・・やっと完成・・・・一番手間がかかったか・・・・届いた時の箪笥が・・・・・まじか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲なんとかこんな感じに・・・・装飾の金具は付けていない。まだどうするか検討中だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板はケヤキに変更、いい~感じ!やはり無理に取り付けた金具のバランスが悪いな・・・・既存の金具だったか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体の痛み(虫食い)が多かったので埋木を多用した初めての試み。桐の柔らかい材とパドックやシャム柿などの硬い材の組み合わせはなかなか難しい。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面は既存の本体の厚みの調整に手間がかかった。抽斗の差し入れ...■完成(T_15)・・・

  • ■完成 (T_14)・・・

    ■時代箪笥レストア・・・ヤフオクでの掲載写真・・・▲Photo995×1200ClickZoom!▲届いて別の箪笥と並べる・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体のオイルはマホガニー色にしたので、前見附のカリン材はちょっと無駄だったか?それともケヤキ材の方がよかったか・・・・前の見附部分の装飾用の金具の取り付け・・・・ど~するか検討中・・・・整理して塗装したつもりが・・・・どこいもない?▲Photo1400×1400ClickZoom!▲こちらのがめ戸の内部はメープルのスポルティッドの薄板1枚ものから木取り・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板はケヤキの1枚ものからの木取りでいい~感じ。こちらに取り付けた金具は引き手のバランスを乱す事なく綺麗に収まっ...■完成(T_14)・・・

  • ■FAX撤去・・・

    ■Weblog_日記FAXを撤去(処分)・・・おそらく今後使わないだろうFAXを処分する。複合機プリンターとして利用していたマシンは最近ではプリンターだけの利用だった。また紙の送りの部分(複数枚)での紙詰まりが毎回起きる、これでは使えないので処分することにした。プリンターは市の粗大ゴミでの処分が可能だったので申し込んだ。200円だ・・・・そして電話回線。現状ISDNで事務所用とFAX用の2回線を使用していたが、固定電話だけにする。こちらはアナログ回線に変更して基本料も安くなる。問い合わせの際に、オペレーターからTAの事を聞かれて???最初の設定の事を忘れているのでしばし沈黙・・・・TAの位置と配線を確認してアナログに切り替えた後の配線の接続方法を問い合わせる。なんとか理解できて1週間後に切り替えてもらう事...■FAX撤去・・・

  • ■やっと完成(T-11)・・・

    ■時代箪笥補修・・・やっと完成した!一番早くにレストアにかかった箪笥だったが、なんとか完成・・・届いた時は・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲総桐の軽い箪笥だったが、前板をケヤキで新しくした事で、意外に重量が・・・・大きな失敗は無理につけた鍵の金具(丸型)の大きさで引き手の取り付け位置のバランスが悪くなった事。完成まで気づかなかったのが痛い・・・全体の仕上はワトコオイルで、本体の古い桐材の仕上がりの色がなかなかいい!アメ色でいい〜感じだ!▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲正面から、抽斗の前板はケヤキの1枚ものからの木取りで杢目の連動性もあり、そこそこお気に入り・...■やっと完成(T-11)・・・

  • ■引き手の取り付け・・・

    ■時代箪笥レストア・・・本体は3回のオイルでの仕上。素材の違いでオイルの吸い込み状況が違うので艶も違う。まぁ〜仕方ない家使いなのでこれで・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲鍵の金具と引手を取り付ける。金具は釘打ちで簡単だが、hきての固定を検討する。抽斗の前板の厚みが厚くなっているので気zんの割足が微妙に使えない。本来なら割足を差し込み内部で割る(文字通り)のだが、分解の段階で丁寧に外したが、それでも折れた物もあり固定にはちょっと厳しい。抽斗の前板の内側から穴を開けて割足が見えるようにして細工す、長く残っているものは折り曲げて固定。短いものはグルーガンでん固定とした。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ちなみに、引き手の「ひし形」の座は両面テープでの仮止め、引手を固定す...■引き手の取り付け・・・

  • ■がめ戸(T-11)・・・

    ■時代箪笥補修・・・がめ戸の処理・・・がめ戸の鍵も使用不能(固定)したので簡易ロックが(戸当たり)出来なくなっている。ネオジウムでの固定を考える9mmのものがあるので埋め込むかとも考えたが、あまり見た目よろしく無い。正面から見た目はシャム柿の見附のまま数ミリ残して側面からの埋め込みか・・・・最初から仕込んでおけば簡単だったが、ここまで仕上がっていると仕込みが難しい・・・・内部の抽斗の事を考えると戸当たりはつけられないので、ど~する・・・・がめ戸に取り付ける金具の受けの金具を探してこの金具を取り付ける際に磁石を埋め込むか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲磁石だけを埋め込む・・・・結局受けの金具が無かったので磁石だけを側面から埋め込...■がめ戸(T-11)・・・

  • ■良い色だ・・・

    ■時代箪笥レストア・・・今回の箪笥の色(オイル)はマホガニー色・・・・なかなか良い〜感じだ、オイルなので以前に使ったカシューより透過生があるのが良い。手軽なので以前の箪笥もこれにすれば良かった。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲がめ戸内部の抽斗前板はクリアのオイルなので、ここもクリアのオイルだな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■良い色だ・・・

  • ■塗装仕上(T_15)・・・

    ■時代箪笥レストア・・・こちらの箪笥はオイル(クリア)仕上とする・・・・本体の補修に一番手間が掛かった箪笥だ。少し時代箪笥とは違った雰囲気となったが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■塗装仕上(T_15)・・・

  • ■塗装仕上(T_14)・・・

    ■時代箪笥レストア・・・塗装仕上・・・・こちらの箪笥の本体は色付き(染色)オイルにする予定でまだオイルが届いていない。が、抽斗部分はクリアとするので先に仕上る。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲こちらの前板も白太があるのでオイルの吸い込みの差が大きい・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■塗装仕上(T_14)・・・

  • ■塗装仕上(T_11)・・・

    ■時代箪笥補修・・・やっとここまで、塗装仕上・・・・この箪笥は1年掛かりだな・・・・オイル仕上げにすることにした。複数同時進行なので狭い場所での作業が面倒。乾燥には時間が掛かるが手軽さが良いい・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一部白太部分がある、流石にオイルの染み込み状態が違う・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■塗装仕上(T_11)・・・

  • ■金具取り付け準備・・・

    ■時代箪笥補修・・・金具類が決まったので、前板に細工をする。鍵の金具と引き手の穴などの準備・・・・金具はトリマーで溝を彫り加工。これが一番早いか。それでも定規のセットに失敗すると・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲問題は、引き手の座の金具の精度だ。それほど高級な箪笥でないので、微妙に不揃い・・・純正は無いところに鍵の金具を付けるので引き手の位置も微調整。位置を決めたところで引き手の座も位置を決める。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本来の位置から調整・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一応各抽斗の鍵の金具を埋め込む細工は完成。引き手の固定位置も微調整。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400Click...■金具取り付け準備・・・

  • ■金具の準備・・・

    ■時代箪笥レストア・・・金具の準備・・・サビを落とした金具の点検と塗装・・・かなり傷んでいるが使うしかない・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲精度が悪いので塗装してから、どの抽斗の引き手にするか決める・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一番上は少し目立つ立派な金具にした。都合のいいサイズと1個だけのハンパが好都合。最初についていた純正金具が小さかったので引手の位置を調整。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲金具が塗りあがったところで、どの場所にするか決めていく。並べると精度の悪さと痛み具合が分かるが・・・・引き手の座なのであまり気にならないか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom...■金具の準備・・・

  • ■がめ戸の調整・・・

    ■時代箪笥レストア・・・再開・・・・がめ戸の調整同時に・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲反りというか「ひねり」で平面出しに失敗・・・平面台に固定するのを雑にすると・・・こ〜なる・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲先にひねりを調整してからだったな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ひねりの調整後ケヤキ材を貼る。破損部は埋木して補修している。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■がめ戸の調整・・・

  • ■再開・・・

    ■時代箪笥補修・・・半年ぶりの作業再開・・・・一部の箪笥を処分した事で新たな箪笥を作成した。2月にレストア用の箪笥が届いて、約6ヶ月・・・それまでの作業で抽斗の前板の下地処理は出来ていたので既存の抽斗の箱に前板を貼り付ける。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲背の底の巾木部分の補強を忘れていた・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲閂のあるタイプなので一部の抽斗の奥行きの調整が必要になる。一番大きい抽斗の奥行きの調整。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲裏面からは抽斗の箱のストッパーを取り付けておく。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲...■再開・・・

  • ■さらに調整・・・

    ■時代箪笥レストア・・・さらに調整・・・金具の調整・・・錆び取りをして塗装で仕上げとなるが。今回の鍵の部分の固定にグルーガンを利用することにした。まぁ〜強度は無視なので、見えない部分だし・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲また抽斗の前板部分も少し調整。金具のリベットアンドの出っ張りの埋め込み溝を追加調整する・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲3つ使うが、一つだけ見た目同じに見えるが微妙に仕上げが違う。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ちょっとだけ加工・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■さらに調整・・・

  • ■金具の準備・・・

    ■時代箪笥レストア・・・抽斗の下地は完成したので、金具を決める。純正の角の金具は使わないで、1箇所増やすので別の金具とする。微妙にサイズが厳しいが少し微調整で削ればなんとかなりそうなものがあったのでサビを落として微調整。▲Photo1400×1867ClickZoom!▲多少の曲がりは調整可能、トンカチで叩くだけ・・・・▲Photo1400×1867ClickZoom!▲右の角の金具が純正。左の3つが新たな金具、同じデザインで大きさが違うものがあったので使える・・・▲Photo1400×1867ClickZoom!▲今回はロック部分の可動をグルーガンで止めた。まぁ〜問題ないだろ〜▲Photo1400×1867ClickZoom!▲さて、金具の穴を彫る・・・・今回はトリマーで溝を彫る・・・・・が・・・・最初...■金具の準備・・・

  • ■抽斗の調整・・・

    ■時代箪笥レストア・・・抽斗の前板(槻)を貼る・・・・今回は平面出しで調整しているので、すんなり収まりそう~だ・・・いつもの事だが作業場の狭さと、クランプの数で少々時間がかかる・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板を貼ったところで・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の奥行きの整理をする。閂タイプだったので、奥行きの違いがあったが、本チアの奥行きを整理、閂なしの状態にしたので全ての抽斗の奥行きを調整する。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲結局全部と油性が必要になる・・・▲Photo...■抽斗の調整・・・

  • ■本体の下地仕上げ・・・

    ■時代箪笥レストア・・・本体の下地を仕上げる・・・赤と黒、パドックとシャム柿にストライプにする。前面の見附は黒(シャム柿)にする・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体、トップと両側面は完了・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ここからひたすら前面の見附を貼り付ける。シャム柿の薄い板。前に準備した箪笥の格子用の材がちょうどいいサイズで助かった。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲最終研磨が必要だが、本体はなんとか完成した。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■本体の下地仕上げ・・・

  • ■新材届く・・・

    ■時代箪笥レストア・・・埋木用の新材が届く・・・・今回はパドック(赤)にしてみた、手頃な価格で手頃な厚みがあったので・・・・パドック、思ったより重いか・・・・それでも綺麗な赤だ・・・掲載された写真では17mmの厚みだったが、微妙に15~17mmのようだ、同じ出品者で15mmの厚みの材があったが、これにしなくてよかった。少し厚めの材を調整した方が綺麗に仕上がるので、正解だな・・・意外に反りがない、これはかなりラッキーか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲今回はマンションのエントランス部分で作業をした。この大きさで一発目のカットは裏の作業場ではかなり厳しい。安全面を考慮して。作業性が良いので流石に一瞬で終わる。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲左の赤みの材を使う、それ...■新材届く・・・

  • ■虫食い補修・・・

    ■時代箪笥レストア・・・埋木での補修・・・・古い箪笥で総桐、かなり傷んでいる状況なので埋木で何とかなりそう~▲Photo1400×1400ClickZoom!▲無駄な部分のカットでの材をそんまま利用。材の劣化状態も同じなので、意外に使える・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲比較的似た感じの部分を埋木用に、杢目のはっきりした部分は使わない・・・クランプでしっかり圧着、桐材で柔らかいのでクランプでしっかりと▲Photo1400×1400ClickZoom!▲接着剤で埋木した状態、少し厚めの材を貼り研磨して馴染ませる・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲意外に分からない・・・良い~感じか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲杢目ではなく、虫食いとは...■虫食い補修・・・

  • ■どうする補修(埋木)・・・

    ■時代箪笥レストア・・・丸洗いで現状の確認をする。虫食いがひどい・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲虫食いのひどい部分を埋木で補修すると・・・・養生テープを貼ってみる・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲所有のビットを確認・・・作業性を検討したが、ここは・・・丸ノコでのカットだな・・・トリマーで溝を掘り5mm程の薄板を貼ろうか考えたが躯体は15mmの無垢材なのでど~にも思う仕上がりになりそうにないので・・・...■どうする補修(埋木)・・・

  • ■本体洗浄と前板準備・・・

    ■時代箪笥レストア・・・補強が完了したところで、本体の洗浄・・・今回はマンションの共用部で丸洗い。小さい箪笥だが、洗えるのは浴室でしか不可能だ、狭い浴室での作業より外部を使わせてもらう・・・流した水の茶色が数十年の汚れを物語る・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲長年の汚れを落とすと綺麗なもんだ、無垢材は洗えるのが便利だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲最初は・・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前板のケヤキ材の準備も・・・前回の失敗を踏まえ今回は慎重に。比較的反りがないので助かる。が一番大きい抽斗の前板はやはり反りが気になる平面出しも慎重に、表の杢目の様子を見ながら調整していく。▲Ph...■本体洗浄と前板準備・・・

  • ■全体の補強・・・

    ■時代箪笥レストア・・・全体の補強・・・・長年の劣化で接続分のガタが気になる。全体がグラグラと揺れる(苦笑)棚板など全て補強して、部分的に木釘(竹)でガッチリ固める・・・各棚板部分を側面から木釘で補強・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲中間の帆立部分の補強を試みたが、ど~も抽斗との干渉でのちに外した・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲全体がガッチリ固まったところで、前面をカットして奥行きの調整・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前面、見附部分はシャム柿で黒の仕上げにする予定・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■全体の補強・・・

  • ■本体の補修と補強・・・

    ■時代箪笥レストア・・・足りない材料が届く・・・後々使えるので、杉板を購入した。浮造りの格安綺麗な無節の杉板。これはお得だった・・・▲Photo1500×2000ClickZoom!▲結局棚板は全て背面まで補強。足りない材を入手したので全て補修した。▲Photo1500×2000ClickZoom!▲帆立部分も補強。▲Photo1500×2000ClickZoom!▲中央の6杯の抽斗部分の帆立は・・・・前面だけだが、このままにする・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲全ての棚板を補修。こんなもんかな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の箱の部分を水洗い、前板はケヤキを貼るので洗うことはなかったか・・・本体は部分的な補強後に水洗いの予定・・・▲Photo140...■本体の補修と補強・・・

  • ■本体の補修・・・

    ■時代箪笥レストア・・・閂のタイプでの抽斗の奥行き調整・・・本体、前面をカットする事にしている。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲余っていた杉板を使う、全ての棚板が必要か?3箇所だけにしてみた・・・・材がないので新たに仕入れるか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前面のカット部分。この箪笥も見附部分にシャム柿を貼るか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲サビ落としの準備・・・・▲Photo...■本体の補修・・・

  • ■金具外し・・・

    ■時代箪笥レストア・・・前面の木取り・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲大きな破損(チェーンソー跡)部分をカットする方向で木取りしてみる。なんとか治りそ~な雰囲気だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲部分的には微妙なところだが、カットしてみて各パーツの反りが気になるが、平面出し治具も作ったし何とか大丈夫だろ~▲Photo1400×1400ClickZoom!▲金具を外しておく・・・・かなり古いのでうまく外れるか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲閂のあるタイプなので、閂受けの金具跡の下地の欠損・・・・カットだな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo140...■金具外し・・・

  • ■抽斗の前板固定・・・

    ■時代箪笥レストア・・・この箪笥の抽斗の前板は個々にそれなりの反りがあったので、先日の平面出し治具で調整・・・ほぼ10mm程度まで薄くできた。一番大きい材は反りも大きく平面出しで8mm程度になった。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲接着固定はいつもの手順で・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一番大きい抽斗の削りしろからその他の材杢目のズレが気になるところだ・・・これは仕方ないか・・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板の厚みもバラバラなので奥行きも微妙に違う。内部でのストッパーで調...■抽斗の前板固定・・・

  • ■平面台試してみる・・・

    ■道具道楽!小物用の平面台を試してみる・・・意外に使える、小さい材なら十分使えるな・・・・・Photo1400×1400ClickZoom!室外なので集塵は気にしないで使ったが、多少の集塵機能は考えないとな〜Photo1400×1400ClickZoom!■平面台試してみる・・・

  • ■小型平面台・・・

    ■道具道楽!小物用の平面台を製作・・・かなり前に⌀12mmnルーター用に平面台を作った。今わ分解してないが、今回は小型の⌀6mmのトリマーでの平面台を作成してみた。小型の箪笥の前板の材の平面出しに利用したくて、余った材料で作ってみた・・・マキタの6mm軸のトリマー正確にはUSA使用なので1/4軸6.35mmだが・・・・所有は15mm幅がいち番大きい、この軸では19mm幅があるようだが・・・Photo1400×1400ClickZoom!T=18mmのシナ合板、以前テーブルの脚部に使っていた材が余っているので利用する・・・Photo1400×1400ClickZoom!トリマーのサイズにスライド可能なガイドを、これらも余っている材料で採用。先に仕入れた9mmのシナ合板もあるので今回は新たな材は購入していない...■小型平面台・・・

  • ■収納棚 V_8 整理!

    ■収納棚・・作業場の整理・・・・現状棚を収める部分の木端の整理・・・・ビニール袋で6個程度と先に作成した木端材の収納ボックスからも整理する・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲完成した棚を所定の位置に設置・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲先に制作した木端材の収納ボックスからも整理して新たな棚に収め整理する・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一番上は使用頻度が多い研磨用の道具、サンドペーパーなどとかなり小さい材に製材した木端の整理とした・・・今回の世に木製の引手などにも利用できる材とレベル...■収納棚V_8整理!

  • ■収納棚 V_7 完成!

    ■収納棚・・抽斗の引手を付けて完成・・・抽斗の引手、今まで作業台下の収納の抽斗は全て穴だけの引き手だった。が・・・今回は・・・・ちゃんと作る。先の箪笥のレストアで使う予定だったシャム柿の材が余っている、製材してあるのでこれを利用する・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲600mmワイドの引き出しなので両手使いの引き手とする。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲多少の細工は必要になる・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗のワイドと同じ長さでの引手、シンプルに、使いやすく・・・・▲Photo140...■収納棚V_7完成!

  • ■収納棚 V_6

    ■収納棚・・材届く・・・抽斗部分の箱の材を新たに購入。T=9mmの桐の集成材。いつもの会社(ヤフオク)から速攻で届く。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲精度が良いので早速カットして箱作り・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲固定はボンドとビス止めとした・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲余った材料で箱内の仕切り受けを設置して、収納物のサイズで仕切りを使う予定・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲箱の完成・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲収まりは計画通り・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板には、余った羽目板を使う。小口はシ...■収納棚V_6

  • ■収納棚 V_5

    ■収納棚・・抽斗部分の確認・・・・抽斗の箱の部分のサイズの確認。新たに仕入れた材での木取りを検討する。当初の考えから、微調整が必要になったが、仕入れる材で何とかなりそうだ。一発勝負は自信がないので仮のサンプルを作って検討する・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲両サイドのニゲ(隙間)を少し多めに取る、収納する物を検討してそれほど精密な作りは必要ないだろ〜▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板も在庫の羽目板のサイズで何とか足りるようなので助かる。まぁ〜無理やりサイズは検討したがそれなりの仕上げになれば・・・・気になるのは抽斗の箱の底板の木目の流れだが・・・・まぁ〜いい〜か・・・・・作業用だし・・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前板のワイ...■収納棚V_5

  • ■収納棚 V_4

    ■収納棚・・本体を組む・・・各パーツが準備できたので本体を組み上げる(ボンド止め)▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲組み上がったところで天板の調整。羽目板を1枚板にした材をカットして落とし込む・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の両サイドの受け材を加工して・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲これで骨組みは完成。抽斗を作成と調整が残っているのでこの骨組みの段階でオイルをぬ塗っておくことにする。抽斗の受け材はボンドとビスでの固定とした、抽斗の荷重あるので心配だ。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲まぁ〜オイルは1回塗りでいい...■収納棚V_4

  • ■収納棚 V_3

    ■収納棚・・側面・背面・天板・内部地板全て面材(桟)を取り付け最後に貼り付けるようにする・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲両側板は杉板(T=7mm)余った木っ端でなんとか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲各パーツ(骨組み)にも受けの材をボンド止め・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲多少の狂いはあるが、なんとか組み立てできそう・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側板の杉をセットしてみる・・・作業台下の棚にはもったいない気もするが・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲背板も余った杉板・・▲Phot...■収納棚V_3

  • ■収納棚 V_2

    ■収納棚・・仕口を試す・・・せっかくなので、ちょっと遊ぶ・・・コーナーの仕口を試してみる。檜材で柔らかにので細工が難しい、腕は無いし、道具も手入れしてないし、最悪(汗ほぞ組など色々、正面両サイドの3本の留めの仕口。基本ボンドでの固定とする・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲最初に両側面を組む。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲各部材の加工・・・ほぞ穴がむずい、角のみが無いし(こんな小さいのは無いか)切れ味の悪いノミでボチボチ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲仮組してみる・・・▲Photo1...■収納棚V_2

  • ■収納棚 V_1

    ■収納棚・・収納棚を作る・・・裏のデッキの作業台の下に収納棚を作る。工具入れか?資材収納か?資材といってもほぼ木端の整理用に使いたい棚だ。在庫している材料を使って作る予定だが・・・・・それなりに作りたい・・・・デッキ材の余り(ヒノキの30*120mm)を30*30mm角に製材して組むことにした。テーブルソーを処分したのでマルノコで製材する。微妙に正確でない(汗今回の収納棚の制作用に久しぶりにSkechUPを使った。作図より整理しやすい。操作が思い出せない、ショートカットを忘れていて、ちょっと時間がかかった。▲Photo2035×1668ClickZoom!▲30mm角の角材で組み上げる、接続部分は適当にやってみたいジョイントにしてみる・・・・抽斗の箱の材は新たに購入が必要か?揃いの材が無い・・・▲Phot...■収納棚V_1

  • ■上段完成・・・

    ■時代箪笥レストア・・・なんとか上段も完成した。届いたこんな箪笥が・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲こんな感じに仕上がり、所定の位置に収まった・・・箪笥2竿を処分して少しコンパクトな箪笥を作り、少しは整理もつきそうな雰囲気だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲色はそれなりだが、やはり最初のイメージからするとちょっと違うかな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■上段完成・・・

  • ■塗装仕上・・・

    ■時代箪笥レストア・・・本体(木部)の塗装・・・2回での仕上のつもりが、微妙に仕上がりが悪いので3回塗りでの仕上げとした。若干先に仕上た箪笥より色が濃い(当然)まぁ〜良い〜か・・・"height="“483”"border="0"alt="“63”">▲Photo1400×1400ClickZoom!▲中段の抽斗ぶぶんの金具も決定して、埋め込みの細工も完了して塗装仕上とする・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体の塗装は微妙だ、下地の悪さはさほど解消出来なかった。無数のキズ(溝)がある・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■塗装仕上・・・

  • ■金具が決まらない・・・

    ■時代箪笥レストア・・・ど〜する・・・・中段の抽斗の装飾金具が決まらない・・・・ダメもとで大量に落札してみたが、やはりサイズ的に厳しいようだ・・・ヤフオクで大量の金具を落札、大量なので個々のサイズは分からないが、写真で一部でも使えたらと密かな願いだったが・・・・▲Photo1200×899ClickZoom!▲▲Photo1200×899ClickZoom!▲後に使えそうな物をさび落としで整理する。5種類の金具は4〜6個使えそうだ、が・・・これは今回に使えそうな大きさではない・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲使えそうなサイズは全て1点物、いっそ4箇所バラバラでサイズ的な統一だけにするか・・・とも考える・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲すでに所有で2個使える...■金具が決まらない・・・

  • ■ボチボチ塗装・・・

    ■時代箪笥レストア・・・塗装仕上・・・・中段4杯の金具が決まっていないので引き手もまだ購入していない。前板の塗装もまだ出来ない状態だが、他の部分は塗装仕上を急ぐ・・・こちらの天板の材の痛みが激しく綺麗に仕上がらない(涙補修で新しい材を継ぎ足した部分との差がはっきりしていて、あまり綺麗じゃない・・・本体は一応これで完成とする。もう一度下地処理して塗ると下段の箪笥に比べて色の具合がど~なるか不安だ、現状で色合いは合ってるのでこれで良い~かな~▲Photo1400×1400ClickZoom!▲引き違い戸はこんなもんだろ~▲Photo1400×1400ClickZoom!▲引き違い戸の羽目板もこんなもんか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲下2杯の抽斗は金具も決まっているので加工も済ませて...■ボチボチ塗装・・・

  • ■抽斗の前板貼り付け・・・

    ■時代箪笥レストア・・・今回にケヤキの材は反りもなく扱いやすかった・・・抽斗部分の材は表面だけの研磨ですぐに使える状態で楽だった・・・引き違い戸の羽目板も意外に楽だった。箱に前板を貼り付け・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲中段の4杯の抽斗の金具はまだ決めていない。と言うよりサイズ的に揃わない・・・まだヤフオクで物色中だ・・・最終決まらないと引き手も購入出来ない。下の大きめの抽斗2杯は下の箪笥と同じ金具を準備してるので問題ない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板を貼っている間に、背板の補修。10mmの材だが痛みが酷くハギ合わせで補修。9mmの桐材本体は10mmの杉板だが裏なのでまぁ~良い~か・・・サンダー...■抽斗の前板貼り付け・・・

  • ■抽斗の前板・・・

    ■時代箪笥レストア・・・抽斗の前板(ケヤキ)を準備・・・・すでに決めていたので再確認だけだ、下段の杢目のブックマッチと合わせてこちらも微調整・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲この調整が一番楽しい・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲各パーツにカットしてみたが、反りが殆どなく素直な材で助かる。表面の研磨だけで仕上がりそうだ。引き違い戸の羽目板が少し大きいので重量が気になるが、抽斗の箱部分全て桐で組んだので意外に軽く仕上がりそうなので、あまり気にならないか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲木取りの基準を調整して、この部分は使わなくてすむ・・...■抽斗の前板・・・

  • ■組み立てる・・・

    ■時代箪笥レストア・・・同じ形状なので2度目となると驚異的なスピードだ・・・天板の反り以外は既存のパーツの精度は良いと言える。新たな帆立、棚板は桐材(新規)なのでさらに組み立てやすい精度で楽だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲引き戸も同じ仕口なのでパーツ作りはスムーズに同時進行で進む。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲引き違い戸の具合を確認、少し調整が必要だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲見附のシャム柿を貼った状態での引き戸の微調整・・・▲Photo1400×1400ClickZoom...■組み立てる・・・

  • ■天津飯・・・

    ■うちごはん!久しぶりに更新・・・うちごはん!今日は天津飯・・・隣のおばさんからのポテサラの差し入れ。余りがちな卵を利用して簡単に。昨年末から3月ぐらいまで胃の調子が悪く辛かった。5月に胃カメラ検査をしたが、これと言って異常なし。まぁ〜いつもの事か・・・調子も戻ってきて一安心、徐々に量も増えてきた。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■天津飯・・・

  • ■天板裏の調整からの組立・・・

    ■時代箪笥レストア・・・天板の裏の調整・・・仮組でも天板のちゅうおうの反りは解消されない。仕方ないので薄板を貼り削って調整する。2mm程の厚みを埋めたいが薄い材がないので7mmの杉板を貼り削る・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲必要なのは中央幅60mmの長さ300mmだけでいい・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ここまで調整できれば大丈夫だろ~▲Photo1400×1400ClickZoom!▲既存の棚板の裏に溝を彫る準備、手前にはガイドの平板・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲新たな帆...■天板裏の調整からの組立・・・

  • ■ボチボチ上段の製作・・・

    ■時代箪笥レストア・・・下段か完成したところで、上段のレストア(製作)・・・下段と同様に底板と側板天板はすでに調整していたので組み立ても簡単。こちらの中間の棚板(仕切り板)の精度が良いので組み立ても簡単で追加のパーツの寸法出しも早い。上段の抽斗は6杯なので簡単な躯体だ、上部の引き違い戸が大きいので羽目板(ケヤキ材)の剃りが気になるが・・・・先の下段の製作の手順を思い出し、無駄を無くす。意外に早いか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲下部の抽斗部分の棚板と帆立の精度が意外に正確既存の棚板の精度がこちらは良かったようだ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲問題は天...■ボチボチ上段の製作・・・

  • ■下段完成・・・

    ■時代箪笥レストア・・・なんとか下段が完成した。届いたこんな箪笥が・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体外枠だけ利用の・・・・こんな感じ・・・・色は最初の構想から全く違った色になったが・・・まぁ〜こんなもんだ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲以前レストアした箪笥と比べ本体の材の痛みが酷かったので流石に塗装しても綺麗にならなかった。下地処理の大切さを痛感した。研磨にもっと時間をかけなければ・・・・大きな傷がいっぱいだ・・・共材のブックマッチのケヤキもあまり目立たない、クリアが良かったな・・・・同じ方法で上段のレストアに入る。一度経験しているから抑えるポイントは分かっているので迷いなく進むと思う。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1...■下段完成・・・

  • ■引手を取り付け・・・

    ■時代箪笥レストア・・・引き手の取り付け・・・今販売されている引き手を取り付ける・・・抽斗のサイズが小さいので意外に手間だったりする・・・抽斗あの前板の塗装は2回で仕上、塗装はんいが狭いので簡単だ。鍵の金具は本体との微調整が必要に思えてまだ取り付けていない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■引手を取り付け・・・

  • ■意外と早いか塗装仕上・・・

    ■時代箪笥レストア・・・2回目の塗装で仕上・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の雰囲気・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲まぁ〜こんな感じか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体一発勝負!(1回目の下塗り)側面を塗る場合に立てて塗るか迷ったが、そのまま塗ってみた。薄め液の調整で塗料が垂れないようにして塗ってみた。意外に塗れたので楽だった。各面を水平にして数回に分けての作業か、と思ったが意外に早く完成しそうだ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■意外と早いか塗装仕上・・・

  • ■この色か・・・

    ■時代箪笥レストア・・・違うな・・・・引き違い戸を塗ってみた。違うな~これではないな~カシューの使い方の基準の薄め液の割合で塗ってみたが、ちょっと違う。以前に使った際にはもっと薄めたかも・・・・思い出せない・・・こんなに粘度があったかな~枠は黒に見えるので問題ないが、はめ板は・・・・一度塗って拭き取ってみた。以前に別の箪笥の仕上に拭き取りをやってみたが、それがいいかも・・・半艶の感じになるが、扱いやすくて無理のない仕上げかもしれない。まぁ~腕がないので仕方ないか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲2回拭取り・・・・あずき色だな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲仕上げ下地処理で3回目の塗装は刷毛塗り、拭取りなし...■この色か・・・

  • ■金具は丸・・・

    ■時代箪笥レストア・・・中段の金具は丸・・・・結局数が揃う丸のよくあるタイプの金具にした。高さが75mmなので小さいタイプしか無理だつた。所有でサイズが合うもの4個がこれしかなかった。まぁ〜イメージ通りの箪笥にはなったが・・・・問題は色、今回この箪笥上下段「赤い箪笥」にしようと考えている。カシューでの刷毛塗り仕上のつもり。カシュー本来のクリアは若干茶に寄った赤に対して今回は「紅溜」を使うことにしている。重ね塗りでどこまでのイメージになるか?やはりサンプルを作った方がいいのか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■金具は丸・・・

  • ■鋲を入手したが・・・

    ■時代箪笥レストア・・・ネットで格子鋲らしき物を発見・・・・京都の古くからの金物屋さんで、それらしい釘(鋲)を発見。釘頭が格子鋲のように大きいので多分格子鋲だと思うが・・・・HPトップは・・・・▲Photo1400×1842ClickLink!▲丸頭鋲とある商品は・・・・頭の直径は6.5mmとあるので所有の格子鋲とほぼ同じかほんの少し小さい。100g単位で約89本あるとの事90本と明記しないのが微妙にど~なのか?価格は100g単位での販売で630円(税別)1本7円程度となる。確か以前の丸頭大も1本8円ぐらいだったと思う。ネットの写真で見る限りマットな感じのいい~雰囲気だが・・・・▲Photo1400×1574ClickLink!▲注文した鋲が届く。速攻での対応に感謝だ。雰囲気は良いが・・・サイズが・・・丸...■鋲を入手したが・・・

  • ■塗装準備からの釘(鋲)探し・・・

    ■時代箪笥レストア・・・塗装準備からの釘(鋲)探し・・・そろそろ塗装準備。結局、本体は室内での塗装とする。抽斗の前板と引き違い戸、それぞれ塗装下地処理は完了。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体の広い面の塗装はやはり室内か、外では埃が気になる。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲仮の作業スペースも利用して外部とフル活用だな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲金具を止める釘(鋲)を探す。以前に購入した丸頭大の釘が廃盤となっているようで困っている。残り少なく1竿分あるか疑問?通常の小さい頭の黒いまる釘はあるが、丁度いいサイズがない。直径4mmのサイズ...■塗装準備からの釘(鋲)探し・・・

  • ■金具準備・・・

    ■時代箪笥レストア・・・抽斗に付ける金具の準備・・・未だに決まらない抽斗の金具。伴い引き手のサイズと種類も決まらないが所有の金具の補修をしておく事に。使えそうな物を塗装、錆を落として黒染めを試したが思いの色に染まらないので結局塗装となる・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲箪笥本体は塗装下地まで準備できたが、抽斗部分の加工が残るので一旦ストップ状態・・・抽斗はともかく本体の塗装の場所をど~するか、以前は室内だったが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■金具準備・・・

  • ■引手が届く・・・

    ■時代箪笥レストア・・・今回使う予定の引手・・・現状販売している「民藝家具用」引手。以前にTV台で使ったメーカーの物。ベースの長座があるタイプと菊座のタイプと2種類でサイズも大・中・小と3種類がありがたい。抽斗のサイズと金具(鍵)の種類により長座と菊座が使い分け出来る。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲小・中の抽斗の引き手は・・・・小さい抽斗の引き手は長座の小か・・・問題は中間の4箇所の金具をど〜するか・・・ここは長座ではなく丸(菊座)のタイプしか無いのか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一番大きな抽斗は、長座の中か・・大は少し大きいかな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲候補と言うより所有数で取り付け可能なタイプの円形タイプになると・・・...■引手が届く・・・

  • ■金具を決める・・・

    ■時代箪笥レストア・・・メインの金具を決定・・・・所有の中から、箪笥二竿分の金具(メイン)を決める。一番下の段の2箇所、合計4箇所で同じデザインでサイズ的に合う物がこれしかなかった。よく見ると微妙に違うし、サイズも違う。まぁ~それほど気にならないと思うが・・・ど~かな~▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ロック機能は不能にして使う事にした。つまみも動かないようにパッキンを入れた。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲素人のノミは切れない(苦笑)ちゃんと手入れしないからな~細かい彫りは気を遣う・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲まだ最終微調整が必要だが、雰囲気はこんな感じ・・・引き手の位置が気になる実物...■金具を決める・・・

  • ■本体生地がほぼ完成か・・・

    ■時代箪笥レストア・・・本体の生地の段階はほぼ完成か・・・引き違い戸を組み立て、本体の生地はほぼ完成に近い。塗装下地の研磨を残すのみとなったが、金具と引き手の選定がまだだ。今回引き手は現代版の既製品を使う予定だから、取り付けはドリルで穴開けだけで簡単だが、装飾の金具は少し加工(彫り)が必要になる。ちょっと考えなければ・・・・引き違い戸の格子の本数は杢目を見せるように少なくした。当初の計画より格子もさらに細く、枠もさらに細く・・・この加工は簡単だ、が微妙に材の厚みが違うので、溝の方に合わせながらちょっと面倒。でも本数も少ないので楽かな・・・▲Photo1400×1867ClickZoom!▲▲Photo1400×1867ClickZoom!▲各引き戸に3本の格子はボンド止めで固定した。後の塗装の事を考慮して...■本体生地がほぼ完成か・・・

  • ■引き違い戸・・・

    ■時代箪笥レストア・・・引き違い戸・・・デザイン変更・・・・共材からの木取り(ブックマッチ)から引き違い戸のデザインを変更する。細い格子をさらに本数を減らして、1枚板の杢目を見せる・・・引き戸用に準備している材(シャム柿)は十分予備もあるので心配ない。ミニテーブルソーでの留め切り(45度)は微妙にずれる・・・・汗パーツが薄いので加工が面倒だ、ある程度組み立てるとさらに加工が難しいので組み立て前の段階で溝を彫る加工になるか(格子)んん~なかなか決め難い・・・・羽目板のケヤキ材を見せたいので、4方枠の幅を細くしたので加工がむずい・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲それより抽斗の引き手をど~するか決めてない。上下段合わせて18杯の抽斗で合...■引き違い戸・・・

  • ■抽斗の前板貼り・・・

    ■時代箪笥レストア・・・抽斗の前板を貼る・・・・抽斗の引き手や金具は決まらないが、抽斗の前板のケヤキを貼っておく・・・・最近追加で購入したクランプを使っても数日かかる。▲Photo1400×1867ClickZoom!▲▲Photo1400×1867ClickZoom!▲一番したの最後の2杯・・・・▲Photo1400×1867ClickZoom!▲問題は中央の引き違い戸の部分をどうするか・・・こん部分が一番ブックマッチを見せることが出来るが・・・・引き戸の4方枠での仕上に杢目は切れるので、ど~したものか・・・・両サイド3杯の抽斗との連続性を見せたいのだが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■抽斗の前板貼り・・・

  • ■棚板の調整・・・

    ■時代箪笥レストア・・・両サイドの棚板の調整・・・・ここの棚板の見附はシャム柿でなくケヤキの材を使う事にした。板目の連続性(1枚板)を見せたかった。下段の抽斗の両外側基準の木取りで決めて上下の基準は下の段からの連続で木取り。カットでのノコ目は巾は1,5-1.8mm程度棚板も8-9mmと微妙に違うので・・・・適当か・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲セットして見る・・・まぁ~いい~かな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■棚板の調整・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chimさん
ブログタイトル
インテリアデザインを楽しむ
フォロー
インテリアデザインを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用