chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 宅建攻略〜都市計画法1〜

    今回から都市計画法について配点は2点基本的には1問は開発行為1問はそれ以外となっています(例外あり)それを意識してまず過去問を見てください。解く必要はありません。問題文をさらっと・・・形式・傾向をつかんでいただければ大丈夫です。 にほんブ

  • 宅建攻略 ネオピラニ式〜土台2〜

    土台2とは※土台1は免除の5問都市計画法の2点建築基準法の2点借地借家法の2点税法の2点計8点を指します。何で「土台」と表現しているかと言いますと民法や宅建業法が難問続きで多少崩れても「土台」がしっかりしていれば合格できるからです。そして宅

  • 宅建攻略〜過去問について3〜

    実は現在市販されている過去問にはほとんどの場合弱点が存在します。問題が分野別ではなく年度別になっているのです。年度別に問題をこなしていくのはやるとしても直前期の総仕上げのタイミングくらいでそれまでは基本、分野別にこなしてコツ・傾向をつかんで

  • 宅建攻略〜過去問について2〜

    今回は過去問をこなす為の教材の選び方についてまず、テキストより先に過去問をこなす事をオススメします。理由は時間がもったいないからですね。とりあえずテキストを読み進めるのを無計画にやるとあっという間に夏が来てしまいます。他のところでも書いてい

  • 宅建攻略〜過去問について〜

    宅建に合格するため、過去問をやるのは必須です。過去問をやっただけで合格できたという方もいらっしゃるぐらいです。合格安定とまではいかなくてもそれなりの点数は取れるようになります。そこからまわりに勝つために何をしていくか考える必要がありますが、

  • 宅建攻略〜効率を捨てた先〜

    「効率」という言葉があります。なんともいい響き・・・しかしネオピラニ法では効率を捨てましょう効率とは悪魔の囁きいろいろ省いてしまいます。とても難しい事ですけどね相対評価なら「効率良い」ところのその先効率悪そうなところにどれだけ手をのばせたか

  • 宅建攻略S〜住宅金融支援機構3〜

    ※免除者は不要です宅建攻略S〜住宅金融支援機構2〜の続きです。過去問を使ってみようかと思います。まず、これはすべての範囲について言える事なのですが、過去に出題された文章が再び使われることがありこれは絶対に見逃してはいけません。一般的に過去問

  • 宅建攻略S〜住宅金融支援機構2〜

    ※免除者は不要です宅建攻略S〜住宅金融支援機構〜  の続きです住宅金融支援機構についても、5点免除の範囲であることから重要度「S」とタイトルに付けていますが「土地」「景表法」「統計」ほど簡単ではないことが多く、専門用語が多くて複雑

  • 宅建攻略〜落ちたくないなら投資を〜

    前回「個数問題の脅威を考える」の続きです。・・・結論、それは個数問題に対応するには少なくとも「短期戦略は危ない」ということです。宅建における合否をわけるポイントは・どれだけ本気か・どれだけ時間をもっているかだと思いますよ。・予備校選び・テキ

  • 個数問題の脅威を考える

    ここ数年、合格点が下がってきています。宅建業法の個数問題のせいで※他はそこまで言うほどの難化でもないです。今回は基礎的なことですが問われ方についてまず簡単なのが「誤っているものはどれか」「不適当なものはどれか」見つけたら一発で解決ですからね

  • 宅建攻略S〜住宅金融支援機構〜

    ※免除者は不要ですここも、要対策です。是非モノにして、得点源にしてください。難しいことを言ってそうですが、主な業務・支援内容について問われているだけですよね対策方法としては、まず1、住宅金融支援機構の存在の意味何のためにあるのか2、主にどん

  • 宅建攻略〜何故しつこく免除科目〜

    宅建業法を相当頑張って誰にも負けないぐらい仕上げてきたのに、本番でとても難しい問題に翻弄された・・・ここ数年とくに聞きますよねでも、「思ったより点数が下がってしまった程度」であれば、全然気にすることではないんです。やられているのはまわりのみ

  • 宅建攻略S〜景表法3〜

    ※免除者は不要です過去問を解く際、当然正解肢だけでなく不適当な肢について、「どこが不適当なのか」「どう直すと適当な文になるのか」をしっかりと学んでくださいH22年に難しい問題が出ていますね・・・免除の5問のうち1問は難しいことが多いのですが

  • 宅建攻略S〜景表法2〜

    ※免除者は不要です。少し過去問を見てみましょう。H27年問47「正しいものはどれか」です。実は景表法の問題も、土地の問題と同じ性質を持っています。1「〜売り切っていれば、不当表示にはならない」2「〜について表示する必要は無い」4「新発売と表

  • 宅建攻略〜前回本試験から学ぶ〜

    情報を得ることは合格に必須です。youtubeで(ここでは動画載せませんが)「2015 宅建本試験を語る」というタイトルで予備校講師が集まって分析等している動画があります。・どう解けば良かったのか・どういった問題だったのかなど得られる情報が

  • 宅建攻略S〜景表法〜

    ※免除者は不要です。景表法も土地と並んでSとしています。失点は許されません(笑)頑張りましょう。景表法「不当景品類及び不当表示防止法」景品類に制限を設けて公正な競争の確保表示をしっかりしてくださいと決めることで消費者の保護・・・ということで

  • 宅建攻略S〜土地3〜

    ※5点免除者は不要です。H24年の問49の1「台地は、一般的に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度は高い。」この文章のように比較して安全度が高いと言っている文章が適当であるパターンがまれに存在しますので注意してください。宅地

  • 宅建攻略S〜土地2〜

    ※5点免除者は不要です。H27年の過去門にも学ぶことがたくさんありますね。問49「最も不適当なもの」を選ぶ問題。4.都市周辺の丘陵や山麓に広がった住宅地は、土砂災害が起こる場合があり、注意する必要がある。・・・合ってますね?これがもし不適当

  • 宅建攻略S〜土地〜

    ※免除者は不要です。最重要の「1点」ですので、タイトルにSをつけてみました。タイトルにSがついている分野は、失点できないと思ってください。それほど簡単で狭いのです。また、知識なくても宅建の4択のクセで正解できるものもあります。最近であれば平

  • 宅建攻略〜ネオピラニ式について〜

    改めて説明を自己流ネオピラニ式とは一般的に重要といわれている配点の高い民法を後回しにして学習する狂った方法です。そして、余った学習期間で民法の学習と重要科目の復習を同時進行でというもの。そして農地法と免除科目の計6点+αを確実に

  • 民法の優先度を下げる理由

    それは、多くの受験者が民法に時間を使いすぎるからです。このブログでは、民法以外を終わらせて、最後に残った時間で民法を解く戦術を推奨します。少なくとも私はこれで成功しました。当日の試験もそう、民法を最後に持っていくことで試験時間に関して失敗し

  • 宅建攻略〜学習最優先分野2〜

    次に重要なのが2点の分野・借地借家法・都市計画法・建築基準法+税法合否の分かれ目はここです。民法ではないです。ただし、借地借家法はとても重要。上の4分野に共通して言えることは、微妙に低い配点に対しての微妙な範囲の広さ。ここで高得点をとってく

  • 宅建攻略〜学習最優先分野〜

    まず注意学習の強弱・優先を意識して戦略を立てるのはとても重要だが、省いてよい分野は基本存在しない事。難しいのですが、捨てるのではなく割り切った学習をしてくださいという範囲もあります。ネオピラニ戦術優先度1位農地法 理由

  • 宅建攻略〜罠にかからないこと2〜2

    宅建業法と民法がなぜ罠なのかそれは、配点が高いからです20問あったら一定割合で難しい問題も含まれているのです。出題側も、簡単に20点とられたら困ります。幅広い分野の知識を求める試験なのに、宅建業法と民法等を勉強しただけで合格できましたー・・

  • 宅建攻略〜罠にかからないこと2〜

    今回は出題範囲と出題形式から罠を説明していこうと思います出題範囲◎権利関係民法借地借家法不動産登記法建物区分所有法◎法令上の制限都市計画法 建築基準法農地法国土利用計画法土地区画整理法宅地造成等規正法その他の法令◎税法◎宅建業法◎その他地価

  • 宅建攻略〜罠にかからないこと1〜

    今回は宅建とはどれくらいの難易度なのか、受験・合格データからよーく見てみましょう合格率2015 15.4%2014 17.5%2013 15.3%2012 16.7%2011 16.1%2010 15.2%次に合格点(4択50問のマークシー

  • 宅建を取ってみませんか?

    宅建(宅地建物取引士)は毎年およそ20万人が受験する代表的な国家資格です。難易度は標準といったところ。私もかつて何か国家資格が欲しいと思って宅建を選びました。合格率だけ見ると15〜18%と難易度高そうですが、実は全然難しくありません※簡単で

  • 行政書士〜基礎法学〜

    H27�法変動(第二次世界大戦)�裁判制度(語句「判決」「決定」「命令」)H26�第二次世界大戦後の日本の法制度�用語H25�語句(〜解釈)�裁判制度(近年の司法制度改革)・・・こんな感じで基礎法学の分野から例年2題出てます。・裁判制度・法

  • 行政書士を目指してみるかな

    時間があるし試験確か10月ぐらい?なら間に合うかな、なんてなんで行政書士かというと、・メジャーだから・達成感ありそうな難易度だから・バッジほしいアル日商簿記(2)と宅建はすでに取得済みですが、コツや攻略法などを載せていく予定です。やる気情報

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ネオピラニさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ネオピラニさん
ブログタイトル
ネオピラニの宅建独学合格術
フォロー
ネオピラニの宅建独学合格術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用