chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • おすすめ本紹介9 山月記

    浪人生に刺さる小説No.1だと思う。李陵・山月記 (新潮文庫)敦, 中島新潮社2003-12T高校の授業で読んで以来、毎年読んでいる作品。一言でいってこれは「1.5流の悲劇」だと思う。一流になれる人は悩まず乗り越えることができ、二流以下ではでは気づくことがない壁を、乗り越え

  • 数学対策 効率の良い演習のやり方

    なんで東大の数学が難しいのかというとややこしい計算問題が大好きで、ぱっと見では解けない問題が出題されるからだ。ややこしい問題についてはゴリゴリ問題を解いて数をこなすしかない。ぱっと見では解けない問題について今日は考えてみよう。例えば2021年東大数学の第4問の

  • おすすめ本紹介8 飯高茂

    面白い。数学者の中でも、社交的な方と推察される飯高先生のこれまでと、関わった人について生き生きと書かれる。数学者も血の通った人間であり、業績を積んだ人にもいろいろな悩みがあることがわかる。高校時代の話が最も興味深い。どのような経緯で東大を目指し、そして数

  • おすすめ本紹介7 罪と罰

    本を読むのに理由はいらないと思うのだけど、小説を読む理由を問われたら、経験の引出しが増えることにより人生が豊かになるからと答えたい。大学生になったらドストエフスキー読め(教授のおすすめ)みたいな風潮があるけどドストエフスキーは本当におすすめ。時間がある若

  • 英語動画9 ~Queen~ by Learn English With TV Series

    全世界の英語学習者の味方、Learn English With TV Seriesでは映画や音楽を題材に楽しく英語学習ができる。好きなトピックを選んで気分転換に聞くのはとても楽しい。私は浪人時代によくQueenを聴いていた。メンバー4人とも作詞作曲を手掛け、全員に個性があってとてもよい。

  • 総合科学技術・イノベーション会議

    今こそ国立大学を目指そう。昔々日本が成長を続けていた時は大学に入って大企業に入れば安定した収入が得られ、年金も十分にもらえた。それはすでに神話なのだが、ようやく、日本全体に危機感が染み渡り、動かないと破滅するという認識が深まってきた。政府は10兆円規模のフ

  • おすすめ本紹介6 ことばと文化、日本語と外国語

    新書で初めて読んだ本がこの『ことばと文化』、『日本語と外国語』だったと思う。ちょうど、浪人生で、受験勉強の合間に読んだ。勉強が”ツトメ、シイル”のに対し、学問は”マナビテ、トウ”ことだ、と誰かが言っていたがまさしく、学問の世界の一端を見せてくれる良書であ

  • 英語動画活用方法

    英語動画を利用した勉強方法を紹介する。私がおすすめで選んでいるのはスピーチ動画が多い。よく練られた原稿をきれいな英語で話すスピーチがリスニング力の構築にはとても良いからだ。気分転換に英語を聞く場合には、聞くことでざっくりとした意味をつかめるか、キーメッセ

  • 東大英語対策 ~私の経験から~

    英語が苦手だった私は、帰国子女が本当にうらやましかった。浪人しても英語力の伸びなかった私が、失敗例をもとにどうしたらよかったかを考えていきたい。まず伸びなかった一番の原因は、予備校の授業を受け身で聞いていたことである。いや、受け身で聞いていただけで終えて

  • おすすめ本紹介5 Holes

    面白い本を英語で読もう。Holesは大学受験レベルの多読にちょうど良い難しさ。そして適度な長さで話の展開も面白い。とにかく英語に触れる時間を増やしたい人で本が好きという方の入門書にはぴったりだと思う。ストーリーもよくできていて考えさせられるところも多い。自分が

  • 英語動画8 Ichiro

    朝起きてイチローのニュースを見てから学校に行っていた。アメリカに単身乗り込み、メジャーリーグの歴史を変えた偉人がヒットを積み上げていく様をリアルタイムで追うことができたのは幸せだと思う。メジャーという過酷な環境でコンスタントに結果を出し続けたのは徹底した

  • 問題の声を聴く ~2021年東大数学~

    別にスピリチュアルな話がしたいわけではない。今年の東大数学をもとに数学の問題の解き方を考えていこう。まずは、いきなり手を動かすのではなく、問題を解きほぐして、参考書の基本問題に落とし込もう。第1問(1)落ち着こう。そんな難しいことは聞かれていない。解の存在条

  • おすすめ本紹介4 歴史とは何か

    歴史小説って面白くて好きなんですが、高校生のころまで、学校で勉強する歴史は正しいと思っていて、それについて疑問を抱いたこともなかったわけです。つまり、歴史的事実を十分に収集すれば”正しい歴史”が出来上がると思っていたということ。歴史とは何か (岩波新書)E・H

  • 英語動画7 Eddie Obeng

    今日のおすすめはEddie Obengというひとのスピーチ。早口、だけどポイントは伝わる不思議な話し方が特徴である。2012年のスピーチなのだけど、今の時代においても、(むしろ今の方が、)非常に”刺さる”内容になっている。英語勉強中の方は、まずスクリプトをざっくりと読ん

  • 東大を目指すために ~準備編~

    高校生の段階でどの程度の実力があれば東大合格が見えてくるのか、考えてみよう。私はこの通りにはいかなかったし、結局浪人してしまったのである意味願望を書いている。達していなかったら目指せないわけじゃないので気にしないこと。(なんかパワプロの育成みたいである)

  • 令和4年度 東京阪大学入試問題 (化学3)

    化合物Aはグルコースやフルクトースなどを原料に合成することができる。

  • おすすめ本紹介3 生物と無生物のあいだ

    シュレディンガーの「生命とは何か」をご紹介したあとは、その流れでもう一冊の生物に関する新書を。生命はDNAという大きすぎる分子に沢山の情報を盛り込んで各細胞にその分子を配している。どのようにして生命が生命現象を保っているのか、生物と無生物のあいだにはどんな違

  • 英語動画6 Matt Cutts

    今回は、短いものをご紹介する。継続は力なりとはよく言うが30日間新しいことを続けると人生が変わってくるという体験談。Morgan Spurlockを参考にしたというが、何をするかのチョイスは本人が決めているのでオリジナリティがあって面白い。まずは一日目を、という気にさせて

  • 東大を目指すために ~戦略編~

    先週、一般の高校生にも東大は目指せるところであり、目指すべきだという話をした。今日は東大を目指すにあたっての戦略について書いていきたい。まずは高校3年生の2月25日、26日にあるべき姿から逆算しよう。3月10日に合格点を取っているためには、本番の2次試験で250点くら

  • 私の英語奮闘記

    しつこく英強になることを進めているのは、私自身英語に苦労し、今も苦労しているからだ。高2のセンター試験は70/200点だったことはすでに書いたが、東大入試は前期だけで2回受けたものの、どっちも50点台/120点であった。入ってからも当然英語1(当時)は苦労し、さっぱりと

  • おすすめ本紹介2 生命とは何か

    シュレディンガーといえば、量子力学の祖であり、20世紀で最も偉大な理論物理学者の一人である。この量子力学の概念によると、すべての物質は波動方程式に従い、原子レベルになると場所と運動量を正確に決めることが原理的に不可能になる。 原子核の周囲の電子も、一定確率

  • 英語動画5 Tom Schuler

    環境問題を選定。セメント業界は全世界のCO2排出量の8%を占めるなど、大量の二酸化炭素排出産業であった。どうやって二酸化炭素を減らすか、逆に貯蔵できるなんて!という新技術。日本の建設会社も取り組んでいる様子。何が素晴らしいって、コンクリートの便利さを損なわずに

  • 一般的な高校生が東大を目指すために

    東京大学は天才がいくところ、そう思ってないだろうか。入学人数を見てみると年間約3,000人。一学年に3,000人も天才がいるはずがない。東大はよく勉強した人が入る大学であって、必ずしも天才しかいないわけではない。入ってしまっても目標を失い、単位が取れず何年も留年し

  • 騙されたつもりで…

    僕は学生時代に塾でバイトをしていて気づいたことがある。世の中にはポテンシャルを持った人は沢山いる。だけど、本気で取り組む人はあまり多くない。君は東大目指せるよ、と伝えても、自分のポテンシャルも含めて全く信じてくれないのだ。もちろん私の指導実績からくる信頼

  • おすすめ本紹介1 ゾウの時間 ネズミの時間

    金曜日は本の紹介をしようと思う。比較的有名な古典的名著を中心に紹介するので古本屋などもみて欲しい。お金を出して本を買ってしっかり読むというプロセスは大変重要であり、若いときには自分への投資としてある程度の量を読むことをお勧めする。ゾウの時間 ネズミの時間―

  • 英語動画4 Dan Pink

    さて今日はDan Pinkの名スピーチをご紹介しよう。英語動画を流し見る言い訳を作るためにいくつか問題を用意したので解きながら聞いてみて欲しい。Q1. According to the speaker, he graduated from law school in the top ___ % of his class.Q2. What is the correct answer

  • GWに読みたい本

    Kindle unlimitedが実質99円で2か月間利用できるキャンペーンが始まっている。5月6日までなのでぜひ利用してほしい。マンガのおすすめは以前ご紹介したので今回は本を紹介しようと思う。アンリミテッドにあるのは比較的軽めな本が多い印象である。玉石混交といった感じで

  • 高校1年生へ 脱お客様のすゝめ

    僕が高校に入ったころ、化学の先生の教え方がへたくそでクラスのみんなが文句を言っていたのを覚えている。何人かは抗議に行ったのだが、確かにへたくそであった。でも考えてみて欲しい。抗議に行って何か変わるだろうか?高校では学校の先生に上手な教え方を求めるのは止め

  • 英語動画3 Steve Jobs

    今日はコテコテの名スピーチを選びました。多くの人を惹きつけてやまないスティーブジョブズ。彼は起業家であるとともに芸術家であり、そのこだわりは多くの魅力的な製品を世に産み出してきた。皆がジョブズみたいになる必要はないが、彼が人生の終わりの方でどのような境地

  • おすすめのマンガ紹介

    マンガはやる気がないときに読むのにちょうどよいし、なかなかどうして勉強になる。全部買うと少々高いので私はKindle unlimitedで読めるものを紹介しようと思う。左ききのエレンは浪人生、大学一年生にお勧め。やる気がなくなってきたり自信を喪失したら読もう。 モリの

  • 日本における女性の活躍

    この前東大の新入生がようやく2割を超えたという報道があった。随分前から海外のトップ大学では男女比は大体1:1である。それがMITやCaltecのような工学系の大学であってもだ。実際、博士課程に進む女性の数はアメリカの方が圧倒的に多いし、ポストについている数も多い。そし

  • 令和4年度 東京阪大学入試問題 (化学2)

    新たなCO2フリーの水素製造の方法としてISプロセスが提案されている。ISプロセスとはヨウ素と硫黄を循環物質として用いた、水の多段分解プロセスであり以下の3つの反応からなる。反応①ヨウ素と二酸化硫黄と水からヨウ化水素と硫酸を生成する反応②ヨウ化水素を熱分解し、水

  • 勉強以外の柱を持とう

    私は東大を出て、会社に入って、アメリカに行ったりもしてきたけれど仕事の能力で困ったことはあまりない。もちろん勉強が必要だったことは多々あるけど、ある程度乗り切ってきた。仕事は正直、(それなりに向いていれば)やれば何とかなってしまうところもあるのだ。いつも

  • 英語動画2 Jia Jiang

    毎週水曜日はおすすめの英語動画を紹介する日にしようと思う。TEDトークは本当におすすめなのだがこのトークはめちゃくちゃ面白い。100日間断られ続けるというチャレンジをしたもので、知らない人からお金を借りようとしたり、ハンバーガーの無料お代わりを頼んでみたりとメ

  • 浪人時代の勉強スタイル

    浪人時代の終わりに何か自信を持ちたかった僕は勉強のスタイルを見直すことにした。ボールペンと厚めのノートを使って勉強し、消費量が見えるようにしたのだ。ゼブラのペンでひたすら問題を解いていく。使い切ったら空のペンをペン立てに入れ、詰め替えて再度使用する。厚め

  • 英強になったら東大を目指そう

    英語を強みに出来ると海外で活躍できるだけでなく、進学先の選択肢も増える。ここで東大の入試問題を見てみてほしい。問題1(A)は要約問題だが、TOEIC900点くらいあればすらすら読めるのではないか。すらすら読めればすらすら解けることが多いのが入試問題で、英語の対策は資

  • 「英語」×「強み」=∞

    日本人は本当は英語ができない。東大生のTOEICの平均点は700点に達していないのだ。メールで英作文ができる人はいるだろう、片言で学会を聴講できる人もいるはずだ。しかし、単身アメリカに乗り込んで英語で就職先を見つけられるレベルの人は本当に少ない(ビザとかは置いて

  • リスニングは1年生から

    リスニングだけは早い時期から始めてほしい。すぐには力がつかないからだ。1日15分でもいいから聞く癖をつけよう。私はNHKラジオ英会話を聞いていた。というか学校が朝の習慣として導入していた。おかげでセンター試験レベルのリスニングは勉強しなくてもほぼ満点が取れた。

  • モチベーションを高めるTED

    Dan Arielyという行動経済学者をご存知でしょうか。ざっくりいうと人がどう動かされるのかをサイエンスしている人です。ユーモアにあふれた人気のTEDトークがあります。非常に面白いし、英語はそれほど難しくないし、あ、こんな分野もあるのかと大変勉強になる。しつこく言う

  • 浪人時に一番つらかったこと

    なんか、勉強すれば受かります、みたいなことを書いていたわけだけどよく考えたら浪人時代はけっこう辛かったということを最近思い出した。きっかけは、アメリカの運転免許試験に落ちたこと。不当に落ちた気もしたのだけど、次もう一回受けて受かるのかの自信がさっぱりなく

  • 高校1,2年生向け 共通テストの準備 ~数学編~

    共通テストの数学の点数が低かったとして、どうして低いのかを考えてみよう。- そもそも問題が解けなかった- 時間が足りなかった共通テストの数学はなんか早業みたいにすごい速さで解かなきゃ間に合わなくてそれだけでついていけないこともよくある。私は、模試の時とか数I

  • 令和4年度 東京阪大学入試問題(化学)

    来年の国立東京阪(ひがしけいはん)大学の入試問題を入手したので共有します。環境問題の中でも特に注目が集まっている二酸化炭素排出量削減という目標に対してのメッセージを含んだ問題となっていました。冗談はさておいて、化学の問題を作ってみたので暇な人は解いてみて

  • 法案ミス問題と失敗学

    政府が提出した法案の文言や書体にミスが見つかっている件について、原因が「対応省庁の気の緩み」で、その再発防止対策が「チェック体制を強化する」だったことに驚愕した。なぜなら、まったくもって対策になっていないからだ。そして、さらに言うなら、言い訳であり、官僚

  • 受験生の親に求めること

    受験生の親御さんには受験生を信頼し、一人の人間として扱ってあげてほしい。進路についてはスポンサーとして色々ご意見あるだろうから置いておいて、アドバイザーとして一番求められるのはお子さんの可能性を最大限引き出してあげることだと思う。将来こんなことをやりたい

  • 高校1,2年生向け 共通テストの準備~英語基礎編~

    皆さんは高校2年時に共通テスト同日体験というものをされただろうか?僕が今でも覚えているのは、センター試験同日体験で本当に半分も取れなかったことである。英語は3割程度、数学も半分以下だったと思う。理科なんてもう適当であった。このとき、奇跡的に国語が8割以上とれ

  • 小説の読み方

    入試問題の小説ってなんだかモヤっとして、作者の気持ちとかわかんねーよって思いませんか?私も昔そうでした。何が問われているか、どう問われているかを明確にしたら点数が上がったので共有します。一言で一般論を申しますと、小説は「変化」を読むものだということです。A

  • 良問発見 ~トップ大学の推薦入試~

    僕らが受験生の頃は後期試験は一芸に秀でた人が強い入試で、東大であれば総合科目2種類各100点に、理科か数学から選択で300点、合格最低点が300点ちょっとの年が多かったので、理科や数学が満点近く取れてしまう人はそれだけで受かったという話を聞いたことがある。もうこの

  • 受験生、浪人生の息抜きにおすすめの本

    受験生って悩み多きお年頃ですよね。なんか、答えを持っている人がかっこよくて悩んでいるのは間違っているとか、キラキラしてないといけないとか、そういうの面倒くさいと思うことないですか。森毅という先生は京大の数学の教授だった方ですが、数学の論文はほとんど書いて

  • 高校1, 2年生に伝えたいこと 本気で東大を目指してみないか?

    僕の通っていた高校は、公立高校に落ちたやつらが大半で、なんていうか、負けたやつの集まりだった。でも、高校に受かったやつと落ちたやつで本質的な差は殆どないんじゃないかと思っている。だからこそ、ぼくはそういった負けた人たちにこそ東大を目指してもらいたい。例え

  • 大学入学手続きのときに新興宗教に勧誘された話

    忘れもしない、新入生の入学手続きの日である。一人の友達もいない駒場キャンパスで手続きの列にならび、浪人の間に落ちた対人おしゃべり能力にはきついサークルの勧誘という強制イベントを潜り抜けたあと、げっそりしながら歩いていると、イタトマの近くできれいなお姉さん

  • 高校1, 2年生に伝えたいこと 困ったらとりあえず東大を目指してください

    中学時代に偏差値65くらいだった人は東大を目指そう東大に入ることが人生のすべて、人生のゴールだとは全く思わないのだけど、東大に入ることで得られるメリットはめちゃくちゃ大きいと思う。目指すことのデメリットは逆にほとんどない。1) 単位に上限がない私大の多くは単

  • 昔に比べて受験は簡単になったか

    入社して研修?のようなところで、団塊世代のちょっと下のおじさんに、昔と今でどっちが人間は優秀か(例えば東大に入る層など)、と聞かれて、おじさんの結論は、昔の方が人数が多かったから競争激しく、勝ち残った人材は優秀だったという説であった。実際どうなんでしょう

  • どんな漫画を読むべきか

    僕はたくさん漫画を読んできたのだけど、大学生へのおすすめは「ナニワ金融道」。どんなハウツー本よりも鋭く社会の仕組みを切り取っているし、まさに狐狸物の怪の騙しあい、住む世界が違う。多少筆者の思想に偏りはあるけどそこはご愛敬で。ナニワ金融道 1青木 雄二CoMax201

  • アホな自分とかわいい後輩

    浪人していた時に、物理の先生から言われたのが、頭の中に「アホな自分」を飼いなさい、という言葉であった。「アホな自分」は、何かにつけてそれ何で?どうして?と聞いてくる。自分が物事を本質的に理解するまで納得しない生き物だ(と定義する)。その「アホな自分」にみ

  • どんな本を読むべきか

    Twitterを見ているとインフルエンサーの社会人たちが勧める本って似てませんか?なーんかつまんないんだよなー。なんでつまらないかというと答えが書いてある本、ノウハウで仕事を効率よくこなすことを書いた本が多いから。そして重厚長大な本を避ける傾向にあるからかもしれ

  • 化学のいいところ、悪いところ ~化学は暗記科目か~

    化学って暗記だから面白くないって人は結構多いと思う。なんか、一本筋の通った理論があってそれをもとに全部の問題が解けてしまうことを期待すると、幻滅することになるというか。そもそも化学の発展の根元には錬金術があって、AとBからまだ見ぬCを創り出すことが化学の目的

  • 英語の勉強意義

    僕は本当に英語が嫌いで、なんでこんなの勉強しなきゃいけないんだろうという思いを常に持っている。日本に生まれたディスアドバンテージなのかもしれない。なんで英語を勉強するのか?についての答えの前に、日本人と英語の関係について考えてみたい。まず、「日本人は読み

  • 円高・円安から考える単位の話

    中学校で習う円高、円安の話って難しくないですか?単位をもとに考えるとスッキリする気がするので考えてみます。なぜ、$1が100円が80円になったら円高なのか、数字が減るのに円は高くなるの嫌ですよね。これは$1いくらという数値がドルベースなのに対し、円高円安は円ベース

  • 東大の入試は難しいか

    例えば第二問を解きなおしてみよう。問1. 物質量2.7 mol、全圧2.7×105 Pa、温度527℃のとき、気体の体積は何Lか?問2. アルゴン1.2 mol、水素1.5 mol、全圧2.7×105 Pa、温度527℃のとき、気体の体積は何Lか?問3. 容器の体積を変化させていくと水素の分圧が2.0×105 Paと

  • 東大に入って気づいたこと

    私は普通の市立中学から、年に一人か二人東大を輩出する私立高校を経て、一年浪人の末東大に入った。いわゆる高校からのエリートではなかったし、そんなに賢くもなかったのだが、であるがゆえに東大に入って気づいたことがある。それは、出来るやつはみんな努力しているとい

  • 東大新入生に伝えたいこと

    東大に受かった人、おめでとうございます。私の経験からこうしておけばもっと大学生活を楽しめた、ということをお話ししようと思います。思いつきベースで書いていきますので、まとまりないですが何か引っかかるところがあれば幸いです。1つ目は、大学入学は受動から能動にか

  • 東大入試の戦略 ~英語~

    僕は、英語が超苦手で、今も苦手なのだけど、合格しても卒業しても英語力は伸びなかった。海外に赴任が決まって勉強したらわかったことがあるので自戒も込めて記しておこう。浪人してたとき、帰国子女がひょいひょいっと100/120とか取っちゃうのを見て、なんで英語の配点こん

  • 脱受験生のすゝめ

    受験生には受験生を脱してほしい。私は1年浪人したのだが、そこでは、受験勉強を脱することを目標とした。要するに大学の勉強を一部先取りしたり、新書を読んで外の世界を覗いたわけだ。これは、モチベーションを保つうえでも、受験の合格確率を高めるうえでも非常によかった

  • 東大二次試験の力を鍛える方法 ~数学と理科~

    東大の二次試験で力を発揮するための準備について考えよう。東大の入試は、題意を素早く理解し、持っているツールを使って一番早く問題できる方法を考え付き、記述するゲームみたいなものだ。RTAやっていると思ってもいい。読んで、問題を理解できる力問題を解く方法を見つけ

  • 2021年東大入試 ~化学~

    2021年の東大入試の化学を解いてみた。たぶん10年以上ぶりくらいに解いたのだけど、難しいけど難しくないという印象を持った。一つ一つの問題は丁寧に誘導があって問題文をよく読めばそれほど難しいことを聞いていない。でも、大問を理解するのに時間を有し、試験場では難し

  • 東大入試の戦略~理科編~

    東大の理科は150分で2科目、大問6つに解答しなくてはならない。大変だ。問題文を読んであっちこっち行っているうちにあっという間に時間が経ってしまう。焦るほどに思考力は低下し、解けるはずの問題が解けなかった、普段の力が出せなかったという例は多々あるのではないだろ

  • 東大入試の戦略~数学編(数強除く)~

    センター試験ではIA、IIB合わせて196点、大学への数学の学力コンテストでも何度か満点をとったこともあったし、今でも数学は好きだけど、数学が得意と思ったことは一度もない。実際の東大入試でも60点とちょっとくらいだった。そんなわけで、数強でない人が東大入試にどう臨

  • 東大入試について思うこと

    近年の東大入試を見て私が受験生に戻った場合、どんな目標を立てるか考えてみました。新高3、河合の全統模試で偏差値60くらいとします。目標2次合計260点国語: 40英語: 80数学: 60物理: 40化学: 40とにかく無難。全部半分ちょい。不合格開示を見て感じたのは、理科の点の低さ

  • 日本人のこころ:夏目漱石

    夏目漱石を知らない人はいないであろう。ちょっと前まで1000円札の肖像として、顔を知らない人もいなかったのではないか。今の時代から振り返れば、夏目漱石と森鴎外は明治期に日本文学を形成し、近代日本文学の祖といえる人物である。高校の教科書にはかならず『こころ』が

  • 研ぎ澄まされた感性:芥川龍之介

    芥川龍之介といえば日本で最も有名な作家のひとりであり、名前を知らない人はおそらくいないであろう。一方で、意外と彼の著作で何が一番好きか聞かれると答えは割れそうに思える。 1914年~27年の活動期間の間に多くの短編を著したが、その内容はどんどんと研ぎ澄まされて

  • 1流になれなかったエリートの悲劇 中島敦『山月記』

    新書の面白さに目覚めさせてくれた本たちを紹介してきた。これからは少し文庫本の世界を紹介したい。高校の授業で読んで以来、毎年読んでいる作品。一言でいってこれは「1.5流の悲劇」である。一流になれる人は悩まず乗り越えることができ、二流以下ではでは気づくことがな

  • 読書をワザ化! 齋藤孝『読書力』

    私がこれまで読んできた中で、最も波長が合うというか、腹落ちのいい講義をしてくれるのが齋藤孝である。本当の実力をつけることを常に考えてきた人であり、膨大な知識量を基盤にして新しい視点を展開してくれる。読んでいてすごく気持ちのいい本を書く人である。『三色ボー

  • Why not 東大? センター試験のオススメ勉強法 英語基礎編

    私は高校2年生でセンター試験の英語を解いてみたとき、70点しか取れなかった。実力は絶望的で、問題文を四でも理解できないレベルであった。これはまずい、と一念発起して1年後の本番では188点取ることができた(まだ苦手意識は抜けなかったが…)。どのようにしてそのレベルに

  • 日本版サイバネティクス:ロゲルギスト『物理の散歩道』

      ロゲルギストという集団をご存じだろうか。東大理学部物理学科出身の学者がつくったサロンのようなもので、各人が自然や社会の中で気になるテーマを持ち寄って、議論しあう同人会である。メンバーは近角総信(C)、磯部孝(I)、近藤正夫(K)、木下是雄(K2)、高橋秀俊(T)、大

  • Why not 東大? センター試験のオススメ勉強法 英語と数学~準備編~

    センター試験でうまく結果を出すにはどうしたらいいだろうか。安定して結果を残すために必要なのは実力をつけることである。最終目標は、どんなことがあっても満点点を取ることに設定するべきだ。そのためには、問題解答力と解答に要する時間が重要となる。この2点はしっかり

  • Why not東大? 入試の記述数学は難しい?心の壁を取り除こう~京大の入試問題を例題に~

    私は受験生時代、雑誌『大学への数学』の学力コンテストに毎月応募していた。答えの載っていない問題に時間をかけて取り組むことが記述数学(2次試験)の力を養うと考えていたし、何より問題を解くのが楽しかったからである。同じように数学の好きな同級生にその話をして、一

  • 日本の知性:深代惇郎『深代惇郎の天声人語』

     深代惇郎の天声人語をご紹介したが、やはり読み返すと群を抜いて面白い。日本の社会問題はそう大きく変わっていないのか、それとも彼の慧眼が素晴らしいのか、今読んでもその通りだな、と思う作品が多い。以下、太字、赤字による強調はブログ著者による。政治家に付きまと

  • 文章作成の基本 理系の必読書:木下是雄『理科系の作文技術』

    卒業論文を書き始めた時に、私は重要な事実に気づいた。これまでに文章の書き方を学んできていないこと、書き方がわからないことである。義務教育で、私は作文を書かれたが添削してくれる先生はまれで、ましてや書き方なんて教わったことがなかった。普段日本語を話していて

  • 日本の知性:深代惇郎

    朝日新聞の文章が入試問題によく使われるという。天声人語を読ませる授業もあるらしい。しかしながら、私は正直、近年の新聞に情報収集以上の期待をしていない。最近の天声人語に魅力を感じない。昔はよかった、というと懐古主義であるが、やはり、 昔はよかったのだ。昔の質

  • はじめに

    私は一年浪人をして東大に入り、修士課程修了後に日系企業で研究職として勤務しています。ここでは、教養とは何かについて語っていきたいのですが、難しい話をするつもりはあまりなくて、自分の世界を広げてくれた面白い本とか、考え方とかを紹介していくつもりです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Rulershipさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Rulershipさん
ブログタイトル
教養の引き出し
フォロー
教養の引き出し

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用