chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ainetos
フォロー
住所
つくば市
出身
文京区
ブログ村参加

2010/12/16

arrow_drop_down
  • トンネル入口近傍の高圧電線

    「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。 にほんブログ村 にほんブログ村 「日本帝國鐵道」のホームページです。

  • カシオペアの食堂車内装整備と常越本線夜間走行動画撮影

    カシオペアの旅で、深夜ソファーに座り、闇の中へ続いていく銀色のレールを、ぼーっと眺めていたラウンジカー。自分が座っていたソファーを装飾。さらに、青函トンネルを潜る最中、妻と一緒に酒を飲んでいた食堂車。自分たちが着席していたテーブルも含めて整備。全く見えない厨房も装飾。室内灯も装備して暗闇の中で試験点灯。窓越しに良い雰囲気を醸し出してくれました。個室寝台、ロビーカーも良い雰囲気です。停車している時だけでなく、走行中の雰囲気も良い感じになりました。一生の思い出となったカシオペアの旅。その旅の雰囲気を自宅でも再現できるようになりました。そして自宅では、特急「鳥海」もカシオペアと同じ線路を走ります。鉄道の旅の思い出の具現化。それも鉄道模型の醍醐味ではないかと思います。「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。にほんブログ村にほんブログ村「日本帝國鐵道」のホームページです。

  • E26系カシオペア ジャンパ栓の取り付けと室内装飾の整備

    カシオペアの旅のあと、模型のカシオペアを実車に近づけるべく整備しました。最初にEF510とE26系の連結面。両者にあるはずのホース類が無いのが気になりました。そこで、客車側にジャンパ栓を装備。機関車側も同様。φ0.5mmの穴を開け、ジャンパ栓を取り付け。次に、単色のままで味気ない模型の室内。これを装飾します。冨塚製のシールを、一日一両を目安に張り付けていく地道な作業です。自分が一晩旅をした部屋も再現。窓が無く外から見えない廊下やシャワー室も装備。部屋の中心にディスプレイが位置するように微調整を繰り返しながら、1両に二つ分のフロアの装飾。まるで修行のような作業。仕事帰りの深夜、個室寝台の整備を一週間ほど坦々とかけて実施しました。室内灯を再装備します。室内整備前後では、細密感が明らかに違います。食堂車、ロビーカーの装飾に続きます。「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。にほんブログ村..

  • カシオペア乗車記(その4:つくば~小樽~札幌)

    本州上陸後、深夜に目覚め、妻を個室に残し一人ラウンジカーへ。誰もいないラウンジカー。一人で独占。背後に続く銀色の鉄路。ぼーっと眺めているだけで、幸せな気分になります。仙台駅を通り過ぎ、南東北へ。 鉄路を見ているうちに夜が明けました。徐々に現実世界に引き戻されるような気がします。朝日に照らされて線路に映る自分の影。いよいよ東京まで100㎞。大宮駅到着。カシオペアから東武野田線を眺めるのがとても新鮮ですが、一方でいよいよ現実世界です。定刻通り上野駅到着。ラウンジカーに残った妻の写真を撮影。カシオペアのマークの前で、さらに妻と二人、記念写真を撮りました。来年の年賀状用の写真です。乗客がほとんど消えたホームで列車を見送り。余韻に浸りながら、つくばエクスプレスで職場と自宅のあるつくばへ戻りました。そして、その日の午後から出社。早速、札幌の土産を職場で配り、一日半の旅が終わりました。たった一日半の旅。..

  • カシオペア乗車記(その3:つくば~小樽~札幌)

    カシオペアのシャワー室を初めて使用。「あけぼの」や「北陸」のシャワー室と同じような造り。ただ、列車の中ですっきりできるのは大変ありがたいものです。10年以上前のGPSナビゲーションシステムの雰囲気が感じられるディスプレイ上の位置表示。もうすぐ函館。カシオペアと同じく廃止になる白鳥が引き上げるところ。機関車の付け替え。青函トンネル通過前、今回の行程で2回目の行列に並び食堂車に入室。妻と二人で乾杯。トンネル通過中に飲むビールは格別でした。「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。にほんブログ村にほんブログ村「日本帝國鐵道」のホームページです。

  • カシオペア乗車記(その2:つくば~小樽~札幌)

    JR北海道の売り上げに少しでも貢献しようと思い、妻と自分の二人分の乗車券を札幌駅で購入。改札をくぐると、苫小牧や千歳などのローカルな行先とならんで、「上野」の文字。ホームは鉄道ファンのほか、これからカシオペアに乗り込もうとする人たちがたくさん見られました。雪で滑りやすくなったホーム。気を付けながら機関車を撮影。シャワールームのカードを購入するために、妻に荷物を任せ、自分は食堂車の廊下で並びました。その間、カシオペアは札幌駅を発車。ようやく戻ってくると、雪の中の千歳線を静かに列車は走行中。おもむろに取り出した模型のカシオペア。これを調達したとき、列車の室内でいつか写真を撮りたいと思っていたものです。今回念願かなってようやく撮影。自分たちが乗車した同じ車両。展望車へ移動。徐々に日が暮れていきます。「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。にほんブログ村にほんブログ村「日本帝國鐵道」のホ..

  • カシオペア乗車記(その1:つくば~小樽~札幌)

    今年に入ってから、カシオペアのチケットを取るべく、毎朝みどりの窓口で端末を叩いてもらうのが日課になっていたのですが、廃止の一か月を過ぎたある日のチケットが奇跡的に取ることができました。予約から一か月後のある晴れた日、残雪の北海道に渡って、最後の北海道と東京を結ぶ最後の寝台特急に乗車してきました。 TXの始発に乗って、妻と二人でつくばから羽田空港、羽田から新千歳まで。久しぶりに来訪した北海道には、前日までの吹雪のため雪が積もっていました。駅のホームに到着する電車には雪がびっしり。 札幌駅の中にも列車から剥離した雪や氷が沢山落ちていました。まずは札幌を素通りして小樽まで移動。16年ぶりの小樽駅。年休を取得して平日に来訪したにも関わらず、観光客でごった返す小樽駅。ただ、裕次郎ホームは静かでした。 15年ぶりに来訪する駅舎。 小樽運河には、中国や東南アジアからの観光客がごった返していて興ざめ。妻も..

  • 新潟交通 ニパ子ラッピングバス 電飾化

    常陸国と越後国を繋ぐ常越本線。常陸の筑波、越後の燕。筑波の科学、燕の技術。 もしかしたら当鐡道の常越本線のコンセプトに合致するかもしれないマスコットのラッピングバスに照明加工を施し、日本帝國鐡道常越本線のレイアウトに設置してみました。 停留所用の細かい表示板のステッカ。バスの停留所に用いられる停留所名や時刻表が描かれたステッカは、これまで商品化されてきた同じ類のものの中で、初めて見る気がします。実物は細かすぎて、詳しくは読み取れませんが、ステッカの中身は遊び心が反映されている模様。   仕事を終えた週末、夜な夜な切り貼りと工作を試みます。   越後嶽間駅前の停留所の加工。   新潟交通の停留所をニパ子仕様へ変更。   待合室の脇にΦ1.1㎜の穴をあけ、停留所を固定。     ウェザリング済みの古い停留所を交換しました。 次に、バスの車内に光漏れを防止するためのアルミテープを貼付。   これ..

  • TX2000系の調達と入線

    今や、自分の日常生活や仕事の中で、必要不可欠で最も使用頻度の高い鉄道であるつくばエクスプレス。2005年8月24日の開通初日は、前日夜からつくば駅に並んで一番列車に乗車。2008年のTX2000系の増備の時は、近所の国道を輸送中のTX2000系を息子と一緒に撮影。  しかし、TXの鉄道模型については、マイクロエースが製品化した後も、その高価格ゆえに手が出ないままでした。そのような中、某鉄道模型店で行われた年末年始の特価市で、定価の30%OFFでTX2000系が入手できることを知り、今回頑張って調達してみました。  思った以上に恰好が良いつくばエクスプレス。ただ、当鐡道は、ATOによる列車制御と最高速度160㎞/hを見越した軌道設計が施されたTXとは異なり、旧来のままの鉄道。常陸国と越後を結ぶ常越本線のつくば側から当鐡道へ乗り入れたという設定(?)で入線させています(笑)。  有効長7両の越..

  • 寝台特急「あけぼの」室内装備

    年が明けて、仕事始めの数日後に誕生日。 子供たちの昨年のプレゼントは手作りのクモルでしたが、今年は精密ヤスリと自分で撮影した写真プラス手作りの封筒。  30代に経験出来たこと全てに感謝しながら、40代最初の誕生日を家族に祝ってもらいまいした。   新年最初の工作は、寝台特急「あけぼの」の室内装備。  スロネ、オハネの室内にエヌ小屋製のシートを坦々と取り付け。個室の中には、背もたれのカバーや鏡も。  完成後、常越本線越後嶽間駅に入線させました。      ホームから垣間見れる寝台車の室内も情景の一部になりました。機関庫脇を通過する列車。走行中の車内。北越急行HK100越しに見るスロネ。 鉄道模型の世界では、車両とレイアウトは相互に補完しながら、情景を作り上げているんだなあ、と夜汽車を見ながら思いました。寝台特急「あけぼの」は、常越本線をこれからも走り続ける事でしょう...。「にほんブログ村」..

  • ロクヨンセンのエアホース、ジャンパ栓取り付け

    昨日、久しぶりにレールに乗せたJR貨物色のロクヨンセン。 エアホースやジャンパ栓が設置済みの他のロクヨンセンと比べると見劣りするので、重連仕様の先頭、トラクションタイヤが取り付けられた1027号機にケーブルホース類を取り付けました。 Φ0.5㎜を両サイドに4つずつ穴あけ。手元にあった銀河モデルのケーブルホースとKATOの別売部品を接着。これまで何回も行ってきた作業。試行錯誤を繰り返していた昔に比べ、かなり簡単に加工出来るようになりました。   「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。にほんブログ村にほんブログ村「日本帝國鐵道」のホームページです。

  • JR貨物色ロクヨンセン重連ウェザリングと新潟色とニパ子コンテナ

    北越急行HK100やE653系1100番台。そして国鉄からJRへの移行期によく見かけた新潟色の115系と58系。「青」と「赤」、そして「白」で統一された色彩は、ニパ子コンテナにも共通した色彩です。特に、北越急行HK100とE653系は同じような色調の青をまとい、この斬新なコンテナによく似合うと思いました。バックミラと前面プロテクタを取り付けたHK100。 このコンテナを搭載したコキを、同じ色彩の機関車、すなわち、JR貨物色を纏ったロクヨンセンに牽引させます。当鐡道のロクヨンセンは原色も含めて、ウェザリング済み。側面の通気口、屋根上も含めて、エアブラシできつめに汚しています。 隣で停車中のE653が工場から出場したばかりのようで、景色の中で浮いて見えます。 E653と同じく、風景の中で浮いた存在のコンテナが機関区の傍らを通過。  現実にある世界を描写した情景の中で、ポーズを決める「ニパ子」。..

  • E653系1100番台 室内灯設置、連結器交換、碍子塗装

    今年、新潟地区で営業運転に入ったE653系1100番台。当鐡道でも運用に入るべく、GMから調達した編成に諸々の整備を実施しました。 まずは、噂には聞いていた室内灯の光漏れ。あまりにも 酷いので、室内を銀テープとプラスチックテープで可能な限り被覆。  窓枠部分には、短冊状に切断したプラスチックテープで目張り。  次に、お粗末な妻面の処置。  GMの貫通幌を別途調達の上、妻面へ接着。    更に、アーノルドカプラをKATO製に交換。      下が交換前、上が交換後。若干ですが、連結面が縮まりました。 次に、塗装が省略された前面の前照灯周り。   前照灯の周囲を、実物と同じように黒色に塗装。     だいぶそれらしくなりました。   あわせて、パンタグラフ周りの碍子も塗装。日本海沿岸を通過するため、こちらも実物と同じように、塩害防止の黄緑色に。   ようやく整備が終わり、新潟に所縁のあるニパ子..

  • ニパ子のコンテナ輸送力、増強

    新潟に所縁のある常越本線。新潟に所縁のある金属金物工業、そしてニパ子コンテナ。今回、このコンテナをもう一個増強しました。増強する前に、コンテナに同梱していたニッパーミサイルを組み立て。見た目はただのニッパーですが…。防衛省の技術研究本部が惑星コウグの技術を応用して開発した「プランク長さ以下のレベルで物質の空間構造を嵌着する能力」のあるニッパーミサイルらしいです(笑)。 このミサイルを4機、コキに搭載。  日常の風景を苦心して再現しようと試みたレイアウトの上で、非日常的な物体が移動するのを眺めるは、楽しいものです。 「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。にほんブログ村 にほんブログ村「日本帝國鐵道」のホームページです。  

  • ニパ子のコンテナ、常越本線経由で初輸送

     新潟県燕市の工具メーカが展開するニッパーのマスコット「二パ子」のトレーラーセットを調達。   トラックに搭載された40ftコンテナ。パッケージには、「一見ユメあふれる宣伝トレーラーに見えますが、その実地球をだいぶ凌ぐ宇宙テクロノジーを応用した試験装備を一目を忍び運搬する特殊車両」と書かれています(笑)。  新潟ナンバーのトレーラーに搭載されたコンテナではあるもの、巨大な40ftコンテナは、車幅が狭く高さ制限のある国道17号の三国トンネルや、危険物の通過が禁止されている関越トンネルを通過できず。そのため、常陸国と越後を結ぶ当鐡道常越本線による輸送は必然(?)と考え、早速、鉄道へ載せ替えることにします。    そして、常越本線の主力機関車の一つ、EH200けん引のコキに搭載してみました。     パッケージに入っていたマスコットの「二パ子」も1/150スケールなので、場所を変えながら、お試し..

  • 小田急1000形 連結器貫通幌取付け

    小田急1000形 1051編成の連結器を交換しました。 しかし、間隔が狭まったのに貫通幌がないのは寂しい気がします。そこで、以前、車両を工作していた時に余った貫通幌を接着。 貫通幌が車両の間に挟まって、大分見栄えがよくなりました。 ドローバーで連結しているクヤ31形の連結面は、十分間隔が狭いので、そのままです。  「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。にほんブログ村にほんブログ村「日本帝國鐵道」のホームページです。

  • ようやく入線♪ 小田急1000形とテクノインスペクター

    子供の頃住んでいた東京の下町界隈を、神奈川の厚木界隈から千代田線を通ってわざわざ乗り入れていた小田急1000形。通勤電車ながらも恰好の良い先頭車の風貌に惹かれていた時期はとっくに忘れ、数年前、神奈川県内某所に仕事で出向していたとき、たった一両しかないテクノインスペクターをけん引している姿を、夜の踏切で偶然見かけてからは、茨城から相模原界隈への出張の際に見かける度に嬉しくなる車両となりました。フライホイール搭載の新しい動力ユニットに換装した小田急1000形を、ハイスペックな鉄道模型としてグリーンマックスが製品化したとの情報を得たのは仕事の多忙の最中。気が付いたらありとあらゆる模型店で在庫切れでした。派手なロマンスカーの影で働く格好良い通勤車両なんだけど、なかなか手に入らないのか…、などと諦めていた矢先、自宅の近くにある茨城のとある模型店で声をかけてくれたお店のマスターに事情を話すと、店舗のネ..

  • ED5082+5083+コンテナの重連試運転

    説明書通りに部品を取り付た2機のED5080とヨ101。急勾配区間のある常越本線上で、EF64やEH200に比べ実質的には小型電気機関車となるED5080で、1Mで登攀できるか、コンテナを使って確認。側線の有効長を考慮して、組成は「ED5082+ED5083+コキ×2+ヨ101」。コキには、東武グループ所属の鉄道むすめコンテナを搭載。機関庫では、先日製造した凸型電機と離合。  脱線することもなく、無事に完走しました。パンタグラフの塗装やカプラーの交換、ウェザリングなど手の入れ甲斐があるように思える機関車。今後どのように加工するか考えるのも楽しそうです。   「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。にほんブログ村 にほんブログ村「日本帝國鐵道」のホームページです。

  • ED5082+5083への部品取り付け

    今回調達したED5080は、常越本線上を重連で走行する予定です。 そこで、ED5082を前位として動力化、ED5083は後位として動力化しないことを前提に部品を取りつけ。   汽笛やアンテナ、避雷器取り付け用の穴開け。     パンタグラフの交換。    交換中に、おそらく中国の工場で生産していた時、塗装工程で紛れ込んだ糸くずがそのまま屋根に付着固定されているのを発見、。  手すりも坦々と取り付けていきました。  「にほんブログ村」のブログランキングへ参加中です。にほんブログ村にほんブログ村「日本帝國鐵道」のホームページです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ainetosさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ainetosさん
ブログタイトル
日本帝國鐵道の記録
フォロー
日本帝國鐵道の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用