chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
総務部でもなかったのに社労士になる https://baron-sharo.blog.ss-blog.jp/

総務・人事とは無関係だった40代男子が組織を飛び出し、社労士を目指します

資格ブログ / 社労士試験

※ランキングに参加していません

baron
フォロー
住所
千葉県
出身
未設定
ブログ村参加

2013/12/26

arrow_drop_down
  • あと1点の壁、再び

    先日は社労士試験の合格発表日でした。私のときの発表日は、さらにここから1か月先の11月第一金曜日でした。各学校からの合格ラインや救済候補なども出そろい、さしたるイベントがないまま宙ぶらりんの状態で過ごした10月だったのです。 さて、晴れて合格された方、おめでとうございます。これまで、面白くもない白書統計を読んで苦しい思いをされたと思いますが、実務につくと、意外と白書統計の知識が役に立ってきます。「選択でここを抜かれたらどうしよう」などとおびえることなく、自然体で白書統計を読み込んでみてください。 残念な結果に終わった方。本当におつかれさまでした。特に、あと1点の壁を乗り越えずに涙をのんだ方。そんな経験を6回もやった身ですから、ガックリ感は今でも思い起こされます。 社労士試験はオールマークシートです。答えはそこに載っています。どれかを選べばいい。記述式みたいに、白紙の用紙に..

  • 選択式で基準点ワレを起こしてしまった方へ

    選択式では各科目3点、択一式では各科目4点以上取ることが、合格のための最低基準。ですが、選択式ではその3点が取れないために、基準点調整が行われることがあります。「救済」ですね。 今でこそ厚労省から合格発表時に「得点状況表」が発表されるので、各受験学校が集計した得点状況と本試験のそれとの相関関係を導き出し、翌年の本試験の得点状況を、各受験学校が集計した得点状況から予想することが可能になりました。 ですが、私が選択地獄にはまっていたころは厚労省から「得点状況表」の発表などなく、なにゆえあの科目が救済され、この科目が救済されないんだと、合格発表以降、毎回大騒ぎだったのです。 さて、今年の選択式の結果はいかがだったでしょうか。問題を見たところ、異常な問題は少なかったようですね。国年など、いつか見た問題がそのまんま出ている印象でした。 とはいえ、本試験の緊張状態の中だと、どの..

  • 本当におつかれさまでした

    本試験、おつかれさまでした。 別に、資格なんて取らなくても生きていけると思うんです。それでも、朝から晩まで勉強し、夏休みも勉強に注ぎ込み、挙句、今日の日曜日を一日中、試験に投入する。そこまでやって、報われるのかどうかも分からない。 同士として、今日、受験された方には心からの敬意を表します。本当におつかれさまでした。 80分プラス3時間半。極度の緊張状態から開始し、徐々に落ち着きはじめて問題に取り組むも、2肢まで絞り込んで一つに決めきれない問題が多数。あとでやろうと先送りしていると、先送りする問題ばかり。。。 時計を見るとけっこう進んでいて、今度は残り時間との闘い。選択式の場合、時間は十分あるものの、「ここで失点して基準点ワレしたら、また1年続けるのか」という焦りも出てきます。 私の場合、試験後は自宅に直帰せず、近場のカフェで放心状態でした。そして、選択式で..

  • ここまで来たからには

    雑念は捨てる。 アレコレ考えない。 今日勉強できることに感謝する。 行ってらっしゃい。

  • どの科目から解くか

    何回か、仕事の理解度を試す筆記試験を作り、従業員向けにやったことがあります。試験作成係は私。そりゃもう、国家試験の受験回数だけなら負けませんからね。体裁からして、本格的な試験問題を作ります。 問題の配置にもひと味つけます。最初のほうにやや難問というか、選択肢が長文の問題を配置し、後半のほうはパッと解けるような、短文かつ簡易な問題を配置しました。ちゃんと全体を俯瞰して、解ける問題から取り組めるかどうか、要領の良さも試したわけです。 そうしたら、本当に驚くくらい、みんな最初の問題から解くんですね。あまりにてこずっているので、見かねて「解ける問題から解いていいんですよ」と声をかけたくらい。この傾向、対象が異なってもあまり変わりません。最初の問題から解く人の多いこと。 これ、社労士試験で言ったら労基・安衛ですよね。この科目、やたら選択肢の文章が長くないですか?読み解くのに時間がか..

  • マークする時間は考慮に入れていますか

    択一式は3時間半の長丁場。本試験を前に、過去問や模試でシミュレーションをしていることと思います。 そのシミュレーションの際、解答はどこに記入していますか? 問題用紙の正しいと思われる枝にマルを付ける? ノートか何かに番号を書く? これ、本番通り、マークシートの解答用紙に解答を書くようにしたほうがいいです。 本試験ではどういう作業をするでしょうか。私の場合、「問題を読む」→「正しいと思われる選択肢の番号あたりにマルを付ける」→「一科目終えるごとにマークシートに塗りつぶす」というやり方でした。 それまで、「正しいと思われる選択肢の番号あたりにマルを付ける」だけで過去問を時間を計っていたのですが、ある時、本番らしくやってみようと思って、マークシートに塗りつぶすところまでやってみたところ、これが結構時間がかかる。そして、解答欄を誤って一問ズラしたりしたものなら、全部書き直し..

  • 「思い出す」訓練を

    合格してもなお、この8月という季節は緊張してしまいます。いよいよ、本試験は来週ですね。 ここまで来て、よもや新しい問題とか、新しいやり方を始める人はいないと思います。テキストの素読み、過去問のおさらい、模試の復習・・・ただ、なんとなく「やった気がするだけ」で、一晩たったらスッパリ忘れていて、不安に駆られます。 ぜひ、「思い出す」ことを意識してみてください。問題を解く、解説を読む。フムフム・・・そして一瞬、目を閉じて、今やった問題と解説を頭の中で「思い出す」のです。 テキストの素読みも、一ページめくるごとに、目を閉じてそのページに何が書いてあったか、「思い出す」。レイアウトがイメージできればしめたものです。 試験は、突き詰めれば「どれだけ思い出せるか」を試す場所。インプットばかりに専念していると、意外と思い出せません。

  • 勤務から開業へ

    たいへんご無沙汰しております。久しく更新していなかったこのブログ。それでも毎日50人を超える方が訪問してくださっています。失敗談がたくさん載っていますので、ぜひお役立てください。 さて、このほど開業してしまいました! 社労士試験を受け始めたのが2010年。合格までにずいぶん遠回りをしましたが、落ち続けたことで人の痛みが少しは分かるようになり、「この文章の論点は何か?」と、言葉を研ぎ澄ませるクセも付きました。 そして勤務社労士としての6年間。ちょっとは人の役に立てるようになったかなと思い、開業したわけです。といっても会社を辞めたわけではなく、副業社労士。 まぁ、このあたりの経緯はおいおい。

  • おつかれさまでした

    あれほど遠かった合格発表日。 その日になってしまえば、わずか数分で結果が分かり、今では合格基準も得点分布も明確だから、救済基準であれこれ盛り上がることもありません。 合格されたみなさん。おめでとうございます! 今、手元にある合格証書はあなたの人生を大きく変えることができるチケットです。しかし、そのチケットはあなたを幸せに導くとは限りません。これからどう、行動するかにかかっています。 不合格だったみなさん。自分はこんなにも落ち込んでいるのに、日常は何も変わらず進んでいることに、やりきれない気持ちのことと思います。 他人にとって、私が試験に落ちようが、何にも変わらない。こんなにも絶望的な気持ちでいるのに、誰一人、日々の営みを変えない。というか、今日が社労士試験の合格発表日だと、知っている人なんてほとんどいません。 でも、「不合格」というチケット..

  • 社労士になっても勉強は続く

    社労士登録をすると、連合会や支部から月イチで会報が届きます。トレンドの話題を実務レベルで掘り下げてくれる記事が多く、理解の促進に役立ちます(会長がどうしたこうしたという記事も多いが)。 また、いろんな研修が用意されています。年金とか人事労務とか、開業準備講座なんてものもあります。有料のものが多いですが、内容の濃さに比べれば納得の価格。連合会のホームページで動画配信されるのもあり、知識のアップデートに役立っています。 労務や年金の相談を受ける時、なぜそういうルールになったのかという「理論的支柱」をしっかり持っていれば、あちこちから投げられる変化球をたくみに打ち返せます(というか、だんだん打ち返せるようになってきた)。 で、私もひとつ、申し込んでみました。 働き方改革の推進役でもある水町勇一郎先生の講義。この先生の書かれた「労働法入門」を読んでから、..

  • あれから1か月

    試験が終わり、TACやユーキャンの本試験分析が公開されると、受験生としては、もう期待できる情報がありません。 合格発表までの長い期間、FPや年アド、あるいは翌年に向けてさっそく再チャレンジで気を紛らわすという人も多いようですが、ハラハラするような得点しかできなかった私は、そんなことはできません。 無駄と分かっていながらも、過去の得点状況と今回の得点状況をエクセルを使って分析しては、「これなら救済入るはずだぁ」「いやぁ、ギリギリダメかぁ」などと苦しんでいました。 ようやく悟りの境地に立てるのは10月に入ってから。「あれから1週間」「あれから1か月」と、試験日から数えていた月日を、「あと1か月」「あと1週間」と、合格発表までの月日が短くなってきて初めて、ささくれ立った気持ちのかさぶたがポロリと取れ、心穏やかになれた気がします。 まもなく10月。そろそろ、..

  • 【やってみた】選択式:社一

    試験が終わって3週間。受験生のみなさんにとって、この3週間は長かったですか?あっという間でしたか? 私の場合、虚脱感と喪失感、それに後悔の念で苦しみました。それにしても、合格発表までの2か月半は長い。7年間もそれをやったのですから、7年×2.5か月で、人生のうちの約2年半はうつろな状態で過ごしていたことになります。う~ん。 さて、今回は社一をやってみました。 A・・・〇 B・・・〇 う~ん、船員保険法ですか。てっきり、船員保険法特有のルールが出題されるのかと思いきや、健康保険法と同じところですね。「船員保険法と健康保険法」の関係性を知っているかどうかで、A・Bを易問と見るか難問と見るかの分岐点になりそうです。たまたま取れた、という感じ。 C・・・× こういう問題、苦手でした。目的条文にありがちな文章で、どの法律なのか、誰が主体の条文なのか、まったく覚..

  • 【やってみた】選択式:労一

    あの極限の心理状態の中で解くのとは訳が違います。とはいえ、選択地獄に長年ハマった者として、できるだけ試験会場をイメージして解答してみました。 A・・・〇 技能検定のひとつであるFPに合格した人であれば、ご自身が「ファイナンシャル・プランニング技能士」です。「技能検定士」は検定する側の意味を感じますし、試験に合格しただけで「熟練工」「技術士」はちょっと過大評価し過ぎな表現。「技術士」という、まったく別の国家資格の存在を知っていれば、なお良し。 B・・・△ 国の考える「若者」がいったい何歳までかを想像しなければなりません。若者の上限が25歳では早過ぎ、40歳は遅過ぎとなれば、「30」か「35」か。白書統計の勉強で、「若年労働力人口=15歳~34歳」と出ていたりニートについての記述を思い出せたりすれば「35」を選べるか。ただ、かつて国年で「若年者納付猶予制度」とい..

  • おつかれさまでした

    先ほど、社労士試験の問題を見てみました。まず、選択式。表紙をめくる時の、息が止まるような心境は今も変わらず。「変な問題出るなよ~」と祈りながら、労基から国年までサッと見る。 鬼門の労一。出たよ、数字だらけの選択肢。1、2、3、4って、絞りようがないじゃん。 もう、完全に戦意喪失。怖くてページを閉じてしまいました。「これでまた1年やるのか」という思いと闘いながら問題を解く心境は、やった者にしか分からない恐怖です。 ついで択一。問題用紙が62ページ? もう60ページ台が定着したんですかね。中を見たら、問題が長い。字ばっかり。解ける自信も無いし、たぶん解けないでしょう。 本当に、おつかれさまでした。もう、これしか言えません。 この「おつかれさまでした」って言葉の重み、受験した者にしか分からないのが辛いところ。まして、選択で基準点ワレだったり、合計..

  • 出題者との対話を楽しめ!

    「自分を信じてがんばってください」と言われても、信じるだけで正答が浮かんでくるわけじゃなし。がんばるだけで受かるなら、こんなラクなことはないし。 「みなさんが合格できることを祈っています」と言われたって、制度上、そんなことありえないし。 あぁ、イヤですねぇ。何年も受け続けると、何気ない言葉にもつっかかってしまいます。 7年かけて社労士試験を卒業した私は、みなさんに「がんばって」とも「自分を信じて」とも言いません。 ぜひ、出題者との対話を楽しんできてください。 出題者だって人間です。没問が出ないよう、平均点が極端に上がり過ぎないよう、相当神経を使っているはず。出題者が悩み苦しんで作問した結果を、とくと拝見して差し上げましょう! 受けると決めた。ここまでやった。いよいよ明日ですね。この緊張感、なかなか無いですよ。じっくり、たっぷり、味..

  • 最後の悪あがき

    いくら勉強しても不安な気持ちはなくなりません。そこで、少し別の観点から得点することを考えてみましょう。 ひとつめ。択一での解答欄、AからEのどれにマークすれば正答率が高くなるか。出題者としては最後の肢まで読ませたいだろうから、「D」とか「E」が正解の可能性が高いだなんて聞いたことがありましたが、どうなんでしょう。 ただ、「連続して同じ記号が正答として続くのは最大〇個まで」とか「10問の中でひとつもマークされない記号が存在するケースは極めてまれ」とかいう傾向は、過去問から見て分かると思います。解き終わった数年分の過去問の答えの並びを見ておけば、いざという時に役立つかも。 ふたつめ。択一の問題冊子のページ数。冊子の表紙には何ページあるのかが書かれています。本試験当日、問題用紙が配られたらすぐにページ数を確認し、例年と比べてボリュームが多いのか少ないのかを把握します..

  • だんだん早起きになってる?

    このブログ、最も見られる時間帯というのがだいたい決まっていて、統計上、昼の12時台か夜の19~21時台で、全体の約半数の人が訪れています。 それがお盆休みころから、ピークが朝9時台になり、今週はなんと6時台と7時台が、その日の訪問者数トップの時間帯になる日が出てきました。受験が近づくにつれ、早起きになっている様子が伺えます。 試験当日も、ぜひ早起きをしてください。当日は何が起きるか分かりません。一番怖いのが、交通機関が止まること。ひとたびトラブルが発生すると、あせりのあまり、ギリギリのところで覚えている短期記憶がこぼれ落ちていきます。早起きをしても朝勉強はほどほどに、試験会場に早めに着いておきましょう。 試験会場には試験開始1時間前からしか入れませんが、それは座席のある部屋への話。建物自体には早く入れるはずです。私が受験した幕張メッセでは大ホールが試験部屋でし..

  • 試験当日の持ち物を決めておく

    受験初期、試験当日にはそれはもう、たくさんのテキストを持っていきました。もし、何かを思い出したかったのに思い出せない時、テキストがないと不安です。よりによってそういうところが試験に出てしまったら、泣くに泣けない・・・ あぁ、若かったなぁ。そんなことが原因で落ちたことなんてなかったし・・・ 「試験開始時刻までザっと目を通そう」とも思っていましたが、そんなの無理でした。覚え切れていないところが目について不安になり、最後まで読み終えることができず、それがまた不安のタネにもなってしまったこともありました。 最終的に試験会場への持ち込みは、いつも使っている市販の分厚いテキストと薄い法改正テキスト、それに事前にまとめておいた「いつも忘れるネタ帳(A4で2~3枚)」だけになりました。ずいぶん身軽になったものです。 本試験までの残り数日。試験当日の過ごし方をイメ..

  • 今、信じられるものは

    私は受験学校に通いませんでしたが、勉強は自習室でやっていました。夏が近づくにつれて、司法書士の受験生が抜け、税理士の受験生が抜け、そして最後、今の時期には社労士の受験生しかいないという風景が毎年繰り返されていました。 海にも行かず、山にも行かず、お盆真っただ中のこの時期、帰省ラッシュのニュースを横目に、ほとんど誰もいなくなった自習室で「いったいオレはいったい何をやってるんだろう・・・」と思ったものです。よく7回もやったわ。。。 ホント、一発二発で合格する人はすばらしい。すごい。たいしたもんです。 もう、しょうがないですよ。あきらめの悪い自分、スパッと受からない自分。そんなダメな自分も含めて、全部受け入れるしかありません。 それでも受けると決めた。ここまでやってきた。できると信じる。信じる。 でも、ただ信じるだけで受かれば苦労しません。神頼み..

  • 選択式の過去問対策は不要か

    選択式の過去問って、やる意味あるんだろうかと、「最初は」思っていました。もはや答えは頭に入っているわけですし。 これ、やったほうがいいです。 重要なのは、「正解を導くプロセス」の再現です。 ある穴に対し、20の選択肢から4つごとにグルーピングして、候補の中から仲間外れや共通項を探し出し、コレっと思ったものを穴の中に当てはめて通読してみる・・・といった選択式の解法をやってみます。このプロセスだって、本番の緊張状態の中では、うまく再現できないものです。 ここで終わってはいけません。 誤っていると判断した選択肢に対して、「なぜ、それが誤っていると言えるのか」を分析します。「こっちが正解だとすると、あっちの選択肢も正解になりうる。つまり、これら二つは正解ではない」「当てはめてみると日本語の文法的におかしい」などと、理由を探します。 この取..

  • 問題集をもう1周まわすぞ!と決意したあなたへ

    この時期、できるだけ全科目に毎日触れたほうが良いです。 模試や問題集、それにテキストの読み込みにしても、どうしても科目を集中して勉強しがち。でも、その科目に絶対の自信がついたとしても、それ以外の科目の知識は日に日に薄れ、それがあせりにつながります。 確かに、科目を集中してやったほうが、「やった気がする」のですが、試験当日、その科目のために使える時間は、択一で30分、選択では10分です。たったその時間のために、直前期の大事な時間を1科目のために注ぐのは、もったいない。 受験2年目の夏、どうしようもない不安から、「よし、問題集をもう1周するぞ」と決意し、一問一答を始めたものの、結局最後まで回しきれずに、撃沈。最後のほうなんて、どんどん日がなくなっていくあせりで頭に入りませんでした。結局、あの年の直前期は、何もやっていなかったのに等しかったんですね。。。 ..

  • 過去問を本試験のようにやってみる

    この時期、新しい問題やテキストに取り組む人は少ないでしょう。かといって、模試や問題集の復習ばかりだと、「知らない問題が出たらどうしよう」と不安にかられます。テキストの読み込みも有効ですが、どうしても単調になってしまい、「やった気」がしません。 ところで、過去問を、本試験通りに「模擬」したことはありますか? 受験学校の模試は、実施時間こそ本試験通りですが、試験内容は当然、本試験と同じではありません。 出題年ごとに冊子のように印刷し、マークシートの解答用紙も用意し、本番の試験開始時刻から始めるのです。もちろん、法改正部分はあらかじめ削除したり改題したりしておきます(一問一答問題集などを参考にして)。 一問一答式は、知識の習得にはかなり効果を発揮しますが、何度もやっているうちに、考えずとも答えが出せるようになってしまいます。また、どうやっても意味が分からな..

  • 勉強中の心の安らぎにお使いください

    ブログ運営元から、今でも「よく読まれている記事」というメールが届きます。それによると、7月に最も読まれた記事ランキングは次のとおり(トップページの記事は除く)。 1位 受験反省会3・・・模試 https://baron-sharo.blog.so-net.ne.jp/2014-12-09 2位 あと1点の壁。やめるか、続けるか https://baron-sharo.blog.so-net.ne.jp/2017-11-19 3位 【年アド2級対策】記述の型を覚えよう3(在老と高年齢雇用継続給付) https://baron-sharo.blog.so-net.ne.jp/2017-02-24-3 しばらく更新していなかった当ブログですが、今でも毎日100人を超える方が訪れてくださいます。ありがとうございます。その方たちが注目している記事を見ると、受験生の心..

  • 行ってらっしゃい!

    不合格だった6回の受験と、合格した7回目の受験とで、受験日直前の過ごし方に違いがあったかといえば、それはありません。 いや、逆に覚悟を決めて、「何もしなくなった」ような気がします。 いろんなことに不安になり、あれも出そう、これも出そうと、いろんなモノを読みあさるうちに貴重な一日を終えてしまう。これはよくありません。 本試験当日、「では、試験に関係のないものはしまってください」と言われてから、実際に試験が始まるまでの約10分間、なーんにもできない時間があります。この時間で大量の短期記憶が抜けていきます。 そして試験が始まり、あせる。肝心な長期記憶すらも思い出せない。 そんなわずかな時間で忘れてしまうような記憶は、たぶん役に立ちません。 本試験前日の今日は「覚えるよりも思い出す」ことを心がけてみてください。たとえば、長い間使ったテキス..

  • ジムシテ修了

    ようやくここまでたどり着きました。。。 2月に「ジムシテ開始」と題する投稿をして以来、更新する気力も体力もなくなる日々を過ごしておりました。投稿してくださる方へのお返事も「しなきゃなぁ」と思いつつ、この日まで至ったことをお許しください。 また、ロクに更新もしていないこのブログ、今でも数百人の方が訪れてくれています。本当にありがとうございます。本試験まであと10日もありませんね。お役に立てれば幸いです。 私はといえば、日々、全国の事業所をめぐり、そこで働く従業員向けの企業年金制度の説明会行脚をしていました。詳しいことは割愛しますが、いずれにしてもかなりへたっておりました。 40代も半ばを過ぎての手習いは、本当にキツイっす。 そして、なんとか迎えた8月の事務指定講習。懐かしい雰囲気でしたね。9時過ぎに集まり、16時半にようやく解放されて見上げた..

  • ジムシテ開始

    この春、年アド2級も、DCアドバイザー1級も受験しないのはこれがあったから。 先月末には届いていたバカでかいダンボール。中に入っていた事務指定講習用の教材を、ようやく取り出しました。ただの通信教育なのに、なんでこんな大きな箱で届くんだろうかと、六法が入っていたのね・・・ 年明け以降、4月から社内制度を変える会社の社員向け説明会に、あちこちを訪問していました。扱っているのが退職金とか企業年金制度など「おカネ」にまつわることなので、話し方に苦労します。 正確に話せば、途端に熟睡者続出ですし、分かりやすく話せば「大事なおカネのことなのに、しゃべりが軽過ぎる」とクレーム。タチが悪いのが、経営陣と社員との関係があまり良くない会社。「また、会社は何をたくらんでいる」と、外部講師である私を目の敵にしてきます。 説明会に対する良い評価も悪い評価も、すべて私自身に向け..

  • 目指すものを変えます

    思えば、ちょうど昨年の今ごろから転職活動が本格化していました。 といっても、年末までに応募した求人に対し「お祈りメール」が立て続けに届き、「もはや選り好みはできない」と、あちこちの求人に手当たり次第、「応募する」ボタンをポチポチしだしたのです。 まったくのキャリアチェンジ。40歳過ぎたオッサン。使いにくいったらありゃしない。いくら売り手市場といっても、キャリアチェンジが効くのは30代前半まで、とハッキリ言ってくれた転職コンサルもいました。 まいった。。。 そんな中、ある極小コンサル会社から内定が出ました。年収は半減。でも今、ここで一歩を踏み出さないと、何も変わらない。やらずに後悔するのなら、やって後悔しよう。そんな思いで、新卒から築いてきた20年の企業人生の蓄積を投げ打って、新たな道に突入。 振り返ってみれば、あっという間の2017年。もう..

  • 今さらジムシテ

    1年遅れで申し込みました。コレ。 いちおう、2年間の実務経験を積んでいる途中なんですが、ずっと書類作成しているわけでもないし、なにせ2年というのが長い! 事務指定講習を受ければ、来年夏には晴れて「有資格者」からは卒業できます。 来年の東京Bコース受講のみなさん。楽しく過ごしましょう!

  • あと1点の壁。やめるか、続けるか

    合格発表から1週間。 資格試験というのは、合格するか、撤退するかのどちらしかなく、「よくがんばりました。でも不合格でした」という評価には何の意味もありません。 不合格の人に対して、「それまでの努力は無駄ではありません」とか「がんばった自分をほめてください」とかいう励ましを見かけますが、「あと1点」で落ち続けた私の場合、何も響きませんでした。TACの学院長の言われるとおり、「結果が出ない限り、ただの人」なのです。 でも、これだけは言えます。「あと1点」で不合格になった受験生のみなさん。あなたはけっして合格レベルに到達していなかったわけではない。圧倒的努力が足りなかったわけでもない。勉強方法が決定的に間違っていたわけでもない。 足りなかったのは、合格ラインまでの「あと1点」という客観的な事実のみ。わずか1点の差で、人格が肯定されたり否定されたりするのは、..

  • さて、本日

    ちょうど今から1年前、社労士試験受験生として7年連続で迎えた合格発表日。官報に自らの受験番号が載っている感動を初めて味わいました。 そして今、「代休と振替休日の違い」「定時決定と随時決定の違い」「確定拠出年金の投資教育」などについてお客様にご説明している自分がいます。 1年前は総務部でもない畑違いの業種・業務の管理職でしかなかったのですが、今では小さなベンチャー企業で、ただのコンサルとして働いています。 社労士試験に合格したことによって人生が大きく変わりました。いや、変えました。出会う人が変わりました。いろんな生きかたがあることを知りました。 人生100年時代。仮に定年が65歳だとしても、そこから先の人生に、まだ30年以上もあります。 将来の年金の心配をするくらいなら、支給停止になるくらい稼ぐことを目指したほうが健全です。そのためには、「い..

  • さて、11月

    11月に入りました。 私の人生にとって、11月はとっても思い出深い月になってしまいました。 昨年まで7年にも続く間、社労士試験の合格発表があるこの月まで、受かるかどうかの状態で宙ぶらりんにされていたからです。毎年毎年、この11月が来るのにどれだけ待ちくたびれたことでしょう。 「来年に向けて受験を再開する」「合格後に備えて開業の準備をする」という猛者もいるようですが、私はただただ、合格発表日までの日を指折り数えることしかできませんでした。 受験生のみなさん、本当に良く、ここまで耐え抜きました。今日は土曜日。今から一週間後にはすでに判明した結果を受け入れていることでしょう。 合格発表までの一週間は、過ぎて欲しいような欲しくないような、なんとも言えない期間です。合格発表は官報でされますが、アクセスさえ順調にできれば、合否は本当に簡単に判明します。..

  • 転職半年経過

    7回目の試験で勝ち取った社労士資格を引っさげ、20年のリーマン人生と管理職のポストをリセットしてから半年。 年金コンサルみたいな仕事についたので、それまでの業務経験や人脈がほとんど活かされることはなく、まさにゼロからのスタート。いや、40オーバーだからマイナスからのスタートか。 いやはや、本当にいろんな人とお会いした。コンサル業務の性質上、お会いするのは経営者やそれに近い立場の人。けっこう若い人も多い。聞けば、最初っから起業家精神に満ちあふれていたという人はそれほど多くなく、「仕方なく」とか「押し付けられて」とかという理由が目立つ。 それでも、今じゃ年収は優に1,000万円は超えている。給与データを見る機会が多いので、たかだか数十人の会社でも、経営者クラスの給与の取り方がハンパないことがよく分かる。 知らなかったなぁ。こういう世界。就職活動のときって..

  • あの選択健保で3点取れたか(後半)

    今年の選択健保を見て、直感的に思い出した過去の選択問題は、平23年の労災(鶏卵大面)と平24年の厚年(基金)。どちらも激ムズの穴があり、かつ、確実に取れる穴もある。ただ、全体的に見れば「そこ聞くか?」という穴が多く、絶妙なダミー選択肢もあいまって背筋に冷や汗が流れるタイプ。結局、どちらも2点補正がされました。 平24年社一(社労士法)にも同じようなニオイを感じます。が、こちらは補正されていません。命運を分けたのは「1点以下」の割合。平23年労災では27.4%、平24年厚年では44.0%であったのに対し、平24年社一では29.5%。補正基準である30%にわずかに及ばず。 平23年労災でも30%に達していませんが、いわゆる「追加補正」がされています。まぁ、ここが救済祭で阿鼻叫喚を生む要素でもあり、「なんであっちが救済されてこっちが救済されないんだーっ」と、不合格者の浮かばぬ..

  • あの選択健保で3点取れたか(前半)

    もはや答えを知っていますし、今さら「あの問題で3点は余裕っしょ」というのもズルいので、長い選択問題ウォッチャー歴に基づいて、過去のどの問題傾向と似ていたか、そして、その問題は補正されたのかという観点で検証してみたいと思います。 そう、今年の選択健保についての検証です。 受験団体が発表する平均点に基づいた分析は他の方がたくさんされているので、「7年間、選択式と必死に戦った、とある元受験生の肌感覚」に基づいて分析します。 まず、もっとも簡単だと思われる穴は「 E 」。ちょっと前の受験生だったら「5,000」人と混同していたことでしょう。厚生年金基金の設立要件とごっちゃになっていた可能性があるからです。ただ、もはや厚年基金は過去のものとなり、かつ、すでに問題文で「700」人が出ていますし、社労士試験で「4,000」とか「10,000」とかいう人数要件は記憶にありませ..

  • DCプランナー2級受験

    長年、「夏と言えば試験」という生活が続いていたので、社労士試験を卒業した身としてはこれを受験。 DCプランナー2級です。会場は恨めしい幕張メッセ。ものすごい人だかりで、「そんなに受験者がいるのか!」と思いきや、どうみても受験生に見えない男子ばかり。誰かの握手会なんだとか。 そんな人だかりを横目に、私は「これぞ幕張メッセ」の国際展示場ではなく、その隣にひっそりとたたずむ「国際会議場」へ。 この部屋、まさに社労士試験を平22年に初めて受けた時の会場。私の社労士試験の旅はこの部屋から始まったのです・・・ 時は移ろい、あれほど社一で苦手意識を持っていたDC(確定拠出年金)の試験を受けるなんて、マゾっ気にもほどがあります。年アド2級も取って、今じゃ年金を仕事にしているくらいですから、何が何するか分かりません。 試験レベルはといえば、年アド2級よりはは..

  • 【本試験やってみた】選択式:労一

    選択1点オチが続いた時、「しばらく試験から離れたほうが良いのではないか」と思ったことがあります。長い試験生活のあまり、深読みし過ぎたりいろんな知識がゴチャゴチャしたりして、普通の人なら簡単に解けるものも解けなくなってしまっているからです。 そして迎えたこの夏。正真正銘、試験勉強をせずに選択式をやってみました。果たして、鬼門の「労一」は「常識」で解けるのか? 私の解答はコレ。 ≪労一≫ A・・・約7割 ○ B・・・指導する人材が不足している ○ C・・・約6割 × D・・・すべて ○ E・・・ベトナム ○ 「また統計かっ」。パッと見た瞬間、げんなりしましたが、すぐにその思いは消えてなくなります。というのもこの「能力開発基本調査」って、白書統計対策をやっているとかなりの確率で出会います。問題文を読むと、どことなく記憶がたどれます。 役所からの..

  • おかえりなさい!

    本試験、おつかれさまでした。選択式はうまく行きましたか?択一式は時間が足りましたか? 今はもう、何もすることもできません。多くの人はこれから11月の合格発表にかけて、あの掲示板やあのブログを見ては救済科目や合格ラインを推測し、不安になったりホッとしたりを繰り返すこととなるでしょう。 見るなというほうが無理かもしれません。 みなさんの今の気持ちや、当日の試験状況をご自身で記録してみてください。良くも悪くも記録に残しておくことで気持ちが静まり、どうすれば正答を選べたか、今なら思えることがあるはずです。 ゆっくりお休みください。

  • 行ってらっしゃい!

    祈ることはしなくてもいいと思います。祈るだけで受かる試験ではありません。 ただ、試験会場に着き、自分の席に着いたら、まず、その場所にたどり着けたことに感謝しましょう。 試験を受けると決めたその日から、みなさんは人生の一部を勉強時間に注いできました。しかし最後、その成果を発揮できる試験会場に無事にたどり着くことが何より重要です。例年、受験申込者の2割強、約1万人くらいは受験しない(できない)のです。 ちゃんと勉強はしていながらも、さまざまな事情で試験会場たどり着けなかった人は多い。それこそ、「運」でしかありません。食中毒にあたってしまった、子供が急に熱を出した、田舎の親戚に不幸があった、急に出勤しなければいけなくなった・・・。自分でコントロールできることばかりではありません。 試験会場にたどり着けた人は、まずその点での「運」は良かったのです。 ..

  • 過去の不合格にみる選択式対策(総括)

    7月17日の投稿で、以下のように記しました。 昨年の試験直前。選択式の恐怖から脱出する答えをネットに求めることをやめ、これまでの自分の受験歴に答えを求めました。膨大な時間をかけた実験データは、自分の中にあったのです。 その時の深い内省メモが、今、手元に大量にあります。 そのメモの最後に、「結論」と称して以下のようにまとめています。 答えは本文中にある。 悩んだら「他の受験生は何を選ぶか」を考えよ。勝手に自分のワールドを広げるな。 専門用語を選ばせる時は、ダミーを全部入れてみよ。どこかに違和感があるはずだ。 声に出さずに音読してみよ。その選択肢は読み上げておかしくないか。 主語と述語を明確にし、何の知識を試しているのか明らかにせよ。 どちらかが正解であれば、他方も正解になりうる肢はダミーの可能性高。 なぜそのダミーを作ったのか想像してみよ。実は..

  • 過去の不合格にみる選択式対策(平27労一)

    「撤退」を宣言してブログの更新を止めながらも、あきらめきれずにこっそり受験した平成27年試験。またもや労一で妙な問題にぶちあたり、撃沈。振り返りメモにはこんなことを書いています。 「追跡して調査」とあるので、時間的なイメージが醸し出されている「タイムシリーズ」がクサイ。でも、あからさま過ぎる選択肢はダミー 第1回の時が「50~59歳」が対象というのであれば、比較対象である「第9回」ではその対象は「59~68歳」になったということ。それで「自営業主」が増えたと思うか?「パート・アルバイト」が10ポイント以上もアップすると思うか? 自分の立場が不利になることを恐れて、従業員は家族に要介護者がいることを隠したがるものと思っていたが、「どうやって把握するか?」という設問だし、要介護者がいる事実は変えられない。よく知らない総務部には話したくないし、総務部側も面倒くさい。ゆる~く雑談みたいに..

  • 過去の不合格にみる選択式対策(平26労一)

    数ある選択地獄の中でも、目の前から合格がスルリと抜け落ちた感が最も強かった平26労一。受験メモにはこう記されています。 労働時間の「実態」を知りたいのだから、「就労条件」のような建前ではなく実際どうだったのかというデータを求める調査のはず 労働時間、常用労働者数、パート労働者数、現金給与額ときて、「出勤日数」と「有給休暇日数」のどちらが、実績値=実際どうだったかと言えるのか 4点を取りに行くな。変則ダブルマークを恐れるな 「また統計か」と、問題用紙を開いた瞬間、うんざり。しかし、労一以外はわりと容易に解ける問題が多く、この労一にたっぷり時間をかけることができました。 【本試験振り返り】選択式:労一 5つある穴のうち、「 A 」と「 B 」はすんなり埋まりました。あとは「 C 」「 D 」「 E 」の3つ。他の科目がほぼ3点が固いなか、この労一においても「 A 」..

  • 受験目前。最後は自分頼み

    願書を大安吉日に出した。 試験公示と同時に受験申込手続きを済まし、社労士の神様にやる気を示した。 縁起の良い日に、縁起の良い方角にある写真屋で受験票用の証明写真を撮った。 受験前日、神社にお参りをした。 受験前日、ムスコがお守りを作ってくれた。 受験前日、いつも勉強していた自習室に心の中で御礼をした。 受験当日、家の神棚に向けて手を合わせた。 受験当日、普段使っているテキスト類を全部持っていった。 受験当日、お気に入りの栄養ドリンクを飲み、午後の試験前にも飲み干した。 初受験から6年目の受験にかけて、運気を引き寄せ、実力を発揮するためにいろいろやったことです。そして、どれひとつとして、合格した7年目にはやらなかったことです。 試験は、どこまで行っても自分との戦いです。どこまで全力を出し切れるか。もちろん、運とかジンクスとかを否定するわけではありま..

  • 過去の不合格にみる選択式対策(平25労一)

    まずは受験総括メモから。 誰もが知らないであろう統計数値問題は「より多くの受験生が選択するとすればどれか」でイメージする 法定雇用率50%超を達成できるのは、「普通に考えたら」大企業?中小企業?どっち? 仮に「上から2番目」の「500~1,000人未満規模」が正解肢だとすればかなり平均点が下がり、基準点も下がる。ムリをするな この年の選択式あたりから、統計問題が露骨に登場するようになりました。白書統計の勉強の際、講師コメントやテキストの記述で、「統計は細かい数値を覚える必要はない。だいたいのトレンドとか、区切りの良い数値の上なのか下なのかくらいを把握しておけば良い」と、見たり聞いたりしたことがあると思います。 この問題で失点してからは、そんな悠長なことを言ってられなくなりました。 その年に使っていたTACの白書統計テキストには、この労一で失点した数値が2..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、baronさんをフォローしませんか?

ハンドル名
baronさん
ブログタイトル
総務部でもなかったのに社労士になる
フォロー
総務部でもなかったのに社労士になる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用