chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • 公用文作成の考え方(建議)

    『日本語の大疑問2』(国立国語研究所)で知ったことですが、下記のような公用文作成についての解説があります。公用文作成の考え方(建議)(付)「公用文作成の考え方(文化審議会建議)」解説令和4年1月7日文化審議会93651301_01.pdf(bunka.go.jp)からの転載です。(1)公用文作成の考え方(文化審議会建議)公用文作成の考え方前書き文化審議会は、これからの時代にふさわしい公用文作成の手引とするために「公用文作成の考え方」をここに示すこととした。昭和26年に当時の国語審議会が建議した「公用文作成の要領」は、翌27年に内閣官房長官依命通知別紙として各省庁に周知されてから約70年を経ている。基本となる考え方は現代にも生きているものの、内容のうちに公用文における実態や社会状況との食い違いがあることも指...公用文作成の考え方(建議)

  • 日本語の大疑問 2

    『日本語の大疑問2』(国立国語研究所)からの転載です。○【】ごなど、いろいろな括弧をどう使いわければよいですか情報を目立たせたいか、目立たせたくないか、みなさんは、普段どのような括弧を使っていますか。最初に思いつくのは、かぎ括弧と丸括弧(パーレン」や、単に「括弧」ともいう)だと思います。かぎ括弧「」は、1.の例のように文をくると会話文であることを表します。これは、小学校の国語科の教科書にも書かれているので、みなさんもご存じだと思います。ですが、次の2.から4.までの例のように、かぎ括弧は会話文以外でもよく使われています。I.「そんなこと言ったって、しょうがないじゃないか。」2.岩崎拓也(2016)「中国人・韓国人日本語学習者の作文にみられる句読点の多寡」3.外国語として日本語を学ぶ人にとって、「は」と「が...日本語の大疑問2

  • 地域包括ケアと自己実現の居場所づくり④

    『超高齢社会のまちづくり:地域包括ケアと自己実現の居場所づくり』(2023/4/13・後藤純著)からの転載です。自分の不安にこたえる居場所は自分語りの場・心の居場所が本当の居場所居場所を他人が与えることはできない。高齢社会対策として、孤独を悪ときめつけて、「つながりましょう、コミュニティカフェをつくりました」というのが、逆に抑圧的になる場合もある。居場所は、高齢者一人ひとりのニーズ・ウォンツに従って、当事者が持つものである。もちろん外部からこんな居場所はどうですか?と支援することはできるが、その場合も当事者が自分でくつろげる居場所を創り出さなければならない。たとえば、そこに行くと自分の役割があるデイサロン、気取らずに仲間と会話ができるコミュニティカフェ、孤立せずおなか一杯たべられる子ども食堂なに居場所とし...地域包括ケアと自己実現の居場所づくり④

  • 地域包括ケアと自己実現の居場所づくり③

    『超高齢社会のまちづくり:地域包括ケアと自己実現の居場所づくり』(2023/4/13・後藤純著)からの転載です。自分らしさと不安らしくないが引き起こす羞恥羞恥について、たとえばギデンス(2005)は[ある場面で自分の存在や動機が不適当なのではないかと感じる不安]と定義している。羞恥(はずかしい)の反対語は、自尊心(ほこらしい)である。自分の生きてきた歴史全体==自分らしさからみて、大切にしている価値、信頼しているコトなどがあるが、身体的・精神的・社会的な原因で(ということは高齢者に限らず若い世代も)、自分か快活にできていたことができなくなり自信を失うと、羞恥の側面が前に出てくる。ギデンスによれば、羞恥は二つの要因で引き起こされる。一つは、他者に恥をかかされること。もう一つは、自分か過去の経験を無意識に持ち...地域包括ケアと自己実現の居場所づくり③

  • 地域包括ケアと自己実現の居場所づくり➁

    『超高齢社会のまちづくり:地域包括ケアと自己実現の居場所づくり』(2023/4/13・後藤純著)からの転載です。高齢者のニーズ把握は難しい・自分は高齢者ではない内閣府の調査で、「あなたは自分を高齢者だと思うか」という調査がある(図3)。70~74歳では、自分を高齢者と思う人と、まだ高齢者だと思わない人が伯仲している。75歳でも26.4%は自分を高齢者だと思っていない。80代になるとさすがに約8割が高齢者だと認めるが、それでも12.5%は抵抗している。高齢者と呼ぶ年齢を10歳引き上げて75歳以上にしてはどうかという議論もあるし、70歳を高齢者と呼ばない条例を設けていたり、高年者と別の呼び方にしている自治体もある。高齢者と呼ばれることで、年金をもらう虚弱な高齢者と見なされて、バスは無料、博物館や動物園は無料と...地域包括ケアと自己実現の居場所づくり➁

  • 地域包括ケアと自己実現の居場所づくり①

    『超高齢社会のまちづくり:地域包括ケアと自己実現の居場所づくり』(2023/4/13・後藤純著)からの転載です。健康寿命長生きできればそれで良いわけではない。次に重要になるのが、平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を除いた健康寿命である(図4)。日本では、この寝たきりの期間が欧米各国と比べても、長いことが知られている。その差は男性で約8年、女性で約13年である。男性は72~73歳から、女性は74~75歳から身体的な機能が衰えていく。死亡数最頻値を基準に考えると、約5~20年は体の機能が低下しつつも暮らしていくことになる。本書では、いかにして健康寿命延伸にまちづくりが貢献できるか、そしていつか身体機能・認知機能が低下しても自分らしく自己実現できるまちをつくれるか、この二つが重要だと考えている。男性...地域包括ケアと自己実現の居場所づくり①

  • どうやって書くのが正しい?

    『どうしてそうなった!?いきものの名前:奥深い和名と学名の意味・しくみ・由来』(2023/12/26・丸山貴史著、岡西政典監修)、から「へー、そうなんだ」と思った話題を一つ転載します。どうやって書くのが正しい?NHKの基準みなさんは、日本語で生きものの名前を書くときに、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」のどれを使いますか。もしも、あなたが個人的な文章を書いているのなら、どんな表記でもよいでしょう。でも、博物館の展示パネルや、幼児向けではない図鑑など、生きものを科学的に紹介するときには、必ずカタカナで書かれます。この、カタカナで書くというルールは、各生物分野の学会で個別に定められたものです。なので、生物学を意識した文章を書く場合は、カタカナ表記が適切だといえるでしょう。ただし、すべての生きものの名前をカタカナ...どうやって書くのが正しい?

  • 『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』⑥

    『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』(2023/9/2・ダニエル・コーン著),林昌弘翻訳)からの転載です。ノーベル経済学賞を受賞したアンガスーディートンは、前著『大脱出--健康、お金、格差の起原』〔松本裕訳、みすず書房、2014年〕において、二十世紀の西側諸国は、抗生物質の発明、狂犬病やコレラの対策強化などの医学の大きな発展によって死亡率を低下させたと分析した。ところが、アンーケースとの共著では、前著とは逆に絶望を物語る。アメリカでは、医学の発展の恩恵は社会によって奪い取られたのだ。アメリカのトラウマを描き出すこの本は、悲惨な統計的事実を詳述する。たとえば、特定の社会層の死亡率が上昇したことだ。すなわち、四十五歳から五十四歳の大学を卒業していない白人だ(いわゆる「プアホワイト」)。ケースとディ...『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』⑥

  • 『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』⑤

    『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』(2023/9/2・ダニエル・コーン著),林昌弘翻訳)からの転載です。一発やる社会学者エヴァ・イルーズは、デジタル社会が恋愛におよぼす影響の分析により、現代人の感覚の変容を明らかにした。彼女によると、数億人の人々が「自身のスマホを二十四時問年中無休の独身クラブ」のように利用しているという。ブルジョワ社会には、道徳によって禁じられている性欲を処理するための売春宿があった。一方、デジタル社会ではバーチャルな売春宿の扉が大きく開かれ、性欲が解き放たれた。インターネットで費やす時間の三分の一はポルノだ。フランス世論研究所(IFOP)が実施した若者を対象にした二〇一七年の調査によると、男子の六二%、女子の三七%がポルノ・サイトを観たことがあるという。これらの若者は性行...『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』⑤

  • 『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』④

    『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』(2023/9/2・ダニエル・コーン著),林昌弘翻訳)からの転載です。これらの現象が認知力に壊滅的な影響もたらすという研究調査はたくさんある。たとえば、スマホを持っていない人にスマホを持たせるという実験だ。この実験では三か月も経たないうちに被験者の計算能力は著しく悪化した。注意力が低下したのだ。また、被験者の「衝動的な態度」は、スマホの利用時間の増加にほぼ並行して顕著になった。スタンフォード大学の研究チームも、フェイスブックにIか月問アクセスできないようにするという実験を行なった。被験者は空いた時問を利用して、実験前よりも家族や友人と過ごす時問とテレビを視る時間を増やすようになった……。結果として被験者の幸福度は大きく向上し、実験終了後も被験者のデジタル機器...『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』④

  • 法話中心の法要

    土曜日に島根県大田市の友人のお寺での住職継職法要、一時間の法話でした。4年間準備して、この日を迎えたとのことです。法話、写真撮影、法要と法話を中心にしての式次第でした。講師他法要は儀式中心になりがちですが、法話中心の法要で、良かったです。法話で話されたご法義を継職くしていくのだという意味が明らかで、改めて気づきを頂きました。一時間の法話でしたが作れました。珍しく出雲空港でバニラのソフトクリームを食べました。写真は飛行機からの富士山です。法話中心の法要

  • 日本は食糧自給率をあえて下げている

    『ずっと信じていたあの知識、実はウソでした!デラックス』(2019/6/27・トキオ・ナレッジ著)から一つ転載します。日本は食糧自給率をあえて下げている時代遅れの指標を用いて低いように見せかけている日本の食料自給率は、先進国の中でも低い低いと叫ばれており、今後、TPPの導入により安価な輸入食品が増えることで、更に低くなるのではと懸念されている。この食料自給率が、あえて低くなっているとしたら、驚くべきことではないだろうか。食料自給率は、国内で消費された食料品のうち、国内で生産されたものの割合である。食料自給率には、国内の食料生産量を消費量で割った重量ベースの品目別自給率と総合食料自給率の2つがあるが、ここで問題となるのは後者である。総合食料自給率の算出方法には2通りある。まず1つは、カロリーベースと呼ばれる...日本は食糧自給率をあえて下げている

  • 『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』③

    『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』(2023/9/2・ダニエル・コーン著),林昌弘翻訳)からの転載です。アメリカの社会学者ロバート・バットナム(一九四一-〕は現代社会学の古典『孤独なボウリングー米国コミュニティの崩壊と再生』〔柴内康文訳、二〇〇六年〕のなかで、戦後の西側社会を襲った個人主義の高まりの主因はテレビだと結論づけた。テレビの長い視聴時間(なんと一日平均四時間五〇分)により、友人、家族、地域社会など、いわゆる個人の「社会関係資本」が軽視されるようになった。アメリカ社会の生活の絆として機能してきたボウリングクラブや保護者会などの共同体は、テレビによって一掃されてしまった。ミシェル・デミュルジェの名著『デジタル馬鹿』は、現在の革命が生み出す異様な状況をこうした角度から分析している。紹介さ...『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』③

  • 『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』➁

    『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』(2023/9/2・ダニエル・コーン著),林昌弘翻訳)からの転載です。「私があなたのことを思っているとあなたが考えているのを、私は知っています」という言い回しは、人問だけが理解できる。人類学者ロビンーダンバー(1947―)はこれを見事に説明している。いわゆる第一志向とは、推定する、考える、自問する、信じるなどの動詞の利用からわかるように、自分自身の心の中身を省察する能力のことだ。こうした能力は、おそらくほとんどの哺乳類や鳥類にも備わっているに違いない。より興味深いのは、「君がアプリコットを好きなのは知っているよ」という言い回しのように、他人の心理状態を代弁する言い回しだ。このより高次な能力は、第二志向と呼ばれている。人間は、六歳になって第二向志向が操れるよう...『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』➁

  • 血脈相伝

    昨13日、仏教婦人会総連盟の講師会で、覚信尼さま誕生800年にあたり、イベント等に関する議題が出ました。覚信尼さまの功績は、本廟をつくりその留守職になったこと、『恵信尼文書』の起点となったこと。それと血脈相伝の基礎をつくったことなどが挙げられます。会議の中で、以前『オックスフオード仏教辞典』の「親鸞」のなかに血脈相伝について表記されていたことをご紹介しました。「親鸞」左右段落1頁のわたって記されているなかにある文言です。「親鸞が興した宗派は創始者に遡(さかのぼ)る血統に権威を集中させている唯一の宗派である」宗教界において開祖からの血脈相伝は東西本願寺は唯一の宗派で有るようです。血脈相伝

  • 『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』①

    『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』(2023/9/2・ダニエル・コーン著),林昌弘翻訳)を借りてきました。ますは本の紹介から。以下、本紹介からの転載です。SNS依存社会で数値化される「個性」「AIは絵を描いたり音楽をつくったりできるが、自分の生成したものが美しいかどうかは判断できない。判断できるのは、感情を持つ人間だけだ。」(本書より)ハイパー資本主義における、SNS依存社会で数値化される「個性」とは?本書は、DXとともに「自己同一性」の揺らぎが認められる時代、デジタルには生成しえない「感情」の重要性を説く──より創造的に、対話するために。デジタルトランスフォーメーションにともなう経済社会は、人類史上においてまさに前例のない暮らしであり、水平的かつ世俗的であろうとする社会だ。しかし、「現実の...『AI時代の感性:デジタル消費社会の「人類学」』①

  • 「Ibasho」(居場所)

    海外でも「KAIZEN(改善)」という言葉が浸透していると聞いた事があります。トヨタで実践されている改善ですが、「現状で満足しない」「常に上に目標を持つ」という物事に対する姿勢と表す言葉として使用されているようです。もう一つ「Ibasho」(居場所)も改善同様に、そのまま使用される言葉で、SDGsの理念でもある「誰一人取り残さない」と同様は意味がある大切な言葉だと、国連の方がラジオ放送で言われていました。でもネットで検索する限り「Ibasho」は、まだそれほど認知されていないようです。「Ibasho」(居場所)

  • 秋篠宮様の焼香作法

    昨3月10日、墨田区の東京都慰霊堂で東京大空襲法要が、秋篠宮ご夫妻、東京都の小池知事が参列されて法要が行われ、その様子がテレビで放映されていました。勤式に興味のある私としては、秋篠宮ご夫妻、東京都の小池知事の焼香の作法が気になるところです。秋篠宮様、小池知事、共に焼香を頂いてから一回焼香でした。これが最もノーマルな作法でしょう。3.4年前、近衛正子さまの葬儀が築地本願寺で行われたとき、寬仁親王は彬子女王(あきこじょおう)さまがお焼香に来ておられ、やはり頂いてからの一回焼香だったと記憶しています。秋篠宮様の焼香作法

  • 恩師?

    昨夜、車で移動中、テレビ番組が流れていました。内容は長嶋一茂が出演しており中学時代の恩師が、その頃の長嶋一茂の成績についてコメントしていました。その中でその恩師が自分のことを「恩師としては」と語っていました。自分の自分を「恩師」と語ることは、言葉の誤用でしょう。先生も「先生としては」の使うことも本来は誤用でしょう。生徒から見ての恩師であり先生です。「懇志」も同様でしょう。「懇ろなる志」なので、自分で「懇志を持参しました」と使いがちですが、自分では「志」と書くべきです。恩師?

  • 都市開教のいま2➁

    宗派が出している「季刊せいてんno146」(2024春の号)に限界の続き「インタビュー」が掲載されています。2回目の転載です。そばにいるために―社会福祉の可能性そうすると、今、一つ思っているのは、社会福祉です、社会福祉といっても、後見人制度や死後事務の委託制度などがありますよね。ああいうものにお坊さんやお寺が携わっていくということです、そういったところとの関わりから地域社会の中に入っていくということも重要だろうと思ってるんですよ。だから社会福祉の窓口をどれだけ広げられるか、ということを最近考えています。神奈川県の善了寺、そして富山県でも宗教法人で福祉施設を経営しているお寺が数ヶ寺あります。通所・訪問によるサービスなどの第二種福祉事業は、経営する事業者に制限がなく、お寺でも可能です。そういった活動も今後の可...都市開教のいま2➁

  • 都市開教のいま2①

    宗派が出している「季刊せいてんno146」(2024春の号)に限界の続き「インタビュー」が掲載されています。2回にわかて転載します都市開教のいま2千葉県・西方寺住職布教使西原祐治さん都市開教のいま・前号から西方寺住職・西原祐治さんへのインタビューをお届けしています。今回は、西方寺の活動や今後の伝道のあり方についてのお話。長きにわたる都市開教の経験と、現状を冷静に見つめることによって生まれたアイデアの数々は、私たちの視野を広げてくれます。法話会での心がけ-お寺の活動についてお聞きしたいと思います。法話会をされておられますが、何名くらい参加されていますか?西原コロナで少し減りましたが、コロナの前は毎月五、六十人くらい来られてましたよ。―多いですね。何か工夫されていることはありますか?西原毎回、初めて法話会に来...都市開教のいま2①

  • 二重敬語

    4日は小倉で北豊教区布教団研修会。懇親会があるので泊まりでした。「私の布教法」で、寺院での講演形式での布教上の注意を2時間。講義原稿を作るのに勉強になりました。そして布教上の「二重敬語」の注意、「お正信偈様」など。懇親会の席で「お陰様」「ご馳走様」など、二重敬語が使われる場合があるとの指摘を受けました。たしかに、日本語の表記の中でご〇〇様、お〇〇様という表現、。お疲れ様、ご苦労様、お気の毒様、ご愁傷さま等、重敬語はよくないと言われていますが、その事象に対して敬意を払っても払いきれないことを表現したものが多数有ります。このことから「二重敬語」は奥が深いという学びを得ました。帰って検索すると「三重敬語」た文部科学省が「敬語の指針」という資料がありました。shiryo_2.pdf(bunka.go.jp)少し抜...二重敬語

  • 社会的役割

    本願寺出版刊月刊誌『DAIJO』に2022年4月号から毎月、執筆者無記名のコラムに執筆しています。出版社から三か月は掲載しないでとのことで、期限切れから掲載しています。24年11月号掲載文です。社会的役割ある寓話がある。遠い異国の海辺に近い村では、丘の上の基地の砲台で、毎日、正午に号砲が鳴り、誰もがそれで時間を合わせるのが何百年もの慣わしになっていた。村にとって正午の号砲は、日の出や日の入りと同じく一つの自然現象で、午前と午後を区切る規則正しい出来事だった。一人の少年が、ふと疑問を抱いた。「あの大砲はいったいどうやってちょうど正午を知り、大砲を鳴せるのだろう?」。ある日、彼は丘を登り砲兵に尋ねた。「どうやって毎日ちょうど正午に号砲を鳴らしているんですか?」。砲兵はにっこり笑って、「隊長の命令さ。そのために...社会的役割

  • 共感という言葉が流行っている

    『共感の共同体:感情史の世界をひらく』(2023/10/20・伊東剛史・森田直子編集)、まえがきの転載です国立国会図書館の検索サービスを利用すると、共感に関する刊行物が今世紀紀以降、急増したことがわかる。グーグルが提供するNブラム・ヴユーアで英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語の共感に相当する語の出現頻度を追ってみても、似たような傾向か見られる(序-2)。学術研究の領域に限定しても、日本の科学研究費補助金の助成をうけた研究課題には、共感をテーマとするものが分野の垣根を越えて増加した。中国の学術研究に関しても、回様である(序‐3)。私たちの世界は今、共感を標榜する声、それに懐疑する声、そして共感とはなにかを突き止めようとする営みであふれている。本書は、そのような営みからいったん距離をとって、なぜ、私たちが...共感という言葉が流行っている

  • ラベリング理論

    『社会問題の社会学』(赤川学著)よりの転載です。ラベリング理論である。その代表格であるハワード・ベッカーは、犯罪や非行などの逸脱は、社会によって生み出されると主張した(Becker1963=1978)。逸脱行動が生じたとき、普通の人は「なぜ彼らは犯罪を犯すのか?」と問いを立て、個人の性格や成育環境のなかに、その答えを求めようとする。それは日常的な思考法といってよい。しかしラベリング理論は、逸脱があるから社会はそれにラベルを貼るのではなく、社会がラベルを貼るからこそそれは逸脱になると考えたのである。これは逸脱行動の原因論に関して、画期的な視座の転換をもたらした。なぜなら「社会集団は、これを犯せば逸脱になるような規則を設け、それを特定の人々に適用し、彼らにアウトサイダーのレッテルを貼ることによって、逸脱を生み...ラベリング理論

  • 変音現象とは

    「和語」「漢語」についての続です、下記からの転載です。日本語の連濁のルールについて│旅する応用言語学(nihongo-appliedlinguistics.net)変音現象とは日本語で語と語を組み合わせるとき、単独で読んでいたものと音が変わることがあります。例えば「雨(あめ)」と「音(おと)」と単独では読みますが、二つが合わさると「雨音(あまおと)」になります。こういった現象を変音現象といいます。日本語によくある変音現象として、連濁・転音・音便・音韻添加・連声・半濁音化があります。連濁後ろの語の最初の音が濁音化することです。後ろの語の最初が「カ行」「サ行」「タ行」「ハ行」の場合に起こります。はな+こえ→鼻声(はなごえ)(「こ」→「ご」)くさ+はな→草花(くさばな)(「は」→「ば」)とはいえ、必ずしも連濁が...変音現象とは

  • 新しいをどう提供するか

    一昨日(2024.2.27)の『産経新聞』に連載コラム「100円男の哲学矢野博丈」が掲載されていました。以下転載します。21世紀は人間力の時代昭和47年、総合スーパーの雄だったダイエーが売上高で老舗百貨店の三越を抜き、小売業の日本一になった。「スーツと出てパツと消える」なんて揶揄されたスーパーだが、モノの値段が上がり続けたあの時代、大量仕入れとセルフサービスで安値にこだわったことで消費者の支持を集めた。店舗には入り口前の信号が変わるたびにぞろぞろと客が押し寄せ、商品はなんぽでも並べるだけ売れていった。まだスーパー業界に勢いがあった平成初期の頃だろうか、パーティーで奥さまと一緒に食卓を囲んだイオンの岡田卓也名誉会長相談役が、こう指摘した。「スーパーは有肩上がりの経営計画を出しているがあれは間違いだ。いまから...新しいをどう提供するか

  • 文化的な位置付け

    昨日(2024.2.27)の『読売新聞』千葉県版に下記の記事がありました。ヨーカドー津田沼9月閉店習志野市のイトーヨーカドー津田沼店が、9月頃に閉店することがわかった。運営するイトーヨーカ堂によると、親会社のセブン&アイーホールディングス(HD)が昨年3月に発表した構造改革・成長戦略の一環だ。’津田沼店は1977年、JR津田沼駅に近い新京成電鉄新津田沼駅の駅ビルに開店した。地下I階、地上8階で食料品、衣料品を中心に販売し、家電、家具のテナントが入っている。80年代には大型店が集中し、「津田沼戦争」と呼ばれるほど激しい商戦を繰り広げた。しかしに西船橋駅経由で東京に向かう東葉高速鉄道が開業すると、JR津田沼駅と新津田沼駅の乗降客数は減り、買い物客数にも陰りが見えるようになった。イトーヨーカ堂の広報担当者は津田...文化的な位置付け

  • 連濁のルール

    昨日の続きです。「和語」「漢語」について、下記からの転載です。日本語の連濁のルールについて│旅する応用言語学(nihongo-appliedlinguistics.net)連濁の例外とはいえ、連濁には例外もたくさんあります。また、例外の例外まであって、奥が深いです。(詳しく知りたい方はバンス他(編)(2017)『連濁の研究:国立国語研究所プロジェクト論文選集』開拓社などをご参照ください。)主な例外ルールとして、和語なのに連濁しない場合漢語・外来語なのに連濁する場合の2つに分けて説明します。①和語なのに連濁しない場合和語なのに連濁しない場合として以下があります。①和語でも、並列構造の場合は連濁しないことが多い。好き(すき)+嫌い(きらい)→好き嫌い(すききらい)山(やま)+川(かわ)→山川(やまかわ)飲み(...連濁のルール

  • 和語.漢語の約束

    「和語」「漢語」について、下記からの転載です。日本語の連濁のルールについて│旅する応用言語学(nihongo-appliedlinguistics.net)連濁とは、単語と単語が合体するときに、後ろの語の語頭が濁音に変わることをいいます。例えば、「鼻(はな)」と「声(こえ)」が合わさると「鼻声(はなごえ)」になりますね。後ろの語「声(こえ)」の語頭「こ」が「ご」に濁音化しています。この記事では、この連濁の原則と、例外について紹介します。連濁には以下のようなルールがあります。和語が合わさる場合、原則として連濁する。漢語・外来語が合わさる場合、原則として連濁しない。とはいえ、あくまで「原則」であって、例外も多いです。①和語が合わさると原則は連濁する以下のように、和語が合わさるときは連濁します。鼻(はな)+声(...和語.漢語の約束

  • 「おおじしん」か「だいじしん」か?

    先日、2人(ににん)、二人(ふたり)の読み方を紹介しました。和語で読むか、漢字読みするか。これは規律があります。以前、下記のことを紹介したことがあります。接頭語「大」の付くことばで,〔ダイ〕か〔オー〕かで迷うことがよくある。一般的な[ダイ]〔オー〕の読みの決まりであるが,原則として,「大」の後に「漢語」(音読みの語)がくると〔ダイ〕,[和語](訓読みの語)がくると〔オー〕だとされている。「大地震」の場合は,〔オージシン〕である。「大地震」の場合,なぜ〔ダイ〕と言う人が多いのか。恐らく,[震災]「災害」に「大」が付く場合,〔ダイシンサイ〕〔ダイサイガイ〕になることと関連があるのだろう。「地震」ということばは,かつては「雷」「火事」と並ぶ日常的な“準”大和ことばだった。それが先祖返りして漢語的になってきたらし...「おおじしん」か「だいじしん」か?

  • 「もう死なせてほしい」:と言われたら

    『がんになった人のそばで、わたしたちにできること:「幸せな生」を支えるための10の講義』(2023/12/28・西智弘著)から、「もう死なせてほしい」:と言われたらの部分だけ転載します。コミュニケーションの盤面に「もう死なせてほしい」といわれたとき、どういった言葉を置き返すのが「定石」なのでしょうか.医師や看護師の教科書や国家試験では、こういった場合では「死にたいと思うくらい、おつらいのですね」と返すことを解答、つまりは定石として取り扱っていることが多いのですが、ことはそんなに単純なのでしょうか。作家で医師の帚木蓬生さんは、『ネガティブーケイサビリティ答えの出ない事態に耐える力』(朝日新問出版)のなかで、ネガティブ・ケイパビリティとは、「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」をさ...「もう死なせてほしい」:と言われたら

  • 2人は、「ふたり」か「ににん」か?

    『読売新聞』「編集手帳」(2024.2.22)に次の文章がありました。(抜粋)◆文章を書く仕事をしていて、洋数字の2を悩ましく思うことがある。昨日の当欄に、政倫審への出席の意向を伝えた議員を「二人」と表記した◆「2人」と書いてもいいのだが、洋数字を「ふた」と読むのはどうかという疑問を禁じ得なかったからだ。(以上)なんで数字の「2人」より、「二人」の方が多いんですか!?-なん...-Yahoo!知恵袋単純なルールです。「1人」と書けば、「いちにん」と読みます。「2人」と書けば、「ににん」と読みます。「一人」なら「ひとり」。「二人」なら「ふたり」。「いちにん」「ににん」より「ひとり」「ふたり」のほうが一般的なので、文字を書く場合は「一人」「二人」です。3名以上は、普通「さんにん」「4人」といいますので、「3人...2人は、「ふたり」か「ににん」か?

  • 黒のウェディングドレス

    今日(2024.2.22)の『読売新聞』「気流」(読者投稿コーナー)に下記の投稿があった。披露宴娘の黒ドレスに納得主婦坂ノ上清子73(茨城県鹿嶋市)結婚式で黒のドレスを着用する花嫁が増えているとの記事(6日)を読みました。実は、昨年、披露宴を行った次女も黒いドレスを着用しました。衣装選びで「どれがいい?」と次女が様々なドレスを試着した写真を私のスマホに送ってきました。その中に黒もあり、私か「黒はないでしよ」と答えると、次女は「色々試着したけど、黒が映えた」と言いました。子どもの頃から人と違うことをしたがる性格でしたが「『あなた色以外に染まりません』という意味もあるんだよ」と言われ、選択に納得しました。その言葉の通り、次女には末永く幸多かれと祈っています。(以上)「へー、黒いドレスか」と思って「黒のウェディ...黒のウェディングドレス

  • 「親ガチャの哲学」著者の戸谷洋志さんに聞く

    今日(2024.2.21)の『産経新聞』に【「親ガチャの哲学」著者の戸谷洋志さんに聞くー「出生の偶然性」を共感の礎】にとや・ひろし昭和63年、東京都生まれ。関西外国語大准教授(哲学・倫理学)。『ハンス・ヨナスの哲学』『未来倫理』など著書多数」「いま、現実世界に対する悲観的な物の見方が蔓延している気がするんです。その象徴ともいえる『親ガチヤ』という概念をフックに、現代社会を覆う「ヒリズムについて考えたかった」。哲学者の戸谷洋志さん(35)は新刊『親ガチヤの哲学』(新潮新書)を書いた理由をそう語る。人はいつ、どんな親のもとに生まれてくるのかを選べない。そんな出生の偶然性によって左右される人生をどう引き受け、生きていけばいいのか。粘り強い思索が刻まれた一冊だ。(海老沢類)大学入試にも登場「親ガチヤ」は出生時の運...「親ガチャの哲学」著者の戸谷洋志さんに聞く

  • 複数の遺骨納める「合葬墓」20年で4倍増 1都3県公営墓地

    本日のNHKニュースの転載です。複数の遺骨納める「合葬墓」20年で4倍増1都3県公営墓地02月20日06時31分首都圏の1都3県の自治体が設置する公営墓地で、複数の遺骨を合同で納める合葬墓と呼ばれる墓の数がこの20年で4倍に増えたことが、わかりました。専門家は「離れて住む子や孫に墓を守ってほしいと言いづらいと考える人たちが、合葬墓を選んでいるのではないか」と指摘しています。NHKは先月から今月にかけて、首都圏の1都3県と人口が10万以上の市の合わせて97の自治体に、公営墓地についてのアンケート調査を行いました。その結果、これらの自治体にある公営墓地には複数の遺骨を合同で納める合葬墓と呼ばれる墓が36施設に上り、20年前と比べて4倍に増えていることが分かりました。内訳は、都立霊園が2から8に増加し、横浜市や...複数の遺骨納める「合葬墓」20年で4倍増1都3県公営墓地

  • 説得の三原則

    ギリシャの哲学者アリストテレスが、説得の三原則を説いている『アリストテレス全集18弁論術』を借りてきました。三原則とは、logos(ロゴス、言論)–理屈による説得pathos(パトス、感情)-聞き手の感情への訴えかけによる説得ethos(エトス、人柄)-話し手の人柄による説得で、エストが一番需要だとあります。かなり長文の本で、三原則が描かれている部分を探すだけても、一時間かかりました。手に負えないので、説得に最も重要なのは「信」だという表記を知っただけで本は閉じました。説得の三原則

  • 岩波 仏教辞典

    刊行された『岩波仏教辞典』(第三版)を図書館から借りてきました。以下は、辞典の中にある「悪人正機」の表示です。悪人正機親鸞の言葉を記したとされる『歎異抄』の、「善人なをもちて往生をとぐ、いはんや悪人をや」という言葉に示される思想。人間はその本質において皆悪人であるがゆえに、自分を善人と思って「自力の作善に励むものよりは、悪人としての自己の本性を自覚して阿弥陀仏の本願他力にすなおに身をゆだねるものの方が、阿弥陀仏の救済の直接の対象であるとする思想である。かつては親鸞の思想の真髄とみなされたこともあったが、このような思想が親鸞自身の著作にみえないことから、今日では親鸞の中核的な思想と見ることは否定されている。親鸞においては、五逆や'謗法のような悪は,どこまでも厳しく否定されるべきものと見られている。また源智編...岩波仏教辞典

  • 敬語の役割

    「日本人のYESはなぜNOか?」(岡本浩一著)に興味深い事が記されていました。簡単に言えば、日本語に敬語が多いのは、人間関係を保つため。欧米では契約社会なので、言葉でなく契約で関係性が結ばれるので、敬語を必要としないというものです。本からその部分だけ転載します。社会的スキルが発達している欧米文化日本語の場合、敬語は、文法の根幹の一つと見ることができる。尊敬語、謙譲語、丁寧語の区別が歴然とあり、それらは、人称代名詞を必要としないほど、文法のなかに深くくいこんでいる。ところが、中世の英語やラテン語の「敬語」の現象は、もっと挿入的で(例えば、フリーズ)を挿入するなど)、付加的な要素にすぎない。少なくとも、接頭語、接尾語、動詞、助動詞など、文法のありとあらゆる部分を、敬意の有無によって調整するような形態ではない。...敬語の役割

  • 約20年ぶり改訂『岩波仏教辞典』

    昨日(2024.2.15)『毎日新聞』(夕刊)に【約20年ぶり改訂『岩波仏教辞典』社会見つめ「近代」拡充―新項目に「葬式仏教」「創価学会」など】の記事が掲載されていました。以下転載です。「葬式仏教」「創価学会」-。そんな項目が追加された『岩波仏教辞典』(岩波書店、9900円)=写真9=の第3版が2023年11月、刊行された。約20年ぶりの改訂は、最新の研究成果を盛り込んだだけでなく、これまで少なかった「近代仏教」に関する項目の充実が大きな目玉。幕末以降、現代に至る仏教界の動きのことで、追加された約200項目のうち約90項目が近代仏教関連だ。専門家以外には縁遠く思われがちな辞典だが、現代社会と仏教の関わりをひもとく助けとなりそうだ。■■仏教辞典は初版が1989年、第2版が2002年に刊行されたが「近代仏教の...約20年ぶり改訂『岩波仏教辞典』

  • 「心のクセ」に気づくには ――社会心理学から考える⑤

    『「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える』(ちくまプリマー新書・2023/1/7・村山綾著)からの転載です。公正推論は、第2章で紹介した公正世界信念と名前が似ているので、ここで両者の違いや関係性について整理しておきましょう。公正世界信念は、良い行いには良い結果が、悪い行いには悪い結果が伴うという因果応報のルールのもと、世界は秩序だって構成されていて、人はその人にふさわしいものを手にしていると信じることを言います。そして、このような世界観に一致するように、他者に起こった出来事の原因を推論したり、現在の状況から将来起こりうることを予想したり期待したりすることを公正推論といいます。公正推論は、自らの公正世界信念を守り維持するために行われる、というとわかりやすいかもしれません。そしてこの推論は、第1章で...「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える⑤

  • 「心のクセ」に気づくには ――社会心理学から考える④

    『「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える』(ちくまプリマー新書・2023/1/7・村山綾著)からの転載です。第2章に引き続き、この章でも、身の回りの人たちに起こったさまざまな出来事を、自分の信じる世界観に基づいて解釈、理解してしまう傾向について考えていきます。特にこの章では、「自業自得」や「努力は報われる」に見られるような世界観が、ときに私たちに非合理的な推論をさせてしまう点に注目します。日本人を対象とした研究さて、公正推論自体は、直感的には日本人でも欧米の人たち同様の傾向が認められそうに思われます。ここまでの内容を読んだみなさんも、悪い人の不運には「日頃の行いが悪いから」、良い人の不運には「そのうちきっと良いことあるさ」と考えやすいという説明については「たしかにそんな気がする」と思ったのではな...「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える④

  • 言語とは意識そのもの

    冬の未明のウオーキング、楽しみの一つに公園の噴水型水飲み場の水を飲むことがあります。冷たければ冷たいほど、水を飲んで食道を通過していくときに、体の温もりを感じ生きていることを実感します。今日も一時間歩いて、水場で水を飲みました。水を飲んだ後、「生きている」ということを実感しました。その時に思ったことですが、以前このブログで紹介したノーム・チェムスキー、「二〇世紀における科学の三大発見として、しばしば(量子力学に代表される)[原子]と(DNAの二重螺旋構造の発見を端緒とする)「遺伝子」と並んで「心・脳」の研究がが挙げられるが、人間の心・脳の科学としての「認知科学」誕生に際してチョムスキーが行なった貢献は決定的であり」そのチェムスキーは、「言語とは意識そのものである」ということを言った人です。まさに私は水を飲...言語とは意識そのもの

  • 久しぶりのウオーキング

    1月15日未明に足のくるぶし付近を打って、それが内出血、血液さらさらの薬の効果で足が腫れあがって早朝ウオーキングは中止。昨朝、25日ぶりに歩きました。「やっぱし未明のウオーキングはいい」感想です。5時20分~6時30分、6時前に朝焼けが始まり、遥か田圃も向こうに林を背景として家々が連なり、朝焼けをバックにしているので、私側の家々は暗く、6時過ぎなので点々と明かりが列なっています。だんだん朝やけが光を増していくと、電灯の光の点々が、次第に目立たなくなり、そして朝焼けの光に取り込まれて行く。私はその情景を歩きながら連想します。暗闇の中に灯る家々の明かりは、人それぞれが抱えている喜びです。お金であった健康であったり家族であったり、そのあると灯火といあることを依り所として過ごして行きます。やがて大きな光に包まれて...久しぶりのウオーキング

  • 「女性らしく」「お嬢さま」NG

    今日の『産経新聞』に、「性自認は女性」を受け入れる14女子校と、それに関する記事が掲載されていました。その一部分の記事です「女性らしく」「お嬢さま」NG性差強調する表現避ける性の多様性の尊重を踏まえた指導における配慮の例教職員が「女の子らしく」「女性らしく」「男性ならでは」といったジェンダー(性差)を強調するような発言に注意将来設計を考える授業で「彼氏」「彼女」という言葉を使わず、「パートナー」と表現する保護者に向けた生徒の呼称を「お嬢さま」から「お子さま」に変更する朝礼などで、「女性」という表現でなく、「人」とする。別室に着替えるスペースを用意する(以上)「女性らしく」「お嬢さま」NG

  • 津軽には七つの雪がふるとか♪

    ラオジ放送で、「北陸では7種類の雪が…」とあり、「津軽恋女」の歌詞「津軽には七つの雪がふるとか♪~こな雪つぶ雪わた雪ざらめ雪みず雪かた雪春待つ氷雪」と、メロデイーーが頭をよぎりました。そのメロディーとともに、この歌手は正確ではないとも思いました。というのは、カナダ、アメリカの北極圏の先住民族の言語であるイヌイット語では、「雪」の種類に応じて、その呼称が二〇以上あるという。それぞれの語は、「○○雪」のような複合語ではなく、単一形態素の独立の語としてある。色々な種類の雪が降るには変わりないのだが、降る雪を峻別する言葉が存在するといった方が正しい。太宰治が表現した七つの雪こな雪、つぶ雪、わた雪、みず雪、かた雪、ざらめ雪、こおり雪。-風に吹かれて旅するブログ(話題・記念日&ハッピートーク)(hatenablog....津軽には七つの雪がふるとか♪

  • 「心のクセ」に気づくには ――社会心理学から考える③

    『「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える』(ちくまプリマー新書・2023/1/7・村山綾著)からの転載です。インドとアメリカで、他者の行動の原因帰属の仕方が異なることがわかりましたが、その背景要因には思考スタイルや自分についての認識の仕方(自己観)の違いが想定されています。アメリカを含む西洋の文化では、さまざまな事象は相互に独立しているという見方が広く受け入れられています。原因帰属を行う際も、その時に観察可能な「最小サイズの原因と結果の関係」に注目します。また、自分自身の存在を周囲の環境と切り離して理解します。つまり自分は、周囲からは独立した、主体性を持った唯一無二の存在であると考えているのです。そのため、他者の行動に対しても、その人自身の独自の特徴が反映されたものだと考える内的帰属が行われます...「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える③

  • 「心のクセ」に気づくには ――社会心理学から考える➁

    『「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える』(ちくまプリマー新書・2023/1/7・村山綾著)からの転載です。「テストでいい点数が取れた理由」-内的帰属と外的帰属原因帰属について詳しく説明していくにあたって、2つの重要な帰属のタイフー内的帰属と外的帰属-を最初に紹介しておきます。内的帰属とは、出来事や行為の原因を、その出来事を経験した人やその行為をした人自身に求める形の帰属です。一方で外的帰属とは、ある出来事や行為の原因を、その人が取り囲まれている環境に求める形の帰属です。これだけではよくわからないでしょうから、冒頭で取り上げた「数学のテストで高得点を取った」を例にして考えてみましょう。高得点を取ったという出来事に対して、「私は能力があるから」のように、自分自身の性質や特徴を原因とするとき、あなた...「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える➁

  • 「心のクセ」に気づくには ――社会心理学から考える①

    『「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える』(ちくまプリマー新書・2023/1/7・村山綾著)を読みました。良くバス旅行で、「日頃の行いが良かったようで、今日は良い天気です」という言葉を聞く。私は、これは迷信の類いでと、聞き流していました。ところがこの本を読むと、総標ゲンすることの背後の心の癖があるという。それを解明する本で、興味深く読みました。著者は近畿大学の准教授で、社会心理学を研究している方です。私たちが出来事の背景に、常に納得できる原因を探している、それが「帰属」の問題だと説明する。少し本の概要を見て見ます。「公正世界信念」について、この世界には一定の秩序があり、努力すれば報われる、というような公正なルールに基づいていると信じている。この信念に基づけば、人は誰しもその人に相応しい結果を手に...「心のクセ」に気づくには――社会心理学から考える①

  • 本山で如月忌(九条武子さまの御命日法要)

    昨5日は、東京で会食、雪が降る中、午後9時30分頃、店を後にしました。雪のため、帰宅を急いだ人が多く、電車はガラガラでしたが、運休が怪しく、何とか11時に帰宅でしました。柏市は、10㎝の積雪でした。今日は、京都で会議、明日10時~、本山で如月忌(九条武子さまの御命日法要)で30分程、法話をすることとなっています。ライブ配信されるので、興味のある方は、見てください。本山で如月忌(九条武子さまの御命日法要)

  • 加越能三州人は北海道の人口の少なくも10分のI

    もう20年前のこと。市内に移り住んだ方が、随分いたんだ阿弥陀仏のご本尊を持参され、阿弥陀仏の入仏法要を依頼されてこられた。廃棄して欲しいと頼まれた本尊の裏書を見ると「釋法如」の文字があった。法如上人は、江戸時代中期。本願寺派第17台の宗主で、現在の阿弥陀堂を建立された方です。「これは勿体ないので、額表装にして家宝とし伝えたら良いですよ」とアドバイスした。聞けば、先祖は富山県から北海道に移住して来られた方だという。そのときに北海道は富山県の方が多いという刷り込みが,記憶になされた。その関連の記事が、今日(2014.2.5)の『読売新聞』編集手帳に、記述されていました。以下転載。加越能三州人は北海道の人口の少なくも10分のIを領し、人口の多きこと富力の膨大なることは右に出るものながるべしー1916年大正5年)...加越能三州人は北海道の人口の少なくも10分のI

  • お育て

    昨3日の法話会の午前中のことです。11時から、T家のご法事があり、出勤しました。都市開教寺院である当寺では、葬儀件数の半分は、葬儀をご縁として寺と縁を結ぶという現状です。T家茂草でした。12H月中旬の葬儀をして、昨日は四十九日法要でした。法要前の挨拶で本願寺出版社刊の「季刊せいてんno145」(2013.12月刊)のコピーを手にしておられ、「熊本県の姉から、送ってきました。姉は、熱心な門信徒で、せいてんに掲載されているご住職の記事を見て、送ってきてくれたものです。姉からよろしくお願いします。よろしくとのことです」と、送られてきた、かるかん饅頭を頂戴しました。12月の葬儀の時、私のときに私を認め、自宅になり聖典の最後尾に3頁にわたって細かい文字で掲載されている、私のインタビュー記事をみて、この人はとなったの...お育て

  • 本日法話会です

    本日午後1時30分から、西方寺法話会、ご講師は、松月博宣師です。コロナ前は、2席で、途中、お茶とお菓子を出しましたが、現在は、50分に一席。ペットボトルのお茶を、最初に配り、お菓子は、袋に包んで持ち帰って頂いています。省エネに慣れてしまって、2席に戻しずらい環境にあります。毎回、新しい方が1.2名来られ、「初法座参拝記念」という住職が揮毫した本を差し上げています。これは「あなたが参拝することを歓迎しています」というお寺側の意志表示です。本日法話会です

  • キサ・ゴータミーの新解釈

    本願寺出版発行の「大乗」2月号(2024.2.1発行)に法話を依頼された原稿が掲載されています。下記の通りです。後半掲載キサ・ゴータミーの新解釈ご門徒のOさんの話です。Oさんは数年前に、最愛のお連れ合い失っています。ある日、寂しさの中で、“妻に会いたい”という情念が激しく湧きおこって苦しかったといいます。会えないのは分かっているが、会いたいという思いがどうにもならない。ところがある時、ふと“あ、これが煩悩というものなんだ。自分は人より煩悩が少ないと思っていたが、これが煩悩なんだ”。そう自分の姿が見えたとき、妻に会いたいという激しい情念がスーと消えたそうです。そして自分の体験を通して、分かったことがあると、仏典に出ているキサ・ゴータミーの解釈をしてくれました。キサ・ゴータミーの話とは、一人の若い母親が子供を...キサ・ゴータミーの新解釈

  • お覚りとははたらき

    本願寺出版発行の「大乗」2月号(2024.2.1発行)に法話を依頼された原稿が掲載されています。下記の通りです。前半掲載お覚りとははたらきです能登半島震災により、被災された方々に、こころよりお見舞い申し上げます。報道番組で、被災された家屋が映し出されるとき、浄土真宗のお仏壇を拝見することが多くありました。映像を見ながら、浄土真宗の盛んな地域であることを思うと共に、「南無阿弥陀仏」という名号となって寄り添ってくださっている阿弥陀さまのはたらきに思いを新たに致しました。その阿弥陀さまについてお話します。連れ合いは、よくテレビで登山の番組を見ることがあります。ある時、私も一緒になって見ていると、「百名山」北岳への登山をテーマにした場面でした。その中に、“ブロッケン現象”を紹介する一コマがありました。山に疎い私は...お覚りとははたらき

  • 「花咲き山」

    知人から、「能登半島地震以後、子どもが死ぬ事に怯えているが、僧侶として何か語ってくれ」といわれて、どう説明したらいいか」という問い合わせを頂いた。電話だったので「100万回生きたネコ」「花咲き山」などの絵本を親が読んであげたら良いのではないか。と提案しました。また古い本だが『死ぬってどういうこと?―子どもに「死」を語るとき』(1992/7/1・アール・A・グロルマン著・重兼裕子翻訳)も参考になるとアドバイスをしました。日頃から「100万回生きたネコ」「花咲き山」など死に関わる絵本を読みきかせておくことの大事さを考えさせられました。以前、「花咲き山」をブログで紹介したので、転載しておきます。「花咲き山」(斉藤隆介作)の話は、法照師の「この界に一人、仏の名を念ずれば、西方にすなはち一つの蓮ありて生ず。」という...「花咲き山」

  • 共感革命: 社交する人類の進化と未来③

    『共感革命:社交する人類の進化と未来』(河出新書・2023/10/24・山極壽一著)からの転載です。なぜ人間だけに白目があるのか人類が持つ大きな特徴として、白目が挙げられる。相手の目の微細な動きから、他人の気持ちを推測できるのは、白目があるからだ。白目によって、黒目の向いている方向がわかり、相手がどこを見ているかがすぐわかる。人間だけが持っている能力、視線共有である。人間以外の霊長類で、こうした白目を持っているサルや類人猿はいない。類人猿も少し離れた相手とコミュニケーションをとる場合もあろか、白目を使うようには進化しなかった。相手が見ている方向や対象には、何らかの意図が含まれているケースが多い。つまりそれには、相手の関心を引く何かがあるということだ。それは美味しい果実だったり、危険な外敵だったり、あるいは...共感革命:社交する人類の進化と未来③

  • 共感革命: 社交する人類の進化と未来➁

    『共感革命:社交する人類の進化と未来』(河出新書・2023/10/24・山極壽一著)からの転載です。遊ぶ人間、ホモ・ルーデンスオランダの歴史学者ヨハン・ホイジンガは一九三八年に『ホモ・ルーデンス』を発表し人間社会における遊びの重要性を説いた。遊びは経済的な利益を求めないし、目的も定めない自由な活動だ。また楽しさを追求するもので、遊び自体が目的になる。しかも、日常を離れた「虚構」でもあり、遊びの中けで通じる独自のルールがつくられる。遊びという行為は、人間のどの文化や文明にも存在しており、一見、無為に見える遊びこそが、社会を発達させた源ともいえるのではないか。人間の遊びに関して、フランスの社会学者ロジェ・カイヨワの優れた考察がある。一九五八年に出版された『遊びと人間』という著書においてカイヨワは、文化が遊びを...共感革命:社交する人類の進化と未来➁

  • 共感革命: 社交する人類の進化と未来①

    『共感革命:社交する人類の進化と未来』(河出新書・2023/10/24・山極壽一著)からの転載です。二足歩行が共感革命を起こした類人猿の子ども特有の遊びに、ピルエットと呼ばれるものがある。ピルエットとはぐるぐると回転することだ。この遊びはサルには見られず、類人猿にしか見られない。フランスの社会学者ロジエ・カイヨワが分類した四つの遊びの中で最も自由な、浮遊感に満たされ冒険的な緊張感に包まれる遊びで、類人猿が人問に進化するにつれてこの遊びは拡大し、ダンスという音楽的な才能と結びついていった。私は人類が直立二足歩行を始めた理由の一つに、この「踊る身休」の獲得があったと考ている。かつて人類はジャングルを四足で歩行していたが、やがて二足歩行へと変化する。歩行様式が変わった理由として、二足のほうがエンルギー効率も良く...共感革命:社交する人類の進化と未来①

  • 30年間で、ひとりの時間を大切にする傾向が高まる

    博報堂生活総合研究所「ひとり意識・行動調査1993/2023」結果発表|ニュースリリース|博報堂HAKUHODOInc.上記より転載です。2023年「ひとりでいる方が好き」な人は56.3%。1993年からは+12.8pt増加して過半数に「社会的孤独」「少子化」などの社会問題を背景に、最近ひとりに関する話題を耳にすることが増えています。そして、多くの生活者がコロナ禍をきっかけにひとりで過ごす経験をしたことで、ひとりに対する価値観が変わってきているようです。博報堂生活総合研究所は、1993年に25~39歳男女に対して「ひとり意識・行動調査」を実施。それから30年経った2023年に前回と同様の調査を再度実施しました。その結果、ひとりを志向する生活者が大幅に増加し、その意識と行動に大きな変化が起きていることを発見...30年間で、ひとりの時間を大切にする傾向が高まる

  • 都市開教

    本願寺出版刊月刊誌『DAIJO』に2022年4月号から毎月、執筆者無記名のコラムに執筆しています。出版社から三か月は掲載しないでとのことで、期限切れから掲載しています。2023.10月号都市開教父は二度、脳梗塞を患ったことがある。二度目は重症で、子である私のこともわからなくなった。退院した父と父の部屋で対面した。子である私を認識できない関係性の不在から、私は、その場への居ずらさを感じた。そのときをすることを思いついた。「爪を切ってあげる」といった具合だ。それで私は安心してその場にいることができた。ボランティアで、何かをお手伝いすることは、私にその人の側に安心して居ることができるためであり、私のための行為だと学んだ。都市開教の話だ。首都圏開教の難題は、浄土真宗と縁なの人と、どう関係性を結ぶかということにある...都市開教

  • 家族制度を支える意識

    本願寺出版刊月刊誌『DAIJO』に2022年4月号から毎月、執筆者無記名のコラムに執筆しています。出版社から三か月は掲載しないでとのことで、期限切れから掲載しています。2023.9月号家族制度を支える意識性的少数者に対する理解を広げるための「LGBT理解増進法」が成立した。性の多様性に配慮し、同性カップルや友だちカップルであっても結婚を認め、異性カップルと同等の権利を与えるという動きが世界的に広がっている。2001年にオランダで世界初の同性婚(異性同士の結婚と同じ内容の結婚制度)が認められて以来、各国で同性婚を容認する動きがみられる。EMA(EqualMarriageAlliance)日本によると、2023年2月末現在,同性婚が認められている国は34ヵ国にのぼり、2019年にはアジアで初めて、台湾で同性婚...家族制度を支える意識

  • 温かい家庭で育つと高齢期に強固な人間関係を形成する

    昨日の『暴走老人』のつづきです。温かい家庭で育つと高齢期に強固な人間関係を形成する家族と暮らしていても人づきあいが苦手な人もいますし、一人暮らしでも多くの人と仲良くされる人もおられます。昨年、ハバード大学の研究者らが発表した研究によれば、温かい家庭で育った人は高齢期になって強固な人間関係を構築していることがわかりました。それは、一九三八年か八十年も継続的に行われている研究のひとつです。ハバード大学の学生や近隣のボストン市の男性に聞き取り調杏をし、中年期になった頃に、どのくらい嫌な気持ちに対処できるかを調べたり、高齢期になった人には現在の人間関係などを尋ねたりしています。かつては二十歳代でいまでは八十歳代になった人たちに聞き取り訓査をしたところ、経済状況がどうであるかにかかわらず、子どもの頃に温かい家庭的な...温かい家庭で育つと高齢期に強固な人間関係を形成する

  • 暴走高齢者が増えている?

    『凶暴老人:認知科学が解明する「老い」の正体』(小学館新書・2018/10/3・川合伸幸著)からの転載です。高齢者の暴行・傷害件数は平成八年の二十倍そこで国内の実態を調べてみることにしました。まずは、高齢者の犯罪が増えているのか確認してみました。図1-2の平成29年版の犯罪白書を見ると、高齢者の検挙人員推移(最近20年間)を罪名別に見た箇所(第四編第七章第一節)で、次のように書かれていました。【高齢者の検挙人員は、平成二十年まで著しく増加していたが、その後はおおむね横ばいで推移しており、他の年齢屑と異なり、高止まりの状況にある。平成二十八年は四万六九七七人であり、八年の検挙人員の約3.7倍となっている。65歳以上の者の構成比は、平成九年には4.1%だった、が、二十八年は二十・八%を占めており、高齢化が進ん...暴走高齢者が増えている?

  • 看護婦という名前

    今日の『産経新聞』、「論説委員の日曜に書く」に「看護婦」に触れていた。その部分だけ転載します。文中で「あえて、看護婦さんと表記した」と断ったが、やはり読者から「看護師と書くべきだ」との指摘があった。これについて先輩の清湖口敏論説委員は自らのコラム「国語逍遥」に「『看護婦』への思慕」と題して以下のように書いた。(「看護婦と呼ぶのは不適切」との誤解はまず、平成11年の「改正男女雇用機会均等法」の施行で生じたのではないかと思われる。同法によって求人募集の際は、特例を除き男女の別を問うてはならないことになったため、「看護婦募集」は「看護婦・士募集」などと改めるようになった。14年の「保健師助産師看護師法」の施行で「看護師」が一気に定着していく。法上の資格名が「看護婦」から「看護師」に変わったからだ。ただそれはあく...看護婦という名前

  • 原因がわかると安心する

    月曜日の朝のことだ。早朝、一時間ウオーキングして朝食、2.5時間ほどパソコンの前で作業。そして立とうと思ったら、右足くるぶし辺りがむくんでいて、歩けない。歩くと痛みがともなう。すぐ医者に行って診てもらうと湿布薬を下さった。帰ってネットでAIを使って、状況を打ち込み色々と調べると、可能債の第一位が「エコノミー症候群」とでた。次の日当たりから、足全体が紫色になってきた。少し歩けるようになったので、昨日早朝、ウオーキングへと思い、靴をはこうとするとむくんでいて足が入らない。そして昨日、9時にかかりつけ医の所へ行って診察。紫色の足を見て、これはエコノミー症候群ではありません。そして問診でウオーキングへ行く前に、右くるぶし辺りを、強くぶつけたことを伝えると、医師は「血液さらさらの薬を飲んでいるので、それで内出血を起...原因がわかると安心する

  • 宗教の社会貢献

    『宗教・エスニシティ』(岩波講座社会学・2023/10/18・北田暁大,岸政彦,筒井淳也,丸山里美,山根純佳編集)からの転載です。4宗教の社会貢献宗教には社会の苦難に寄り添い、善き方向に変えていくという働きもある。その内容は、災害時救援活動、発展途上国支援活動、平和運動、環境への取り組み、地域での奉仕活動、医療・福祉活動、教育・文化振興など非常に多岐にわたる。そのような宗教の社会貢献に関する研究がニー世紀に入ってから盛んになった。筆者は、宗教の社会貢献を「宗教者、宗教団体、あるいは宗教と関連する文化や思想などが、社会の様々な領域における問題の解決に寄与したり、人々の生活の質の維持・向上に寄与したりすること」と定義した(稲場・桜井二〇〇九)。地域で人々を支える地道な活動や人材育成も社会貢献である。大学や企業...宗教の社会貢献

  • 人口減少における宗教の戦略③

    『宗教・エスニシティ』(岩波講座社会学・2023/10/18・北田暁大,岸政彦,筒井淳也,丸山里美,山根純佳編集)、人口減少における宗教の戦略からの転載です。(2)宗教法人として福祉事業に参入する寺院富山県では、「富山型デイサービス」と呼ばれる、対象者を限定しない通所型介護施設が展開されている。これは年齢や障害の有無にかかわらず、誰もが一緒に身近な地域でデイサービスを受けられる施設であり、現在、富山県内だけでなく全国にも事業所が展開されている。この事業に宗教法人が参入している事例が複数ある。魚津市の専止寺(真宗大谷派)はデイサービス「まごころ」を二〇〇四年に立ち上げた、続いて、砺波市の善福寺(真宗大谷派)でもデイサービス「聚楽」が二〇〇五年にサービスを開始した。氷見市の明善寺(浄土真宗本願寺派)が運言する...人口減少における宗教の戦略③

  • 人口減少における宗教の戦略➁

    『宗教・エスニシティ』(岩波講座社会学・2023/10/18・北田暁大,岸政彦,筒井淳也,丸山里美,山根純佳編集)、存続か消滅か―人口減少における宗教の戦略(高瀬顕功)からの限界集落の現況を転載します。(2)人口移動による宗教浮動人口の現出過疎地域は、たんに人口の自然減によって生じたのではなく、地方から都市への人口移動、すなわち社会減によって引き起こされた。戦後、三大都市圈ではほとんどの期間において人口が転入超過となっている。一九五〇年、三大都市圈の人口割合は三四・七%、その他の地方は六五.二%であったが、一九七〇年には、四六.一%(大都市圈)五三・九%(その他)、一九九〇年には四八・九%(三大都市圈)五五∵一%(その他)となり、二〇〇五年についに、五一.八%(三大都市圏)四八.一%(その他)と逆転するに...人口減少における宗教の戦略➁

  • 存続か消滅か―人口減少における宗教の戦略①

    『宗教・エスニシティ』(岩波講座社会学・2023/10/18・北田暁大,岸政彦,筒井淳也,丸山里美,山根純佳編集)からの転載です。目次1宗教と社会(宗教とウェルビーイング(櫻井義秀)公共空間における宗教―フランスの事例を通して(伊達聖伸)日本人の宗教性を測る(横井桃子)地域福祉と宗教(板井正斉)存続か消滅か―人口減少における宗教の戦略(高瀬顕功))2日本社会とエスニシティ(多文化主義/多文化共生の変容とオルタナティブの模索(塩原良和)現代日本における移民女性の配置の変容と社会的再生産の困難(〓谷幸)新しい権力エリートの創り出す再生産領域の国際分業―グローバル都市化をめざす国家戦略特区と外国人家事労働者(定松文)最低賃金の労働市場における外国人労働者の出身国の変遷―静岡県焼津市の水産加工業の事例(高畑幸)外...存続か消滅か―人口減少における宗教の戦略①

  • 共感力を育む

    『共感力を育む:デジタル時代の子育て』(2021/10/19・ミシェル・ボーバ著)からの転載です。子どもたちの人間的スキルが発達し損ねていることを示すデータが心配だ。アメリカの10代の共感力(ほかの人の立場に立つ能力)のレベルは、ほんの30年の間に40%も落ち込んだ。しかし、それはアメリカだけの問題ではない。日本人の利他心について研究している東洋大学の中里至正名誉教授は、ある実験で小学生にゲームをさせ、勝った子どもが獲得したポイントをどのように使ったかを調べ、思いやりの度合いを測定した。1980年代半ばでは、勝った子どもの80%が、獲得したポイントをある程度、負けた子どもに与えていた。しかし、1980年代の後半になると、その割合は40%に突然落ち込んだ。皮肉にも、これはアメリカと同程度の落ち込みになる。し...共感力を育む

  • 見えないから、気づく

    『見えないから、気づく』(ハヤカワ新書・2023/10/17・浅川智恵子著)、興味深く読みました。まずは本の説明から転載します。IBMフェロー、日本科学未来館館長で、アクセシビリティ研究の第一人者が明かす真のDE&I(多様性・公平性・包摂性)、そしてイノベーションの源泉とは14歳のとき失明。ハンディキャップを越え、世界初の実用的な音声ブラウザ「ホームページ・リーダー」など数々のアクセシビリティ技術を開発し、日本人女性初の全米発明家殿堂入り。現在は日本科学未来館館長とIBMフェロー(最高位の技術職)を務める研究者が、自身の半生と発想の源泉を余すところなく語る。「多様性のあるチームの方が、より多くのイノベーションを起こすことができることを身をもって体験した」という著者による、一人ひとりが個性を生かし、変化を恐...見えないから、気づく

  • 我々はどのような生き物なのか②

    『我々はどのような生き物なのか言語と政治をめぐる二講演』(岩波書店・2023/5/16・ノーム・チェムスキー著)からの転載です。言語について成立するように見えることは、言語は「思考の道具」として設計されているということです。もちろん、文字通り(誰かに)「設計」されているという意味ではありませんよ。言語は創発し、そして「思考の道具」として発達したのです。実際、言語を内観的に捉えて、何のために言語を使っているか考えてみてください。ほとんど常に、内的対話と呼ばれるもののために言語を使っていることがわかるはずです。つまり、自分自身に向けて話すという行為から我々が逃れることはほとんど不可能だということです。自己に向けての内的対話は昼間でも夜でも一日中ずっと行なわれていて止めることが出来ませんし、止めるためには相当の...我々はどのような生き物なのか②

  • 死はプライベートの出来事になった

    歌手八代亜紀さんが、令和5年12月30日に亡くなり、発表が今年の9日でした。近年、死亡を発表したときは、すでに「葬儀は近親者で済ませました」のケースが多い。有名人は皆このケースだと言っても良い。2.30年まえまでは死は公として扱われた。地方では全ての人の死亡記事が掲載されてもいた。近年、死はプライベートの出来事になったようです。おそらくプライバートという圧力があるので、有名人の死を病院関係者等が知っても、他人に個人的であっても告知しないようになったに違いない。死はプライベートの出来事になった

  • 我々はどのような生き物なのか①

    『我々はどのような生き物なのか言語と政治をめぐる二講演』(岩波書店・2023/5/16・ノーム・チェムスキー著)著者のチェムスキーは、1950年代にまったく新しい言語理論を提案して言語学の世界に革命を起こしたといわれる方です。本書は2014年にチョムスキー教授が来日して上智大学で行った、言語と政治に関する2つの講演と、質疑応答を記録したもの。人物評を本の中から転載します。人間性の根源としての言語--==科学者としてのチョムスキーチJムスキーの言語学者としての最大の貢献は、長い問その存在が疑われもしなかった(にもかかわらず、整合性がある概念かどうかさえも実際には明確でない)客休としての言語」から、人間が言語を獲得し話せるようになる能力へと言語学の研究対象を大転換し、そのことによって言語の研究を人間の「心・脳...我々はどのような生き物なのか①

  • シャーデンフロイデ: 人の不幸を喜ぶ私たちの闇

    『シャーデンフロイデ:人の不幸を喜ぶ私たちの闇』(2018/1/27・リチャード・H・スミス(RichardH.Smith)著・澤田匡人訳)、ドイツ語にある。「害」を意味する「シャーデン」と、「喜び」を意味する「フロイデ」を合わせて、シャーデンフロイデというのだそうだ。「人の不幸は蜜の味」という表現で私たちにも馴染み深い感情で、「成功者や有名人の失敗に歓喜し、自分を虐げる者の不幸に快哉を叫ぶ、その心理に迫る」と本の紹介にある。シャーデンフロイデの根本に「妬み」があるという。この「妬み」が原因で起こった出来事を本の中から一つだけ紹介します。ドイツのホロコーストはヒットラーの「妬み」が原因であるということです。長い文章ですが、以下転載します。アドルフーヒトラーと、死を招くに至った反ユダヤ主義ヒトラーのユダヤ人...シャーデンフロイデ:人の不幸を喜ぶ私たちの闇

  • 安楽死が合法の国で起こっていること

    『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書・2023/11/9・児玉真美著)、興味深い本でした。機動安楽死チームと「75歳以上なら可」という法案オランダでは2012年に安楽死に特化したクリニックが誕生し、医師と看護師が車で患者の自宅に派遣される機動安楽死チーム制度が稼働した。市内どこへでも派遣するという。安楽死を希望しても引き受けてくれる医師が見つからないという声が以前から続いていたが、この制度ができてその需要に応えられるようになり、安楽死者が増えたと言われ、オランダ、ベルギーとも近年スイスと同じく高齢者の「理性的自殺」が増えているが、オランダでは2016年末に、現在の「耐え難い苦痛がある」とい必要件を満たさなくとも75歳以上の高齢者が冷静に熟慮したうえで死にたいと望む場合には安楽死を認める法案が...安楽死が合法の国で起こっていること

  • 仏教の役割

    『人類滅亡2つのシナリオAIと遺伝子操作が悪用された未来』(朝日新書・2023/9/13・小川和也著)からの転載です。生成系A-は衝撃の始まりにすぎない「生成系AIの登場は、人間にとってなぜ衝撃的なのか?」ChatGPTにそう尋ねると、次のように答えた。生成系AIの登場は、人間にとって複数の面で衝撃的なものとなります。1.知識とスキルの範囲一AIが大量のデータと情服を学習し、それを元に文章を生成したり、問題を解決したりできる能力は、人間の知識とスキルの範囲を大幅に超えています。人間が一生をかけて学ぶことができる情報量は限られていますが、AIはほぼ無限の量の情報を瞬時に処理することができます。2.創造力と革新性一AIが人間が考えつかないようなアイデアを生み出したり、新しい視点で問題を解決したりする可能性があ...仏教の役割

  • 言語によって意識が意識として姿を表す

    先般紹介したものと重複しますが『孤独の発明』(三浦雅士著)からの転載です。「言語は意識とその起源の時を同うする。」が納得です。言語によって意識が意識として姿を表す。これって悟りや本願についても言えるのではないか?言語はコミュニケーションの手段ではない、とはどういうことか。『言語の科学』での説明を中心に敷衍してみる。チョムスキーは言語使用のほとんどはじつは心の中で起ってているという。人はいつでも自分自身に語りかけている。自分と話さないようにするのは途方もない意志を要する、と。これはつまり自己意識はつねに言語というかたちをとって現前するということだが、チョムスキーは、それらはたいてい「自分は編されているんじゃないか」とか「なぜこいつは自分にこんな仕打ちをするんだろう」といったたぐいの自問であり、そういう意味で...言語によって意識が意識として姿を表す

  • 私の声となったお念仏

    本願寺新報2024.1.1日号掲載の法話原稿です。仏の救いのはたらきが私の声となったお念仏仏さまの美しいお姿と言えば、お立ち姿の立像を思い描く方が多いことだろう。立っているというお姿は、如来の能動性を表現している。しかしその能動性の極まりが南無阿弥陀仏の声のお姿だ。「うつしい」という言葉は、上代の『日本書記』や『神功記』などには、「徳」[慈悲]「恩恵」といった漢字を当てて「うつくしび」と読ませている。「慈悲」(うつくしび)というのは「いつくしみ」のことであり、親しいものへの愛情や小さいもの、可憐なものへの思いやりを意味する「愛しみ」(うつくしみ)でもあった。「うつくしい」という言葉は、自然にしたがい、自分より小さいもの、弱いものを護るという「道」に適った行いから生まれた言葉だと『美しい日本の身体』(矢田部...私の声となったお念仏

  • 現代の問題

    本願寺新報2024.1.1日号掲載の西原祐治法話原稿です。人間が人間だけでやっていく現代の問題はそこにある「蛇は水を飲んで毒をつくり、牛は水を飲んで乳をつくる」。栂野の明恵上人の言葉だ。昔、仲間と上野公園へ桜見に行ったことがある。呼びかけ人である私は、午後から席取りに行った。良い場所を取って楽しく愉快に過ごそうという思いだった。しかし時遅く、桜の木の下は既に陣取りのシートが敷かれている。すると二人の男が来て相談を持ちかけてきた。それは相談ではなく商談だった。「桜の下のいい場所に席を確保してある。一坪二千円でどうだ」。なんと上野公園の土地分譲をしていたのだ。彼らは、桜見の季節、桜を見ずに、桜の下の地べたは金になると見ていた。まさに「蛇は水を飲んで毒とする」という悪知恵だ。毒も、細菌毒素の毒性を弱めるか失わせ...現代の問題

  • みんな私中心

    本願寺新報2024.1.1日号掲載の法話原稿です。いい人いい雨いい天気みんな私中心物の見え方は、動物、鳥、昆虫、また種類によって異なる。たとえば、蛇は、熱で物を感知し、恒温動物が発する熱を蛇は視覚で感知できるし、鳥は人間と違い、他の動物と同様に紫外線を感知する。鳥の目の仕組みは、ある特定の物に焦点を当てることによって、その場所をクリアーに見る事を可能するので、猛禽類の鷲や隼は1.5キロメートル先のネズミを見ることができる。昆虫、蠅は何千にも分かれた視覚受容体があつまった受容体で広い視野を作り出し、ハエには世界がスローモーションに見えているという。蛙は動いているものし見えないので、目の前に餌があっても動かないと見えないのだそうだ。では私は?「そう」。自分の都合で「いい人いい雨いい天気」。みんな自分中心の物の...みんな私中心

  • 謹賀新年

    例年のことですが、6時からの勤行後、世話人の車に乗車して我孫子市手賀沼大橋からの初日の出見・午前7時、初日の出(写真)、帰りは歩いて1時間20分、毎年のことですが、今年は寒風のなかの1時間20分、くたびれました。昨夜の飲み過ぎか加齢かさだけではありませんが、毎年同じことをしていると。自分の側の変化に思いが及ぶということがあるようです。本願寺新報正月号、4編法話を掲載しました。順次ご紹介します。帰ってゆくべき世界は今遇う光によってしらされる父は、島根県に生まれた。当時島根大学の教授であった川上清吉(1896~1959)先生から教えを受けている。東京へ出てきてからも、励ましの手紙を何通ももらっている。最後のハガキは、お連れ合いの川上ミツさんからの死亡通知だ。「川上清吉儀、去る6月1日午後4時、無事浄土往生いた...謹賀新年

  • 進化的人間考③

    『進化的人間考』(2023/2/21・長谷川眞理子著)からの転載です。三項表象の理解と共同作業また、三項表象の理解があれば、目的を共有することができる。私が外界に働きかけて何かしようとしている。その「何か」をあなたが推測し、同じ思いを共有することができれば、「せいのっ」と共同作業をすることができる。言語コミュニケーションはその共同作業をずっとスムーズに促進させてくれるが、言語がなくても共同作業はできる。言語の通じない外国でも、衣情や身振り手振りで人々は意思疎通することができる。それは、とりもなおさず、先はどの「私は、あなたが何を考えているかを知っている、ということをあなたも知っている、ということを私は知っている」からだ。チンパンジーは、みんなでサルを狩るなど、共同作業に比えることをする、しかし、本当に意思...進化的人間考③

  • 進化的人間考②

    『進化的人間考』(2023/2/21・長谷川眞理子著)からの転載です。子どもの指さしと三項表象の理解まだ言葉も十分には話そない小さな子どもが、何かを見で興味を持ったとしよう。その子はどうするだろう?そちらを指さしたり、手を伸ばしたりしながら、あーあー、などと発声し、一緒にいるおとなの顔を見るに違いない。おとながそちらを見てくれなければ、かなりしつこく、おとなの注意をそちらに向けさせようとするだろう。これは、実によくある光景だ。その声や動作に気づいたおとなは、子どもがさしている方向を見て、何か子どもの興味を引いたのかを理解すると、子どもと顔を見わせ、「そうだね、○○だね」と話しかける。その言葉を子どもが理解できなくてもかまわない。それでも、動作や表情、視線によって、子どもは、おとなが同じものを見て興味を共有...進化的人間考②

  • 進化的人間考①

    『進化的人間考』(2023/2/21・長谷川眞理子著)からの転載です。ヒトとチンパンジーの決定的違い直立二足歩行人類の定義が、「常習的に直立二足歩行する霊長類」であるので、直立二足歩行は人問の重要な特徴の一つである。直立二足歩行は移動様式であり、それ自体が人間性そのものとは直接関係ないようにも思える。しかし、直立二足歩行の起源が何であれ、いったんそうなった後の人間の暮らしは、手が自由になった。また、目の位置が高くなり、自分自身の全身を見ることかでさるようになった。これらの事態は、ヒトが世界を認識するやり方に大いに影響を与えているに違いない。たとえば、自意識の発生にも影響している可能性はある。体毛の喪失チンパンジーは全身に黒くて長い毛が生えているが、ヒトは体毛が極端に少ない。その代わりに全身に汗腺が多数ある...進化的人間考①

  • ケアしケアされ、生きていく②

    『ケアしケアされ、生きていく』(ちくまプリマー新書・2023/10/6・竹端寛著)、本の紹介欄からの転載です。猛烈サラリーマンは、男性中心主義的な会社の同質性に守られ、子どものケアや妻との対話から逃げてきました。そうしたくても、できる時間的余裕はありませんでした。すると、他者の他者性に出会えないまま、会社の論理を内面化していきます。他者の他者性に出会えないので、己の唯一無二性にも出会えません。定年退職をしたサラリーマンが妻に疎まれ離縁を告げられる「濡れ落ち葉」状態になるのは、妻や子どもという他者の他者性に出会えず、己の唯一無二性をも大切にできなかった、その己の「影」の強烈なしっぺ返しのようにも、私には感じられます。つまり、〔に〕の魂を植民地化することで、「社畜」として働き、ケアなき世界を生きてきた世代は、...ケアしケアされ、生きていく②

  • ケアしケアされ、生きていく①

    『ケアしケアされ、生きていく』(ちくまプリマー新書・2023/10/6・竹端寛著)、本の紹介欄からの転載です。他人に迷惑をかけていい!!ケアは弱者のための特別な営みではない。社会の抑圧や呪縛から抜けだして、自分のありのままを大切にするような、お互いがケアしケアされるそんな社会を目指そう!<著者からひと言>この本は、ケアから逃げてきた私が、ケアと出会い直すことによって見えてきた世界を、みなさんにも馴染みがある3つの視点から考えてきた本です。1つめは20歳の大学生の世界です。私は大学生を20年近く定点観測してきました。その上で、今の学生が「他人に迷惑をかけてはいけない憲法」に縛られて、生きづらさを抱えているように思えます。それは一体どういうことなのか、を考えてみました。2つめは6歳の子どもの世界です。私の娘は...ケアしケアされ、生きていく①

  • 生きづらさをひも解く私たちの精神疾患

    『生きづらさをひも解く私たちの精神疾患』(2023/10/22・YPS横浜ピアスタッフ協会著),認定NPO法人地域精神保健福祉機構著),蔭山正子著)ちょっと話が変わるのですが、英語では「病気」の」のことを「illness(イルネス)」といいます。そして、「健康・元気」のことを「wellness(ウェルネス)」といいます。それでは、「illness」と「wellness」の違いは一体何でしょうか。この文字をよ~く見ると見えてきますね。そう、その違いは「1(私)」と「We(私たち)」です。昔の人がその上うに意図して言葉を作ったということではないと思うので、偶然なんだと思いますが、なかなか象徴的だと思います。「私たち」は、元気になるための経験や知恵をたくさん持っています。その経験や知恵を共有した人たちが「元気(...生きづらさをひも解く私たちの精神疾患

  • リベラルな言論封じ

    『産経新聞』(2023.12.24)「日曜コラム」に“リベラルな言論封じ”(政治学者岩田温)と題したコラムが掲載されていました。世界中で奇妙な現象が見られる。「リベラル」を自称する人々が自分たちとは反対の意見を封じようとするホリティカルコレクトネス運動が多発しているのだ。自由主義(リベラリズム)に立つ者が、その原則である価値観の多様性を執拗に攻撃するとは実に奇妙だ。自由民主主義社会は多様性の擁護を基盤とする。一人一人の価値観が異なることを前提とし、暴力や抑圧による価値観の強制を拒絶する。表現の自由、思想信条の自由は最大限尊重されなければならない。古典的自由主義思想家ミルは名著「自由論」の中で次のように指摘している。二人の人間を除いて全づく誤解だったということはよくある。現代では常識とされる地動説も、天動説...リベラルな言論封じ

  • 教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか?②

    『教養の人類史ヒトは何を考えてきたか?』(文春新書・2023/10/20・水谷千秋著)からの転載です。言語のルーツ、チョムスキー説一方で、言葉はコミュニケーションの近付として生まれたのではない、という考え方もあります。その最大の論者が言語学書のノーム・チョムスキーです。チョムスキーは、普遍文法論(生成文法論)と言語生得説を唱えた。20世紀最大の言語学者といわれる人です。三浦雅士の的確な要約(『孤独の発明』)を参考にまとめてみましょう。チョムスキーは、幼児かけ語を獲得する過程を見れば、それが後天的な能力によってなされているとはとても思えないと述べます。言葉の発生を促す外部からの刺激はあるにせよ、あくまでそれは引き金にすぎないもので、言語獲得の爆発的なスピードからすれば、人間には突然変異により先天的な言語能力...教養の人類史ヒトは何を考えてきたか?②

  • 教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか?①

    『教養の人類史ヒトは何を考えてきたか?』(文春新書・2023/10/20・水谷千秋著)からの転載です。今は滅んださまざまな化石人類たちこれまでの人類の進化の研究には、アフリカなどで化石人骨の発掘を行ってその分析をしていくもの現存する生物の中では最も人類に近縁の類人猿(チンパンジー・ボノボ・ゴリラ・オランウータンなど)の生態から辿っていくもの、化石人骨に残されたDNAのゲノム解析から解明していくものなどがあります。このうち近年、DNA分析からの解明が進んでいます。篠田謙一の『人類の起源』にはその最新成果がまとめられていますが、これによると、チンパンジーの祖先と人類の祖先が枝分かれしたのは、今から約700万年前といいます。そして姿形などからホモ属(人類)と認められる種が最初に誕生したのはおよそ250万年前から...教養の人類史ヒトは何を考えてきたか?①

  • 振袖火事

    『読売新聞』夕刊(2023.12.19)に「明暦な大火」についての記事が出ていました。明暦の大火は、築地本願寺が築地に移った原因となったヶ寺です。スミの方に、「振袖火事」の記事がありましたので、その部分だけ転載します。災害後に多くの物語明暦の大火は後に「振袖火事」とも呼ぱれ、作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン、1850~1904年)も短編で取り上げた。『怪談・奇談』に収録されている。江戸の少女が死に、大切にしていた振り袖が寺に納められたが、それが売られてしまう。出回った振り袖を着た少女たちが次々に死んでいき、供養することになった寺で振り袖を火に投げ入れると、風に舞い上げられて大火になったという物語だ。有名な話だが、事実ではない。岩本准教授によると、元をたどれぱ「黄金水大尽盃」という小説に行き着くという。...振袖火事

  • 左利きの言い分 右利きと左利きが共感する社会へ②

    『左利きの言い分右利きと左利きが共感する社会へ』(PHP新書・2023/9/16・大路直哉著)を興味深く読みました。以下転載です。「左利きは九年寿命が短い」説「左利きは九年も寿命が短い」-左利きにとっては胸を締めつけられるショッキングな報告が地球上を駆け巡ったのは、一九九〇年代。日本でも『左利きは危険がいっぱい』という邦訳書が各種メディアで取り上げられ、侃侃諤諤の議論が巻き起しました。ちなみに原題を直訳すれば「左利き症候群」。こちらもネガティブな「病」を想起しますが、その著者である神経心理学者スタンレー・コレンが巻き起こした一連のセンセーションの引き金となったのは、「アメリカ・カリフォルニア州住民の死已診断書をもとに近親者から得た故人の利き手などの情報を分析した結米」でした。性別でみますと、男性が10年、...左利きの言い分右利きと左利きが共感する社会へ②

  • 左利きの言い分 右利きと左利きが共感する社会へ①

    『左利きの言い分右利きと左利きが共感する社会へ』(PHP新書・2023/9/16・大路直哉著)を興味深く読みました。以下転載です。日本は左利き受難の国?地球上には多種多様な民族や文化が存在し、左利きをめぐる事情は万華鏡のごとく多岐にわたっています。左利き人口は全世界で数億人いると考えられますが、最初に日本における左利きの割合についてひもといてみましょう。まずM・P・ブライデンと伊田行秀による、日本とカナダの大学生を対象に行なった調査において、左利きの割合に直目してみますと、一つの特徴的な差異が認められました(図0‐2)。それは「左手で文字を書く人の割合が日本では極端に少ない」ということです。カナダでは左手で文字を書く人の割合は、男性9.8パーセント、女性7.7パーセント。いっぽう日本では男性1.9パ-セン...左利きの言い分右利きと左利きが共感する社会へ①

  • アイデンティティが負い目に変わる

    『ルポ高学歴発達障害』(ちくま新書・2023/10/6・姫野佳著)から転載します。アイデンティティが負い目に変わる熊代さんは『何者かになりたい』(イースト・プレス)など、現代人の揺れるアイデンティティに迫る危機についていくつかの著書を発表している。この本の中では、アイデンティティを「自分はこういう人同である」という自分自身のイメトジを構成する、一つひとつの要素」と定義している。高学歴の発達障害についても「アイデンティティがついていかない」とその問題点を語った。「学生の頃までは「そうは言っても私は○○大学に入学できている」と考えることで自分の自己像に箔が付いたものでしょう。でも、卒業後はその箔が剥奪されます。むしろ、「私は○○大学を出ているのにこんな仕事しかできていない」というネガティブな形で、それまで自分...アイデンティティが負い目に変わる

  • 覚醒する薬

    「覚醒剤取締法」に「覚醒作用を有する物であつて政令で指定するもの」とある。「覚醒剤取締法」による覚醒とは別に「覚醒」という心身状態は悪いことではない。むしろ辞典に「①めをさますこと」とあるように肯定すべき事柄をします言葉だ。浄土真宗の信心獲得も一種の覚醒だろう。近い未来、信心獲得する薬が発売されるに違いない。昨日読んだ『ルポ高学歴発達障害』(ちくま新書・2023/10/6・姫野佳著)に「コンサータ錠」「ストラテラ」という薬がでてきます。ネットで調べたら下記の如くありました。作用と効果脳内の神経細胞の間で情報を伝える神経伝達物質(ドパミン、ノルアドレナリン)を増加させ、神経機能を活性化し、注意力を高めたり、衝動的で落ち着きがないなどの症状を改善します。通常、注意欠陥/多動性障害(AD/HD)の治療に用いられ...覚醒する薬

  • ディグニティセラピー②

    『ディグニティセラピーのすすめ-大切な人に手紙を書こう』(2011/5/25・小森康永著),ハーベイ・M・チョチノフ著)より転載です。ディグニティセラピー終未期においてもっとも重視されるのは尊厳である。尊厳ついて、人びとがその言葉によって何を意味しているのかというところからあらためで掘り起こし、長きにわたる研究を続けているのが、カナダのウィニペグ市にあるマニトバ大学精神科教授チョチノフ博士である。そんななかで彼は、ずばり尊厳(ディグニティ)を冠したアプローチ、ディグニティセラピー(以下DT)を考案した。それは、終末期がん患者がこれまでの人生を振り返り、自分にとってもっとも大切になったことをあきらかにしたり、周りの人びとに一番憶えておいてほしいものについて謡す機会を提供する。実際には、患者はBOXに掲げる九...ディグニティセラピー②

  • ディグニティセラピー①

    『はじめての死生心理学現代社会において、死とともに生きる』(2016/10/3・川島大輔編集)に「死期に近づいた人々が大切な人に手紙を書くということ」というディグニティセラピーの紹介がありました。自らの命が半年と告知される,もしくはそれとなくその時期を察したときに、日々をどのように過ごすかということは、死に逝く人々にとっても、家族にとっても、胸が締めつけられる様な問題だと思う。このコラムでは、そのような状況に直面する人にとって明確な援助となるディグニテイセラピーについて紹介したい。ディグニティセラピーは,カナダの精神科医チョチノフ(HarveyM.Chochinov)が、終末期患者に対する精神的なケアの枠組みの中で、患者が遺される大切な人たちに「遺す」という点に着眼し提唱したものである。このセラピー-は,...ディグニティセラピー①

  • 読売新聞 天国からの手紙

    『読売新聞』夕刊に、2023.12.4~、若くして逝去した母が、娘てために、20歳まで毎年、手紙を送るようにと弁護士に頼み、逝去。そしてその娘が20歳になったという実話が、連載されていた。「天国からのビデオメーセッジ」というは、流行の動画ががります。残された子どもに手紙を書くということは、凄いことだと思う。読売新聞の記事は下記参照お母さん、20歳になったよ…[天国からの手紙]<1>:読売新聞(yomiuri.co.jp)「天国からのビデオメーセッジ」サキちゃんのママは重い病気と闘っていたが、死期を悟ってパパを枕元に呼んだ。その時、サキちゃんはまだ2歳。「あなた、サキのためにビデオを3本残します。このビデオの1本目は、サキの3歳の誕生日に。2本目は小学校の入学式に。そして3本目は…OOOの日に見せてあげてく...読売新聞天国からの手紙

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用