chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わたしの心をアートする https://blog.goo.ne.jp/seven7ultra1962

札幌発。図工・美術教育のこと、研究会や授業のこと、自分の廻りのことなど、ちょっとずつ発信。

中学校で美術教師をしています。いい歳ですが、まだまだ日々学ぶことが多いです。美術のこと、趣味のことなどボチボチとダラダラと発信します。

tateuchi@sapporo
フォロー
住所
南区
出身
南区
ブログ村参加

2012/03/09

arrow_drop_down
  • 札幌市中文連美術・書道展

    10月28日から11月2日まで札幌市民ギャラリーで中文連美術書道展が開催されました。いつもは11月に開催なのですが、ギャラリー側の事情によりひと月ほど早く、会場も一部他団体が使用しているため、出品数も例年に比べやや少なく(1万点にはとどかないくらい)作品の種類もいつもに比べると、少なめだったかもしれません。先生方も忙しい時期で、(校内合唱コンクールなど)授業をしてから会場入りだったり、作業が終わったらまた学校に戻って行ったりと、大変だったようです。展示について、気がついたのは子供たち自身のコメント(作品の解説など)と一緒に展示されるものが多くなってきたなあというところです。また、授業のねらいや取り組みについても掲示したりすることも出てきました。一般の方も多く訪れる展覧会だからこそ、美術の授業で培っていることをア...札幌市中文連美術・書道展

  • 全国造形教育研究大会山梨大会に参加して

    山梨県で行われた第67回全国造形教育研究大会に参加してきました。10月29日(水)14:30まで授業をして、そのまま千歳へ。21:30甲府着、22:00前にホテルにチェックイン。強行軍です。翌日朝早めにホテルをでて、甲府城跡へ。ようやく周囲の様子と、富士山!駅前からシャトルバスで南アルプス市の白根東小学校へ。駅前で偶然であった北海道の山崎先生と(もうひと方出会った、熊本の西尾先生は別会場へ。)この大会、会場ごとにテーマ(4観点)が割あたっていて、この会場は「創造的な技能」がテーマでした。4つの授業が時間差で進められるので、早く始まった小学校の授業をのぞきながら、中学校の授業を中心に参観しました。中学校の授業は中1「思いを包む700年の知恵を生かして」というタイトルで、風呂敷の文様を考えて、ステンシルなどの技法を...全国造形教育研究大会山梨大会に参加して

  • 学校祭の校内作品展示

    9月末に本校の学校祭が行われました。準備時間も年々少なくなっていますし、学級数、生徒数もどんどん減ってきているので、規模の縮小は仕方のないことですが、その中でも少しでも美術科の存在をアピールできないかと考えてはいます。今回は、昨年までバザー会場だった美術室前ホールががら空き(バザー会場が別の場所に移動)になったので、授業の作品展示をなんとかしようと取り組みました。あまり壁面が使えないので、パネル枚を組み合わせて三角柱にしたり、移動棚にパネルをのせてテーブルにしてみました。壁面は扉を1枚つぶして「絵巻物」の掲示。一応1学期に取り組んだものは展示できました。あとは1年生の装飾部門の展示。吹き抜けのホール(森の四季をあらわしたい)という生徒の意見を具体化するために「傘」をしようすることにしました。現在もこの展示は続い...学校祭の校内作品展示

  • 新規題材の検討

    1年生向けの題材について、面白いものがないか探しているところで、偶然にも岡山の辻先生のFBの記事に出会いました。「パズル」の要素、磁石を使ってホワイトボード用マグネット、2枚をあわせて使用する「メモスタンド」・・・面白いじゃない?動物(現在の平面の題材)の形が生かせる、目的をもって形を考える、糸鋸の使用、どうだろう?っていうことで、さっそく検討。木材の検討も・・・・セン、キリ、厚みは?機械との相性は?カラーワックスでとりあえず色付け。マグネットとして。メモスタンドとして。パズルにするには難易度が高すぎるか?今後、もう少し検討していきます。新規題材の検討

  • 全道造形教育研究大会/旭川・上川大会へ行ってきました

    7月29日は、造形教育連盟の全道研究大会。朝6時に札幌を出発、8時半すぎに会場へ着きました。研究部ネットワーク担当として、一応各地区サークルの紹介ポスターをチェック!(ここまでは前任の小林先生におまかせなのですが)たくさんの授業会場も準備万端。どんな授業になるか楽しみです。幼稚園や小学校の環境づくりには頭が下がります。ipadを使った鑑賞授業。可能性、問題点、いろいろ考えます。誰かがやってくれないと、現実問題としてとらえられないのかも。だからこういう研究授業が大事。旭川という環境(木材という地域の素材を活用)の授業。素材の準備、題材の構築、生徒の実態。昨日に引き続き同じ課題が繰り返されているような。お昼には体育館で、各地区主催の題材屋台。いろいろな体験コーナーを各地区から持ち寄り、先生方の体験学習。札幌からは小...全道造形教育研究大会/旭川・上川大会へ行ってきました

  • 道教大附属札幌中学校研究大会に参加して

    7月28日、北海道教育大学附属札幌中学校の研究大会に出席してきました。今年は久々に何の割当もなく(お金を払って)参加です。美術の授業は、1年生、文字を題材とした授業でした。「文字をもとに、変形させてパズルにできないか」と考えての授業構築でした。結構難しいかなと思いましたが、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。授業の途中で、取り組みの内容に合わせて机の配置を変更するように指示を出したり、グループでの話し合いでは的確に指示を出したりと、さすがに担当の寺田先生は慣れたもの、スムーズに授業を進めていきます。授業後の分科会では参加者の的確な質問や感想が、この授業をより濃い物にしていたと思います。附属中学校の研究授業は「附属だからできる」と、そっぽをむいてしまう人もいるようです。でも、附属であってもほかの学校であっても...道教大附属札幌中学校研究大会に参加して

  • Q&A宮城 参加しました

    Q&Aの参加も4回目となりました。北海道2回、盛岡と今回の仙台。数多くの実践が発表されて、どこへ行っても「目から鱗」となっています。被災した小学校の先生の取り組みは、あらためて現場でがんばっている方たちでなければと、感じられました。地域の美術館の役割についても、学芸員として、作家として、あらためて考えさせられる発表がありました。文部科学省教科調査官の東良先生、岡田先生お二人そろってのお話も、内容がどんどん充実して、小中のつながり、連続の中での授業づくりの大切さを明確にしています。今回、特に楽しみにしていたのは東北芸術工科大学の有賀先生のおはなし。ようやく生で聞ける!と。学生さんを連れて、学生さんたちも発表するかたちでした。とても明るく、前向きで生き生きとしていたのが印象的でした。多重認知理論・・・うん、も少し勉...Q&A宮城参加しました

  • 墨と筆で描く

    今日は久々に3年生3クラスの授業があった。修学旅行とテスト明けで、3週間ぶりのクラスも。しばらく墨と筆で描くことに取り組んできた。「自分たちの生活を鳥獣人物戯画にしてみよう」と筆遣いや墨の濃淡などを学習しながら、作品にしてきた。(3年生の授業としては物足りないのかもしれませんが、十分楽しんでいます。描きながら「昔の人、すげー!」と感心してました)今日は、そのおまけとして、「だるまに気持ちをこめて・・・」ということで、見本をもとに色紙にだるまを描きました。筆遣いを思い出し、確認しながら練習を繰り返し、本番へ。みるみる個性的なだるまが!妙に顔が描いた本人に似ていたりして。勢いのある、力強い◯や顔。描いた本人たちもかなり満足。楽しい一日でした。作品は、後日落款を押して、掲示の予定。墨と筆で描く

  • 札幌市中学校美術 春の研究集会(全市)

    6月17日(火)今年度の研究活動が始まる。今年は久々に全市集会での授業公開となった。授業者は、真駒内中学校の向井正樹先生(今年度で勇退予定)予定では自校の生徒で授業を行う予定だったが、学校側の都合により会場校の八軒東中学校の生徒が授業を受けることとなった。さまざまなところに出向いて授業を行う機会のある向井先生であるので、初めての生徒であってもどんどん授業に引き込んでいきます。さすがとしかいいようがない。題材はゲルニカの鑑賞からキュビズム的な表現活動へといったもの。多くの先生が授業を参観しました。授業後は、研究活動の確認。新しい研究体制も確認されました。6年間務めた代表も、これで終了!。でも、副代表ということで、相変わらずの部分もあり。各地区ごとに秋の授業公開に向けて打ち合わせも行われました。100名の中学校の美...札幌市中学校美術春の研究集会(全市)

  • 札幌市中学校美術部合同作品展

    今日から、紀伊國屋札幌本店の2階にあるギャラリーにて、美術部の合同作品展がスタートしました。この作品展、以前は札幌ファクトリーを会場に夏休み中に開催されていたものをリニューアルで復活させたものです。7、8年ぶりくらいになるのでしょうか?今回は7校の参加となりました。(札幌には50くらい美術部があるので、かなり少ないです。)まあ、いろんな事情がありますから。美術部といっても、美術の先生ではない他教科の先生がもっている場合もあります。(今回も1校、家庭科の先生がもっている部が参加しています。)今日は5、6時間ほど会場にいましたが、朝からポツポツと途切れなく人が入ってきます。(ベンチがあるので、ただ休憩のために来る人も多いのですが)それでも部員らしき子が家族を引き連れて、嬉しそうに作品を見ていく姿を見て、やってよかっ...札幌市中学校美術部合同作品展

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tateuchi@sapporoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tateuchi@sapporoさん
ブログタイトル
わたしの心をアートする
フォロー
わたしの心をアートする

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用