chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アナログからデジタルへ https://digitize.blog.fc2.com/

昔のフィルム写真をフィルムスキャナーでスキャンしアップする、アルバムと備忘録を兼ねたブログです。

露出の失敗や現像ムラなどでボツになったものや、経年劣化でカビやキズの発生した写真をPhotoshopで修正しています。

すんや
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/11/19

arrow_drop_down
  • 第210回 シリーズ定点撮影 その12「南多摩尾根幹線旧道のいまむかし」

    「シリーズ定点撮影」12回目の今回はいろんな方面でそれなりに有名でそこそこ人気のある東京都道158号「南多摩尾根幹線」の旧道部分を取り上げてみたいと思います。よく言われる「尾根幹線」「尾根幹」の正式名称は「多摩都市計画道路3・1・6号南多摩尾根幹線」といい、西側の町田街道と接続する起点から東側の終点である鶴川街道との接続部まで距離は全線で16.6kmあるそうです。近年4車線化された部分が増えて以前と比べれば快走...

  • 第209回 シリーズ行き止まりの風景 その2 「上総亀山駅の車止め」

    「シリーズ行き止まりの風景」二回目の今回はJR久留里線の終点である「上総亀山駅」の車止めの2008年訪問時の様子を取り上げてみたいと思います。久留里線は千葉県の木更津駅から上総亀山駅を結ぶ32.2kmの非電化路線で、気動車による運転は千葉県内のJR線では唯一のものとなっています。元々は旧国鉄の木原線と接続して房総半島を横断する予定だったそうですが、現在木原線はいすみ鉄道になり上総中野駅で接続する小湊鉄道とともに...

    地域タグ:君津市

  • 第208回 銚子電鉄 銚子駅と周辺観光スポット 平成19年

    三回にわたって書き綴ってきた2007年の銚子電鉄訪問記も今回が最終回。前回は一日乗車券「弧廻手形」を使って仲ノ町駅から外川駅まで銚子電鉄に初乗車、外川の町を見て回って徒歩で犬吠駅へ向かい再び銚子行きの電車に乗るところまでをお送りしましたね。銚子駅 銚子電鉄ホーム◆ 撮影日:2007/2 Nikon F2 Ai Nikkor 28mm F2S / KONICA MINOLTA DiMAGE Scan Dual IV犬吠駅から乗ったデハ801はたくさんの乗客を乗せて銚子駅へ到着。...

    地域タグ:銚子市

  • 第207回 銚子電鉄 外川駅訪問〜犬吠駅へ 平成19年

    2007年に訪問した銚子電鉄の記事も今回で三回目。仲ノ町駅の車庫を見学したあと「弧廻手形」という全線乗り放題になる一日乗車券を購入し、初乗車の銚子電鉄で終点の外川駅へ行ってみます。銚子電鉄 外川駅に停車中のデハ801とユ101「澪つくし号」◆ 撮影日:2007/2 Nikon F2 Ai Nikkor 28mm F2S / KONICA MINOLTA DiMAGE Scan Dual IVということでやってきた終点の外川駅です。足早に改札へ向かう少ない乗客たちを横目で見送り...

    地域タグ:銚子市

  • 第206回 銚子電鉄 仲ノ町車庫のデキ3 平成19年

    銚子電鉄仲ノ町駅の車庫といえば「デキ3」ですよね。今回は仲ノ町車庫のヌシとも言える存在の、2007年当時の「デキ3」の様子を取り上げてみようと思います。さてデキ3とはなんぞや?という事なんですが、今や説明の必要はないと言っていいほど有名なんですが、知らない人のために一応概要などを書いておきましょう。1922年(大正12年)ドイツ・アルゲマイネ社製造の凸型電気機関車で、全長4.4mの2軸機関車は日本で最小のものと言わ...

  • 第205回 銚子電鉄 仲ノ町車庫訪問 平成19年

    今回は2023年7月5日に開業100周年を迎えた銚子電気鉄道の2007年訪問時の様子を振り返ってみようと思います。1985年に放送されたNHKの朝の連続テレビ小説「澪つくし」のロケ地にも使用されたことで有名になった銚子電鉄ですが、個人的にはその前年の1984年に放送されたNHKの紀行番組「いっと6けん小さな旅 ふるさとの電車」(1)―銚子電気鉄道線―」が非常に印象深くいつかは現地訪問したいと思っていたものでした。(2007年4月に...

    地域タグ:銚子市

  • 第204回 交通博物館と旧万世橋駅 平成18年

    「交通博物館」といえば昭和生まれのおじさんなら名前くらいは聞いたことがあるくらい有名だと思いますが、今回はそんな交通博物館の閉館が決まった2006年訪問時の様子を振り返ってみようと思います。(こちらはかつて東京都千代田区にあった博物館で、大阪府にあったものは「交通科学博物館」です)皆さんご存知の事だと思うので特に説明の必要はないでしょうが、おおまかに言うと鉄道・船舶・自動車・航空機など交通に関わる物を...

    地域タグ:千代田区

  • 第203回 向ヶ丘遊園の思いで 平成13年

    私の知る限り1970〜90年代くらいまでは大変賑わっていた向ヶ丘遊園界隈ですが、その頃に子供だった世代の地元の人たちにとっては懐かしい思い出が蘇る場所と言えるでしょう。私はというとそう多くないものの夏の時期は両親や友達と向ヶ丘遊園地のプールへ行ったし、小田急線を利用してたこともあって駅周辺の商業施設へ寄り道したり、今でも忘れられない数々の思い出が蘇ってきます。そんな向ヶ丘遊園へ大人になってから行く機会が...

    地域タグ:川崎市

  • 第202回 雨の夜、大塚で 〜都電荒川線〜 昭和60年

    南関東では雨が少なかった2023年の梅雨も明けて猛暑続きの毎日ですが、今回は38年前の梅雨の時期に撮影したと思われる「都電荒川線」の写真をスキャン・公開してみようと思います。時期的にいえば先月に公開しておけば良かったかな?と思わないでもないですが、雨の気配を感じる画像で少しでも涼しさを感じられれば、ということで(笑)大塚駅前を走る都電荒川線7000型◆ 撮影日:1985/6 PENTAX MX / SMC PENTAX-M 50mm F1.7 / KONI...

  • 第201回 シリーズ行き止まりの風景 その1 「上野駅の車止め」

    「シリーズ行き止まりの風景」ということなんですが、今回が第201回目ということでこれまで温めてきた企画を始めるよいタイミングとなりました。内容としては、主に終着駅や始発駅で見られる線路の終端部にある「車止め」のある風景を紹介していこうというものです。鉄道好きなら誰でも一度は撮影したであろうよくある題材ではありますが、自分にとっては鉄道の魅力を意識した幼少期からこれまで変わらず特別な存在である「車止め...

  • 第200回 シリーズ定点撮影 その11 「上野駅地平ホームのいまむかし」

    シリーズ定点撮影11回目の今回は、2023年7月28日に開業140周年を迎えるJR上野駅地平ホームの「いまむかし」を取り上げてみたいと思います。かつては「北の玄関口」として数多くの優等列車が発着した上野駅地平ホーム。1985年の東北・上越新幹線の上野開業、1991年の東北・上越新幹線東京開業、2015年の上野東京ライン開通を経てその役割が大きく変わったであろう上野駅のいまの姿を、昭和・平成・令和と過去から現在までに撮影した...

    地域タグ:上野駅

  • 第199回 シリーズ「変わり行く街並み」 〜2002年の雪降る新宿南口〜

    シリーズ「変わり行く街並み」ということで、今回は今から20年ほど前の新宿駅南口界隈の様子を取り上げてみます。今回スキャンしたフィルムには「2002年12月9日」の日付が写し込まれていて、調べてみるとこの日は月曜日なのですが平日の昼過ぎにどんな用事でここにいたのか記憶が定かではありません。この頃は常にコンパクトカメラを持ち歩いていたことから平日休日問わず撮影のチャンスはあったわけですが、12月としては珍しい雪...

    地域タグ:新宿区

  • 第198回 和泉多摩川駅で撮り鉄2007 平成19年

    三回にわたる2007年に撮影した小田急線シリーズも今回が最終回。高架化工事の進む登戸駅から喜多見駅での撮影を経て最後は和泉多摩川駅へとやってきました。当時複々線化済みの和泉多摩川駅から登戸駅へ向けて線路の本数が絞られていたこの区間は、緩急の分離・合流のポイントということもあって多くの列車が見られる賑やかな場所でした。小田急線 和泉多摩川駅 5200形 各停新宿行き◆ 撮影日:2007/08 Nikon F5 AiAF Nikkor 85m...

    地域タグ:狛江市

  • 第197回 喜多見駅で撮り鉄2007 平成19年

    前回は改装工事真っ只中の小田急登戸駅の様子をお伝えしましたが、ではその当時の小田急線ではどんな車両たちが活躍していたのか?今回はそんな2007年当時に活躍していた車両たちを撮影した様子をまとめてみました。というわけで登戸駅での撮影を終え以前より気になっていた喜多見駅の撮影ポイントへ移動してきました。ところでなぜ喜多見駅なのか?というと、通勤利用していた頃に望遠レンズをつけた人々が撮影している様子を度々...

    地域タグ:世田谷区

  • 第196回 変わりゆく登戸駅2007 平成19年

    これまで小田急登戸駅と多摩川橋梁の複々線化による変化を何度か取り上げてきましたが、今回は2007年当時の登戸駅の様子がどんなものだったか振り返ってみようと思います。前回までのシリーズでは新設された高架線への切り替え前日のタイミングで訪問しましたが、このときは2007年9月9日の下り線ホームの切り替えに向けて工事が進む2007年8月の撮影でした。小田急登戸駅中央口とペデストリアンデッキ◆ 撮影日:2007/08 Nikon...

  • 第195回 開業100周年を迎えた国鉄上野駅 昭和58年

    今回は1983年の7月に撮影したと思われる、開業100周年を迎えた国鉄上野駅地平ホームの様子を取り上げてみます。といっても実のところ本当にその日の撮影だったのか記憶が定かではありません。ネガシートに撮影日「1983/7/28」の記載があったことと、以前公開した「第144回 きっぷコレクション その5 「上野駅開業100周年記念入場券」 昭和58年」でもこの日の撮影のことに触れているので多分そういうことなのでしょう(笑)国...

  • 第194回 晩秋の早野・上池から鶴川・岡上地区へ 昭和60年

    早野の上池と言えばたぶん地元の方でもあまり知らないであろう、今でも有名とは言い難い場所なんですが、今回はそんな上池の37年前の様子を撮影したポジフィルムを紹介します。そもそもこの時なぜここを撮影地として選んだのか?全く記憶がありませんが、友人と連れ立って訪問したことだけは覚えています。前日に友人宅へ泊まり午前3時頃には自転車で出発。霜の降りたとても寒い夜であまりの寒さに途中の自販機で当時は珍しかった...

  • 第193回 国鉄末期の鶴見線大川支線 クモハ12 昭和60年

    国鉄末期の鶴見線大川支線といえば首都圏では最後の旧型国電クモハ12が武蔵白石駅と大川駅の間を単行で行き来することで有名だった路線ですが、その後1996年(平成8年)の103系への置き換えに伴い武蔵白石駅の3・4番ホームが撤去され鶴見駅と直通運転になり、安善駅からの分岐に変更となったことはみなさんご存知の通りでしょう。今回はそんな大川支線の国鉄時代末期の様子を捉えたフィルムの画像を紹介してみようと思います。この...

  • 第192回 新宿エルタワー俯瞰 平成14年

    今回は「ちょっと気になった風景」ということで、2002年9月に撮影したと思われる東京は新宿のエルタワー28階からの眺めを取り上げたいと思います。新宿エルタワー28階といえばニコンプラザ新宿な訳ですが、どういった経緯でここへ訪問することになったのか?スキャンした写真を眺めながら当時の記憶を掘り起こしてみるとしましょう。新宿エルタワー ニコンプラザ新宿から小田急ハルク前を撮影◆ 撮影日:2002/9 Nikon F2 / AiAF Ni...

  • 第191回 シリーズ「変わり行く街並み」 〜2002年の若葉台〜

    今回は「変わり行く街並み」ということで、おそらく20年前くらいに撮影したと思われる京王相模原線の若葉台駅北口バスロータリー周辺の写真です。(京王相模原線若葉台駅の所在地は東京都稲城市ではなく川崎市麻生区です)いま現在は川崎市麻生区の新百合ヶ丘地区から東京都道18号線鎌倉街道の諏訪下橋交差点まで直通できる道路が開通して大変便利になりましたが、開通前のこの区間は多摩丘陵の狭い山道を遠回りしなければならなず...

  • 第190回 シリーズ定点撮影 その10「三ノ輪橋のいまむかし」から町屋駅前へ

    下一桁ゼロの回恒例の「定点撮影」シリーズも今回で10回目となりました。よく10回も続いたなと思うと同時にそろそろネタ切れの兆候が見えてきた今日この頃です(笑)さて今回はと言うとタイトルの通り都電荒川線「三ノ輪橋」の「いまむかし」を見てみようと思います。この記事を書くにあたっては比較対象となる1985年当時と同様に都電が乗り放題になるフリー切符を購入して同じような行程を辿ってみようと思っていましたが、全四回...

  • 第189回 試写のボツ画像をなんとかしてみる 〜小田急鶴川駅付近〜 平成16年

    なかなかブログネタの整理が進まない今日この頃ですが、2004年1月撮影と思われる小田急線鶴川駅付近で試写したフィルムが出てきたので、今回はこの写真をなんとかするという建前でお茶を濁してみようと思います。その今回の写真ですが、2年くらい前に公開した「東関東撮影旅行2004」の一連の記事に使用したポジフィルムの使い切らなかった残りの分を、当時たまたま入手したオリンパスの一眼レフカメラOM-2Nのテストに使おうという...

  • 第188回 小倉橋から旧道坂隧道へ 平成13年

    今回の記事は「ちょっと気になった風景」ということで前回の「第187回 南多摩尾根幹線旧道 星谷戸トンネル付近 平成13年」から引き続き同日に撮影した写真のフィルムをスキャンしてみました。今となっては正確に思い出すこともできませんが、ふと思いつき尾根幹線の旧道部分を記録しておこうということで米軍由木通信所付近と星谷戸トンネル付近を撮影。その後のことはなにも考えていませんでしたが時間もあるしどうせならとい...

  • 第187回 南多摩尾根幹線旧道 星谷戸トンネル付近 平成13年

    今回は「ちょっと気になった風景」ということで、これまでも何度か紹介してきた「都道158号線 南多摩尾根幹線」の旧道部分の一部を紹介してみようと思います。「第179回 切り替えられた道 ~南多摩尾根幹線旧道~ 平成13年」ではかつて存在した米軍の由木通信所前を通る旧道部分を紹介しましたが、今回の写真は同じ日に撮影した続きのフィルムとなります。今回のネタから故障したニコンのフィルムスキャナーに変わって新たに入...

  • 第186回 変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2004 その6 平成16年

    前回の多摩川橋梁編でタイトル回収できたこのシリーズもいよいよ今回が最終回。登戸駅西側へと移動してきた今回は、高架新線への切り替えを翌日に控えた向ヶ丘遊園駅との間の末端部の様子を中心に紹介してみたいと思います。登戸駅小田原寄り高架下道路の様子◆ 撮影日:2004/10 Nikon F5 / AiAF Nikkor 28mm F2.8D最初は登戸駅西側(小田原方面)の高架下を潜る道路の様子から。ここは路線バスも通る交通量の多い道路ですがゴミ集...

  • 第185回 変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2004 その5 平成16年

    前回はJR東日本の南武線登戸駅に寄り道した「変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2004」シリーズ。再び小田急線側に戻り今回はタイトルにもある「多摩川橋梁」を中心に撮影した様子をお送りします。この日を最後に長年使用されてきた従来の登戸駅ホームが廃止され翌日からは新たな高架駅に切り替えられますが、それに連なるガーダー橋の多摩川橋梁も新たな多摩川橋梁へと切り替えられることになります。旧多摩川橋梁を力走する小田急線の...

  • 第184回 変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2004 その4 平成16年

    これまでは小田急線の登戸駅を中心にしてお送りしてきた「変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2004」シリーズですが、今回はJR東日本南武線の登戸駅の様子を公開したいと思います。高架複々線事業に伴い高架駅へと改築が進む2004年当時の小田急線の登戸駅ですが、JR南武線の登戸駅でも橋上駅舎化の工事がスタートしたこともあり、前回2003年1月の訪問では撮影しなかった南武線側の状況も記録することにしました。今回は特にあまり目が向...

  • 第183回 変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2004 その3 平成16年

    2004年に記録した登戸駅と多摩川橋梁のシリーズも三回目。今回は小田急とJR南武線両駅の改札口周辺の写真を中心に紹介していきます。これまで撮影日を「2004年8月」としてきましたが、今回公開する写真の被写体から「2004年10月2日」の撮影であることがわかりましたので、公開済みの記事も撮影日を修正しました。ここまで新2番ホームと仮設旧1番ホーム新宿方で多摩川橋梁を渡る列車などを撮影、次は反対側の様子を記録してみようと...

  • 第182回 変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2004 その2 平成16年

    高架複々線化事業に伴いこの年10月の下り線移設を控えて改装工事中だった2004年の小田急線登戸駅。新線に切り替え済みの上り線ホームの様子を撮影した前回に引き続き、今回は仮設の旧ホームである1番線下りホームの様子を紹介してみようと思います。小田急線 登戸駅 改装工事中の新改札口付近◆ 撮影日:2004/08 Nikon F5 / AiAF Nikkor 28mm F2.8D新線に切り替えられた上り線仮2番ホームから一段下りてくると1番ホームと改札口へ...

  • 第181回 変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2004 その1 平成16年

    今回から「変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁」の新シリーズとして2004年に撮影した写真を公開していきます。2004年10月3日に下り線が移設されるのを控えた8月のある日に記録した今となっては懐かしい登戸駅を中心とした写真の数々をご覧ください。(今回の撮影ではなぜ移設前日ではなかったのか?17年も前のことなので今となっては記憶の彼方です)小田急線 登戸駅 移設工事中の仮1番ホームと仮2番ホーム◆ 撮影日:2004/08 Nikon F5...

  • 第180回 シリーズ定点撮影 その9「柿生駅周辺のいまむかし」

    末尾「0」の回恒例の定点撮影シリーズ、今回は小田急線の柿生駅周辺の今と昔を比較してみます。私のルーツとしての関わりがあるこの町の20年前の記録と現在。その間にどんな変化があったのか?この足でその変化を確かめに行ってみました。今回は以前公開した「第142回 街かどスナップ 〜柿生界隈ぶらり散歩〜 その1 平成13年」と「第142回 街かどスナップ 〜柿生界隈ぶらり散歩〜 その2 平成13年」からいくつかの写真を...

  • 第179回 切り替えられた道 ~南多摩尾根幹線旧道~ 平成13年

    第179回の今回は「ちょっと気になった風景」ということで今からちょうど20年前の夏に訪れた都道158号線南多摩尾根幹線の旧道の写真を公開します。以前2002年に訪問した、新道への切り替えで廃道化された区間の訪問の様子を公開しましたが、今回は在日米軍由木通信所があった旧道区間が車での通行が可能であった2001年当時の様子を辿って行きましょう。都道158号線 南多摩尾根幹線旧道との接続部◆撮影日:2001年8月28日 KYOCERA Sl...

  • 第178回 竹岡駅とヒカリモを見に行く 平成15年

    さて、春先に電源が入らなくなったニコンのフィルムスキャナーはあいかわらず故障中なので、今回も引き続き中判ネガフィルムの写真をスキャンしてみます。前回公開したの日野橋のネガフィルムをスキャンした際、同じ保存袋にあったネガには長らく陽の目を見ることのなかった見覚えのある画像の数々が。撮影時の記憶はあったものの記録がなかったためいつ撮影したのか定かではありませんでしたが、今回はこれらの画像を公開してみた...

  • 第177回 試し撮りで日野橋へ 平成14年

    図らずも「多摩川シリーズ」となったここ数回の記事ですが、今回も多摩川に架かる「日野橋」の写真をスキャンすることとなりました。というのもこれまで10年以上に渡って愛用してきたニコンのフィルムスキャナーが春先に故障。電源が入らなくなったことから予定してたスキャンのスケジュールを大幅に変更せざるを得なくなりました。今後のネタをどうしよう?と悩んでいた訳ですが、どうせならこれまでしなかったことを試してみよう...

  • 第176回 旧関戸橋界隈 平成13年

    今回はカテゴリー「ちょっと気になった景色」として、多摩川を挟んで多摩市と府中市の都道18号線に架かる旧関戸橋の2000年代初頭の様子をお送りしてみようと思います。この写真を撮ったのはちょうど写真撮影の趣味を再開した頃で、なにかテーマを決めて撮影してみようと思い身近な存在でもある多摩川に架かる橋を記録するシリーズとして一番目に訪れた場所でした。結果から言うとこれ以降そのシリーズを意識した撮影が続く事はなか...

  • 第175回 変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2003 その5 平成15年

    2003年1月25日に訪れた小田急小田原線の複々線化事業に伴う上り線の新線切り替えを翌日に控えた登戸駅と多摩川橋梁を巡る一連のシリーズもいよいよ今回が最終回。登戸駅→和泉多摩川駅→和泉多摩川2号踏切→多摩川水道橋を渡って再び川崎市側へと戻ってきた前回に引き続き、今回は登戸駅北側から向ヶ丘遊園駅までの区間を巡った様子をお送りします。多摩沿線道路をまたぐ小田急登戸駅新ホーム◆ 撮影日:2003/01/25 Nikon F5 AiAF Nik...

  • 第174回 変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2003 その4 平成15年

    和泉多摩川2号踏切を中心に撮影した前回に引き続き、今回は徒歩で多摩水道橋を渡って川崎市側の多摩川橋梁周辺を撮影した様子までを辿ってみたいと思います。小田急線 和泉多摩川2号踏切に差し掛かる湘南急行新宿行き 5000形電車◆ 撮影日:2003/01/25 Nikon F5 AiAF Nikkor 20mm F2.8D高架化によって近い将来廃止される予定の和泉多摩川2号踏切で何本かの列車を撮影。すぐ横に作られた新しい線路に切り替えられる上り線の線路...

  • 第173回 変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2003 その3 平成15年

    高架複々線工事が進む2003年の小田急登戸駅とその周辺を見に行くシリーズも折り返し地点となる三回目となりました。和泉多摩川駅から見た上り線の新線切り替え前日の様子から引き続き、今回は多摩川河川敷からみる多摩川橋梁周辺と高架化によって廃止される和泉多摩川2号踏切を撮影した写真を中心にまとめてみました。多摩川緑地公園グラウンドへ至る道◆ 撮影日:2003/01/25 Nikon F5 AiAF Nikkor 28mm F2.8D高架化工事によって線...

  • 第172回 変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2003 その2 平成15年

    前回から始まったシリーズ「変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2003」、今回は登戸駅ホームでの撮影から上り電車で隣駅の和泉多摩川駅へ移動して反対側からの多摩川橋梁の様子を見てみます。翌日に登戸駅と新たに建設中の多摩川橋梁への上り線の移設を控えた2003年1月25日、移設前の様子を記録すべく登戸駅へやってきました。ホーム上の様子を撮影後、通過していく優等列車などを撮影しつつ和泉多摩川駅への各駅停車が来るのを待ってみ...

  • 第171回 変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁2003 その1 平成15年

    第171回の今回からは「変わりゆく登戸駅と多摩川橋梁」と題して新たなシリーズを始めてみたいと思います。「東関東撮影旅行シリーズ」が終了してからのここ数回は主に道路をネタとしたシリーズを展開してきた当ブログですが、意外なことに地元ネタとして多数のアクセスをいただいたようで、驚きとともに今後の展開への手ごたえを感じさせるものがありました。さて、そんな中ようやく材料の整理に目途がついて公開するに至ったこの...

  • 第170回 シリーズ定点撮影 その8 「鶴川駅周辺のいまむかし」

    なかなかブログ用の材料整理がままならず、ここ最近道路ネタが続いている当ブログ。末尾「0」の回恒例の定点撮影シリーズですが(多少の鉄分を含めつつ)今回もほぼ道路ネタとなってしましました。さて今回公開するのは2001年当時再開発に伴って移設された都道3号線を中心に撮影した小田急線鶴川駅周辺の様子をお送りします。比較的よく通る道ではあったもののこれまであまり用事がなかったこともあってほとんど訪れたことがなか...

  • 第169回 使われなくなった道 〜南多摩尾根幹線旧道〜

    前回から引き続き道路ネタが続く形となりましたが「ちょっと気になった風景」ということで、今回は2020年東京オリンピックで自転車ロードレースのコースに選ばれた事でも有名になった「南多摩尾根幹線」の都道158号線旧道部分を紹介します。免許取得以降現在まで何度となく通った身近な道路ということでその変化の様子を目の当たりにしてきましたが、2002年当時大きな変化があった箇所として注目していた場所でもありました。ある...

  • 第168回 シリーズ「変わり行く街並み」 〜2004年の新百合ヶ丘北口界隈〜

    第168回は前回から引き続き、シリーズ「変わり行く町並み」の新百合ヶ丘北口界隈の2004年の様子をお送りします。前回の記事では2003年の新百合ヶ丘北口万福寺地区の再開発に伴いそれまであった道路の付け替え工事が進む様子を中心にお送りしたところですが、公開後の整理で翌年の道路付替が済んだあとに撮影した時のネガが見つかりました。約半年が経ち工事の進捗とこの地区にどのような変化があったのか?記録と共に記憶を掘り起...

  • 第167回 シリーズ「変わり行く街並み」 〜2003年の新百合ヶ丘北口界隈〜

    今回は当時大きな変化を遂げつつあった、新百合ヶ丘駅北口周辺の様子をお送りしてみます。当時よく通る道ではあったものの変化しつつある日常を前に意識して記録していくといった行為が希薄だったな、と思い至ったのが今回の写真を撮った経緯でもありました。以前のものも含め今現在とは違う、「変わり行く街並み」をスナップした写真がいくつかあることに気がついたので、今後はシリーズとして公開していこうと思います。さて、周...

  • 第166回 東関東撮影旅行2004 「銚子電鉄 外川駅編」 平成16年

    約1年間に渡って連載してきた「東関東撮影旅行2004」もついに今回が最終回。2004年の1月に東関東各地の数々のローカル鉄道を訪問、三日目の最終日は宿泊地の銚子からほど近い銚子電鉄のいくつかの駅を訪問しました。本銚子駅、笠上黒生駅に続いてやってきたのは終点の外川駅。この時点ではその後の廃線の危機に関わって話題になる「ぬれせんべい」もまだ知名度が高くなく、個人的には昭和の時代に朝の連続ドラマで舞台になった事く...

  • 第165回 東関東撮影旅行2004 「銚子電鉄 笠上黒生駅編」 平成16年

    「東関東撮影旅行」の最終日に訪れた銚子電鉄。前回の本銚子駅に続いてやってきたのはお隣の「笠上黒生駅」。銚子電鉄線では唯一上下列車の交換可能な主要駅の一つです。銚子電鉄 笠上黒生駅の駅名板と木造駅舎◆ 撮影日:2004/01 Nikon F2 AiAF Nikkor 28mm F2.8Dこの時点では趣のある木造駅舎と昔ながらの駅名板が残る、よくある地方鉄道の典型的な駅の風景が見られました。夜間に駅名板を照らすための「照明」があったであろう...

  • 第164回 東関東撮影旅行2004 「銚子電鉄 本銚子駅編」 平成16年

    「東関東撮影旅行2004」の旅もいよいよ大詰め、今回からは最終日に訪れた千葉県東部銚子市のローカル線「銚子電鉄」の様子をお送りしてみようと思います。と、その前に前回の鹿島鉄道鉾田駅からこの日の宿泊地である銚子へ向かう途中での一コマなど。鹿島港の夕景◆ 撮影日:2004/01 Nikon F5 AiAF Nikkor 28mm F2.8D道中には鹿島臨海鉄道が並走する区間があったりしますが時はすでに日没間近。後ろ髪を引かれつつも地図上で気にな...

  • 第163回 東関東撮影旅行2004 「鹿島鉄道 鉾田駅編」 その3 平成16年

    西日に照らされたドラマティックな光景にすっかり虜になり、フィルム一本分を使い果たす勢いで撮影をつづけた鉾田駅。東関東撮影旅行2004「鹿島鉄道 鉾田駅編」も今回で三回目となりました。鹿島鉄道 鉾田駅 駅裏から構内全体を望む◆ 撮影日:2004/01 Nikon F5 AiAF Nikkor 28mm F2.8D駅構内全体を見渡せる場所から西日に照らされた長い自分の影を写しこんでみたり。それに加えて妖しげな雲の様子も相まって、より印象的な絵に...

  • 第162回 東関東撮影旅行2004 「鹿島鉄道 鉾田駅編」 その2 平成16年

    少し間が空きましたが今回から再び「東関東撮影旅行2004」シリーズの再開です。日没近い時間に到着した鹿島鉄道線終着駅の鉾田駅。列車を待つ人もなく閑散とした待合室の様子を撮影した後、入場券を購入してホームへと足を向けてみました。鹿島鉄道 鉾田駅終端部の車止め◆ 撮影日:2004/01 Nikon F5 AiAF Nikkor 28mm F2.8D改札を抜けて最初に目に留まったのは西日に照らされた車止め。終着駅ならではの光景として当たり前の景色...

  • 第161回 シリーズ定点撮影番外編 変わりゆく登戸の街並み 2019〜2020

    本来なら「東関東撮影旅行」シリーズの鉾田駅編を再開するところでしたが、定点撮影シリーズの撮影で訪れた登戸駅周辺の変化が予想より大きかった事もあって今回はその様子を少しだけ紹介してみたいと思います。前回の小田急登戸駅編とその前のJR登戸駅編を公開するにあたって2019年3月と2020年1月に訪問した登戸駅周辺。以前より車窓から変化しつつある様子を眺めていたものの、実際に降り立ち歩いてみるとみると以前の街並みが想...

  • 第160回 シリーズ定点撮影 その7 「小田急登戸駅のいまむかし」

    今回の「シリーズ定点撮影 その7」は、前回の「JR登戸駅」に続く形で「小田急登戸駅」を取り上げたいと思います。JR登戸駅の回でも書いた通り、高架複々線化工事に伴う形でここ20年の間に大きく変化があった駅ですが、令和に改元された現在、小田急・JRそれぞれの駅改築に続いて駅周辺の再開発が進んでいる状況のようです。まずは駅改築工事が進み始めた2004年当時の小田急登戸駅の様子から。小田急登戸駅 旧駅舎◆ 撮影日:2004/...

  • 第159回 東関東撮影旅行2004 「鹿島鉄道 鉾田駅編」 その1 平成16年

    2019年最後の更新は「東関東撮影旅行2004」の続き、「鹿島鉄道 鉾田駅」の写真をお送りします。鹿島鉄道線は日立電鉄線と同様に今回の訪問の数年後となる2007年に廃止され現存していません。廃止後に再訪する機会がありましたが、偶然とはいえ現役時代に訪問できたことは貴重な体験となりました。2004年の1月に訪れたこの撮影旅行では個人的な目的として当時東関東に存在していた地方私鉄を巡る旅をテーマとし、ここまで「日立電...

  • 第158回 東関東撮影旅行2004 「阿字ヶ浦駅編」 その2 平成16年

    今回も、前回に引き続き後編として茨城交通湊線の終着駅「阿字ヶ浦駅」の終端部分の様子をお送りしてみます。2004年1月早々、東関東の地方私鉄を巡る旅で訪れた阿字ヶ浦駅。正月ということもあって勝田駅への列車が出発してしまうとひとけのない広い構内はより一層ひっそりとした雰囲気に。茨城交通湊線 阿字ヶ浦駅構内側線に留置されていたキハ201と無蓋貨車のトラ15・16◆ 撮影日:2004/01 Nikon F5 AiAF Nikkor 50mm F1.4Dそん...

  • 第157回 東関東撮影旅行2004 「阿字ヶ浦駅編」 その1 平成16年

    東関東の地方私鉄を巡る撮影旅行の二日目、かつて茨城県に存在していた地方私鉄「日立電鉄」を訪れた前回に引き続き、2008年に「ひたちなか海浜鉄道」に引き継がれ名称を変えた「茨城交通湊線」の阿字ヶ浦駅へやってきました。車での移動ではありますがこの日の宿泊地が決まっている都合で全線をくまなく周ることもできなかったため、今回は湊線の終点である阿字ヶ浦駅のみの訪問となりました。茨城交通湊線 阿字ヶ浦駅◆ 撮影日:2...

  • 第156回 東関東撮影旅行2004 日立電鉄編 その2 平成16年

    第156回の今回も前回に引き続き「東関東撮影旅行2004 日立電鉄編」の続きを書いてみます。2004年の1月早々に訪れた東関東を中心とした友人との撮影旅行の二日目、かつて存在した茨城県の地方私鉄「日立電鉄」鮎川駅周辺を撮影した我々はすぐ近くにある海岸へと足を向けてみました。日立電鉄鮎川駅近くの海岸◆ 撮影日:2004/01 Nikon F5 AiAF Nikkor 28mm F2.8D真冬の海ということもあって海岸への道中も含め人影を見ることもなく...

  • 第155回 東関東撮影旅行2004 「日立電鉄編」 その1 平成16年

    今回から「東関東撮影旅行2004」と題して数回にわたって新たなシリーズを始めたいと思います。この数年前から遠ざかっていた写真撮影を再開し、旧友との数日間に渡る初の撮影旅行にあたって選んだ場所は茨城・千葉と福島南部を含む東関東の海岸沿いの地域。それまで訪れたことのなかった未知の世界はどのような風景を見せてくれるのでしょうか。(※今回からレスポンシブデザインへの変更に伴い画像を高解像度化しましたので、PCで...

  • 第154回 きっぷコレクション その6 「東京駅開業70周年記念入場券」 昭和59年

    第154回はシリーズ「きっぷコレクション」から「東京駅開業70周年記念入場券」をお送りします。 国鉄時代の昭和59年(1984年)12月20日、タイトル通り開業70周年を迎える東京駅の記念入場券として発売されたものですが、よくある短冊形の絵入り記念きっぷと違ったある特徴がありました。 筒状の収納袋に入った「東京駅開業70周年記念入場券」 収納袋には「東京駅開業70周年記念」「国鉄東京南鉄道管理局」の記載 販売形態は写真の...

  • 第153回 2003年の大崩海岸 旧石部隧道 その2 平成15年

    前回に引き続き2003年の正月に訪問した、静岡県の大崩海岸「旧石部隧道」の様子です。正月早々の曇天の早朝に訪れた大崩海岸。この時の訪問では友人との二人での訪問でしたが当時足を負傷していた友人は車に残り、一人での撮影は不安感の漂うものでした。静岡県静岡市 大崩海岸 崩壊した東海道本線旧線路盤跡◆ 撮影日:2003/01 Nikon F5 AiAF Nikkor 20mm F2.8D半分崩れ落ちた旧石部隧道の抗口を後にして、ほぼ消失しかかった旧...

  • 第152回 2003年の大崩海岸 旧石部隧道 その1 平成15年

    今回は2003年の正月に訪問した静岡県の大崩海岸・旧石部隧道の写真をアップします。今ではネット上でもすっかり有名になったこの地ですが、当時「鉄道廃線跡を歩く」という本に載っていた一枚の写真を見ていつかは行ってみたいと思っていた場所でした。新年早々の正月三が日内でしたが、たまたま時間ができたのきっかけに現地へと車を走らせました。(旧石部隧道についての情報は今や私が語るまでもないので興味のある方は調べてみ...

  • 第151回 2002年の小田急線多摩川橋梁界隈 平成14年

    前回の「シリーズ定点撮影」で取り上げた登戸つながりではありませんが、今回は高架複々線工事が始まり徐々に変化し始めた2002年当時の小田急線・多摩川橋梁周辺の様子を撮影したポジをスキャンしてみることにしました。免許を取りバイクやクルマに興味の対象が移り写真撮影の趣味から遠ざかっていた1990年代でしたが、2000年頃から再び一眼レフカメラを手に取るようになりました。この頃からNikonのカメラを使用するようになり、...

  • 第150回 シリーズ定点撮影 その6 「JR登戸駅のいまむかし」

    第150回の今回は下一桁「0」の回恒例の「定点撮影シリーズ」です。連載100回目以降月一更新のスローペースでやってきましたがようやくの150回です。このシリーズ、これまではすでに公開した写真の中から現在の様子を見にいくという形で進めてきましたが、今回は今後公開予定の未公開のネガから題材を取り上げてみました。JR東日本 南武線 登戸駅◆ 撮影日:2019/3 OLYMPUS PEN E-PL6 M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm F3.5-6.3 EZ EDさて...

  • 第149回 '92 International F3 League 富士スピードウェイ その5 平成4年

    前回の記事で一旦終了した1992年インターF3リーグの様子を撮影したパノラマ写真ですが、フルサイズ版のネガが出てきたので今回も当時の富士スピードウェイ様子をお送りします。とはいえ、パノラマ版と似たような絵面が多いので今回は個人的に気になったコマをスキャンしてみました。富士スピードウェイ グランドスタンドから◆ 撮影日:1992/11/29 撮りっきりコニカ MiNi / Nikon COOLSCAN IV ED最初の写真はP1-B駐車場とグランド...

  • 第148回 '92 International F3 League 富士スピードウェイ その4 平成4年

    これまで3回に渡って公開してきた1992年に富士スピードウェイで行われた「インターF3リーグ」の様子。四回目の今回は富士スピードウェイの第一コーナーで撮影した写真を中心にお送りします。前回は予選A組・B組のレースが終わり決勝レースまでの間に再び旧コースの30度バンクを見に行ったところまででしたね。前日夜出発で寝不足だったことに加え、予選レース開始前に30度バンクを含む旧コースの見学をしたことですっかり満足して...

  • 第147回 '92 International F3 League 富士スピードウェイ その3 平成4年

    連載三回目の今回も引き続き1992年に行われた「ユーロ-マカオ-ジャパン チャレンジカップ インターナショナルF3リーグ(EURO-MACAU-JAPAN CHALLENGE CUP INTERNATIONAL F3 LEAGUE )」を観戦しに行った時の富士スピードウェイの写真をお送りします。過去二回記事タイトルにレース名を冠しておきながらレースの写真が一切ないということでご不満の方もいたでしょうが、今回からようやくレースの写真が登場します。(笑)富士スピー...

  • 第146回 '92 International F3 League 富士スピードウェイ その2 平成4年

    今回も1992年に行われた「ユーロ-マカオ-ジャパン チャレンジカップ インターナショナルF3リーグ(EURO-MACAU-JAPAN CHALLENGE CUP INTERNATIONAL F3 LEAGUE )」を観戦しに行った時の富士スピードウェイの写真をお送りします。この時初めて訪れた富士スピードウェイですが、インターF3リーグのレース観戦よりどちらかというと「30度バンク」を見ることのほうが楽しみで、それが目的だったと言っても過言ではありませんでした。こ...

  • 第145回 '92 International F3 League 富士スピードウェイ その1 平成4年

    ちょうど26年前の今日、1992年11月29日に静岡県の富士スピードウェイで行われた「ユーロ-マカオ-ジャパン チャレンジカップ インターナショナルF3リーグ(EURO-MACAU-JAPAN CHALLENGE CUP INTERNATIONAL F3 LEAGUE )」を観戦しに行きました。ここしばらく当ブログのヘッダーに掲載していた画像からお気づきの方もいたと思いますが、今回から数回にわたってこの時に撮影した富士スピードウェイの様子をお送りしていこうと思います...

  • 第144回 きっぷコレクション その5 「上野駅開業100周年記念入場券」 昭和58年

    なかなかネタの整理が進まない今日この頃ですが、今回はシリーズ「きっぷコレクション」です。数ある乗車券・入場券のコレクションの中からどれを選ぼうか悩むところですが、あるきっかけから今回はこちらの記念入場券を公開することにしました。「上野駅開業100周年 記念入場券」の収納袋◆ EPSON GT-X700でスキャン左=明治30年頃の上野駅右=上の鉄道汽車出発の図「上野駅開業100周年 記念入場券」から引用まだ国鉄だった時代...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すんやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すんやさん
ブログタイトル
アナログからデジタルへ
フォロー
アナログからデジタルへ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用