chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イーリス https://blog.goo.ne.jp/kiyoto4432777

虹の架け橋・・・ 神話・民話・童話・伝承 についての散策と研究の場です。

物語を創作するにあたり知り得ることは大切なことです。その為の資料になるべく部屋の一室と成りえたら嬉しく思います。

novol
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/02/18

arrow_drop_down
  • 虎が雨

    虎が雨とは・・・陰暦5月28日に降る雨。この日曽我祐成が斬り死にし、それを悲しんだ愛人の虎御前(とらごぜん)の涙が雨となったといわれております。曽我の雨。虎が涙。《季仲夏》「寝白粉香にたちにけり―/草城」仲夏虎が涙/虎が涙雨/曾我の雨は、陰暦の五月二十八日に降る雨のこと。曾我兄弟の兄、十郎が新田忠常に切り殺されことを、愛人の虎御前が悲しみ、その涙が雨になったという言伝えに由来します。しんみりと虎が雨夜の咄かな路通「秋しぐれ」妹殊に哀がりけり虎が雨嘯山「葎亭句集」川留めの伊東どのやな虎が雨太祗「太祇句選後篇」恋もなき草刈共や虎が雨石井露月「露月句集」★曾我兄弟の仇討ち虎御前が涙を流す元となった曾我十郎はその弟曾我五郎と共に父親の仇を討った「曾我兄弟の仇討ち」の主役です。曾我兄弟の仇討ちは建久4年5月28日(119...虎が雨

  • 立夏について

    立夏について立夏(りっか)は、二十四節気の第7。四月節(旧暦3月後半から4月前半)。現在広まっている定気法では太陽黄経が45度のときで5月5日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から3/8年(約136.97日)後で5月7日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小満前日までである。季節・夏の気配が感じられるころ。・四月節。暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されております。・春分と夏至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立秋の前日までが夏となる。・蛙が鳴き始めるころ年年を4で割った余り今年2014年の立夏は5月5日。365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子が分かります(立夏は閏日の挿入される2月末日より後のため、4...立夏について

  • 復活祭

    「受難節」「受苦節」「受難週」「聖金曜日」「聖金曜」「受難日」「復活祭」「イースター」「聖週間」「染卵」復活祭復活祭(ふっかつさい、ギリシア語:Πάσχα,ラテン語:Pascha,英語:Easter,ドイツ語:Ostern,ロシア語:Пасха)は、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶するキリスト教において最も重要な祭。多くの教会で特別な礼拝(典礼・奉神礼)が行われるほか、様々な習慣・習俗・行事があります。正教会ではギリシャ語から「パスハ」とも呼ぶばれております。カトリック教会では「復活の主日」聖公会、プロテスタントなどでは「復活日」(ふっかつび)西方教会においては英語から「イースター」「復活節」(ふっかつせつ)は、西方教会において復活祭からの一定期間を指す用法の他、プロテ...復活祭

  • バレンタインデー

    バレンタインデーあるいはセントバレンタインズデー(英語:St.Valentine'sday)は、2月14日に祝われ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされております。もともと、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日だと、主に西方教会の広がる地域において伝えられておりました。バレンタインデーの起源・ローマ帝国時代にまでさかのぼるとされる説バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされております。当時、ローマでは、2月14日は女神・ユノの祝日だった。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもあります。翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日でした。当時若い男たちと娘たちは生活が別で、祭りの前日、娘たちは紙に...バレンタインデー

  • 建国記念の日

    建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本の国民の祝日の一つで、日本の建国記念日。日付は2月11日。概説国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定されております。1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年(昭和42年)2月11日から適用されました。他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、本日のみが「政令で定める日」と定められております。(経緯は#沿革を参照)。この規定に基づき、佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、「建国記念の日は、二月十一日」としました。2月11日という日付は、明治時代の初期に定められ1948年(昭和23年)に...建国記念の日

  • 立春について

    立春(りっしゅん)二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日ごろ。暦ではそれが起こる日ですが、天文学ではその瞬間とします。恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろになります。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日まで。季節春の初め。『暦便覧』「春の気立つを以って也」と記されております。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となります。九州など暖かい地方では梅が咲き始めます。この日が寒さの頂点となり、翌日からの寒さを「残寒」または「余寒」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられております。立春は八十八夜、二百十日、二百二十日など、雑節の起算日(...立春について

  • 節分について

    節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。節分とは「季節を分ける」ことをも意味しております。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたります。本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事について述べることに致します。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークです。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行います。また、邪気除けの柊鰯などを飾ります。これらは、地方や神社などによって異なります。概要季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執...節分について

  • 立冬について

    木枯らしが吹く頃に冬の訪れとなる「立冬」を迎えます冬のはじまりの日です。「立」には、新しい季節になるという意味があり「立春」「立夏」「立秋」と同様に、季節の節目です。毎年11月7日頃および立冬から小雪の前日までの期間をいいます。この頃になると、木枯らしが吹いたり初霜のたよりが聞こえてきたりするように朝晩の気温が低くなり、冬の気配が見え隠れする時期です。*★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*立冬(りっとう)は、二十四節気の第19。十月節(旧暦9月後半から10月前半)。現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日ごろになります。恒気法では冬至から7/8年(約319.59日)後で11月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間となっております。期間としての...立冬について

  • イーリスの原点・・・

    私の他ブログ【百川帰海】で確認しつつ進めております。とてもスローな歩みながらも着実に私の中に何らかの痕跡を確かめております。それはとても意義深いこと・・・イーリスの神話・民話・伝承・・・の深淵をお散歩致します。イーリスの原点・・・

  • ご無沙汰しております。

    こんなに日数が経ちますと数多ございますブログの内容確認が必要になって参ります。時々他のブログと混同しないように明確な位置づけを行わなくてはと思います。こちら「イーリス」の方向性を再検討しつつ書いて参ります。どうぞよろしく御願い致します。^^5月も明日までですね。ご無沙汰しております。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、novolさんをフォローしませんか?

ハンドル名
novolさん
ブログタイトル
イーリス
フォロー
イーリス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用