chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
茶の湯 好楽軒 https://kourakuken.exblog.jp

季節の行事、点前、お道具、お菓子、茶花などを深く掘り下げ紹介します。

お茶の稽古を通し、おもてなしの心を学び、日常生活の中で、茶花を入れ、美味しいお菓子とお抹茶をいただくのが、茶の湯だと思います。そのためには総合芸術といわれる茶道を多方面から学び、感性も磨いていかなければなりません。

好楽軒
フォロー
住所
奈良県
出身
京都府
ブログ村参加

2014/01/30

arrow_drop_down
  • 2月28日表千家15代家元襲名

    昨日二月二十八日は、利休の命日です。表千家では、昭和55年の而明斎宗匠襲名以来の家元の継承です。京都新聞の記事からです。表千家十五代家元襲名 宗左氏、祖...

  • 家元襲名を控えて(2月表千家同門より)

    二月二十七日宗員宗匠が、大徳寺に参詣して歴代の墓前に襲名の奉告され、明日二十ハ日家元祖堂において大徳寺聚光院小野虎洞和尚のご導師により襲名の儀式が執り行わ...

  • 2月22日光琳茶会

    二月梅の咲くころに合わせMOA美術館で『光琳茶会』が開かれました。国宝の尾形光琳『紅梅図屏風』が展示されています。紅梅図は、光琳屋敷で制作されました。今の...

  • 追儺式色いろ

    小さい頃、節分には、柊に鰯の頭をさし、玄関に刺し鬼払いをし、節分豆をいただきに神社にお参りしました。炮烙で大豆を煎り、夜鬼のお面をかぶり『福は内、鬼は外』...

  • 2018初釜

    待合寒い日なので、ゆず茶で暖まっていただきました。 ゆず 高知北川村産掛物 本席 掛物『春千林処々鶯』元は、『春千林処々花』 花を鶯に宗旦が、替えたと...

  • 初夢 なぜ茄子?

    江戸時代から『一富士二鷹三茄子』初夢に見ると縁起が良いと言われています。1月2日テレビ番組ブラタモリ『初夢』で『一富士二鷹三茄子』を検証していました。ルー...

  • 2018戌年

    明けましておめでとうございます。戌は、十二支の中でも一番身近な動物です。戌は、『滅』の字で、冬草木が枯れ、根は生き続け翌年春には、新しい芽を出す準備をする...

  • 2017開炉お稽古

    11月7日 立冬です。 茶室からの紅葉丁度8日は、11月最初の亥の日です。武士が最初の亥の日に、炉を開くので、茶人は、中の亥の...

  • 香雪美術館(利休と剣仲)

    香雪美術館は、御影にある朝日新聞社創始者村山龍平氏が収集した美術品をもとに開館した美術館です。定期的に講演や茶会、庭園見学会が催されています。旧村山家住宅...

  • 11月茶道雑誌

    八坂清々会月釜(9月3日)の会記に香合 蚊母木実 碌々斎箱書付 利斎作蚊(か)母(はは)木の実?どんな実か?気になりました。イスノキは、蚊母木、柞の漢字が...

  • 厳島厳島神社茶会2献茶式

    濃茶席の後献茶式 奉仕 而妙斎宗匠 於 能舞台九時半から。潮の干満の時間で、献茶式の時間が決められるそうです。点てられたお茶は、神官に渡され回廊を通り献じ...

  • 厳島神社茶会2濃茶席 10月6日

    茶会当日残念ながら激しい雨です。五時に起き身支度をして茶会に。濃茶席 於 岩惣別館 永田家長板諸飾り掛物 江月和尚筆 厳島神社陰暦9月13日夜之詩 まさに...

  • 厳島神社茶会1 10月5日前日

    厳島神社がある宮島は、日本三景の一つで、世界文化遺産に登録されています。厳島神社は、広島安芸一之宮です。宮島そのものが、神の島で、島の上に建物を建てること...

  • 瑞扇会月釜 平野 杭全神社(くまた) 10月1日

    北野天満宮大茶会が、天正15年(1547年)10月1日に開かれ10月1日は、日本茶の日に制定されています。470年目の日です。お茶をいただくのには、最高の...

  • 八ヶ岳 山野草

    9月週末八ヶ岳で山野草の写真をとりながらのんびり過ごしました。高原は、ススキが一面で美しいです。満天星つつじは、赤く色付き、桜の葉も少し色付いています。秋...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、好楽軒さんをフォローしませんか?

ハンドル名
好楽軒さん
ブログタイトル
茶の湯 好楽軒
フォロー
茶の湯 好楽軒

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用