chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
R
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/12/24

arrow_drop_down
  • みんなが欲しかった!行政書士の教科書

     「みんなが欲しかった!行政書士シリーズ」の中心となる基本書です。行政書士試験で出題される科目は学習範囲が広いため、優先順位をつけた学習をすることが効率的とな…

  • みんなが欲しかった!行政書士合格へのはじめの一歩

    本書は「みんなが欲しかった!行政書士シリーズ」の入門書になります。初めて行政書士試験の学習を始める方向けに、オリエンテーション編(スタートアップ講座)と、入門…

  • 記述式問題について

    本試験受験された皆さん、おつかれさまでした。問題44の解答例についてですが、解答速報第2報で一部修正が入っています。行政法の無効確認訴訟を題材とした記述式問題…

  • 受験票が届いたら「試験場」を確認しましょう!

    受講生の皆さん、公開模試の受験おつかれさまでした。2回分の模試を踏まえ、これからの期間の学習は、「本試験に向けて今自分に足りないところを伸ばす」ことを意識して…

  • 第15回:地方自治法・住民監査

    15-1地方自治法・住民監査 1.住民監査請求は、違法または不当な財務会計上の行為および怠る事実を対象として請求できる。 Ans.○(P265) 2.住民監査…

  • 第14回:地方自治法・議会

    14-1 地方自治法・議会 1.普通地方公共団体には議会を設置するが、町村は、条例で、議会を置かず、選挙権を有する者の総会(町村総会)を設けることができる。 …

  • 第13回:地方自治法・条例、財務

    13-1 地方自治法・条例、財務 1.地方公共団体が条例を制定できるのは、自治事務に関するものに限られ、法定受託事務に関して条例を制定することはできない。 A…

  • 第12回:地方自治法・地方公共団体

    12-1 地方自治法・地方公共団体 1.地方公共団体の事務は、自治事務、法定受託事務、機関委任事務の3種類に区分される。 Ans.×(P222)自治事務と法定…

  • 第11回:国家賠償法

    11-1 国家賠償法 1.国賠法1条の公務員に該当するためには、国家公務員法および地方公務員法上の公務員である必要があるため、公務を委託された民間人は該当しな…

  • 第10回:行政事件訴訟法:取消訴訟以外の抗告訴訟

    10-1:行政事件訴訟法・取消訴訟以外の抗告訴訟 1.処分の無効等確認訴訟を提起できるのは、処分の存否またはその効力の有無を前提とする現在の法律関係に関する訴…

  • 第9回:行政事件訴訟法・取消訴訟

    9-1 行政事件訴訟法・要件審理 1.特別急行料金改定認可処分について、路線周辺に居住し通勤定期券を購入し特急を利用する者にも、取消訴訟の原告適格が認められる…

  • 第8回:行政事件訴訟法・訴訟類型、取消訴訟

    8-1 行政事件訴訟法・訴訟類型、取消訴訟 1.土地収用法133条3項に基づき、被収用者が起業者に対して補償金の増額を求める訴えは、形式的当事者訴訟の例である…

  • 第7回:行政不服審査法・審査請求、再調査の請求

    7-1 行政不服審査法・審査請求、再調査の請求 1.処分庁の上級庁である審査庁は、審査請求人の申立てによることなく、職権により、執行停止をすることは許されない…

  • 第6回:行政不服審査法・審査請求

    6-2 行政不服審査法・審査請求 1.行政不服審査法が定める不服申立てには、異議申立て、再異議申立て、審査請求、再審査請求の4つの種類がある。 Ans.×(P…

  • 第6回:行政手続法・行政指導、届出、命令等制定

    6-1 行政手続法・行政指導、届出、命令等制定 1.行政指導に携わる者は、当該行政機関の任務または所掌事務の範囲を逸脱した行政指導を行うときに限り、行政指導の…

  • 第5回:行政手続法・聴聞

    5-3 行政手続法・聴聞 1.営業許可を取り消す処分をする場合は聴聞の手続をとる必要があるが、営業停止の処分をする場合は弁済の機会の付与で足りる。 Ans.○…

  • 第5回:行政手続法・処分

    5-2 行政手続法・処分 1.審査基準を定めることは行政庁の努力義務であるが、これを定めた場合、公にしておく法的義務が課される。 Ans.×(P97):設定も…

  • 第5回:行政手続法・総則

    5-1 行政手続法・総則 1.行政手続法は、処分、行政指導、行政計画、行政契約に関する手続に関し、共通する事項を定めることによって、行政運営における公正の確保…

  • 第4回:行政組織

    4-2 行政組織 1.内閣の職権行使は閣議によるものとされ、閣議は、日本国憲法の規定によって、全員一致によることが明文化されている。Ans.×(P82):憲法…

  • 第4回:行政強制、行政罰

    4-1 行政強制、行政罰 1.代替的作為義務の履行がない場合に、行政庁自らが義務者のなすべきことを行ったうえで、その費用を義務者から徴収することは、代執行と呼…

  • 第3回:行政計画、行政指導、行政契約

    3-3 行政計画、行政指導、行政契約 1.拘束的計画でも、非拘束的計画でも、行政計画を策定するには法律の根拠が必要となる Ans.×(P59):非拘束的計画の…

  • 第3回:行政立法

    3-2 行政立法  1.法規命令には、法律や上位の命令の委任に基づいて発せられる委任命令と、法律や上位の命令の実施に必要な技術的細目を定める執行命令の種類があ…

  • 第3回:行政行為②

    3-1 行政行為② 1.取消しは、行政行為の成立当初から存在する瑕疵を理由にその効力を失わせるものであるが、撤回は、瑕疵なく成立した行政行為を、後発的事情を理…

  • 第2回:行政行為①

    2-1 行政行為① 1.道路の占用許可、河川の占用許可は「許可」に該当する。 Ans.×(P31):特許の例です。 2.電気事業の許可、外国人の帰化許可は「認…

  • 第1回:私法法規の適用

    1-1 私法法規の適用 1.農地買収処分により農地の強制買上を行おうとするときには、民法177条は適用されない。 Ans.○(P12)  2.国が農地買収処分…

  • 行政法の学習

    これから学習を始める「行政法」について、何を勉強するかについてまとめておきましょう。緊急事態宣言が延長されたので、こちらのブログも10日(日)までの予定でした…

  • 科目別答練②-3(問題21)

    長かった民法の基本学習は、科目別答練②で終了です。最後に記述式問題のポイントを確認しましょう。あと少しです。がんばって! まず、質問が4つあることを見落として…

  • 科目別答練②-2(問題11~問題20)

    問題11~問題20の中で、注意しておきたい箇所をいくつかピックアップしておきました。 問題15肢4注文者の破産による請負契約の解除の事例です。解除権者は、請負…

  • 令和2年度の行政書士試験の実施について

    行政書士試験の実施機関である(財)行政書士試験研究センターから、令和2年度行政書士試験について(予定)の告知がありました。令和2年度行政書士試験は、次の日程に…

  • 科目別答練②-1(問題1~問題10)

    科目別答練第2回でいよいよ民法も終了です。最後に、民法後半全体の総復習をしてから、まとめテストとして科目別答練第2回をやっておきましょう。ブログでは、①問題1…

  • ミニテスト⑯

    ミニテスト民法16の注意点第16回講義は〈親子〉と〈相続〉の話でした。この分野では、令和元年7月施行および令和2年4月施行の改正が今年から試験範囲となることに…

  • 16-③:相続2

    16回目の講義分の暗記まとめも最後です。今日は相続2の暗記です。がんばって覚えましょう!    

  • 16-②:相続1

    今日は相続1の暗記まとめです。相続は、一般的な相続の話と、遺言・遺留分・配偶者居住権などの話を2つに分けて2分割で見ていきます。  

  • 16-①:親子

    民法最後の回が16回目です。16回目の講義では、①親子、②相続1、③相続2の3つを扱っていきます。講義を視聴し終えたら、過去問集の159、161、162、16…

  • ミニテスト⑮

    ミニテスト民法15の注意点第15回講義は〈契約以外の債権債務の発生原因〉の話でした。具体的には、事務管理(費用償還請求)、不当利得(返還請求)、不法行為(損害…

  • 15-③:不法行為2

    今日は不法行為の暗記の続きです。特殊の不法行為について覚えていきましょう!テキストP164の記載に関連して新しい判例が出ていますので、下記でまとめておきます。…

  • GWの過ごし方

         

  • 15-②:不法行為1

    不法行為は今日と明日に分けて2分割で進めます。令和元年の試験でも出題がありましたが、契約各論と並んでほぼ毎年出題されている重要テーマです。今日は不法行為1の暗…

  • 15-①:不当利得

    14回目の講義分では、①不当利得、②不法行為1、③不法行為2の3つを扱っていきます。講義を視聴し終えたら、過去問集の134、136、137、138、139、1…

  • ミニテスト⑭

    ミニテスト民法14の注意点第13回・第14回講義は「契約各論」の話です。第14回では、賃貸借契約、請負契約の2つがメインです。また、類似概念を比較することも重…

  • 14-③:委任契約

    契約各論も最後の暗記テーマです。今日は委任契約の暗記です。   

  • 14-②:請負契約

    契約各論も残りあと2つです。今日は請負契約の暗記です。今日も頑張りましょう!   

  • 14-①:賃貸借契約

    14回目の講義分では、①賃貸借契約、②請負契約、③委任契約の3つを扱っていきます。講義を視聴し終えたら、過去問集の122、125、128、130、131、13…

  • ミニテスト⑬

    ミニテスト民法13の注意点第13回・第14回講義は「契約各論」の話です。「契約各論」は、「不法行為」ととともにほとんど毎年出題されている債権分野の最重要項目で…

  • 13-②:贈与契約、使用貸借契約

    第13回の講義でのメインテーマは売買契約でしたが、他にも贈与契約や使用貸借契約についても覚えておきましょう。贈与契約は平成30年に記述式で、使用貸借契約は平成…

  • 13-①:売買契約

    13回目の講義分では、①売買契約、②贈与契約・使用貸借契約の2つを扱っていきます。講義を視聴し終えたら、過去問集の109、113を次回講義までにやっておきまし…

  • ミニテスト⑫

    ミニテスト民法12の注意点第12回講義では、〈保証人〉を終え、「契約」に入りました。〈契約総論〉として、①契約の成立、②同時履行の抗弁、③危険負担、④第三者の…

  • 12-②:契約総論

    12回目の講義2つ目の暗記テーマは「契約総論」です。さまざまなテーマがありましたが、なかでも「契約の解除」が重要です。今日は契約総論についての暗記まとめです。…

  • 12-①:保証人

    12回目の講義分では、①保証人を扱い、債権総論は終わりです。その後、②契約総論を扱い、契約の話へと移っていきます。講義を視聴し終えたら、過去問集の95、97、…

  • ミニテスト⑪

    ミニテスト民法11の注意点第11回講義は、〈相殺〉〈連帯債務〉を扱いました。〈連帯債務〉では、①求償に関する箇所と、②絶対効・相対効の箇所を重点的に覚えましょ…

  • 11-②:連帯債権・連帯債務

    今日は講義11回目の後半テーマ「連帯債権・連帯債務」についての暗記まとめです。連帯債権は改正によって新設された条文です。過去問での出題履歴はありませんが、絶対…

  • 11-①:相殺

    11回目の講義分では、①相殺、②連帯債権・連帯債務の2つを扱っていきます。講義を視聴し終えたら、過去問集の89、91、94を次回講義までにやっておきましょう(…

  • ミニテスト⑩

    ミニテスト民法10の注意点第10回講義では〈債権譲渡・債務引受〉、〈弁済〉を扱いました。〈弁済〉では、①誰が弁済するか(第三者弁済)、②誰に弁済するか(受領権…

  • 10-②:弁済

    今日は弁済についての暗記まとめです。場合分けをしながら覚えるのがポイントです。頑張っていきましょう!①第三者弁済(474条)、②受領権者としての外観を有する者…

  • 10-①:債権譲渡・債務引受

    10回目の講義分では、①債権譲渡・債務引受と②弁済の2つを扱っていきます。講義を視聴し終えたら、過去問集の80、84、85、86を次回講義までにやっておきまし…

  • ミニテスト⑨

    ミニテスト民法9の注意点第9回講義からは「債権」に入りました。例年、択一9問のうち3~4問程度が債権分野からの出題であり、記述式でも債権分野からの出題が最も多…

  • 9-③:詐害行為取消権

    今日は詐害行為取消権についての暗記まとめです。     

  • 9-②:債権者代位権

    今日は債権者代位権についての暗記まとめです。今日もがんばって復習しましょう!     

  • 9-①:債務不履行

    9回目の講義分では、①債務不履行、②債権者代位権、③詐害行為取消権の3つを扱っていきます。講義を視聴し終えたら、過去問集の65、69、73、75を次回講義まで…

  • 記事掲載日程

    池袋校、新宿校、渋谷校も4月9日(木)から5月10日(日)までの間は休校となります。民法後半部分を教室講義で一緒に学習できないのは残念ですが、来校して学習でき…

  • 行政書士試験結果発表

    本日、平成30年度行政書士試験の結果発表がありました。 【合格された方へ】無事、合格おめでとうございます。 これからは、実務に進む方、次の資格取得を目指す方、…

  • 1日目:人権享有主体

    1.導入(1) 憲法とはまずは教科書の9ページから16ページを一読しましょう。これから学習する憲法という科目が、どのような特徴があって、何を学習していくのかを…

  • 2019年度版「みんなが欲しかった!行政書士の教科書」

    2019年度版の「みんなが欲しかった!行政書士の教科書」は、TAC出版のWebサイトでは12月19日出荷予定、アマゾンでは現在予約受付中となっています。来年度…

  • 平成30年度・問題56の取扱い

    平成30年試験の問題56(個人情報保護法についての出題)は、妥当でないものを一つ選ばせる問題でしたが、資格スクールの解答速報によっても解答が割れていたもので、…

  • 民法改正と試験範囲

    行政書士試験の出題ルールと民法改正についてです。 1.出題ルール行政書士試験は、その年の4月1日時点で施行されている法律を基準として問題が作成されています。し…

  • 10日目:財政、天皇、憲法改正

    いよいよ最後の10日目です。10日目は統治その他について学習します。具体的には、天皇、財政、憲法改正の3点になります。天皇の条文は1条~8条、財政の条文は83…

  • 9日目:裁判所

    9日目は裁判所の学習に入ります。裁判所の条文は、憲法76条~82条までです。条文知識では、①裁判所の組織、②裁判官の身分保障、③違憲審査を中心に押さえていくこ…

  • 8日目:内閣

    つづいて8日目は、内閣の学習に入ります。内閣の条文は、憲法65条~75条までです。特に、①内閣の仕組み、②内閣の権能、③内閣総理大臣の権能を中心に条文知識を充…

  • 7日目:国会

    7日目からは統治パートに入ります。まずは国会からです。国会の条文は、憲法41条~64条までです。特に、①衆議院の優越、②国会の活動、③国会議員の特権、④議院の…

  • 6日目:自由権以外の人権

    6日目は、自由権以外の人権規定について学習しましょう。具体的には、受益権、参政権、社会権について学習します。  まず、受益権と参政権の条文は、さらっと読み飛ば…

  • 5日目:人身の自由

    5日目は、人身の自由に関する学習です。人身の自由は、条文暗記が必要な箇所になります。条文字句問題の出題に備えましょう。人身の自由の条文は、18条、31条、33…

  • 4日目:経済的自由権

    4日目は、経済的自由権について学習しましょう。 経済的自由権の条文は、22条と29条です。22条は、1項で職業選択の自由と居住・移転の自由を保障し、2項で外国…

  • 3日目:精神的自由権

    3日目は、精神的自由権について学習しましょう。  ここでは、表現の自由が学習の中心です。それ以外のテーマは軽く触れる程度にして、違憲判決だけは押さえておきまし…

  • 2日目:人権の限界、幸福追求権、法の下の平等

    2日目は、公共の福祉と私人間効力という概念を確認して、憲法13条と14条まで進めていきましょう。  公共の福祉については、さらっと読み飛ばす程度で、「~の自由…

  • 本試験での得点目安

    TAC出版から、本試験をあてる行政書士が発売されています。こちらは、本試験と同じ形式で60問の予想問題集となっていて、3回分の問題と解説が収録されています。 …

  • 薬局距離制限事件(最大判昭50.4.30)

    薬局距離制限事件(最大判昭和50年4月30日)■どんな事件だったの?■薬事法には、薬局の開設を許可制とし、薬局開設の適正配置を許可基準として定め、具体的な基準…

  • 小売市場事件(最大判昭47.11.22)

    小売市場事件(最大判昭和47年11月22日)■どんな事件だったの?■小売商業調整特別措置法3条は、特定の政令指定地域において一定の規模以上の小売市場を開設する…

  • 北方ジャーナル事件(最大判昭61.6.11)

    北方ジャーナル事件(最大判昭和61年6月11日)■どんな事件だったの?■H社は、雑誌「北方ジャーナル」で、北海道知事選挙に立候補を予定しているXについて、同人…

  • 泉佐野市民会館事件(最判平7.3.7)

    泉佐野市民会館事件(最判平成7年3月7日)■どんな事件だったの?■大阪府泉佐野市において、全関西実行委員会が、泉佐野市民会館で関西新国際空港建設に反対する集会…

  • ミニ六法(みんなが欲しかった!行政書士の教科書第5分冊)

     「みんなが欲しかった!行政書士の教科書」は、今年から、担当編集者さんのアイデアで第5分冊目に「ミニ六法」を掲載しています。他の分冊と同様、切り離して利用でき…

  • 税関検査事件(最大判昭59.12.12)

    税関検査事件(最大判昭和59年12月12日)■どんな事件だったの?■Xが外国から輸入しようとした郵便物の中に性行為を描写した映画フィルムがあったことから、税関…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Rさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Rさん
ブログタイトル
TAC行政書士講座講師神田ブログ
フォロー
TAC行政書士講座講師神田ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用