chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
梟の子の日記 https://dark-eyes-owlet.hatenablog.com/

古民家再生経過について、自身の覚書の為に記載しています。できるだけ費用を抑えた改修を考えています。

梟の子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/14

arrow_drop_down
  • ジャガイモの植え付け

    今日はジャカイモの植え付け。植え付けは数日の晴れ間続き後の日を選ぶとあり、今日を逃すと次の祝日も、次の週末も雨後になりそうなので、午前中のうちに植え付けてしまうことにした。 【現状の畑】 しばらく放置状態だったので、植物の多様性が感じられる。 なので、予定外の植物の除去作業から始めた。決して、雑草抜きと言ってはいけない。 雑草という草はないのだから。 【仮置きした種芋】 畝の中央に溝を切って、7個の種芋を等間隔に仮置きしていく。両側のネギはジャガイモの芽が出てから考えるので、今日のところはこのまま。 鍬で溝を切っているときに感じたが、ネギを植えていたせいか、長期間放置していた割りには土がフカフ…

  • 雨水溝の改修 続き

    今日も先週に続いて雨水溝の堀直し作業。 どこまで膝と腰が持つか。 【先週の作業箇所】 先週、瓦を組み直したところは、先日の雨で雨水の流れは好かったようだ。 【井戸水の配管】 瓦を組み直すために掘り進んでいくと、塩ビパイプの配管が3本確認された。以前も掘っていたときに気が付いていたが、どう考えても井戸からポンプまでと、ポンプから井戸側に向かう配管の2本はわかるが、後の1本がわからない。 実は、この3本とは別に、もう1本違う色の配管があるが、これも生きた配管かどうかもわからない。 【土中のミミズ】 先週掘った辺りは泥状になった土で、ミミズを1匹も見かけなかったが、今回はミミズが出てくる。泥状の土は…

  • 雨水溝の改修

    昨日は午後の予定が変更になったので、薪ストーブでのんびりしてしまった。 今日は、気になっていた雨水溝の改修をやった。 【雨天時の雨水溝】 雨水排水溝を母屋の周囲に掘っており、母屋の南側は瓦を組んでいる。この排水溝の水の流れが良くない。 縁側の前ぐらいは流れているようだが、玄関前ぐらいで水が溜まっている。この状況を改善するために、組んだ瓦を外して穴を掘り直していく。 【玄関前の西の端】 水平器を使って勾配を確認しながら、瓦を組み直していく。前回も勾配を確認しながらやったが、この辺りからあわててやったので、十分な勾配が確保できていなかったようだ。 【掘り直した雨水溝】 水が溜まっていた辺りの瓦の下…

  • 離れの雨仕舞い 続き

    今日、現場に着くと、立水栓の下の石臼に氷が張っていた。それも面白い形になっていたので、まずは1枚。 【氷の日時計】 昨日の氷の割れたものが浮き上がって、そのまま今朝、水面が凍って日時計のように見える偶然のオブジェだ。 さて、作業のほうは昨日の続きで、単管パイプの枠組みに垂木を固定してポリカの波板を貼っていく。 【棟に固定した役物】 この棟に固定する役物の波板だが、450㎜幅で1,980円(税込)もする。6尺の波板が1,080円(税込)なのに比べると割高な気がする。 【固定した垂木】 垂木は母屋の下屋根の作業時に購入したものがあったので、4mを3本使って長さ1,600㎜を6本取った。本当は8本取…

  • 離れの雨仕舞い

    今年は2月から雨がよく降る。昨年末に現場に来てくれた方から指摘された箇所が心配になってきたので、この週末はそこにかかることにした。 【離れの東側】 元々、母屋と離れをつなぐ渡り廊下の屋根があったところだが、この渡り廊下の接続個所が風通しを悪くして、母屋にも離れにもダメージを与えていたので、早い時期に解体し、仮設の屋根をブルーシートで作っていた。 単管パイプで組んだ枠に、ブルーシートなので、これまでも何度かかけ直してきたが、今回もシートに穴があいていたのを指摘された。 【小さな穴があいたシート】 シートもブル一シートから、より耐久性のあるものに交換していたが、所詮シートなのでやむを得ない。 【単…

  • カフェスペースの壁の鋼板貼り 続き

    昨日は、現場に設置している薪ストーブカグツチの開発者宇野さんのご案内で、同じ加西市内で古民家を改修して、里山暮らしの体験型施設を開設される方に会ってきた。 kumaginosato.com 規模や内容は足元にも及ばないが、似たような思いの方との出会いは励みになる。 さて、今日の作業はカフェスペースの南側の壁の鋼板貼りの続きをやった。 【胴縁材の固定】 まずは透湿防水シートの上に胴縁材を固定。 【固定したダクト用部材】 ダクト用の部材を固定して、鋼板を貼る準備完了。 【仮固定したプリント鋼板】 プリント鋼板を仮固定して、屋内側からダクト用の穴をあける印を付ける。 【固定したプリント鋼板】 穴をあ…

  • カフェスペースの壁下地作り 続き

    今日は残りの壁の下地を作る作業。 まずは、土壁の中の小舞竹を切り取るとこるから。 【マルチツール】 先日、修理から戻ってきたマルチツールを使ってみたが、切り込みは入るが切り取れるほど進まない。 【ニッパー】 次はニッパーを使ってみた。切るというより食いちぎる感じで取り除けた。土壁が崩れるのは最小限にとどめられた。 【ダクト用の穴 屋内側】 屋内側も綺麗に納まった。これって屋内側の仕上げの壁面にも穴をあけないといけないなぁ。 ここで雨が降り始めた。雨が降ると上り下りする脚立は泥だらけになるし、電動工具は使いにくくなるしで気持ちが萎える。 少しすると昼なので、いつものカップ麺を 食べて雨のやむのを…

  • カフェスペースの壁の鋼板貼り 続き

    今日はコーナンProさん経由で現場入り。 先週、買い忘れて作業ができなかったスリーブパイプジョイントを購入してきた。 【換気扇用の穴】 で、まずは貼った透湿防水シートをはがして、ブチルテープを穴の周りに貼ってから、透湿防水シートを貼り戻す。 【ALCスリーブパイプジョイント】 透湿防水シートの上にスリーブパイプジョイントを差し込む。 実は、このパイプジョイントはツバ状のものは屋内側に固定するが、ここではツバ状のものを屋外側に使っているので、上下を反対に固定している。 反対に固定しているので、屋外側に向かって下がっている。 【仮固定したプリント鋼板】 プリント鋼板にあける穴の位置を確認するために…

  • カフェスペースの壁の鋼板貼り 続き

    三連休最終日。なんとか鋼板を貼り終えたい。 【換気扇用の穴】 後1枚のプリント鋼板を貼るだけだが、ここには換気扇を設置するので、それ用の穴をあけておく必要があった。 【換気扇用の穴 屋内側】 Φ100㎜の丸を描いて、それをジグソーで切り抜く。 【換気扇用の穴 切り抜き後】 この穴にALC用パイプジョイントを差し込んで、それに換気扇を固定するが、それを用意し忘れた。 【換気扇用の穴 屋外側】 差し込んだALC用パイプジョイントの回りは胴縁材で囲んで、プリント鋼板を固定できるようするので、今日はここまでしかできない。 【切り欠いたプリント鋼板】 少しでも作業を進めるために、屋根と桁の形状に合わせて…

  • カフェスペースの壁鋼板貼り

    今日も昨日に続いてカフェスペースの南側の壁を作っていく。 まずは、昨日貼り終えた構造用合板下地に透湿防水シートを貼っていく。 【透湿防水シート貼り付け後】 屋根と桁の際部分が面倒だがなんとか貼り終えた。続けて胴縁を固定する。 【胴縁材の固定後】 壁の高さが最も高いところで2,400㎜程度なので、600㎜間隔で胴縁材を固定した。 次はいよいよプリント鋼板を貼っていく。使うのは東側で使ったものと同じヨドプリントE11(土佐焼き杉)。 【曲げたプリント鋼板】 南東の角の柱に巻き付けるように貼るので、その部分を折り曲げる。これがなかなか難しい。折った角がキッチリ決まらない。 さらに、桁をかわして屋根の…

  • カフェスペースの壁下地作り 続き

    さぁ、三連休の初日。空模様も大きな崩れはなさそうなので、カフェスペースの壁作りを進めていく。 【カフェスペース南側の壁】 本当に古民家の壁を構造用合板で作るのは大変だ。柱や桁に合わせて三角と四角の組み合わせを作っていく。 しかも、ちゃんと鉦が出ているところがないので、どこかで帳尻あわせをしていく必要がある。 【固定した下地材】 ここの三角形を塞がないで、採光できるようにすることも考えたが、塞ぐことにした。 【追加で固定した下地材】 ここの垂木と桁が同じ面上になく、少し捻れているので、どこに合わせて面を作るか考えるのに時間が掛かった。 【一枚目の構造用合板】 910㎜幅の構造用合板を桁や屋根の形…

  • 電源ケーブルの埋設

    今日は電気工事関係でお世話になっているムラヨシ電気の大村さんが様子を見に来てくれた。 【埋設用の溝】 先週パンクンが排水管に気をつけながら埋設用の穴を掘ってくれたので、大村さんに連絡することができ、今日来てくれることになった。 今日は大村さんに現状の確認をしてもらい、次の作業の段取りを教えていただくつもりだったが、大村さんが接続しましょうって言ってくれた。 【電源ボックス】 実は、電源ボックス内のケーブルを接続するための端子の圧着や、ケーブルをボックス内に引き込むときのエフレックス管の接続等についての具体的な作業方法も教えていただく必要があったが、実作業を見せていただくことができた。 【接続し…

  • カフェスペースの壁下地作り 続き

    今日も昨日に続いてカフェスペースの壁の下地を作っていく。 【カフェスペースの南側壁面】 構造用合板を貼るので、合板の幅に合わせた位置に間柱を入れた。 【防獣用の金網】 床より下には小動物が入り込まないように、ここにも金網を張っておいた。 現場に着いたのが遅かったので、昼になってしまった。カップ麺を立ったまま食べて、午後の作業に入った。 【構造用合板貼り付け後】 9㎜厚の構造用合板を横架材に合わせて固定位置を確認しているとポツポツと雨が落ちてきた。 予報では通り雨のような降りはありそうだったが、結構強い降りが続いている。一旦現場を離れてホームセンターをウロウロしてから、また現場に戻ったが、降った…

  • カフェスペースの壁下地作り 続き

    先週、カフェスペースの土壁を落とし、ブルーシートが掛かっているので、この壁の下地作りがこの週末の作業になる。 【掛け時計】 昨年暮れ頃に現場の掛け時計が動かなくなり、時間の確認が面倒になっていた。 そこで、Amazonで見つけた掛け時計を購入して現場に掛けてみた。なかなか様になっている。これで電波時計なんだから面白い。 【カフェスペース東側の軒桁】 で、作業の方は、作る壁の上部に横架材を入れるところから。 【横架材の受け】 軒桁の高さが110㎜なので、55㎜の位置まで15㎜の奥行きで受けを作った。こんな作業は本来は屋根を葺く前にやるが、屋根が邪魔で作業がやりにくい。 【横架材の受け 反対側】 …

  • カフェスペースの壁の解体

    昨日は1日弱い雨が降ったりやんだり。陽射しが望めないこんな日はやる気が起きない。 それでもやみ間を狙って材料の買い出しに出た。 【ジュンテンドーさんの貸出車】 普段はコーナンPro高砂店さんか、コーナン加西店さんで材料を仕入れるが、今回はジュンテンドー加西店さんに行った。 コーナン加西店さんは貸出車が軽トラしかなく、長尺物を購入するときは1.5t車が借りられるコーナンPro高砂店さんに行っていたが、ジュンテンドー加西店さんでも2t車が借りられるようなので行ってみた。 旧店舗の時には行ったことがあるが、2022年10月に現在地に移転してからは初めてだ。 店舗から現場まで15分なので、コーナンPr…

  • カフェスペースの壁下地作り

    今日もカフェスペースの作業を進めていくが、機能優先といってもどうしても気になっているのが南側の壁だ。 【カフェスペースの南側壁面】 本当はここの土壁を落として、土壁を作り直したいところだが、それでは時間か掛かりすぎるので、内外から構造用合板で挟み込んでしまうことにした。 【柱に固定した壁下地材】 35㎜角の角材を柱の内側に固定して、それを構造用合板の下地にするが、その角材を柱のどの位置に固定するか。 プロならこんな時はどうするかは手持ちの引き出しから類似のパターンを引っ張り出して利用するんだろうが、経験という引き出しがない素人はネット検索か、現場で悩むかになる。 【焼き芋】 まっ、それも楽しい…

  • 2024年 作業始め

    七草粥も食べ終わった今日、遅い作業始めだ。ちょっと現場から離れすぎて、何から始めようかって感じだ。 【かぐつち2号】 気温も低いので、まずは薪ストーブに火を入れて、今日はここに来る前にJA兵庫みらいかさい愛菜館でサツマイモを仕入れてきたので焼き芋をする。 【焼き芋器】 バーントンネルの上に焼き芋器(かぐつち2号のオプション)をセットしてサツマイモを放り込む。後は燃料の解体材をひたすら焼べて火を絶やさないようにする。 【紅はるか】 購入したイモは2種類で、紅はるかはネットリ感は少なく、ホックリした食感に焼き上がった。少し焼き加減が少なかったかも。 【シルクスィート】 もう一つのシルクスィートもネ…

  • 2024年 古民家再生今年の目標

    明けましておめでとう御座います。 こんな雑なブログを年頭より読んでいただき有り難う御座います。 9年目になる古民家再生。雑は雑なりに今年も頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。 【母屋の玄関】 まずは今年の目標から。 (1)昨年後半から機能優先で作業を進めているカフェスペースの造作だが、桜の花が咲く頃までにはお世話になっている方々をお迎えできる状態までにはしたい。 (2)カフェスペースがとりあえず利用可能な状況になったら、屋内の床仕上げ材貼りの再開。床材を使い切って屋内の材料を整理する。 (3)キッチンエリアの床材を貼り終えたら、倉庫保管のキッチンユニットや水屋箪笥を屋内…

  • 2023年総決算

    2023年も大晦日。例年通り1年間の総決算をやる。下の画像は作業納めの日の昼食時のカフェスペースのカウンターテーブルだ。 【カフェスペース】 では、年頭に書いた今年の目標を元に作業進捗状況と付き合わせてみる。 1)まずは、年末にやりきれなかった牛小屋にアルミサッシと雨戸の取り付け。 →これは年明け早々に完了した。 2)続けて、一気に牛小屋を喫茶コーナーに仕上げていきたいところだが、屋内の床材張りも進めたい。 →元牛小屋のカフェスぺース化は年末までお預け状態になり、屋内の仕上げ材貼りを優先した。 春先から夏にかけては畑作業や屋外の排水状況の改善にも時間を費やしたので、思ったより作業は進まなかった…

  • 作業納め

    今日は作業納めにするつもりなので、まずはカフェスペースのカウンターテーブルを設置した。 【カウンター受け左側】 まずは左側の受け材を固定した。 【カウンター受け右側】 今回もレーザー墨出し器を使わずに水平器と尺取り虫で固定値を確認。 【カウンター用のカフェ板】 カフェ板2枚を受け材に載せてカウンターテーブルの仮置き完成。 ちょうど陽射しが射し込んで暖かい陽だまりになった。薪ストーブの側より暖かいかも。 【ゲスト席から見た土間側】 ゲスト席に腰掛けて土間側を見ると、薪ストーブや根継ぎをした大黒柱等が見える。 【ホスト側から見たゲスト席】 ホスト側からゲスト席を見ると、後に県道も見える。 今日はこ…

  • 作業納めに向かって

    この週末は作業納めにするので、現場内の細々したやり残し箇所を押さえていった。 【コンセントと埋込ボックス】 トイレ内のコンセント用に購入したが、購入前に合板にあけた穴が失敗だった。 【トイレ内のコンセント設置位置】 購入前でサイズがわからず、ネット検索してからあけたんだが、間違えてプレートの大きさと同じ大きさの穴をあけてしまった。合板を外して穴をあけ直した合板と交換しないといけない。 他にも諸々とやり残した箇所があるが気乗りがしない作業だ。 【カフェスペース内】 ミニキッチンの形が見えてきたので、ゲスト側のカウンターテーブルの設置に掛かりたい。 【カフェスペース内】 カフェスペース内を色んな角…

  • ミニキッチンの造作 続き

    今日は計画年休で現場に向かった。作業はミニキッチンの収納スペース造りを始めた。 【薪ストーブ かぐつち2号】 薪ストーブに火を入れると作業が進まなくなるのは重々承知だが、あまりの冷え込みに火を入れてしまった。 薪と言っても杉や桧の建築廃材なので、燃える燃える。燃料を焼べれば焼べるほどストーブの温度はどんどん上がっていく。建具が入って風が入ってこないので、陽が射した屋内に薪ストーブの暖かさが加わって、昼寝には最適の室温になるが、燃えすぎるので燃料がすぐに燃え尽きて熾きになってしまう。 熾きがあるうちに燃料を継ぎ足すと、すぐに火がつく。この手間が作業の手を止める。廃材がどんどん片付くので、これはこ…

  • ミニキッチンの造作

    今日は昨日考え込んだミニキッチンの造作を始めた。 カフェスペースに入ると足元を風が吹き付けて寒い。 【ミニキッチンの足元】 足場板の床下から風が吹き込んでくる。これではここに立つ人は寒すぎるだろう。 【足元を塞いだあと】 で、ここにも畦板を貼り付けて風を防いだ。これでなんとかなるだろう。 【アジャスターと板付ナット】 コーナン加西店に畦板を買いに行ったときに造作に使うアジャスターを見つけた。以前からコーナンProさんで物色していたが、大きなものしか見つからなくて思案していた。 そもそも、畦板なんかはコーナンProさんにはない。コーナン加西店さんで材料を物色するのも良いかも。 【ボルト用の穴】 …

  • 薪ストーブの準備

    今日は、明日から真冬並みに気温が下がるそうなので、薪ストーブの掃除をして明日に備えることにした。 【かぐつち2号】 燃焼室内の灰をかき出して、中の釘や金具を取り除いてから適量を燃焼室内に戻した。 清掃が済むと火を入れたくなる。細い薪をバーントンネルの入口付近で焚き付ける。徐々に太い薪を継ぎ足して、安定した炎を育てていく。 こうなるとストーブの前から離れたくなくなるが、そうもいかないので諸々の作業を始めた。 【ミニシンクの排水管】 先日、ミニシンクの移設が済んだので、仮に接続しておいた排水管を、適切な長さにして接続し直した。 【ミニキッチン】 移設したミニシンクを中心に、作業台の造作をしていく必…

  • ジャガイモの収穫

    今日は朝から町内会の行事で、現場に着いたのは11時前。やりたい作業は山ほどあるが、ジャガイモの収穫時期が来ているので、まずはジャガイモ掘りから。 【ジャガイモと玉ねぎの畑】 芽が出てシワシワになっていた芋をダメ元で植え付けたので、いくらかでも収穫ができたらラッキーって思いながら手で丁寧に土を掘っていった。 【収穫したジャガイモ】 なんと、頃合いの大きさのジャガイモが約2㎏収穫できた。こんな小さな畑からでも食べられるものが収穫できたことが嬉しい。 で、昼食時間になったので現場近くのCafe木かげさんに向かった。 【Cafe木かげさんの店内】 ここは古民家再成初期から時々昼をいただきに来ていたが、…

  • ミニキッチンの移設

    今日はタイルアートランプの西川さんが午後に来てくれた。現場には午前中から行って、キッチンエリアの資材を移動させた。 【キッチンエリア】 あらかたのものは移動できたが、ブルーシートをはがして掃除機をかけるのは次回に。 西川さんは近くの旧公会堂でタイルの展示をされていて、今日はタイルアートのワークショップの後に現場に来てくれた。 【洗面台の水栓】 で、洗面台に水栓が付いた。設置する洗面ボールを仮置きし、水栓を設置する高さや位置を確認しながらの設置になった。水栓用の台はもう少し調整が必要だ。 【洗面台の排水管】 水栓と排水管を接続して洗面台が使えるようになった。 【移設したミニキッチン】 玄関土間に…

  • 母屋内の片付け 続き

    先日、表の間の片付けをやったので、今日は裏の間の片づけをやった。 と、その前に。先日の作業で床板に空けた穴を埋木で埋める作業をやった。 【皿取り錐であけた穴】 まずは、埋木にするための共木を端材の中から探す。 【埋木錐で作った埋木】 共木に埋木錐で穴を空けて、埋木にする木片を作ったが、これがなかなか難しい。途中で割れてしまう。 【作った埋木】 中で一番使えそうなものを選んで、埋木にした。 【打ち込んだ埋木】 埋木を打ち込んだらマルチツールに際切りの刃を付けて、飛び出した部分を切り取る。 【切り取った埋木】 ウ~ン。やはり共木選びがポイントだなぁ。木目がぜんぜん合っていない。 【紙ヤスリで削った…

  • 母屋内の片付け

    今日は計画年休でいつものように現場に向かった。 以前から作業中に道具や材料を探すことが多かったが、最近はさらに症状が悪化してきた。これでは作業効率がますます低下するので、今日は現場の片づけをした。 片付け作業は、やると決めてやらないと、作業の途中や作業の終わりにやろうとしてもなかなかできない。 【収納ケース】 まずは屋内に散在している道具や消耗品類を集めてまとめた。元の主が使っていたプラスティックケースを使って、ドライバービット、ドリルヒット、丸鋸や手鋸の替え刃、養生テープや両面テープ、ビスや釘、シリコンシーリングや床ボンドを整理した。これで手持ちがあるものを買い足すことがなくなり、何を買い足…

  • 玉ねぎの植付け

    今日は現場に着くと玉ねぎの植付けから始めた。11月上旬からやろうやろうと思いながらなかなかできずにいた。作業を始めてしまうと、いつもやらずに現場を離れてしまうので、作業前に済ませておく。 【放置気味の畑】 まずは玉ねぎを植え付けるために、ネギや紫蘇を抜いて一畝空けた。 【耕した畝】 耕しながらざっと草を抜いて一畝を空けた。苗は50本ないのでこの一畝のみになる。隣の畝のジャガイモはもう少し成長を待つことにした。 【玉ねぎの苗を植え付け後】 苗の白い所までが土の中に隠れるように植え付けた。深めに植えると縦に長い玉になり、浅めに植えると平たい玉になるそうだ。 【鶏糞と糠の肥料】 鶏糞と糠を1:1で混…

  • トイレの配管工事

    昨夜、タイルアートランプの西川さんから急きょ今日来てくれるとの連絡があった。 現場に着いて、便器の後ろ側の壁の下地造りの続きをやっていると西川さんが到着された。 到着されるとすぐに配管を固定する位置や方法の説明をしていただき、作業開始。 各パーツの接続方法やネジ部のシールの巻き方などを説明していただきながらの作業で、説明を聞き取るのがやっとだった。 【給水栓の裏側】 壁下地に構造用合板を貼り付け、下地材に接続用パーツを固定して、構造用合板を貫通させた。 【便器の右奥の給水栓】 便器からの配管を給水栓に接続して、便器用の配管は一区切り。 続けて、洗面台の下に給水栓を取り付けたが、あまりに作業に夢…

  • 縁側の建具を入れる

    昨日の夕方、寺本棟梁から「明日空いたので見に行きます」とLINEがあった。久しぶりの棟梁の登場だ。 今朝8時に現地に着くと、後を追うように棟梁の車がやってきた。危うく棟梁より後になるところだった。 棟梁は一通り敷地内の様子を確認すると、縁側の建具を入れるための材料を車から下ろし始めた。今年の2月ぐらいに縁側の開口部のサイズを計測し、棟梁にLINEで伝えたときに削られたものらしく、「どうするつもりだったかなぁ」とボソボソ独り言が始まった。 しばらく考えられた後、手が動き始めた。まずは鴨居側に用意してあった材料を固定していく。 【鴨居側】 3本の材料で建具の上部が入るように、建具の芯を基準にして墨…

  • トイレの配管工事の準備

    昨日は佐用町の古民家ダイニング道満さんに行ったので作業ができていない。 今日は古民家再生を始めた頃に一度現場を訪ねてくれた方が久しぶりに現場に来てくれた。 この方は自宅として購入した古民家をご自身で改修され、さらには好きが高じて、勤めを辞めて大工に転職された方だ。 以前来ていただいた時は、床もなく屋根も一部は落ちて空が見えていたような状況だったので、少しは進んだ感はある。 現場を一通り見て回りながら、作業が思い通り進まないことを話すと、まずは作業をする環境整備をしたほうが良いと指摘された。 わかってはいたがあらためて指摘されると耳が痛いが、作業場の整備についての具体的な考え方も教えてくれた。 …

  • 洗面台の造作

    昨日は木工の師匠の所にルーターの使い方を聴きに行って、現場作業はなかったので、今日は朝から現場。 【洗面台】 まずは、台の足になる長さを尺取り虫で計測して角材を切断する。 【皿取り錐と埋木錐】 切断して台の下に入れた角材と足元から奥に入れた角材とをビスで固定するが、このビスの頭を埋木で隠す。 実は、母屋の大黒柱の根継ぎをやってくれた大工の木村さんが、このブログを見て時々アドバイスをくれる。本当に有難い。 先日も、この皿取り錐と埋木錐のことを教えてくれたので、さっそく購入して試してみた。 【皿取り錐】 皿取り錐は下穴と皿取りが一気にできる。 【ビス打ち後】 ビスの頭が穴の中に納まった。この後、埋…

  • カフェスペースの造作 続き

    三連休の最終日。カフェスペース周りの造作が何処までできるか。 まずは昨日ステンレス板を貼り付けた調理台の重しをどけてみた。 【調理台】 ステンレストップで奥行き455㎜、幅910㎜の調理台の完成。まな板と包丁を置いてみたが、この幅があれば軽食ぐらいは作れそうだ。 【洗面スペース】 次はこの洗面スペースに洗面ボールを置くための台を造っていく。昨日、右側の下地を固定したので、今日は左側の下地を固定する。 【両下地の固定後】 洗面台の天板を固定するための下地ができたので、天板を造っていく。 【天板の仮置き】 天板はまた足場板を鉋掛けして造ったが、どうも固定位置が決まらない。 【水平器での確認】 今日…

  • カフェスペースの造作 続き

    三連休の二日目。今日も現場に出かけて昨日の続き。 昨日はミニシンクを固定するための木枠を造ったが、続けて今日はシンクの右側に調理台を造っていく。 【調理台用の構造用合板】 用意したのは厚さ0.5㎜で910㎜×455㎜のステンス板。厚さ0.5㎜は想像より厚かった。曲げたり切ったりは難しそうなので、そのまま12㎜厚で同サイズの構造用合板に貼り付けることにした。 ただ、合板の木口部分が気になるので、ステンレス板を貼る前にステンレスのテープで木口を塞いでおいた。 【ステンレス板貼り付け後】 床ボンドを接着剤にしてステンレス板を貼り付け、上から重しをして端部をクランプで固定しておいた。 これはこのまま放…

  • カフェスペースの造作 続き

    今日は祝日なので朝ゆっくりし過ぎて、現場に着いたのが11時前。三連休の初日を無駄に過ごしそうになった。 【レーザー墨出し器】 今日の作業はミニシンクの下地を造っていくので、レーザー墨出し器をセットしてシンク台の左右の高さを合わせる。 【反対側の基準】 シンク台の高さが865㎜になるように固定した。最近は900㎜ぐらいでも良いかもしれないが、少し下げた。 【シンク台手前のライン】 そもそも、元牛小屋の形が台形でも平行四辺形でもなく、平行な2辺が一つもない四角形なので、その中に長方形のシンク台を作り込むのにカフェスペースのどの辺に合わせて設置するか決めるのに時間か掛かった。 【シンク手前の長さの確…

  • カフェスペースの造作

    昨日は、午前中は資材の購入と搬送。午後は知人の店舗のオープニングイベントに行ったので、作業ができていない。 なので、今日は朝から現場に出掛けて作業を進めた。 【母屋の東側】 現場に着くとパンクンがなにやら作業をやった痕跡がある。 【母屋の北側】 母屋の周囲の軒先の直下に沿って溝が掘ってある。 【母屋の西側】 雨が降ると軒先から落ちる雨だれが母屋側に流れ込んでこないように、以前から溝を掘りたかった。それをパンクンがやってくれたようだ。有難い。 で、今日の作業は。 【冷蔵庫置き場】 一昨日固定した鋼製束の高さを調整して、大引きと根太を固定した。 【中央の柱】 中央の柱も同様に固定して、大引きと根太…

  • カフェスペースの内装作業 続き

    今日は計画年休で朝から現場。鋼製束のベースを固定したモルタルが固まっているので、鋼製束の固定から始める。 【仮置きした根太】 ベースの上に鋼製束と大引きを仮置きして、その上に根太を置いて全体の位置のバランスを確認して、ベースの固定位置を確認する。 【柱の長さを計測する尺取虫】 最近は、この尺取虫で計測することが多い。他にも、水平器や下げ振りを使い、レーザー墨出し器を使うことが少なくなった。 【仮置きした中央の柱】 カフェスペースの中央に固定する柱も位置を確認してから鋼製束の位置を決める。 【入口側から見たカフェスペース】 カフェスペースの入口側から屋内側を見ると、薪ストーブや根継ぎをした大黒柱…

  • カフェスペースの内装下地作り 続き

    今日もかフェスペースの内装作業を進める。 【カマキリ】 作業を始めようとすると足元にカマキリが。そこ、防蟻剤が塗ってあるのに大丈夫なのかなぁ。 【大引き用の木材】 まずは先週探しておいた大引き用の木材を使う長さの600㎜に切断。冷蔵庫の奥行きが550㎜ぐらいなのでこれぐらいだろう。 【鋼束用のベース】 次に、鋼束を設置するためのベースを水平確認しながらモルタルで固定。 【中間柱用のベース】 さらに、カフェスペースの中央付近に柱を立てたいので、その柱用のベースを固定。 モルタルを練った道具を洗って、軽く昼を済ませて作業再開した時にパンクンがやってきた。 ならば、二人のほうがやりやすい作業を。 【…

  • カフェスペースの内装下地作り

    もう10月も半ば、年末まで2ヶ月あまりになってしまった。 なんとか落ち着いて座れる場所を年内に作りたいという思いでここまできたが、このままでは危うくなってきた。 とは言え、昨日も別件で現場で作業はできず、週末すべてが作業に当てられるわけではない。 ここは少し考え方を変えて、完成形の仕上げまでやろうとはせず、機能を持たせることを優先して作業を進めることにした。 【カフェスペース】 で、カフェスペースに冷蔵庫を設置したり、ミニキッチンユニットを設置できるように作業を進める。 先週から土間との境の壁の板を外しているが、この壁なかなか力が掛かってそうなので、冷蔵庫設置予定の隅の板だけをはずし、構造用合…

  • 敷地周囲の草刈り

    今日は午前中は動けず、午後から現場に向かった。 現場に着くと久しぶりにパンクンが来てくれていた。 パンクンは既に作業を始めていて、北の倉庫の市道側の草刈りを手鎌でしていた。 【北の倉庫の市道側】 敷地の周囲も気になってはいたが、母屋の作業が進まないので見て見ぬ振りしていた。 【西の倉庫の市道側】 ここは瓦置き場になっているが、瓦の隙間から草が伸びて草刈り機が使えない状態のところをパンクンは手鎌で刈ってくれた。 【北の倉庫の県道側】 ここは普段使わない入口で、すぐに草が伸び放題になる。 相変わらず、パンクンは根こそぎ刈り取っている。刈った時はこのほうが気持ちいいからなぁ。 【母屋の南の里道側】 …

  • トイレの外壁の鋼板貼り

    昨日に続いて、できあがった下地にプリント鋼板を貼っていくが、今日は午後から雨模様の予報なので、昼過ぎには切りの良いところで作業が終わるようにしたい。 【鋼板切断用の工具】 まずはプリント鋼板を計測した形に切り欠いていく。使う道具は屋根の角波板の加工に使ってきた道具だ。本職の道具とは違い、ちゃちな道具だが、使い慣れた道具だ。 【一枚目貼り付け後】 鋼鈑の切り欠きも慣れてくると、それなりに合うようになってきた。 【釘の位置の印付け】 マグネットと水糸で釘を打つ位置に目印を付けてから釘を打って、プリント鋼板を固定する。 【1枚目貼り付け後】 続けて2枚目にかかる。次は高さ分だけ切れば良いので簡単だ。…

  • トイレの外壁下地作り 続き

    さぁ、三連休の初日。何処までやれるかは初日に掛かっているので、とにかく現場に。 【今日の畑】 ダメもとで植えたジャガイモが次々と芽を出して成長している。まずは芽欠きをやっておく。紫蘇も花盛りだ。 【換気扇の穴の位置の確認】 トイレの外壁にプリント鋼板貼る続きが今日の作業。プリント鋼板を下地に仮に固定して、屋内側からダクトのラインに沿ってプリント鋼板に線を引いておく。 一人作業だとプリント鋼板の仮固定もなかなか難しい。 【プリント鋼板の穴開け後】 あけた穴をダクトの穴に合わせてプリント鋼板をはめる。 【マグネットと水糸】釘を打つ位置を水糸を張って確認するが、ネット情報にマグネットを使うとあったの…

  • トイレの外壁下地作り 続き

    トイレの換気扇用の穴を壁の下地に開けるのに手間が掛かっている。 今日も現場に行く前にコーナンProさんに寄って、資材を探してみた。 【ALC用パイプジョイント】 ちょうど使えそうなものがあったので買って、現場で換気扇にあててみたが、同じ径100㎜用なのに合わない。 そもそも、どちらを屋外側にして使うのかもわからない。 【パイプジョイントとVU管100㎜】 先日購入した径100㎜のVU管に合わせてみると、ちょうど内径に収まって、スライドできる。 ならばVU管と合わせて使うことにした。 【換気扇用の穴 屋内から】 で、径100㎜のVU管が通るくらいに先日あけた穴を拡げる。 屋内側はモルタルなので、…

  • トイレの外壁下地作り 続き

    今日も昨日に続いてトイレの外壁の下地作り。 まずはコーナンProさんに行って、プリント鋼板の上部の見切り材と、トイレの換気扇用の100㎜径のVU管を買った。 【西の倉庫二階からの善防師山】 現場に着くといつもそれぞれの建物の窓を開けていき、屋内の換気ができるようにする。作業終了後にはこれらを閉めていく。この作業の時間もそれなりにかかるが、良い季候になると気持ちいいもんだ。 【軒先水切り材】 で、まずは買ってきた軒先水切り材をプリント鋼板上部の見切り材にするための加工をやった。 【水切り材の加工】 山形に折られている水切り材を角材で挟み、90°の角度までさらに折る。 【90°に折った水切り材】 …

  • トイレの外壁 下地作り

    やっと楽しい週末がやってきた。現場に行く前に、資材の物色のためにいつものコーナンProさんに寄った。 プリント鋼板の上部の見切り材にできる適当な資材が見つからない。 しかたがないので、とにかく現場に向かった。 【御影石のピンコロ】 現場に着くと、プリント鋼板を貼る壁の柱の根元に御影石のピンコロを入れた。少し柱を持ち上げ気味にして石を入れたかったが、柱はびくとも動かなかったので、入るところまで入れるに留まった。 【固定した畦板】 先週買った畦板は、壁の下部に固定した。プリント鋼板の下部が直接地面に接触しないようにと考えた。 縦の壁面にモルタルを塗るという左官作業なんかできるわけがないからこれで。…

  • 畑の草刈り

    今日も午後から予定があるので、午前中でできる作業で、昨日の草刈りの続きをやろうと現場に向かった。 【ネギと紫蘇の畑】 で、畑を見るとこのありさま。ネギが何処に植わっているのかもわからない。まずはこの畑をなんとかしないと。 【ネギの畝の草引き後】 とにかく、ネギの畝の草を抜いてみたが、ぱっとしない。 【ネギを抜いた後】 ならば、ネギも抜いて一度畝を整地してみた。 【ネギの植え付け】 抜いたネギは根の部分を切り取って、根の部分を畑に植え付けておいた。 ネギは地中の未分解の有機物を分解したり、虫除けになるそうで、あいた畑を放置するぐらいならネギを植えておくと良いらしい。 【ネギの小口切り】 根を取っ…

  • 草刈り作業

    今日は昼に予定が入っているので午前中にできる草刈り作業をやった。 まずは、再生作業のための資材購入を朝イチにホームセンターで済ませ現場に向かった。 草刈り作業も時期を逃した感がある。伸びた草が種を付けているので、刈り取っても種が地面に残り、また時期が来れば芽を出して伸びてくる。秋の草刈りは種を付けるまでに刈り取らないとと言うのはわかっているが、今になってしまった。 【母屋前 草刈り後】 とは言え、このままというわけにもいかず、いつもの高刈りで背の高い草を集中的に刈り取った。 背か高くなりすぎたせいか、刃を交換したばかりなのに切れが悪く、思いのほか時間がかかってしまい、表の草刈りだけで制限時間。…

  • トイレの外壁貼り

    今日は三連休の初日。9月も中旬だというのに陽射しは真夏とかわらないが、とにかく現場に向かうことにした。 現場に向かう前に、北条町のコーナンで材料を購入してきた。 【トイレの外壁】 洗面スペースの外壁にプリント鋼板が貼れたので、続きの壁になるトイレの外壁にプリント鋼板を貼るための下地作りにかかった。 土壁から箱のようなものが飛び出しているが、これは小物の収納場所になっていた。 【収納場所 屋内から】 元々ここは浴室で、浴室で使用する洗剤や小物類が入れられていた。 ただ、高湿度になる浴室内に合板で作った収納場所はいかがなものか。扉はホーロー製だが本体は湿気でダメになる。 さらに、本体が外壁の外に飛…

  • 洗面スペースの造作 続き

    今日は午後に予定があるので、午前中に現場に行って昨日の続きをやった。 【プリント鋼板貼り 前】 胴縁は水平に固定してあるので、下げ振りで垂直の印を付けて、プリント鋼板を貼る目印にする。 【プリント鋼板貼り 後】 使用したヨドプリントE11焼杉の働き幅は625㎜。1枚だけ貼って、続きは横の土壁との連続性を確認してから貼る。 【今日の作業成果】 これで洗面スペースの外壁ができた。この続きはトイレの壁になるが、ここは土壁で下部はトタン波板が貼ってあるので、トタン波板を外して、土壁の上に何らかの下地を作ってから同じプリント鋼板を貼っていこうと考えている。 【カフェスペースの南側】 こちらも土壁にトタン…

  • 洗面スペースの造作 続き

    だいぶん風が秋を感じさせてくれるようになったので、朝から現場に向かった。 現場につくと庭の草の生育には驚かされた。2週間前に刈ったばかりなのに、もう刈払機を入れないといけなくなっている。 本当なら草刈り作業といきたいところだが、今日は目をつぶることにした。 【洗面スペース 屋内から】 で、今日の作業はこちら。まずは窓台の下に構造用合板を貼りたいので、上の画像左側下に角材を入れて、構造用合板が固定できるようにした。 【洗面スペース 屋外から】 次は、屋外側から構造用合板に透湿防水シートを貼り、胴縁をビスで固定した。 ここまでは淡々と作業を進めるだけだったが、ここからが大変だった。 あとは、ここに…

  • 三間ハシゴの組立

    先週ぐらいからしゃがむと左膝が痛いので、昨日は湿布を貼って作業をせずに様子を見ることにした。 【膝に貼った湿布薬】 昨日の昼、作業の途中でたまに昼をいただきに行っていた加西市玉野町の吉祥さんに久しぶりに寄ってみた。 吉祥さんの大将は和食の職人さんで、カウンター席から料理の手順を見ているのも面白い。 お勘定を済ませて席を離れるときに、大将が、無理はしたらあかんけど、あきらめんと続けやって声を掛けられた。 最近、体調不良で気持ちが負けそうになっていたので、なんか心に響いた。 【膝のサポーター】 今朝も心弾ませて現場に出かけるといった感じではなかったが、今日も現場に行かないとこのまま遠のいてしまいそ…

  • 草刈り作業 続き

    昨日と違って今日は朝から晴天。風は少しは秋を感じられるようになってきたが、陽射しはまだまだ優しくない。 【百日紅】 庭の百日紅の花が相変わらず暑苦しい。夏にこピンク色は好きではないが、青空の背景には映える。 今日は昨日移設した足場を使って屋根に上ろうと考えていたが、この晴天で計画変更。 【母屋前】 まずは昨日、充電切れで刈り残した個所の刈り払い作業をやることにした。 【県道からの進入路】 発汗に異常はないが、足元が心もとない。昨日解体した単管パイプを放置していたが、格納場所に移動させた。ちょっとした筋トレ代わりだ。 【削り機】 続けて、母屋北側の軒先の下に排水用の溝を掘っていく。 【排水桝】 …

  • 草刈り作業

    8月11日の作業で熱中症になり、あれから2週間が経過した。炎天下での作業にまだ不安を感じるが、今日は少し雲が出ているので思い切って現場に出かけた。 【畑の中の紫蘇】 時々現場はのぞきには来ていて、敷地内が草に被われていくのが気になっていたが、畑に移植した紫蘇が草に負けずに頑張っている。 【西の倉庫前】 とりあえず今日は敷地内の草刈り作業で体調の様子を見ることにした。 【離れ前】 刈り払い機の刃の切れが悪かったので、交換後に作業を開始した。新しい刃になって切れは良くなって作業は進むが、地面の凹凸に足を取られることがある。 足腰の筋力の衰えがこんなところに影響するのか。 【玄関前】 玄関前まで来た…

  • 洗面スペースの造作 続き

    2023.08.11 昨日は計画年休でノンビリしてしまったから、今日は頑張って現場に出かけた。 【サッシ枠の確認】 まずは組み立てたサッシ枠を窓台に置いてみて、固定する位置を確認した。 【高さを測る尺取り虫】 外に向かって左側の柱との間に40㎜程度の隙間があるので、窓台と軒桁との間の長さを尺取り虫で確認して、適当な木材を切断して縦に入れた。 【縦に入れた木材】 ここからが厄介だった。画像左側の古い柱がやや外向き傾いていて、右側の柱がやや内向きに傾いているので、サッシ窓を面として考えると、捻れた面にサッシ窓を入れることになる。 【固定したサッシ枠】 薄い木片をかまして捻れを補正しながらなんとかサ…

  • 洗面スペースの造作 続き

    今日も昨日に続いて洗面スペースの造作を続ける。 【縁側から見る一乗寺方面】 現場に着いて母屋の雨戸を開けてると気持ちの良い風が吹いてくる。思わず縁側に腰掛けて一乗寺方面を見ると、これまた気持ちいい風景。 このままここでボーッとしていたいぐらいだが、とにかく作業再開。 【洗面スペース横の小壁】 小壁の上部の三角形の個所も9㎜厚の合板で塞いでおく。 【胴縁を固定した小壁】 この小壁は柱に固定してしまうと、横の雨戸の戸袋が邪魔でインパクトも使えないので、柱に固定する前に透湿防水シートを張り、胴縁も奥側を固定してから柱に固定した。 【柱に固定した小壁】 この小壁の固定をするには、戸袋を一度外す必要があ…

  • 洗面スペースの造作 続き

    先週末はかまどを作るワークショップに参加したので、久しぶりの現場だ。 現場に着くとまたまた草の勢いに気力を削がれる。 【草刈り後の畑】 今はネギと、先日移植した紫蘇だけの畑が草に埋もれていたので、まずは畑の草刈りから。 その後は敷地の外を見て回り、南側の里道の境界沿いの草も気になったので刈っておいた。 【南側の里道 草刈り後】 現場は南側が里道、東側が県道、北側が市道と三方が隣地に接していないので時々様子を見て草を刈っておく必要がある。 刈り払い機の回転刃の切れが悪く、刃の交換をしないといけないが、替え刃を置いていない。切れない刃だと余計に時間が掛かってしまう。もう昼になってしまった。 夏場は…

  • 濡れ落葉の料理教室 10

    先日、人気の蕎麦処で食べたつけ麺の出汁が美味しかったので、自分でも作ってみることにした。 多可町の百日鶏と長ネギが入った鴨南蛮風のつけ汁なので、まずは鶏のもも肉から。 【鶏モモ肉】 フライパンで油を入れずにから煎りする感じで、鶏モモ肉に焦げ目を付ける。 【長ネギ】 続いて、鶏肉から出た油で長ネギに焦げ目を付ける。 【鰹出汁】 出汁パックがあったので、500㏄の水に1パック入れて煮立たせる。 【出汁に入れた鶏肉と長ネギ】 出汁の中に鶏肉と長ネギを入れて、料理酒、みりんを各大サジ1ずつ。醤油を大サジ3。砂糖を小サジ1ぐらいで。 生姜を千切りにしたものも入れて煮る。 【うどん】 つける麺は蕎ではなく…

  • 洗面スペースの造作

    今日はちょっと作業らしいことをやった。 母屋の北面の外壁を仕上げていこうと思ったが、この面にはレンジフードの排気口や、将来的に設置するエアコンのダクト用の穴を開けておく必要がある。 【レンジフード取付予定位置】 購入予定のレンジフードの取説から機器の大きさやダクトの位置を確認することはできるが、念の為に実物が届いてからのほうが確実なので、ここは保留。 【9㎜厚構造用合板の切断】 洗面スペースの横には約140㎜幅と約240㎜幅の壁がある。この壁は雨戸の戸袋に挟まれて、ビスや釘を打つことができないので、一工夫が必要だ。 【釘が打てる面】 この面は釘が打てるので9㎜厚の構造用合板を打っておく。 【梁…

  • 草刈り作業

    先週の連休は仕事だったので久しぶりの現場。 あれもやろうこれもやろうと張り切ってやってきたが、現場に着くなり戦意喪失。 【母屋前】 この時期ちょっと草刈りを怠ると膝丈ぐらいの草で被われてしまう。このままではろくなことが無いので、今日は作業をあきらめて庭の整備に専念するか。 【草に埋もれた紫蘇】 草刈りを始めようと思ったら、草に埋もれた紫蘇が気になった。 このまま他の草と一緒に刈り取ってしまうのも気が引けるので、畑のあいているところに移植することにした。 【草に埋もれた畑】 と、畑を見るとこのありさま。ネギが残っているんだが、どこにあるんだかわからない。 もちろんネギの植わっていないところが何処…

  • 現場の確認

    今日はいつ雨が降り出すかわからない天気。湿度も高く、じっとしていても汗がにじみ出てくる。こんな日はやる気も湿って身体が動かない。 【屋根のメンテナンス】 現場に着くと大屋根に梯子を掛けて屋根の確認。この梯子の使い方はかなり危険で、梯子の下部は画像の公開もはばかる状況。 外回りの作業は雨が降り出すとやりにくいので曇り空のうちに済ませておく。 【排水溝】 瓦で組んだ排水溝が、先日の雨の日に確認したら、砕いた瓦を入れたところで流れが止められていたので、廃材のパイプを埋めて流路を確保しておいた。 そして今日のメインイベントはボギーさんの現場まかない飯。 【玉ねぎを切るパンクン】 遅れて到着したパンクン…

  • 母屋前の排水溝の穴掘り 続き

    今日も昨日に続いて排水溝の穴掘り。今朝は少し雲が出ていて外作業には持って来いの天気だ。 【玄関前】 玄関前の土間コンクリートの端に沿って穴掘りを進める。ここは土間コンクリート側には瓦を立てずに瓦2枚で溝を作っていく。 【使う廃瓦】 瓦にはシリコンシーリングが付いているものもあり、これが厄介だ。画像の瓦なんかは瓦の雨が流れる部分にシーリング材が付着している。これでは川の流れを堰き止めて屋根の上に池を作っているようなものだ。とても本職の仕事とは思えない。このシーリング材をカッターの刃で削ぎとる一手間が掛かる。 【玄関前 作業途中】 土間コンクリートの反対側に瓦を1枚立てて、底になる瓦を置いていくが…

  • 母屋前の排水溝の穴掘り

    この週末は梅雨の中休みと言うことで、思いっきり外仕事をやった。気温は上がったけれど、風はまだまだ気持ちいい。母屋の中だと涼しささえ感じられた。 【削り機】 久しぶりに引っ張り出した削り機。小型でも音と振動が近隣に響くので使用は控えめにしたいが、ツルハシでは難しいところは使った。 【母屋前 西側】 水糸を張って掘っていく方向を決めたら土留め用の2枚の瓦の間に底になる瓦を0~1%勾配で置いていく。 【勾配の確認】 とりあえず勾配は取っているが、瓦の下の土は降雨で沈むので、後日瓦を外して土を均し直す。 【途中経過】 瓦一つ分進むのに瓦3枚使う。瓦の保管場所から6枚瓦を持ってきて、瓦2枚分進んだら瓦6…

  • 北側倉庫の下屋根の補修

    今週末は土曜の今日だけは雨は大丈夫そうなので、雨だとできない作業をやっておく。 【北側倉庫の下屋根】 北側倉庫の下屋根の一部の瓦が落ちている。雨漏りにより垂木が折れたのが原因だ。 この下屋根はいずれは解体するつもりなので、トタン板で穴だけ押さえて放置していたが、ズレた瓦が落ちそうで危ない。 【瓦をおろした後】 折れた垂木の周囲の瓦を下ろして、折れた垂木の横に解体材の垂木を入れた。 【波板を張った後】 さらに、解体材の波板を張って完成。今日はボギーさんが付き合ってくれているので、下ろした瓦を下で受けてくれたり、垂木を入れている間に波板を必要な長さに切ってくれた。こう言うちょっとしたことでもサポー…

  • 玉ねぎの収穫

    今日は午前中に別件かあり、自宅を出たのは15時頃になった。特に作業をやるつもりはなく、収穫時期を迎えた玉ねぎを収穫する。 【玉ねぎのウネ】 ほとんどが葉の根元で折れているので収穫できる。 【収穫した玉ねぎ】 中にはチューリップの球根のようなものもあるが、植え付け時期が遅れたにもかかわらずそこそこの収穫だと思う。 【移植したネギ】 玉ねぎを抜いた後、土むき出しで放置するのもなんなので、ジャガイモのウネからネギを移植しておいた。 【ジャガイモのウネ】 ジャガイモのほうも葉が黄色くなってきているので、3本掘ってみた。 【収穫したジャガイモ】 個数はそれなりにあったが小さい。植え付けた種芋の形も残って…

  • 濡れ落葉の料理教室 9

    昨日、草刈り時に採取したヨモギの香りがあまりに良いので草餅を作ってみたくなった。 調べると、この時期のヨモギは草餅作りに最適とのこと。 今日の先生はクックパッドさん。 【採取したヨモギ】 採取したヨモギの先の方の柔らかそうな葉だけ集める。 【熱湯にくぐらせたヨモギ】 沸騰した湯の中にさっと通してすり鉢に移した。 【磨り潰しているヨモギ】 すり鉢でペースト状になるまで磨るが、これがなかなか大変だった。 【ペースト状になったヨモギ】 餅の方は団子の粉を使う。 【団子の粉】 団子の粉100gに砂糖大さじ2杯を入れて混ぜる。それに90㏄の水を加えて混ぜ、軽くラップをかけてレンジ600Wで1分。レンジか…

  • 大屋根の裾を塞ぐ 続き

    雨がちな1週間が終わり、好天の週末になった。こんな時は一気に屋根の上の作業を済ませてしまおうと現場に向かった。 【収穫時期の玉ねぎ】 現場に着いて畑を見ると、玉ねぎの葉の根元が折れている。収穫時期のサインだ。雨続きだったので今日は収穫せずに今日明日との陽射しを浴びたあとに収穫をすることにした。 【北西の大屋根の裾】 次は、どうしても雨水が侵入してくるこの辺りの確認。これまでも考えられる手は打ってきたが未だに治まらない。今一度足場を組んで大屋根を調べてみた。 【確認用の足場】 瓦を下ろし金属板に葺き替えてから靴が滑り、下屋根に上がるのにも足場が必要になった。 【飛び出した釘の頭】 屋根に被った波…

  • 足場板の鉋掛け

    今日はボギーさんが付き合ってくれるので、一人でやると大変な作業をやることにした。 【自動鉋盤と足場板】 以前、カフェスペースの床材に足場板を使おうと、自動鉋盤で足場板の鉋掛けを試みたが、足場板の送りが上手くいかず途中で引っかかったり止まったりで思う通りにいかなかった。 なので、今日は自動鉋盤への足場板の送りを自分がやり、足場板が出てくるほうでボギーさんに受けてもらって、ゆっくり引っ張ってもらった。 【鉋掛け後の足場板】 これがことのほか上手くいって、表裏の鉋掛けが綺麗にできた。この仕上がりなら長式台の土間側の框材に使えそうだ。 【長式台】 鉋掛けした足場板を長式台にあてて、具合を見てみた。これ…

  • 大屋根の裾を塞ぐ

    今日は計画年休で朝から現場に向かった。先週末は作業をやっていないので2週間ぶりの作業になる。 【玉ねぎとジャガイモの畑】 敷地内の草が元気で、小さな畑も草だらけ。自然農法とはいえこれではあまりなので、まずは畑の草抜きから。 【草抜き後の畑】 抜いた草をマルチ代わりにウネの上に置いておくので、草抜き前と変わり映えしない。 【玉ねぎのウネ】 玉ねぎもだいぶん玉が大きくなってきたが、葉の根元が折れる収穫時期のサインは出ていない。 ただ、玉がほとんど土の上に出ている。これでも玉は大きくなるんだろうか。試しに3個収穫してみた。 【収穫した玉ねぎ】 収穫した玉ねぎは、帰宅後にスライスしてドレッシングを掛け…

  • 資材の購入

    今日は朝から雨。こんな日は本当にやる気が起きない。それでも昼前ぐらいに少し止み間ができたので、いつものコーナンProさんへ足場板を見に行った。 ここんところ何回か足場を見に行っているが、手頃なものに出会わない。積んである足場を掘り起こして探すのもなんなので、上の足場板数枚を確認してあきらめていたが、今日はその足場板がごっそり無くなって、残り僅かになっていた。 そのお陰で、これまで下の方にあった足場板を確認することができ、なんと1枚だけ節の少ない、反りのない板が手に取れた。 ちょうど雨も降っていないので、いつもの1.5tトラックを借りて現場まで運ぶことにした。 【運搬用の1.5tトラック】 足場…

  • 屋根足場の確保

    今日は朝一で電気工事でお世話になっている方と現場に向かい、電気設備の現況の確認と、今後の作業の進め方についてご教示いただいた。 その後、何か作業をと考えたが、午後から雨模様で用事もあるので、やりきれなくても途中でいつでも中断できる作業をやることにした。 【北西屋根の足場】 西側の大屋根と下屋根との隙間を塞いだ方法で北側の大屋根と下屋根との隙間も塞ぐために、北西の屋根に単管パイプで足場を組んだ。 【足場の上部】 この足場を起点に東方向に先張り防水シートで塞いでいく。 まだ少し時間があるので、先日からパンクンが果敢に挑んでいる排水溝の作業に手を出してみようと思った。 【母屋の南西の前】 母屋前の西…

  • 諸々の作業

    長式台を仕上げていきたいけど、一番手前に付けたいと考えている板材が手に入らない。 厚さ30㎜、幅180㎜、長さ4,000㎜の板材だが、棟梁はフロア材の節の少な目なものを選んで使ったようだ。 一番近いのが足場板で、これを鉋掛けして30㎜厚にして使おうと考えたが、割れが無く節が少な目なものがなかなか無い。 そんなこんなで現場から足が遠のいていたが、今日は現場に向かった。 【玉ねぎ】 現場に着いてまずは畑の確認。植え付け時期が遅れて生育が良くなかった玉ねぎもだいぶん太くなってきた。 【ジャガイモ】 ジャガイモも順調に生育している。周りのネギが邪魔になってきたので風通しを悪くしていそうなネギは抜いてお…

  • 餃子パーティー

    今日はちょっと息抜きを計画した。 先月から現場にお付き合いいただいているボギーさんとフロイデさんとの顔合わせを兼ねて、餃子パーティーをやった。 【ホットプレート上の餃子】 ほんの思い付きで計画したのに、フロイデさんにお声を掛けると、餃子の餡の仕込みから皮に包むところまでご自宅で済ませて現場に持ってきていただいた。 【焼き上がった餃子】 現場に着くと仕込みの済んだ餃子をホットプレートにのせて、相変わらずの手際の良さで焼き上げてくれた。 味もなかなかのもので、王将の餃子を思わせる味だった。 【蒸し器のシュウマイ】 こちらはフロイデさんに味を見てもらおうと、現場に到着し片付けをした後、自宅で仕込んで…

  • 長式台の床材張り 準備

    昨日、構造用合板を張るときN38の鉄釘がなくなったので、今日は現場に行く前にコーナンProさんで買ってから向かった。 【玉ねぎのウネ】 現場に着くとまずは畑の手入れをやった。ウネの周りの草を取って草マルチ風にウネに置いていく。 【ジャガイモのウネ】 ジャガイモのほうも草をとって、芽が出始めたジャガイモの芽欠きをしておく。 【抜いた葉ネギ】 ジャガイモは葉ネギの間に植え付けたので、出始めた芽の邪魔になっているネギは収穫しておく。 【土を入れた後】 芽欠きをしたジャガイモの土寄せ代わりに土を掛けていった。これだけのウネなのに畑作業も結構手間がかかる。 【サニタリーパネル】 昼近くなったので、いつも…

  • 長式台の造作 続き

    先日、長式台の開口部に引き戸の固定ができたので、今日は式台の床張りの準備で、12㎜厚の構造用合板の床下地を張っていく。 【土間用スリッパ】 現場に行く前にワークマンさんでスリッパを買ってきた。内装作業が主になると棟梁は土間にスリッパを置いて、ちょっと土間に降りるときはスリッパを履いていたので、これもまた真似をしてみる。 で、床下地を張る前に一箇所忘れていた個所を押さえておく。 【右端の引き戸枠の右上部】 右端の引き戸枠の右側が固定できていなかったので、裏から斜め上にビスを打っておいた。 【根太間を計測する尺取り虫】 まずは根太間の長さを計測してみると、1,820㎜ピッタリ。棟梁の作業箇所は規則…

  • 長式台の造作 続き

    今日は計画年休で朝から現場に向かった。 やることは先日やった長式台の開口部に引き戸を付ける作業の続き。 【墨壺と墨線】 先日、次の個所に使う角材を計測した長さで切断しておいたので、トリマーを使って溝を掘るところから。 敷居に当たる側は、手前から9㎜の所からと、奥から5㎜の所からに、6㎜幅の溝を掘るので、それぞれ基準になる位置に墨線を入れた。 この墨線が相変わらずみっともない。 【トリマーで掘った溝】 それでもトリマーはだいぶん慣れてきた。 溝が掘れたら角材を仮組みして、杉の羽目板を溝にはめてみる。 【実の調製】 羽目板の上の実の部分を7㎜程度残して丸鋸で切断し、あとは鉋で上下の実を調整しながら…

  • 殺虫剤の噴霧

    毎年春には各建物の小屋裏に殺虫剤の噴霧をしている。 例年は3月中に噴霧しているが今年は少し遅れて今日やることにした。 【噴霧式殺虫剤】 小屋裏にいる虫を駆除するて言うよりも、スズメバチが小屋裏に巣を作らないように噴霧している。 小屋裏にはムシロやワラ、板や角材が山積みされてホコリだらけだ。 【母屋の小屋裏】 母屋の小屋裏も屋根の材料の茅か藁が山積みで、この奥に何があるのか未だ確認していない。大屋根の竹組みは健在だ。 【玉ねぎとねぎの畑】 植え付け時期が遅れた玉ねぎもここ数日の暖かさでだいぶん太くなってきた。 4棟の小屋裏に殺虫剤の噴霧をし終えて、昨日の作業の続きをやりたいところだが、午後にオン…

  • 長式台の造作

    今日は朝から一日中雨の予報。こんな日は現場に行ってもやる気スイッチが入らないので現場に行くのはやめようかと思ったが、先週も現場に行っていないので見回りぐらいはやろうと行くことにした。 ところが、車をうちのも使うので現場まで送ってもらったら迎えが来るまで現場を離れられない。 一日中現場でボーッとするわけにもいかず、ずっと気になっていたのに手が付けられずにいた長式台の前面に引戸を入れる作業をやった。 【手書きの図面】 35㎜角の野縁で枠を作り、130㎜幅の杉の羽目板の実の部分を利用して引戸にする。 【横幅を測る尺取り虫】 210㎜に切った角材を縦に入れて、左右に入れた角材間の距離を尺取り虫で計測。…

  • ジャガイモの植え付け

    先週の日曜と昨日は、精度を要する作業をやったが思うようにできず気が重いので、今日は大工道具は持たずに畑作業をやった。 【ネギと玉ねぎの畑】 玉ねぎの植え付け時期が遅れたために成長が遅く、まだ細い。暖かくなる前に追肥をしておく必要があったが、これも遅くなってしまった。 今回も植え付け時と同じ、発酵鶏糞と米糠を1:1で混ぜたものをウネの中央にまいておいた。 【追肥後の玉ねぎのウネ】 これでせめてらっきょうぐらいには成長して欲しい。 で、今日はジャガイモの植え付けをやった。 【ネギのウネ】 ジャガイモはネギのウネに植え付けることにしたので、まずはウネの中央に溝を掘った。 【溝に置いた種芋】 3月の始…

  • 資材の購入

    2023.03.25 今日は午前中に予定があり、現場に向かうのは昼前になりそうなので、作業の前に次の作業で使う資材の購入をしてから現場に向かった。 コーナン加西さんで資材を物色したが、頭の中で手に取った材料を組み立ててみて、使えるかどうか考える。こんな時間が本当に楽しい。 現場に着いたら既にパンクンが到着していて作業の準備を始めていた。 【長式台の下地】 少しは作業ができそうな時間なので、次の作業予定箇所の事前にやっておく作業に掛かった。 長式台の下を金網で塞ぐ作業だ。 【金網で塞いだ後】 これで土間側から床下に大きなゴミが入らなくなるだろう。次の作業はこの式台の前面を塞ぐ作業で、それに使う資…

  • 表の間の床材張り 納め

    今日は昨夜から続く雨が朝も上がらず、雨の中現場に向かった。 現場に着いて雨戸を開けて、工具類の準備をして作業を始めようとしたところに先々週からお付き合いいただいているうちののママ友のご主人が到着した。三週連続の登場です。 そうそう、ここではボギーさんと呼ばせてもらいます。 作業手順はつかんでおられるので、私が作業を始めると、スッと行程に加わってくれます。 なので、テンポ良く作業は進み、残り3列になったところで昼食休憩。 二人で軽食をとっていると、以前、廃材処理班の後輩が陣中見舞いに来てくれた。久しぶりの登場だ。 せっかくなのでコーヒー豆を煎りたてで飲んでもらおうと、煎りたて名人を使い生豆を煎っ…

  • 濡れ落葉の料理教室 8

    今日は簡単に牛丼を作ってみようと思う。 先生はネットの情報。 【湯通しした牛肉】 まずは300gの細切れの牛肉を湯通しして臭みをとる。 【串切りにした玉ねぎ】 玉ねぎ3/4個をくし切りにする。 【合わせた調味料】 出汁300㏄に醤油大さじ3杯、酒大さじ3杯、みりん大さじ3杯、砂糖大さじ3/4。 【煮立たせた玉ねぎ】 調味料を入れた出汁で玉ねぎを煮る。 【加えた牛肉】 玉ねぎが煮立ったところに湯霜にした牛肉を加えて5分間煮る。 【カネフサ製陶さんのごはん鍋】 ご飯のほうはカネフサ製陶さんのごはん鍋で炊いた。 まずは強火で一気に沸騰させて、沸騰したら火を一番弱火にして10分。水の量は添付の説明書に…

  • 表の間の床材張り 続き

    今朝はヒンヤリとしていたが、陽が高くなるにつれて気温もどんどん高くなってきた。 先週から新たな仲間が増えて作業も弾みがついてきたので、この勢いに乗って作業を進める。 【フキノトウ】 庭にはフキノトウが頭を出していた。 【畑の玉ねぎ】 畑のほうは玉ねぎの成長が今ひとつで、周りの草のほうが勢いがある。 【除草後】 ハコベやスベリヒユなので、そのままでも良い気がするが、玉ねぎやネギがわからなくなるので、根元だけでも取り除いておいた。 そんな作業をやっていると、先週から加わった方が今日も来てくれた。今日は午前中から付き合ってくれる。 【床職人の塗布中】一人で作業をしていると得られない絵を撮ってくれた。…

  • 表の間の床材張り 続き

    今日は昨日に続いて表の間の残りの6畳の床材張りに掛かる。 現場に着くと、まずは表の間と裏の間との境に固定する床材を張る。床材の雄実は以前に切り落としておき、中央の柱の根元の形状に合わせて切断する。 【自在スコヤ】 自在スコヤで柱の根元の形状を取り、床材の端部の切断をする。 【形状を写す自在スコヤ】 形状を固定した自在スコヤを床材にあてて墨線を入れる。 【丸鋸の角度定規】 先に入れた墨線に合わせて角度定規を固定する。 【長さを取る尺取り虫】 尺取り虫で柱間の長さを取り、床材に写し取って切断する。 【敷居にする床材】 切断した床材を床職人で張り付け、隠し釘F-36で固定する。 これで残りの6畳を張…

  • 表の間の床材張り 準備

    今日は午前中に用事があり、現場に行けたのは午後になってから。そこから夕方まででできる作業を考えた。 【表の前】 画像右側は床材を張り終えたので養生パネルを敷いている。画像左側にこれから床材を張るので、こちらの資材を右側に移動させる。 【表の間 資材移動後】 これで床下地面があらわになった。 次に、表の間と裏の間の境に入れる敷居の位置の確認をやる。 【レーザー墨出し器】 レーザー墨出し器を奥の柱の手前に置いて垂直方向のレーザーを照射し、鴨居の位置を確認。 【鴨居の奥の柱側】 ほぼ鴨居の中央にレーザーラインを確認。 【鴨居の中央の柱側】 こちら側もほぼ中央をレーザーラインが通っている。 【中央の柱…

  • 表の間の床材張り 続き

    まだまだ続く床材張り。今日で三日目。今日は現場に行く前に加西のコーナンさんに資材の仕入れ。 実は加西市の電子マネーねっぴ~Payの20%ポイント還元キャンペーンが今月一杯なので、それを利用して資材の購入をした。 【杉カフェ板】 カフェスペースのカウンターに使うために杉カフェ板を2枚買った。 【床職人】 床材張り用接着剤の床職人もまだまだ必要なので追加購入。 現場に着いたらとにかく床材張り。昼までさほど時間はないが、少しでも張り進める。 【張る前の床材】 そして、昼食前には一列分の床材を必要な長さに切断までして、作業再開時には接着剤を塗る容易な作業から始められるようにしておく。 これも棟梁の作業…

  • 表の間の床材張り 続き

    今日も朝から現場に向かって、表の間の床材張り。 【敷居と床板の隙間】 1列目の床材を張るときに敷居との隙間がないように張ったが、2列目を張るときに床材を叩き込む感じで入れたので隙間ができた。 2列目を張るときに、叩き込まないと入らなかった原因が後でわかった。 【南側の敷居と床材】 南側の敷居と床材とが直角になっていなかったので、入れる床材の長さを計測するときに、画像の左側で計測したため長めになって叩き込まないと入らなかった。 敷居が動くほど力が掛かった状態は良くないので、床材の端に隙間を作ってやることにした。 【マルチツール】 そこで、使う道具がこのマルチツール。鑿も鉋も使えないのでこれを使う…

  • 表の間の床材張り 続き

    今日も昨日に続いて表の間の床材張り。なかなか張り始めることができない。 【中央の柱と下げ振り】 昨日、鴨居の位置を確認したとき、中央の柱が南の方向に転けていると書いたが、根継ぎの時に起こしてあるので、柱が転けているのではなく、柱の上部が北側に曲がっていた。柱ぐらい真っ直ぐであって欲しい。 【大黒柱の根元】 表の間の土間側の張り始めの位置は確認できたので、大黒柱の根元から中央の柱の根元まで建具のレールを固定する敷居を入れる。 大黒柱の根元もねじれているので、それに合わせて床材の端部を切り込む。 【中央の柱の根元】 中央の柱の根元に当たる端部も柱の形に合わせる。 【柱間の距離の計測】 大黒柱と中央…

  • 表の間の床材張り

    昨日に続いて表の間の床材を張り始める位置の確認を続ける。 【レーザー墨出し器で柱の確認】 中央の柱の東西方向は転けていない。 【レーザー墨出し器で位置の確認】 中央の柱の南北方向は少し北側に転けている。上部鴨居の北側のラインを床面に印す。 【レーザー墨出し器で位置の確認】 続けて、南側のラインも床面に印す。この2本のラインが柱の両面から出ないことを確認。 さてさて、鉦も平行も出ていないのでどこを基準にするのが良いのかわからない。 【床面の基準点】 大黒柱の根継ぎを棟梁と一緒にやってくれた木材さんが、床下地を張ってくれた時に、床面に基準点と基準線の墨を入れてくれていた。 この基準線を頼りに、さっ…

  • カフェスペースの作業 一区切り

    今日は休暇で現場作業。 表の間の床材を張る作業に掛かりたいので、カフェスペースの作業に区切りをつけることにした。 【シンク用の排水管】 まずは、洗面台用の排水管をミニシンクの設置個所まで延長した。 【床材の足場板】 続けて、一番サッシ側の足場板の柱に当たる部分を切り欠きはめ込む。さらに、足場板の上面の面取りもしておく。 【スタイロ受けのN50丸釘】N50の丸釘をスタイロフォームの受けとして根太の横面に打ち付ける。 【断熱材のスタイロフォーム】 先週、255㎜幅で長さ910㎜に切断しておいたスタイロフォームをN50の丸釘に軽く乗せる感じで押し込んだ。 【仮置きした足場板】 今回も足場板は固定せず…

  • 足場板張りの準備

    今日は昨日入れた根太の間に断熱材のスタイロフォームを入れる。 【スタイロフォームの切断】 で、以前使ったことがあるスタイロフォーム切断用の丸鋸刃のエコ丸を探すが見当たらない。探す時間が無駄なので今回はカッターで切ることにした。 【切断したスタイロフォーム】 スタイロフォームの幅910㎜で255㎜幅に切断した。少し手間は掛かったが、カッターで切れなくはない。 【毛引き】 次に、根太にスタイロフォームの厚さのところに毛引きで線を入れる。この位置にN50の丸釘を打ってスタイロフォームの受けにする。 が、N50の丸釘が見当たらない。あると思って用意してなかった。段取りが悪い。 仕方がないので、先に足場…

  • 根太の固定

    先日、8日の水曜日に棟梁が来てくれて、縁側と表の間の境に敷居を入れてくれた。 【敷居が入った縁側】 当日は午後から現場に行き、棟梁の作業を見学した。見学は、問題の答えを聴くと言うよりは、問題の解き方を学べる機会で、ネット検索や書籍からでは得られないことを学べる。 【表の間の土間側】 土間から表の間に上がる框の造作も、素人でもできるやり方でやってくれたので、他の似たような場所でも応用できそうだ。 棟梁が「ここを起点に表の間の床材が張れるやろ」「床材を張っていかんと材料が片付かん」 仰せの通りです。 で、今日の作業だが、やはり床張りは置いといて、かフェスベースの作業を続ける。棟梁、ごめんなさい。 …

  • 現場の片付け

    昨日、棟梁から連絡があり、今週来てくれるとのことなので、急遽現場を片付けることにした。 とは言っても、牛小屋の作業も一区切りつけておきたいので、まずはその作業から。 【横架材下の金網】 横架材の下に小動物が入ってこないように金網を付けておく。ステンレス製にしたかったが、亜鉛引きの価格の6倍以上だったのであきらめた。こんなに価格差があったかなぁ。 で、屋内の片付けに掛かりたいが、牛小屋内で使うつもりの材料もそれなりの量があるので、それらを移動させておいたほうが片付けやすい。 【根太の長さの確認】 なので、使用する長さに切断し、牛小屋内に仮置きしておくことにした。 まずは尺取り虫で根太の長さを確認…

  • 配水管の施工

    今日は洗面台用の排水管を設置する。 まずは既設の排水管の周囲の土を取り除いて継手を接着する作業をやり易くする。 【既設の排水管】 長い間、土に埋もれていたので内外の泥も洗い落とした。 【継手で延長した排水管】 径50㎜のVU管をソケットで延長して屋内まで引き込み、エルボで90°立ち上げた。 【水平器で傾きの確認】 真っ直ぐ立ち上がるように見た目で調製したが、一応水平器で確認。 【床上まで延長したVU管】 エルボの上に100㎜程立ち上げ、チーズを入れて床上までVU管を立ち上げた。これが洗面台用の排水管。 【チーズから延長したVU管】 定石とは違うけれど、洗面台用の排水管にミニシンク用の排水管も接…

  • 洗面コーナーの造作 続き

    昨日の作業予定のб項目は詰め込みすぎた。今日は床組みだけは目処がつくまでやることにした。 【陽の射す牛小屋内】 洗面コーナーの床組みの高さを確認するためにレーザー墨出し器を設置して、根太をのせる横架材の天の高さに印を付ける。 【レーザー墨出し器】 水平のラインが根太の下に合うようにレーザー墨出し器を設置している。 【横架材の位置の尺取り虫】 尺取り虫が本当に役に立つ。横架材を入れる位置と長さを確認することができる。 【既存部分に合わせた切り欠き】 既存部分で使えるものはそのまま利用するので、横架材のほうを合わせて切り欠いた。 【窓下の横架材】 右側の柱のほうはこれまで同様に柱を斜めに切り欠いて…

  • 洗面コーナーの造作

    やっと週末がきた。最近はそんな気持ちで週末を迎える。今日も昨日のうちに作業項目を6項目上げておいたので、それに沿って作業を進める。 【陽の射す牛小屋内】 まずは、①大引きに鋼製束をビスで固定する。 【鋼製束の高さ調整】 続いて、②鋼製束の高さを調整するので、水糸を大引きの上に張って、両端に同じ厚さの木片を挟んで、水糸と大引きの天との間隔が一定になるように鋼製束のネジを回していたら別の鋼製束が持ち上げられて外れてしまった。 【水糸との間隔の計測】 大引きの奥側の根太を固定していなかったことが原因だった。 【外れた鋼製束】 高さを合わせて根太を固定し直すところからやり直しだ、 【今日の作業成果】 …

  • 濡れ落葉の料理教室7

    今日は交通機関の運転見合わせで出勤できず自宅。 ならば、久しぶりに濡れ落ち葉の料理教室をやることにした。 講師は山の神で、作るのはマフィン。 【袋に入れた材料1】 小麦粉110g、砂糖65g、ベーキングパウダー5g、塩少々をビニール袋に入れて振る。 【ベーキングパウダー5g】 ベーキングパウダーは5gの個包装。これは便利。 【材料2】 プレーンヨーグルト80g、食用油65g、玉子Mサイズ(60g)をフォークで混ぜる。 材料2を材料1の袋に入れて手でもんで混ぜる。 【紙カップに入れた材料】 混ぜていた袋の隅を切って、紙カップに材料を絞り入れる。 材料はこれで6個できる。【ミックスナッツ】 晩酌の…

  • 大引きの設置

    今日は牛小屋の中央に大引きを固定する。 今日も昨日のうちに作業項目を6項目上げておいたので、それに従って進めていった。 まずは、①大引きに利用する解体材を引っ張り出し、固定する位置に合わせて切断する。 【大引きに利用する解体材】 倉庫の軒下に保管していた解体材を引っ張り出した。 【米桧平角】 1等 0.9×10.5×4m 橋本製材所の文字が確認できる。この解体材も元キッチンの大引きで蟻害がなかった。 固定する位置に仮に置いてみたが、切断する必要がなさそうなので、そのまま設置することにした。 次に、②解体材を牛小屋の中央に置き、両端に近い位置の鋼製束を仮固定する。 【牛小屋内に置いた解体材】 ③…

  • サイクロン集塵機の組立

    今日は昨日予定していてできなかったサイクロン集塵機の組立をやる。 【ペール缶の蓋】 昨日鉛筆で書いた線に沿ってジグソーで切断し穴をあけるが、その前に、サイクロン集塵機を固定するためのネジを入れる穴をあけておく。そのほうがネジを入れる穴があけやすい。 集塵機のための穴があいた頃に、町内の方が立ち寄ってくれたので少し話をした。以前から気になっていたので立ち寄ったとのことだ。こうやって立ち寄ってくれるのは本当に嬉しい。 その後作業再開で、画像はないが作業完了。この集塵機の組立なんてネット上に山ほどあるので珍しくもないから良いだろう。 【完成したサイクロン集塵機】 完成したサイクロン集塵機に、現場で使…

  • 大引きの設置 準備

    今日は牛小屋の中央に大引きを設置するための準備をする。 今回も昨夜のうちに作業内容を6つ上げておいたので、順にやっていく。 まずは、①鋼製束、束石をコーナンプロさんで購入。 続けて、現場に向かう途中の、②ファミマでAmazonの荷物を受け取り、そのまま現場に向かい到着。 今日は朝から雨が降っているので、雨戸を開けるのは必要最低限にして、すぐに作業開始。 ③束石の位置を確認して固定する。(レーザー墨出し器) 【レーザー墨出し器で位置確認】 サッシ枠の横架材から910㎜の位置に大引きを固定するので、レーザー墨出し器で鋼製束を固定する位置を確認し、目印の水糸を張る。 【鋼製束とスペーサー】 大引の下…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、梟の子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
梟の子さん
ブログタイトル
梟の子の日記
フォロー
梟の子の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用