chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ouka Studio http://site.oukasei.com/

プログラミングやゲームについて。自作アプリ、コンテンツの公開など。

特にFlash(ActionScript)、Air、PHPなどウェブアプリケーションについて。 小説などのコンテンツも

takasho
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/06/13

arrow_drop_down
  • Chrome拡張機能Taberarelooを今から使う方法:パッチや設定などについて Tumblrなどへクロスポスト

    Taberarelooとは、TwitterやTumblrなど各種SNSやブログへ特定の投稿を簡単にクロスポストできる、Google Chrome向けの拡張機能(extention...

  • 無料の高速ファイル検索ソフト「locate32」 任意のタイミングで更新可能なWindows 10対応フリーソフト

    locate32とは、無料かつオープンソース(三条項BSDライセンス)で公開されているWindows向け高速ファイル検索ソフトのこと。 独自のファイル・データベースを構築するので、...

  • 無料のオープンソースCMSを比較 CMSとは 主にPHP製を紹介[おすすめ]

    ここでは、自分なりのサイトを構築するためのシステムであるCMS(Content Management System)を紹介する。 使い方によっては、ブログのような単なる情報サイトだ...

  • 無料のおすすめSNS構築システム一覧:オープンソースOpenPNEなど社内SNSに使えるものも[まとめ]

    ここでは、社内SNSやグループウェアとして使える無料かつオープンソースのSNS構築システムを紹介。 * おすすめCMSに関しては別途紹介。 おすすめ Drupal 対応プログラミ...

  • Stylusとは Webページのデザインを変更するChrome拡張機能:スタイルシートを任意に変更[使い方]

    どんなWebページもHTMLでその構造を記述し、CSS(スタイルシート)でそのデザインを記述する形になっており、ブラウザがそれを解釈して画面に表示している。 そして、CSSは各種設...

  • Windows Defenderの自動クイックスキャンを使用不可にする方法:遅い処理を実行させない[Windows 10/11高速化]

    ここではWindows Defender自体を止めるのではなく、クイックスキャンのみを停止させる方法を紹介。 【どこでオフにするか】 タスクバー上の「Windows セキュリティ...

  • [フリーウェア]おすすめピクセル定規「Medir」とは 画面上のピクセル数を視覚的に計測するための無料のWindowsソフトウェア[使い方]

    画面に表示されているものの長さを単純にピクセル単位で測りたい場合がある。そのためのツールがこのMedir。 かなり昔からあるソフトウェアだがWindows 10でも問題なく動き、...

  • メモリ使用量を減らす方法まとめ

    以下ではOSなど環境に関係なく、共通したポイントと解決方法について解説。 前提:OSの再起動 特にWindowsは初期設定のままだと使いつづけているうちにどんどんメモリを消費し、...

  • Wi-Fiセキュリティの種類/設定方法まとめ WPA3/WPA2の確認の仕方 現在の安全なWi-Fi規格とは

    【結論】安全なWi-Fi規格:IEEE 802.11ax これに対応した機器を使うようにする。 Wi-Fiとは 無線(電波)でデータ通信を行うための規格のひとつ。 米国の業界団体W...

  • Windows 10標準機能で月間の通信量をチェックする方法[確認の仕方]

    Windows 10で月間の通信量を確認する方法標準機能でチェック デスクトップ画面左下のWindowsアイコンを右クリック >設定(歯車のアイコン) >ネットワークとインターネ...

  • おすすめフリーメール一覧 Gmailなど無料で取得できるメールアドレスまとめ[日本語対応]c

    安心できる大手がしっかりと運営し、日本語に対応したおすすめのフリーメールサービスは基本的に以下の4つしかない。 Gmail 容量:15GB(Googleの他サービスと共用) メール...

  • Windows Defenderを無効化/一時停止させる設定方法[Windows 10]

    設定画面から変更する(通常の方法) 画面左下のWindowsスタートメニューアイコンを右クリック >設定 >更新とセキュリティ >Windows セキュリティ >ウイルスの脅威と防...

  • Google Chromeの同期方法 古い同期データをクリア・同期対象を選択する方法 Googleアカウントで[ブラウザ]

    Google Chromeの同期方法 古い同期データをクリア・同期対象を選択する方法 Googleアカウントで 同期を有効にする方法 【Googleアカウントにログインする】 画面...

  • Firefoxモバイル版アプリ一覧 最新版からプライバシー保護強化された「Firefox Focus」まで[まとめ]

    モバイル(スマートフォン、タブレット)向けのFirefoxにはいくつかのバージョンがあり、それぞれ基本的な内容は同じだが細かい仕様が異なっていたりする。 ここでは、各バージョンがど...

  • 軽量メモサービスSimplenoteブラウザ版が機能強化 エディタの高速化・軽量化[レビュー]

    テキストのメモ書きに特化したWebサービス「Simplenote」のPCブラウザ版が、エディタ機能を大幅に進化させたようだ。 少し前までのSimplenote標準エディタは重いうえ...

  • TPMとは:PCチップがTPMに対応しているか確認し有効化する方法 Windows 11ではTPM 2.0が必須 1.2との違い

    ::*@ 概要 Trusted Platform Moduleの略で、特定のセキュリティ機能を備えたCPUやチップセットなどモジュール(ハードウェア)に対して使われる言葉。 基本的...

  • Chromeのプロファイル(ユーザー)とは:切り替え方・作り方などの説明

    ユーザー/プロファイルとは ブラウザ「Chrome」には、OSやWebサービスのようにユーザー(アカウント)ごとに設定や拡張機能、ブックマーク、パスワード、キャッシュなどをまとめ...

  • Google Chromeの更新を確実に無効化する/止める方法:グループポリシーを適用など 特定のバージョンで固定することも可能[ブラウザ]

    方法:ローカルグループポリシーの適用 【結論】システム(OS)に専用のグループポリシーを適用して停止させる。 やり方は以下を参照。 Windows 10でGoogle Update...

  • Windows 10でGoogle Updateを確実に停止/無効化する方法:Chromeの自動更新を止める グループポリシーを適用

    グループポリシーを変更する。 注意点:Active Directoryが必要? Google Update用のグループポリシー・テンプレートにある説明文を読むと、Active Di...

  • スマホ/PCでGoogleドライブ・Google フォトにアップロードだけする方法:ローカルファイルだけ削除

    ここでは、Google ドライブ・Google フォトにアップロードだけしてパソコン/スマートフォンのローカル環境とは同期をとらず、仮にユーザー端末のストレージからそのファイルを削...

  • Policy Plusとは:使い方の解説 無料で使えるWindowsローカルグループポリシーエディターの代替

    “Policy Plus”とは、標準ではWindows 10 Proのバージョンにしか存在しない「ローカルグループポリシーエディター」(gpedit.msc)とほぼ同等の機能を有す...

  • [Chrome] 背景を強制的に暗く/黒くするおすすめ拡張機能:ダークモード対応【まとめ】

    ここでは、Webページの背景を黒系統にして暗くすることで、YouTubeのダークモードのように目にやさしい状態にするためのGoogle Chrome用拡張機能を紹介。 夜間のWeb...

  • Google日本語入力の便利機能:計算機機能や日付の表示

    計算機機能 変換機能がオンの状態で数式を入力すると、変換候補リストに計算結果とそれを加えたテキストが表示される。 たとえば「5+8=」と入力すると、「13」であるとか「5+8=13...

  • スマホ対応 誰でも簡単プログラミング講座 p3 処理の切り替え:条件分岐[初心者向けJavaScript解説 初級編]

    【動画】 プログラミングをしていると、ほぼかならず状況に応じて処理を切り替えなければならない場面に出くわすことになります。 その切り替えの方法が「条件分岐」と呼ばれるものです。 ...

  • Windows 10を強制終了・再起動させる方法:システムのシャットダウン 終了できないときの対処法など

    Windows 10においてシステムの終了は通常、画面左下にあるWindowsアイコンのスタートメニューから行うが、他にも方法がいくつかある。 以下では、ややマイナーなそれらの仕方...

  • AndAppポイントとは:無課金でもモバコインとの交換が可能 期限や還元率は?[ポイントシステム]

    スマホゲームをWindows 10やmacOS向けに提供する「AndApp」というサービスのポイントシステムのこと。 公式が設定した「ミッション」を達成したり課金したりすると手に入...

  • [JavaScript]イベントリスナーとイベントハンドラの違い on…属性とaddEventListener関数

    【結論】 イベントハンドラ:対象要素/オブジェクトのon...属性/プロパティに割り当てた関数のこと イベントリスナー:対象オブジェクト(EventTarget)のaddEvent...

  • [ドメイン]example.comとは:例文などで自由に使っていいドメイン名IPアドレス:メールアドレスでも

    最も単純化していえば、実際に使われることはないので例文などでテスト用ドメインとして使うことができる「偽のドメイン名」のこと。 解説 example.comはインターネットの標準化団...

  • VoxEditとは:統合ボクセルエディタ アニメーションやブロックの作成も可能[The Sandbox向け]

    ボクセルアートのための統合エディタのことで、いわゆるボクセルエディタ(解説)。 【画像】VoxEditのスクリーンショット(公式サイトより) ボクセル単位(解説)の3Dモデルをつ...

  • MagicaVoxelとは:無料のボクセルエディタ Mac/Windows対応[PCソフトウェア]

    無料で提供されている、いわゆるボクセルエディタのこと。 個人が開発しているようだが、少しずつではあってもコンスタントにアップデートがつづけられている。 作り込めば、以下のようなもの...

  • Adsenseの検索ボックスで収益アップ 広告を自動表示:WordPressなどの検索ウィジェットと差し替えよう[検索向けAdSense]

    Adsenseの新機能として「検索ボックス」が登場した。 これはWordPressの検索ウィジェットのようなもので、設置すればサイト内検索を手軽に導入することが可能で、しかもAds...

  • FirefoxのZIP版 ダウンロード・インストールの方法と使い方:NightlyビルドとPortable version:Windows・Mac・Linux対応[日本語版]

    今現在、ZIP版は「Nightlyビルド」のものしか提供されていないためそれをダウンロードして使うことになるが、このNightly版も通常はインストーラが提供されているだけなので、...

  • WordPress Emmetプラグイン一覧:投稿エディタの機能拡張 HTMLを入力しやすく

    Hee-html-emmet-editor おそらく、現状まともに使える唯一のEmmetプラグイン。 Emmetに対応するだけでなく、Ctrl+Sのショートカットキーで保存ができる...

  • LANケーブル転送速度の見分け方:カテゴリー7/カテゴリー8などカテゴリーとは? 種類をわかりやすく解説

    LANケーブルに記されている「CAT(数字)(アルファベット)」の部分から判断する。 例:CAT5E 基本的に数字やアルファベットが後のものほど転送速度が上(転送量が大きい)。 ...

  • [Web]無料で読めるマンガ配信サイト一覧:単行本・雑誌など[おすすめコミックまとめ]

    ここでは、プロの漫画家が書いたきちんとしたタイトルを無料で一定量まとめて読めるか、無料の定期連載があるWebサービスのみ紹介。 Comic Walker(コミックウォーカー) 株式...

  • Windowsタスクマネージャーとは:使い方・見方 コミットの確認・ソフトウェアの強制終了などを行える[まとめ]

    起動中のソフトウェア・Windowsアプリの一覧やマシン(ハードウェア)のリソース情報などをまとめて表示する、Windows公式のユーティリティソフト。 OS起動時に自動でスタート...

  • PC版Google Chromeでスマホ表示にする方法:サイトページの切り替え/解除のやり方[パソコン]

    標準:デベロッパー ツールを使う デベロッパーツールを起動 ショートカットキー:Ctrl+Shift+I または「画面右上のメニューアイコン>その他のツール」 >デベロッパ...

  • 無料の2Dアニメーション作成ソフト一覧:モーフィング対応などSpine代替アプリ:Flash的[ゲーム対応]

    ここでは、ゲームなどで使う2Dアニメーションを作成するための無料ソフトウェア(ツール)についてリスト形式で紹介する。 中でもボーンやリグと呼ばれる対象の骨格・関節をつけてIKなど...

  • [無料]Windows 10機能代替おすすめフリーソフト:PCへ最初に入れるべき評判のいいソフトウェア・アプリ一覧[2021]

    Windows 10の標準機能・ソフトウェアの置き換えを目指す無料の安全かつ便利なツールなどを紹介。 いずれもWindowsのものより優れていると考えられる。 なおWindows ...

  • 遅いGmailを軽くする方法:簡易HTML形式を使う 高速化[Webメール]/おすすめ

    Googleアカウントにログインした状態で、下のリンクをクリックする。 【簡易 HTML 形式のGmail】 * このリンクは、なぜかヘルプページに表示されている(Gmail を...

  • Windows 10を高速化・軽量化する方法:遅い・重いときの対処法 余計なサービスを無効化[2021年版]

    ここではWindowsを最適化し軽くするための、Webにあまり情報のない突っ込んだ内容、ちょっとした情報について記載。 * 以前の投稿が現在の環境に合わなくなってきた部分もあり、全...

  • アクセス解析もブロックされる時代:Google Analyticsも 広告ブロック機能の回避は難しい[対処法]

    現状、ユーザーのブラウザなどに広告ブロックの拡張機能(アドオン)が導入されていると、ほぼどの環境でもWeb広告だけでなくアクセス解析用のJavaScriptファイルなどのURLも確...

  • Firefoxの自動更新とアラートを完全に停止する方法:ポリシーファイルを手動で変更

    環境に応じて複数の方法があるので以下に紹介。 全共通:policies.jsonの利用 以下のフォルダを開く。 Windowsの場合: メインの実行ファイルである「firefox....

  • [Chrome]ページ単位でキャッシュを完全にクリアする方法:確実な削除のために

    キャッシュの消去とハード再読み込み 「デベロッパー ツール」を使う ページ単位でまとめて消すには、この方法しかない。 Chromeのメインメニューのアイコンをクリック (画面右上。...

  • Chromeポータブル版とは:通常版との違い 64ビット版を公式からダウンロード インストールせずに使う方法

    ダウンロードとインストール Google Chrome Portable (web browser) PortableApps.com 【画像】公式サイトのスクリーンショット...

  • [C++] 実装の隠蔽:Pimplイディオム

    ヘッダファイルの依存関係を減らしたり、実装を隠蔽したりするための技法のひとつ。 コピー禁止の場合 ヘッダファイル側(Sample.h ) 実装ファイル側(Sample.cpp) コ...

  • スマホ対応 誰でも簡単プログラミング講座 第2回 数値の計算と比較[初心者向けJavaScript解説 初級編]

    【動画】今回の内容をまとめたもの 前回は、データを入れる箱である変数に「1」などの単純な数値を設定しました。 そこで今回は、算数の計算結果を入れられるようにその方法について学びま...

  • [CSS] ピクセルは1画素を表していない 実はすべて実寸基準 ptもpxも同じ基準

    【結論】 実はWeb(HTML/CSS)では、ピクセル pxを使った指定は画面上の1画素(ドット=物理ピクセル)を表しておらず、現実の長さの単位(物理単位)でしかない。 つまり、ポ...

  • [JavaScript] クロージャの基本的な仕組みとメモリリークの問題:関数内関数とガベージコレクション

    クロージャとは 「クロージャ」(closure:閉包 へいほう)という語は、言語や人によって定義が微妙に異なる場合がある。 狭義:関数を返す関数 広義:引数以外の変数を実行時の環境...

  • [WordPress] アイキャッチ画像をURLで指定するプラグイン『Featured Image from Url』(FIFU)の使い方【おすすめ】

    サムネイル画像(アイキャッチ画像)に外部URLを指定できるようになるプラグイン。 * featured imageとはサムネイル画像のこと(アイキャッチは和製英語) WordPre...

  • UnityとCocos Creatorの比較:ゲーム開発環境 3DならUnity 2DはCocos

    【結論】迷ったらUnity。 2Dゲームなら、軽量で必要十分なCocos Creatorもおすすめ。 特に、ブラウザゲームの処理の軽さを重視するなら、Cocos Creatorのほ...

  • [PHP] テンプレートエンジンやヒアドキュメントにおける改行文字の扱い

    PHPは言語構造としてテンプレートエンジン(文書の出力機能)があり、一方でヒアドキュメントの機能もあるが、基本的に見た目のまま出力される。 ただし改行については、いずれもやや癖があ...

  • [HTML] HTML5における最小構成ソースコードの記述:省略できる要素が多い

    実は、必須とされている記述は「!DOCTYPE」の宣言と「title」要素のみ。 それ以外は、すべて省略できる。 htmlもheadもないのにtitleだけ記述しなければならないと...

  • [JavaScript] 定数の扱い方:constとは? Object.freeze()との違いも解説

    定数というのは、あえて単純化して言えば「変数の参照先を変更できなくする」こと。 変数の「中身」が対象なのではなく、「変数」そのものが対象だ。 厳密には、「変数を定数とする」というのはおかしな言い方だが、こう考えたほうがわかりやすい。 基本的に、変数(variable number)に対して定数(constant number)と呼ぶ。 定数にオブジェクトを割り当てた場合、あくまで「変数」が定数としてロックされるのであって、そのオブジェクト自体がロックされるのではけっしてない。 よって、オブジェクトのプロパティなどを変更することができるのは、むしろ当然なのだ。 [javascript] const example = {abc : 1, bcd : 2}; // 変更可能 example.abc = 3; // エラー:const指定の変数(定数)exampleの参照先は変えられない example = {cde : 4}; [/javascript] C++の経験者なら、この辺のことはすでに把握していることだろう。 C++では、変数や引数をconst指定することと、オブジェクト(クラス)をconst指定することはまったく意味が異なるからだ。 [cpp] const Example* const ex = new Example(); [/cpp] この例の場合、exというポインタ変数を定数とすることでその参照先(Exampleクラスのインスタンス)を変えられなくしている。 ここまではJavaScriptと似たようなものだが、その上でExampleインスタンスもconst指定することで、その中身(メンバ変数)の状態を変更できなくしている。 (厳密には、変更できてしまうメンバ変数・メンバ関数の呼び出しを禁止している) 残念ながら、JavaScriptにはこうした文法は存在しない。 だが、実は「Object.freeze()」というメソッドが存在し、これを使うと事実上同じことができる。 [javascript] const example = {abc : 1, bcd : 2}; Object.freeze(example); [/javascript] このようにすると、既存のプロパティの中身=参照先を変更できないだけでなく、新規のプロパティも追加できない。 ただ、この場合、オブジェクトの中身を変更しようとして

  • 基本無料のおすすめクラウドサービス一覧:PaaS/IaaSの永久無料要素 三大サービスを比較 Amazon・Google Cloud・Microsoft Azure

    クラウドサービスとは、PaaSやIaaSと呼ばれることもある、ユーザーがみずからサーバーを構築できるサービスのこと。 本稿では、その中でも永年の無料枠(無期限無料枠)のあるものについてのみ紹介。 クラウドといっても種類が豊富なので、今回はGoogle、Microsoft、Amazonという3つの会社のサービスにしぼってまとめている。 数値は基本的に1か月あたりのもので、そうでない場合は「全体で」と表記してある。 なお、期間限定の無料要素は省いてある。 また、無料で使える部分が多いサービスはそのすべてを紹介しきれないので、一部割愛してある。 注意点 全体的に「どこまでが無料」で「どこからが有料か」、そして「いつまで/いつからなのか」といったくわしい情報、特に料金の仕訳が、携帯電話の料金設定並みにわかりづらい。 多くの機能を有しているせいというのもあるのだろうが、ほとんどのサービスが従量課金制だけに不安が残る。 各サービスにはたいてい料金シミュレーションのための機能があるので、素直にそれを使ったほうがいいだろう。 各自、自分自身で十分に調べてほしい。 用語 本稿では、単純化するために以下の用語を用いている。 自動請求 一定期間内の無料枠分を超過した場合に、料金が自動的に請求されるかどうか。 こうしたクラウドサービスは基本的に従量課金制なので、注意が必要。 自動請求でない場合は、有料サービスに移行しないかぎり課金されることはないが、そのかわり機能の一部が止まることもある。 仮想環境 仮想サーバーとも呼ばれる、クラウド上で構築されるバーチャルなシステム環境。 通常のサーバーを立てるのと同じようにOSやアプリを選択できるのでわかりやすい。 最近では環境をひとつにまとめたDockerなどの「コンテナ」をそのまま利用できるので、より使いやすくなっている。 メッセージキューイング 非同期メッセージを送り、それを順番待ち(キューイング)させて処理を行っていくシステム。 最近のサーバーレス環境では、重要な技術になりつつある。 ステート/タスク管理 サーバー(クラウド)全体の状態管理やタスク管理のためのシステム。 Microsoft Azure 有効期限:なし* 自動請求:なし* 最低必要料金:0円 通信量:クラウド側にとっての受信・すべて無料、クラウド側からの送信・5GB 静的IPアドレス:5つまで無料(パブリッ

  • [Web] トラッキングとは:その意味とブロックの方法を解説 Webサイトによるクッキーなどを利用したユーザーの行動追跡

    ここでは、現在世界中で大きなプライバシー問題のひとつとして注目されている、Webにおけるユーザーの行動追跡=トラッキングについて、その手法などをわかりやすく解説していく。 前提 トラッキングとは さまざまな合法的な手法を用いて、Webにおけるユーザーの行動を追跡・記録すること。 特に、ブラウザ経由でのWebアクセスにかかわることをいう。 個人を正確に特定できるものではないが、データを蓄積したうえでいくつかの条件が重なると、事実上、誰のことなのかわかってしまう場合もあるため、多くの国で問題視されはじめている。 もちろん、PCだけでなくスマートフォンでも問題。 それどころか、PC向けブラウザとは異なり、スマホ向けブラウザでは拡張機能を使えないことが多く、結果的にユーザーがみずから対策を施すことが難しいため、かえってスマホ環境のほうがトラッキングされやすい状況にある。 収集される情報 普通に特定サイトにアクセスするだけで、われわれユーザーの情報は以下のものが簡単に相手側に知られている。 IPアドレス 利用しているプロバイダ(ISP)や携帯キャリア 利用している国・地域 アクセスした時間 アクセスしたサイト 使っているOS 使っているブラウザ ブラウザの設定言語 ディスプレイの解像度や色情報 IPアドレス インターネットは、サーバーへアクセスしたときにこちらの場所=IPアドレスを伝え、そこへサーバーからデータを送り返してもらう「往復はがき」のようなシステムになっている。 そのため、サーバーへIPアドレスを伝達するのは必須で、こればかりは基本的に隠蔽しようがない。 (IPアドレスを隠蔽したら、サーバーはどこへデータを送ればいいかわからない) そして、IPアドレスは各プロバイダにあらかじめ割り当てられているため、そこからユーザーが契約しているプロバイダがどこかわかり、さらにはその法人の所在地からユーザーのおおよその居場所がわかるというわけだ。 ブラウザやディスプレイ情報 これはもちろん、Webページを正しく表示するためだが、仕様はブラウザしだいなので実は変更しようと思えばできないこともない。 些細なことのように思えるが、こうした情報の蓄積が結果的に個人の識別につながっていく。 たとえば、髪の色や上着の種類はたいした情報ではないかもしれないが、そこに目の形、肌の色、身長、耳の形などがどんどん加わってくれ

  • [無料CDN] 画像のみ対応のクラウドサービスまとめ:画像配信を最適化 リサイズ・切り抜きなどの機能も WordPressプラグイン対応のものも[おすすめ]

    ここでは、画像ファイルの配布に特化したCDNについて紹介。 * CloudFlareのようなサイト全体をキャッシュするようなクラウドサービスそのものは除外している。 Postimage.org WordPressプラグイン:simple-image-upload(最終更新2012年) 各種掲示板やブログに公開する画像をアップロードするためのストレージとして、2004年に開始されたサービス。 有志が非営利で運営しているらしく、そのためか驚くほど制限が少ない。 画像用CDNとしては、ほぼこれで十分といえる。 アップロードできる画像数に制限はなく、同時に送信できる数は1000、最大画像サイズは1万ピクセル×1万ピクセル、1ファイルの最大容量は12MBと、かなりの大盤振る舞い。 またphpBBなど、有名な掲示板システム用のプラグインも公式に提供されているので、アップロードしやすい(WordPress向けには古いプラグインしかない)。 ログイン不要で手軽に利用できるが、アカウント登録すれば、自分がアップロードした画像を「ギャラリー」という名のカテゴリーに分けて管理することが可能になる。 一方、ログインしていない状態でアップロードしてしまうと他の画像系CDNと同じく、自分では削除できなくなってしまうので注意しよう。 使い方 トップページかログインしたページに、アップロードしたいファイルをドラッグ&ドロップするか、フォームから選択するだけ。 送信が完了すると、フルサイズの画像やサムネイルのURL、短縮URLなどが一覧表示される。 Cloudinary CloudFlareとは異なり、画像や動画のストレージに特化したサービス。 CDNとしての単なるキャッシュサービスではなく、サーバーサイドでの画像変換にも対応している。 料金プランの考え方がやや特殊で、いわゆる「コスト制」。 以下のそれぞれの基準を1か月あたり「1クレジット」という単位で計算し、翌月になるとリセットされる。 画像変換:1000回 容量:1GB 転送量:1GB 動画変換:処理にかかった時間500秒 無料プラン(Free Plan)の場合、1か月あたり25クレジットまで使えるので、かなり使い勝手がいい。 画像変換の機能は、URLに各種パラメーターを付けてアクセスするだけ(REST API)。 そうすると自動で処理されたうえでクラウドストレージに保存され、次

  • [CSS] display: table-cell;を利用した垂直・水平方向の中央寄せ:tableプロパティの特徴

    marginを利用する場合の問題点 水平方向にしかセンタリングできない 対象要素の横幅がわかっている場合しかセンタリングできない よって、垂直方向にセンタリングしたい場合や対象要素の横幅がわからない(もしくは可変である)場合は、table-cellを利用する。 使い方 センタリングしたい要素の親要素に以下のプロパティを設定。 (サイズは任意) [css] width: 200px; height: 200px; display: table-cell; text-align: center; vertical-align: middle; [/css] 例 HTML [html] <div class="ouka-sample-centering"> <div class="ouka-sample-target"></div> </div> [/html] CSS [css] .ouka-sample-centering { width: 200px; height: 200px; display: table-cell; text-align: center; vertical-align: middle; border: 1px solid black; } .ouka-sample-target { display: inline-block; width: 50px; height: 50px; background-color: red; } [/css] table-cellは、対象要素をHTMLタグのtdと同じにするもの。 tdではその中身に対してtext-alignとvertical-alignが有効になるので、縦・横の両方向に中央寄せできる。 vertical-alignは通常、インライン要素そのものに指定するものだが、td・table-cellの場合のみその内容の位置が変わる(参考)。 逆に、センタリングしたい対象要素にvertical-alignを設定しても効果が出ないので注意しよう。 なお、text-alignが有効になるのは対象要素がインライン要素の場合のみ。対象要素がブロック要素の場合は、かわりに親要素ではなく対象要素に「margin: 0 auto;」を

  • [HTML] h1要素の正しい使い方:基本は1ページにひとつのみ() h2以降が基準になる見出しタグ – SEO効果も 一方、Web標準は

    【基本】 ひとつのウェブページ内に、h1要素はひとつのみ。 通常は、head要素のtitle要素と同一にする。 理由 それを想定している場合が多いから 実際の仕様はともかく、開発者や検索エンジンはh1要素がひとつだと想定していることが多いようだ。 こういった仕様に関する部分は、特に理由がなければ主流派に合わせたほうが無難だろう。 Google検索のサイト内目次ではh2が基準になるから SEOでは最も重要なGoogleの検索結果の表示では、各ページの概要の下にページ内リンクの見出しが表示されることがある。 調べてみると、各ページのh2要素が使われているようだ。 結果的にSEOの面では、h1はページ内の各見出しのトップではなく、ページタイトルにのみ使ったほうがいいということになる。 解説 標準化団体によって仕様が異なる Web技術の標準化団体には、大きく分けてW3C(World-Wide Web Consortium)とWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)の2つがある。 前者が先に設立されたが、「開発者のことを考えていない」として不満を持ったAppleやGoogleが中心となって後者の団体がつくられた。 以前W3Cは、HTML5でsection要素で囲めばh1の複数利用を認めていたが、HTML5.1ではその部分を削除。 つまり、h1要素は1ページにひとつのみとしている。 しかし、対するWHATWGでは、以前からh1の複数利用を認めている。 WHATWGが技術使用の策定を一括で担うことに 2019年になって、大きな変化があった。 WHATWGに技術仕様の策定を一任することが、両者の合意で決定したのだ。 よって、今後は一律に「WHATWGの仕様が正しい」ということになる。 要するに、W3CによるHTML5.1の勧告は無視してよく、仕様の面ではこれではっきりとした。 Google関係者は「いくつでもいい」 ただ、上記のことはあくまで建前の話。 気になるのは、検索サイト最大手Googleの考え方だ。 実は、関係者がTwitterで直接的にそのことについて語っている。 As many as you want. 「つけたいだけつけていい」とのこと。 換言すれば、SEO的に影響するような要素ではないということだ。 結論 できればh1をひと

  • Chromeのタブが自動で更新されるのを停止させる方法:勝手なリロードとメモリ解放をやめさせる:消えたAutomatic tab discardingの代替手段

    【結論】 拡張機能「Disable automatic tab discarding」をインストールする。 くわしい解説は以下に。 原因 厳密には勝手にリロードされることが問題なのではなく、それ以前に該当タブのメモリが自動的に解放され、Webページのデータがすでにないことが問題。 ページが更新されるのは、その結果でしかないということ(次にタブをアクティブにしたときに更新される)。 Chromeの仕様変更による ここ数年、Chromeはメモリ管理の仕様をたびたび変更しており、基本的には端末のメモリが足らなくなりそうだと自動的にタブのメモリを解放する方向へ開発を進めている。 どうやら、Chrome本体をできるだけ安定的に動かすための措置らしい。 以前は、chrome://flags/でアクセスできるChromeの隠し要素(試験運用版)の「Experiments」にある「Automatic tab discarding」の項目をDisableに設定すれば、タブの自動解放をオフにできたのだが、現在のバージョンではこのフラグ自体が削除されてしまっているので、Chromeの初期状態のままではどうしようもないのが現状だ。 (Chrome 75で削除された) 問題点 メモリ解放のタイミング 基本的に、Chrome側がマシンの状態からタブのメモリを解放するかどうか自動で決め、しかも通知は一切ないので、ユーザー側はそれを制御するどころか事前に知ることすらできない。 また、メモリにまだ余裕があるのにメモリの解放が行われることもあり、正直どういう基準になっているのかよくわからない。 ページの状態がクリアされる タブのメモリがリリースされると、当然ながらページ上のデータは消えてなくなる。 ということは、一時停止中の動画や記入途中のフォーム内容も、一方的にリセットされてしまうということだ。 それを防ぐために、Chrome側がフォームの記入途中だと判断した場合はさすがにメモリの解放は行わないようだが、それがうまくいかないと重要な項目の送信前であっても、問答無用でクリアされてしまう。 動画にいたっては、救済措置は一切ないようだ。 ストレス ユーザーの意図しないタイミングで行われるタブのリロードは、それ自体がストレスになるだけでなく、見たいものがすぐに見られない問題も出てくる。 タブを開きっぱなしにしているのは必要なときにいち早く

  • ビットコインとは:ブロックチェーンの基本的な仕組みをわかりやすく解説 今後の動向も[仮想通貨まとめ]

    今回は、仮想通貨として代表的な「ビットコイン」と、そのシステムを支える「ブロックチェーン」の仕組みについて、簡単にわかりやすく説明していきます。 ビットコインとは 最も単純化していえば、特定の管理者が存在しないネットワークによって成立する、仮想通貨のひとつです。 国や中央銀行、そして民間の銀行などが管理するのではなく、また、特定のコンピューター=サーバーが管理するのでもなく、無数のコンピューターが「ノード」(結節点)として横につながり合い、情報を共有し、必要な処理を分担し合うことで成り立っています。 ブロックチェーンとは そのネットワークを支える仕組みが「ブロックチェーン」です。 これも最も単純化していうと「取引データの共有と相互確認のシステム」です。 「分散台帳」という呼ばれ方もします。 たとえば、Aという人物が10ビットコイン持っていたとします。 このAさんがBさんに5ビットコイン送りました。 この際、ブロックチェーンでは「AがBに5ビットコイン送信」という情報が、複数のノードで共有されます。 こうしておけば、必然的に「Aの残りは5ビットコインで、Bも5ビットコインだ」ということがはっきりとします。 そこからさらに、BさんがCさんへ2ビットコイン送る場合、前の取引までさかのぼってチェックされ、その正当性が確認されます。 たとえば、Bさんが10ビットコイン送ろうとしたら、Aさんから5ビットコインしか受け取っていないのにおかしいとはっきりします。 このように、取引情報を「ブロック」としてまとめ、それを鎖のようにつないでいくために「ブロックチェーン」と呼ばれるのです。 ブロックチェーンのセキュリティ 現在では、単純にコンピューターを横につなげる=並列化させることは比較的容易です。 しかし、これをセキュリティ的な面で強固にするとなると、途端に難しくなってきます。 並列化したネットワーク=分散コンピューティングでは、参加するノードが増えれば増えるほど処理が分散され、強固なものとなります。 しかし、誰もが自由に参加できるようにしてしまうと、今度は悪意を持った存在によって荒らされてしまうリスクが高まります。 つまり、セキュリティと参加の自由度はトレードオフの関係にあるのです。 では、ビットコインのブロックチェーンでは、これをどのように解決しているのでしょうか。 相互チェック ブロックチェーンでは、取引データを各

  • おすすめモバイルWi-Fi料金比較:通信量無制限のプランを中心に紹介―ルーターの価格やWiMAX2+・ワイモバイルのポケットWi-Fiなどについて

    ここでは、モバイルWi-Fi(ポケットWi-Fi)について、使い放題のプランを優先して、各サービスの価格や内容を比較・紹介する。 携帯電話キャリアのサービスと同じく、契約内容が複雑で実際の費用がどれほどなのか非常に難解なので、税込価格を計算しながらできるだけわかりやすく解説していく。 モバイルWi-Fiとは ポケットWi-Fi(ワイファイ)とも呼ばれる、どこでもWi-Fiが利用できるサービス。 モバイルWi-Fiルーターの端末を持ち歩けば携帯電話回線と同じように使えて、通信速度もLTEと遜色ない。 モバイルと名はついているもののあくまでWi-Fiなので、スマートフォン(スマホ)だけでなくノートPCや携帯ゲーム機も、もちろん接続可能。 ただし、LTEと比べると接続可能エリアが狭く、また地下などでは接続しづらいこともある。 元々、UQコミュニケーションズのWiMAXとワイモバイルのポケットWi-Fiが主流だった。 しかし2019年12月現在、モバイルWi-Fiの代名詞ともなったポケットWi-Fiの受付は行われていない。 そして今のところ、携帯キャリア大手のドコモはモバイルWi-Fiのサービスを行っていない。 WiMAX 本来は、Wi-Fiの通信規格のひとつ。 それをモバイルWi-Fiに利用したサービスが、UQコミュニケーションズのWiMAXになる。 同社などは現在の規格を「WiMAX 2+」と称しているが、国際規格としてはWiMAX 2.1のこと。 公式サイトの価格表示に要注意 各サービスで自社の価格を大々的にアピールしているが、それらはほぼすべて最初の1か月・2か月の税抜割引料金でしかない。 注目すべきは2~3年間の割引価格と、その後の最終価格ということになる。 なお、本稿では数か月や1年間といった短い期間の割引料金は、特に長く使いつづけるユーザーにとってはあまり意味がなく、場合によってはその料金が基準であるかのような誤解を生んでしまうリスクがあるため省略してある。 ユニバーサルサービス使用料 ほとんどのサービスが携帯電話回線を利用しているので、その利用の場合と同じくユニバーサルサービス使用料が必要になる。 ユニバーサルサービス制度とは、電話回線の全国的な維持のために必要な費用をみんなで負担するもの。 ただ、この料金が全体のサービス料金に含まれるかどうか、公式サイトの情報では非常にわかりづらい。 本稿では

  • CSSでページ全体に設定を適用する方法:html要素に指定-全称セレクタの問題点[スタイルシート]

    推奨する方法 html要素に適用する。 [css] html { font-size: 14pt; } [/css] 理由 単位「rem」の基準はhtml要素 フォントサイズを指定する際の単位のひとつ「rem」は、html要素のフォントサイズを基準として指定する相対サイズのこと。 それが「1rem」の値になり、小数点以下も指定可能。 [css] html { font-size: 14pt; } div { font-size: 0.8rem; } [/css] この例の場合、html要素の子になるdiv要素のフォントサイズは「11.2pt」と指定したのと同じになる。 フォントサイズ以外にも使える このrem、あくまでhtml要素のフォントサイズが基準となっているだけで、marginなどのサイズ指定にも使うことができる。 [css] html { font-size: 14pt; } div { margin: 1.2rem; } [/css] em、%は親要素のサイズが基準 remとは異なり、emと%は親要素の該当プロパティのサイズを基準とした単位のこと。 フォントサイズが基準となっているわけではない。 指定サイズが親要素に依存するということは、HTML構造の親子関係(DOMツリーの入れ子状態)を把握していないと、実際にどのサイズになるのかわかりづらいという欠点がある。 [css] div.parent { width: 500px; height: 250px; } div.child { width: 0.8em; height: 80%; } [/css] 全称セレクタを使う方法には問題がある [css] * { font-size: 14pt; } [/css] 低速 html要素に指定する場合に比べて低速になる。 ただし、現在ではブラウザのレンダリングエンジンが最適化されてきたことで、全称セレクタを使ってもたいして遅くはならないので、気にするほどのことでもないらしい。 自動的な継承より優先される HTML・CSSでは、基本的にHTMLのDOMツリーで親の要素に指定されたスタイルシートは、特に記述がなくても子など下位の要素へ自動的に引き継がれる。 例: [html] ...

  • YouTube埋め込み動画で関連動画を表示させない方法と同一チャンネル内の関連動画のみ表示させる方法

    YouTubeの埋め込み用HTMLタグのiframeで指定する動画のURLは、実は各種パラメーターを設定できる。 それを利用することで、さまざまなことに対応可能になる。 基本:URLのパラメーターとは URLの末尾の「?」以降につくキー(名前)と値の組み合わせのこと。 キーと値は「=」でつなぎ、複数の組み合わせを同時に指定したい場合はそれらを「&」でつなぐ。 例: https://example.com/file.php?keyname=abc&myvalue=1 関連動画を表示させない方法:ループさせる パラメーターに「loop=1」を指定すると、かならず動画がくり返し再生するようになるので、結果的に関連動画が表示されなくなる。 例: [html] <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/mmnCjnhxXhg?loop=1" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> [/html] ▼動画 (クリア) YouTube 埋め込みプレーヤーとプレーヤーのパラメータ     YouTube IFrame Player API ShowroomにあるYouTube埋め込み動画がループするのも、このためだと思われる。 ただし、ループが嫌なユーザーもいるだろうから一長一短。 以前は埋め込みiframeのURLに「rel=0」とパラメーターをつければ非表示にできたのだが、残念ながら現在はそれをオフにすることができない。 同一チャンネル内関連動画のみ表示させる 実は「rel=0」のパラメーターが廃止になったのではなく、動作が変更になっただけなのだが、それがここでは使える。 「rel=0」とすると、その動画と同じチャンネル内の関連動画が表示されるようになる。 まとめ YouTubeの動画は他のページへのiframeによる埋め込みに対応しているが、再生終了後にかならず関連動画のリストが表示

  • AviUtlの音ズレを確実に直す方法:正確な解説[動画編集ソフト]

    ここでは、AviUtlで読み込んだ可変フレームレート(VFR)動画の音ズレを直す方法を紹介。 やり方 動画ファイルの平均フレームレートをチェック 以下では、標準的なDirectShow File ReaderとL-SMASHの場合について説明するが、まずどんな場合でも、元の動画ファイルの平均フレームレートを調べる必要がある。 そのためにもっとも手っ取り早いのが「MediaInfo」を使うこと。 該当ファイルの右クリックメニューから簡単に詳細な動画情報をチェックすることができる。 平均フレームレートは「ビデオ」の「フレームレート」に記載されている。 DirectShow File Reader 入力プラグインの設定画面を開く。 本体ツールバーのメニュー「ファイル」 >環境設定 >入力プラグインの設定 >DirectShow File Readerの設定 「フレームレート設定」の「指定値を使用する」に平均フレームレートをそのまま指定する。 例:29.378fps => 29.378 L-SMASH 入力プラグインの設定画面を開く。 本体ツールバーのメニュー「ファイル」 >環境設定 >入力プラグインの設定 >L-SMASH Works File Readerの設定 「VFR -> CFR」のチェックボックスをオンにし、平均フレームレートを1000倍した値を左に、右に「1000」を指定する。 例:29.378fps => 29378 / 1000 プロジェクトファイルの再読み込み いちいち動画ファイルを再読み込みしたり、AviUtlを再起動したりしなくても、プロジェクトファイルをいったん閉じて再度開けば、適用した設定ですべての動画が再読み込みされる。 これで、大半の音ズレは解消されるはず。 異なるフレームレートのVFR動画を複数読み込みたい場合 特に設定しなくても音ズレが起きない場合もあるが、こればっかりは素直にVFRに対応した他のエディタを使うか、どうしてもAviUtlでやりたいという場合は、各動画をいったん固定フレームレート(CFR)で再エンコードするしかない。 AviUtlで該当ファイルをH.264のLosslessなどで出力するか、Handbrakeのようなエンコード用のソフトウェアを使おう。 注意点 プロジェクトのフレームレートは関係ない よく勘違いされるが、どの入力プラグインであってもAviUtlプロジ

  • AviUtlエンコード中のメモリ不足対処法:使用中メモリを減らす[動画編集ソフト]

    【結論】AviUtlエディタ側のメモリ使用量を減らす AviUtlで動画をエンコードする際、まれにその途中でメモリ不足のエラーが出て、処理に失敗してしまうことがある。 ここでは、その原因と対処法を解説。 なぜ? メモリは編集用とエンコード用が別 編集用のメモリとエンコード用のメモリは別々に確保されるらしく、エンコードを開始するからといってエディタ側が使用するメモリが自動的に解放されるわけではないため。 AviUtlの場合、エンコードは基本的に外部プラグインを使っているのだから、これで当たり前かも。 AviUtlはメモリ2GBまでしか対応していない AviUtlは32ビット版Windows向けなので、メモリがいくらあっても2GBまでしか使えない。 これは、そもそも32ビット版Windowsが最大でも4GB(実質3GB)までしか対応していないので、どうしようもない部分がある。 つまり、AviUtl自体が高解像度・長時間動画の編集には向いていないということ。 具体的な対処法 AviUtlの「システムの設定」を変更。 最大画像サイズ、最大フレーム数を下げる 実際には、低い解像度・短い時間の動画しか編集しないとしても、ここで設定された値が使われる可能性があるという前提で、AviUtlがそれに見合ったメモリを確保してしまう。 つまり、ものすごい無駄。 高い解像度・長い時間の動画を編集する可能性がある場合でも、そのときに設定を変更すればいいだけの話なので、常時メモリを無駄づかいするような設定はやめよう。 最大画像サイズ これはプロジェクトのサイズのことではなく、読み込む画像・動画のサイズのこと。 そのため、プロジェクトのサイズが1280x720であっても、読み込もうとする動画が1920x1080であったりすると、読み込みに失敗してしまう。 ただ、プロジェクトのサイズを超える画像や動画が必要になることはめったにないはずなので、ほとんどの場合、気にする必要はないだろう。 そうしたものを読み込みたいときでも、そのときに対象ファイルをあらかじめ縮小しておけばいい話なので、やはり最大画像サイズは小さめで十分。 最大フレーム数 30fpsの場合10分で18000フレームになり、60fpsの場合はその倍の36000フレームになる。 つまり、YouTubeでよくある10分前後の動画しかつくる予定がないのなら、40000~60000フレー

  • 広告ブロック使用率50%の現実:ウェブ広告の現状は厳しく過渡期に:Adsenseやアフィリエイトの未来

    【現状】 ウェブページに表示される広告を非表示にする目的で開発されたブラウザ向けの拡張機能の搭載率がどんどん上がっているようだ。 広告ブロックやコンテンツブロッカーと呼ばれるこれらは今現在、かなり高い精度でウェブ広告の大半をきれいに“掃除する”。 少なくとも、大手のウェブ広告が表示されることはまずないといっていいだろう。 正直、サイト運営者にとっては頭の悩ましい問題だ。 そこで、広告ブロックについての現状と、それにまつわる広告配信・アフィリエイトサービスの今後について、ここで考察してみたい。 広告ブロック搭載率 これは比較的、簡単に計ることができる。 AdBlockなどでサイト上の広告が消された場合、広告配信サービスの側では表示回数に反映されないため、それらとサーバーサイドでカウントした実際のアクセス数を比較すればいい。 現状、筆者のブログでは常時30~40%のギャップがある。つまり、それだけ広告がブロックされているということだ。 ウェブでいろいろ調べてみると、ところによってはそれが50%近くに達する場合もあるらしい。 筆者のサイトの値がやや低めなのは、平日のアクセス数が多い=会社や学校からのアクセスしているため、おそらく組織の方針で使っているブラウザに拡張機能を入れられないせいだろう。 この50%という数字は、そのまま広告による収入の機会を失っているということに等しい。 ブラウザと広告ブロック機能 広告ブロックの拡張機能は、昔に比べて格段に機能性・安定性が増し、また精度も高まっている。 主要なツールのほとんどが、インストールするだけで大半の広告をブロックするようになる。 それでいて、重くなるなどのデメリットはほとんどないのが現状だ。 基本的に、広告ブロック機能が普及しきった段階で、ウェブ広告の大半が表示されなくなると考えたほうがいい。 公式のコンテンツブロッカー それどころか最近では、ブラウザなどにオフィシャルの機能として広告もブロックできるコンテンツブロッカーが搭載されることが増えてきた。 これは悪質な広告やサイトに対応したり、ユーザーのプライバシーを保護したりするためのもので、実装したのには正当な理由がある。 今のところ既存の広告ブロック機能に比べて見劣りするものばかりだが、今後これらがより使いやすくなり、特にユーザーがブロックリストを簡単に公開・取得できるようになったとき、広告ブロック機能よ

  • [まとめ] 商用利用・再配布OK、利用報告の必要もない、フリーの漢字対応日本語フォント

    最近では商用利用もフリーな日本語フォントが増えてきたが、デザイン利用はともかく、プログラムなどでフォントファイルそのものを使う場合、再配布もOKでないと問題が出てくる。 そこで、常用漢字に対応し、利用報告の必要がなく、商用利用できて、かつ再配布もOKなフリーフォントを集めてみた。 なお、再配布や改変についてライセンスが明記されていないものがあるものの、「自由に使っていい」などの表記がある場合は、このリストに含めている。以下の表記があるものには、少し注意してほしい。 再配布:OK? 改変:OK? 【更新情報】マキナス、マメロン追加 IPA系 リンク 改変:OK ライセンス:規約文書を添付すること。 IPAゴシック、IPA明朝など。 おなじみのフリーフォント。ほとんどの場合、このゴシック・明朝で十分。 IPAexは、等幅とプロポーショナルのフォントをひとつに統合したもの。 IPAmjは、漢字の種類などを拡張したもの。 改変OKなのだが、規約にユーザーが元に戻せるようにしなければならないとあるので、元ファイルを添付するか、公式サイトへのリンクを明示しておく必要がある。 梅フォント リンク 改変:OK ライセンス:mplus license 明朝体とゴシック体の両方がそろっている。 ゴシック体:可変幅フォント、固定幅フォント、UIフォント 明朝体 :可変幅フォント、固定幅フォント 教科書体 :梅明朝S、梅ゴシックS M+ OUTLINE FONTS リンク 改変:OK ライセンス:独自(ほぼフリー) やわらかい感じだが、デジタルフォントらしくきっちりとしている。無償とは思えないクオリティ。 さまざまなフォントウェイト(太さ)、等幅、プロポーショナルなどが用意されている。 残念ながら、まだ漢字で対応されていないものがあるため、後述の他のフォントと組み合わせたものが使われることが多い。 こちらのブログを見ればわかるとおり、現在も開発がつづけられている。 M+系:MigMix(ミグミックス)フォント リンク 改変:OK ライセンス:IPAフォントライセンス v1.0(規約の添付) M+の足りない漢字をIPAゴシックで補ったフォント。 単に合成しただけでなく、さまざまなバランス調整も行なわれている。 後継のMiguなどもリリースされている。 M+系:JKゴシック リンク 再配布:OK? 改変:OK? ライセン

  • Windows 10で動く無料の帯域制限ソフト「TMeter」の使い方:アプリごとの制限が可能【おすすめ】

    ここでは、Windows 10向け帯域制限・通信モニタリングソフト「Tmeter」について、その概略と使い方・設定方法について解説する。 【更新情報】アップロードとダウンロードを分けて制限する方法を解説 公式サイト 特徴 Windows 10で動作する、唯一といっていい無料の帯域制限ソフト 本来は、通信のモニタリングが目的 プロセス(ソフトウェアの実行ファイル)単位での制限が可能 つまり、アプリごとに制限するといった使い方もできる svchostを制限すれば、帯域を使い切ろうとするWindows Updateにも適用できる(*Windows 10最新版ではすでに、設定で公式に制限可能) ただし、各プロセスのパス(ファイル名)を指定するだけなので、ブラウザなど複数のプロセスを立ち上げるタイプのアプリの場合、うまくいかないことが多い IPアドレス単位での制限も可能 通信プロトコルを指定することができる アップロードとダウンロードを分けて制限をかけることことができる 無料版は、指定できるフィルター(帯域制限の設定)の数が4つまで 4つあれば十分。ほとんどの場合、問題にならない 有料版の価格は89ユーロ(約1万2千円)と高め 有料のものでいいなら「NetBalancer」(49.95米ドル:約5千円)や「NetLimiter」(19.95米ドル:約2千円)のほうがいいかも 上記のもののほうが直感的でわかりやすい インストールすると「TrafSvc」というWindowsサービスが登録されて常駐するようになる これが起動していないと、TMeterを開始できない 一部、設定すらできなくなるので要注意 日本語非対応 ロシア製。セキュリティに不安を感じるならやめたほうがいい 本来は、パケットフィルタリングや通信ログをとるためのソフト 2019年11月現在、最終更新が2018年3月と、開発ペースは遅い フィルターの使い方 基本的な使い方の順序 帯域制限をしたいソフトウェアのプロセス(実行ファイル)を選んでその設定をする(制限対象をプロセスにする場合のみ) 個別のフィルター用ルール(設定)をつくる ルールなど各種設定をまとめたフィルターをつくる

  • おすすめ無料スマホ音楽ゲーム一覧[まとめ]リズムゲームなどスマホゲーム情報

    ここでは、Andoroid・iOS (iPhone/iPad)といったスマートフォンに対応したネイティブアプリやブラウザゲームを紹介。 基本プレイ無料で、かつ無料版の曲数が多いもののみ取り上げる。 * スマホゲーム界隈ではなぜか、実質的に基本有料なのに無料としているアプリや紹介記事が多いので注意しよう。 ブラウザゲーム 太鼓のオワタツジン 太鼓の仙人2 プラットフォーム:ブラウザゲーム(PC・スマホ) タイプ:太鼓の達人系 ゲーム:リズムゲーム 表示:2D(横方向:右から左) 曲数:300以上 ユーザーによる曲追加:なし キーの数:4 難易度:低 処理の重さ:やや重 技術:HTML5 元々は、和太鼓を叩くシンプルなリズムゲーム「太鼓の達人」系のゲームを提供するための、S.K氏が開発したFlash製のソフトウェア、システムがベース。 誰でも公開できるようにされたため、いろいろなサイトでいろいろな楽曲がPC向けに提供されている。 その後、P@sta氏が「太鼓のオワタツジン2」を、同じくFlashで開発。 またHTMLに5対応し、スマートフォンでもプレイできるようにしたバージョンが、この「太鼓のオワタツジン 太鼓の仙人2」になる。 やや重いのが残念だが、唯一スマートフォンに対応している。 権利関係のため、東方系やボーカロイドの曲が多い。 以前は「太鼓のオワタツジンEX」という名前だった(らしい)。 【プレイ方法】 1レーン(ライン)を横に流れてくるアイコンに合わせて太鼓を叩く(ボタンを押す)。 ひとつのアイコンに対して叩く位置は左右どちらでも構わないが、通常(赤)とリムショット(青)、2種類の叩き方があるので意外と難しい部分もある。 連打するパートもある。 Sparebeat(スペアビート) プラットフォーム:ブラウザゲーム(PC/スマホ) タイプ:シンプル ゲーム:リズムゲーム 表示:3D(奥から手前) 曲数:100以上 ユーザーによる曲追加:なし キーの数:4 ランダム配置:あり 難易度:低 処理の重さ:軽い 技術:HTML5 ブラウザゲームなのに、非常に洗練された音楽ゲーム。 どの環境でもサクサク動き、処理が軽い分、音ズレも起きにくい。 画面もシンプルで見やすくまさに初心者向きだが、高難易度のものも用意されているので音楽ゲームに慣れた人でも楽しめるレベル。 ゲームのシステム(HTML5)は公式サイトだ

  • おすすめ無料音楽ゲーム一覧[まとめ]PCゲーム スマホゲーム スマホアプリ

    曲数が多く、システムがしっかりしていて、本当におすすめできるもののみ紹介。 「PC」と表記があるものは、Windows 10などWindowsマシンやmacOS・Linux対応。 「スマホ」はAndroidやiOS (iPhone/iPad)対応。 Sparebeat(スペアビート) プラットフォーム:ブラウザゲーム(PC/スマホ) タイプ:シンプル ゲーム:リズムゲーム 表示:3D(奥から手前) 曲数:100以上 ユーザーによる曲追加:なし キーの数:4(5ボタン) ランダム配置:あり 難易度:低 処理の重さ:軽い 技術:HTML5 今、最もおすすめできる音楽ゲーム。 どの環境でもサクサク動き、処理が軽い分、音ズレも起きにくい。 画面もシンプルで見やすくまさに初心者向きだが、高難易度のものも用意されているので音楽ゲームに慣れた人でも楽しめるレベル。 ゲームのシステム(HTML5)は公式サイトだけでなく各ユーザーのサイトでも公開できるため、自作の曲を公開しているサイトがいくつもある。 それらは基本的に、Sparebeatの公式サイトにリンクがある。 【ルール】 奥から手前へ流れるノートが、タイミングのラインと重なったときにタップする/キーを押す。 赤いノートはフリックするか、キーボードのスペースキーを同時押しする。 *短所* ただし、そういったルールのため、同時押しのシチュエーションが多く、タッチパネルでは対応しづらかったり、キーボードではそもそも4ボタン以上の同時押しに対応していない機器があったりするため、どうにもならない場面も出てくる。 BMS プラットフォーム:PC(Windows)、macOS タイプ:ビーマニ系 ゲーム:演奏ゲーム 表示:2D(上から下) 曲数:無数(1千曲以上?) キーの数:5~24(+ターンテーブル) 楽曲データ作成ツール:あり 難易度:高 処理の重さ:中 技術:ネイティブアプリ、HTML5 BMSは、それ自体がひとつのアプリというわけではなく、ビーマニ系ゲームをつくるための、ひとつの規格にすぎない。 しかし、それがよくできているため、以前からいろいろな開発者から数多くの曲が公開されてきた。 オリジナル曲が多いのも特長。中には、本家ビートマニアに正式採用されたものまである。 ムービー付きの楽曲もあり、プレイ中に流れる。 ゲームモードは最も単純な5キーから、12キー、ダブルなど

  • 朝や移動時間を有効活用する方法

    朝や移動時間などの「すき間時間」を 無駄にしないための勉強の方法・考え方 テーマを期間限定で決める 例:ITについて/英語について 漠然とやっているとモチベーションが上がらない => 長続きしない 期間を決めないと勉強が延々と続くと感じてしまう => 嫌気 => 結局、長続きしない 【注意点】テーマを特定の範囲に限定しない 一定期間、テーマを絞ることは大切だが テーマを選ぶ範囲を狭くしぎない 特定の分野に偏りすぎるのを防ぐため モチベーション・ダウンを防ぐ 日ごと週ごとにテーマを変える 常に新鮮な気持ちでやれる メディアを有効活用する 動画、音声…… 「文字を読むだけが勉強じゃない」 むしろ映像・音声のほうがわかりやすい場合もある まったく同じ内容でもメディアが異なると別物に思える => 新鮮さ => 長続きする スマホの活用に限定しない 本 スマホの使用そのものに―― ・嫌気がさす ・疲れる ・マンネリ感が出る ――のを防ぐ スマホ:仕事・日常でも使わなければならない => 元から新鮮さがない 【例】ふだん電子書籍を読んでいる人が 久しぶりに紙の本を読むと新鮮 自分が好きなことをやる 興味を持ったことをやる 「何をやるべきか」ではなく 「何をしたいか」 を考える 【長続きさせるための基本】 なんでも勉強になると考える 映画やドラマから学べることもある マンガ・アニメでも優れた内容のものはある あえて他人とコミュケーションをとる あえて外部と接触する ・SNS、チャットなどで人に聞く ・カフェ、図書館へ行く 自分にとっての新鮮さ・モチベーションを保つためにも 自分が教える側に回る ・SNS、質問サイトなどでの回答 ・ためになるブログ記事の公開 体を動かす・声に出す 体を動かす => 脳の活性化 声に出す => 内容の反復 => 新鮮さ まとめ 「基本は普段の勉強・仕事の仕方と同じ」 いかに継続させるか -> いかに自分のモチベーションを高く保つか -> やりたいことをやる、興味を持ったことをすぐやる ...

  • [HTML] ソース上の改行・タブ・空白(スペース)の扱い――インライン要素とブロック要素

    [HTML]ソース上の改行・タブ・空白(スペース)の扱い:インライン要素とブロック要素 空白文字の扱い 原則的に、HTMLのソース上の改行・タブ、そして半角の空白文字(半角スペース)は、基本的にそれらがいくつあってもひとつの半角スペースにまとめられる。 # 全角スペースは空白文字ではなく、HTMLに限らず元からひとつの文字。 [html] <span> [< - タブや空白][改行->] 表示する 文字列 </span> [/html] よって、ソースの整形(フォーマット)で以下のようにすると、意図しない空白ができてしまう。 [html] <span> <span> 表示する </span> <span> 文字列 </span> </span> [/html] ただし、インライン要素以外の要素(ブロックレベル要素など)では、開始タグと終了タグそれぞれの前後の改行・タブ・半角スペースは、すべて無視される。 [html] <div> [< - タブや空白][改行->] 表示する 文字列 </div> [/html] よって、インライン要素でなければ、以下のようにソースを整形しても問題ない。 [html] <div> <div> 表示する </div> <div> 文字列 </div> </div> [/html] pre/blockquote要素 改行・タブ・半角スペースをソースのまま表示したい場合は、pre要素やblockquote要素を使う。 [html] <pre> [< - タブや空白][改行->] 表示する 文字列 </pre> [/html]

  • YouTubeの関連動画・コメント欄を消す方法:スマホ/PC対応

    YouTubeでは特定の動画のページにアクセスすると、画面に関連動画がずらりと表示され、コメント欄は自動的に展開されてしまうが、これらが邪魔になることもある。 ここでは、それを表示させない=消す方法を解説。 基本的には、パソコン版もスマホ版もやることはほとんど一緒。 パソコンの場合 YouTube公式の設定では消すことができないので、以下のブラウザ拡張機能を使う。 広告ブロックを利用 邪魔な表示=広告のようなもの、ということで、広告ブロック機能で強制的に消してしまう。 ここでは、今一番人気のあるChromeの「uBlock Origin」を使って説明するが、基本的には他のブラウザ・拡張機能でも同じ。 特に、uBlockのようなAdBlock互換の拡張機能・アプリならば、下記のコードがそのまま使える。 【注意点】 ただし、広告ブロック機能はどれも、問題のないものまでブロックしてしまい、ページの表示や動作をおかしくするリスクが常にある。 それを回避したい場合は、下記の「スタイル変更機能」を使う。 やり方 直接「Myフィルター」にテキストをコピペする。 Chromeの画面右上にあるuBlock Originのアイコンをクリック >右上の大きい電源アイコンの直下にある 右隅の小アイコンをクリック >「Myフィルター」タブをクリック >画面下部のテキストフィールドに下記の記述をコピペ >「変更を適用」をクリック 【コピペする内容】 ! 右側の縦長の欄(右カラム)を消去 www.youtube.com###secondary ! 動画再生終了後のタイル表示をまとめて消去 www.youtube.com##.html5-endscreen ! コメント欄を消去 www.youtube.com##ytd-comments 特定のものだけを選択することも可能。 【AdBlock系以外の場合】 要は、youtube.comにおいてスタイルシート(CSS)のID「#secondary」、クラス「.html5-endscreen」、要素「ytd-comments」を削除対象に指定すればいいということ。 あとは同じ。 スタイル変更機能を利用 ウェブページは、ブラウザ上での表示形式を簡単に変えることができる。 YouTubeも例外ではない。 スタイルシート(CSS)という形式で管理しているため。 以下では、そのスタ

  • スマホ対応 誰でも簡単プログラミング講座 目次[初心者向けJavaScript解説 初級編]

    誰でも簡単プログラミング講座 スマホ対応[初心者向けJavaScript解説 初級編]シンプルに短く、わかりやすく解説 【YouTubeプレイリスト】 paiza.io 超初心者向けのプログラミング学習・解説向けの動画・テキストを公開することにした。 プログラミングをまったく知らない人でも段階を踏んで確実に学んでいけるように、シンプルに、短く、わかりやすく解説。 書いたプログラムをスマホですぐ実行する方法についても詳細説明。 プログラムを書いて実行する環境は、ブラウザ上で動く「paiza,io」というサイトのサービスを利用。 目次 第1回 プログラミング言語の基礎(テキスト版) プログラミングの基本的な考え方やプログラミング言語の仕組み、そして変数(へんすう)について

  • スマホ対応 誰でも簡単プログラミング講座 第1回 プログラミング言語の基礎 [初心者向けJavaScript解説 初級編]

    【YouTubeプレイリスト】 paiza.io 今回からプログラミングに興味のある方に向けて、初心者向けの解説を行っていきたいと思います。 できるだけシンプルにわかりやすく説明し、スマホでも実行可能な形で進めていきますので、しばらくお付き合いください。 プログラミング言語 プログラムとは、コンピュータに対する指示の集合体であり、それはプログラミング言語と呼ばれる独特な言葉と文法に基づいて記述していきます。 この講座では「JavaScript」(ジャバスクリプト)という、今、最も需要が高いと考えられるプログラミング言語を用いて説明していきます。 準備 せっかくプログラムをつくっても、それを実際に動かす=実行する環境がなければ意味がありません。 そこで、ここからは「paiza.io」(パイザ・アイオー)というウェブ上で簡単にプログラムを実行できるサービスを利用していきます。 ログインの必要なく、そのサイトにアクセスするだけで、すぐプログラムをつくり、すぐ実行できるという優れものです。 https://paiza.io/ja/projects/new ご覧のURLにアクセスしてください。スマートフォンでも、問題なく表示されるはずです。 最初にアクセスした時点では、左上の緑のボタンに「PHP」と表示されているかもしれません。 これは別のプログラミング言語ですので、そのボタンをタップして「JavaScript」に変更してください。 これで、プログラムを実行する準備が整いました。 ちなみに、エディタの1行目と2行目にいろいろ書かれていますが、これはpaizaで必要な処理が記されているだけですので気にしないでください。 実際にあなたが自分のプログラムをする場合は、これの3行目から書いていきます。 プログラミング解説:変数 それでは、さっそく具体的なプログラミングについて解説に入っていきましょう。 最も初歩的でありながら、今後、最も必要になる「変数」(へんすう)についてです。 いきなり聞きなれない言葉が出てきましたが、気にする必要はありません。 妙な名前が付いているだけであって実際には単純です。 変数とは、一種の「データを入れる箱」です。 プログラミングでは、数値や文章などのデータを扱いますが、そのために一時的にデータを格納しておく箱が必要なのです。 変数の宣言 基本的にどのプログラミング言語でも、この変

  • マイクラ的ブロック系ゲームのまとめ:オープンワールドのサンドボックスゲーム、FPSなど【おすすめ】

    マイクラ的ブロック系ゲームのまとめ:オープンワールドのサンドボックスゲーム、FPSなど【おすすめボクセルゲーム】 【2019年10月1日更新】タイトル追加&日本語対応タイトルを項目ごとに分けた 以下では、Minecraft(マイクラ)などに見られる、ブロックを使って建築などを行うサンドボックスゲームのタイトルを紹介する。 日本ではブロックゲームと呼ばれることもあるが、海外ではボクセルゲームという呼称もある。 # 一部、サンドボックスゲームではないものも含まれる。 日本語対応のタイトル・おすすめほど上位に表示 ▼動画 (クリア) 用語 voxel(ボクセル、ヴォクセル):3D座標での体積を示す1単位。ゲームでいうブロックのこと。 ビルド:ブロックを積み上げての建設 クラフト:アイテム作成 マイニング:採掘(採鉱) 生産:農業、漁業など アバター:プレイヤーキャラなどのカスタマイズ(特に見た目) RPG:ストーリーやプレイヤーキャラの成長要素などがあるか 課金形態:明示されていないかぎり、基本的に税込価格(8%) ビルド要素のあるタイトル:日本語対応 Trove プラットフォーム:PC(Steam:Windows)、Mac(Steam)、PS4、Xbox One 表示タイプ:3D 要素:ビルド、クラフト、マイニング、アバター ジャンル:MMORPG、アクションRPG、サンドボックスゲーム プレイスタイル:マルチプレイ 言語:日本語(PCのDMM版、PS4のみ)、英語(Steamでは日本語対応なし) 課金形態:基本無料(PS4向けのパッケージ版あり) リリース状況:正式 システム要件:低 ▼動画 (クリア) カスタマイズ性が高く、乗り物もあるなど、さまざまな要素が入ったMMORPG。 ゲームとしての完成度は高く、ユーザーによる最近の評価は良好。 (以前は賛否両論。というより、ヘビーユーザーからは典型的なpay to winだと厳しい意見が多かった) 低スペックマシンでも動く模様。 PCは、DMM版のみ日本語対応(Steamは非対応)。PS4版も日本語に対応している。 【システム要件】 (Steam) Windows Mac OS X 最低: OS: Vista 32-bit Service Pack 2 プロセッサー: Intel Core i5-2XXX @ 2.0GHz / AMD

  • WordPress 各種スタイルシート(CSS)出力一覧[まとめ]テーマ カスタマイズ プラグインなどの出力順 style.cssなど

    本稿では、テーマや管理者用画面でのカスタマイズ、プラグインなどによって出力されるスタイルの種類と出力順について説明する。 前提 W3C標準のHTML 5.2ではbody内にstyleタグを書くことが認められることになったが、WordPressではシステム上、ヘッダ(headタグ)に統一されている。 ヘッダ(<head>)での出力 WordPress APIの関数「wp_head()」によって、各スタイルはテーマもプラグインもひとまとめに混在して出力される。 どの順番で出力されるか把握するのは困難で、それらを制御するのはもっと困難。 WordPress本体のスタイル 本来、ブログ全体のスタイルはテーマが決めるべきだが、WordPress本体のスタイルが出力されることがある。 特にWordPressバージョン5.2.x以降では、新規エディタ「Gutenberg」(ブロックエディタ)用のCSSファイル「style.min.css」と「theme.min.css」が自動的に=勝手に挿入されてしまう。 さすがに、テーマのCSSより先に読み込まれるのでテーマ側のスタイルが上書きされてしまうことはないが、テーマの「functions.php」に自分でコードを書かないと削除できない。 [php] add_action('wp_enqueue_scripts', 'dequeue_style'); function dequeue_style() { wp_dequeue_style('wp-block-library'); wp_dequeue_style('wp-block-library-theme'); } [/php] テーマのスタイル いわゆる「style.css」の出力。 子テーマは親テーマの次につづけて出力されるようだが、各種プラグインのスタイルと混在している。 かならずしもテーマのスタイルが最初や最後とは限らないので、注意が必要。 管理画面の「追加 CSS」 現在のWordPressでは子テーマをつくらなくても、管理者用画面で現在のテーマにユーザー独自のスタイルを簡単に設定できる。 (左側メニュー) 外観 >カスタマイズ >追加 CSS これは、さすがにテーマの出力のあとにstyleタグで直接書き出される。 idは「wp-custom-css」。 基本的には、headタグ内の最後に

  • パソコンで使える無料のAndroidエミュレーター一覧:スマホアプリがWindowsなどで動く【おすすめ】

    【更新情報】全体を更新 【エミュレーター(emulator)とは】 広義には、特定の機能・動作を、本来のものと同じように疑似的に動かすソフトウェア。 狭義には、特にパソコン、スマートフォンなどのOSについていい、あるOS上(A)で特定のOS(B)をあたかもソフトウェアのように動し、Bの環境でしか動作しないアプリなどを普通に使えるようになる。 昨今、有名なものはWindows上でAndroidを動かす下記のもの。 エミュと略されることもある。 おすすめ Nox 最終更新日:2019年9月11日 現在バージョン:NoxPlayer 6(6.3.0.8) 対応OS:Windows(Win XP SP3/Vista/Win 7/Win 8/Win 8.1/Win10)、Mac 対応CPU:Intel、AMD 日本語対応:OK 開発元:Nox Digital Entertainment(香港:法人) 対応Androidバージョン:4.4.2、5.1.1、7.1.2(オプション) UI:独自(Androidベース) 【全体の使い方の説明】 【タッチ操作をキーボードに割り当てる方法】 ▼動画 (クリア) 【使ってみた】 ▼動画 (クリア) 今、一番おすすめできる完全無料のAndroidエミュ。 くわしくはこちら。 日本語版が正式にリリースされている、中国製(香港)のエミュレーター。 日本語版公式ブログもある。 おそらく、無料で使えるもののなかでは最も安定していて、動作も軽快。特にゲームアプリの動作には定評がある。 一番のよさは、とにかく導入が簡単なこと。普通にアプリをインストールすれば、そのまますぐに使える。 また、標準でGoogle Playに対応済み。 マウス・キー入力のログ保存機能があるなど、開発者向け機能も充実している。 継続的に開発が進められているのも高評価。 マウス、キーボードでの操作を自動化するマクロ(スクリプト)機能まであるため、それを使いこなせる人は各種作業の大幅な効率化が可能。 さらに、マウス、キーボードの操作を記録するロガー(キーロガーなど)にも対応しているので、一般ユーザーだけでなくスマホアプリやスマホ向けWebサービスの開発者・プログラマーにもおすすめ。 対応Androidバージョン 以前のメジャーバージョンであるNoxPlayer 5では内蔵Androidのバージョンが4

  • 国債とは:初心者向けにわかりやすく解説[まとめ]日本国債 日銀 長期金利 マイナス金利など

    今回から、経済用語などについて初心者向けにわかりやすく説明していく。 基本的な方針として、初心者でも理解しやすいようにできるだけ専門用語は使わず、簡単な言葉で解説する。 今回は国債に関することについて。 Q. 国債とは?:概要 国が発行する一種の借用書のことです。 国家による債券なので、略して国債といいます。 Q. なぜ国債は必要? 個人や企業などと同様に、国の機関=政府も活動するための資金が必要です。 本来、そのすべてを税収など国家の収入でまかなうべきですが、たいていの場合、特に短期的には不況などによってどうしても資金が足らなくなることもあるので、基本的に金融機関や投資家から資金を借りることになります。 その際に国債を発行して、それを買い取ってもらうわけです。 ちなみに、主要国で政府の収入と支出のバランス、つまり財政収支が黒字になったことがあるのは、最近ではドイツだけです。 しかし、そのドイツですら、安定した収入源=財源のために国債を現在でも発行しつづけています。 Q. 国債って安全なの? 国が後ろ盾となっているわけですから、特定の国債の信用力はそのまま、その国の信用力を表します。 新興国・途上国で政治も経済も不安定であるようなら、当然その国の国債も信頼性は低いといえます。 反対に先進国ならば、基本的に安全と考えられます。 ただし、この辺の判断は専門家でも難しい部分があるので、各国の国債の価値をランキングする専門の「格付け会社」が存在します。 しかし、そもそも各組織の格付けの基準がおかしいという批判も根強く存在します。 Q. 国債が破綻(債務不履行)になることってあるの? めったにないことですが、あります。 要するに、国の財政が破綻してしまった場合です。 この際、その国はみずからデフォルト=債務不履行となることを宣言します。 しかし個人による破産の場合とは異なり、自己破産のような制度はなく、債務不履行を宣言したからといって借金がすべて帳消しになるわけではありません。 ほとんどのケースでは、債権者との話し合いで決めていくことになりますが、たいていの場合、他の国から財政支援を受け、さらに借金の返済期限を長期に伸ばしてもらうことになります。 Q. 財政が破綻すると何が起こるの? まず、自国通貨が暴落します。日本でいえば「円」です。 あとでくわしく見ますが、国債はその国の信用力と経済状況を示す重要なバロ

  • WordPress v5の投稿画面を以前のバージョンに戻す方法:Classic Editorプラグインをインストール【Block Editorの問題点】エディタ変更

    【経緯】 WordPressの新バージョン「v5.x」系から投稿画面の内容が大幅に変わり、Block Editor(Gutenberg)と呼ばれる独特のUIのものに全面的に刷新された。 これに伴い、古いバージョンのエディタは強制的に廃止され、デフォルトのWordPress本体では、もう元に戻せなくなっている。 しかし、新しいBlock Editorが独特すぎてかえって使いづらい面があり、元のエディタに戻したいという要望が多かったためか、WordPress公式がそのためのプラグインをみずから提供することになった。 Block Editorの問題点 メリットもあるものの、単に使いづらいだけでなく以下のような弊害もある。 特定の投稿関連の機能が投稿画面から消える ピンバック(トラックバック)の欄が表示されない、など。 特定のプラグインが動かない 当然ながら、インストールしてある他の投稿関連、特に旧エディタをカスタマイズするタイプのプラグインが正常に動かない場合がある。 重い 基本的にWYSIWYG=表示したい記事内コンテンツを自由に配置できるタイプのものであるため、やや重く、テキストエディタのようにさくさく書けるというわけではない。 テキストの自動整形をやりすぎる テキストをHTMLのコードとして直接入力する形式にしても、保存のたびに自動でフォーマットしてしまうため、記事(HTML)として表示される内容は同じでも、そのテキストが意図せず変更されてしまう。 特に、空白行を勝手に削除してしまうのはHTMLを自分で整形したいユーザーにとってはかなり厄介。 対応:Classic Editorプラグインの導入 プラグインのページ インストール方法 WordPressの管理画面 >メニュー「プラグイン」 >「プラグインの検索」フォームで「Classic Editor」を検索 >「Classic Editor」のインストールボタンをクリック エディタの切り替え WordPressの管理画面 >メニュー「設定」 >投稿設定 >すべてのユーザーのデフォルトエディター >チェックボックス「クラシックエディター」 まとめ このプラグインは当面、2022年まで対応予定だが、「必要なかぎり長くサポートする」とのことなので、少なくとも今後しばらくは使えそうだ。 Classic Editorプラグインはすでにかなりのインストー

  • Chromeの起動が遅い場合の対処法・高速化:ダウンロード履歴の削除など【ブラウザ】

    *はじめに* 以下ではウェブブラウザ『Chrome』の処理、特に起動を速くするための方法を端的に解説。 # ダウンロード履歴を削除するだけでかなりの効果が出る場合も(くわしくは下記)。 【更新履歴】描画用プロセス数の制限などについて追記 効果が期待できる対策 「設定」からダウンロード履歴を削除する Chromeツールバーのメニューアイコン(画面右上)>設定>設定のメインメニュー(画面左上)>詳細設定>プライバシーとセキュリティ>閲覧履歴データを消去する>ダウンロード履歴>次の期間のアイテムを消去>すべて>ダウンロード履歴のチェックボックス 解説 他の履歴やキャッシュ(一時ファイル)を削除しなくても、これでかなりの効果が出る。劇的に改善することも。 Chromeの起動が遅くなるのはほとんどの場合、なぜか起動時にストレージに大量の書き込み処理を行っているため。HDDなどへのアクセスが極端に増えるのはそのせい。 ダウンロード履歴のファイルが壊れているのを直そうとしているのか。 または、起動時に再ダウンロード可能なものをひとつひとつ試みている=書き込もうとしているのか。 いずれにせよ、ダウンロード履歴が増えてくるとおかしくなる模様。 特に「Chrono ダウンロードマネージャー」のような拡張機能を導入している場合にこの傾向は顕著。 セキュリティソフトの監視対象からChrome関連のフォルダを除外 以下は、Windows 10の場合。 次のフォルダを除外対象に設定する。 【Chrome本体】 C:\Program Files\Google\Chrome 【Chromeのアプリデータ】 C:\Users\(OSのユーザー名)\AppData\Google\Chrome 以下は、Windows 10標準のWindows Defenderの場合。 スタートメニュー>設定>更新とセキュリティ>Windows セキュリティ>Windows Defender セキュリティセンターを開きます>ウイルスと脅威の防止>ウイルスと脅威の防止の設定>除外>除外の追加または削除>除外の追加>フォルダー 解説 Chromeは大量のプロセス(実行ファイル .exe)を起動し、多くのファイルにアクセスするため、そのたびにセキュリティソフト(アンチウィルスソフト)が介入してくると低速になってしまう。 Chromeの内部にマルウェア

  • 無料で使える動画編集ソフト一覧:PC(Windows、Linux)・Mac向けおすすめ

    以下では、無料かつ、複数のタイムラインを取り扱えるなど、本格的な編集ができる映像編集ソフト(動画エディタ)と、同じく機能的に優れたモーショングラフィックス作成ソフトのみを取り扱う。 無料版ではあっても、機能制限が厳しいものなどは除外した。 AviUtl OS:Windows 10、Windows 8、Windows 7、Windows Vista、Windows XP (正式対応はWindows 7/XPのみ) 日本語対応:あり 最終更新日:2013年 かなり昔からあるソフトウェア。 シンプルなつくりと拡張性の高さが売り。 デフォルトでは基本的な機能しかないが、プラグインを開発しやすいため、非常に多くのそれらが以前から無償で提供され、結果的にさまざまなことができるようになっている。 特に公式プラグインの「拡張編集Plugin」は、複数タイムラインの編集などを可能にするもので、もはや必須と言っていい。 また、今でも多くのエンコーダー/デコーダー(またはそれらをまとめたライブラリ)に対応しており、最新のH.264/H.265(HEVC)やAOMedia Video 1(AV1)も使おうと思えば使える。 反面、元々が非常に古いソフトのため、32bit環境のOSしか想定しておらず、仮に64bitでメモリを多く搭載していたとしても、あまりそのメリットを活かせない。 他にも、HD画質を想定していない(編集しづらい)、そもそも本体の開発がすでに止まって久しい(2013年)など、いろいろな問題点も抱えている。 OpenShot Video Editor OS:(64bitのみ)Windows、Mac、Linux 日本語対応:あり 最終更新日:開発継続中 オープンソース(GPL v3)の、本格的な映像編集ソフト。 インターフェイスなども洗練されており、今後、無料かつオープンソースのエディタとしてはスタンダードになりそうな予感。 AviUtlとは異なり、最初から「全部入り」。 エフェクト、フィルター、アニメーションなども豊富で、部分的に3D表示にも対応している。 その分、マシンの要求スペックは高め。 現状、完全無料で、かつ開発が継続されている多機能エディタとしては、最もおすすめできるもの。 クロスプラットフォームであることも売り。 なお、インストールで不具合が出るのを防ぐためか、なぜかインストーラが32bitのものだが

  • 広告なしの無料セキュリティソフトまとめ:日本語対応、PC・Mac・Linux向け【おすすめアンチウイルスソフト一覧】

    Windows Defender OS:Windows 10、Windows 8 処理:軽量 機能:アンチウイルス、危険サイトチェック、ファイアウォール、ペアレンタルコントロール Microsoftが提供する、Windows標準の総合セキュリティ機能。 Windows 10では初めから導入されているため、特に存在を意識する必要はない。 アンチウイルスなど基本的な機能しかないが、その分軽量で必要十分といった印象。ほとんどの場合、セキュリティはこれだけで問題ない。 Microsoft純正のため、OSとの相性の問題はまったく出ないことが売り。 ただ、システムと密接に結びついているため、たとえばWindows Updateを止めると、このWindows Defenderの更新まで止まってしまう(ウイルス定義ファイルまで!)など、かえってデメリットになってしまう部分も。 なお、Windows 7向けには「Microsoft Security Essentials」がある。 Avira OS:Windows 10、Windows 8、Windows 7 処理:軽量 機能:アンチウイルス、危険サイトチェック、ランサムウェア対策、感染ファイル修復 無料版の機能は程々だが、軽さが売りの統合セキュリティソフト。 軽量のわりに、ウイルスなどマルウェアの検出率が高いことが、以前からの売り。 ユーザーから情報を集めて解析するクラウド技術を活用している。 危険サイトチェック(セーフブラウジング)のためのブラウザ用拡張機能も用意されている。 また、無料のものとしては珍しく、ランサムウェア対策の機能まである。 Sophos Home OS:macOS、Linux(*)、Windows 10、Windows 8、Windows 7 処理:? 機能:アンチウイルス、危険サイトチェック、ペアレンタルコントロール、複数デバイス一括管理 ライセンス:個人・非商用のみ 業務用セキュリティシステムの分野で有名なSophos社が提供する、個人ユーザー向けの無償版。 Windows・Mac両対応の多機能なセキュリティソフト。 特定の端末から他のそれらを一括管理できるのが特長。 スマホ版(iOS/Android)の他、Linux向けツール(*)など、他にもさまざまなセキュリティ関連ソフトウェアをこちらで無償公開している。 Immunet AntiVir

  • [まとめ] おすすめAndroidエミュレーター『NoxPlayer』の使い方・詳細解説 バージョン6.x系対応版:ゲームをキーボード、マウス、ゲームパッドでプレイする方法も

    【更新情報】全体を更新 概要 Androidをパソコン上で動かすことができるエミュレーターのひとつ。 最終更新日:2019年4月29日 現在バージョン:NoxPlayer 6(6.2.8.2) 対応OS:Windows(Win XP SP3/Vista/Win 7/Win 8/Win 8.1/Win10)、Mac 対応CPU:Intel、AMD 日本語対応:OK 開発元:Nox Digital Entertainment(香港:法人) 対応Androidバージョン:4.4.2、5.1.1、7.1.2(オプション) UI:独自(Androidベース) 【全体の使い方の説明】 【タッチ操作をキーボードに割り当てる方法】 ▼動画 (クリア) 【使ってみた】 ▼動画 (クリア) 今、一番おすすめできる完全無料のAndroidエミュ。 日本語版が正式にリリースされている、中国製(香港)のエミュレーター。 日本語版公式ブログもある。 おそらく、無料で使えるもののなかでは最も安定していて、動作も軽快。特にゲームアプリの動作には定評がある。 一番のよさは、とにかく導入が簡単なこと。普通にアプリをインストールすれば、そのまますぐに使える。 また、標準でGoogle Playに対応済み。 マウス・キー入力のログ保存機能があるなど、開発者向け機能も充実している。 継続的に開発が進められているのも高評価。 以前のメジャーバージョンであるNoxPlayer 5では内蔵Androidのバージョンが4.4.2だったが、6で5.1.1、現在では7.1.2(Android 7)に正式対応している。 ただしデフォルトは4.4.2なので、手動で切り替える必要がある。くわしくは「エンジン(内蔵Androidバージョン)の変更方法」で。 その他の特長 タッチ入力をキーボードでエミュレーション(割り当て)できる ゲームパッド対応 可変画面サイズ 縦向き対応 マクロ機能(スクリプトによる処理の自動化) マルチウィンドウ(マルチインスタンス)対応 スクリーンの動画撮影対応 バックアップ・復元機能 PCとのファイル共有方法 コマンドプロンプトからの動作設定・実行 スクリーンショット撮影機能 スキン機能 必要スペック要件 (公式サイト) CPU:Intel/AMDのデュアルコア グラフィック:OpenGL 2.0以

  • Chromeでプライバシーを保護するために【対策まとめ】

    Goole Chromeは、いろいろな理由をつけてユーザーの利用情報(利用状況)を定期的に収集しようとする。 以下では、それを防ぐための設定方法を示す。 基本:設定のプライバシー関連項目をすべてオフに @?画面右上のメニューアイコン>設定>詳細設定>プライバシーとセキュリティ (くわしくは以下で) 基本的に、すべてオフにしていい(したほうがいい)。そうしても、実質的なデメリットはほとんどないため。 いずれも、ユーザーがアクセスしたURLや検索など入力情報を収集しようとするもので、オンにしてしまうとユーザーが気がつかない方法でデータがGoogleへ送信される。 特別メリットがあるというほどでもなく、逆にデメリットのほうが全般的に大きいため、オンにする必要性そのものがあまりない。 唯一、「危険なサイトからユーザーとデバイスを保護する」だけは、セキュリティ上、有意義な場合もあるが、これでさえセキュリティソフトですでに対策を施している際は必要ないこともある。 Google アカウント:履歴の同期 画面右上のメニューアイコン>設定>ユーザー「同期と Google サービス」 複数の端末間で、Chromeの同期をして履歴を対象とする場合、その履歴の内容をすべてGoogleに提供することになる。 つまり、サイトへのアクセス履歴を知られたくない場合、Chrome間の同期そのものをやめるか、同期対象から「履歴」のチェックを外す必要がある。 なお現状、他の方法で履歴を同期することはできないため、Googleはユーザーに同期機能を使わないか、アクセスデータを提供するか、二者択一を迫っていることになる。 他の同期機能 他の同期機能も、特に必要がなければオフにする。 Chromeの各種設定や拡張機能を同期するために、各端末の状態をGoogleのサーバーに保存することになる。 それはすなわち、外部の、しかも第三者のサーバーに個人情報を預けていることを意味する。 今のところ、この機能でセキュリティ上の問題が出たという話は聞かないが、万が一のことが発生した場合、リスクは大きい。 拡張機能 個人情報保護のためだけでなく、セキュリティのためにも不要な拡張機能はすぐに削除するか、無効化したほうがいい。 昨今、人気のある拡張機能で問題行動が相次いでおり、ユーザーからの評価が高いからといって、無条件に安心できるものではけっしてない。 中には

  • Chromeおすすめショートカットキー一覧【チートシート】【ブラウザ】

    Chromeのデフォルト・ショートカットキーは数が多いので、以下ではよく使うもののみ表記。 なお、セキュリティ維持のためか、デフォルトのChromeではショートカットキーの設定変更はできないため、専用の拡張機能を利用する必要がある。 # テキストエディタや付箋アプリにコピペしやすいようにテキストで表記 リロード(再読込) F5 / Ctrl+R スーパーリロード Shift+F5 / Ctrl+Shift+R ページ読込み中止 Esc 検索 Ctrl+F / F3 新しいタブで開く Ctrl+左クリック 次のタブを表示 Ctrl+Tab / Ctrl+PgDn 前のタブを表示 Ctrl+Shift+Tab / Ctrl+PgUp タブを閉じる Ctrl+W / Ctrl+F4 ウィンドウを閉じる Alt+F4 / Ctrl+Shift+W Chrome を終了 Ctrl+Shift+Q 閉じたタブを開く Ctrl+Shift+T ...

  • [まとめ] ファーウェイ製品でGoogleのAndroidアプリ・サービスが使えなくなる?:詳細解説

    要点:結論を先に 既存端末では引き続き、Google Playアプリは利用可能 新規端末ではGoogle提供のAndroidは利用不可で、Google提供のアプリも同じ(Google Playも) あらゆる製品に対し、ファーウェイが独自のAndroidを提供することは可能 Googleのアプリが使えなくなっても、Webサービス版(ブラウザ版)は常に利用可能 Q. ファーウェイのスマートフォン・タブレットで、Android OSやGoogleのアプリやサービスが使えなくなるって本当? 半分本当で、半分間違い。 それらを以下で説明する。 Q. ファーウェイの既存製品でAndroidが使えなくなる? No。 そもそも常識的に考えて、ハードウェアにすでに載っているOSが特定の国・組織の意向で急に使えなくなるということは有り得ない。 Q. じゃあ、Androidのアップデートはできる? おそらく、No。 下記でくわしく説明するが、端末のAndroidをアップデートするには開発者であるGoogleの協力が必要で、そのGoogleがファーウェイへの提供を打ち切ると明言している以上、OSそのもののアップデートはできなくなる可能性が高い。 Q. アプリのアップデートは可能? おそらく、Yes。 アプリが該当端末のAndroidバージョンに対応していれば、今後もアップデートはできるはず。 既存端末でもGoogle Playが継続利用可能なことはGoogleも明言しており、急に使えなくなることはないはずだ(参考記事)。 Q. 今後、Googleのアプリ・サービスは使えなくなる? おそらく、ここが最も誤解を招いている部分。 まず、新規のファーウェイ製品に対してGoogleがサポートを打ち切るからには、Googleのアプリもインストール・アップデートはできなくなる。この点は、ほぼ間違いない。 しかし、そもそもGoogleのサービスはブラウザでも提供されており、そちらからのアクセスはもちろん可能。 Q. ブラウザ版(Webサービス版)は別ってこと? Yes。 Webサービス(Webアプリ)の利点は、環境に依存しないこと。 基本的に、アクセスする端末がデスクトップであろうとスマートフォンであろうと関係ない。 Q. アクセス制限される可能性はある? おそらく、No。 まず、今問題になっているのはGoogleとファー

  • [まとめ] ドット絵の美しいゲーム一覧:日本語版のみ【おすすめ】

    Moonlighter ▼動画 (クリア) ジャンル:アクションRPG+ローグライクゲーム プラットフォーム:Windows/Mac/Linux(Steam、GoG、Humble)、Microsoft Store、PS4、Switch、Xbox One 価格:2050円(Steam) 絵柄もシステムも非常に日本人好みの感があるローグライクアクションRPG。 ダンジョンを攻略するシンプルなアクションRPGと、そこで手に入れた物を売りさばくという店舗経営のSLGがうまく融合した作品。 グラフィックはアニメ調で温かみのあるものに統一されており、キャラも魅力的。システムも全体的にわかりやすく、とっつきやすい。 数々のゲーム賞を受賞している。 必要スペック条件 (Steam Windows版) 最低: OS: Windows 7 プロセッサー: Intel(R) Core(TM)2 Quad 2.7 Ghz, AMD Phenom(TM)II X4 3 Ghz メモリー: 4 GB RAM グラフィック: GeForce GTX 260, Radeon HD 5770, 1024 MB, Shader Model 3.0 ストレージ: 4 GB 利用可能 サウンドカード: DirectX compatible 推奨: OS: Windows 10 プロセッサー: Intel(R) Core(TM) i5 メモリー: 8 GB RAM グラフィック: GeForce GTX 660 ストレージ: 4 GB 利用可能 ...

  • Chromeの機能「タブを固定する」とは【ブラウザtips】

    Chrome起動時に、特定のサイト(ページ)を自動的にタブで開く機能。 「現在のページに固定(他のページにジャンプしない)」であるとか「リンクを同一タブで開く」という意味ではない。 該当タブを右クリックし、表示されるコンテキストメニュー(右クリックメニュー)から「タブを固定」を選択する。 固定されると、ブラウザのタブ表示位置(タブバー)の左端にサイトのアイコンのみが表示されるようになる。 解除する場合は同様に、該当タブを右クリックし、表示されるコンテキストメニューから「タブの固定を解除」を選択する。 補足 HTMLのaタグの属性「target=_blank」があっても新規タブ/ウィンドウを開かないようにするには、下記のような拡張機能を導入するしかない。 「Death To _blank」 くわしくはこちら。

  • Chromeで新規タブ・ウィンドウが開くのを防ぐ拡張機能『Death To _blank』

    Webページのリンクをクリックすると、自動的に新規のタブ/ウィンドウが開くことがあるが、これを防ぐには専用の拡張機能を導入する必要がある。 「Death To _blank」 これを使えば、基本的にあらゆるリンクを常に同一タブで表示させることができるようになる。 機能 サイトごとに機能のオン/オフを設定することも可能。 要するに、ホワイトリストとブラックリストのこと。 Deny new tabs from 「~からの新規タブを拒否する」という意味。要はブラックリスト。 ここに、新規タブ/ウィンドウを常に開かないように設定したいサイトのドメインのみを記入する。 www.example.com Allow new tabs from 「~からの新規タブを許可する」という意味。要はホワイトリスト。 ここに、新規タブ/ウィンドウを常に表示するように設定したいサイトのドメインのみを記入する。 注意点 特定のサイトで、スクリプト(JavaScript)を使って動的に挿入されたリンクがある場合、うまく動作しないこともある。 また、拡張機能の最終更新日が2017年12月のため、これ自体、今後どうなるかはわからない。 技術的な詳細 HTMLでハイパーリンクを示すアンカータグ「a」の属性targetの値として_blankを設定すると、大半のブラウザで新規のウィンドウ/タブでリンク先のページを開くようになる。 <a href=http://site.oukasei.com/ target=_blank rel=noopener noreferrer>sample</a> この拡張機能は、そのtargetを強制的に削除するもの。 補足 なお、この拡張機能はあくまで新規のタブを開くのを防ぎ、現在のタブ(同一タブ)で表示させるためのものであって、広告など特定のURLを開くのを防ぐためのものではない。 そういった場合は、「AdBlock」「μBlock」といった広告ブロックの拡張機能を別途導入する必要がある。 特定のリンクのみ新規タブ/ウィンドウで開く方法 ホワイトリスト/ブラックリストを設定しても、該当リンクを右クリックするなどしてコンテキストメニュー(右クリックメニュー)を開き、「新しいタブで開く」を選択するか、ショートカットキーで「Ctrl+左クリック」を使えば、いつでも新規タブでリンク先を表示させるこ

  • 基本無料の麻雀ゲーム一覧【まとめ】

    麻雀天聖 プラットフォーム:PCブラウザゲーム プレイ人数:1 ルール変更:あり サービス:完全無料 非常にシンプルなタイトル。 勝つことでポイントを得て、キャラクターを集めていくやり込み要素もある。 ブラウザゲームのわりに少しだけ重いか。 麻雀(GAMEDESIGN) プラットフォーム:PCブラウザゲーム プレイ人数:1 ルール変更:なし サービス:完全無料 シングルプレイ用のシンプルなゲーム。 動作が非常に軽いので、かなり古いマシンでも動く。 オンライン対戦麻雀 天鳳(てんほう) プラットフォーム:PCブラウザゲーム、スマホブラウザゲーム、スマートフォンアプリ(Android/iOS [iPhone/iPad]) プレイ人数:2~4 サービス:基本無料 ブラウザでオンライン・マルチ対戦が可能なタイトル。 ブラウザ版だけでなく、スマートフォンアプリも存在する。 しかし、無料版ではどのバージョンがどの機能を制限されているのか非常にわかりづらい。 セガNET麻雀MJ プラットフォーム:PCクライアント(Windows)、スマートフォンアプリ(Android/iOS [iPhone/iPad]) プレイ人数:1~4 サービス:基本無料 大手のセガが運営する、クロスプラットフォームで、かつ、アプリ・運営の質も高いタイトル。 初心者向けのアシスト機能もある。 やや仕組みがわかりづらいところがあるが、段位認定戦などの「公式モード」では通常プレイで得られるMJチップか、または課金対象のGOLDが必要になる。 トランプやスロットなどのカジノゲーム要素もある。 麻雀格闘倶楽部Sp プラットフォーム:スマートフォンアプリ(Android/iOS [iPhone/iPad]) プレイ人数:1~4 サービス:基本無料 大手のコナミが運営する、アーケード人気作のモバイル版。 日本プロ麻雀連盟所属の雀士がキャラとして登場し、育成要素もある。 麻雀 雷神 -Rising- プラットフォーム:スマートフォンアプリ(Android/iOS [iPhone/iPad]) プレイ人数:1~4 サービス:基本無料 オーソドックスではあるが、本格的なタイトル。 シングルプレイ要素もあり、さまざまなAIのキャラと戦っていくモードも。 麻雀(Yahoo! モバゲー) プラットフォーム:PCブラウザゲーム(Windows/Mac/Linux)

  • 仮想通貨はなぜ危ない?:ビットコインなどのリスク

    【問題点:実体がない】 価値の源泉となる裏付けがない ・リアルマネー:国(政府・中央銀行)が保証 以前は金(ゴールド)と等価:金本位制 ・仮想通貨 :ITシステムが保証するのみ 単なるデジタルデータでしかない => 仮想通貨は、消えるときは簡単に消える いざというとき誰も補償してくれない リアルの銀行:破綻しても一定額は預金者に返る (法で定められている) 【問題点:システムの限界】 大前提:完璧なシステムなど存在しない 現在のビットコイン的仮想通貨のバックボーン 「ブロックチェーン」 => 取引の確実性を担保 ブロックチェーンの限界 ・処理に時間がかかる ・将来的にも取引の確実性が担保されるとは限らない ブロックチェーンを壊す/偽造する技術が登場するリスク 現状、可能性は低いがゼロではない 「ブロックチェーンも万能ではない」 【問題点:匿名性の罠】 匿名性の確保:問題行為をする人物にも有利 => 問題が発生しても追及が難しい 違法行為における悪用 ・決済手段として利用 ランサムウェアによる身代金支払いなど ・マネーロンダリング 参加者の実態がよくわからない:誰でも取引できる負の側面 投資リテラシーの低い人が数多く参加 仮想通貨取引の現状「投資の素人集団」 => 行動パターンに一貫性がなく、何をするか予測がつかない => マーケット自体の不安定性アップ 投資の初心者:経済・市場・投資の知識が乏しい アマチュアほどパニック(恐慌)に陥りやすい 世界恐慌 政府 :暴落を防ぐ措置はとっていた | 素人投資家:それがわからず、ひたすら売りに走る => 恐慌に ・最終的に価値を保証する存在がいない ただし、可能性も:各国政府の思惑=政治的なことに左右されにくい 参加者がリスクを承知しているなら大きな問題にはならない 逆:過去に例がないほどのとんでもない「バブル崩壊」を引き起こすかも:価値がゼロに リスクを承知で使うのなら便利 【問題点:ビジネス的メリットの減少】 セキュリティ以外の限界を露呈 ・マイニングのコストが高騰 マイニング業者の苦悩 => サーバーの運営費をまかないきれない => 手持ちの仮想通貨を売却して損失を補填 => 仮想通貨の市場価値が低下 =&

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takashoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takashoさん
ブログタイトル
Ouka Studio
フォロー
Ouka Studio

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用