chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四谷学院通信講座
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • アメリカザリガニは特定外来種?子どもに身近な生きものと環境を考える

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 今日は、アメリカザリガニについて一緒に考えていきましょう。 アメリカザリガニは外来種 アメリカザリガニは、名前に「アメリカ」とついている通り、日本の在来種ではありません。 もともとは、アメリカ南東部のミシシッピ川流域を中心にメキシコ北東部あたりまでを生息地としていました。 日本には、アメリカザリガニはウシガエルの餌として輸入されました。かなり古くから各地で見られるため、皆さんが子どものころから馴染みのある生き物ではないでしょうか。 しかし、最近の研究によって、アメリカザリガニが、日本の自然・希少な絶滅危惧種などに非常に大きな影響を与えることが明らかになりました。 アメリカザリガニによる影響は、以下のようなものが見られます。 [su_note note_color=#ecffba] ・水生昆虫や両生類、魚類、貝類などを食べてしまう ・水草を切断し、他の生き物の生息環境を奪う ・水草がなくなり水の浄化機能がなくなる ・病気を媒介する など [/su_note] 日本の水辺の景観を変え、絶滅危惧種であるニホンザリガニをはじめとする日本の固有種を死滅させてしまうおそれがあるということです。 外来種については、以前の記事でも取り上げましたので、あわせてチェックしてみてくださいね。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/gairaisyu002/ アメリカザリガニは特定外来種ではない アメリカザリガニは外来種ではありますが、外来生物法の特定外来生物には指定されていません。 その理由は・・・ [su_quote cite=日本の外来種対策(環境省ホームページ) url=https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/amezari.html] アカミミガメやアメリカザリガニのように、我が国の生態系等に大きな影響を及ぼしているにもかかわらず、飼養等を規制することによって、大量に遺棄される等の深刻な弊害が想定される侵略的外来種については、一律に飼養等や譲渡し等を規制するのではなく、輸入、放出並びに販売又は頒布を目的とした飼養等及び譲渡し等を主に規制する等の新たな規制の仕組みの構築や、各種対策を進める必要がある。[/su_quote] つまり、あまりにも日

  • 着雪注意報って何?雪に関する注意報

    こんにちは、こども環境管理士の林田です。 とても寒い日が続きますね。 小寒、いわゆる「寒の入り」となり、年賀状から「寒中見舞い」に切り替わりましたが、まさに暦通り、急に寒くなってきました。全国で「雪」のニュースも入ってきています。 この記事では、雪に関する注意報をご紹介していきます。 めったに聞かれない地域もあると思いますが、季節の移ろいのある日本ならではですね。 参考:気象庁「気象警報・注意報」https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/warning_kind.html 注意報と警報の違い 注意報とは、災害が発生するおそれのあるときに注意を呼びかけて行う予報のことを言います。 さらに「重大な災害」が発生するおそれのあるときに警報が出されて、警戒が呼びかけられます。 大雪注意報 降雪や積雪による住家等の被害や交通障害など、大雪により災害が発生するおそれがあります。 風雪注意報 雪を伴う強風により災害が発生するおそれがあります。「大雪+強風」の意味ではない!という点がポイントです。 強風による災害のおそれに加えて、強い風のために雪が舞って視界が遮られ、それによって起きる災害へも注意が呼びかけられます。 着雪注意報 雪が付着することによる電線の断線、送電鉄塔の倒壊等の被害が発生するおそれがあります。 気温0℃付近で発生しやすいとされているので、もっと寒くなるとこの注意報は出にくいということですね。 融雪注意報 積った雪が融けて、土砂災害や浸水害が発生するおそれがあります。冬が終わり、春が見えてくると出されることが多いようです。 なだれ注意報 山の斜面などに積もった雪が崩落し、雪崩となります。人・建物に被害が発生するおそれがあると予想したときに発表されます。 着雪注意報って何?雪に関する注意報 雪に関する注意報をまとめてみました。 「着雪注意報なんて、初めて聞いた!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? こうした注意報・警報を知ることは、災害への対策にもつながります。 是非興味を持って調べてみてくださいね。

  • こども環境管理士2級試験の解答解説を公開します(令和3年度)

    「令和3年度こども環境管理士試験」2級問題の解説を近日公開いたします。 インターネット受講生専用ページにてご確認いただけます。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]   [su_box title=四谷学院の受講生の皆さんへ box_color=#fdeff9 title_color=#131213] 試験問題に関する疑問がありましたら、ぜひ質問制度をご利用ください[/su_box] 合格通知は、2020年2月日(火)から発送されます。 受講生専用ページの「結果報告フォーム」よりご報告をお待ちしています。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]

  • ナショナルトラストとは?【2021年最新情報】

    「ナショナル・トラスト」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 国民から寄付金を募って自然遺産を守っていくことです。 土地や建物の取得のほか普及啓発、環境教育、まちづくりなども含めた活動です。 ナショナル・トラストとは? 国民のために、国民自身の手で大切な自然環境という資産を寄付や買い取りなどで入手し、守っていくという基本理念のもと、イギリスではじまりました。 日本で初のナショナルトラストは鎌倉で起こった運動です。 「ナショナル」とは国民、「トラスト」とは、信託つまり信用して委託することで、一定の目的で財産の管理等を任せることを言います。 「ナショナルトラスト」あたる日本語は今のところなく、そのまま「ナショナルトラスト」「ナショナルトラスト運動」と呼ばれています。 環境省では、ナショナルトラストについて以下のように説明しています。 [su_quote cite=ナショナル・トラストの手引き(環境省ホームページ) url=https://www.env.go.jp/nature/info/guide_n-trust/] ナショナル・トラストとは? 市民が自分たちのお金で身近な自然や歴史的な環境を買い取って守るなどして、次の世代に残すという運動です。[/su_quote] なぜナショナルトラストが必要なのか?日本の場合 日本初のナショナルトラストは鎌倉で起こりました。 鶴岡八幡宮の裏山である「御谷(おやつ)の森」が宅地開発の対象となってしまいました。それに反対した鎌倉の市民が立ち上がり、御谷を守るために寄付を募りました。 そして、鎌倉市からのお金も併せて御谷の森を買い取ったんです。 後に「御谷騒動」と呼ばれ、これが契機となり古都保存法が制定されました。 こうしたことから鎌倉市の御谷の森は、日本のナショナル・トラスト発祥の地であり、古都保存法発祥の地と呼ばれます。 現在のナショナルトラスト 現在では、全国50以上の地域でナショナル・トラストを展開されています。 日本のトラスト活動は全国組織がなく、各地のトラスト団体がそれぞれそのため地域に根差した活動を行い発展してきました。1983年に「ナショナル・トラストを進める全国の会」が結成され、日本全体でトラスト活動を推進されるようになり、1992年に法人化し「社団法人日本ナショナル・トラスト協会」、そして2012年7月、公益社団法人へと移行しました。 公益社団法人日本ナシ

  • 釣りをするのに国家資格が必要!?ドイツで釣り人になるには?

    こんにちは、四谷学院の林田です。 コロナ禍にあっても楽しめるレジャーとしてキャンプが人気が高まっていますね。 そして釣りも昔から自然に親しむレジャーの代表格です。 釣りは、ドイツでは誰でもできるものではないって知っていましたか? 実は・・・国家資格が必要なんです! この記事では、なぜドイツで釣りに国家資格をつくったのか?を考えてみます。 環境先進国のドイツ ドイツは、スウェーデン、デンマークなどと並ぶ環境先進国です。 以前、「ドイツ園づくりツアーのお知らせ」もご紹介しましたね? https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/tour2018/ ドイツは、高い技術と高い意識を持って環境保護に取り組んでいます。 日本もたくさん見習うべきことがあるかもしれませんね。 ドイツ「釣り」の国家資格 環境に対して意識の高いドイツでは、釣りをするためには国家資格が必要です。 では、具体的にどんな試験なのかを見てみましょう。 試験の内容 ドイツの釣りのライセンスは、筆記試験と実技試験に合格する必要があります。州によっては実技試験がないところもあるようです。 筆記試験では釣具の使い方、魚に関する知識、自然保護に関わる法律などが問われます。実技試験がある場合は、筆記試験に合格後に受験します。 ちなみに、実技試験と言っても、「実際に魚を釣ってみる」というわけではありません。「この魚を釣るために最適な釣具や仕掛けは?」といった問題です。 魚のカードをひいて、リールやハリ(釣り竿ですね)、タモなどそこにあるものから選ぶような問題だそうです。 資格は一度取得すれば終わりではなく、数年毎に更新する必要があります。 こちらのブログを参考にさせていただきました! http://aufjp.blogspot.com/2019/02/fishing-lincense-in-germany.html 有効期限 ライセンスは一度合格したらずっと使える、というものではなく、有効期限があります。一定の期間が過ぎたら更新の手続きが必要になります。 もしも、有効期限が切れていて、ライセンスなしで釣りをしてしまうと、「密猟者」とみなされて重い刑罰があるのだとか。 「釣りパトロール」が存在するそうです。 環境を守るためのルール作り 釣ってはいない魚と釣ってよい魚の区別ができ、どうしてこのような区別があるのかも理

  • 令和3年こども環境管理士試験の申込期限は9月21日(火)です!【保育士さん・幼稚園の先生におススメ!】

    令和3年こども環境管理士試験の申込受付は[su_highlight background=#fcfa57]9月21日(火)が締切日[/su_highlight]です。 「公益財団法人日本生態系協会 こども環境管理士公式サイト」から申し込みができます。 受験予定の方は、早めにお手続きを済ませておきましょう! 試験日は、11月7日(日)です。 今からはじめればまだ合格をねらえますよ。 四谷学院の「こども環境管理士講座」は、公財)日本生態系協会の編集協力の唯一の通信講座です。 くわしくはホームページをご覧ください。

  • 令和3年こども環境管理士試験の出願がスタート!子どもと自然をつなぐ保育者のための資格

    令和3年6月1日よりこども環境管理士試験の申込受付が始まります。 「公益財団法人日本生態系協会 こども環境管理士公式サイト」から申し込みができます。 受験予定の方は、早めにお手続きを済ませておきましょう! 試験日は、11月7日(日)です。 今からはじめれば余裕をもって合格をねらえますよ。 四谷学院の「こども環境管理士講座」は、公財)日本生態系協会の編集協力の唯一の通信講座です。 くわしくはホームページをご覧ください。

  • 【令和3年度】こども環境管理士 試験スケジュールが公開されました

    令和3年度のスケジュールは、以下のとおりです。 受験申込受付期間 令和3年6月1日(火)~9月21日(火) 試験日 ■筆記試験:令和3年11月7日(日) ■口述試験:令和4年1月29日(土) ※口述試験は1級の筆記試験合格者のみが対象です。 試験会場 ■筆記試験:全国14会場+サテライト会場・キャンパス受験 ■口述試験:東京都内 合格発表 ■1級筆記試験 令和3年12月24日(月) ※合否通知と口述試験の案内 ■1級口述試験・2級筆記試験 令和4年2月22日(火) ※合否の通知と認証書の発送 詳細は、こども環境管理士公式サイトをご覧ください。 [su_divider top=no style=dashed divider_color=#c5fcb3 size=8] 四谷学院は、こども環境管理士資格試験対策のための唯一の通信講座です。

  • 園庭にカマキリがいたらいいのに・・・子ども達の希望をかなえるには?ビオトープづくり

    こんにちは、四谷学院の林田です。 子どもたちは「小さな生きもの」に大きな関心をもつことが多くあります。 「園庭にも、大好きな虫がきてくれないかな~」 なんていう声も聴こえてくることでしょう。 今回は、過去問題にも登場していて、子どもたちに人気の高い「カマキリに出会える園庭づくり」について解説します。 環境を整えることの意義 保育園や幼稚園、あるいは学校や家庭においても、植物などの環境を整備することはとても大切なことです。 特に、校庭や園庭で、生き物に触れる機会を多くの子どもたちが体験することは素晴らしいことですね。 たとえば、子どもたちがカマキリに興味をもち、身近な園庭に「カマキリがいたらいいのに」と関心をしめしたら、保育者であればそれを実現させたいと考えるのは最もことです。 園庭の見直し 園庭には様々な木や草花が植えられていることが多いのではないでしょうか? それは、道路と園庭を隔てる生垣であったり、見た目をキレイにするための観賞用の植物であったり・・・様々です。 最近では、子どもたちへの食育のための畑が設けられ、野菜づくりを行われるケースもあります。 とはいえ、広い園庭をもっている施設は一部に限られてしまうでしょう。 園庭のスペースを考えると、本当の自然体験をさせるためには、園庭の使い方を見直すことも大切なことです。 ※屋上ビオトープや壁面ビオトープも省スペースに役立つ カマキリに出会える環境は? 具体的に、過去問題を見てみましょう (略)園児からから、「園庭でもカマキリと出会えたらいいのに」と発言がありました。 そこで、早速、園庭にカマキリが生息できる環境づくりを計画しました。(略) 3)環境づくりの場所は、園庭内にツゲなどの植え込みのあるところを予定地とし、そこに植栽されているツゲなどの植え込みを移動させて、場所の確保を検討することにした。 四谷学院「問題集」; STEP 39 チェックテスト8 問題2の3より 園庭のスペースには限りがある 上でも述べたように、園庭のスペースには限りがあります。 新たに、環境を整えるためには、今ある植栽を移動するという可能性も検討しなければなりません。 この問題では、ツゲなどの植え込みを移動させて、場所を確保することが検討されました。 昆虫を呼び寄せる木かどうか? 「わざわざ植え込みを移動させるの?」 というご質問をいただくこともありますが、ツゲの木を移動させるこ

  • 2021年全国学校ビオトープコンクール参加校・参加園募集!

    全国で学校ビオトープ・園庭ビオトープでがんばっている事例を紹介する催し「全国学校・園庭ビオトープコンクール」が始まりました。 体育館や図書館と同じように、学校や園にビオトープを 園や学校には、体育館などの運動をするスペースや、子ども達が自由に本を読めたり調べたりできる図書館・図書室などがありますよね。 そうした体育館や図書館と同じように、日本全国のすべての園や学校に「ビオトープ」を作ろう!というのがこのコンクールの目的です。 [su_note note_color=#ecffba]ビオトープとは? ビオトープとは、地域の野生の生きものが暮らす場所という意味です。 BIOは「生きもの」、TOPは「場所」の意味。BIOTOP(ビオトープ) 参考:日本生態系協会「言葉の説明」 http://www.ecosys.or.jp/aboutus/explanation/index.html そして忘れてはいけないポイントがあります。 <地域のそして><野生の>生き物が限定なのですです。 [/su_note] こちらの記事も参考になさってください。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/biotop19-manabu/ コンクールへの応募は、これまでがんばってきたことをふりかえる機会になります。 また、子どもたちがビオトープの良さを見直す、保護者や地域の方々の関心を高める、ビオトープ管理士などの専門家とのつながりを増やすなどのきっかけになります。 他の園や学校の取り組みを知ることで、さらに活動が広がっていきますね! 応募方法 募集要項や応募用紙を特設サイトでダウンロードしましょう。 今回からメールでも応募できるようになりました! ▼全国学校ビオトープコンクール www.biotopcon.org 応募締切 2021年6月30日(水) 消印・メール送信有効 紹介制度もあります 全国学校ビオトープコンクールには紹介制度があります。 ビオトープを通じた学習・体験活動を積極的に行っている学校・園をご存知でしたら、ぜひ全国学校ビオトープコンクールまでご紹介ください。 主催 (公財)日本生態系協会 後援 文部科学省、環境省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、ドイツ連邦共和国大使館、全国国公立幼稚園長会・こども園長会、全日本私立幼稚園連合会、(福)全国社会福祉協議会全国

  • 日本生態系協会の会報「エコシステム」について

    こんにちは、四谷学院通信講座です。 「こども環境管理士資格」の認定団体である日本生態系協会は、会報「エコシステム」を発行しています。 この「エコシステム」には、 [swpm_login_form] 協会が調査した結果や、日本国内・海外の生物保護・環境保護の活動などに関して、最新の事例が紹介されています。 また、内容の一部はブログでも公開されています。 [su_button url=http://www.ecosys.or.jp/activity/ecosystem/index.html target=blank style=3d background=#32c070 color=#ffffff size=6 icon=icon: share] 日本生態系協会の会報「エコシステム」[/su_button] 日本生態系協会の会員登録をすると、すべての内容をご覧いただけますよ。毎号、表紙の写真もとってもきれいで、届くのが楽しみです。

  • 生物多様性の日は5月22日です【生物多様性条約】#ForNature

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 5月はバードウィークがありますが、さらに!生物多様性の日も5月22日にあります。 昨年、2020年の生物多様性の日は特別な日になる予定でした。 しかし、新型コロナウイルスの影響で会議の延期や目標の先送りがされました。 そして今年… まだ新型コロナウイルスの猛威が世界を覆っています。 しかし、環境の変化は待ったなし、です。 2021年の生物多様性の日は? [su_quote cite=生物多様性条約(生物の多様性に関する条約)ホームページ url=https://www.cbd.int/biodiversity-day/logo] 2021年の生物多様性の日は、2020年以降の世界的な生物多様性の枠組みに焦点を当てています。これは、次回の国連生物多様性会議(COP15)で採択される予定です。 2021年のキャンペーンは、2020年のキャンペーン「私たちのソリューションは本質的である」に基づいており、生物多様性のための行動を促すフレーズです。 2021年の生物多様性コミュニケーション全体のハッシュタグは#ForNatureです。[/su_quote] 今年はカスタマイズ可能なロゴが発表されました。 まだ日本語バージョンは発表されていないのですが、近日中に発表されるはずです。 スローガンはWe're part of the solution #ForNature 直訳すると、「我々はソリューション(解決)の一部です。」でしょうか… まだ日本語で正式発表されていません。 ハッシュタグは#ForNature。こちらはそのまま使えそうですね。 イメージは「パズル」 グラフィック表現は、4つのピースが組み合わさったパズルになっています。 それぞれが独立しているのではなく、お互いに影響し合いながら成り立っているということが表現されています。 [su_divider top=no style=dashed divider_color=#c5fcb3 size=8] 「こども環境管理士」は、子どもたちにとって非常に大切な環境づくりを実践できる保育者であることを証明する、日本で数少ない資格です。 環境の時代と呼ばれる今、必要とされる知識を身につけましょう!

  • 【2021年度版】こども環境管理士資格試験はどんな試験?難しいの?

    保育士さんや幼稚園の先生など、子どもに関わるお仕事についている方や、これからそうしたお仕事を目指す方に向けた こども環境管理士資格試験について、この記事では詳しく解説します。 対象は? 幼稚園教諭・保育士を主な対象としています。 ただし、それ以外のお仕事についている方や学生など、一般の方々も受験することができます。 2級と1級がある 1級は受験資格を満たしている方のみ受験が可能です。 2級はどなたでも受験可能なので、まずは2級合格から目指しましょう。 資格試験について 公益財団法人日本生態系協会が実施・認証し、以下の団体が後援しています。 「こども環境管理士資格試験」は、環境教育等促進法に基づき、環境大臣・文部科学大臣により環境人材認定等事業に登録された資格試験です。 公的資格ではありませんが、履歴書に書くことができるしっかりした資格です。 後援団体 (福)全国社会福祉協議会 全国保育協議会 (福)日本保育協会 (公社)全国私立保育園連盟 全日本私立幼稚園連合会 NPO法人 全国認定こども園協会 日本ビオトープ管理士会 試験内容は? 筆記試験として、「択一問題」「小論文」があります。 1級のみ「口述試験」が追加されます。 筆記試験の審査基準 択一問題 科目1「環境問題」15問、科目2「自然体験・生活体験を充実させる環境づくり」20問で構成されています。 合格基準は、択一問題では両科目とも正解が60%を超えることです。 小論文 こども環境管理士として意志・信念・知識の内容が適切であることが合格基準となります。 総合 択一問題、小論文の審査基準以上を満たすことで、地域の自然を活かして保育環境の充実をはかり、子どもたちの豊かな感性を育て、主体的な活動を促すことができる保育者・支援者であると認められると、筆記試験は合格となります。 口述試験の審査基準 1級の筆記試験の合格者に対してのみ課される面接形式の試験です。 意志や信念、知識が「1級こども環境管理士」として適切かどうかが問われ、適切と認められると合格となります。 試験会場は? 1級2級とも、筆記試験は、 東京、大阪、福岡など大きな都市に受験会場が設置されます。大学などが会場になっています。 1級のみ口述試験が東京都で行われます。 このほか、申請により、自主運営の筆記試験会場を設置することができます。(キャンパス受験・サテライト会場) 2020年の会場 協会の

  • 2021年の10大リスク 環境問題は何位?

    国際情勢を分析するアメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」は、2021年、世界にとっての10大リスクを発表しました。 第1位は次期アメリカ大統領、第2位は新型コロナウイルス、そして第3位が気候問題でした。 この記事では第3位の気候問題について、ニュースをまとめていきます。 出典:NHKニュースより 第3位「気候:排出ゼロ目標とGゼロの世界」とは? 「排出ゼロ」とありますが、何の排出でしょうか? すでに環境について学び始めている方であれば、ぴんと来たのではないかと思います。 正解は・・・ 「温室効果ガス」です。 二酸化炭素と答えた方もいらっしゃるかもしれませんね。それも正解の1つです。 気象庁による温室効果ガスの解説を見てみましょう。 [su_quote cite=気象庁 url=https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/chishiki_ondanka/p04.html]人間活動によって増加した主な温室効果ガスには、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガスがあります。 二酸化炭素は地球温暖化に及ぼす影響がもっとも大きな温室効果ガスです。石炭や石油の消費、セメントの生産などにより大量の二酸化炭素が大気中に放出されます。また、大気中の二酸化炭素の吸収源である森林が減少しています。これらの結果として大気中の二酸化炭素は年々増加しています。[/su_quote] なお、昨年2020年の10大リスクにおいて、「気候変動」は第7位でした。 Gゼロとは? 昨年は「気候変動」という表現でしたが、今回は、気候に関する直接的な表現の後ろに 「Gゼロ」とついています。 これは何のことでしょうか? もともと英語では、「 Climate: net zero meets G-zero」です。 直訳すれば、「 気候:排出ゼロとGゼロの交差」ですね。 「ゼロの交差」の部分について、NHKの記事では「温室効果ガス実質ゼロに直面する政治リーダーの不在の世界」と訳されています。 デジタル大辞泉の「Gゼロの用語解説」を見てみましょう。 「G7を構成する主要先進国が指導力を失い、G20も機能しなくなった国際社会を表す言葉。米国の政治学者イアン=ブレマーが2011年にその可能性を指摘した。」 ということです。 実は、このイアン=ブレマー氏は、10大リスクを発表した「ユーラシア・グループ」の代表者です。 そして、この「

  • 地球温暖化×防災 これからの未来のために。知ろう、考えよう、行動しよう 動画「おしえて!カミナリ先生」

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 四谷学院のも賛同会員になっている「COOL CHOICE」のホームページで、新しい動画が公開されました。 その名も 「おしえて!カミナリ先生」 です。 コント仕立てでわかりやすく地球温暖化について解説されています。 内容は以下の4つ! [su_note note_color=#ffffff]Chapter1:気候変動の状況 Chapter2:地球温暖化と気象災害 Chapter3:地球温暖化対策COOL CHOICE Chapter4:1分でわかる?地球温暖化[/su_note] こちらからご覧になれます! https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/kaminari/ 年末年始のお休みに、ぜひご覧くださいね。

  • こども環境管理士2級試験の解答解説を公開!受験予定の方も必見!(令和2年度)

    「令和2年度こども環境管理士試験」2級問題の解説を公開いたしました。 インターネット受講生専用ページにてご確認いただけます。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]   [su_box title=四谷学院の受講生の皆さんへ box_color=#fdeff9 title_color=#131213] 試験問題に関する疑問がありましたら、ぜひ質問制度をご利用ください[/su_box] 合格通知は、2020年1月30日(土)から発送されます。 受講生専用ページの「結果報告フォーム」よりご報告をお待ちしています。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]

  • 令和2年度こども環境管理士試験2級 解答解説公開予告

    【予告】先日行われました「令和2年度こども環境管理士試験」について、2級問題の解説を近日公開いたします。 ※受講生専用ページにて限定公開となります。 例年、試験実施団体「公益財団法人 日本生態系協会」ホームページにて、問題とともに正解番号が発表されています。 ※『エコネット会員のページ』で問題等をダウンロードすることができます。『エコネット会員』は入会金・年会費ともに無料です。 受験された方は自己採点を行ってみましょう。 来年受験予定の方も、ぜひ今年の試験問題にチャレンジしてみてくださいね。 受講生のみなさんからは、試験問題に関するご質問も受け付けています。 まずは解説をチェックしていただき、疑問の残るところはテキストでも確認しておきましょう。 合格通知の発送は、2020年1月30日(土)からです。 「受験申込書」に記載の「現住所」宛てに筆記試験の合否通知が届きます。 あなたからのご報告を楽しみにしています! [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]

  • カーボンニュートラルとは?

    こんにちは、四谷学院の林田です。 2020年10月26日に菅内閣総理大臣が、所信表明演説を行いました。 その中で注目されたのが 「カーボンニュートラル」 という言葉です。 この記事では、カーボンニュートラルについて説明します。 環境省の定義 「カーボンニュートラル」という言葉を、初めて耳にした方も多いかもしれませんね。 今までは「脱炭素」とか「温室効果ガスの排出量を減らす」とか「カーボンオフセット」という言葉の方が、よく使われていたような印象を受けます。 ほぼほぼ、同じものと考えてもよいかと思います。 せっかくなので、環境省の定義を確認してみましょう。 [su_quote cite=環境省「カーボン・オフセット・フォーラム」ホームページ url=http://offset.env.go.jp/about_cof_cn.html]環境省 カーボン・ニュートラルの定義 市民、企業、NPO/NGO、自治体、政府等の社会の構成員が、自らの責任と定めることが一般に合理的と認められる範囲の温室効果ガス排出量を認識し、主体的にこれを削減する努力を行うとともに、削減が困難な部分の排出量について、他の場所で実現した温室効果ガスの排出削減・吸収量等を購入すること又は他の場所で排出削減・吸収を実現するプロジェクトや活動を実施すること等により、その排出量の全部を埋め合わせた状態をいう。[/su_quote] つまり「温室効果ガスの排出量を必要最小限にして、それをほかの活動で「オフセット」(埋め合わせ)をした状態にすること」です。 「ニュートラル」というのは、「中間」とか「中立」という意味があります。 どうしてもなくすことができない温室効果ガスですが、森林再生、安全な水の促進などに投資することで、プラスマイナスゼロにしましょう、という考え方ですね。 カーボンニュートラル まとめ 定義の前半にもあるように、温室効果ガスについては「削減が困難な部分の排出量」を把握することが、まずは第一歩となります。 そして、今回のポイントとしては 「積極的に温暖化対策を行うことが、産業構造や経済社会の変革をもたらし、大きな成長につながる」という所信表明演説の言葉にあるでしょう。 ご存じの通り、例えばクリーンエネルギーは他と比べて高価となります。たとえば、同じものを作るのでもプラスティック製品の方が安価で作れます。 今回の演説において、日本がこれから向かうと

  • 11月1日からウォームビズが開始!身も心もあたたかく過ごそう

    こんにちは、四谷学院の林田です。 11月1日からはウォームビズが始まります。3月まで続きます。 しかし!!! ウォームビズって、クールビズに比べて知名度の低いよね??? ということで、今回もしっかりアピールしていきたいと思います。 ウォームビズとは? 環境省の提唱で「冬期の地球温暖化対策」のひとつです。 暖房を使ったとき、室温20℃を目安とし、そのほかのツールを上手に活用しながら快適に過ごすという、新しいライフスタイルです。 20度って結構涼しいです。そんなに「わ~あったか~い」って感じではありません。 ですから、プラスα着こんだり、カーテンを冬ものに変えたり、といった工夫が必要になってきます。 たとえなこんなこと! ウォームビズの具体的な取り組み 機能性素材の下着を取り入れる マフラーや手袋、レッグウォーマーなど、冷えやすい「手首・足首・首」を暖める デスクワークでは、ひざ掛けやストールを使う 「からだをあたためる食材」を食べる 冬用の厚手カーテンに変えて、暖房効率をよくする 夜は湯たんぽ! 入浴方法を工夫して、からだも心も(!)あたためる 温まりやすいからだ作りをする(運動は大切) いかがでしょう。 感染症対策をしながら、あたたかく、健康で過ごしたいですよね。 園や学校でのウォームビズ 「子どもは風の子」 大人と違って代謝がよいですから、ちょっと運動するとすぐにあたたかくなります。 しかし、ここで注意です。 汗をかくと、それによって急激に身体が冷えてしまうこともあります。 よく注意してあげて、必要に応じて着替えをおこないましょう。 ウォームビズの実践 今年は、室内でも窓を開けて換気しながらの活動になるので、とにかく「寒さ」に注意しなければなりません。 すると「環境」という側面が軽視されがちになるかもしれません。 どのくらい実践できるかわかりませんが、Tシャツを1枚プラスして、ひざ掛けをして過ごす、くらいの工夫ならば、きっと気軽に取り入れられると思います。 ウォームビズの目的を子ども達にも教え、保育園・幼稚園、そしてご家庭でも、できる範囲でウォームビズを取り入れていきましょう。 [su_divider top=no style=dashed divider_color=#c5fcb3]

  • 令和2年度こども環境管理士資格試験 出願締め切りまであとわずかです!

    こども環境管理士試験の申込受付は[su_highlight background=#fcfa57]10月10日までです![/su_highlight] 「公益財団法人日本生態系協会 こども環境管理士公式サイト」から申し込みができます。 新型コロナウイルスの感染拡大を防止する中での、出願となります。 現時点では、予定通り試験は実施される予定です。 試験日は、11月15日(日)です。 「試験まで勉強時間が取れるか心配」 「初めて環境について勉強する」 「学習のブランクがある」 という方には、[su_highlight background=#dcff01]通信講座での短期集中対策をおススメします。[/su_highlight] こども環境管理士試験では小論文の対策が重要です プロの添削指導を受けて、合格ラインまで最短ルート! 初めて小論文を書く方でもご安心ください。 オリジナルテキストで、短い文章の書き方から順に学ぶこともできます。 基本を押さえた択一問題の対策 試験では時事問題も出題されます。外来種の問題やレッドリストなどが例年出題されています。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/gairaisyu002/ https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/matsutake/ こうした情報をしっかりキャッチしておくことはとても大切ですね。 ただし・・・ 最も重要なのは、自然に関する基本知識を押さえているということ。 生態系の仕組みや水の循環、法律、そして、身近な動植物。それらについての基本的な知識が身についていれば、択一問題はこわくありません。 [su_highlight background=#fcfa57]試験まで、短時間で効果的に学習を進めて、一発合格を目指しましょう![/su_highlight]

  • 熱中症対策に必須のエアコンが環境に与える影響とは?

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 9月になってもまだまだ暑い日が続きますね。 熱中症警戒アラートは発表される頻度が驚くほど多い夏でした。 エアコン(クーラー)は必須となっています。 この記事では、夏に欠かせないエアコンと温暖化について考えていきます。 もっとも電気代がかかる家電はエアコン エアコンにかかる年間電気代は1台あたり約16,000円から52,000円されています。 もちろん、部屋の広さによって異なりますが、エアコンは家電の中では最も電気代が高いのです。 ほかの家電と比較してみましょう。おおよその年間の電気代は以下の通りです。 エアコン 16000~52000円 洗濯乾燥機 5800~21000円 食器洗い乾燥機 15000円 照明器具 25000円 テレビ 2000~3600円 アイロン 2300円 炊飯器 2200円 ドタイヤー 2000円 電子レンジ 1600円 掃除機 1200円 (参考;エネチェンジHP) 電気代が一番高い、つまり最も電力を使う家電はエアコンだということです。 エアコン(クーラー)を使わないと熱中症になる恐れが! 以前は、エアコンは夏を快適に過ごすためのものと考えられていました。 クーラーの風が苦手で、夏でもエアコンはつけないという方も珍しくはなかったのです。 しかし近年、夏はますます暑くなっており、 エアコンは夏を安全に過ごすためのものに変わってきています。 (出典:東京都福祉保健局HP) 東京都23区の調査結果によると、熱中症による死亡者の8割以上がクーラーを使っていませんでした。 暑い夏、クーラーを使わずに過ごすことがいかに危険がわかります。 省エネで環境にやさしいクーラーの利用 日本だけでなく、世界的な猛暑の中、生活に欠かせないものとなったエアコンは、世界でも需要を大きく増しています。 そのために、環境への悪影響も懸念されています。 そこで、エネルギー消費量の抑制と、環境負荷の軽減を目指して、日々研究が進められています。 安心で快適な空間と、環境保全をいかに両立していくか、今後の課題となっていますが、私たちが安全に生活するためにも、正しい知識をもつことがとても大切です。 ...

  • この夏、資格をめざそう!こども環境管理士資格試験は11月、まだ間に合います

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士の林田です。 今年の夏は、withコロナですね。 例年と違って気軽に外に遊びに行けない状況です。おうちで過ごす時間をより充実させるために、各地の名産品のお取り寄せや便利な家電などが人気ですが、せっかくのおうち時間ですから、キャリアアップのための資格取得を目指しませんか? 出願は10月10日です。 2020年度(令和2年度)、こども環境管理士資格試験の申込期限は10月10日(土)です。 試験日は11月15日(日)です。 この夏から試験対策をスタートすれば、今年の合格に間に合います! 「受験の手引き」は、公式サイトに掲載されていますので、ぜひ今すぐチェックしましょう! こちらをクリックしてください↓↓ こども環境管理士って? こども環境管理士とは、保育系・教育系のキャリアアップ資格です。 保育士さんや幼稚園の先生、小学校の先生などが、より専門性を高めたい、知識を深めたいと思った時に取得する資格です。 もちろん、将来そうした仕事につきたいと思っている学生さんや育児中のパパ・ママも受験されている資格試験なんです。 1級と2級があります こども環境管理士には、1級と2級があります。 初めて受験される場合には「2級」を受験します。 1級ともなると、現場での実務経験なども必要になってきますが、2級の場合どなたでも受験することができるので、上記の通りキャリアアップの第1歩として受験される方が多いんです。 試験の内容は? 名前の通り、「こども」と「環境」に関することを学びます。 試験内容は大きく3つに分かれています。 科目1「自然環境に関する基礎知識」 択一問題です。正しい答えを選ぶ形式です。 ・ 自然のしくみ ・ 私たちの生活や社会と自然とのつながり ・ 環境問題の原因や現況とその対策 ・ 環境問題の解決に向けた社会の動向(法律や条約、時事問題) たとえば、昨今話題の「海洋プラスティックゴミ」「脱炭素社会」と言った問題を正しく理解するために必要な基本的な知識も学ぶことができます。 どうしてレジ袋を減らそうとしているのか?ゴミを減らそうとしているのはなぜか?大雨になるとどんなことが怖いのか?「炭素」って何? などなど、子どもたち(あるいは保護者)にもわかるように説明することができるようになりますよ。 科目2「自然体験・生活体験を充実させる環境づくり」 こちらも択一問題です。

  • 線状降水帯とは?梅雨時期の豪雨は異常気象なのか?

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 毎年、梅雨の時期になるとたくさんの雨が降りますが、近年その雨の降り方が異常ともいえる状況です。そのために大きな災害が起きています。 この記事では、ここ何年かで耳にsるうようになった「線状降水帯」についての解説と異常気象について考えていきます。 線状降水帯とは 「線状降水帯」という用語は、はっきりとした定義はないようです。おおよそ、線状に見える雨雲(積乱雲群)がが複数連なり、そして停滞し、集中豪雨を発生させるものを線状降水帯と呼ばれているようです。 ここで気になるのは、なぜ線状降水帯が生じるのか?ということかと思います。 線状降水帯の発生要因の1つとして「バックビルディング現象」があると言われています。 バックビルディング現象 積乱雲が同じ場所ででき続ける現象のことを、「バックビルディング(後方形成)」と呼びます。線状降水帯が生じるのは、このバックビルディングが条件の1つと考えられています。 暖かく湿った南風が東シナ海を通って流れ込み、雨が降ります。東シナ海の海面水温が高くなると、この南風含まれる水蒸気の量が多くなります。そのために、より積乱雲ができやすくなります。南風が大量の水蒸気を次から次に運びこむために、積乱雲が流された後方からまた新しい積乱雲ができてきます(後方形成)。そのために次々に降水帯が同じ場所に停滞してしまいます。東シナ海の海面水温が高ければ高いほど、この傾向が強くなります。 出典:海洋研究開発機構(JAMSTEC) なお、「この線状降水帯が発生する時刻と場所を事前に予測することは難しいのが現状」とのことです(気象庁)。 大雨の災害 平成30年の夏、世界気象機関(WMO)は 「6~7月の異常気象が温暖化に起因するかは特定できないが、長期的な温暖化ガスの上昇傾向と整合性がある」 と指摘しています。 つまり、地球温暖化と豪雨災害は関係があるということ。 (詳しくはこちらの記事でご紹介しています) https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/h30july-abnormal-weather/ 異常気象の定義 気象庁によると、異常気象の定義は以下の通りです。 [su_quote cite=気象庁 ホームページ url=https://www.jma.go.jp/jma/kishou/kno

  • レジ袋有料化は地球温暖化対策となるか?

    こんにちは、四谷学院の子ども環境管理士、林田です。 レジ袋が有料化されてからしばらくたちます。 今回は、レジ袋の有料化によって 地球温暖化に歯止めをかけることができるのか? 日本は脱炭素化社会をめざせるのか? という点について一緒に考えていきましょう。 レジ袋有料化の目的は? 2020年7月1日より、レジ袋は、お店で2-5円くらいで購入することになりましたが、あなたの買い物は変わりましたか? どんな変化の可能性があるのか(ないのか)見ていきましょう。 海洋プラスティック問題 レジの有料化に踏み切った理由となる環境課題として「海洋プラスチックごみ問題」が挙げられていました。 しかし、環境省による調査「海洋ごみをめぐる最近の動向 平成30年9月」(http://www.env.go.jp/water/marirne_litter/conf/02_02doukou.pdf)によると、我が国での漂着ごみのうちポリ袋(レジ袋)は1%未満でした。そのために、レジ袋が削減されたとしても海洋プラスティック問題の直接的な改善には期待できないという見方もあります。 廃棄物・資源制約 これまでお店で品物を購入した時にもらったレジ袋、実は多くの方がゴミ袋として再利用していました。レジ袋に家庭ごみを入れて捨てていた人たちが、エコバックなどを使ってレジ袋を辞退した場合でも、市販のごみ袋の購入が増えることが予想されています。 もしくは、レジ袋を購入したほうがゴミ袋を購入するよりも「安い」ということで、これまでとレジ袋の消費は変わらなくなるのでは?という声も聞かれます。 資源を大切にして廃棄物を減らそうという、レジ袋有料化の目論見通りにはいかないのかもしれません。 地球温暖化への対策 レジ袋有料化とともに話題となったもの、それは「雑誌の付録のエコバック」です。デザイン性が高く使い勝手の良いエコバックが付録についてくるということもあり、すぐに売り切れになってしまう雑誌もありました。レジ袋を買わないためにはその代わりとなるものが必要です。その筆頭がエコバックです。 しかし、エコバックにも問題が… [su_note note_color=#ffffff]①ウイルスや菌、汚れなどが付着している可能性がある ②店頭でのオペレーションの煩雑化 ③エコバックの浪費[/su_note] コロナ禍にある今、一番気にする方が多いのは「①ウイルスや菌、汚れ

  • レッドリスト2020マツタケが絶滅危惧種に指定!

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 IUCN(国際自然保護連合)が「IUCN 絶滅危惧種レッドリスト」2020年の最新版を発表しました。 去年のレッドリストはコチラ↓↓ https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/iucn2019redlist-sakana/ レッドリストとは? IUCN(国際自然保護連合)は、世界における野生生物の「絶滅する危険性」を分類し、それをレッドリストとして毎年発表しています。 日本のレッドリスト 日本における野生生物のレッドリストは、環境省が作成しており、さらにレッドリストなどに基づいて生きものの生息状況などが取りまとめられたレッドデータブックも作成しています。 ▼環境省:いきものログ「レッドデータブック・レッドリスト」 https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/booklist 都道府県のレッドリスト また、各都道府県のレッドリストもありますが、資料の発表時期や内容、見やすさなど、自治体ごとにかなり差があります。 茨城県版レッドリストは、最新版は2020年!非常に見やすく資料のダウンロードもできるようになっており、冊子にまとめて販売もしています。力を入れている様子がよくわかります。 霞ヶ浦や鬼怒川など、多様な生態系をもつ茨城県は「豊かな自然を守り,環境と調和した生活ができる県」を目指してがんばっています。(茨城県の方がうらやましい!) ▼茨城県版レッドリスト・レッドデータブック https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/tayousei/redbook/ibaraki_redbook.html 秋の味覚に危機 2020年のレッドリストのニュースで大きく取り上げられたのが、マツタケが絶滅危惧種に指定されたことです。 2014年のレッドリストにウナギが絶滅危惧種に指定され話題となりましたが、今年も日本の季節の味覚に注意信号です。 これは「世界」の話ですが、マツタケはアジアだけでなくヨーロッパにも広く分布しています。マツタケの生える松林が世界的に減少してることで、マツタケの生育量が減少しているという評価でした。 具体的には、絶滅の危険性の3番目、一番下の「危急種」に分類されました。 カテゴリー 略称 日本語 Critic

  • レジ袋有料化開始!2020年7月1日より

    こんにちは!四谷学院のこども環境管理士、林田です。 7月1日より、レジ袋が有料となります。 あちこちの店頭でポスターを見かけますよね。新たにエコバックを購入された方もいらっしゃるかもしれませんね。私もこれを機に、一回り大きいエコバックの購入を検討中です。 この記事では、レジ袋の有料化の理由と期待されることをまとめてみます。 第1の目的は、プラスチックの過剰使用の抑制 [su_quote cite=経済産業省 ホームページ url=https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html] プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。[/su_quote] プラスティックは便利であるがゆえに、とても色々なところでたくさん使われてきました。 しかし、環境に対する影響を考えても このまま同じように使用し続けてはいけない!ということになったわけです。 海洋プラスティックごみ問題についてはこちらの記事も参考になさってくださいね。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/marine-microplastic/ 有料になるレジ袋の種類 有料化されるのは「持ち手のついたプラスチック製買物袋」です。 いわゆるレジ袋全般が、有料化されると考えておいてよいでしょう。 なお、商品陳列の際にすでに袋に入っている場合や、調剤された薬袋などは、消費者が辞退できない、難しいために、有料化の対象外となります。 有料にならない袋の種類 紙袋や布の袋、またプラスチックであっても持ち手のない袋は、有料化の対象にはなりません。 今回は「消費者が商品を持ち運ぶために使うプラスティック製の袋」が有料になるとのことです。 また、環境性能が認められ、その旨の表示がある袋は有料化の対象外です。 新しい生活様式 プラスティックを過剰に消費しない、新しいライフスタイルが提案されています。 しかし・・・よく考えてみれば、昔の日本は買い物かごや

  • レジ袋有料化開始!2020年7月1日より

    こんにちは!四谷学院のこども環境管理士、林田です。 7月1日より、レジ袋が有料となります。 あちこちの店頭でポスターを見かけますよね。新たにエコバックを購入された方もいらっしゃるかもしれませんね。私もこれを機に、一回り大きいエコバックの購入を検討中です。 この記事では、レジ袋の有料化の理由と期待されることをまとめてみます。 第1の目的は、プラスチックの過剰使用の抑制 [su_quote cite=経済産業省 ホームページ url=https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html] プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。[/su_quote] プラスティックは便利であるがゆえに、とても色々なところでたくさん使われてきました。 しかし、環境に対する影響を考えても このまま同じように使用し続けてはいけない!ということになったわけです。 海洋プラスティックごみ問題についてはこちらの記事も参考になさってくださいね。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/marine-microplastic/ 有料になるレジ袋の種類 有料化されるのは「持ち手のついたプラスチック製買物袋」です。 いわゆるレジ袋全般が、有料化されると考えておいてよいでしょう。 なお、商品陳列の際にすでに袋に入っている場合や、調剤された薬袋などは、消費者が辞退できない、難しいために、有料化の対象外となります。 有料にならない袋の種類 紙袋や布の袋、またプラスチックであっても持ち手のない袋は、有料化の対象にはなりません。 今回は「消費者が商品を持ち運ぶために使うプラスティック製の袋」が有料になるとのことです。 また、環境性能が認められ、その旨の表示がある袋は有料化の対象外です。 新しい生活様式 プラスティックを過剰に消費しない、新しいライフスタイルが提案されています。 しかし・・・よく考えてみれば、昔の日本は買い物かごや

  • コロナで空気がきれいになった?大気汚染の改善

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 新型コロナウイルスの感染予防のため、色々な活動に影響が出ていますね。くらいニュースが多い一方で、「コロナ対策で大気汚染の改善」という少し明るいニュースを目にした方も多いのではないでしょうか? [su_note note_color=#ffffff]<この記事の出典> 「新型コロナで地球環境は改善か」ウェザーニュース https://weathernews.jp/s/topics/202004/210055/ 「インド北部から数十年ぶりにヒマラヤ眺望、新型コロナ対策で大気汚染改善」CNN https://www.cnn.co.jp/world/35152184.html?fbclid=IwAR3b3x91tBBAAWeHlJk4DXBXFeYcC30uNTZgRC960pXhqT1dNQ1a2ElV1KU 「コロナで大気汚染が急減、科学者も驚く効果」WSJ https://jp.wsj.com/articles/SB12496300001534684224104586370543133376626 「中国の大気汚染 「コロナ前」に逆戻り」日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59331500Q0A520C2000000/ 「北極にできた過去最大オゾンホールが消滅 「人間活動とは無関係」」CNN https://www.cnn.co.jp/fringe/35153057.html[/su_note] どんな改善があったのか? 中国 中国の武漢から始まったコロナウイルスですが、中国全国で移動制限、生産活動の制限がありました。 その結果、周辺の二酸化窒素(NO2)の濃度が下がったことがわかりました。二酸化炭素(CO2)や微小粒子状物質(PM2.5)が減少したと考えられています。 イタリア 移動制限と工場操業停止が行われ、イタリア北部を中心に二酸化窒素排出量が激減しました。 アメリカ 車の通行量の減少などにより、アメリカ北東部で窒素酸化物が30%減少しました。 ロサンゼルスでは、飛行機の運航減少と自動車の交通量の減少のため、数十年の間で最もきれいな空気になったそうです。 インド 大気汚染のために、約30年も見えることのなかったヒマラヤ山脈が、インドから見えるようになったそうです。 インドでは、工場が閉鎖、車でも外出できず

  • 令和2年度こども環境管理士試験 出願がスタート!

    6月1日よりこども環境管理士試験の申込受付が始まりました! 「公益財団法人日本生態系協会 こども環境管理士公式サイト」から申し込みができます。 新型コロナウイルスの感染拡大を防止する中での、出願となります。 現時点では、予定通り試験は実施される予定ですから、ぜひ早めに出願して学習を進めてくださいね。 [su_note note_color=#ffffff][/su_note] [su_divider top=no style=dashed divider_color=#c5fcb3] 四谷学院でもプレゼントキャンペーンやってます 今お申し込みいただいた方には、エコバックを教材といっしょにお届けします。 カフェで、図書館でお勉強…というわけにはいかないですが、おうちで教材をしまっておくのに重宝します。いらなくなったら、ジャガイモや玉ねぎ入れにもなりますよ。(合格したら!) 試験日は、11月15日(日) 今からはじめれば余裕をもって合格をねらえます。 四谷学院の「こども環境管理士講座」は、公財)日本生態系協会の編集協力の唯一の通信講座です。 くわしくはホームページをご覧ください。

  • こども環境管理士 令和元年の合格率は?資格の価値を知りたい!

    こんにちは、実は保育士資格も持っている資格マニア林田です。 何か資格が欲しいと思ったとき、試験の合格率が気になりますよね。 あんまり合格率が低いと準備期間も長く勉強の負担も大きそうですし、だからと言って誰でも取れるような資格では、資格としての価値が低いということ。 合格率というのは、資格を選ぶときの1つの目安になるかと思います。 「こども環境管理士資格」というのは、保育士さんや幼稚園の先生、そしてその卵である学生の方にオススメの資格ですが、この記事では、「こども環境管理士」の合格率と最近の動向という視点から、資格の価値について分析していきます。 難易度と合格率は異なる まずは「難易度」と「合格率」の違いを知りましょう。 「最難関試験」と聞くと、どの試験を連想するでしょう? たとえば、「医師国家試験」と「司法試験」を例にとってみましょう。 それぞれの近年の合格率の推移はこんな感じです。 医師国家試験の合格率は90%代、司法試験の合格率は20-30%代なんです。このことからも、 「合格率が高い=難易度が低い」とは言えない。 ということが明らかになるかと思います。 資格試験の難しさというと、どうしても合格率に注目しがちではありますが、必ずしもそういうワケでもないので、目安程度で…と考えておくとよいでしょう。 令和元年の合格率は? さて、では気になる「こども環境管理士資格試験」の合格率について見ていきましょう。 2級の合格率の平均は、およそ65%前後となっています。 ちなみに1級の合格率はもう少し高くて70%程度。問題がより難しく実践的になりますが、より専門的な知識と持っている意識の高い受験生が、しっかり準備してから1級試験を受験されているということが予想されます。 どんな問題が出るのか? マークシート問題の科目数は、2つ。 [su_note note_color=#fcf8cb] 「自然環境に関する基礎知識」 「自然体験・生活体験を充実させる環境づくり」[/su_note] 四谷学院では、毎年受講生向けに試験問題の解説を公開しています。 その中では、★を使って難易度を3段階で評価。例年★1個「必ず正解したい問題」を全問正解し、さらに★2個「テキストに書いてあることを元に少し考えれば正解できる問題」をおおよそ正解できて、★3つの難問をいくつか落としてしまったとして、余裕で合格ラインはクリアできるという難易度です

  • バードウィーク(愛鳥週間)に鳥の鳴き声を聞いてみよう!

    出典:日本鳥類保護連盟HPより http://www.jspb.org/r2aipo_pdf.pdf こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 5月10日から16日までは「バード・ウィーク」です。日本語では「愛鳥週間」です。実は昭和25年から定められている歴史があるんです!ちなみに私がこの名前を知ったのは「サザエさん」(単行本)でした。ほら、サザエさんは新聞連載でしたからね。時事ネタだったと思います。 さて、その愛鳥週間について、詳しく解説を見てみましょう。 [su_quote cite=日本鳥類保護連盟ホームページ url=http://www.jspb.org/jigyo.html]愛鳥週間(バードウィーク)とは? 愛鳥週間は、1894年(明治27年)アメリカ合衆国ペンシルバニア州オイルシティー市の教育長バブコック氏が、森林の保護者である小鳥を守ろうと、「バードデー」を考えたのが始まりです。その後、アメリカ全土に拡大し、毎年4月10日が「バードデー」となりました。日本では1947年(昭和22年)に鳥類保護の推進母体として日本鳥類保護連盟が結成された際に、国民の愛鳥保護思想を高めるため、毎年4月10日が「バードデー」と定められました。その後、この時期の北国では、まだ積雪が残ることから、1950年(昭和25年)に、5月10日から16日までの1週間を「愛鳥週間」と定めました。期間中、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われます。[/su_quote] 気候も良くなるこの季節は、ピクニックや登山に行って、鳥の声を聞いたり姿を眺めたりしたいものですね。しかし、今年はちょっとそれは難しいですが、住宅街や少し広めの公園に行くと、ピーピージュンジュン、聞きなれない鳥の声に気づきませんか? 日本野鳥の会では「鳴き声ノート」を配布しています。 [su_quote cite=公益財団法人日本野鳥の会ホームページ url=https://www.wbsj.org/activity/spread-and-education/supervisor-and-lending/nakigoezukan2015/] 『近所で鳴き声が聞こえるけれど、何の鳥?』 『なぜ鳥は鳴くの?』 こんなギモンを持ったことはありませんか? 小冊子「鳴き声ノート」では、全12種類の野鳥の鳴き声と見どころなどを解説。身近な野鳥の鳴き声をはじめ、美しい鳴き声

  • 外来種って何?外来種が及ぼす影響とは?

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 地域にある池の水を全部抜いてお掃除をするテレビ番組や、本来日本にいないはずの危険な生き物の特集ニュースなど、最近「外来種」「外来生物」という言葉をよく耳にするようになりました。 この記事では、外来種とは何を指すのか?そしてどんな影響を及ぼすのか?ということについて、詳しくお話していきます。 外来種とは? まず、外来種の定義について説明を確認しましょう。 こんな風に定義できます。 [su_quote cite=「エコシステム」第162号より (公財)日本生態系協会] 外来種とは、人の活動によって、ほかの地域から入ってきた生きもののことを指します。 国外から持ち込まれた生きものだけでなく、国内のある地域から、もともといかった地域に持ち込まれた生きものも外来種となります。[/su_quote] なお、「外来種生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)」は、明治時代以降に国外から持ち込まれた外来種を対象にした法律です。 色々調べていくとお気づきの方もいらっしゃると思いますが、例えばイチョウ。街路樹や大学の構内の並木としても有名ですよね。しかし、イチョウは厳密に言えば在来種ではありません。平安時代から室町時代頃に日本に渡ってきたもののようです。どんな風に伝来したのかは定かではありませんが、緩やかに日本の生態系になじんでいったのではないか?と思われます。 ポイントとして、人間の活動によって「いきなり」「よその地域から」持ち込まれると、適応が追い付かずに生態系のバランスが崩れてしまうということが問題となっています。 外来種による影響 さて、外来種が入ってくると生態系が崩れてしまうことがわかりました。では、具体的にどのように困ってしまうのでしょうか?外来種のリスクについて考えてみましょう。 農林水産業被害 まずは、農林産業の被害が挙げられます。 「アライグマ」は、元はペットとして連れてこられ遺棄や脱走によって野生化したものが多く、雑食性の外来哺乳類のアライグマの被害は大きく、分布の拡大・生息巣の増加がみられています。スイカ、メロン、トウモロコシなどの農産物の被害のほか、養殖魚などへの食害があります。被害額は何億円にも上ると言われています。 また、西日本に生息する「ヌートリア」は、稲、ニンジン、サツマイモなどへ被害を与えています。泳いでいるとこ

  • 【令和2年度】こども環境管理士 試験スケジュールが公開されました

    令和2年度のスケジュールは、以下のとおりです。 受験申込受付期間 2020年6月1日(月)~10月10日(土) 試験日 ■筆記試験:2020年11月15日(日) ■口述試験:2021年1月16日(土) ※口述試験は1級の筆記試験合格者のみが対象です。 試験会場 ■筆記試験:全国6会場+サテライト会場・キャンパス受験 ■口述試験:東京23区内 合格発表 ■1級口述試験・2級筆記試験 2021年1月30日(土) ※2021年2月22日(月)協会より「認証書」を一斉発送されます。 こども環境管理士研修会 2020年・春 たんけん・はっけん・ビオトープ in 植草共生の森 今回の研修会では、大きなビオトープ「共生の森」で、豊かな自然に触れ、自然への理解を深める体験ができます! その後、ディスカッションを通し、「こども環境管理士」の仲間たちとの共感や新しい発見を得られる貴重な経験が得られます。 ■日程:2020年5月23日(土) ■会場:植草学園大学(千葉市若葉区) ■参加費:2,000円 ■主催:(公財)日本生態系協会 詳細は、こども環境管理士公式サイトをご覧ください。 [su_divider top=no style=dashed divider_color=#c5fcb3 size=8] 四谷学院は、こども環境管理士資格試験対策のための唯一の通信講座です。

  • 2100年の未来はどうなっていると思いますか?温暖化の進む地球の天気予報

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 この冬はなんだかおかしい天気だったな~という感想を持たれた方も多いかったのでは? 冬の風物詩でもある「雪まつり」も、雪が足りなくて大変だったというニュースを見ましたし、とあるスキー場に行きましたが、例年と違い天然の雪はほとんどなくて、人工雪がメインになっていました。 世界気象機関(WMO)は1月15日、 「2019年世界の平均気温は、観測史上2番目に高さ」 と発表しました。 世界の平均気温の上昇 2019年は産業革命前と比べて1.1度上昇しています。 「たった」1.1度と思うかもしれませんね。 しかし、大きなニュースとなっているオーストラリアの森林火災やヨーロッパを襲った熱波、スイスでは氷河が消え始めています。 さらに、海水温は過去最高を記録し、観測史上1~5位は過去5年間の記録です… つまり、地球温暖化は異常気象を引き起こし、人類への大打撃がすでに避けられない状況であるということなんです。 ターラスWMO事務局長は、今のような温室効果ガス排出が続くと「今世紀末までに、産業革命前より3度から5度上昇することになる」としています。 1.1度でこんな大変なことが起こっているのに、それが3度、5度と上がっていったら・・・いったいどんなことになるでしょうか。非常に怖いことです。温暖化への対策は急務と言えます。 気候リスクとは [su_quote cite=出典:気象庁ホームページ (https://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/risktoha.html) url=https://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/risktoha.html]異常気象などによりこのような影響を受ける可能性のことを「気候リスク」といいます。 気候リスクは「異常気象などの影響を与える気候が起こる可能性」と「その影響の大きさ」の掛け算と考えるとイメージしやすいのではないでしょうか。 影響を与える気候が起こる可能性が小さくてもその影響が大きければリスクは大きくなります。また、リスクという言葉から連想される悪い影響だけではなく、好影響も含まれます。[/su_quote] 温暖化をはじめとする気候変動により、気候リスクは増大しています。 こうした気候リスクを最小限に抑えるために、パリ協定では、全世界の平均気温の上昇を「産業革命以前からの気温上昇を1

  • 自然のもつ浄化能力とは?すでに限界を超えている?

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士林田です。 日本人は昔から「水」の浄化作用を経験的に知っていたようです。 水に流してしまえば、過去のわだかまりはなかったことになりますよね。でも、現在は・・・? この記事では「自然の浄化能力」について解説します。 自然の浄化能力とは? 自然の浄化能力は、英語で「Self-Purification 」と言います。 「purify」とは、日本語で「浄化する」という意味です。語源はpurus(純粋)とfacere(する)に由来しているそうです。 ある物質からほかの有害物質を除去するというニュアンスが近いようです。 [su_quote cite=EICネット 環境用語集 url=http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&ecoword=%BC%AB%C1%B3%A4%CE%BE%F4%B2%BD%C7%BD%CE%CF] 「自然の浄化能力」 自浄化作用とも呼ばれる大気や河川・湖沼、土壌などの汚染が自然の力で浄化される働きで、自然はそれぞれ固有の浄化能力を有している。主に、希釈、吸着、沈殿、分解などの物理的、化学的、生物的の作用による。 日本では、「三尺流れれば水清し」と昔から言われているとおり、水の流下に伴い汚濁物質濃度が減少し、溶存酸素(DO)が回復する河川の浄化能力が知られている。その他、湖沼のアシなどによる汚染の吸着除去、干潟の生物による水質浄化能力、樹木等による大気汚染の浄化能力、酸性雨に対する湖沼や土壌の緩衝、中和、回復能力なども知られている。[/su_quote] 川や海、干潟などの水域や土壌内、あるいは大気などで浄化されます。 主に有機物(=汚濁物)の減少に対して「自浄作用」という言葉を使うことが多いようです。 ちなみに、「三尺流れれば水清し」の「三尺」は、90.9㎝ほどです。(意外と短いなと思いませんか?) では、川の自浄作業を例にとって、詳しく見ていきましょう。 河川や海の自浄作用 希釈・沈殿 物理的作用として、川に汚染物質が流れ込む際に、大量の水によって希釈、濃度が薄まり、拡散されます。 また、汚染物質が水より重たい粒子である場合には、川底当に沈澱して、やはり水中の汚染物質の濃度は減少します。 吸着・凝集・酸化・還元 「酸化」「還元」「凝集」「吸着」などの作用は化学的作用と言えるでしょう。 海洋ゴミ、マイクロプラスティックは有

  • 【保育士・幼稚園教諭・小学校の先生対象】環境教育の基礎となる子どもたちへの「声かけ」を学ぼう

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士林田です。 突然ですが、あなたは保育士さんですか?幼稚園や小学校の先生? あるいは子育て中の方でしょうか? そして、もう一つ突然ついでに・・・ こんなお悩みはありませんか? [su_note note_color=#fcf8cb]■ 子どもたちの自然への興味・関心が低い ■ 園庭が狭く、活動に制限がある ■ 草花を教えるにも一方的な説明が大半 ■ 外遊び中、つい「だめ」「やめて」と言いがち ■ 環境教育が大事っていうけど、そもそも自分自身が何も知らない![/su_note] こんな悩みをお持ちのあなたに、 今すぐに「子どもの”自然”への興味を奪う やってはいけない4つのこと」 を無料でプレゼントします。 この冊子に書いてあることは、知っているけど実行はできていないことかもしれませんし、あなたの思い込みに気づくきっかけなるかもしれません。 お子様とかかわるお仕事をされていらっしゃる方には、ぜひ一読いただきたい内容になっています。 [su_note note_color=#f8ccf1]■ 園庭ビオトープに作りに関わる! ■ 子どもが生き生きと遊べる園・学校を実現する! ■ 子どもたちの「なぜ?」にわかりやすく答えられる先生に! ■ 子どもたちの可能性を伸ばす! ■ 環境に関する専門性を高めて自分自身の強みにする![/su_note] ホームページの登録フォームに入力するだけです。無料プレゼントをお受け取りください。 [su_button url=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kankyou-kanrishi/ target=blank style=3d background=#7bc50e color=#ffffff size=15 radius=0 icon=icon: send-o]ホームページを見て無料レポートを読む[/su_button]   「子どもの”自然”への興味を奪う やってはいけない4つのこと」の内容は? 「子どもの”自然”への興味を奪う やってはいけない4つのこと」は、保育士さんや幼稚園の先生、あるいはお父さん、お母さんが、つい言ってしまいがちな“マズイ答え方や行動”を解説したものです。 たとえば・・・・ [speech_bubble type=pink subtype=L1 icon=2.jpg nam

  • 2019年度「こども環境管理士」2級試験の解答解説を公開しました!来年受験予定の方も必見!

    「2019年度こども環境管理士試験」2級問題の解説を公開いたしました。 受講生の方は、専用ページにてご確認いただけます。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]   [su_box title=四谷学院の受講生の皆さんへ box_color=#fdeff9 title_color=#131213] 試験問題に関する疑問がありましたら、ぜひ質問制度をご利用ください[/su_box] 合格通知は、2020年2月1日(土)から発送されます。 あなたからのご報告を楽しみにしています! ※結果報告フォームをご活用くださいね。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]

  • 保育園・幼稚園でもできること「LED電球はどのくらいエコなのか?」

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 こども環境管理士試験でも頻出の「エコ家電」。新しい家電には、大きく「エコ家電です!」と書いてあったり、消費電力がわかりやすく比較できるようになっていますね。 大きな家電の買い替えは、お値段もかかるのでちょっと思い切りが必要かと思いますが、蛍光灯のチェンジだったら意外と簡単なのに、効果的!です。 そこで今回は、今ではかなり定着しましたが、改めてLED蛍光灯について詳しく見ていきましょう。 LED蛍光灯とは? 省エネできます LED蛍光灯は色々な形がありますが、わかりやすいく「電球型LEDランプ」と「白熱電球」を比べてみましょう。   [su_animate type=slideInRight duration=1.5][su_highlight background=#dcff01]消費電力を約85%も抑えられます☆彡[/su_highlight][/su_animate] [su_animate type=bounceInRight duration=1.5 delay=0.5][su_highlight background=#dcff01]長持ちします☆彡[/su_highlight][/su_animate]   そのほかの5つの特長 ON/OFFの繰り返しに強い 頻繁にスイッチを入れたり切ったりすると、電球の寿命が短くなるような気がしませんか? LEDランプならば、スイッチのオンオフの繰り返しは、寿命に影響しないそうです。 誰もいない部屋の明かりはこまめに消す、といったマナーも子どもたちにしっかり教えてあげることができますね。 すぐに明るくなる 電気をつけると、じわ~~っと明るくなる。そういうイメージありませんか?(年代にもよりますが・・・・) LEDランプならば、「スイッチON!」ですぐにぱっと明るくなりますよ。 明るい部屋で安心ですね。 光で物を傷めにくい LED電球からは、熱や紫外線をほとんどでないんです! ですから、長く部屋に置いてものが色あせしてしまった・・・ということも心配ありません。 美術品などの照明にも適しているのも、とてもありがたいですね。 (美術館が明るくなるかも?!) 光に虫が寄りつきにくい 夜明るい電灯には虫が寄ってきますよね。シーリングライトのカバーを外してみると、そこにたくさんの虫の死骸が…というのは、年

  • 2019年度こども環境管理士試験2級 解答解説公開予告

    【予告】先日行われました「2019年度こども環境管理士試験」について、2級問題の解説を近日公開いたします。 受講生専用ページにて公開します。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]   すでに、試験実施団体「公益財団法人 日本生態系協会」ホームページにて、問題とともに正解番号が発表されます。 ※今年の分を含めて過去3年度分を『エコネット会員のページ』でダウンロードすることができます。『エコネット会員』は入会金・年会費ともに無料です。 受験された方は自己採点を行ってみましょう。 来年受験予定の方も、ぜひ今年の試験問題にチャレンジしてみてくださいね。 なお、受講生のみなさんからは、試験問題に関するご質問も受け付けています。 まずは解説をチェックしていただき、疑問の残るところはテキストでも確認しておきましょう。 合格通知の発送は、2020年2月1日(土)からです。 あなたからのご報告を楽しみにしています! [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]   四谷学院の「こども環境管理士講座」は、公財)日本生態系協会の編集協力の唯一の通信講座です。 くわしくはホームページをご覧ください。

  • 保育士試験に受かったら…次は「こども環境管理士」を目指そう!

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士の林田です。 こども環境管理士資格を知った方の中には、 「環境系の資格」を探していた方と、 「保育系・教育系の資格」を探していた方の、両方がいらっしゃいます。 今回は、「保育系教育系の資格」として見た、こども環境管理士資格についてお話していきます。 現役の保育士さん、幼稚園の先生、そして今後、教育・保育の場で活躍したいと考えている方に、ぜひ読んでいただきたい内容ですよ! 保育系教育系のキャリアアップ資格 先ほどは、「保育系・教育系の資格」と書きましたが、もう少しきちんと書くと保育系・教育系のキャリアアップ資格になると思います。 より専門性を高めたい、知識を深めたいと思った時に学ぶケースが圧倒的に多いからです。 こども環境管理士の有資格者になると、毎年交流会が実施されているのですが、そこに参加されていらっしゃる方は皆さん、とても意識が高く、優秀な先生方なんだなと肌で感じます。 そう思うとともに、 「こういう方に、大事な子どもを預けたい」 と強く思う保護者目線の自分がいます。 保育士や幼稚園の先生などのキャリアアップは、国でも進められていますが、実際の現場ではなかなか難しい部分もあると思います。 しかも、「キャリアのある先生 = 経験の多いベテランの先生」というイメージが強いですよね。 しかし、長い経験をお持ちでなくても、一生懸命な先生や優秀な先生、知識の豊富な先生はたくさんいらっしゃると思いますが、「保護者がそれを知る機会」が少ないのです。 それは、すごーーくモッタイナイ!と思います。 キャリアは自分で作るもの 保護者の立場としては、自分の子どもが楽しく、充実した時間を園や学校で過ごしてほしいと思うものです。あわよくば、親が見つけられなかった才能を発掘し、持っている能力を最大限に伸ばしてほしいな…なんて。欲張りなものです。 園や学校に期待するものとしても、やはりプロ意識が高い先生は、信頼感もありますし、保護者としてはとても安心です。 実際、お会いしたことのあるこども環境管理士の有資格者である保育園の先生は、まだ20代でお若いですが、多忙の中で資格を取得するほどのやる気があり、さらに環境や小動物に関する深い造詣をお持ちでした。 「プロ意識」というのは、目には見えないものと思いがちですが、それは違います。 もしも自己紹介の時に 「私、こども環境管理士の資格を持ってるんます。虫

  • 「関東・水と緑のネットワーク」交流会のお知らせ

    「関東・水と緑のネットワーク」交流会は、関東の身近な自然や風景を守り育て、それらと人との持続可能な関係を将来世代に引き継ぐことを目的としています。 これまで115の選定拠点・活動団体のつながりをさらに深めているとのこと。 今回も、新たな仲間にご参加いただくことを目的として、交流会が開催されます! どなたでもご参加いただけます。 皆様のご参加をお待ちしております。 日 時 令和元年12月8日(日) 9:30~16:00 参加費 無料です 内 容 金山調節地の現地視察と室内での事例発表など、盛りだくさん! 場 所 東京都清瀬市中清戸地域市民センター [su_gmap address=中清戸地域市民センター] 主 催 (一社)関東地域づくり協会、(公財)日本生態系協会 共 催 金山調節池ワークショップ 申込方法 電話、FAX、メールのいずれかの方法で次の内容をご連絡ください。 本文に①お名前、②(お名前の)ふりがな、③ご所属先、④ご連絡先(電話番号、メールアドレス)、⑤「第1部から参加」あるいは「第2部から参加」を記載 申込締切 12月5日(木)までにお申し込みください。 お問い合わせ・申込先 公益財団法人 日本生態系協会 内 「関東・水と緑のネットワーク」係 電話.03-5951-0244(代表) FAX.03-5951-2974 メール:100select@ecosys.or.jp http://www.ecosys.or.jp/100select/

  • こども環境管理士の試験会場は?どこで受験?全国の会場をご紹介します

    「こども環境管理士」の試験は、毎年11月に実施されています。 会場は、全国6会場です。 正規の筆記試験会場は、以下の6会場です。 [su_note note_color=#fcf8cb] 北海道会場 宮城会場 東京会場 愛知会場 大阪会場 福岡会場[/su_note] なお、上記6会場のほか、申請によって自主運営の筆記試験会場を設置することができます。 「キャンパス受験」や「サテライト会場」もございますので、お申込みの際にチェックしてみてくださいね。 2019年度の試験会場 北海道会場 北海道札幌市中央区北2条西2丁目26番 仲通東向き 道特会館 5階 大会議室A [su_gmap address=道特会館] 宮城会場 宮城県仙台市宮城野区榴岡2 -4-19 仙台ECO動物海洋専門学校 5階501教室 [su_gmap address=仙台ECO動物海洋専門学校] 東京会場 東京都板橋区加賀1-18-1 東京家政大学 16号館2階162B教室 [su_gmap address=東京家政大学16号館] 愛知会場 愛知県名古屋市中区栄3-20-4 名古屋デザイン&テクノロジー専門学校 6階602教室 [su_gmap address=名古屋デザイン&テクノロジー専門学校] 大阪会場 大阪府大阪市中央区中寺 1-1-54 大阪社会福祉指導センター 4階 研修室 〔1〕 [su_gmap address=大阪社会福祉指導センター] 福岡会場 福岡市中央区天神4-8-10 都久志会館 4階404号室 [su_gmap address=都久志会館] [su_note note_color=#f8ccf1]当年の筆記試験会場は、受験票ウラ面に案内されています。[/su_note] 試験対策は万全ですか? こども環境管理士試験の通信講座は、四谷学院で受講することができます。 詳しくはホームページをご確認ください。 ※四谷学院は、試験実地団体である公益財団法人日本生態系協会の協力を得た唯一の対策講座です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四谷学院通信講座さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四谷学院通信講座さん
ブログタイトル
四谷学院こども環境管理士講座_公式ブログ
フォロー
四谷学院こども環境管理士講座_公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用