chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
城歩会 https://romannokai.seesaa.net/

近江の中世城郭を探索、又は発見したりしています。そんな時古墳も発見したりして楽しんでおります。

nao
フォロー
住所
彦根市
出身
彦根市
ブログ村参加

2010/11/10

arrow_drop_down
  • 大依山古墳群を歩く

    大依山を南東側から撮る。大依山古墳群の1号墳は左端。田んぼには水が張られ耕作の準備です。

  • 2024年(令和6)総会の報告

    虎御前山麓公園に咲く桜です。今回、桜の幹回りの掃除をほんの少しですができました。花を見る、楽しむだけでなく見守ることも大事なことと学びました。 世々(せせ)開(らぎ)の館(やかた) …

  • 虎御前山の桜の幹回り掃除作業

    虎御前山の桜の幹回り掃除作業 いつも測量作業でお世話になる虎御前山、草刈り作業ではひとかたならぬ協力してもらっている地域。少しばかりの恩…

  • 続 伊勢遺跡と下之郷遺跡見学

    先に見学した下之郷遺跡について、丸山先生から原稿をいただきました。吉野ケ里遺跡と比較しています。原稿では両者を表形式にして…

  • 3月例会について

    図は去る2月17日、虎御前山保全顕彰会総会時の研修資料(虎御前山北尾根古墳群)です。1号墳が柴田勝家陣跡に在る前方後円墳になります。北に下っていくと4号墳がありますが石室が露出していま…

  • 伊勢遺跡と下之郷遺跡見学

    2月例会の報告 伊勢遺跡と下之郷遺跡見学 世々開の館 第36号 去る3日(土)伊勢遺跡と下之郷遺跡見学をしま…

  • 2月例会のお知らせ

    元旦早々の能登の地震は大きなものでした。写真は輪島の皆月湾震災前と震災後の様子です。隆起により海岸が数メートル隆起して沖合に陸地ができています。

  • 2023年(令和5)お疲れ様

    石山寺本堂は国の天然記念物になっている珪灰石という岩盤上に建っている。 写真は石山寺本堂下の古代石切り場跡です。 ここから切り出された大理石が天智天皇…

  • 続 12月例会 虎御前山城見学

    測量作業の一服で小昼を食べています。横田さんがよくお握りや炊き込みご飯を持参。 丸山先生の例会当日の資料を紹介します。 C支群について、ここは群集墳ですが被葬者の可能性についてレ…

  • 12月例会 虎御前山城を歩く

    C支群から大カーブを過ぎた崖上に平板を設置 群集墳のC支群を測量中 世々開の館 第35号 12月例会 虎御前山城見学 去る…

  • 虎御前山の今

    昨日は定例の測量作業日。トランシットを出して作業をしていると間もなく急にあたりが暗くなって雨が降ってきました。湖北時雨です。やむなく作業は中止。 急…

  • 続 田上山城と呉枯峰探訪

    *呉枯峰にて めっきり寒くなり冬の足音がすぐそこに来ています。 先の田上山城と呉枯の峰について、江指さんから続報が届きました。 義景の足跡を詳し…

  • 田上山城と呉枯峰探訪

    世々開の館 第34号

  • 田上山城跡~呉枯ノ峰への分岐

    *写真は田上山を下りてきた鞍部に横たわる土橋様の遺構です。 土橋を挟み平地があります。ここは田上山周遊で伊香高の方へ行く分岐になります。

  • 朝倉氏二の丸を探訪

    世々開の館第33号 10月例会は越前朝倉氏二の丸を探訪しました。遺跡博物館見学は時間がなく今回は見学できませんでした。この…

  • 10月例会~朝倉氏二の丸探訪と一乗谷朝倉氏遺跡博物館見学のお知らせ

    写真上部を流れる川は足羽川、右下を流れる支流が一乗谷川です。この川の右岸に一乗谷城があります。

  • 青春18キップ

    (ロマンの活動と離れ私的なことになりますが。) 8月末、青春18きっぷを使い岐阜中津川方面に行ってきました。写真は苗木城。岩山に城が築かれるという珍しい…

  • 近江国府と石山寺を訪ねて<br /> 世々開の館 第32号

    写真は東郭で、基壇跡が復元されています。建物跡も一部復元されています。 近江国府と石山寺を訪ねて 去る2日(土)近江国庁…

  • 9月例会について(案内)

    盛夏の候 連日の酷暑ですがお変わりございませんか。 9月は近江国庁跡と石山寺古代石切り場の見学になっています。 近江国府の中心である国庁跡…

  • 祖母の言行録発刊について

    暑中お見舞い申し上げます 盛夏の候 連日の酷暑ですがお変わりございませんか。 うだるような暑さもゆっくりとし…

  • 飯喰山古墳―測量調査報告書―発刊のお知らせ

    *東南東から前方部(左)と後円部(右)を望む。左端は前方部崖面。 今春から測量してきた飯喰山古墳の報告書ができました。内容を一部紹介し…

  • 7月例会報告<br /> 稲荷山古墳辛亥銘鉄剣出土について<br />

    *金象嵌銘文です。鉄剣両面に115文字の漢字が金象嵌で表されています。文字を見ても先生が読んでくださっても私には難解です…

  • 続 坂井平野を治めた六呂瀬山・手繰ヶ城山古墳を訪ねる

    *墳丘からは眼下に坂井平野と九頭竜川を臨む。末森さんが書いているように山上の本丸からの眺めかもしれない。 末森さんからの原稿です。 現地案内江指靖範氏。説明…

  • 6月例会 坂井平野を治めた六呂瀬山・手繰ヶ城山古墳を訪ねる

    先日 6月24日(土) 越前丸岡に行ってきました。江指さんの呼びかけで21人の参加者がありました。現地案内説明は水野和雄先生です。水野先生は雨の日のイベントはないとの話で、…

  • 6月例会の案内

    先の台風2号では大雨による洪水被害が出ました。北陸で頻発する地震も不気味です。災害列島に住む私たちの宿命ともいえるのですが、気持ちだけはしっかり備えておかねばと思っています。さて、6月例会の案内をします。越前の古墳群を訪ねます。

  • 続木の芽峠

    例年より早い梅雨入りになるようです。 しばらくブログを休んでいましたので書いてみます。 たまたまですが文政5年発行の道…

  • 木の芽峠その後

    朝夕と日中の寒暖差がかなりある昨今ですが体調管理に気を付けてください。 さて、5月の例会はありませんので先の木の芽峠探訪下見で撮った写真をアップします。前号と照らし合わせご覧ください。

  • 木の芽峠城砦群見学

    世々(せせ)開(らぎ)の館(やかた) 復刊 第26号 2023年4月24日 NPO自然と歴史ロマンの会 滋賀県長浜市中野町58番地

  • 2023年(令和5)総会報告をします

    2021年、小谷山を見学した時の1枚。世々開の館第12号に掲載しています。参加された青山さんは「山王丸東南の大石垣を見てこのような石垣が組み込ま…

  • 世々開の館 第24号です

    世々(せせ)開(らぎ)の館(やかた) 復刊 第24号 2023年 3月22日 NPO自然と歴史ロマンの会 滋賀県長浜市中野町58番地…

  • 3月例会報告

    江指さんが本会の旗を作ってくれました。これから本会の活動時に良い目印になるかと思います。江指さんありがとうございます。

  • 世々開の館23号 ~3月例会のお知らせ

    いたべ山前方後円墳

  • 2月例会2日目 ・ 研修の案内「近江古代史文庫講演会」

    虎御前山伝堀秀政陣跡を南から写す。この時期下草もなく地形がすっきり見えます。 2月例会2日目の報告…

  • ロマン2月例会1日目の報告

    飯喰山の墳頂部で測量をしています。機材はレベルと平板、それに箱尺・ポール等が基本です。レーザー光線の機材は目下不使用。

  • 山尾先生の古代史研究(1) 魏志倭人伝の研究報告<br />

    写真は本文で紹介されています。 ①から④は吉備の特殊器台で埴輪の起源を示すものとされる。 ➄は箸墓の後円部から出土した特殊器台型埴輪で、…

  • 山尾古代史文庫学習会の案内

    山津照神社古墳です。 米原市能登瀬 前方後円墳 全長46.2m 内部に家形石棺 6世紀 息長氏首長…

  • 2022年・・・お疲れさま ありがとう 来年もどうぞよろしく NPO自然と歴史ロマンの会

    冒頭の写真は確か志段見古墳群ミュージアムで撮ったものか。古代から…

  • 番場資料館と山尾先生の古代史研究

    寒くなってきました。寒波が来ています。コロナ、風邪要注意です。 写真は虎御前山の測量風景です。秀吉陣跡をトランシットで測量しています。 山尾古代史文庫研修案内をお知…

  • 12月例会の案内

    サッカーワールドカップで連日興奮する日々です。眠い目をこすっていませんか。昨日6日(火)に虎御前山に新しい看板を設置してきました(冒頭写真)。○○は新しい方が良い…

  • 入江干拓資料館研修の続編です

    縄文の時代に使われた丸木舟です。琵琶湖は今も魚や貝の大事な漁場になっていますが、当時多くの魚が生息する琵琶湖の恵みは縄文…

  • 入江干拓資料館の研修

    去る11.18に入江干拓資料館で研修会がありました。丸山先生からの配布資料を掲載します。入江内湖から出土した古代の遺物が展示されていました。私は資料館の展示…

  • 入江内湖出土の遺物を考える

    先の皆既月食は皆さんもご覧になったことと思います。月食の時間をぴったりと予想し、長い間皆既月食が見られることに何でかと感心してみました。《月食と惑星食が同時に起き…

  • 11月例会 賤ヶ岳合戦柴田軍陣城探訪

    世々開の館 第21号 11月10日 11月例会 賤ヶ岳合戦柴田軍陣城跡探訪…

  • 11月例会の案内

    私が練習するグランドゴルフ場(高時川河川敷)の土手に咲くヒガンバナ…

  • 世々開の館 第20号続報です。

    現地案内をしてくれた江指さん。ロマンの会の旗を持っておられます。現状この1本。私も注文したのですが。 先の平泉寺を訪問した際、後日末森さんから寄稿いただ…

  • 10月例会 平泉寺と三室山を訪ねる

    10月例会報告 ■平泉寺 10月1日(土)、平泉寺を訪ねました。素晴らしい天気で暑いぐらいでした。現地の江指さんが種…

  • 10月例会の案内

    鞍馬山にある由岐神社。通称靭明神(ゆきみょうじん)鞍馬寺の鎮守社。靭明神は天皇の病や国難時に神前に靭を献じて…

  • 近江はにわ館の展示品(埴輪、土器など)から 天野川流域の古代史を考える

    世々開の館 第19号 NPO自然と歴史ロマンの会 大型で猛烈な台風14号が近づいています。しっかり備えて気を付けたいと思います。 さて、2回目の山尾文庫古代史学習…

  • 9月例会 虎御前山古墳群と集落~湖北の中で古墳群を考える~

    Dー4号墳 鉄塔が建つ滝川一益陣から北へ、大木戸堀切北。古墳南側の裾部から出土 形象埴輪の様相を呈しており、このマウンドが古墳であるのか? 9月例会報告…

  • 9月例会のお知らせ

    写真:湖西北の武奈ヶ嶽(865m) 石田川ダムから登りました。県境の高島トレイル辺りにはブナが群生…

  • 残暑お見舞い申し上げます

    写真:挂甲武人埴輪(先の資料に出ています) 高 130.5 国宝 群馬県太田市飯塚町出土 残暑お見…

  • 米原市狐塚古墳と同塚の腰古墳出土の埴輪について

    世々開の館 第17号 2022年8月 NPO自然と歴史ロマンの会 暑中お見舞い申し上げます。 豪雨、洪水、酷暑と自然の猛威はすさまじく全く容赦…

  • 埴輪から見えてくる古代史 はにわ館

    写真は元三大師で疫病退散。 虎御前山見晴らし台から「田んぼアート」。 丸山先生が…

  • 大依山古墳群現地見学

    世々開の館 第16号 2022年7月14日 大依山古墳群現地見学 7月9日(土)、大依山古墳群現…

  • 大依山古墳群現地見学 資料地図

    7月9日(土) 大依山古墳群現地見学 資料の地図を掲載します。 大依山周辺の地図です。八島町の神社の記し右側が姉川温泉です。 地図左下を365号線。 右上から中央下を流れるのが草野川。 https://romannokai.up.seesaa.net/image/E5A4A7E4BE9DE5B1B1E591A8E8BEBAE59CB0E59BB3-thumbnail2.png?1657153728625 縮尺を大きくした地形図です。 https://romannokai.up.seesaa.net/image/E5A4A7E4BE9DE5B1B1E5…

  • 7月例会 大依山古墳群・山城見学

    7月例会について(ご案内) NPO法人自然と歴史ロマンの会 梅雨の晴れ間に白いアジサイが道路脇にひときわ目立ちました。季節は変わりなく変化し、生きとし生けるものが輝く国土に住む喜びを感じます。6月は越前地先の見学でしたが、7月は大依山古墳群見学です。知る人ぞ知る、多くの古墳と、浅井・朝倉軍が姉川合戦を前に陣を構えた場所でもあります。皆さんの参加をお待ちしていま…

  • 大きな空堀(壕)と謎の穴

    世々(せせ)開(らぎ)の館(やかた) 復刊 第15号 2022年 6月8日 NPO自然と歴史ロマンの会 滋賀県長浜市中野町58番地 去る6月4日(土)、越前北部に位置する坂井市丸岡町…

  • 瓜生地先の地形図

    越前瓜生城と後山城の見学 6月4日(土) JRで参加される方:最寄り駅:丸岡駅 9時30分集合です。 よろしくお願いします。 瓜生地先の地図を掲載します。 越前11.pdf

  • 2022年4月 30日(土) <br />NPO自然と歴史ロマンの会総会<br />

    4月30日(土)、世々開の館においてNPO自然と歴史ロマンの会総会をしました。 議長を本会の理事長丸山竜平氏にお願いし、2021年度の事業報告と決算報告について審議しました。 その後、…

  • 会誌と近況報告

    会誌と近況報告,NPO法人 自然と歴史ロマンの会 私達の住む市町村では開発が進む中でいまだ未発見の城址や古墳などが散在しています。私達はそれらを発見し表面調査、採集していろいろなところで発表してきました。それらの場所には貴重な植物や生物に出会う事もあります。現実、城址と知られずに登山コースになっていてなおかつ貴重な植物の群生地であった事もあります。また、中世城郭であり古墳でもあった山に無造作に小道が付けられ図面さえとれない現状。同時に知られぬまま壊されている遺跡もあります。行政と一体となり、然るべき調査をして文献を残す、又は保存されるべきであるという信念のもとに現在も経験豊富な専門家による調査が進められています。これからの町おこし活動、保存活動を推進していく事が急務であると考えに至りました。また、既存の文化財、自然をあらためて知るという活動も同時に行い地域の方々の誇りとなるような地域活動の推進を目的とするものです。持続性のある地域社会を市民が行政と協働して公共的サービスを担う新しい市民社会を実現していくことが私たち市民の進むべき道であるという決意の下に今回、事業を本格的に推進するため、『特定非営利活動法人自然と歴史ロマンの会』 の設立に至りました。理事 江指 靖範理事 泉 良之理事 岡本 邦男理事 田畑 喜久弘理事長 丸山 竜平(まるやま りゅうへい)プロフィール京都生まれ、京都育ち、とはいえ人生の大半を、近江の田野、湖中、山野で過ごしました。それは野外調査の必要からで、私の研究領域が考古学だからです。研究歴の初期は古墳や弥生時代の集落あるいは製鉄遺跡を、中期は湖底遺跡、後期は山城跡の調査研究をしました。考古学の出会いは、母に連れられ天智天皇陵を訪ねたり、山科本願寺の城跡のように大きな濠や土塁を見て驚いたことに始まります。幼少期の夢をいまだに追っかけていますが、これも、カネにならない、就職先も無い、「道楽=遊び」を父や母が許してくれたからだと、今は亡き父母に感謝しています。しかし、けっして学問は道楽ではありません。

  • 小谷城址 大嶽城見学の報告

    小谷城址大嶽城見学 2020・3・7 天候に恵まれ9人の参加であった。当初脇坂谷から大嶽城跡を巡る予定であったが、脇坂谷は荒れており山崎丸の尾根筋を上がることになる。車を清水谷の駐車場に置き清水神社から入山する。講師の長谷川博美さんから丁寧な城郭説明を受けみんな納得しながら進む。まず、山崎丸。山道から横堀を入ると横矢がかかるところを小桝形の虎口から第2郭、桝形虎口を経て主郭へと入る。桝形虎口を…

  • 西野山丘陵~山本山城跡見学

    予報では降雨が予想されたが幸いにもそれほどひどくなく実施する。講師の長谷川博美氏以下17人が集合。下山口の朝日小に帰りの車数台を置き熊野口へ。長谷川博美氏から的確な案内説明を受けながら西野山丘陵鞍部へ上がる。ところどころで泉氏から自然観察の説明を受ける。鞍部から南に古墳群E支群が展開する。岩谷古墳辺りはブッシュがひどく道から墳形が明瞭でない。屋ヶ谷・大谷古墳が並び立つあたりは大きくてよく目立つ。…

  • 古保利古墳群・虎御前山調査報告

    1. 日時 12月7日(土) 10:00~12:00 2. 会場 世々開(せせらぎ)の館 長浜市中野町58番地 虎御前山中野集落入口 田川馬橋を渡りすぐ、世々開長者の碑前 「古保利古墳群・虎御前山調査報告」 3. 連絡先 藤田 守 携帯 090-1489-5323 丸山竜平 090-3138-2783 気軽な会です。 歴史に興味のある方、一度 来て下さい。

  • 古保利古墳群調査報告

    古保利古墳群調査報告,NPO法人 自然と歴史ロマンの会 私達の住む市町村では開発が進む中でいまだ未発見の城址や古墳などが散在しています。私達はそれらを発見し表面調査、採集していろいろなところで発表してきました。それらの場所には貴重な植物や生物に出会う事もあります。現実、城址と知られずに登山コースになっていてなおかつ貴重な植物の群生地であった事もあります。また、中世城郭であり古墳でもあった山に無造作に小道が付けられ図面さえとれない現状。同時に知られぬまま壊されている遺跡もあります。行政と一体となり、然るべき調査をして文献を残す、又は保存されるべきであるという信念のもとに現在も経験豊富な専門家による調査が進められています。これからの町おこし活動、保存活動を推進していく事が急務であると考えに至りました。また、既存の文化財、自然をあらためて知るという活動も同時に行い地域の方々の誇りとなるような地域活動の推進を目的とするものです。持続性のある地域社会を市民が行政と協働して公共的サービスを担う新しい市民社会を実現していくことが私たち市民の進むべき道であるという決意の下に今回、事業を本格的に推進するため、『特定非営利活動法人自然と歴史ロマンの会』 の設立に至りました。理事 江指 靖範理事 泉 良之理事 岡本 邦男理事 田畑 喜久弘理事長 丸山 竜平(まるやま りゅうへい)プロフィール京都生まれ、京都育ち、とはいえ人生の大半を、近江の田野、湖中、山野で過ごしました。それは野外調査の必要からで、私の研究領域が考古学だからです。研究歴の初期は古墳や弥生時代の集落あるいは製鉄遺跡を、中期は湖底遺跡、後期は山城跡の調査研究をしました。考古学の出会いは、母に連れられ天智天皇陵を訪ねたり、山科本願寺の城跡のように大きな濠や土塁を見て驚いたことに始まります。幼少期の夢をいまだに追っかけていますが、これも、カネにならない、就職先も無い、「道楽=遊び」を父や母が許してくれたからだと、今は亡き父母に感謝しています。しかし、けっして学問は道楽ではありません。

  • 古保利古墳群調査報告

    熊野坂の鞍部から北へ ~D42(黒見)D41(北谷)からD10(南山)古墳を歩く 2019.9.7(土) この日は地元の熊野や高月からの参加者もあり12名。西野水道の駐車場に車を置き熊野まで歩く。途中、自然観察指導員の泉さんから杉の植林について話す。琵琶湖総合開発の後遺症があってやりっ放しで間伐がされていないと。熊野坂鞍部めざして上がる。この道は片山トンネル〔1979年(S54)竣工 全長320m・幅7.5m・高さ4.5m〕…

  • 明智の城へ行ってきました

    明智の城十二相神社境内に集合.pdf

  • 「餅の井と世々開長者伝承展」とお知らせ

    「世々開の館に集うロマン人 往時を偲ぶ水の争い」 参加者の方から展示会に一句、頂きました ありがとうございます さて、8月と9月の現地見学会の御案内です。 8月3日(土):多賀 光秀屋敷 彦根駅東口10時集合 9月7日(土):古保利古墳群 高月駅東口10時集合 いずれも筆記用具、お弁当、水筒、タオル等持参。 歩きやすい靴、服装でお願いします。 一般参加、歓迎…

  • お知らせです。「餅の井と世々開長者伝承展」開催中

    ロマンの会事務所「世々開の館」では、「餅の井と世々開長者伝承展」を開催しています。機会があればご覧ください。滋賀夕刊にも昨日載りました。展示期間は7月14日(日)まで。開館時間は9:00~16:00です。

  • 旧東中野集落跡現地調査

    7月6日(土)旧東中野集落跡を見学調査してきました。 別所地先から山裾の里道を約130m程上がった地点か…

  • 杣山城!行ってきました\(^o^)/

    NPO法人自然と歴史ロマンの会 の杣山城!行ってきました\(^o^)/に関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)

  • 令和元年 歴史探訪 NPO法人自然と歴史ロマンの会

    NPO法人自然と歴史ロマンの会 の令和元年 歴史探訪 NPO法人自然と歴史ロマンの会に関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)

  • 丁野山、中島城跡見学

    丁野山、中島城跡見学2019年4月20日(土)

  • 古保利古墳群を見学

    古保利古墳群を発掘調査された黒坂秀樹氏、そして丸山先生が加わり楽しみな見学となる。 最北の深谷古墳から最南の旭山古墳まで約3.1kmある古墳群。この日は西野集落西方木戸越口から上る。この道は湖側の木戸湊まで湖上輸送のための峠道である。登ったところがB16号墳:木戸越古墳となる。全長37mで奈良期の典型的な土器が出土し3c末の前方後円墳とされる。当初別々の古墳と考えられていたところが、くびれ部に葺石が回っていることが確認され同一の古墳となったそうである。丸山先生曰く、このことが分...

  • 餅の井堰と虎御前伝説

    井元(井明神地先)の餅の井堰(もちのゆせき)跡 2018年12月8日

  • 高島市 稲荷山古墳見学会行ってきました

    高島歴史民俗資料館にて 鴨稲荷山古墳の家型石棺のレプリカを前に丸山先生の説明を受ける参加者。資料館の学芸員さん?には本当にお世話になりました。ありがとうございました{%ピンクハートhdeco%} 2018年9月15日

  • (西野山丘陵と古保利古墳群」現地見学会の御案内

    NPO法人自然と歴史ロマンの会 の(西野山丘陵と古保利古墳群」現地見学会の御案内に関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)

  • せせらぎ館で「せせらぎ長者伝承」の勉強会

    猛暑が続く中、福井県の杣山城現地見学を延期し長浜市のせせらぎ館で行なわれた勉強会。せせらぎというだけあって午後1時まで扇風機で全然OK。午後から参加者が増えるので戸を閉め切ってエアコン付けたら川の音が聞こえないと言われるほど静かで暑さをさほど感じさせない所だった。

  • 夏原グラント助成事業 西野山丘陵

    「西野山丘陵の自然と古墳、城砦を訪ねて」 2018年7月7日(土)開催

  • 彦根・平田山散策

    2018年3月17日

  • 牧田の戦い検証

    2018年2月4日

  • 安土 瓢箪山古墳行ってきました

    平成30年、年の始めは瓢箪山古墳{%びっくり1webry%} 県内では最古といわれる前方後円墳{%チョキwebry%}お天気にも何とか恵まれ寒さ対策もしっかりして初めての瓢箪山古墳でしたが保存状態が悪く石室の測量図を見ながらも照らし合わせるのに悪戦苦闘。丸山先生の説明があったので良かったです。 1月7日(日曜日)

  • 観音寺城見学会

    NPO法人自然と歴史ロマンの会 の観音寺城見学会に関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)

  • 一乗谷城 2017年10月8日

    NPO法人自然と歴史ロマンの会 の一乗谷城 2017年10月8日に関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)

  • 田上山砦と田上山古墳見学会

    長浜市の小学生と保護者さんに呼びかけられた見学会に、このNPO法人自然と歴史ロマンの会の理事長である丸山竜平先生が講師に呼ばれ昨日、7月30日 無事終了しました。子供さんの数は少なかったですが熱心な地元の方達が大勢来てくださいました。

  • 明智の城址!行ってきました

    NPO法人自然と歴史ロマンの会 の明智の城址!行ってきましたに関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)

  • 2017年!滋賀県と福井県の歴史探訪

    皆さん!是非来てください!

  • 明智光秀の城跡か?

    滋賀県犬上郡多賀町佐目で城跡見学会をします。 ☆講師:丸山竜平先生

  • 桜!彦根の桜、満開です。

    NPO法人自然と歴史ロマンの会 の桜!彦根の桜、満開です。に関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)

  • 比叡山中の山城

    1月31日壷笠山砦

  • 八幡山城!行ってきました(^^♪

    生憎の雨でしたが熱心な参加者が来てくださいました。参加者の方達は丸山竜平先生の話を熱心に聞かれ、また質問にも花が咲き楽しまれたようです。しかし、残念だった事は秀次館が無残にも野ざらし状態でこれでは八幡山城が生かされてないように思われました。

  • 今年も城址巡りはじまります

    全国の城郭ファンの方はお見逃しなく{%びっくり2webry%}

  • 歴史好き必見!!「湖国の歴史探訪」

    皆さんの御参加お待ちして居りますm(__)m

  • 中世城郭 勝楽寺城と楢崎1号墳を見る

    9月16日(日曜日)想いとは裏腹に晴天{%トホホwebry%}暑がりで汗かきで運動不足の私としては家から出るのに勇気がかなり要ったが勝楽寺城に登っている最中は見るところがたくさんあり、また講師の先生方の説明が面白く参加者の方たちも一生懸命耳を傾けておられた。 主郭部では涼しくそこでお弁当{%弁当箱deka%} その後、先生方のお話、また質問などがあり有意義な昼食会となった。そして、下り・・・{%げっそりwebry%} 中腹に差し掛かっていた頃私の靴の中では何と{%足跡web...

  • 彦根市・荒神山古墳、日夏城 見学会にて埴輪片発見

    昨日、暑い日になったが見学会の山の中はまだ木陰で涼しささえ感じられた。お昼までの古墳の見学会では何と埴輪片を参加者の方、皆さん見つけられ感動と興奮に包まれた。城郭好きで古墳時代初心者の方もたくさん居られ、埴輪片を見つけられたときは皆さん暫し古代にタイムスリップし先生のお話を熱心に聞いて見えました。

  • 古墳と城郭を一度に見るチャンス (^^♪

    古墳と城郭を一度に見るチャンス (^^♪今年の夏は熱い{%上昇webry%}

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、naoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
naoさん
ブログタイトル
城歩会
フォロー
城歩会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用