chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ohacのブログ https://ohac.hatenablog.com/

音楽とかコンピュータとかの話題が中心のブログです。

YouTubeの動画でややマイナーなアーティストの紹介とかやってます。 あと、コンピュータ系の話題も多めかもしれません。 経済とかライフハック系の話題もたまにでてきます。

ohac
フォロー
住所
堺区
出身
岸和田市
ブログ村参加

2013/07/18

arrow_drop_down
  • ブログをIPFSで書いてみた4

    DNSLinkでサブドメイン形式のURLが使えるようになりました。 以下のアドレスでもアクセス可能となり、Cloudflareに頼らなくてもよくなりました。 blog-sighash-info.ipns.dweb.link また、IPNSでのサブドメイン形式のURLも使えるのでIPNS用のURLも作っておきました。 こちらはちょっと反応が遅いことがあるかと思います。あとリハーサル用に使うつもりなのでドラフト記事が見えるときがあるかもしれません。 k51qzi5uqu5dlhvlmjvm73fl3j464iowk7eewxdmd83aztspyeaomaptcy6sg9.ipns.dweb.li…

  • ブログをIPFSで書いてみた3

    アドレスが変わりました。 blog.sighash.info IPFSのDNSLinkとCloudflareのサービスを使って、見た目がIPFSのように見えないようになりましたが、IPFS上にあります。

  • ブログをIPFSで書いてみた2

    surge.shはやめて、IPFS一本にしようかと思っています。 blog.sighash.info

  • ブログをIPFSで書いてみた

    DNSLinkを使って書いてみました。 blog.sighash.info

  • ブログをSurgeに移行しようかな

    はてなブログは便利なのですが、何か自分のモノになった感が少ないので以下に移行していこうかと考えています。 blog.sighash.info 最初のポストは以下となります。 blog.sighash.info

  • WindowsタブレットPCを購入してSpliceが使えるようになった

    ドラムの打ち込みがとても面倒なので、ループ素材に興味を持っていたところ、Spliceというサービスで素材をちょこちょこつまみ食いダウンロードできることを知りました。 splice.com 紹介動画とかを見ていると一見ブラウザだけで動作するように見えたのですが、実際にサインアップしてみたところ、専用のソフトをインストールしないとダウンロードできないということが分かりました。 いつのものようにWineで動かそうと試みましたが、うまく動きませんでした。 あと、それとは別でCeVIO CSのさとうささらがDTMステーションで割引きがあり、この読み上げ機能とコスパに興味があったのですが、これもWineで…

  • 譜面を読む練習ができるサービス

    私は耳コピとかで自分の耳ばかり頼りにしていたため、譜面がほとんど読めませんでした。 それでトレーニングできるサービスを探していたところ、次のようなものが見つかり、今はときどきこれで練習しています。 www.musictheory.net とりあえずリードシートが読めたら今のところは満足なのでト音記号だけ練習中です。 元々C(ド)の位置を2つ覚えていたので最初はCからの相対位置でなんとかしていましたが、少しずつ直接言えるノートを増やしていっています。 FかGの音あたりを追加で覚えると相対位置も近くなり、数えるのが楽になってきます。 このサイトは他にも色々とサービスを提供しているようなので、別のや…

  • MODO BASSのデモ版をWineで動かしてみた

    MODO BASSのデモ版があることを最近知ったので、LinuxのWine環境で動作するか確認してみた。 とりあえず動いたので、動画を録ってみた。 www.youtube.com デモ版は以下からダウンロードできます。 www.ikmultimedia.com たぶんwineasioドライバー+JACK環境が必要だと思います。 PulseAudioを選択して音を鳴らすと変な音が出ていました。 音はさすがに良いですね。打ち込みでCCとかを駆使すると本物っぽくなると思います。

  • HDMIをUSB(UVC)に変換するコンバータを買ってみた

    HDMIをUSB(UVC = USB Video Class)、つまりウェブカメラのように取り込めるようにするコンバータがあるのを最近知りました。 UVCは標準化されたものなので普通にLinuxのVideo4Linuxで使えるだろうからこれは欲しいなと思いました。 最初に購入したのがezcap287というやつで9,000円台で買えました。 しかし、これは初期不良なのか何なのか分かりませんが、ノイズが入りまくる問題がありました。 これでは使いものになりません。 無事、返品できたので今度はI-O DATAのGV-HUVCを中古で買いました。13000円台でした。 こちらは問題なくデジカメ(GH-2…

  • MIDI Guitar 2をLinuxのWine環境で使ってみた

    特に苦労することもなく、すんなりと動いた。 www.youtube.com MIDI Guitar 2は以下からダウンロードできます。 www.jamorigin.com 評価版ですが、時間制限があるだけで評価するぐらいなら問題なく使えるかと思います。 製品版は1万円ちょいです。 動画を見てもらえれば分かりますが、和音も結構正確に変換してくれます。 ピッチシフトを入れるとちょっと不安定感はあります。 私はギターシンセのBOSS GP-10を持っているので、今すぐには必要がなさそうなのですが、今後買うことがあるかもしれません。 GP-10とかを持っていない方なら買ってみて損はなさそうです。 あと…

  • VOCALOIDみたいなSynthesizer Vの評価版を試してみた

    LinuxではWINEを使わなければVOCALOIDやUTAUのようなソフトは動かないのですが、Synthesizer Vというソフトがリリースされ、これがUbuntu 16.04 またはそれ以降 (64 bit)をサポートしていました。 synthesizerv.com ダウンロードページからsynthv-editor.zipと音源のsynthv-eleanor.7zなどをダウンロードし、解凍したディレクトリsynthv-editorの中に音源を配置(databaseとregistration)すれば準備完了です。 ./synthesizer-v-editor を立ち上げると評価版は10秒待…

  • TRK-01 PLAYというのが無料になっていたのでwineで動くか試してみた

    Unwrap your free kick and bass instrument TRK-01 PLAY, treat yourself with a ¥3,180 voucher, and enter our holiday giveaway. というのをやっていたので、wineの環境で動くかどうかちょっと試してみました。 www.native-instruments.com ohac.hatenablog.com Kontakt 6を動かしたときにReaktor 6も動くことは確認していましたが、使い方がよく分からなかったので立ち上げただけでした、 結果的には動いたので、以下スクリーンシ…

  • ssssをgolangに移植してみた

    この記事は、Go2 Advent Calendar 2018の9日目の記事です。 qiita.com 以前、ssssを使った秘密分散について書きました。丁度1年ぐらい前ですね。 ohac.hatenablog.com ssssというのはSSSS.GRIDMANとは全く関係なくて、Shamir's Secret Sharing Schemeのことです。 Shamirというのは人の名前で、RSA暗号のSの人ですね。 で、これを今回Go言語に移植してみました。 というのもこのssssはC言語でコーディングされており、今時の高級言語には移植されていなかったためです。 Go言語ならWindowsやARM…

  • wineでKontakt 6 Playerを動作させた

    以前、Kontakt 5 Playerをwine環境で動作させました。 ohac.hatenablog.com あれからだいぶ時間も経過しまして、Kontaktは6が最新バージョンとなりました。 割と簡単に動くだろうと思っていたのですが、かなり苦労しました。 ある時期にライセンスやダウンロードの管理がService CenterからNative Accessに変更となり、 これを正常に動作させるために非常に苦労したのです。 Kontakt 5 PlayerとService Centerについては今のところLegacy Softwareからダウンロード可能です。 ただしライセンスの管理はできない…

  • Ubuntu 18.04 トラックボールでホイールスクロールを模擬

    会社で使っているマウスのホイールの調子が悪くなってきました。 ホイールは比較的早く壊れるので、できればこれに頼らないようにしていきたいものです。 家で使っているのはELECOM EX-Gというトラックボールなのですが、せっかくでかいボールが付いているので、 このボールでホイールのエミュレーションをするように設定してみました。 /usr/share/X11/xorg.conf.d に 80-elecom-trackball.conf という名前で以下のような内容のファイルを作りました。 Section "InputClass" Identifier "Wheel Emulation" Match…

  • DSLでMIDI変換スクリプトが書けるLV2プラグインを作成した

    作りました。 github.com これまではプログラマブルなMIDI情報の変換にはmididingsとかQmidirouteを使っていましたが、LV2プラグインで欲しいなと思っていました。 スタックマシンなら簡単に実装できるかなと思い、作ってみたところなんとか作成することができました。 命令はすべてASCIIで表現可能なため、Carlaで保存されたXMLを直接編集することで内容を変更することが可能です。 独自の設定GUIは今のところありません。 命令はbrainf*ckの元となったFALSEをベースにしていますが、かなり別物になっています。 そのまま書くと訳が分かりませんので、別の言語(Ru…

  • WineでDrumMic'a!(KONTAKT Player 5)を動かしてみた

    サンプラーと言えばNIのKONTAKTが有名です。 サードパーティの音源も多数あり、Linuxユーザーにとっては非常にうらやましく思うソフトの1つです。 サードパーティの音源は謎の可逆圧縮がかかっておる訳ですが、これはFLACでもALACでもなく、 独自の秘密のフォーマットであり、バイナリの変換ツール単体も提供されておらず、オープンな思想からは大きく外れております。 文句ばっかり言ってても始まらないのでLinuxのWineで動かす方法を探っておりました。 以前、KONTAKT Player 5を動作させたことはあったのですが、それからPCも変わり、いろいろとバージョンも変わってしまい、 手順も…

  • Pianoteq 6 PROのインストールメモ

    Linuxをサポートしている珍しい貴重な音源、Pianoteq 6 PROをインストールしたときのメモです。 まず、Pianoteqのサイトに行き、サインインします。 www.pianoteq.com User areaのDownloadsからLinux, v6.2.2, 32-bit/64-bitをダウンロード。 拡張子は7z。 (なんかOrganteq Alphaというのもダウンロードできるぞ。なんだこれ。) 適当なところで展開して、スタンドアローン版の実行ファイルamd64/Pianoteq 6を実行。 以下のような画面が表示される。 ボタンを押すと以下のような画面となる。 Regist…

  • Linuxで再生されている音を録音する方法色々

    Windowsはよく知りませんが、Linuxでは簡単に再生されている音を録音することができます。 方法1. parecコマンドを使う $ parec > rec.raw こんな感じでpavucontrolからどれを録音するか選択できます。 この例ではNull出力を使っています。 ~/.config/pulse/default.paで以下のように指定すればNull出力が使えるようになります。 load-module module-null-sink これならオーディオインターフェイスがなくてもいけますね。 あと、録音用のNull出力を別系統にしたい場合は以下のようにして名前を変えてやれば増やすこ…

  • PanasonicのカメラとのWiFi通信

    PanasonicのLUMIX GシリーズのミラーレスカメラGX8を購入しました。 WiFi通信が使えるカメラは初めてなのでいろいろと実験してみました。 ここ数年のPanasonicのカメラはHTTPで接続すると/cam.cgiで色々と制御できるようなっているということが分かりました。 例 export host=192.168.54.1 curl -v "http://${host}/cam.cgi?mode=getstate" ただ、この状態に持ってくるにはどうやら通信先のソフトをカメラ側に認識してもらう必要があるようです。 私はPanasonic純正のAndroidアプリImage Ap…

  • Ubuntu 18.04.1 LTSでDTM - Carlaのインストール

    今回はCarlaのインストールです。 Carla is a fully-featured audio plugin host, with support for many audio drivers and plugin formats. CarlaはLV2やVST, LADSPA, DSSIプラグインのホストアプリです。 あと、SF2やSFZ, GIGといったサウンドフォント/サンプラーデータのファイルが扱えます。 個人的にはSF2やGIGは自分で作ることはありませんが、SFZは自分で編集したりします。 特にドラム音源についてはDrumGizmoやHydrogen、DrMrといった専用のもの…

  • Ubuntu 18.04.1 LTSでDTM - Cadenceのインストール

    アップデートしたらlinux-image-4.15.0-29-lowlatencyがまともに動くようになってた。うれしい。 pic.twitter.com/GDUBnA2mPt— OHASHI Hideya (@ohac) July 28, 2018 やっとlinux kernel 4.15.0-29-lowlatencyがちゃんと動作するようになりました。 電源ボタンからのスリープと復帰も動作しています。 メニューからスリープする方法はよく分かりませんが。 タスクバーみたいなところにownCloud、CPUモード切り替え、Cadenceのアイコンもちゃんと表示されています。 これで4.4.0…

  • Ubuntu 18.04 LTSでDTM - ffmpegでデスクトップのキャプチャとQsynthなど

    ffmpegでデスクトップのキャプチャができたので、その手順メモです。 以下のようなコマンドでx11grabから画面をキャプチャできます。 長いのでスクリプトにしています。 #!/bin/bash /usr/local/bin/ffmpeg \ -vaapi_device /dev/dri/renderD128 -hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi \ -filter_threads 3 \ -thread_queue_size 128 \ -video_size 1920x1080 \ -f x11grab -i :0.0+0,54 \ -t…

  • Ubuntu 18.04 LTSのセットアップ8 - ffmpegとJACKで動画撮影

    インストール後のメモその8です。 (もはやインストールと関係ないという話もありますが。) ffmpegでJACKからオーディオ入力して動画を撮りたかったので、いろいろ試しました。 まず、ffmpegのJACK対応版をビルドします。 ./configure --enable-libjack make -j8 make install 次にffmpegでwebcamの入力確認。video1は外部USBに接続したカメラです。 ffmpeg -f v4l2 -i /dev/video1 -pix_fmt yuv420p -f xv display そしてJACKを使ったキャプチャと変換。 試行錯誤した…

  • Ubuntu 18.04 LTSのセットアップ7 - JACK優先度とCPU

    インストール後のメモその7です。 audioグループへの参加。 $ groups ohashi adm cdrom sudo dip plugdev lpadmin sambashare audioがないことを確認。 $ sudo adduser $USER audio ユーザー `ohashi' をグループ `audio' に追加しています... ユーザ ohashi をグループ audio に追加 完了。 いったんログアウト。と思ったがアップデートがあったので再起動。 $ groups ohashi adm cdrom sudo audio dip plugdev lpadmin samb…

  • Ubuntu 18.04 LTSのセットアップ6 - ffmpeg

    インストール後のメモその6です。 ffmpegをビルドする。 ohac.hatenablog.com この頃はハードウェアでのエンコーディングを知らなかったが、 その後、VAAPIを使うとCPUパワーをほとんど使わずにH.264にエンコーディングできるということを知った。 ffmpeg h264_vaapi encoding test on Linux https://t.co/tg82ylJPmg via @YouTube 今日の成果です。— OHASHI Hideya (@ohac) 2017年7月8日 ということで以下からgit cloneする。 Download FFmpeg ビルドに…

  • Ubuntu 18.04 LTSのセットアップ5 - JACK

    インストール後のメモその5です。 まずはJACKをインストール。 ここでPulseAudioのモジュールも忘れないように。 sudo apt install jackd pulseaudio-module-jack インストール中にリアルタイム実行を許可するか聞かれるので、許可する。 qjackctlを実行。設定ボタンを押し、インターフェイスを選択。 前回、PulseAudioの設定を最低限にしたので衝突は起きない。 開始ボタンを押し、pavucontrolを実行。JACKのインターフェイスが見えていたら成功。 qjackctlの接続ボタンを押してJACK Sinkとsystemを接続(たぶん…

  • Ubuntu 18.04 LTSのセットアップ4 - PulseAudio

    インストール後のメモその4です。 pulseaudioを無効にする 正直よく分からない よく分からないが /usr/lib/systemd/user/pulseaudio.service を以下のように変更 #ExecStart=/usr/bin/pulseaudio --daemonize=no ExecStart=/bin/true #Restart=on-failure よく分からないが以下のようなコマンドを実行。不要かもしれない。 systemctl --user disable pulseaudio.socket systemctl --user disable pulseaudio…

  • Ubuntu 18.04 LTSのセットアップ3

    インストール後のメモその3です。 (メモを取らなきゃ、とか思うとなかなか進まない。) Wine環境を整える playonlinuxをインストール。しかし、うまく動かない。Wineのインストールだけは動く。 wineとwinetricksをとりあえずインストール。 steamをwinetricksでインストール。しかし、まともに動くゲームがない。 wineのビルドに関連して各種パッケージをインストール build-dep aria2 aptにsource packageを追加 anyenvでGoとPythonをインストール goenv pyenv Ubuntuソフトウェアで色々と追加 Steam…

  • Ubuntu 18.04 LTSのセットアップ2

    インストール後のメモその2です。 Bluetoothのキーボードを購入したのでペアリング。 アルトコインの時価総額を確認するサービスのCookieを復旧。 いろいろ頑張ったが、ChromeのCookiesの暗号を復号化するのは諦めた。 結局、現在のポートフォリオを手で入力していき復旧させた。 その関係でsqlite3とgitをインストールした。 githubにもログイン。 アプリたち vlc gnucash nomacs (IrfanViewのような軽いやつ) discord owncloud ownCloudの同期が終わったらgnucashとkeepass2でファイルを開く。 anyenvで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ohacさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ohacさん
ブログタイトル
ohacのブログ
フォロー
ohacのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用