chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • order, command, bid, tell

    これらの語はいずれも「命じる」を意味します。 「order」は、普通に「命令する」の意味で用います。 The doctor ordered me to go for a change of air.

  • on the contrary と to the contrary

    「contrary」は、「反対」の意味の名詞ですね。 「on the contrary」は、「これに反して」の意味となります。 In books, on the contrary, time kills the bad.

  • 『off』と『away』

    どちらの単語も「離れて」という意味ですね。 『off』は「分離」を示して、 「離れるだけ」の意味です。 『away』は「

  • 『of age』と『of an age』と『of the age』

    まぎらわしい表現なので、 意味の違いに注意しましょう。 『of age』は「働き盛りの」という意味で使います。 They are all of age.

  • 『occasion』と『chance』と『opportunity』

    どの語も「機会」を表す語ですね。 『occasion』は、 不意に生じる機会で、 特別な催しのある場合などを指す一般的な語です。

  • 『necessary』と『needful』と『essential』

    それぞれ「必要な」を表す語です。 『necessary』は、 「必要な」の意味を表す一般的な語です。 『needful』は、

  • 『natural』と『native』と『born』と『inherent』

    どの語も 「生まれつきの」の意味を表す語です。 『natural』は、 nature(自然)の形容詞です。 『自然のままの」⇒「生まれつきの」

  • 『mind』と『heart』と『soul』と『spirit』

    どの単語も「心」を表します。 『mind』は、 物質『matter』に対して「心」を意味していて、 特に、知力・意思などについて意味します。

  • 『mend』と『repair』と『amend』

    『mend』は、 破損したものを「直す」の意味の日常語です。 I had my shoes mended. (私は靴を直してもらいました) 『

  • 『meaning』と『sense』と『significance』

    『meaning』は、 言葉や語句の「意味」を表します。 『sense』は、 語句の1つしかないその意味、 または、いくつかの意味の1…

  • 『matter』と『affair』

    どちらも「ことがら」を表しますが、 含む内容の違いがあります。 『matter』は、 「ことがら」の意味の一般的な語で、 「

  • 『make from』と『make of』

    どちらも「~でつくる」という意味ですが、 前置詞の違いで、表す内容が異なります。 前置詞 from は「分離」を示しますので、 『make from』は、

  • 『living』と『alive』

    どちらの語も「生きている」という意味ですが、 その使い方に違いがあります。 『living』は、 補語としても名詞の修飾語としても用います。

  • 『little』と『small』

    どちらも「小さな」という意味ですね。 『little』は、 big の反意語で、 小さくてかわいらしい、というきもちを含みます。 …

  • 『like』と『prefer』と「love』と『be fond of』と『care for』

    いずれの表現も「好む」という意味を表します。 『like』は、 「好む」を意味する最も軽い語です。 『prefer』は、

  • 『lately」と『of late」と『recently」

    いずれも「近ごろ」とか「最近」という意味です。 『lately』は、 くだけた言い方にも、形式ばった言い方にも用います。 現在完了形とともに用いることが多いです。…

  • 『lack』と『want』

    『lack』は 「欠く」を表して、 単に、欠けていることを示します。 「be lucking in ~」とも表します。 He luck

  • 『know by heart』と『learn by heart』

    どちらの表現でも 「暗記する」という意味ですが、 少しニュアンスの違いがあります。 『know by heart』は、 既に学んだこと…

  • 『keep early hours』と『keep good hours』と『keep good time』

    似たような表現ですが、 それぞれ表す内容が異なります。 『keep early hours』は、 「早寝早起きをする」という意味を表します。 You had bet…

  • 『just』と『fair』

    どちらの語も「公平な」という意味です。 『just』は、 より意味の広い語で、 「正義の」の意味も含みます。 He was a

  • 『in the distance』と『at a distance』

    『in the distance』は、 far away と同じで「遠くに」という意味です。 Some one was seen in the distance. (誰かが遠方に見えました)

  • 『high』と『tall』と『lofty』

    どの語も「高い」という意味ですね。 『high』は、 ある標準にくらべて高いことを表します。 『tall』は、 …

  • 『help』と『aid』と『assist』と『save』

    どの語も「助ける」という意味を表しますが、 少しずつニュアンスが違います。 『help』は、 「助ける」の最も普通の語で。 困…

  • 『have not to do』と『must not do』

    『have to do』は『must do』と同意に用いますが、 否定形では意味が変わってきます。 『have not to do』は、

  • 『hasten』と『hurry』と『make haste』と『quicken』

    『hasten』は、 「急ぐ」中にも計画と秩序を立ててする意味を含みます。 『hurry』は、 よりいっそう口語的な表現です。 命…

  • 『hard』と『difficult』

    『hard』は、 肉体的・精神的の「困難」を表しますが、 特に、肉体的な力を要する時などには hard を用います。 I found it hard to lift up the stone.

  • 『happy』と『fortunate』と『lucky』

    これらの単語はいずれも「幸運な」という意味ですね。 『happy』は一般的な語で、 おめでたいとか、 心が嬉しくて満足している状態を言います。

  • 『great』と『large』と『big』

    『great』は「偉大な」の意味で、 感嘆・驚嘆・恐怖などの感を引き起こすときに用います。 a great building (高い広大な建物)

  • 『good at』と『good for』

    『good at ~』には「skilled」の意味となり、 「~がじょうず」という内容を表します。 She is good at speaking English. (彼女は英語を話すのが上手です)

  • 『going to』と『about to』と『on the point of』

    これらは「まさに~しようとして」の意味です。 いずれも「be動詞」とともに用います。 『going to』は口語的な使い方をし、 「~するつもり」という意味も表します。…

  • 『get abroad』と『go abroad』

    『abroad』には「広く;海外に」の意味がありますね。 『get abroad』は、 「世間に知れ渡る」という意味になります。 Ill news is apt to get abroad.

  • 『forget』と『leave』

    どちらも「忘れる」と訳されることが多いですね。 『forget』は、 人の名・語の意味・問題の解き方などを忘れるときに用います。 『leave』は、

  • 『find one's way』と『make one's way』

    『find one's way』は、 「どうにかして行く」という意味で、 『make one's way』は、 「(骨を折って)進んで行く」という意味です。

  • 『far』と『distant』と『remote』

    どの語も「遠い」という意味ですね。 『far』は、 実際の距離が離れていて「遠い」ばかりでなく、 比喩的にも用います。 He …

  • 『familiar to』と『familiar with』

    どちらも「よく知っている」という意味を表します。 『familiar to ~』は、 「物」が主語で「人に知られた」を表します。 Your name is familiar to

  • 『enough』と『sufficient』

    いずれも「じゅうぶんな」を表す語です。 『enough』は、 心の満足について表します。 『sufficient』は、 …

  • 『end』と『conclude』と『be over』と『come to an end』

    いずれも「終わる」という意味ですが、 『end』は、 「終わる」の最も普通の語で、 終わればそれでなくなってしまうものについて使います。

  • 『each other』と『one another』

    どちらも「お互いに」の意味で使われますが、 『each other』は「2人」に使われ、 『one another』は「3人以上」で使われる。 し…

  • 『due to』と『owing to』

    どちらも「原因」を表しますが、 『due to ~』では、 「due」が「義務・決まり」の意味が強く、 「~によると」と訳されることが多い。

  • 『die from』と『die of』

    これらの区別は、前置詞が理解できておれば、 それほど難しくはありません。 前置詞「form」は「起点」を表すので、 『die from ~』は、 外的要因、…

  • 『consist in』と『consist of』と『consist with』

    『consist』という単語を分析すると、 「con = いっしょに」+「sist =立つ」となり、 「いっしょに存在する」という内容を表します。 『consist in ~…

  • 『compare with』と『compare to』

    『compare with ~』は、 同種のものを比較して「くらべる」の意味で、 『compare to ~』は、 性質や種類の異なるものを比較して

  • 『climate』と『weather』

    『climate』は、 四季を通じて平均した「気候」を表します。 This osland has a cold climate. (この島は気候が寒い)

  • 『carry on』と『carry out』

    『carry on』は、 「on and on」の「どんどん(進める)」をイメージすれば 「続行する、続ける」という内容を覚えられます。 ⇔ continue

  • 『cannot but」と『cannot help』

    『cannot but +原形』は、 「~以外何もできない」がもとの意味で、 「but」は「~以外」の意味の前置詞です。 『cannot help ~ing』は、

  • 『call on』と『call at』

    どちらも「訪問する」という内容ですが、 『call on +人』 『call at +場所』 と、使い分けます。 同様に「訪問する」という内容で

  • 『but』と『however』と『though』

    これらの語はどれも 「しかしながら」 と、反意的な内容を表します。 『but』は等位接続詞で、 反意的に語・句・節をつなぎます。<…

  • 『between』と『among』

    『between ~』は、 「2者について~の間に」を表し、 『among ~』は、 「3者以上のものについて~の間に

  • 『before long』と『long before』

    『before long』は、 「まもなく」の意味で 「pretty soon」と同じで副詞として機能します。 He will come up to Tokyo before long.

  • 『beautiful』と『pretty』と『handsome』と『lovely』

    『beautiful』は、 「美しい」の一般的な語で、 「人に最高の満足を与える美しさ」を表現します。 『pretty』は、

  • 『behind the times』と『behind time』

    『behind the times』 の「the times」は「時代」の意味で、 「時勢に遅れる」の内容を表します。 We must take care not to be behind the times…

  • 『become』と『be』

    『become ~』は、「~になる」の意味では、 「既に~の状態に達した」ことを表すことが多いです。 He has become a doctor. (彼は医者になりました)

  • 『before』と『ago』

    『before ~』は、 過去の一定時を基準として「~のまえに」 『ago ~』は、 「今から~まえに」を表します。 ですから、…

  • 『because』と『for』

    『because ~』は、 「直接の原因」を表し、 「~はだから」と訳し上げます。 It will probably rain because there is a dark cloud approaching.

  • 『bad』と『ill』と『wrong』

    『bad』も『ill』も『wrong』も、 どれも「わるい」の意味を表すのですが、 『bad』は「わるい」の最も一般的な語で、 『good』の反意語なのです。

  • 『at first』と『for the first time』

    『at first』は「最初には」の意味で、 『at last』の「ついに」に対する意味を表します。 English is difficult to learn at first. (英語は、初めは覚えにくいで…

  • 『as long as』と『so long as』

    『as long as ~』は、 『while ~』と同様「~する間は」を表します。 『so long as ~』は、 『provided that ~』と同意で「~するかぎりは」を…

  • 『as it was』と『as it were』

    『as it was』は、普通の表現なので、 現在時制では『as it is』となります。 表す内容は「それがそうであるように」から 「あるがままに」と訳されます。 Leave it as i…

  • 『apply for』と『apply to』

    『apply』という語を、 「心をあてはめる」という意味であることを覚えておきましょう。 前置詞『for』は「方向」を表すのでしたね。 ですから『apply for ~』は、 …

  • 『anxious about』と『anxious for』

    『anxious』という語のとらえ方は ⇒「あん、(気持ちが)くしゃくしゃする」 ⇒「気になる、(心が)奪われかける」 と、強引に覚えておきましょう(笑) 次に、前置詞の…

  • 『agree』と『consent』と『comply』

    「同意する」を意味する語の使い分けです。 『agree』は、「同意する」の最も一般的な語です。 ただし、つなげる前置詞を使い分ける必要があります。 I agree with you, but I can't agree t…

  • 『advise』と『warn』

    語句,表現

  • 『act』と『action』と『deed』

    『act』は、単一の行為で、 個人的なもの、一時的なものを意味します。 『action』は、複雑な行為、 いっそう継続的なものを意味します。 『action』は『act』のし…

  • 『according as』と『according to』

    『according as』は「節」を導き 『according to』は「句」を導きます。 According as people become rich, they are apt to be stingy. (…

  • 『a most』と『the most』と『most』

    a most, the most, most

  • 『a number of』と『the number of』

    『a number of』には 「多数の」と「いくらかの」の両方の意味があります。 はっきりと「多数の」の意味を示したいときには 『a large number of』を使います。 と…

  • 『a large number of』と『a great deal of』

    『a large number of』は『many』と同様に 「数が多い」時に用いるので 複数名詞を伴います。 a large number of books:多数の本 a large number of people:たくさ…

  • 『a couple of』と『a pair of』

    『a couple of』は 「(男女の)ひと組、夫婦、2人、(物の)2個」の 意味に用いますが、 『a pair of』は 「(対をなすものの)ひと組」の

  • 《able》と《possible》の表現

    日本語では「~できる」という意味ですが、 英語では使い方が違いますから注意が必要です。 「あなたは、すぐに泳げるようになります。」 を「able」と「possible」を使って表現しまし…

  • 重要基本文型(1)

    英語の重要基本文型を覚えましょう。

  • “旦那”と“臓器移植”は同じ語源

    「旦那様、食事の用意ができています。」という時の“旦那”という言葉は、どんな意味なのでしょう。 あまりに普通に使われているので、その意味を深く考えたことはありませんね(笑)

  • アクエリアスをお供えしてもいい?

    スペイン語とポルトガル語では、「水」のことを「agua」、 ルーマニア語では「apa」、

  • 「flu」は「流れる」という意味!

    ラテン語に「fluo」という動詞があります。 「流れる」「流出する」という意味なんです。 また「fluito」という動詞は「

  • 「bi」は「2」を表す接頭語

    「language」という単語は、中学校で学習する基本単語ですね。 「ことば」「言語」という意味です。 ラテン語の「lingua =…

  • 「press」は「圧する」、「express」は?

    「press」は「圧する」とか「押し付ける」という意味ですね。 「pressure」はその名詞形で「精神的な重圧」「プレッシャー」…

  • 「mote」は「動かす」の意味!

    ラテン語に「moveo」(動かす)と「motor」(動かすもの)という言葉があります。 また「mote」も「動かす…

  • 「テラス」は「大地」のこと?

    英語の「テラス」を英語では「terrace」と書きますが、 元はフランス語の「terrasse」から来ています。 フランス語では「土・大地

  • 「test」は「証拠」「証言する」という意味

    「test」は最初から「試験」の意味ではなく 「証拠」「証言する」という意味でした。 「実力の証拠を見るもの」とか

  • 「字引く書なり」に関連する語

    「dictionary」(辞典・辞書)を「字引く書なり」と覚えた方もいるでしょうね。 「dict」は「字引く」ではありません(笑) こ…

  • 「サラダ」と「ソーセージ」に共通するのは?

    ラテン語の「salsus」(塩漬けにされた)を語源に持つ単語に 「salt」(塩)があります。 「salt」から生まれたのが「

  • スパット切り落とす「cide」

    「カシャッ」「ガタッ」という擬音語に由来するラテン語の語源に 「cado」(落ちる)、「caedo

  • 「犬」と「カーネーション」の関係は?

    ラテン語では「犬」のことを「canis」と言います。 犬が「キャン、キャン」と鳴くことから来た擬音語のようです。

  • 「キャタピラー」は「毛深い猫」?

    「キャタピラー」の原義が「毛深い猫」に由来するなんて、面白いですね!

  • 英語の単語は不思議な繋がりがある!

    英語の語源にまつわる、おもしろいお話を読んでください!

  • 役に立つ“豆”知識(2)

    『matter』の用法をまとめましょう …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じゅくちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じゅくちょうさん
ブログタイトル
熱血!塾長の日記
フォロー
熱血!塾長の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用