chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ルーマニアの鉄道模型店へ行った話 Trains addicted

    今回はルーマニアの鉄道模型店に行った話です。世界的王道ホビーであるところの鉄道模型ですので、当然ルーマニアにもあるハズ・・・とルーマニアの機関車を製品化している国内メーカー「AFModels」のサイトから小売店を検索訪問した都市にあったお店へ行ってみました。トランシルバニア地方に限るとクルージュナポカの「Trainsaddicted」というお店が唯一でしたAFモデルの扱いが無かったり、紹介されていない可能性も大ですが、人口2000万のお世辞にも豊かとは言えない国なのでまぁ模型人口もそんなにいないという事なんでしょう。首都ブガレストにはいくつか鉄道模型店が存在するようです。Trainsaddicted:でんちゃ中毒・・・俺かな?店舗はこんな感じ。SLの看板が目印です。「TRENULETE」と書いてありますが...ルーマニアの鉄道模型店へ行った話Trainsaddicted

  • ルーマニア鉄道に乗る その4 テイウシュ

    4年に1度の2月29日本当に久しぶりに月4回の記事更新達成wさて、ルーマニアはティミショアラからクルージュナポカへ向かう途中、Teius(テイウシュ)駅での寄り道の紹介。この駅は非常に気に入ったので万が一、近くを通る場合があれば是非寄ってほしい。ここはハンガリー~ティミショアラ~首都ブカレストのルートと、クルージュナポカなど北へ向かう路線が分岐する駅駅の南にデルタ線があり、それぞれの方面へ向かう列車が集まる。・・・塩尻駅に中央線を東西に走る列車が通っている感じかなと今思い付いたwそして付近の線路はカルパチア山脈を越える峠道で、今まさに線路改良中。ちょうど塩嶺トンネルを掘っているようなものだ。優等列車も方向転換で機関車を付け替えるので停車するなど、鉄道の要衝になっている。自分も行き帰り共に乗り換えで少しづつ...ルーマニア鉄道に乗るその4テイウシュ

  • ルーマニア鉄道に乗る その3 ティミショアラ(2)

    1月1日のティミショアラ北駅旧市街の西側にあり北というほど北ではないような気がするが、ティミショアラで一番の駅である。地下のロッカーに荷物を預け、駅の周りを散策。新しい感じのロッカーだったがいわゆるコインロッカーではなく、トイレ番のおじさんにお金を払って使わせてもらう方式になっていた。駅舎とその周辺は改修工事中。この共産圏チックなデザインの駅舎も建替えかと思ったが、完成イメージを見ると駅舎はそのまま残るらしい。ルーマニア全体で感じた事だが、この国のインフラは多くが壊れかけか工事中のような状態だ。ティミショアラのトラム太っちょでおへそライトの特徴的な車両が使われている。この車両は古いタイプで、新型車がかなり多めなので注意。駅の西側でループ線になっておりトラムは折り返しになる。如何にも共産圏チックなビル壁画。...ルーマニア鉄道に乗るその3ティミショアラ(2)

  • ルーマニア鉄道に乗る その2 ティミショアラ(1)

    さて、Arad15:56発のTimisoaranord(ティミショアラ北駅)ゆきに乗り換えティミショアラには18:00の到着である。57kmを2時間ほど・・・遅いか速いかはまぁアレだがRは大体こんな速度感である。通った道中には無人駅というのは無かったように思う。どんなに小さな駅(軒が崩れているような駅もある)でも駅員さんがいて発車の合図を行っていた。そんなところも人が動かしている一昔前の鉄道を感じさせる。ちなみに客車は通路が片側に寄って3人掛けの椅子が向かい合っているタイプ。コンパートメントっぽいが、通路と座席の間には仕切りは無かった。・・・3+2の1等車格下げ風のものや4+4のコンパートメントタイプなど、外はパッと見同じだが車内は色々なタイプがあるようだ。冬のヨーロッパは日が短く、到着の18時には真っ暗...ルーマニア鉄道に乗るその2ティミショアラ(1)

  • ルーマニア鉄道(CFR)に乗る その1

    いよいよ旅行記です。といっても、備忘録みたいなものなので参考になるかどうかはともかく・・・ルーマニア鉄道の空気感だけでも伝われば自分は年末年始にブダペスト~「~アラド~ティミショアラ~テイウス~クルージュナポカ~」~ブダペスト(~ウィーン~ミュンヘン)と鉄道で移動したので、その順に羅列していきたいと思います。「」の間の区間がルーマニア、ブダペストはハンガリーです。ドコだかよく分からないと思うので、興味がある方はgooglemapを参照してください(他力本願)訪問したのはルーマニアの西の方、トランシルバニア地方というだいぶ田舎の地域になります。さて、ここは12月31日のブダペスト東駅(ハンガリー)首都にふさわしい歴史ある立派な屋根付きの駅である。如何にもヨーロッパっぽく荘厳でテンションが上がる。やたらと低い...ルーマニア鉄道(CFR)に乗るその1

  • ルーマニア鉄道(CFR)に乗る 乗りかた

    ルーマニアってそもそも何処?という方が多いような気がしますが、CFRは最高なので勝手に宣伝します。ほとんどが客レだし、機関車もカッコいい(個人的感想)のでみんな乗った方が良い。CFR(チェフレ)はルーマニア国鉄みたいなものだが98年に分割され会社化されたもの。CFRCalatoriが旅客部門の会社だ。列車に乗るにはヨーロッパの鉄道にありがちだが駅に改札はなく、車内で車掌さんが検札する方式。乗った列車で地元のおばあちゃんが車掌さんと現金のやり取りをしていたので、車内で買えるのかもしれないが、予め買っておいた方が無難と思われる。というかルーマニア語堪能でない場合はEチケが無難。もちろん駅の窓口でも購入できるが、並ぶし田舎の駅では英語が通じるか分からない。※ルーマニア語は挨拶しか分からないが、旅行中は英語で特に...ルーマニア鉄道(CFR)に乗る乗りかた

  • ルーマニア アラドの路面電車 郊外電車 その3

    最後に車両編(テキトーに撮影したのであまり見る価値ナシw)見かけたのはデュワグ(新・旧)、エスリンゲン、タトラと、新型のインペリオである。インペリオは緑の3連接車と赤の2連接車があり、休日で本数が少ないせいもあってか半分くらいがインペリオだった。今後も増備されると思うので、旧型は今がチャンス?である丸っこい方のデュワグカーこれに限らず落書きが激しいのはまぁ仕方ない。こちらは2連接車✕2になっている。角目に改造されている個体もある。ここはシティーホールの前で撮影にはお勧め。あとは教会の前の区間はほとんどの系統が集まってくるので効率よく撮影できると思われる。新しめのデュワグカーといっても70年代の車両である。非常に名鉄っぽい。エスリンゲン市街地を走る系統では思ったよりエスリンゲンが多く走っていた。アラド駅前の...ルーマニアアラドの路面電車郊外電車その3

  • ルーマニア アラドの路面電車 郊外電車 その2

    今回はGhioroc(宿の主人はギョーロックみたいな発音をしていた)の紹介googlemapを少し加工赤線が線路で、西から来た列車はいったん南側に入り、バックで駅へ入る構造になっている。デルタ線の部分は町の中心部で、役場や教会(たぶん)、売店などが集まっている。特に塔のある古びた協会の建物が3つもあるのがポイント。凄くヨーロッパっぽくていい雰囲気だ。模型にしたら面白そうなのだが、デルタ線って作るのも運転も大変そうなんだよね・・・wデルタ線の真ん中には八角形の建物があり、たぶん鉄道施設だと思われるが壁に昔の写真が飾ってある。俯瞰するとこんな感じらしい。写っているのは昔の高床式の電車で、一部は後述の博物館に収蔵されているらしい。90年前の写真だが街の雰囲気はほぼそのままのようだ。ところで、郊外電車の開業は19...ルーマニアアラドの路面電車郊外電車その2

  • ルーマニア アラドの路面電車 郊外電車 その1

    明けましておめでとうございます。年末年始は初のヨーロッパ、ルーマニアを訪問しましたので、いくつかに分けて記事を上げたいと思います。まずはArad(アラド)市のトラムアラドはルーマニアの西の端の20万人ほどの地方都市最近急速に近代化しているルーマニアのトラムの中で古いのがまだ多く活躍しているとして、奇特な日本人が注目しだしている所。現地ではサブロク軌間だと思っていたのですが、1000mmゲージだそうです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%89%E5%B8%82%E9%9B%BBここの特徴は車両の他に、郊外区間を持っていることアラドから東へ15km弱?のGhioroc(ギオロク)への区間がそれです。古い路線で、東欧初のインターアーバン...ルーマニアアラドの路面電車郊外電車その1

  • 古い津川洋行の動力化

    気づけば11月もなかばもう冬がすぐそこです・・・先回のレールバスに気を良くし、残る手持ちの津川製品2両にも動力を組み込みました。まずはキハ07これも当時は唯一(シバサキのキットはありましたが当時の自分は知らなかったし入手不能)の製品で一種憧れの製品でした。動力化するにはGM動力やKATOのキハ20を使えばそれほど難しくは無いと思いますが、当時は菱枠台車が無かったので工夫が必要でした。・・・GM旧型気動車動力を延長すれば良いのですが、これも入手困難だったと記憶しています。今回使用したのが今は亡き三星商店の「自由自在動力ユニット」というもの今年に入って中古店で見かけて珍しかったので購入したモノ。説明書を読むとキハ07を動力化するのに使えると明記されており、津川キハ07と同年代くらいに発売されたものと思われます...古い津川洋行の動力化

  • 津川洋行の南部縦貫レールバスの動力化

    何をいまさらという感じですがやってみました。実物が休止になる97年頃に発売、思えばかなり昔の製品になったのかもしれません。・・・トミックス製品も2002年発売ともう20年以上前なんですね・・・自分が本格的に模型店に通うようになったのはだいぶ後なのですが、在庫品なのか再販品なのか店頭に並んでいた記憶があります。・・・そのクオリティーと価格で手は出ませんでしたがwしかし改めて見ると全体のプロポーションは似てる(やや屋根が薄いか?)し、表記もキチンと入っているし、キハ101と102のナンバーそれぞれ発売している点など結構見どころもありますね。手作り感というか味わい深い結構印象に残っている製品です。模型仲間(大先輩ですが)から譲っていただいて何年かジャンク箱に仕舞っていたのですが、思い立って動力化してみました。動...津川洋行の南部縦貫レールバスの動力化

  • 小林信夫氏の駅を作る

    本ブログを読まれる方はみなさんご存じかと思いますが訃報はかなりショックでした。自分は80年代生まれかつ平成生まれであり、小林氏がTMSに登場した頃はまだ幼児だったのですが、消防厨房時代には最寄りの図書館にTMSが80年代から揃っており(今にして思えばかなり凄い)、厨房にかけて熟読したものです。その中でも氏の記事は素材の身近さから「自分でもできそう」と思わせるところがあり、また添えられたイラストの世界へ引き込まれるように熱中しました。・・・それがGMの箱絵時代からの彼の仕事の魅力なんだと思います。最近では記事を参考にお菓子の空き箱から16番車両を作り始めました。工法は真似できない部分も多く記事通りではありませんが、イラストや説明は非常に参考になります。・・・外板と内板を張り合わせてから内板の窓等をカット、と...小林信夫氏の駅を作る

  • 王滝林鉄フェス

    普段ノートPCでブログの更新を行っているのですが、最近いちいち仕舞う環境になってしまい、そうなるとわざわざPCを引っ張り出してきて更新…となりなかなか更新できていませんが生きてます(言い訳w)さて、久しぶりに開催された王滝村松原スポーツ公園の林鉄まつりに行ってきました。実に6年ぶりの開催だそうです・・・行ってみると大盛況で、運行区間が短いわりにカメラマン多数wで撮影は諦めて雰囲気を味わって帰途に着きましたw久しぶりの運材列車やはり1/1はいいものですね。モーターカーも展示されていました。こちらは7t機。会場では3DP製のキットが販売されていたので試しに買ってみました。いずれ製作記も上げたいと思います。普段は線路だけの風景も、この日限りの賑わい。出来れば以前のように山際の線路も走行させていただきたいものです...王滝林鉄フェス

  • GMのクモヤ143

    実車はあまり知らないけど模型は少し気になってる、というのがいくつかあるのですが、これもその一つGMのクモヤ143キット。自分は塗装済キット時代の人間ですが、こちらは未塗装。塗装済キットは黄色い部分を別パーツとして塗装の便を図っていますが、これは全体が一体になっています。よほど塗装が難しかったと見え、この製品を塗った作品は悉く・・・wマァ、青の上から黄色を塗るのは難しいですし、黄色を塗ってから青を塗るにはマスキングが難しいですし・・・しかも当時は筆塗りかスプレーか、とにかく道具もありません。たまたま中古で塗装済みのを1両入手したのでレストアしてみました。案の定、筆塗り状態でそのままは厳しかったので塗装剥離。シンナープールでキレイになりました。冒頭の通り実車にあまり思い入れはありませんし、手を入れるにも今では...GMのクモヤ143

  • 東横タイプの流線形キハ その5 完成

    カラッと塗装日和が続いたので無事完成しました。塗装はGM28番、Mr.カラー3番、グレーサフをすべて缶スプレー。最後にプレミアムトップコート半光沢で仕上げています。セミフリーランスなので、複雑な関東鉄道色にしてミスるよりはと若干簡略化。窓下の茶色の細線は省略しました。・・・裾の白線は1mmにしたけど少し太い感じです。でもこれ以上細いのは曲がると目立ちます(経験上)車番は201。実車の42201にあやかっています。ショーティーなので番号も短縮。前面を金太郎塗りとし、白線を通さなかったのは好みもありますが、微妙に歪みがあり左右を通すと破綻するためです・・・ちなみに関東鉄道にするなら赤は79番のシャインレッドの方が近いと思います。サイドビュー台車(アルパワー20)の関係でラジエータと台車の間に隙間があるのが目立...東横タイプの流線形キハその5完成

  • 東横タイプの流線形キハ その4

    引き続き床下機器の工作です。エンジンは図面を描いたのですが、在庫を漁ると猫屋線のエンジンが出てきたので加工して搭載することにそのままだと正直微妙なんですが、縦に延長してみるとそれらしい形になりました。左右を貼り合わせ、適当にプラ材でディテールを補った状態です。流石に少し小さいですが、まぁ気動車のエンジンに見えるので全然OKです。各パーツを塗装100円ショップの水性塗料つや消し黒で塗り、エンジンはタミヤエナメルのメタリックグレイです。T台車からも集電したいのですが、この手の工法だと車体中央には床板固定と幅固定のための梁があるので、なかなか配線を通すのが面倒。このため床下に真鍮線を通して通電させることにしました。初めてやってみたのですがなかなか良いですね。床下機器も取り付け実際はもっとぎゅうぎゅうなんですが、...東横タイプの流線形キハその4

  • 東横タイプの流線形キハ その3

    なんだか全然進んでいません。更新もなかなかできません・・・なかなか進まないのは台車のせい(ということにしますw)丁度いい軸距の菱枠台車の製品が無い、というか菱枠台車が売ってない!ということで、手持ちのSHOPKIHAのペーパー製菱枠台車を組立てて使用することにしました。紙だけでこんなのが出来るのかと感動します。ペーパー工作好きな方はぜひ。ただし時間がかかって仕方ありませんwその他の床下機器も製品が無い(探せばあるんでしょうが)ので、適当に手持ちの車両(中古品)を参考にペーパーで製作することにしました。まぁ案外それらしいものになります。エンジンは猫屋線のが余ってるから何とか使えないかなと画策しています。つづく東横タイプの流線形キハその3

  • 東横タイプの流線形キハ その2

    2つのネタをまとめると長ったらしいし、書くのもイマイチ具合が良くないので1つづつ・・・工作も一極集中で完成までもっていきたいと思いますwオデコは一般的な木製。ルーマニア鉄道のclass78で使う屋根板(ぴったり屋根板A)の端材を使用しました。前照灯はちょっと工夫して、4mmプラパイプを挟んで接着後から穴をあけて入れるのとどちらが楽か・・・人によるかもしれませんw(もったいないので勿論ペーパールーフ部分はカットしていますが)隙間はポリパテで充填・・・とココで大問題が発生。パテが劣化しており全く硬化せず、一旦剥がして新しいパテでやり直しました・・・(写真はリベンジver)どうやら温度などで劣化するようです。・・・少なくとも2回は夏を越しているので硬化剤がダメになったのか?orz内側もパテで補強しています。床板...東横タイプの流線形キハその2

  • 流線形気動車2題

    大きな厚紙が手に入ると作りたくなるペーパー車体性懲りもなくまた始まりました。だいぶ以前からですが東側の車両に興味がありまして・・・最近特に気になっているのがルーマニア鉄道の気動車たちclass77とclass7877が2軸のレールバスのような小型車、78が立派な流線形気動車です。・・・写真を転載するのもアレなので、気になる方は「CFRclass78」などと検索してみてください。驚きなのが1930年代のルーマニア製というところ。年代的には日本ではキハ41000、42000に相当すると思いますが、失礼ながら普通に良く出来ているように思います。更に驚きなのが2000年代に更新されたり、ごく最近まで稼働していることドイツ製の新型車がドシドシ投入されているようで、今日も走っているかは分かりませんが。・・・Googl...流線形気動車2題

  • ノス鉄キハ203の小加工

    一部界隈でアツいノスタルジック鉄道コレクション楽しんでいる方々のアレコレを見ていいナァと・・・しかし鉄コレ第1弾2弾のような価格ではなく、ブッタ切ったりするのはちょっと躊躇します。・・・というか、オジサンは在庫が山のようにあるので、ざわざわ買うのもナァと言い訳してしまう訳ですwしかしそうは言っても幾つか確保しており、今回はキハ203を軽く加工してみました。この車両、スタイルと塗装はかなり好みなのですが、下回りがマッチョな2軸?というなんかアンバランスなカッコで気に入りません。なので、KATOのBトレ動力でボギー化してみました。そのまま嵌めると内股過ぎるため、5mmほど延長しています。床板パーツが2枚必要ですが、モーターとギヤを使用した残材があったのでそれを利用しています。集電は銅箔テープで適当に延長してみ...ノス鉄キハ203の小加工

  • TOMIXのかやぶき農家

    みなさま明けましておめでとうございます。・・・マジで更新してませんでしたが生きています。最近「記事にするほどでもないかなぁ~」という事ばかりなので。でも、今年もそういうのをチマチマ小出しにしていこうと思います。トミックスのストラクチャーといえばまずこれを思い浮かべる方も多いと思われる「わらぶき農家」「かやぶき」じゃないのは何故なのか?茅葺きと藁葺きを明確に見分けることが出来るのか、この模型で判断できるのかは不明ですw今は茅葺きの方が一般的な呼び方の気がしますが、1978年発売の時からそういう製品名のようです。だいぶ前に安かったのでとりあえず買っておいたのですが、いよいよこれを配置したレイアウトを作りたくなったのでメイクアップしてみました。部品の構成はすごく単純。台座を入れて5個のパーツです。・・・井戸は別...TOMIXのかやぶき農家

  • 野上電鉄の保存車

    久しぶりの長距離旅行紀伊半島をグルっと回ってみました。道中寄り道をして野上へ元阪神の田舎電車に会えました。まずはモハ31飾り窓がとっても素敵な細面の電車です。くすのき公園に保存されており、いつでも見学可能です。ちょっと色褪せていますが、屋根付きで程度は良好です。円形のものは廃線時のヘッドマークらしいですが、完全に風化していて見えません。実見して飾り窓部分の厚みなども把握できたので、ペーパースクラッチで作りたい車両の1つです。なんだか床下機器の吊る位置が低い(吊り具が長い?)ような印象があるのはなぜでしょう?もう1両すぐそばで個人が保存されているのがモハ27こちらも道路からよく観察できます。こちらは窓が小さく、古風な印象が強くなります。どちらも柵があり近づけないのが難ではありますが、屋根付きで程度は良好。こ...野上電鉄の保存車

  • PULMのキハ20をつくる 完成

    木曽はすっかり冬です。雪の降るのを待つのみの荒野・・・先回記事はなんと8月でだいぶ放置してしまったのですが、PLUMのキハ20が完成しました。床下機器のパーツ数に圧倒され手が止まっていたのですが、意を決して再開。スナップフィットのお陰もあり、コツコツ進めれば問題なく組みあがりました。リアルなエンジン。下回りは細かく塗り分けると楽しいと思いますが、グレーの缶スプレーで簡単に仕上げました。エンジンはタミヤエナメルのメタリックグレイで塗装。初めて使ってみましたがカッコいい色ですね。無意味に多用したくなりますw室内は座席等が別売りで付属していないので、運転室仕切りのみ。このパーツは良く目立つので引き立ちます。やはり繊細な運転台周りが再現されています。・・・でもシートは別売りですwコアレスパワトラと詳細不明の古い台...PULMのキハ20をつくる完成

  • アメリカンカープラモ(1/48シボレー6400)完成

    さて、前回では何やら改造しようと思っていたのですが、、、結局プラモは素組が一番(というか改造し始めると完成しないwと自分を納得させてサッと仕上げました。基本的にキットのままですが、キャブの水切りとドアノブ、ミラーは真鍮線に置き替えています。そして塗装へキャブはタミヤプライマーサフ→GM緑15号シャシとタイヤはクレオスの黒サフその他はマホガニーサフでスプレー。荷台部分はタミヤエナメルの筆塗りで木の表現に挑戦しました。これが楽しくてハマりましたw・・・今までラッカー塗料を筆塗りしてすげぇ苦手意識があったのですが、やはりラッカー塗料は筆塗り向いてないんですねw茶色系の色を3色ほどドライブラシ風に塗装してそれらしく仕上げてみました。荷台・樽・木箱それぞれ違う風合いにするのがポイント。フレッシュな木箱っぽい色合いに...アメリカンカープラモ(1/48シボレー6400)完成

  • ジオラマ建設開始

    軽便祭に刺激を受けて、というか前から構想していたのですが、2つ目の地面に取り掛かりました。・・・建物はだいぶ前から作り始めていたんですけどね。今回はモジュール形式にしたいと思います。1人で持ち運び可能なサイズのエンドレスレイアウトの場合、複雑な配線(=急曲線)とするとかなり小型の車両限定になってしまい、猫屋線レベルの車両が走れるとなると作れる配線や情景が限られると感じたためです。いくつか表現したい光景があるけど1個のエンドレスに表現するのは無理があり、それらをモジュール形式で製作していこうという魂胆です。せっかくなら既存の規格に従って作ろうと思い、KBMCのシモデン規格を参考にパネルを製作しました。でも軽便祭で見た感じ、幅280mmではイメージした情景を作れないと考え前方に張り出しています。・・・別に完全...ジオラマ建設開始

  • アメリカンカープラモ(1/48シボレー6400)

    最近アメプラ(アメリカンカープラモ)が俄かに人気のようで影響され気になっていたモノをジャンク品ですが入手しました。アメリカレベルのシボレーのトラックです。どうやらChevrolet6400というやつらしい。箱絵がカッコいいです。細かい薀蓄は火付け役?のバントウスペース等に譲ることにしますwが、注目ポイントは1/48であること・・・ナローゲージャー的にはOn・・・などと非常に欲しくなるスケールですwこのキットはレベルのカーモデル最初期の製品のようで、初版はなんと1955年。このトラックの発売と同じくして発売されたキット(らしい)アメリカのモデラーには「懐かしアイテム」になっていて何度か再販されているようです。この製品は1994年再販版のようです・・・にしても30年近く前・・・屋根には1955の刻印がスライド...アメリカンカープラモ(1/48シボレー6400)

  • 第18回軽便祭およびナローレンタルレイアウトに関する考察

    コロナの影響で滅茶苦茶久しぶりのイベント参加となりました。こちらも久しぶり、3年ぶりに開催の軽便祭です。・・・ナローゲージャーとしては参加必須?という事で馳せ参じサムネになるような写真が無いのでパラパラ気になったモノの写真を。・・・全体のまとめは他のブログを参照してくださいw所属するクリッターズクラブの今回の企画はアルモデル中毒自分も賑やかしにいくつか展示させていただきました。・・・設営した役得?で一番真ん中に置かせて貰いましたw人の作品をリアルで拝見するのはやはり刺激になりますね。四頓倶楽部さんの木橋のジオラマライティングが素敵。裏からオレンジの光を照らして川に映る夕日を表現する意外な方法。いつもお世話になっている不器用な淳さんの機関車群毎回キュートな仕上がりです。初めてお会いできた鉄模三昧さんの作品不...第18回軽便祭およびナローレンタルレイアウトに関する考察

  • 聖岳に登った話

    鉄道ネタに関係ない(若干あるケド)ネタはすごく久しぶりですが・・・長野県ネタです。三遠南信好きなら一度は登りたい?南アルプスお誘いがあったので聖岳(3013m)に登ってきました。南信州観光公社のツアー(南信州山岳文化伝統の会企画)です。・・・自分ではなかなか3000m峰に行く気にはならないwルートはおなじみ遠山郷の木沢小学校をスタート~林鉄終点の西沢渡~聖平小屋~山頂です。朝の木沢小。ここから便が島まで車(ツアーなので特別)で移動し、そこから徒歩。林鉄跡のトンネル。このトンネルは林鉄時代から拡幅されていないと思われます。西沢渡のターンテーブルに再開できました。まぁ埋まることはあっても撤去されることはないですねw・・・最近まで動いたという話もあり、倒壊した安全標語の看板と共に保存されるのを願います。便が島~...聖岳に登った話

  • 100円ショップの水性塗料を使ってみた話 その2

    前回チラッと紹介したプライマー、やはり試してみました。100円なのでとりあえず買ってみるかと買ってしまい、結局1000円くらいの出費にwまぁこれだけ買って1000円ならいいですかね。テキトーに余剰のプラモの座席に試してみました。4分割して、プライマーを塗らずに、原液で塗る・薄めて塗る、プライマーの上に、原液で塗る・セリアの塗料を塗るとやっています。当たり前ですが、そもそも薄めて塗ると弾いてしまいうまく塗れません。結論を言うと、塗膜の剥がれにくさはプライマーよりも時間経過の方が効果がある感じです。1,塗った翌日は擦れば剥がれる感じで相当不安2,3日経過で爪を立てると剥がれる感じこの段階ではプライマーを塗った方が塗膜が丈夫です。3,2週間後(現在)も爪を立てると剥がれるもののかなり実用的な塗膜の強度です。正直...100円ショップの水性塗料を使ってみた話その2

  • 100円ショップの水性塗料を使ってみた話

    最近プラモの世界では水性塗料が流行り・・・もうだいぶ前からですが・・・有害性が低くニオイも少ないので室内で気軽に出来るのが魅力ですよね。試してみたいと思っているのですが、、、ファレ〇など1色ごとはそれほどの値段ではないのですが、複数色揃えるとなるとそれなりの投資になります。既に大量のラッカー塗料を持っている自分としては「そこまでする程ではないかなぁ」と躊躇してしまいまったのでした。でも私が作ってる模型はプラスチックだけじゃない訳で、紙なら「プラ用」塗料である必要は全然ない訳です。という事で、紙製のストラクチャーに100均の水性塗料を使うことにより、水性塗料を体験してみました。試してみるのはボール紙で作った猫屋線を入れるために作った車庫。ボール紙と木の角棒で作ったモックアップみたいなものです。結構丈夫で雰囲...100円ショップの水性塗料を使ってみた話

  • PULMのキハ20をつくる

    かな~り間が開いてしまいましたが、生きています。色々仕掛が増えすぎて、迷走中ですwさて、久しぶりの新製品レビュー?になります。長野県が誇るプラモメーカーPULMからキハ20が発売になりました。小湊はまぁ様子見と、他の人も作るだろうしと見送ったのですが、キハ20は汎用性が高いし入手してみました。デカい箱w2両購入したのでこの倍あります。ボディーは成型色が首都圏色になっており、屋根はグレー、床下はグレーと黒なので一応無塗装で組み立てることもできます。まぁそうは言ってもせっかくなので塗装しました。1両はファルベの缶スプレーで首都圏色に、1両はGM4番とクレオスのシャインレッドで一般色にしています。・・・一般色はマスキング結構大変ですが、何とか成功。ヘッドライト周りはグレーの上にオレンジを塗るとどうしても色調が変...PULMのキハ20をつくる

  • GMキットから作る上州風の私鉄電車 その1

    梅雨ってこんなに暑かったですかねぇ・・・なんだか最近作り散らかしてばっかりですが、こいつは速やかに完成しました。いつものジャンク品再生です。ネタはクモハ12・・・旧モハ31の方です。RMMの付録で出た際、とてもワクワクしたのを覚えています。まさかGMキット化するとは思っていませんでした。緑色に塗られた半完成状態で、屋根や前面は使えそうになかったため側面のみ復旧します。シンナープールで思ったよりキレイに剥がせました。表面がちょっと荒れましたが、サフ~仕上げ塗装をした結果、完成後は美しい車体になりましたので、多少荒れてしまっても諦めない方がいいかもしれません。元は片運仕様で、手持ちパーツで両運にしようかなと思ったのですが、マテヨと端部の窓を1段に加工。これで両運改造仕様にしてみました。・・・上田3310イメー...GMキットから作る上州風の私鉄電車その1

  • 16番 小湊鉄道キハ5800をつくる その2

    さて、前回車体をカタチにしましたので、ディテール工作にかかります。この段階でなるべく車体を平滑に整え、シルヘッダーなどのディテールを貼り付けます。シルヘッダーなどの直線部のリベットはガリ版用鉄筆の点線を引く道具を使いました。他は針で裏から突いています。地道な工作です。雨樋のみプラ材を使用しましたが、基本紙です。屋上にはガーランドベンチレーター面倒なのでエコーのパーツが使えないかなと実車の写真を確認します。http://kazusatetsudou.web.fc2.com/railway2115.html確認すると、小型の物が付いており、国鉄客車用ではデカすぎてダメなようです・・・・・・しかも!俯瞰の写真を初めて見たのですが、ベンチレーターの位置がなんだか変キットの図面では等間隔に6個付いていますが、一番端...16番小湊鉄道キハ5800をつくるその2

  • 明治村行ってきた

    明治村に行ってきました。・・・かなり頻繁に通っている気がします(笑最近は転車台が不調とのことで、名古屋→東京は逆機運転になっています。撮るより乗った方が楽しいかもしれません。なかなかスッキリ撮れる場所は少ないのですが、探すと新しいアングルを発見できます。・・・電車の方が特に難しいですね。名古屋駅。保存建築ではないし、実際の駅としては過小でしょうが、模型っぽくてわりと気に入っています。明治村行ってきた

  • 京急420をつくる(GM板キット工作)

    GMキットの東急3000そのままでは実は…という罠がありますwが、お手軽に関東私鉄の旧型電車っぽいものが作れる良いキットです。今回は入手したジャンク完成品の再生として、京急420を作ってみました。・・・400でも良かったのですが、せっかくアンチクライマーを加工するなら、という感じです。入手した車体は東急の張上屋根車体風でしたので、前面は手持ちパーツに取り替えました。屋上も全削除し、ベンチレーターを付け替えます。・・・この辺はイチから作る方が楽ですね。塗装はがしもですが・・・晩年のツルツル車体を再現したく、ウインドシルヘッダーをヤスリで全部削ります。ついでに乗務員扉の手すりも削ってしまいましたが「離れてみればOK」精神で今回はスルー。気になる方はランナー伸ばし棒や真鍮線で復活させるとよいでしょう。・・・というか、...京急420をつくる(GM板キット工作)

  • 16番 小湊鉄道キハ5800をつくる その1

    もうGWに・・・あっという間に春は過ぎます。ハナモモも標高によってはすっかり散ってしまいました。(木曽町)花見も散歩も最高のシーズンですが、世界には散歩もできない地域があるのだというのを今更ながら見せつけられた本年です。・・・10年前、世界はもっと自由で開かれたものだったと思うのですが、そういうのは長く続かないのでしょうね。さて、久しぶりに紙を切りたいなとShopKIHAの小湊キハ5800に着手のは秋窓をカットして放置していたのですが、幸運にも社紋デカールの提供を頂いたため作業再開しました。側板を接着したところ。薄板で屋根もスムースに曲げられますが、側面部分は何枚も貼り重ねるので強度はちゃんとあります。接着には指示通りセメダインプラモデル用(瓶入り)とアロンアルファを使用しています。・・・折り曲げるとどうしても...16番小湊鉄道キハ5800をつくるその1

  • アリイのミゼットを作る

    またまたカーモデルです。カッコいいアメ車のピックアップなどと考えていたのですが、当工場の予算と在庫の都合上wにより、ストック品の1/32ミゼットになりました。(だいぶ変わったなオイ立川第一デパートの壽屋で入手したもののようです。高校時代か失われた時代か…10年くらい死蔵していました。カーモデルはサクッと作るの旨としていますので素組で・・・と思ったのですが結局結構加工しましたwまずは基本的な修正。かなり古いキットで、バリ等の除去を丁寧にAピラーにある金型のスライド面?の断絶が激しいため、パテで埋めます。荷台の内部はさっぱりしているのでプラ帯材でディテールを追加してみました。ホロをかけない場合は効果大です。クチバシ部分もバリがすごいので修正。頭の部分は実物を参考に、少し盛り上げました。・・・パテはタミヤホワイトパテ...アリイのミゼットを作る

  • 木曽 常盤橋わきのトンネル

    雪も解け、木の芽も膨らんできました。…まぁ春分の日ですもんね。木曽も雪がかなり解け、山肌が露わに・・・この時期は山の中の廃道や廃線がとても見つけやすいですw王滝へ向かう県道の途中、三岳の道の駅を過ぎて山が迫る場所に現れる常盤橋渓谷に架かる朱色のアーチが非常に目立ちますし、ちょっと狭くておっかないので、名前は知らなくても通れば覚えている方も多いのではないでしょうか。その脇の岩山実は木曽森林鉄道の隧道が貫通しています。上松側は軌道敷に落石防護柵が設置されていて夏場はよく見えませんが、今の時期だとハッキリと落石覆いと坑口が確認できます。王滝側の坑口も道路からよく確認できます。道路脇には「常盤橋」などと書かれた石碑が橋の名前しか書かれていないようでちょっと珍しい?木曽林鉄の本線らしい立派なトンネルです。石積みとコンクリ...木曽常盤橋わきのトンネル

  • カーモデルをつくる(1/24 トラバント)その2(完成)

    前回に引き続きトラビです。床下。実際と比べるとどうなんですかね?まぁ見えないのであまり気にしませんが。車体塗装前の調整。ボンネットはヒンジ部分を削らないとピッタリ閉まらないので注意です。あとバンパーはバリが多く整形に苦労します。フォグランプは実物写真を見ると未装備も多いのでカットしてしまいました。・・・バンパーは年代によって?ちょっと形が変わるみたいです。車体は黄緑色にしました。ルマングリーンほどの鮮やかな色ではないので、クレオスの外舷21号色を採用しています。・・・トラバント、どれもイマイチ冴えない感じなんですがなぜなんでしょうかね(笑ちなみに車内はGMカラーの近鉄オレンジ、国鉄ブドウ色2号、西武ベージュを採用しています。・・・どれも手持ちでそれっぽい色を使いました。ということで唐突に完成最後にプレミアムトッ...カーモデルをつくる(1/24トラバント)その2(完成)

  • カーモデルをつくる(1/24 トラバント)

    久しぶりにカープラモに手を付けました。Nゲージなんかに比べると大きな箱なので、部屋の整理にと・・・レベルの1/24トラバントですおなじみ?東ドイツの大衆車。「段ボールでできている」と言われますが実際は外板が合成樹脂でできています。開発された1957年としては普通の車だと思います。スバル360と同い年ですね。これが30年以上そのまま製造され続けたところに同車の凄さがあります。ある日壁の向こう側から3世代くらい前の車が大挙して押し寄せてきたら結構なインパクトありますよね。トラバントは移動の自由の大切さを教えてくれるような気がします。この存在を知った当時学生の私はプラモが欲しくなりましたが、当時出ていたのはこれの旧製品、しかも絶版。どうしても入手したくて、誰かの製作品をヤフオクで入手したのでした。・・・安かったし作り...カーモデルをつくる(1/24トラバント)

  • 松本電鉄のカエルを仕上げる

    一時は長野県内のすべての私鉄で使用されていた東急5000県内ファンとしては是非ともコレクションに加えたいものでした。そんな中で赤い電車から発売のアンレールネクストシリーズは気になる存在。・・・しかし!完成度が…正直GMキットを仕上げた方が良い気が(汗でもまぁ塗装するの凄く大変だし…と松本電鉄は入手したのでした。(上田も大変だけど黄緑色ベースの晩年塗装が欲しい)製品状態はこんな感じ。まずパッと見でオデコ部分の雨樋の取り回しが異なるのが気になります。あと実車のクハはデハ改造なのでパンタ撤去跡があります。(この製品の屋根は岳南のみ正解?)車体は帯の印刷がテカっていて非常に残念。サッシもピカピカ過ぎてオモチャっぽい感じです。下回りはこんな感じ。台車は動きが渋く、金属車輪に交換できるのか不明です…床下機器や台車のモールド...松本電鉄のカエルを仕上げる

  • GM板キットの東急7000/7200を組む その2(完成)

    弊ブログおなじみの、いきなり完成してるやつですw前回、次は床下かなとか書きましたが、床下機器パーツを貼り合わせてらしくするほどの資料・知識が無く、GMパーツのそれなりにシャキッとしたモールドのパーツをそのまま使用しました。・・・キット付属の7000用のものは流石にちょっと・・・というレベルなので(笑まぁ、黒なのであまり目立たないと思いますが。動力は鉄コレ18m級を7200に入れています。7000はT車2連だけど、完成してみると動力車も欲しくなって中間車を用意できないか検討中。塗装にはGMの銀色とアルミシルバーを使用しましたが、模型店で銀色のサフを発見。試しに7000の下地に使用してみました。結果を言うと、よくわかりませんw私が濃いめで塗ってしまったためかキレイに下地を作れず、ユズ肌気味にしてしまうという失敗・・...GM板キットの東急7000/7200を組むその2(完成)

  • 旧島々駅を見る

    新島々駅の向かいに移築保存されています。洋風(山小屋風?)の小さな駅舎です。以前は波田町の観光案内所だったようですが、今は何も使われておらず立入りできません。二階建て部分は小さな事務所機能もありそうで、とてもコンパクトに纏まっています。模型的な感じがあり良い雰囲気です。・・・小林信夫チック?あんまり写真を見ない裏側です。二階建て部分はちょっと奥行きがあります。ちなみに、波田駅すぐ下の松本市波田支所わきには旧波田町役場も保存されています。こちらは堂々とした洋館造りで見応えありです。是非こちらもお立ち寄りください。旧島々駅を見る

  • GM板キットの東急7000を組む その1

    みなさま明けましておめでとうございます。・・・出だしから遅いw今年も色々と紹介していきたいと思います。・・・このブログ、ずっと月4回更新の目標を立てていますが、今年はどうなるかなぁさて、新年なので新しいキットに手を付けてよいという謎理屈で新規にキットを組み始めました。エコノミーキットの東急7000です。このキットは2回目かな…昔7715Fを作った記憶があります。・・・あれもリベンジしてみたいものです。今回はサッと作りたいけどそのままじゃつまらないということで(ヒネクレ)7200のアルミ試作車を作りたいと思います。・・・作例をネットで拝見し、意外と何とかなる気がしたのでw側板は中間車の物を使用し、先頭改造パーツを使って乗務員室部分を作成しました。写真はそのまま貼ったものですが、どうも間延びした感じなので後で戸袋部...GM板キットの東急7000を組むその1

  • 林鉄ジオラマ その後

    ということで、遠山林鉄の体験乗車の後は木沢小学校の体育館へ移動して寄贈式を会の方が寄贈式の張り紙(手書き!)など用意して頂いていました。(旧)木沢小学校は平成12年に廃校になった学校で、昭和7年築の木造校舎が地域活性化の拠点として現在も活用されています。思ったより注目が集まり緊張しました・・・w無事に走行。パワーパックも一体になっているのでいつでも走行させることは可能ですが、普段は管理者不在ですので走行展示はちょっと難しそうです。・・・たまには行ってレールクリーニングも必要かナァちょっと自慢のプレートも付いています(笑ということで、拙作の遠山林鉄をモチーフにしたジオラマは木沢小学校体育館で展示されています。(しばらくしたら校舎2階の林鉄コーナー(教室)へ移動するかもしれません)遠山にお越しの際はぜひお立ち寄りく...林鉄ジオラマその後

  • 遠山森林鉄道の機関車が走った話

    先週になりますが、12月18日の土曜日に飯田市南信濃で遠山森林鉄道の保存車の試乗会がありました。・・・一般に公開しての乗車体験は初めてとのことです。実は、私のジオラマを保存会に寄贈する寄贈式(!)に併催という形でした。・・・たまたま職場の先輩に南アルプスで山岳活動をしている方がおり、コンペの話と(家も窮屈ですし)遠山で展示したいと話したところ、知合い経由で保存会に繋いでいただき実現したものです。人の縁ってのは不思議だし大事ですねぇ。この場をお借りして感謝申し上げます。朝の梨本停車場いつもは車庫に収納されているDLが運材台車1+客車の編成で止まっていました。最近まで板金で一部に錆止めが塗られていたと思いますが、美しく塗りなおされています。窓枠がクリーム色なのが特徴ですかね。長らく放置されていたものを、保存会の方が...遠山森林鉄道の機関車が走った話

  • 上田丸子のED2111 その3 (完成)

    冬の休日窓から日が良く射し込み暖かい部屋でのんびり過ごします。・・・日射による色々の劣化が気になりますが(笑さて、上田のED2111の下回りモデモの古い江ノ電100の動力を活用します。床下部分は黒で塗装。銀色が目立つ内部はグレーのマステで覆いました(勿論塗ってもOK)。これだけでかなり実感的になります。連結器周りのスペースがほとんど無く、ちゃんと付くカプラーを探すのが一苦労。アーノルド(ワールドのカプラー受け)、一方をKATO車間短縮カプラー(鉄コレカプラー受け短縮)としました。・・・急曲線を2軸貨車を連結して通過するにはアーノルドが一番、と個人的には思っています。カプラー周りも黒で塗装し、ウェザリングカラーで錆っぽくしておきました。そして完成!渋い感じに仕上がりました。実車は上田丸子電鉄(丸子線)がS12年に...上田丸子のED2111その3(完成)

  • 上田丸子のED2111 その2

    下回りの加工がなんだか面倒になってしまったので、車体を先行して進めています。洗浄してタミヤのプライマーサフで処理上田はマホガニー、銚子はGMの20番を塗りました。そのあと屋根色など塗装銚子は幕板のマスキングが難しいと判断し、クリームの後から幕板を赤で塗装・・・二度手間でしたwしかも赤は何となくイメージが違う。前作はこれを分かっていて違う色で塗ったと思うんですが・・・今回は妥協します。インレタはキッチンの手持ちの物を使用。上田の前面の「ED4111」は「EB4111」のBの中を消して縦棒を追加という結構キワドイ作業でしたがなんとかDに見えるかなと(笑ひと段落して下回りにかかります。上田丸子のED2111その2

  • 上田丸子のED2111 その1

    だんだん山の上が白くなってきて、いよいよ冬に。2021年ももうすぐ終わりそうです。ワールド工芸のキットをだいぶ片付けたところで、今度はキッチンのキットが気になりw簡単に作れそうなものを取り出してきました。親しくして頂いている方より譲り受けたED2111上田丸子電鉄(丸子線)の機関車ですね。箱型のくせに電車並の性能?しかないヘンテコな車両です。・・・これなら普通の電車を1両用意した方が良かったのでは?でもこれなら電車より安かったのかナァ・・・動力はモデモの江ノ電100のを使用します。旧製品で性能はまぁまぁですが、台車形式や寸法がちょうど良いです。ついでに机の上にずっと放置されている銚子電鉄の702も仕上げることに。こちらも頂き物wもはや鉄コレが出ているし、とりあえず完成を目指しますwEDはハンダで内板と外板を接合...上田丸子のED2111その1

  • ワールド工芸のキットを(一気に)組む

    軽便祭に際してキットの山を開けてみたところ、沢山のワールドキット・・・「大きくなったら作るもん」という言い訳でいたのですが、このままでは一生完成しなさそうwなので、エイヤと纏めて作ることにしました。NとHOナローと合わせて8箱…多くが中古だったり、知り合いから譲り受けたもの。ひとまず完成を目標に製作開始しました。古いキットから新しいキットまでwホイットコムはわりと新しく、すんなり進みます。これは珍品?明延の赤金号。パンタも組み立てるようになっており、なかなか手ごわかったです。・・・しかしパンタより塗装が一番大変でしたw酒井の木曽92号機は古いキットでベーク板に圧入車輪の仕様。組んでみると思ったより調子よく走ったので、そのままとしました。ワールドのキットの動力組立てのコツは、何度もダメにしたw経験から・折り曲げミ...ワールド工芸のキットを(一気に)組む

  • 横軽へ

    だいぶ間が開いてしまい、すっかり秋へ久しぶりに横川に行ってみました。以前訪問時はDLでしたが、SL復活してよかったです。展示車両もボチボチ整備中?キハ35900が見たかったのですが、足場に囲まれていました・・・旧客を見るとGMキットを作りたくなりますwまぁ機関車とか持ってないんですが・・・ついで?に軽井沢へ普段は草軽の機関車を見て満足wしてしまうのですが、今回は入場券を買って国鉄機を見学しました。EC40やEF63など。折しも湘南色の115と並びました。・・・これももうすぐ引退かなぁ?横軽へ

  • ハセガワの江ノ電108号

    最近江ノ電にはまっているので、これを逃したらもう一生組立てないだろうwものを仕上げました。ハセガワの1/80のプラモデルです。2008年?の再販時に購入したものと、ジャンクで仕入れたものの2両分・・・当時は連結車200にしたいなと思っていたのですが・・・汗もはや完成品も出ているし、こだわってもしょうがないでしょと飲みつつ作ることにwでも1両はジャンクで部品が足りないため、客車化してとりあえず線路に載せます。客車にする方はヘッドライトを撤去。床板をベーク板でかさ上げの上、ケーディーのアーチバー台車を取り付けました。・・・これでも台車とカプラーで結構な値段になってしまうのが16番の辛いところかちなみにこのプラモ、妻板と側板の継ぎ目の処理に泣きますが、それ以外の印象把握は悪くなくおススメです。動力はアルモデルのアルパ...ハセガワの江ノ電108号

  • GMの江ノ電600をつくる その2 完成

    当初一週間で作りたいなと思っていたのですが、動力工作により2週間かかりました。。。このキット、動力は特に指定なし(古い時代は小型のブリル動力が指定だったようですが。)なので、そのまま作るとT車しか作れません。なるべく素組…と考えていましたが編成にするなら当然動力化なのですが、何を使うかが問題。ベルニナ動力が簡単ですが、シッカリしすぎてどうにも路面電車感が無さすぎます。少し悩んでジャンク品から組み合わせて作ることにしました。使用したのは鉄コレ12m動力の床板、軸距Cの動力台車、Bトレ用ボギー動力のシャフト。床板はキットの床板に組み込みました。・・・この素材はプラ接着剤が使えるので助かります。T台車からの集電がいつも悩むところですが、今回「銅箔テープ」を入手工作が短時間で済みました。所定の寸法にカットして貼るだけで...GMの江ノ電600をつくるその2完成

  • GMの江ノ電600をつくる その1

    最近は晩酌しつつネットサーフィン(前からかwアマゾンで見かけて思わずポチってしまった絵本とっても懐かしいモノです。さて、この中にも登場する(最晩年?)600形を作ります。今回使うのはこの塗装済のもの・・・TOMYが発売したシミュレータCDに付録のレアなものです。以前から1両分持っていたのですが、今回意を決してもう1両分を確保。いよいよ組立て開始します。エナメル溶剤でナンバーを消し、1両を651に変更。このキットは実車と異なる点は多々あるのですが、縦樋付き、戸袋窓1枚という特徴があるので601+651の最晩年の姿をプロトタイプにしているようです。・・・この少し前に602→651に改番されているようです。※この時603+604は廃車済なので652というのは存在しない。いつも通りに組立て。塗装済みなので接着に少し気を...GMの江ノ電600をつくるその1

  • 鉄コレ第2弾新潟モワのNゲージ化

    実に今更と思っていたのですが、ちょうどいちかわ師匠とネタが被っていますwでもこちらはほぼ塗替えだけのお手軽工作です。・・・最近そればっかだなw最近色々まとめて入手した中に混じっていたジャンク品。目的はコレではなかったのですが、動力も付いていたので早速仕上げることに。動力は不動でしたが、なぜか軸が1本曲がっていたためこれを交換したところ、あっさり復活しました。あとはグリスがギトギトだったので清掃。銀色で目立つモータとウエイトを黒で筆塗りしておきます。・・・こういう細かい部分が結構大事です。鉄コレ第2弾の新潟モワ51は、こんなものが製品化!だったのですが、動力に合わせてか幅長さ共に大きく、派手な塗装とツルツルピカピカな屋根が正直かなり残念でした。当製作所では発売後にレボリューションの金属キットを組み立ててほぼスケー...鉄コレ第2弾新潟モワのNゲージ化

  • 一畑電鉄の鉄コレを仕上げる

    最近鉄コレばっかりいじってますが。。。個人的に鉄コレの中でもかなりの秀作と思う一畑デハ1を仕上げました。といっても車体をウェザリングして屋根を塗っただけ。デハニ52はちょっと透け気味の車体が惜しいですが全体にスミ入れしたところそんなに気にならなくなりました。屋根と床下をクレオスのジャーマングレーで塗装。デハ3の方は以前仕上げたものがあるので、キッチンのデカールを使用してデハ6にしてみました。よく調べると、デハ6は最後まで窓が木枠だったようなのですが、それは気が向いたら加工しましょう・・・笑パンタグラフも銀色で塗り、タミヤの墨入れ塗料をエアブラシで吹いて汚れた感じに。前作(5年前)のデハ3は屋根を明るめにしたので、だいぶ印象が違います。実物でもローカル私鉄の場合、屋根色はかなり差があるのでこれはこれでアリかなと。...一畑電鉄の鉄コレを仕上げる

  • 鉄コレの西武371を仕上げる

    いつも通りのお手軽工作です。・・・鉄コレ第4弾という猛烈に今更な題材ですがご容赦くださいwきっかけは部屋の片付け中に出てきた17m国電シリーズ勝手にシリーズ化して色々作ってきました。可部線や仙石線、クモルなどなど・・・茶色一色は模型としてパッとしない(失礼)ので、積極的に避けていますw次は何かなと色々妄想・・・ブドウ色でない17m車って意外と少ないんですね。フリーでウグイスに警戒色などの提案もあり・・・(次回採用か?)そういえば鉄コレの西武が在庫あったなと思い出し取出してきた次第です。下回りをキッチンキットに供出した状態で10年以上眠っていたものですが、やるなら今でしょとレストアに取り掛かりました。お手軽にそれらしくという方針で、車体はほとんど無加工です。GMの西武色で色が回っていない雨どい上部や裾部分を中心に...鉄コレの西武371を仕上げる

  • TMSコンペ

    せっかくジオラマを作ったのだから応募してみては、とアドバイスありとりあえず応募してみたのですが、なんと佳作を頂きました。一生モノの思い出です。Twitter等で指導や応援いただきありがとうございました。このコンペはどの作品も素晴らしく、紙面でどこか遠い世界への憧れのように毎回眺めていたので夢のような感じです・・・写真撮影にあたり改めて作品を観察しましたが、改めて粗さが目立ち絶望していたのですが・・・wこれをモチベーションに次回作に反映・・・といきたいところですが、レイアウトとして決して大きいサイズではありませんがすでに部屋が満杯状態。次の作品を作るスペースが確保できません。埃を嫌ってアクリルケースを特注してかぶせたのですが、高さが60センチもありこれも考え物です。・・・山に木を植えれば当然ですが・・・皆さんはど...TMSコンペ

  • 自由形の単端(完成)

    クラフトロボで切り出した単端です。屋根を作ります。3mm厚のアガチス材を紙ヤスリで削り出しました。角材に目の粗いヤスリを両面テープで止め、ゴリゴリ・・・短いのであっという間にできます。木製屋根は目止めが面倒・・・今回は試しにジェイズのキャンバス風ダークグレーを吹き付けてみました。結果は中々いい感じ。評判だと粗めとのことですが、HOサイズではまぁ良いのではないでしょうか?ピッタリサイズなら車体と相互に接着ですが、妻面雨どいのRに隙間ができてしまったので、ここで接着しパテで整形しました・・・下回りはおなじみKATOのチビ客車。在庫品を使ったので、最新のコアレス版ではありません。・・・性能差を考えれば新品がよかったかなぁ・・・片側2mmのスペーサーを挟んで固定するようにしました。そして塗装いつも茶色や赤系なので、青系...自由形の単端(完成)

  • 最近の色々

    いよいよ緑濃くなる時期になってきました。近所の里山に入れば美しい光に包まれます。・・・梅雨はどうなってしまったんでしょうか?wさて、5月の後半はひたすらに組み掛けのキットを消化ジャンク箱に入っていたキハ09の顔面とオハニの車体を結合し、キクハニ09をでっち上げました。運用上はキハにしたかったのですが、台車の在庫がなく、制御車としてデビューです。・・・模型なんだからなんでもKATOのキハ20に牽かせればいいのですwそして塗装が面倒でストップしていた京王5000後述の6000のついでに塗装して仕上げました。赤帯はデカールでお手軽に・・・まぁこれは塗装済みを作るべきでしょうね(汗最後まで残っていたデワ時代とし、貫通路封鎖板はキッチンのパーツを使いました。・・・せっかくなら両脇の窓も表現、などと思ったのですが、そこまで...最近の色々

  • 林鉄モーターカーを作る

    赤沢に行って再びナロー熱再燃ということで?以前軽便祭で購入したキットを組んでみました。・・・組み掛けはどうしたw板だけで安く売っていたもの。動力などが無いのですが、KATOのポートラム動力が使えそうなので用意。早速組立てます。いきなり組みあがりwホロの骨組など無理では?と思われたのですが、案外簡単に組めました。動力も、当たる部分をわずかに削ることによりうまく嵌りました。ハンダ工作ができたので塗装。2両分持っていたので、黄色とグレーに・・・これ、カラー写真とかあるんですかね?赤い飾り帯?はGMステッカーで簡単に表現してみました。問題はホロコピー用紙をカットし、アロンアルファで固めることによって何とか作ることができました。こんな感じで着脱可能グレーの方は動力はナシトーマさんの車輪をそのまま嵌め込んでT仕様にしてみま...林鉄モーターカーを作る

  • 赤沢に行く

    いよいよ春になり、赤沢自然休養林がオープンしたので行ってきました。・・・多くの区間が仕事の通勤路となり、なんかお出かけ気分にならないのですが・・・まぁそれはそれw例年通りGWからのオープンで、昨年は色々あって行けなかったので楽しみにしておりました。早速記念館へ珍しく?モーターカーが屋外に出されていました。改めて後ろ姿を見るとなかなか愛嬌があります。天気の良い日は外に出すようにしたのでしょうか?記念館は現役車両のメンテナンスも行われており、現役のパーツや工具が並んでいるのも特徴。機械油の臭いもgoodです。館外のカブースも・・・Oサイズで欲しいカモw軸受けなどがあれば木材で組むが楽しそうです。しかしそろそろ朽ちてきているので、何とかならないんでしょうか・・・このほか、屋外には運材台車2組とNo86機関車がレールに...赤沢に行く

  • 自作ナロー車両たち

    なんだかあっという間にGWでも、今年も退屈な連休となりそうです...模型工作の方もなんだか身が入らず(作業環境の変化もありますが)...ゆっくりやっています。さて、引越による片付けでかなり前の作りかけが色々出て参りました。プラ板スクラッチのB客や、色々なペーパー車体。大きさ的に手が付きやすく、とりあえず完成させようと再開しました。なんだかよくわからない車体は、クラフトロボの試運転を兼ねて作った電車風の車体。1D6D1の窓配置で、HOナローにしてもちょっと小さい寸法です。ハンパ過ぎるので、更に短くして単端にすることにしました。こんな感じで片側のドアはカットドア部分の裾を伸ばしてみました。ボンネットは以前軽便祭で仕入れた北野工作所製です。接着は木工ボンドとアロンアルファ、細かいディテールはプラ材を使っています。つい...自作ナロー車両たち

  • 引っ越しました

    更新が開いてしまいましたが、生きてます...(^^;)中信平から再び伊那谷に戻って参りました。この山の感じ、人の雰囲気、やはり好きです。それはともかく、部屋の片づけがかなり難航...とりあえずレイアウトを眺める余裕は出来てきました。机も使えるようになりとりあえず何か作ろうかなと、箱のデカい京成キットに着手。箱にしてみました。意外とすんなり組めます。...クハ2008いいなと思ったけど、屋根肩のスリットがめんどそう(パーツは買ってある)あれこれ調べるのが楽しいキットですが、こだわりだすと完成しなさそうwなので、今回はサックリ完成させたいところです。...しかし片付けで出てきた色々なキットの誘惑もあり、前途多難です(笑)引っ越しました

  • 高岡へ行く

    万葉線を訪ねました。なかなか機会が無く、初訪問です。保存されているデ5022美しく保たれています。公園は冬は雪が積もっており閉園?しています。路面電車なのかなと思っていたのですが、専用軌道の区間も多いです。・・・富山港線に近い雰囲気ですかね?米島口~能町口の区間では氷見線と貨物線を跨ぎます。デ7000も運用に入っていました。・・・模型鉄は屋根を見たいw高岡の街も初めてで、散歩してみればなかなかいい感じの街並み古い街並み以外にも、模型にしてみたい建物が沢山ありました。Nで路面レイアウト、妄想が広がります。高岡へ行く

  • GM旧国キットから大糸線を作る(その2/完成)

    前回の続きです。風の無い晴れた朝に屋根を塗装しました。いつものエアブラシでのグレーの濃淡グラデーションです。今回各車で塗り方を変えてみました。・・・個人的には裾の部分とベンチレータ周りを濃いめに塗るのが好みです。(似てるかは別として)写真を見るとやや茶色っぽく汚れているので、ブドウ色2号につや消しクリアを混ぜたものを全体に吹いています。ちなみに、表面が荒れていたクモハ51ですが、やはり?ブルーがマスキングに持っていかれてしまい、ボコボコに。まぁ実物も晩年は…ととりあえずそのまま上塗りして誤魔化しました。・・・精密工作ではトホホな状態ですが、とりあえず進めますw続いて各部の色差しHゴムはライトグレーで。明るい色に塗ると目立たないのですが、ライトブルーにはよく映えます。前面は断面部を黒く塗って厚みを目立たないように...GM旧国キットから大糸線を作る(その2/完成)

  • GM旧国キットから大糸線を作る

    前回チラッとお見せしたサハ45これだけでは編成にならないし、せっかくなので地元大糸線の旧国編成を作ることにしました。・・・ジャンクを入れた箱から色々取出すなどして5両分用意サハ45は定番の便所部分の窓を塞ぎます。0.3ミリのプラ板を切出し、上段の窓枠部分をカットしてはめ込みました。・・・下段は接着シロとして残しています。また、ジャンク箱から部品を揃えたため、正規の妻面が1枚しかなく、サハ48用の窓を塞いで使用しましたw手持ちの動力ユニットがDT16台車のものしかなかったため、動力車はクモユニ81に決定このキットは運転台脇の三角窓の窓枠が表現されていない(ナゼ)ので、プラ帯材を貼って表現しました。前面パーツの塗り分けケガキ線も今回は不要なのでヤスリとデザインナイフで削り取っています。続いて電動車手持ち在庫と相談し...GM旧国キットから大糸線を作る

  • ブログ開設から2500日

    みなさま明けましておめでとうございます!・・・大変遅くなり面目ない年始にパソコンを切り替えた影響(言い訳)でなかなかブログにアクセスできず更新が止まっています。実際工作もあまり進んでいませんがwふと見てみればブログ開設から2500日だそうです。よく続いていると我ながら感心です。まぁ、やめる動機もありませんがね。月3回の更新も危ういところですが、毎日アクセスがあるのは非常にうれしいことです。これからも模型を作る楽しさが伝わるような記事を書いていきたいと思います。・・・昔は下伊那の地元ネタや草ヒロ発掘、冒険ネタもやっていましたね廃道探検は年のせいか最近は怖くて中々できませんが、ゆるーく続けたいものです。さて、最初の記事は何かなと思って探してみたところ、GMの123系でした。・・・やはりGM板キットwこのブログに最初...ブログ開設から2500日

  • 一畑の京王5000(鉄コレの加工)その2

    さて、前回の続きです。どうしようかなぁ~というクーラーのルーバーですが、結局色挿しで対応しました。・・・このパーツは型から抜く関係で、上辺の縁がモールドされていないので塗料が流れません。GMキットのパーツも同様です。マルチブラックでそれらしく塗ってみましたが、まぁそれなりです。乾いたら普通のウェザリング作業陰影をつけるウオッシングを筆で行い、パンタ付近の汚れはエアブラシで吹きました。位置によって汚れ方が異なるのでそういうのを意識して。・・・たまに1個だけキレイなヤツとかありますけどね(笑床板の中敷きがピンク色で流石にないでしょと思い、座席を残してクレオスのタンで塗装しました。最後に艶消しを吹いてコート・・・ウェザリングカラーは擦ると消えてしまいますので注意。屋根に取り付けて完成です。近くで見るとアラが目立つのが...一畑の京王5000(鉄コレの加工)その2

  • 一畑の京王5000(鉄コレの加工)

    年末の片付けをしていたところ、鉄コレの一畑2100(京王色)が出てきました。確かジャンク品で安く仕入れたんだったなぁ~・・・色挿し目的で分解してそのままになっており、パーツ紛失の恐れがあるので早めに組み立てますw取りあえずボディーは墨入れをして半光沢でコートウェザリングカラーのグランドブラウンを使いました。次は屋根まずマスキングしてベンチレータの横をジャーマングレー、上部と側面を明灰白色で塗装します。それから屋根全体にジャーマングレーをぼかすように塗装パンタ周りにウェザリングカラーのステインブラウンを軽く吹いてみました。・・・結果からいうと、ベンチレータは色の差がよく分からなくなってしまったので、あまり意味がなかったかな・・・鉄コレは屋根を塗ると雰囲気がガラッと変わりますので、おススメです。自分の場合は結構離れ...一畑の京王5000(鉄コレの加工)

  • IORI工房の木造電車

    以前2軸客車を作った際に調子付いて手を付けた木造電車がようやく完成です。キットはIORI工房のモハ1私鉄譲渡仕様現行のアクリル素材の屋根が付く前の旧製品?時代のもの2扉化された大井川鉄道モハ301がモデルです。組立はいつも通りサフ+流し込み接着剤補強にアロンアルファです。屋根は曲げ加工が必要で、2重屋根部分も紙で表現します。ペーパー工作に慣れていればまぁまぁに仕上げる事が出来ると思いますが、ちょっと難しい加工です。アロンアルファで固め、タミヤパテを盛ったり削ったり・・・地味な作業です。・・・ここでパテを盛ったまま、力尽きて暫く放置していましたwこのまま放置していても仕方がないので再開。最後に普通のグレーサフを全体に吹いた状態です。ベンチレータは放置している内に紛失wしてしまったため、GMの半ガラが付いています。...IORI工房の木造電車

  • 猫屋線改造パーツから生まれたDL

    最近一気に冷えてきて、いよいよ冬の到来です。雪がうっすら降ったり、慌ててタイヤを換えたり(いつものことwさて、L型DLの続き?こちらは久しぶり?のナローです。使ったのはアルモデルの猫屋線改造パーツセットEF猫屋線DLの改造パーツ集ですが、キャブやボンネットなど、これで1両作れるのでは?というお得なセットです。発売直後にキャブを切り出して結局使わないでいた物を引っ張り出してきました。下回りには猫屋線DLを3軸ロッド化した際に余ったものを発掘ラジエターには協三タイプを採用ちょっとゴツイ感じを出してみましょう。アルモデルのキット、屋根やボンネットは手で曲げても自然な感じになって組み易いですが、曲げると裏のエッチングの筋が見えてしまいカッコ悪いので、曲げ後、上にパーツを付ける前にヤスリで平滑にすると仕上がりが綺麗です。...猫屋線改造パーツから生まれたDL

  • シバサキのDL

    気が付けば今年もあと1か月になってしまいました。今年もいろいろあったナァ~さて、最近作ったDLのご紹介です。最近L型DLを連続で作っており、その第一弾。オジサンには懐かしい?シバサキのL型DL手持ちの物はキングスが後に発売したものエッチング板はそのままシバサキの標記があります。手持ちのキットは屋根とボンネットが曲げ済み、動力もセットになった豪華な?仕様でした。金属工作がしたくなったので組み立ててみました。古いキットだけにちょっと組立てが大変。隙間なく組むのはコツが要ります。キレイに組み立てる事に専念し、上回りはすべて一体でハンダ付けしました。プロトタイプは別府DB201のようで、それに倣ってボンネットを丸めると雰囲気は似てきました。キットにはタイフォンが付いているのですが、コレは他に流用したいと思い取り付けず。...シバサキのDL

  • カワイのキハ30

    幼少のころ父親に「八王子にもの凄いボロいのが走ってる路線がある」と言われ連れて行ってもらったのが八高線でした。聞き慣れないディーゼルの音、ボタンを押して開ける外吊式のドアなど、確かに異様な感じを覚えています。時々混じっているキハ38も、新規性を狙ったものなハズですが、編成の1両だけでは却ってボロさを際立てている様でした。写真はその頃のものですが、架線柱が電化直前を物語ります・・・という事で国鉄DCの中でも思い入れのあるキハ30、以前仕入れていた中古品を仕上げてみました。カワイモデルのキハ30です。個人的には、プレスの前面が良く特徴を掴んでおり好感が持てる製品です。ただ、実際に手に取って見ると側板が薄さのためヘロヘロ感があり、若干不安になります。・・・まぁその辺が古い製品なんでしょうね。中古市場でも安いとはいえ完...カワイのキハ30

  • 飯田線の荷電を作る その4 完成

    前回までに車体の仕上がったクモニ83塗装しました。スカ色はFモデルの塗料をそのまま軽くウェザリングして半光沢仕上げです。今回は動力を入れなかったのでライトを点灯化しようと思い、モデルシーダーのライトユニットを組み込んでみました。ごく簡単に組み込みが出来、眺めてみる分には十分満足の仕上がりとなりました。えっこれ紙なのと自分でも思う感じの仕上がりとなり満足です。飯田線の荷電を作るその4完成

  • 飯田線の荷電を作る その3

    地面がひと段落してひと息・・・ただ眺めて楽しんで。次は何をしようかなと思いましたが、16番の飯田線が放置されていたので再開しました。止まっていたのは部品が揃っていなかったためという言い訳wカプラーはKATOのASSYパーツ、床下機器は日光製としました。床板もボール紙なのでKATOカプラーの台座に合うように切れ込みを入れて嵌め込みました。床下機器はとりあえず黒で塗装してから接着。屋上機器も自作は面倒なのでエコー製品を使用しました。KATOのパンタが載る側には、固定できるように穴を開けます。そしてパイピングもそれなりに・・・このキット、屋根の中に天井板を差し込んで屋根の曲げを容易にしていますが、お陰で屋根に穴を開けて色々工作するのが少し手間でした。この段階になれば全体に強度があるので、天井板にもどんどん穴を開けて進...飯田線の荷電を作るその3

  • ダイソーの缶スプレー

    5500に続いて名鉄800を作りました。リトルジャパンのキットほぼそのまま腰高に感じたので、床板を1mmほど上げています。同じ形式でも微妙に違ったりするのが名鉄車の面白い所です。今回はお手軽工作ということで、ボディーの赤以外は缶スプレーで仕上げましたが、グレーが無かったのでダイソーのラッカースプレーを使用してみました。ジオラマの樹木の幹を塗装するのに使いましたが、鉄にもプラにも使えると書かれているのでテストパンタと屋上機器等に使用しました。吹く感じは塗料が一気に出て、やや厚塗りになりがちな気がします。ただ、缶スプレーに慣れていれば問題ない程度です。乾燥はGMやクレオスのプラカラーに比べると遅く感じます。色はGMの9番に近い感じ。違和感はないです。パンタにはそのまま塗っていますが、やはりプライマー効果もあるようで...ダイソーの缶スプレー

  • 地面をつくる その5

    少し前の猛暑がウソのように秋めいてきました。(上田市内)さて、地面軽便祭は今年は残念ながら中止、代わりに「エア軽便祭」をやるというのでコレに目標を定めてペースアップ。・・・リアル軽便祭だったら、完成が怪し過ぎてエントリーできなかったナァw伐採された斜面何か物足りないと思い考えると、実際の山には所々岩が露出しています。・・・全ての斜面ではないですが、経験上(汗という事で情景用の石を買ってきてそれらしく設置買ってきた石は白っぽかったため、墨汁に浸してグレーにしています。さらに枯れ枝風の樹木やパウダー、スポンジ素材を適当に散らかしました。そしてこのシーンの主役である索道を動かす集材機これは製品があるのですが高価なので自作しました。プラ板とNゲージの余りパーツでそれらしく出来上がってみると思いの外それらしく作る事が出来...地面をつくるその5

  • 地面をつくる その4

    いよいよ9月(塩尻市チロルの森)まだまだ酷暑ですが、確実に秋が近づいています。さて、進んでいかないジオラマですが、軽便祭(エア)に向けてドシドシ進めます。このジオラマのハイライトである小屋付近プラ板で小屋の屋根を作製し、ようやく形になりました。土台や側面下部にはエアブラシでウェザリングカラーを吹付けて地面に馴染ませています。木の下には小型貨車を流用した物置こちらも表現したかったモノのひとつhttps://blog.goo.ne.jp/matsumoto-works/e/49cbff5255c7a5ccf956c3b768524a98以前に(もう4年も前か・・・w)記事にしたプラ板スクラッチの小型貨車をもう1個作製して安置しました。走行しないので、扉を開けた状態にしたり、ディテールも一部省略しています。周囲と内部...地面をつくるその4

  • 16番ペーパー電車の復活

    某オクで入手の古い(と思われる)京浜電車をレストアしました。記事にしてもあまり参考にならない気がしますが、こんなのもたまには如何でしょう?入手状態はこんな感じ「鬼嫁命令終活処分品」というものですwしかと受領いたしました・・・特に記載も標記もありませんがどうみても京急の旧型電車バイブルたる「スタイルブック」に2両の図面が載っており、これを見ながら作ったと推察されます。入手時には塗り替えて自由形にでもと思っていたのですが、見ればみるほど京急電車であり、窓ガラスを剥がしたりが面倒なのでそのままレストアすることにしました。車体側面の痛みはほとんどなく、雨樋の一部を作り直した程度です。紙のメクレなどは木工ボンドをちょっと塗って戻します。塗装ハゲや部品を撤去した部分には近い色を筆塗りしています。・・・ちょっと違うけどまぁ気...16番ペーパー電車の復活

  • アルモデルのとて簡をつくる(2)

    いよいよ夏本番?今年はなんだか蒸します。さて、最近中古で入手したアルモデルの箱型機関車2両ジオラマ製作の気分転換?にサッと仕上げてみました。ほぼ箱になってましたが屋根と前面はハンダで固定。車体はEEタイプには付属の通風器、運転台側面にヒサシを取り付ける程度に留めました。毎度のことながら屋上に力を入れます。・・・模型は上から見る事が多いので、屋根が命(個人的な感想です)そうは言ってもフリーランスなのでお気楽に・・・手持ちのベンチレータや避雷器を取り付けています。パンタはロングセラーのKATOのPS14。線が太いので繊細な模型には向きませんが、こういうのにはピッタリかと思います。・・・パンタ台を作るのがやや面倒ですがwあとは特に考えずにそのまま塗装。西武風にしてみました。カラーサフのオキサイドレッドと黒を使用してい...アルモデルのとて簡をつくる(2)

  • 木を作る(針葉樹その2)

    上田電鉄城下駅に保存車の5251がやってきました。使っていないホームの有効活用(客寄せパンダ)です。褪めないステンレスボディーにヘッドライトが付いていると現役らしい雰囲気があります。記念品を購入すれば運転台に入ることも可能。・・・列車折返しの合間に見学をすると、自分の列車が横付けされるので全体を写すことが出来ませんので要注意。デモ別所温泉側から見学に来る人はあんまりいないでしょうね。さて、先回のジオコレの杉を利用したHOサイズの針葉樹全体をグレーにスプレーし、クレオスのウェザリングカラーでテキトーに茶色をまだらに筆塗り。だいたい100mくらい離れて見た山の木の幹をイメージしていますw「w」とか言ってますが、この距離感って結構大事かなと。全体の解像度を設定する感じです。そのまま葉を付けてみたところ、下から見上げた...木を作る(針葉樹その2)

  • 松本を歩く

    久しぶりの日記?松本を散歩してみました。丸と四角古い建物の味を残しつつ改装された建物が多いのが嬉しい所です。もう4年この町にいますが、まだまだ知らない細い路地もあったり。特に目標も無く歩くと色々発見がありますね。梅雨の夕暮れ上高地線にも久しぶりに乗車終点の新島々廃止された島々への線路は留置線になっており、復刻塗装の編成が留置されていました。ちょうどモハ10が島々からやってくるところのような雰囲気。新村の青ガエルの居た留置線にはEDとモーターカーが置かれていました。このスペースは青カエルには狭いようで、ちょうどいい感じの収まりです(笑この奥の貨車の物置2両も健在。こういう廃車体のある車庫、ホントに減りましたね・・・梅雨の合間梅雨明けにはまだ暫くかかりそうですが、疫病も同じくこのまま晴れて欲しいものです。最後に大先...松本を歩く

  • 木を作る(針葉樹)

    (遠山郷西沢渡にて)今年は梅雨らしく雨が続きます・・・場所によってはそんな悠長な事を言っている場合ではないので、早く梅雨明けしないかなぁ・・・さて、製作中の林鉄ジオラマ主役はやはり杉や檜という事になりましょう。山の仕事場を表現したいなと思っており、皆伐された斜面にある切株も表現したいなと。コンビニ弁当についてくる割り箸どのコンビニだか忘れましたが、丸い物があるのでコレを活用します。鉛筆削りで杭状にし、彫刻刀で筋を入れ、根元が少し太くなるようにカッターで上側を少し細く削る。最後にレザーソーでカット。皮の部分を茶色に塗りました。根元を尖らせたので、スタイロの地面にそのまま刺して使います。・・・ホントは根が張っているところも表現したいですが、量産を考えればこれで良い所でしょう。刺した後に周囲は誤魔化しましょう(汗実際...木を作る(針葉樹)

  • 地面をつくる その3

    6月はついに1つしか記事が書けませんでした・・・まぁ気を取り直していきます?というのも、作業が地味すぎる!というのがありまして。ジオラマはひたすら植物を植えています。ボンドをちょっと出して少しづつ植えて・・・でも朝の20分とか、ちょっとした時間でも進められる点は良いですね。もう少し植物の種類が欲しいと思い、少し高いですが購入。ウッドランドのFINELEAFFOLIAGE天然素材の枝(オランダフラワー?)に着色し、フォーリッジをまぶした状態の物です。まぶす前の状態のがKATOブランドで売られていますが、多分同じものです。取り出してすぐに使えるので結構便利でした。ただし、天然素材なのでカタチの良い物ばかりではなく、イマイチなものはやっぱり接着等して木を作る必要があります。・・・まぁそれでもかなり楽ではあります。写真...地面をつくるその3

  • 木を作る(低木編)

    真夏のような暑さも一瞬、いきなり梅雨入りジメジメして体も気分も悪くなります。さて、ジオラマはいよいよ木が必要な頃合いに差し掛かり、重い腰を上げて樹木の試作。まずは森林周辺の下草や低木です。材料は登山の途中、山で見つけてきた地衣類山の霧のかかりがちな斜面の樹木に引っ掛かるようにしてぶら下がっています。モヤの中、針葉樹に垂れ下がるのを見るのは幻想的で好きな雰囲気です。風などで落ちる様で、手ごろなサイズのを拾っては集めてきました。※木から引っぺがすのはやめましょう。これを良いカタチの部分はカットしてそのままそれほどではない物はカットして束ねます。・・・これが意外と良いカタチの物が無くて苦労します。これは束ねて茶色に塗ったもの低層の広葉樹に見えますかね?これにボンド水を付けてパウダーをまぶします。最後にKATOの「繁茂...木を作る(低木編)

  • トラック野郎(電車)クモル23050編

    以前ちょっと紹介してそれっきりになっていたクモル23050を仕上げました。・・・1年以上放置(汗屋上機器がめんどくさいとほったらかしになっていたのですが、珍しく真鍮線で配管するなど凝ってみました。この車両、人気があるので資料はいくらでも出てきます。以前のクモル+クルはランナー伸ばし棒で配管しましたが、あれは均一・望む太さにするのが難しいので、どっちもどっちでしょうか?真鍮線もライターで炙ると柔らかくなって曲げやすいので、真鍮線の方が良いかもしれません。ハシゴはKATOの旧客用を使用しています。そして塗装。普通にブドー色2号で。ウェザリングカラーのマルチブラックでフィルタリングして艶消し仕上げです。・・・Hゴムなどにはタミヤの高めの面相筆を使用しましたが、やはり値段なりです。理想の塗料の含み、思った所に塗れます。...トラック野郎(電車)クモル23050編

  • IORI工房のP-5を組む

    発売当初に入手し、だいぶ経ってしまいましたがIORI工房さんの新京阪P-5キットを組立ました。実車の事は何となく知っている程度だったので、今回ちょっと勉強。京阪?阪急?なども「へぇ~」という具合の関東人です。買ったキットは梅鉢と田中製の2両これで作れそうな題材ということで、能勢電の10+11の2連を選びました。ポールは在庫が無いので最晩年のパンタ化後としています。いつもどおりクリアラッカーを吹いてタミヤセメントサラサラタイプで接着。・・・実はクリアを吹いて長期乾燥に入っていましたw初めて3Dの屋根パーツを使いましたが、サポート材を切り離すのに手こずりました。・・・本体がパキッと逝ったりしましたが、変形しないので接着して事なきを得る(汗鋭いニッパーで細かくカットしていくのが良いと思います。T車用の床板は付属のもの...IORI工房のP-5を組む

  • ワフをつくる

    たまたま2軸台車が2両分あったので、16番の貨車を作ってみました。何がいいかナァ無蓋車も良いなと思ったのですが、ワフを作製することに。極力安くwをモットーに手持ちの工作用紙やボール紙から車体を作ります。なかなか面倒な屋根も貨車なら厚手のボール紙を曲げて接着するのみです。・・・妻板上部のRをキレイに作るのがミソです。デッキ部分もそれらしく工作ワフ35000は外側に露出したアングルのお陰でかなり強度がありますが、29000の方は若干強度不足です。柱類はいさみやの車両工作用紙の0.3ミリを細く切って使っています。途中で麻績村の「あかり」へ行く機会があり実物を拝見※訪問はだいぶ前です。店舗の一部が貨車です。他にもワムハチなども使われているみたい。内部は改装されていて梁に貨車らしさが残る程度です。料理も中々おいしく、平和...ワフをつくる

  • ペーパー車体のリベット表現について

    先作のDLは人力で画鋲で打ち出していましたが・・・以前から「この道具何??」と思っていたものを遂に入手しました。これです。何なのかなコレとか思ってたんですが、正体が分かったので早速入手。ガリ版の点線を引く道具でした。「点線ひき」という呼ばれ方もあるようですが、鉄筆の柄を使うので、鉄筆の仲間なのでしょうか?本来の用途は消滅して久しいからか?美品ながら非常に安価で入手。早速試してみました。だいたいピッチは1ミリ0.3ミリ厚の紙に打ち出すとこんな感じです。針で打ち出すのに比べれば甘いですが、一瞬で引けるので十分かなと思います。裁縫道具のルレットを試したこともありますが、ピッチが広いし輪がガタついて定規を当てていても上手く引けないので、こちらの方が遥かに良いです。リベットバリバリの車体を作ってみたくなります。鉄筆の針も...ペーパー車体のリベット表現について

  • ナローの自由形箱型DL 完成

    県をまたぐ移動は自粛を国道の電光掲示板にこんな情報が流れるとは思いもしませんでした。という事で近所を散歩。田舎でも近所に線路があり何となく嬉しい趣味人wやって来たのは復刻塗装の元井の頭線。銀色のステンレスカーも、松本では塗装されて活躍中。・・・上高地線、意外と住宅が建て込んでいたり、走ってる所が単調なので、ここぞという撮影地が少ないんですよね。さて、年明けにボディーを作ったナローDLサフを吹いただけで暫く机に放置されていましたが、ようやく塗装しました。車体はサフのまま、屋根と下回りはMrカラーのジャーマングレーです。単調なので、窓枠をニス仕上げという事で近鉄オレンジ、ヘッドライトと屋上のラッパにソビエト海軍グリーンを色挿ししています。・・・三重交通の箱型EL、窓枠を別色にする作例が多いですが、単色だと単調すぎる...ナローの自由形箱型DL完成

  • 飯田線の荷電を作る その2

    今年も桜が咲いて散ります。出かけられずストレス…みたいな声も聞かれますが、家にいれば模型を作っていればいいだけ。誰とも会う必要もなし、良い趣味ですw前面の整形が終わり細かいパーツの取付を開始。Hゴムはキットのままでは窓が大きめに思えたので、t=0.5の紙で一回り小さく作り上手く嵌め込み。やや大げさな表現となり私の作風らしい?感じとなりましたw床板は付いてないので自作。普通は木で作りますが、今回はt=1mm位のボール紙で作製してみました。3枚重ねるとかなりの強度が出ました。台車もキットについていますが、難易度が高すぎるwので日光製の台車を使用。ここまで来るとあと少しという感じです。・・・実は先は長いw飯田線の荷電を作るその2

  • 飯田線の荷電を作る その1

    みなさまお元気でしょうかこの場で敢えて色々言う気はありません。予防策の励行で元気に過ごしましょう。さて、知人との話の中で話題になったショップKIHAさんのペーパーキットhttp://www.cab-inc.jp/index.html自分も持っているぞと取り出したるが運の尽き?いきなり着手してしまいました。16番のモユニ81です。今回は飯田線のクモニ83として組み立てる事にしました。このキット、今や主流のレーザーカットではなく、伝統的?なケガキ線のみ入ってるかなり硬派なモノ全て人力でカッターで切り出します。普通のキットに比べると紙が幾分薄めで、その代り何枚も貼り重ねるのが特徴。フルスクラッチと違い、何も考えず線をカットして行けば良いので、気は楽?です。ペーパールーフも思いの外簡単にキレイな形に曲げられました。なん...飯田線の荷電を作るその1

  • 地面を作る その2

    先日ついにブログに登場したジオラマですが、建物の方はまだ進まず・・・本体の方の備忘録をベースはこちら650×450くらいでしょうかこちらはイチから作ったものではなく、素晴らしい作品をいくつも世に出されている方から譲り受けたものです。仲良くして頂いており、感謝!以降、絶大な指導のもと進めています。元々12mmの線路は敷いてあったのですが、pecoの9mmナローを敷き直しました。ポイントは「無い方がいいよ!」とのことで、確かに小さな2軸機関車ばかりで不安だしとナシで。手前に廃止された側線のようなものを配置し、ここに車両を留置できるようにしました。ホームセンターで入手した小鋲を枕木に打って固定しています。今回の主要な材料?はコルクこれで岩を表現します。コルク樹皮を適当な高さにカットして並べてみました。隙間は水苔をパッ...地面を作るその2

  • 地面を作る(建物の製作)その1

    ツイッターをご覧の皆さんはご承知?かと思いますが、いよいよ念願のジオラマ製作に取り掛かっています。・・・構想自体は昨年の今頃からですが・・・汗完成に至るか分からず、記事にするにも区切りに悩み続け、なかなかブログにはなりません。ひとまず建築中の建物を決して広くはないジオラマですが、建物はたったのひとつ後はみんな森林の予定です。テーマはやはり?森林鉄道。遠山森林鉄道をイメージしています。段々畑の合間、遠山の渓谷を走り抜ける姿表現できるかなぁその途中にある駅柿の島をイメージしていますが、技量・スペースの関係上、まったく違う物になっています(汗建物の作製はほぼ初体験なので、すべて手さぐりです。まず手始めに材料定番?のSTウッドと角材を、STカラーで染めていきます。「ボンドが付くと塗れないので、必ず貼る前に」という約束の...地面を作る(建物の製作)その1

  • 加悦へ行く

    閉園がアナウンスされた加悦SL広場を訪問しました。晩年の主役はかなりボロボロ保存されている車両が多いので、維持は大変だったでしょう。小型車は割と手入れが行き届いていました。片ボギーのキハ101前回訪問時は体験乗車が出来ました。東洋レーヨンのポーター解説等が一切なく知らなければ謎の車両・・・加悦鉄道と直接関係ない車両も多数(というか半分以上?)展示されています。ラッセル車の車内。車内に立ち入ることが出来るのも大きな魅力でした。これらの展示車両が今後どうなっていくのか気にかかる所です。加悦へ行く

  • IORI工房のキットを使ったクモハ11

    またまたGMキット仙石線の17m国電を作りました。今回利用したのはIORI工房のクモハ12040用エコノミーキット片運のクモハ11に改造するのに使う側面の3Dパーツです。いつの間にか出ていたので早速入手、勢いで製作しました。加工は簡単所定の位置で切り継ぎします。パーツの精度はバッチリで、キレイに切接ぎが可能です。・・・使用したタネ車がジャンク品だったので、その修正の方が時間がかかりました(笑妻面は本来であれば運転台側のHゴム窓の修正等必要ですが、今回は尾灯を撤去したのみです。前面はそのまま。テールライトのみレンズ化の為穴を開けます。・・・クハ用の3Dパーツなどあれば色々バリエーションを楽しめる気がします。リベット付きの車体の加工は大変なので(汗そして塗装GMの4番と、Mrカラーのシャインレッドを使用しました。こ...IORI工房のキットを使ったクモハ11

  • ナローの自由形箱型DL(その1)

    先日久しぶりの飯田の夜南信の暖かな空気が恋しい・・・と言いたいところですが、今年はどこも暖かです(汗さて、帰省の折に(いまさらw)実家で手持無沙汰だったので作製した自由形のDLです。ご覧の通り、寸法は三重交通のアメリカンELそのまま今回はペーパー工作でのリベット表現の模索という目的の工作です。下回りに後述のバックマンC型DLを使うので、DLらしく?片側の側面には大きな穴を開けておきました。東野のDCを意識していたりします。工法は使い古されたもの裏から画鋲で押し出しています。やってみると真直ぐに打つは意外と難しいです。後ろに目安となる線を書き、定規を当てて押していくとそれなりにキレイに打てます。間隔は1mm弱が丁度良いようです。間隔は多少バラバラでもあまり目立ちません。組立てるとこんな感じ。裏から瞬着を染み込ませ...ナローの自由形箱型DL(その1)

  • GM板キットの名鉄5500 完成

    年末から作っていたGMキットの名鉄55003袋あったのでみんな消化、という事で6両編成が完成です。下回りの部品取りで入手して死蔵していたジャンク車体から側面窓と貫通面を持ってきた中間車・・・久しぶりの真面目な改造?でした雨樋を作り直したこともあり、加工はそんなに難しくありません。切接ぎ加工のキモは接合面をピッタリ合わせること。接着時にパーツ同士を押し付ける様にするとヒケも少なく出来そうです。4連の他に、5200の2連も作製しました。・・・5500は屋根の部品が大変なので(笑本来屋根部分の断面が違うため、嵩上げの必要がありますが今回は軽加工のためそのままにしています。モニタルーフのパーツは長さがたりない(5000用?)ので、少し延長しています。塗装はモニタ部分だけ濃いめのグレーとしてアクセントを付けました。htt...GM板キットの名鉄5500完成

  • あけましておめでとうございます

    読者の皆様あけましておめでとうございます既に明けてだいぶ経ってしまいましたが・・・皆様にとって良い年でありますように祈念します。このブログももうすぐ開設から6年のようです。現在の机の上はこんな感じ昨年から引き続きGMキットを弄っています。もうじき完成だから次は・・・とか考えていますが、まだちょっとかかりそうです。昨年は16番に手を入れた一年でした。今年はまたナローかな?気ままにやりたいと思います(汗今年は月に3回くらいは更新したいかなと思いますが、内容が無いようでは仕方ありませんし、難しい所ですね。あまり短く切ってしまえばツイッターと同じだし、長く溜めておくと、記事が雑になりがち?ここら辺は完全にセンスですね…最近は文章力も落ちてきた気がします。ヤハリ色々書かねば…あけましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松本製作所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松本製作所さん
ブログタイトル
工場長の製作日誌
フォロー
工場長の製作日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用