chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/15

arrow_drop_down
  • 敷地境界の塀/フェンスについて注意すべきこと

    今回、敷地境界付近に塀/フェンスを作る際に検討したことや注意すべきことを書きます。

  • 電動丸鋸ガイドの自作

    電動丸鋸のガイドを自作しましたのでご紹介します。電動丸鋸のガイドの必要性DIYをするのに板を切ることがあります。ホームセンターでは様々な板が売られていますが自分の作りたいものの寸法にピッタリのものがあることは稀で売られている板を元にそれらを

  • 17 池の構造 (池づくり 庭 DIY)

    自作の池の構造について説明します。池、沈殿槽、浄化槽、予備槽、泉、小川、を備えて水を浄化します。

  • 16 上端にジャワ鉄平石を貼ります (池づくり 庭 DIY)

    自作の池の側壁の上端に装飾のためのジャワ鉄平石を石貼ります。見た目がグレードアップします。

  • 15 水漏れ補修(防水セメント)10回目と11回目 (池づくり 庭 DIY)

    15 水漏れ補修(防水セメント)10回目と11回目補修10回目(水位-20㎝〜-7㎝周辺と排水口蓋まわり)、補修11回目(水位-7㎝〜0㎝周辺)の結果、めでたく、設計最高水位である-2㎝(排水口高さ)に到達しました!水位変化量も0.1㎝/日

  • 5 底コンクリート (池づくり 庭 DIY)

    底コンクリートを打設しました。25kg×2袋を10回、床面積の1/10づつ行いました。夏の暑い日でしたので、次の回を練っているうちに前のが固まってしまうため、1回分ごとに均(なら)していきました。多数回(多数の区分)に分割しましたが、木枠を

  • 4 ワイヤーメッシュ (池づくり 庭 DIY)

    コンクリートの中にワイヤーメッシュを配置して強度を出そうとしている。また、コンクリートブロックの中を通る縦筋を配置している。ワイヤーメッシュを浮かせるために、庭からでてきた石を使っている。

  • 3 砂利敷と木枠 (池づくり 庭 DIY)

    砂利を厚さ5cm敷いて、木枠(幅10cm)を設置した。砂利を押し固めるために、コンクリートブロックを縦に置いて両端に棒をつけたものでドスドス突き下ろしました。固まってくると音が固く?なります。

  • 14 水漏れ補修(防水セメント)9回目(池づくり 庭 DIY)

    14 水漏れ補修(防水セメント)9回目補修9回目の測定は難航しました。(なんと前回補修から7日も経ってます。)まず大部屋は恐る恐る水位を増やしていったのですが、なんと-70cm→-60cm→-40cm→-20㎝→-7㎝(配管の高さ)と増やし

  • 11〜13 水漏れ補修(防水セメント)6回目、7回目、8回目(池づくり 庭 DIY)

    11 水漏れ補修(防水セメント)6回目補修6回目は、だいぶよくなってきましたが、地道です。。小部屋4がトップに躍りでました。進捗は4割くらい。手が痛くなってきました。セメント(かそれに混ぜてある防水剤)が原因と思う。手袋しているのに。12

  • 8〜10 水漏れ補修(防水セメント)1回目、2回目、3〜5回目(池づくり 庭 DIY)

    8 水漏れ補修(防水セメント)1回目防水モルタルを塗った後に試しに水を入れてみたところ、さらさらと水が抜けてしまいまったく水がたまりませんでした。。さすがにこれだけ水漏れするのはまずい。防水モルタルは見た目ではそんなに漏るほど穴がないように

  • 7 横壁塗り (池づくり 庭 DIY)

    ブロックのみだと水が貯まらないため、防水モルタルを薄く塗りました。この壁塗りも初めてでしたので苦戦しました。塗っても塗ってもだらだら落ちてしまい、薄く平らに塗るのが難しかったです。底は1°(=1㎝/m)の傾斜をつけています、排水時に排出口付

  • 6 横壁をつくる (池づくり 庭 DIY)

    横壁のブロックを積みました。はじめてのブロック積みのため、なかなか水糸に合わせて配置することができずに苦戦しました。横筋を2段毎、縦筋を2ブロック毎に設置しています。(奥の小部屋は上まで積むと底に手が届かなくなるため、半分積んだところで次の

  • 5 底コンクリート (池づくり 庭 DIY)

    底コンクリートを打設しました。25kg×2袋を10回、床面積の1/10づつ行いました。夏の暑い日でしたので、次の回を練っているうちに前のが固まってしまうため、1回分ごとに均(なら)していきました。多数回(多数の区分)に分割しましたが、木枠を

  • 4 ワイヤーメッシュ (池づくり 庭 DIY)

    コンクリートの中にワイヤーメッシュを配置して強度を出そうとしている。また、コンクリートブロックの中を通る縦筋を配置している。ワイヤーメッシュを浮かせるために、庭からでてきた石を使っている。

  • 3 砂利敷と木枠 (池づくり 庭 DIY)

    砂利を厚さ5cm敷いて、木枠(幅10cm)を設置した。砂利を押し固めるために、コンクリートブロックを縦に置いて両端に棒をつけたものでドスドス突き下ろしました。固まってくると音が固く?なります。

  • 2 穴掘り後 (池づくり 庭 DIY)

    池の深さ80cmにコンクリート底10cm+砂利5cmを加えて、95cmの深さまで掘った。掘った土をビニールシートで覆って雨で崩れないようにしている。(この土掘りはかなりきつかったが、この後の地獄の展開に比べればまだ楽だった。。)

  • 1 穴掘り中 (池づくり 庭 DIY)

    池を作る位置に、池の側壁の上端を示す「水糸」(黄色)を張った。水平はバケツに透明チューブ(内径5mm)を用いて測定した。水平方向の位置は家の基礎壁から128.5cm、と128.5+80cmとした(既存のブロックの堺に合わせた)。掘った土の置

  • テレワーク デスク 折りたたみ 本棚 ルームツアー 省スペース

    テレワーク用のデスクを自作! 省スペースの折りたたみ!みなさま、こんにちは。コロナウィルスがますます流行り落ち着かない中ですが、お元気でしょうか。私もテレワークのために自宅に仕事環境を構築中です。デスクというものは意外に大きくて空間を消費し

  • レモンを庭に植えよう! レモン品種 比較

    庭木 レモンを育てよう 品種 比較レモンを庭で育てるレモンは無農薬で家庭で育てることができます。お店で売っているレモンは輸入されたものなど農薬などが使われている可能性もありますが、家で育てたレモンは皮まで安心して食べられます。また新鮮なレモ

  • 将棋 基本戦法 石田流(三間飛車)

    石田流みなさんこんにちは。今回は、三間飛車の人気戦法「石田流」を見ていきます。石田流の魅力は、飛車、角といった大駒のダイナミックな動きです。しかし、大きく動くので最初の数手からいろいろな技が潜んでおり、居飛車の形によって指し手を変えなければ

  • 将棋 基本戦法 ゴキゲン中飛車

    ゴキゲン中飛車みなさんこんにちは。今回は「ゴキゲン中飛車」について解説します。1. 攻めの陣地5八飛△3四歩▲5六歩△8四歩▲7六歩△8五歩(下図)・△3四歩に▲7六歩と角道を開けると△8八角成▲同銀△4五角で次の△6七角成と△2七角成を同

  • 将棋 基本戦法 四間飛車

    みなさんこんにちは。今回は「四間飛車」について解説します。四間飛車の基本形は下図のように角銀飛車と美濃囲いにします。1. 攻めの陣地まず、攻めの陣地をつくります。▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八飛△8五歩▲7七角△6二銀▲7八銀(下図

  • 将棋、棋譜の読み方、反則、持将棋

    みなさんこんにちは、よく将棋番組とか見ていて、「2四歩」とかはわかるかもしれませんが、「3四銀打(うち)」とか「6四金寄(よる)」とか出てきますよね。これらを復習しておきましょう。棋譜の読み方将棋の盤上の位置は1〜9の筋と一〜九の段で表しま

  • 将棋の基本、必死(必至)の形をおぼえよう!レベルアップ

    前回の記事で「王手」、「詰めろ」、「必死(必至)」、「詰めろ」の違いを確認しました。将棋で、「詰み」(すぐに勝つ手)がない場合は、「必死(必至)」(防ぎようのない手)の手を目指しましょう。詰将棋は「必死(必至)」の形です。必死(必至)の形を

  • 将棋の基本、王手、詰めろ、必死(必至)、詰めろ、の違い/比較

    将棋の基本王手、詰めろ、必死(必至)、詰み皆さんは将棋をされますでしょうか。我が家は息子が小学生になり、将棋を二人ですることがあります。私自身が、王手、詰めろ、必死(必至)、詰み、の意味が曖昧でしたので整理しました。「王手」 受け側の玉に対

  • いまこそ金投資(GOLD)!金投資の優位性、方法比較

    1. 金投資の優位性皆さんは資産管理をされてますでしょうか。資産管理といえば、昔から「現金」「土地」「株」の資産三分法などと言われています。しかしながら近年の状況を踏まえると注意が必要であり、それぞれについて以下でみていきます。ここで重要な

  • 僕は君たちに武器を配りたい (読書メモ)

    瀧本 哲史さんの「僕は君たちに武器を配りたい」(2011)を読みました。なかなかよい内容でしたので、ポイントの読書メモを残します。瀧本さんは東大法学部を1994年に卒業され、同大学大学院法学政治学研究科助手を務めたのち、1997年マッキンゼ

  • モテるカラダを効率よく手に入れる! 筋トレ(筋力トレーニング)!

    女子の大好物「筋肉」女子がついつい見たくなっちゃうのが男子の筋肉です。・たくましい腕! Tシャツの袖から見えるたくましい腕!ドライブでハンドルを握る腕に視線は釘付け、思わずすりすりしたり、「お姫様だっこされた〜い」と思ってしまいます。・厚い

  • 読書感想文の書き方

    前回はこちらの記事で読書感想文全国コンクールの「課題図書」ご紹介しました。今回は読書感想文の書き方です!1. 本を選ぼう読書感想文には「本選び」がとても大切です。自分が今、興味をもっていることや熱中していることに関係しているものなどを選ぶと

  • 倍数の判定法 [小学校の算数(中学受験算数)]

    倍数の判定法 整数の倍数の判定法を書きます。2の倍数、5の倍数、10の倍数は多くの方が憶えてると思います。少し進めて4の倍数や6の倍数、さらに3の倍数と9の倍数、も憶えておくとすぐに使えます。7の倍数、11の倍数の見分け方というのもあります

  • 世界最高の子育て (読書メモ)

    「世界最高の子育て(全米最優秀女子高生を育てた教育法)」(ボーク重子著、2018年)を読みました! なかなかよい内容であったので、本の各項のポイントの読書メモ(備忘メモ)を作りました!項目と私がポイントと思う部分のみなので短めですがじっく

  • 首都圏からのスキー場比較(関東から新潟・群馬・長野)駅から近い、高速ICから近い!

     駅から近いスキー場、高速ICから近いスキー場の比較!首都圏(東京、神奈川、千葉)から甲信越へスキーに行く場合のスキー場を比較します。比較項目は以下です。 ・コース数/リフト数、最大距離・・・スキー場の規模を表します。・電車アクセス・・・首

  • 雑木の庭の魅力

    雑木の庭の魅力雑木と呼ばれる樹木はもともと里山で生えていたものです。コナラ、ミズナラ、クヌギ、ヤマボウシ、などあるときは燃料となる炭に、あるときは家具小物作りにと私達の生活に役立ってきました。もともとは私たちの身近にあった雑木ですが、今は庭

  • 雑木の庭のシンボルツリー比較! (3) 常緑樹編

    前回までに雑木の庭に植える落葉樹でシンボルツリーにもなる樹形や紅葉/花/実が美しい木を比較しました。今回は雑木の庭に植える常緑樹でシンボルツリーにもなる木を比較します。シマトネリコは独特の軽やかな葉で近年庭木としての人気が定着してます。オリ

  • 雑木の庭のシンボルツリー比較! (2) 落葉樹(紅葉/花/実が美しい)編

    前回は雑木の庭に植える落葉樹でシンボルツリーにもなる樹形が美しい木を比較しました。今回は雑木の庭に植える落葉樹でシンボルツリーにもなる紅葉や花や実が美しい木を比較します。紅葉はカエデ類がなんといっても美しいです。ハナミズキやヤマボウシは花、

  • 除湿機とエアコン(除湿)の比較、同じ条件で実測してみました。

    除湿機とエアコン(除湿・クーラー)どちらを使ったらよいの?雨の多い季節になり、部屋の湿度が高くなってきています。ウチではカビ防止のために除湿をすることにしています。そこで、除湿機とエアコン(除湿)でどちらがよいのか考えてみました。除湿機とエ

  • 中学受験をするかしないか、私立中高 VS 公立中高

    我が家の子供が小学4年となり、中学受験について考えたことについて書きます。我が家は父親も母親も公立の中学校と高校でした。それで大学受験をしました。神奈川の私達が住んでいるところではそれが普通でしたし、それほど不満もありませんでした。私立に行

  • おすすめ関数電卓!カシオ「fx-375ESA-N」数学自然表示、394関数、10桁

    電卓を子供用と親用に選びました。子供と電卓子供が4~5才になると数字に興味をもって足し算をするようになりました。子供が喜んだのは親が子供の出す計算問題を解く次のような遊びです。「1+1は?」(子)「2!」(親)「2+2は?」「4!」「4+4

  • 子供用カメラはこれで決まり!「PlayShot」「COOLPIX S33」「FinePix XP90」「RICOH WG-40」比較、接写・防水・耐衝撃

    子供用のカメラ選びについて書きます。子供とカメラ子供が4~5才になるとカメラに興味をもって私のカメラ(一眼レフ)で写真を撮ることがありました。それを見てまずおもったのが撮る写真が自分とぜんぜん違うということです。まず注目しているものが違いま

  • 天才小学生高橋洋翔君も使ってる知育玩具「ゲオマグ」の比較

    天才数学少年の高橋洋翔君が使っている知育玩具「ゲオマグ」についてお話します。天才数学少年・高橋洋翔君天才数学少年・高橋洋翔君をご存知でしょうか。史上最年少(小学1年生)でなんと数学検定2級(高校2年生レベル)に合格してます。さらに小学2年生

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はるさん
ブログタイトル
LIFE CHIPS
フォロー
LIFE CHIPS

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用