chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
赤ちゃんの成長!おすすめ育児情報! https://akachan-osusume.hatenablog.jp/

赤ちゃんに関わるニュース、育児のお役立ち情報、大人気アイテム、おすすめ動画などをご紹介します。

以前から道で見かけるあかちゃんや動物のあかちゃんなどが可愛くてしかたありませんでした。 しかし残念ながら、私本人はあかちゃんを産む事はまだできないのです。 そこで、大好きなあかちゃんについて少しでも知識をつけようとブログをはじめました! 同じようにあかちゃんが大好きな方や育児中のお母さん方にお役に立てるブログにしたいと思っています。

スミレ
フォロー
住所
東京都
出身
長野県
ブログ村参加

2014/02/19

arrow_drop_down
  • 赤ちゃんの寝返り時期はいつから?必要性&練習法!

    このページでは、赤ちゃんの寝返りについて詳しくご紹介します。 ~ 目次 ~ 寝返りにはどういった意味が!? 寝返りする時期はいつから? 寝返りの必要性 寝返りの練習法 赤ちゃんの頭の形が・・・ まとめ 寝返りにはどういった意味が!?簡単に言ってしまうと 「寝返り」とは、赤ちゃんが最初に行う大きな挑戦といえます。寝返りは首が据わりはじめてから、お座りをするまでの期間に多く見られる行動です。産まれてからしばらくは仰向けの状態が続きます。 しばらくすると、手足が動かせるという事、目で見えている範囲を理解し始めて、他の場所や気になる位置を確認したいという気持ちが自然とでてきます。そういった思考(脳の発…

  • 子どもの為の就学奨励金 該当するなら申請しましょう!

    就学奨励金…就学援助制度とも呼びますね。住民税非課税世帯や生活保護世帯を対象に、経済的な理由で子どもの就学が困難な保護者に対して必要な援助を行う制度です。 就学援助制度の内容とは? 経済的に厳しい家庭のお子さんが安心して義務教育を受けられるよう、自治体が援助する制度ですが、最近では利用する人が増えています。要件を満たし、認定された場合に援助の対象となるのですが、それだけ経済的理由で就学困難となっている家庭が増えている現状があるということです。 生活保護の対象者を要保護者として国が援助を行い、それに準ずる程度に困窮していると認められた場合、準要保護者として自治体が援助を行います。その場合、各自治…

  • 子どもの躾で大切なこと!親の背中を見てるからこそ!

    どの年齢にも共通していえるのは親子の信頼関係です。 2歳の子どもであろうと、10歳の子どもであろうとも基本は信頼関係です。まれに子供だからそんなことはまだわからないという方もいらっしゃいますが、「この時期だからこそ大切だ」という事をしっかりと考えましょう。この土台がしっかりできていることで躾の質も十分に変わってきます。 ■お手本は親!「親の背中を見て子は育つ」 躾については様々な考え方があります。 色々な状況や、方法が有りますので、どれが正しいとも、間違っているとも言えません。まずは、親である私たちが正しい姿であるべきことが大前提となります。 躾の種類は数えきれない程ありますが 、 「他人に迷…

  • 子供の為に虫歯の予防!フッ素を塗ろう!!

    最近では、市区町村で行う幼児の歯科健診でも虫歯予防としてフッ素塗布が定着していますね。 フッ素は歯の質を変えてくれる作用があり、塗布することで虫歯菌から守ってくれます。 ■フッ素塗布のタイミング! 歯が生え始めた頃に、最初のフッ素塗布を行うと良いとされています。生えたての歯は、薬の吸収もよく、より効果的であるためです。 幼児の歯は柔らかく、歯の質も非常に弱いため虫歯になりやすいものです。フッ素を塗布することで歯の質が強化され、虫歯菌である酸から歯を守ってくれる働きが期待できます。 また、永久歯が生え始める6歳頃に再度フッ素塗布を行うことで予防効果があります。生えたばかりの永久歯も歯の質が弱いた…

  • 男の子の病気「停留精巣」 専門医による手術を検討しましょう!

    通常は、母親のおなかにいる時(胎児のうち)に徐々に精巣が下降し、鼠径管を通り、陰嚢の中に下降します。 原因は不明ですが、この精巣の下降が途中で止まってしまった状態で生まれてくると停留精巣(停留睾丸ともいう)となります。新生児にみられる病気ですが、決してめずらしい病気という訳ではありません。 ■この病気を発見するには? 定期健診で見つかることが多いです。 触診により、陰嚢の中に精巣を触知しない場合に、停留精巣もしくは精巣無形性を疑います。2つの病気を区別する必要があるため、超音波検査・MRI・腹腔鏡などの検査を用いて、精巣の有無を確認します。 ■あれ?精巣に触れた? 普段は陰嚢が空っぽでもリラッ…

  • 子供が肥満になる食生活とは!肥満解消の3つの秘訣!

    子どもの肥満に注意信号です! 食生活の乱れ、不規則な生活習慣、運動不足など肥満の原因となる要因は様々です。どれも保護者である大人の努力で改善できますので、太り気味?と感じたら注意してあげましょう。 ■肥満解消の3か条! ① 摂取カロリーを減らす甘いお菓子やジュースなど摂りすぎていませんか?食事の他にこれらを接種していれば当然ながらカロリーの摂り過ぎです。 理想的な1日の総摂取カロリーは年齢や性別によって異なります。 平均的な理想摂取カロリーは…【3歳~5歳】1400kcal前後【6歳~7歳】 1550kcal前後【8歳~9歳】1900Kcal前後【10歳~11歳】2200kcal前後 ※あくま…

  • 【2015年】児童手当の年齢&支給額とは!?忘れずに提出を!

    児童手当の届出は忘れずに提出しましょう! 現在は児童手当として支給されていますが、以前の名称である「子ども手当」と混同されている方も多いようですね。 子ども手当は終了し、かわりに2012年4月より児童手当が支給されています。※児童手当は、申請しなくてはもらえない手当です!住民票のある市区町村から毎年現況届が送られてくるので、必ず提出しましょう。 出産時や転出・転入時も要届出ですので、忘れずに! 児童手当の支給対象年齢 児童手当の支給対象年齢は、0歳~中学卒業までとなります。中学卒業までとは、15歳の誕生日を迎えて最初の年度末である3月31日までです。 対象となる児童を養育している養育者に支払わ…

  • 子どものいる幸せ!子どもを幸せにしたい⇒毎日喜びを実感できる!!

    子どもを望む人、望まない人…望んではいるが中々授からない人…。 それぞれ状況も違えば考え方も違うので、何が正しい訳ではありませんが…。ですが、いざ子どもを授かると、幸せにしたいと思うことが自然です。子どもがいる生活は、明るく笑いの絶えない時間を与えてくれますよね! それと同時に有り得ないほど怒る時間も増えますが(笑)ですが、良く考えると子どもを怒るということも含め、とても幸せな事だと思います。毎日がドタバタとしている中でも、喜びとして実感できる事の方が多いと思います。 もし、子どもを望んでいる方はこちらの記事も参考にして下さい。 【男の子、女の子】赤ちゃんの性別の産み分け方法 - 赤ちゃんの成…

  • 滲出性中耳炎ってどんな病気?耳鼻科で確定診断を!

    滲出性中耳炎は、 急性の炎症がなく耳の痛みもあまりない上、発熱もありません。 耳管の働きが悪く、中耳に滲出液がたまっている状態を滲出性中耳炎といいます。3歳~10歳くらいの子どもによくみられる病気です。 どんな症状が出るの? 子どもでは症状に気付かず、発見が遅れて治療に至らないケースもあります。 最も多い症状として難聴があげられますが、幼小児では親に伝えるほどの知識や感覚がありません。その為、家族や関わりのある大人がサインに気付けるよう、日常生活での異変に気を配ることが重要です。 ~難聴のサイン~ ・テレビのボリュームを上げる ・返事をしない ・聞き返す ・話す声が大きい 滲出性中耳炎の原因と…

  • 子どもとテレビの関係!視力の低下、言葉の発達にも影響が!?

    子どもにとってテレビは夢のようなアイテムですね! 小さい子どもでも、意味は分からずとも動く映像をしっかり目で追う仕草がみられます。少し大きくなってからは幼児番組に釘付けになり、好きな番組を見る時は、全身で喜びを表現します。 ■テレビなどの映像メディアが長時間視聴児に与える影響 長時間に渡りテレビを視聴している子どもには、言葉の遅れや表情の乏しさなど悪い影響が出ることがあります。 視力の低下も考えられますね。番組の内容によっては、言葉づかいや行動にも影響を与える可能性があり、映像を真似て危険を伴う場合もあります。 マイナス映像との接触により、人と人とのコミュニケーションを形成する能力に障害をきた…

  • りんご病の症状とは?治療法と小児科で伝えるべきこと!

    りんご病とは? 頬が赤くなり、その赤みがりんごのようであることから「りんご病」と呼ばれています。りんご病という名で広まっていますが、正式には伝染性紅斑というウィルス感染症です。 幼児~学童期に多く発症し、この感染により大半の子どもが免疫を獲得することができます。 りんご病の症状とは? りんご病の診断が容易につくのは、両側の頬に蝶の形をした紅斑(こうはん)が現れるためです。 必ず両方の頬なので、医師は目視と周囲の流行状況などから推測可能となります。実際には、この紅斑が出た時からさかのぼって、10日~20日前には感染していることが考えられます。 紅斑が出る前の症状としては、軽い発熱・咳・くしゃみ・…

  • 働く親の難関…子どもが病気になった時どーする?~病児保育・病後児保育~

    赤ちゃんが産まれて喜びもつかの間。共働きやシングルで働く親にとって、育児中の子どもの病気は頭を悩ませる問題です。 そんな時、保育を依頼する事が考えられますが、保育所や認定こども園などで保育をしてもらう場合には健康であることがある意味条件となっています。 熱があったら預かってもらえない…。保育中に熱があったらお迎え要請…。とても働いていられる状況ではありません。 大病であったり、調子悪そうで苦しんでいたりした場合は、当然仕事を休んで子どもに付いていてあげなければいけないと思います。しかし、大抵は熱は高いものの本人は至って元気!でも、高熱のため預かってもらえず…。 回復して元気だが、感染させる可能…

  • かまい過ぎない育児で、積極的な子を目指す!

    赤ちゃんの時期や、小さいうちは自分で話す、または行動する事がうまくできません。世話をしなければならない親にとっては大変な時期ですが、3歳くらいまでの子どもにはかなり手がかかるのは当然ですね。 この後、オムツも外れ会話もできるようになった子ども達は何でも自分でやりたい時期に突入します。3歳頃から「自分でやること」を教え始めます! この時期はとても大切な時期と言っても良い期間です。良い育児を行い、4~5歳では習慣になっていることを目指します! 子どものやる気、応援しましょう! 大人がやってしまえば早くできることでも、ジッと耐えて子どもの頑張りを見守ることが大切です。 待っている間、かなり忍耐力が必…

  • 笑いのある家族、前向きな生活はストレスが溜まらない?

    「笑う門には福来る」まさに、その通り! 素晴らしい言葉だと思いませんか?笑いで親子の関係も非常に良いものとなりますし、つらい育児も笑いがあれば乗り越えられるんです! 子どもたちの笑顔は大人の笑顔につながり、大人の笑顔は子どもの笑顔につながります。 笑顔というのは自然と良いスパイラルが発生します! ■育児にも北風と太陽を実践! 「北風と太陽の話」は、皆さんご存知かと思います。 旅人のコートを脱がすために北風と太陽が競い合うといった話し。 北風は風で吹き飛ばしコートを脱がせようとするが、旅人はコートが飛ばないように余計にしっかり着こんでしまう。一方、太陽は旅人に温かい光を浴びせた結果、温かくなった…

  • 赤ちゃん、子供が熱を出した!インフルエンザと風邪の違い 医療機関で検査しよう!

    インフルエンザって何!? 「最近インフルエンザが流行ってるねー。」なんて話を良く聞きますが、では、インフルエンザとは何でしょう? わかりやすく簡単に説明しますと、「冬に流行る、死に至る事もあるような重い風邪」といえば良いでしょうか。実は風邪とソックリで、原因になるウイルスの違いだけなんです。 何故、一緒になっていないかと言いますと、風邪とは別に考えなければいけない程の危険性がある為にインフルエンザという感染症として分別されているのです。 風邪は熱が出て、大体は喉と鼻水くらいですみます。ですが、インフルエンザの症状は体中にでます。※症状については次の項目で! 赤ちゃんや、幼い子供の場合は判断が難…

  • 心身障害児を助成する特別児童扶養手当とは?

    心身障害児を助成する特別児童扶養手当とは? 子どもが心身の障害をもっている場合、認定されると手当がもらえる国の制度です。 心身に障害のある20歳未満の児童を監護する父もしくは母、または父母に代わってその児童を養育している人に支給されます。ひとり親家庭を対象とした児童扶養手当と名称が似ていますが別物ですので間違わないように! ■対象となる条件が厳しい? 法令により定められた障害程度基準に値する障害の状態にあることが対象条件の1つですが、最重度でなければ該当しない場合が多く、かなりシビアです。 医師の診断書の記載内容でも左右されることがあるため、専門の医師がいる医療機関を受診した方がいいですね。こ…

  • 睡眠時間、習慣を見直そう!子どもの健康、将来を守るために…

    昔から『寝る子は育つ!』と言われていますが、どれぐらいの時間を睡眠に充てればいいのでしょう?健康面も心配ですが、子どもの将来に向けての必要な学力、生活スタイルなどどうやら睡眠と深い関係があるようです。 【子どもの推奨睡眠時間】年齢で推奨されている睡眠時間は異なります。一般的に理想とされている睡眠時間は… ・幼児期(1~5歳) 11~14時間位・学童期(6~12歳) 9~11時間位 実際の家庭では、睡眠時間がもっと少ない子ども達が多いのではないでしょうか?テレビ・DVD・ゲームに夜更かしして夢中になり、朝起きられない現象が起きている現実は否定できませんね。 また、両親の睡眠時間に合せて子供の睡眠…

  • 「とびひ」はうつる!幼稚園や学校の対応は?

    こんにちは!今日は、段々と増えていると言われている 「とびひ」についてご紹介します。 「とびひ」とは!? とびひは、皮膚の細菌による感染症です。 正式な病名は、「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。火事の火の粉が、あたりに飛び散って、広がる様子にたとえて「とびひ」と呼ばれているのだそうです。 小さな子どもが、かかることが多いのが特徴です。子育て経験のあるお母さん方には、一般的に「とびひ」という名前のほうが、馴染みがあるのではないでしょうか。 子供が「とびひ」になった時、かきむしって腕に小さな傷があるな。と思っていると、気が付いたときには、あちこちに広がってしまいます。 「とびひ…

  • 赤ちゃんの手が臭い!?手がにおう原因と時期!

    こんにちは!汗っかきのスミレです!^^「赤ちゃんの手が臭い!?」赤ちゃんを産んでから間もない頃に手が臭くなっている事が気になる方もいるはずです。 そんな方の為に「赤ちゃんの手が臭い原因、時期」についてご紹介いたします。 赤ちゃんの手が臭い原因 手が臭い原因は、赤ちゃんの汗によるものが主です。生まれたての赤ちゃんは、活発な成長段階のため、非常に汗をかきやすくなっています。また、手のひらや足の裏、脇、陰部付近は、人の体の仕組み上、他の部分と比べると汗が出やすくなっています。 それに加え、手は握りっぱなしの状態が多いですよね。こうなると、臭くなるのは当たり前とも言える状態となります。 汗だけでも放っ…

  • 赤ちゃんの髪の毛が逆立つ!薄いとハゲになる!?

    こんにちは!髪の毛が多少薄めのスミレです。^^汗さて今日は、赤ちゃんの髪の毛についてのお話です。 生まれたての場合、基本的に同じような髪の毛なのですが数週間ほど立つと子供によっての変化が目立ってきます。赤ちゃんの頭の様子は様々ですが・頭がボコボコしている! ・ふわふわしすぎてる! ・やけに薄く感る! ・抜け毛が気なる! ・凄く逆立っている!元々、少なく薄い髪の毛ですので以上のような場合、両親としては心配になる事もあるかと思います。今回は、そんな心配を減らす事が目的の為の記事になっていますので是非、最後までゆっくりと読んでもらえたらと思います。 それでは、気になる赤ちゃんの髪の毛についてご紹介し…

  • 妊娠中のお腹の張りが凄い!赤ちゃんは苦しいのか!?

    今日は、"出産前のお母さんのお腹と、赤ちゃんの様子について"をご紹介。出産間近になると、赤ちゃんの成長に合わせてお母さんのお腹は大きく、そして凄く張ってきます。そんな時、 ・赤ちゃんが窮屈で苦しくないのか? ・赤ちゃんに危険な事につながるのでは? という事など、やっぱり心配になりますよね!そこで、お母さんの妊娠中のお腹の状態、その中の赤ちゃんの様子はどうなっているのかを調査しました。 お腹の張りには2種類ある!? 実は、お腹の張りといっても、大きく分けると2種類あります。 ① 生理現象の張り 大抵は少し安静にしていれば治るタイプの張りです。これは、生理現象や外からの圧迫などで、一時的に感じるタ…

  • 言葉を話す時期はいつから!?早くしゃべる為のコツとは!?

    こんにちは! 蚊が耳の近くに来たときに鳥肌が立つスミレです。^^ 今日は赤ちゃんはいつから話すのか? という疑問についてご紹介していこうと思います。多くの意見を集計し、しゃべり出す平均時期を発表。 また、しゃべる為のコツや裏技なども調べてみました。 言葉を発するために必要な事 赤ちゃんは生まれて1ヶ月もすれば目や耳は機能するようになります。目で見て、耳で聞く能力はあるので、あとは声に出すという事になるのですが まず、赤ちゃんが言葉を発するには、声帯の成長が欠かせません。 最初はお父さんやお母さんの口の動きを見て 声を出すという行動を覚えます。 これは簡単そうですが、生まれたての赤ちゃんにはとて…

  • 首のすわりはいつから?判断方法と時期!

    こんにちは!アイス中毒のスミレです!^^; 今日は、赤ちゃんの首のすわりの時期や判断方法についてご紹介します! 首のすわりとは!? 「首のすわり」とは、わかりやすく言いますと 頭をぐるっと回したとしても コントロールができるだけの筋肉が首についているという事です。ただ、筋肉がついているという事だけではなく その頭のバランスを首でコントロールできるという事が大事です。 頭の位置に対して起こる重さを感じ、 自分で首の筋肉をつかって動かせるようになるという事が 「首がすわった」といえる状態となります。 最初の頃は、首がすわっていると思っても まだまだバランス感覚や筋肉がしっかりと成長していません。 …

  • 手作りおもちゃを家庭で!自家製ベビー用品いろいろ!

    こんにちは!暑さでぐったりのスミレです!^^ さて、今回は家庭でもできそうな 「手作りおもちゃ」や「自家製ベビー用品」についてご紹介します!実際に私が作れるのではないのですが 種類と参考サイトをセットにしてご紹介していきたいと思います。 肌着、パジャマ、スタイなど これはもう昔も今も王道なものとなりますね! 良い生地などを見つけたら 後は生地を服に作り変えます。赤ちゃんは体が小さいので生地も少なくてすみますね。 可愛い物が多くて、縫い物が苦手な私でもワクワクしてしまいます。 ・【ベビー用品】無料型紙・レシピでハンドメイドしよう♪ http://matome.naver.jp/odai/2135…

  • 初めての○○!?おすすめ!可愛い赤ちゃん動画!

    動画をご紹介するのは久しぶりですが「今回は赤ちゃんが初めて○○をした」というタイトルで可愛い赤ちゃんの動画をご紹介します。 個人的に凄く気に入ってる動画ばかりですが きっと皆さんも楽しめると思います。 ・Babies Eating Lemons for the First Time 「初めてレモンを食べた赤ちゃん」の動画です。 このなんともいえない表情が凄くかわいいですね! いつか食べる事になるでしょうが、ちょっと刺激的すぎるかも…? とも思いますが、酸っぱいものが好きな赤ちゃんも多いそうですので ダメなのかどうなのかは判断がしずらい内容です。 甘いお菓子などを覚えさせてしまうよりは良いのかも…

  • 止まらない咳としつこい鼻水!原因と対処法!

    赤ちゃんが苦しんでいる姿はできれば見たくないものです。このページでは 赤ちゃんの止まらない咳や、しつこい鼻水の原因 また、症状を調べる方法や、その対処法についてご紹介していきます。 赤ちゃんの症状、発生タイミングを把握する まず、赤ちゃんがどの様な時に どの様な症状をしているか把握する必要があります。 どの様な症状? 1.熱が有り、咳が止まらない 2.熱は無し、咳が止まらない 3.熱が有り、鼻水が止まらない 4.熱は無し、鼻水が止まらない どの様なタイミングで発生? A.いつでもどこでも B.外出先 C.室内、就寝時 D.授乳後、食事後(または摂取時) どんな時にどんな症状なのかを理解しておく…

  • ベビーベッドの人気レンタル先!必要性&おすすめの選び方!

    こんにちは!スミレです!^^以前、↓こちらでベビーベッドについてご紹介させて頂いたのですが [ ベビーベッドはいつまで必要なのか!? ]この記事を読んで頂いた方から、「ベビーベッドのレンタルについて詳しく知りたい」との要望を頂きましたので、今日は、リクエストに答えてベビーベッドのレンタルについて調査してみました! ベビーベッドの必要性 まず、本当にベビーベッドが必要なのかを考えるべきだと思います。赤ちゃんに危険が及ぶのであれば必ず必要ですし、まったく周りに危険が感じられないのであれば必要ありません。家庭の状況によって、・安心できる家具として購入する ・必要な期間だけレンタルする ・不必要だから…

  • ベビーインカー!?車の「赤ちゃんが乗っています」ステッカーの意味とは!?

    こんにちは、ワゴンRドライバーのスミレです。^^今日は、使う側と見る側の気持ちの違いが気になったので 赤ちゃんが乗っています(BABY IN CAR/ベビーインカー)についてまとめてみました。 ステッカー発祥のお話 「赤ちゃんが乗っています」というステッカーを考案したのは カナダの大手育児用品メーカー、 Safety 1st社が1984年9月に作成したものが最初だとされています。翌年にはアメリカで大ブームを巻き起こし すぐに色々なパロディ的な商品が発売され始めました。その後、多国でもブームが移り変わりながら 今のように色々なバリエーション(無関係な物まで)が広まる事となりました。 「赤ちゃんが…

  • 赤ちゃんのおすすめ夏対策5選!暑い室内や外での危険!

    こんにちは!段々と暑くなってきて、バテてきたスミレです。もう7月も間近、暑い夏も近いですね!赤ちゃんにとってはこの暑さが危険へとつながる場面も増えそうです。 外出先ではもちろん、室内でも夏の影響は大きく出ますよね。そこで、 「夏に起こりやすい赤ちゃんへの危険」 「夏のおすすめ危険防止対策」 についてを5つの危険&対策に分けてご紹介します。 夏に起こりやすい赤ちゃんへの危険 赤ちゃんは体が小さく、皮膚も弱く、様々な免疫なども少ない為に 大人に比べると夏の暑さによる影響は大きなものとなります。また、赤ちゃんは苦しくても言葉にして親に危険を伝える事ができません。 その為、どんな時に危険が起こりえるの…

  • 赤ちゃんのよだれが多い!?泡を吹く!?

    そもそも何故赤ちゃんはよだれを垂らすのでしょうか? 赤ちゃんの笑顔は見ていてとても癒されます。 でも、残念な事によだれが垂れてベトベトに・・・。 なんて事も良くあります。では、なぜよだれが出てしまうのかご存知でしょうか?よだれとはそもそも、口の中を清潔に保つ為に沢山でてきます。 実は、よだれを飲み込むことが、赤ちゃんはできないのです! 赤ちゃんはまだ飲み込む筋肉などが未熟なのでよだれが口から出てしまうのです。また、赤ちゃんは大人とは違って、 長い時間、口を閉じておくことができない為、これもよだれが沢山出る原因の一つです。だからといって、 よだれがあまり出ない赤ちゃんは病気ではないかと不安がられ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スミレさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スミレさん
ブログタイトル
赤ちゃんの成長!おすすめ育児情報!
フォロー
赤ちゃんの成長!おすすめ育児情報!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用