chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 必然と蓋然

    どういう訳か投稿ができなくなり、放置していましたが、再開します。 必然 かならずそうなるに違いなく、それ以外にはありえないこと。 蓋然 たぶんそうであろうと考えられること。ある程度確実であること     十年ぶりぐらいになるだろうか。日経新聞を定期購読するこ

  • 日記 2016/7/15

    ブログ日記経済学の話題だけでは間隔が空いてしまうので、身辺雑記というか日記風の文章も書くことにしたい。まずは、参議院選挙。北海道選挙区は3議席目を民進党が取った。今の政治状況からそうなるだろうと思ってはいたが、まずは良かった。北海道は55年体制が続いてい

  • 専門家の判断は統計に劣るか?-直感とアルゴリズム(定式化された計算式)

    専門家の判断は統計に劣るか?-直感とアルゴリズム(定式化された計算方法)-久々の更新です。ある競馬予想サイトにUPしたもので、その方向の話題になっていますが、経済学とも関係がありますので、再録することにします。---ダニエル・カーネマン教授の「ファスト&

  • 17 松尾匡著「ケインズの逆襲 ハイエクの慧眼」を読みながら

    このところ大量の経済学本を買い入れ読み始めているが、なかなか時間が取れず進んでいない。自分がやりたい研究も同様。ブログの更新もストップ状態だが、ブログはある程度更新を続けていかなければまずいと思う。なにか一冊選んで、その主張と私の考えを添えて紹介していこ

  • 16 イギリスの経済成長率

    1980年(サッチャー政権樹立は1979年)以降のイギリスの実質経済成長率を調べた見た。サッチャー時代は政権初期に大きな落ち込みがあったが、後半盛り返している。全体を通しては並みというところ。サッチャー後継のメージャー時代は振るわず、労働党に代わったブレ

  • 15 失われた○○年

    失われた10年が20年になり、おそらく30年になる可能性が高いと見ているが、はて、バブル崩壊はいつから始まったのかと気になり調べてみた。Wikipediaでは「内閣府景気基準日付でのバブル崩壊期間(平成不況(第1次平成不況)や複合不況とも呼ばれる)は、1991年(平成3年)3

  • 14 セイの法則、再び

    私の経済学の学習は、「希少性」や「セイの法則」のところで留まっているというか躓いている。つまり、一番最初のところで留まっているというわけである。しかし、先に進まなければならない。セイの法則については、森嶋通夫先生の力を借りて、結着させることにする(「希少

  • 13 賃上げと労働分配率

    中小企業家同友会が発行している新聞(中小企業家しんぶん)の2016年3月25日号に上記標題の記事が掲載されていました。以下、内容。1.労働分配率は09年の74.7%の直近のピークから13年69.5%、14年68.8%と低下している。規模別データからは、資本金、1000万円未満企業 80%

  • 12 インフレターゲット考 01

    小泉祐一郎著「経済学者バトルロイヤル」という経済学娯楽本が、巧い具合に整理していたので、紹介したい。私は、ここは②の有効需要を絡ませないとダメでしょうという立場なのだが、以後、何回かに分けて【インフレターゲット】についてこの本から拾っていくことにする。(

  • 11 日銀が買った国債はどうなるのか?

    ある友人との会話。彼は頭の中にマルクスとフリードマンが同居しているような、中々な分裂気質。ビジネスの才能はある。私「日銀が買い集めた国債は最終的にどうなると思う?」彼「(国が)デフォルトするだろう。過去の歴史の中にはいくらでもある」デフォルト説である。経

  • 10 本集め

    最近、経済学関係の本をかなり買っている。新刊(ステイグリッツ「これから始まる新しい世界経済の教科書」もあるが、大半が古い本である。1冊ずつ読んでいくのではなく、先に揃えて、その中から選んで読んでいこうと思っている。アマゾンのマーケットプレイスから買っている

  • 09 各金融機関の今後の金利動向

    うちの女性陣が近所の信金のおにいちゃんを「九円君」と呼んでいたので、「九円君ってなんだよ」と訊くと、定期積金の勧誘を受け、「利息はいくらになるの」と訊くと九円だといったので「九円君」になったという。その九円君が四円君に格下げになって転勤していった。今日の

  • 08 ゆうちょ銀行の金利の推移

    データー室を充実させていこうと思っている。郵便貯金金利沿革表http://www.geocities.jp/shinchan883/yuucho-siryo0001.JPG民営化以前(平成8年4月22日~)http://www.yuchokampo.go.jp/yucho/pdf/2006/caxx0055.pdf民営化以降(平成19年10月1日~)http://www.jp-

  • 07 新発10年国債の表面利率

    日銀のマイナス利率の導入を受けて、新発国債の発行条件(表面利率)がどうなるのか気になっている。とりあえず新窓販国債10年物で調べてみたが、2月、3月と募集されていない。H20.01年1.5%(税引後 年1.20%)H21.01年1.3%(税引後 年1.04%)H22.01年1.3%(税引後 年1.0

  • 06 竹中平蔵とバーニー・サンダース

    二人の名前を並べてみたが、この二人の間に何らかの関係があるということではない。経済学の勉強があまり進んでいないので、世相的な話を。少し前、竹中氏がトリクルダウン理論を「滴り落ちてくるなんてないですよ。あり得ないですよ」と否定したと聞いたときには、「竹中さ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雨龍さんをフォローしませんか?

ハンドル名
雨龍さん
ブログタイトル
雨龍の経済学入門
フォロー
雨龍の経済学入門

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用