chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たまき
フォロー
住所
左京区
出身
左京区
ブログ村参加

2015/06/24

arrow_drop_down
  • 糊について-裏打ち-表具の知識編 第五十五回 日本画無料講座

    日本画の裏打ちや修復に用いる糊には沈糊(じんのり)という小麦粉から作られた糊や生麩糊(しょうふのり)という麩の滓を用いた糊などを使います。

  • 念紙の作り方(自作) 第五十四回 日本画無料講座

    水干絵具で念紙を自作する方法。今回の日本画無料講座では念紙の作り方(自己流)をご紹介したいと思います。日本画の念紙とは下絵を和紙または下地を塗ったパネル張りの和紙に転写(トレース)するためのカーボン用紙の日本画バージョンです。自作の念紙のメリッを紹介。

  • 南画(水墨画)の技法一覧

    水墨画(南画)の技法 水墨画は日本の僧侶などが中国に留学したり書物から情報を得て日本で緩やかに発展してきた絵画です。水墨画は書道に使う紙やしっかりした画仙紙に墨の濃淡で幽玄な儒教に基づく世界観を表現します。南画(南宗画)は江戸時代に日本に伝来した南宗画

  • 川端龍子(かわばたりゅうし)明治日本画家の挑戦 #3

    川端龍子(かわばたりゅうし)自己中心的で野心的な日本画家-川端龍子(かわばたりゅうし)は東京の浅草寺本堂の龍の天井画を描いた日本画家です。大衆を意識して大きな画面と大胆な構図、躍動感のある作品が特徴です。日の丸の戦闘機を描き金閣寺炎上の話題作、大衆の心を

  • 池大雅 まだブームが来ていない日本画家 #2

    池大雅(Ike no Taiga)池大雅(いけのたいが)は江戸時代の文人画家です。1723年に京都に生まれ、黄檗山萬福寺(宇治市)で書を披露して神童と称されました。青年時代は扇などを売りながら生計を立て柳沢淇園らから文人画を学び自らの画風を確立しました。

  • 英一蝶まだブームが来てない日本画家 #1

    英一蝶(はなぶさいっちょう)は江戸時代の日本画家です。1652年に京都で生まれ父は医者でした。少年時代に江戸に移り狩野派に入門して狩野安信の弟子となり絵師になりました。しかし画家というものは楽して生きたい部類の人がなるものですから英一蝶も例に漏れず遊びに

  • 胡粉の練り方溶き方 日本画無料講座 第五十八回

    日本画での胡粉の使い方(団子の練り方と使い方)。日本画における本塗り用の胡粉はよくよくすり潰して膠で練って使います。美人画などでは特に胡粉の扱いに厳しいこともあり、しっかりと練って使います。今では吉祥からすでに練られた胡粉が販売されていますので汚れが入っ

  • 裏打ち紙の種類と特徴 日本画無料講座 第五十七回

    日本画の裏打ち紙の種類と特徴。本日の講座では裏打ち紙(うらうちし、肌裏紙)について述べたいと思います。裏打ち紙は和紙は絹などの布に描かれた日本画を補強するために使います。薄美濃紙(うすみのがみ、楮の紙)は裏打ちに最もよく使われる和紙です。細川紙や宇陀紙

  • 日本画の支持体-和紙・板・絵絹・麻・石 第五十六回 日本画無料講座

    日本画の支持体(和紙・板・絵絹・麻・石など)仏画では絵絹や麻などの織られた布を用いることがあります(絹本)。杉などの木の板や石や土や貝殻に直接絵に描かれることもあります。これらの素材のことをまとめて支持体(しじたい)または基底材(きていざい)と呼びます。

  • 岩絵具の混色の方法 第五十五回 日本画無料講座

    岩絵具の混色方法。通常日本画では絵の具の混色はあまり行われてきませんでした。それというのも岩石を砕いた絵の具は粒子が荒いので透明水彩や油彩絵の具のように混色できないからです。今回は比較的相性の良い日本画の絵の具を混色しました。皿に岩絵具を出し混ぜます。

  • 図書レビュー「図解 日本画の伝統と継承 素材・模写・修復」東京芸術大学大学院文化財保存学日本画研究室編

    図書レビュー「図解 日本画の伝統と継承 素材・模写・修復」この本は同著者の日本画用語事典よりは文字が一回り大きく3mm程度の大きさで若いうちなら目を凝らさなくても割と読めるようになっていますが、50代を過ぎると悲しいかな虫メガネや老眼鏡が必要な感じです。

  • 図書レビュー「図解 日本画用語事典」東京芸術大学大学院文化財保存学日本画研究室編

    図書レビュー「日本画用語事典」東京美術出版の東京芸術大学大学院文化財保存学日本画研究室編。監修者には故平山郁夫先生や田淵俊夫先生など高名の先生方が名を連ねておられ日本画を長くお続けになられるなら一冊は手に持っておきたい必携ともいえるおすすめの本です。

  • 日本画和紙の水張り法を実演 日本画無料講座 第五十三回

    水張りの方法を詳しく実演してご説明します。日本画を描くためにはまず和紙を水張りします。和紙の水張りとは、和紙を水に浸すことで繊維を伸ばし、平坦な木の板に和紙を張ることで描画時の和紙のたわみを防ぎ描きやすくする方法です。水張りの方法は水彩画とまったく同じです。

  • 和紙のフォクシング(カビ)除去にエタノール 日本画無料講座 第五十二回

    日本画を描いていると、カビという問題に直面します。和紙にオレンジ色のシミや褐色の斑点がいくつも生じるのはカビが原因です。本なども同じようにオレンジ色は茶色のようなシミが発生します。この紙や板にシミが出来る現象をフォクシング(foxing)と呼びます。

  • 日本画というこだわりを捨てる 日本画無料講座 第五十一回

    日本画で好きな作風で描いてみよう!日本画といっても一言でどの時代のどんな作風の絵画のことを指すのか、人によってさまざまです。絢爛豪華な襖絵のようなものから、墨だけの絵や、仏教の絵、近代以降の厚塗りのこってり塗りの絵や、卓上の小物を描いただけのシンプルな絵など

  • 残酷な美術公募展という幻想 日本画無料講座 第五十回

    もともとアートというのがこんなヘンテコでクレージーなものだから、公募展で優劣を決めることはまったくの無意味でありインチキで利権を得た関係者がアーティストを足の裏に敷いて甘い汁を吸っているだろう。

  • 日本画教室の選び方 日本画無料講座 第四十九回

    失敗しない日本画教室の選び方を作者の経験をまじえて紹介しています。

  • 第四十八回 日本画無料講座 岩絵具を盛り上げてマチェールを作る方法

    日本画の岩絵具を盛り上げてマチェールを作る方法-こんにちは。みなさん制作の調子はいかがでしょうか。日本画は色重ねの美しさ、といいますが、現代の日本画は色重ねの美しさだけではまったく評価されない時代となってしまいました。

  • 第四十七回 日本画無料講座 表現のすすめ。ネタ切れなら休憩して外に出よう

    日本画の描き方と日本画の技法、日本画の画材や岩絵の具など日本画の描き方の無料講座。

  • 第四十六回 日本画無料講座 岩絵具はセットで買ったほうが得か?

    日本画の岩絵具はセットで買ったほうが得なのでしょうか?ちょっと計算してみました。今日は、岩絵具はセットで買ったほうが得なのか考えてみました。日本画の岩絵具のセットは「ナカガワ胡粉 鳳凰 岩絵具セット」と「吉祥 日本画用岩絵具セット」の二つのメーカーがあります。

  • 第四十五回 日本画無料講座 日本画の保管方法

    日本画の描き方と日本画の技法、日本画の画材や岩絵の具など日本画の描き方の無料講座。

  • 第四十四回 日本画無料講座 合成岩絵具の使い方

    日本画の描き方と日本画の技法、日本画の画材や岩絵の具など日本画の描き方の無料講座。

  • 第四十三回 日本画無料講座 その作品、破かないで!

    日本画の描き方と日本画の技法、日本画の画材や岩絵の具など日本画の描き方の無料講座。

  • 第四十二回 日本画無料講座 みんなが不思議に思っていること

    日本画の描き方と日本画の技法、日本画の画材や岩絵の具など日本画の描き方の無料講座。

  • 第四十一回 日本画無料講座 日本画の和紙の購入先を検討する(通販)

    日本画の描き方と日本画の技法、日本画の画材や岩絵の具など日本画の描き方の無料講座。

  • 第四十回 日本画無料講座 男らしい描き方 女らしい描き方とは?

    ちょっと脱線 男らしい描き方 女らしい日本画描き方とは?今回は、日本画の本筋とはちょっと違う見方の紹介をしたいと思います。江戸時代~明治時代には女流の日本画家が、おそらく日本史での公式資料としては、初めて歴史に登場すると思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たまきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たまきさん
ブログタイトル
はじめての日本画 無料レッスン講座
フォロー
はじめての日本画 無料レッスン講座

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用