chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
manabinoheya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/03

arrow_drop_down
  • 総合的な探究の時間を効果的に実施する方法〜教育目標の位置づけは?

    「総合的な探究の時間」は上手く運用できていますか?私の勤務校は苦戦しています。その原因を追求すると、『教育目標の共有が上手くできていない』という仮説にたどり着きました。

  • 医者からのカウンセリングで学んだこと【聞く事の大切さ】

    父の主治医から、カウンセリングを受けました。 投薬にされている薬について聞きたいことがありました。 一方的に話をされました。 主治医からの話からは、私の知りたかったことを聞き出すことは出来ませんでした。 しかし、ある意味で収穫は大きいものでした。 主治医の説明に対し、私はあまり納得がいきませんでした。 そのため、疑問に感じたことは、その都度質問しました。 私の表情に、納得のいってないことが出ていたのでしょう。 何とか理解してもらおうと、専門用語を交えながらの話しになりました。 私の知りたい父の病状や薬に関する事は聞き出せませんでした。 私の聞き方が悪かったのかもしれませんが・・・。 これならば…

  • 「新卒採用の2021年問題」を知っていますか?

    人手不足で人材確保が難しいといわれています。 実際に、教員採用試験や公務員試験などでも人材を確保することに苦労しているようです。 少子高齢化による働き手の不足は、日本の社会問題ともなっています。 そんな環境の中で最近、「新卒採用の2021年問題」という言葉ができてました。 この問題について書きたいと思います。 「新卒採用の2021年問題」という言葉を聞いたことがありますか? 企業側の対策 学生にとって有利な環境となるのか 最後に 「新卒採用の2021年問題」という言葉を聞いたことがありますか? これは浜銀総合研究所の「Economic View <No.11>」「人手不足に拍車をかける『新卒採…

  • 地方公務員の受験者数が7年連続の減少と公務員試験の「人物重視の選考」について

    地方自治体が職員の採用に苦戦しています。 地方公務員の受験者数は7年連続で減少しているだけでなく、必要な職員数が増加傾向にあるため、競走倍率も大幅に低下しています。 この流れは教員採用試験と同じです。 公務員試験の「人物重視の選考」について考えます。 地方公務員の受験者数減少について 受験者数を増やすための「人物重視の選考」 教員採用試験と教育はどう変わるのか 地方公務員の受験者数減少について 2018年度の総務省「地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果」によると地方公務員の受験者数は前年度より2万8436人減少し、46万9823人となりました。 前年度より5.7%の減少だそうです。 合格者…

  • D2Cのビジネスモデルの流れは、教育を変えるのか?

    デジタル技術を活用することにより、ものづくりや流通も変化してきています。 オーダースーツといえば、高級感を持つ言葉でした。 しかし、セミオーダーならば手軽に、しかも安く買えるものになりました。 そもそも、オーダーだった製品が、大量生産を行うようになり、同じ規格で安く商品を提供するというビジネスモデルに変化しました。 さらに変化し、D2Cを利用することにより、個別最適化されたオーダーへと原点回帰しています。 D2Cのビジネスモデルの流れは、教育を変えるのでしょうか? D2Cのビジネスモデルとは ハイヒールもD2Cでセミオーダーの時代に D2Cのビジネスモデルの流れは、教育を変えるか? D2Cのビ…

  • 【同一労働同一賃金】「派遣料1〜2割値上げ」で変わること〜教員は?

    今年の4月から同一労働同一賃金が始まります。 「変わるのはわかるけど、具体的に何がどう変わるの?」 と、思っていたら、大手の人材派遣会社で「派遣料の1〜2割値上げ」というニュースが出てきました。 具体的な変更の内容と教員を含めたその影響について考えます。 同一労働同一賃金 同一労働同一賃金とは、正社員と非正規社員で業務内容に差がない場合、基本給、昇給、ボーナス、手当、教育訓練、福利厚生に至るまで不合理な格差を解消しようというものです。 つまり、現状は不合理な格差があるということですよね。 しかし、4月より同一労働同一賃金の取り組みが開始され、全国約140万人の派遣社員の方も対象になります。 た…

  • 【72の法則】目標を達成するために、粘り強くトライを重ねる

    72の法則をご存知ですか? 資産運用などで、お金が2倍になる期間がわかる簡単な法則のことです。 複利計算であることが前提です。 例えば、年利2%(複利)で銀行にお金を預けると、元本が2倍になるのは何年かかるでしょうか? 「1.02を何乗したら、2を超えますか?」 と言い換えても良いでしょう。 実際に、1.02を36乗すると、2.03988734・・・・となり、2を超えます。 つまり、年利2%(複利)で銀行に預けると、元本が2倍になるのに36年かかります。 これを72の法則を用いると、簡単に求めることが出来ます。 72を年利(複利)で割ると、2倍になるのに必要な回数(年数)が出てきます。 72の…

  • 【時間】あなたの大切なものは何ですか?

    皆さんにとって、大切なものとは何ですか? 私は時間です。 何かやりたいことがあると、これまで利用してきた時間と引き換えに行う事になります。 当たり前のことですよね。 この当たり前のことですが、時間を有効に利用することは難しくもあります。 そして悩みます。 しかし、悩んでも解決しません。 時間は有限です。 そして、人に与えられた時間は平等です。 1日は24時間、1年は365日です。 皆、平等です。 もちろん、何年生きるのかは、バラツキがあります。 だから、健康は大切なのです。 時間とは、健康であり、命です。 ですから、私にとって大切なものはと聞かれると「時間」ということになります。 学校ではよく…

  • トヨタがスマートシティに参入することの意味とは

    トヨタがWoven City(ウーブン・シティ)と呼ばれる実験都市を開発することを発表しました。 プロジェクトの名は「コネクティッド・シティ」といい、静岡県裾野市の東京ドーム約15個分の工場跡地を利用するそうです。 このプロジェクトの話から感じることを書きます。 当然ですが、トヨタは自動車メーカーです。 創業当時が織物メーカーでしたが、現在は世界を代表する自動車メーカーの一つです。 2020年3月期の連結純利益は前期比19%増の2兆2500億円を見込んでいます。 利益が2兆円越えですよ! こんなに儲かっている企業が、新たなプロジェクトを行うわけです。 しかも未来のまちづくりのための実証都市を作…

  • トヨタ自動車のサブスクリプション【KINTO】から見えること

    世の中ではサブスクリプション型のビジネスモデルが流行っています。 トヨタ自動車も【KINTO】というサブスクリプションのビジネスモデルを始めました。 サブスクリプションは動画配信のHuluやNetflixが身近なところです。 また、音楽配信のSpotifyを利用している人も多いのではないでしょうか。 このサブスクリプションモデルについて考えます。 サブスクリプション方式のビジネスモデル トヨタのサブスクリプション【KINTO】とは サブスクリプションで注意しなければならないこと サブスクリプション方式のビジネスモデル 音楽や動画だけでなく、コンタクトレンズや各種サービスとサブスクリプションモデ…

  • 【リカレント教育】高等教育無償化がもたらすものとは

    2020年の4月から高等教育の無償化が始まります。 実際は低所得者向けの制度となり、家庭の経済状況が苦しい中でも進学の選択可能にする制度です。 高等教育無償化の概要とその社会的影響について書きます。 高等教育無償化の概要 高等教育機関【大学・短大・高専・専門学校など】 高等学校等 高等教育無償化における社会的影響とは【リカレント教育】 高等教育の社会的役割とは 高等教育無償化の概要 高等教育機関【大学・短大・高専・専門学校など】 ・授業料や入学金の減免 ・返済不要の給付型奨学金の支給 が主なものになっています。 無償化と書きましたが、実際は全額の支給ではありません。 支給額は世帯収入や通う学校…

  • 【生涯現役の時代がやってくる?】「高年齢者雇用安定法」は社会に何をもたらすか?

    定年は何歳になるのでしょうか? 「高年齢者雇用安定法」の改正案が通常国会に提出されます。 60代の働き手を増やすそうです。 少子高齢化は社会の仕組みを大きく変えようとしています。 「生涯現役」という時代がすぐそこまで来ているのかもしれません。 定年退職の年齢は引き上げられるのか【高年齢者雇用安定法改正】 企業は60代の高齢者を雇用し続けられるのか 生涯現役でいるためのスキルとは 定年退職の年齢は引き上げられるのか【高年齢者雇用安定法改正】 「高年齢者雇用安定法」の改正案が通常国会に提出されます。 これだけだと、意味がよくわかりませんよね。 要するに 「高齢者は年金を支給されるまでどうしたらいい…

  • 【やっぱりYouTubeの時代なのか】テレビ vs YouTubeはYouTubeの勝利

    年末年始はテレビを見ましたか? 我が家では紅白歌合戦を見ましたが、あとはほとんど見ていません。 リビングでテレビのスイッチは入っていました。 でも、誰も見ていませんでした。 YouTubeは強いです。 子供達が、テレビでテンションが上がった瞬間 やっぱり、YouTubeが強かった YouTubeの時代なのか 子供達が、テレビでテンションが上がった瞬間 子供達はほとんどテレビに興味を示しません。 年末年始、家で遊んでいる他は、スマホやiPadでYouTubeを見ていました。 テレビが付いていても全く興味を示しません。 紅白歌合戦でパプリカが流れても反応ありません。 毎日のようにスマホなどでパプリ…

  • SDGs【持続可能な開発目標】〔目標2 飢餓〕

    飢餓をゼロに 飢餓とは 「慢性的な栄養不足になること」とされています。 世界では8億人以上の人達が栄養不良の状態です。 これは世界で9人に1人の人が飢餓で苦しんでいるということになります。 多いですよね。 2016年の1年間で、5歳未満で死亡した子ども達の約半数が栄養不良や、栄養不良が原因の病気だそうです。 死亡しないまでも、栄養不良は生涯にわたって生活に影響を及ぼすことになります。 大人になっても働くことができなかったり、障害を引き起こす可能性もあります。 日本ではあまりイメージしにくいのが現状です。 むしろ「フードロス」の問題の方が身近に感じます。 しかし、日本においても戦争時、戦後におい…

  • スーパーの正月営業は必要か

    今日は、子供達を近くの公園まで連れて行きました。 家の中にずっといるだけでは、エネルギーを持て余してしまいます。 1月2日ですが、かなり多くの家族連れで、にぎわっていました。 みんな同じような状態なのですね。 夕方のスーパーは激混みだった スーパーが正月から営業しているとは便利だが 生活の仕方を考える時期 夕方のスーパーは激混みだった 公園の帰り道に、スペアリブを作ろうかと思いスーパーに寄りました。 「休みか・・・」 違うスーパーに行きました。 「えっ、ここも休みか・・・」 別に買い物をしなくても材料はあったのですが、正月の期間もスーパーは営業しているという感覚でした。 ここまできたら、もう一…

  • おせち料理の準備は大変ではないですか?

    あけましておめでとうございます。 よいお正月を過ごされているでしょうか。 正月といえばおせち料理ですよね。 みなさんは召し上がりましたか。 おせち料理の準備って大変ではないですか? おせち料理とは おせち料理の準備 おせち料理は続くのか おせち料理とは 黒豆は「健康で丈夫にマメに働けるようにと長寿と健康を願ったもの」 海老は「腰が曲がるまで長生きするように」 数の子は「子孫繁栄」 などと、それぞれに意味があります。 おせち料理はもともと、五節句の祝儀料理全てを言ったそうで、人日の節句の正月料理を指すようになったそうです。 最近は、デパートや通販でも買えるようになりました。 おせち料理の準備 私…

  • 【読書習慣をつけるコツ】2年連続、年間100冊読破しました。

    2年連続で年間の読書量が、100冊を読破しました。 2016年1月1日に年間の読書目標を100冊としました。 16、17年は挫折しましたが、昨年、今年と達成しました。 読書習慣をつけて継続するコツを書きます。 読書を自分の生活の一部に組み込む ・朝、30分早く起きて読書する(朝起きてすぐに読書) ・夜、寝る前に読書する 読書に関する自分の目標を周囲に話す 目的をはっきりさせる 家族に諦めてもらう環境をつくる・・・ 最後に 読書を自分の生活の一部に組み込む これが一番のコツかもしれません。 続かない人はみんな 「時間がない」 と言います。 読書を生活の一部に組み込むことにより、あらかじめ時間を設…

  • SDGs【持続可能な開発目標】〔目標1 貧困〕

    目標1 あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる 貧困とは 子ども達の貧困 貧困をなくすために 日本人の6人に1人が貧困 目標1のターゲット 貧困とは 貧困には「絶対的貧困」と「相対的貧困」があります。 SDGsで用いられている貧困は「絶対的貧困」です。 1日1.90ドル未満で暮らす状態のことをいいます。 世界の貧困率1990年では36%で、貧困層は18億9500万人いました。 2015年には貧困率は10%で、貧困層は7億3600万人に減少しました。 減少したとはいえ、世界の1割の人が、1日あたり200円強で生活していることになります。 この金額では住むところはもちろん、食事や教育まで十分…

  • SDGs【持続可能な開発目標】を総合的な探究の時間で学ぶ

    今年度から総合的な探究の時間を始めました。 準備は昨年度より行いました。 テーマとしては、SDGsの17の目標を参考にしながら、自分たちの身近な課題を解決するという計画をたてました。 テーマとしてはよかったのですが、教員がまだまだSDGsに対しての理解が深まっていないのか、現在のところ、総合的な探究の時間は苦戦しています。 そこで、冬休みを利用してSDGsについて勉強したいと思います。 SDGs【持続可能な開発目標】とは 5つの特徴 17の目標とは 最後に SDGs【持続可能な開発目標】とは SDGsとは、世界中のすべての人が目指すゴールです。 「17の目標」と「169のターゲット」からなりた…

  • これからの時代に高校に求められることは何か

    高等学校と中学校の違いは何か。 義務教育かそうでないかという線引きができます。 授業料が掛かるかどうかという区別もできます。。 修学支援制度を考えると微妙なところですが・・・。 高校に求められていることは何でしょうか。 同じ型にはめることが大切なのか 出る杭は打たれてよいのか 自分で自分の人生を切り拓く 同じ型にはめることが大切なのか 制服をはじめ校則や頭髪など、みんな同じように揃えようとするところがあります。 一昔前、高校は進路が決定さえすれば良いというところがありました。 大学合格や就職内定が決まればよかったのです。 高校を卒業し、就職さえできれば、その先は終身雇用で定年まで面倒を見てくれ…

  • 「5G」導入後の学校はどう変わるのか

    生徒一人一台のパソコンの整備が本当に実現するかもしれません。 現時点では可能性に過ぎません。 しかし、インターネットの「5G」の世界は必ずやってきます。 早ければ、2020年の春からサービスの開始予定となっています。 「5G」の世界は学校をどのように変えるのでしょうか。 何点か考えてみました。 5Gの3つの特徴 自動運転が日常に 学校のセキュリティー向上へ VRによる遠隔授業 5Gの3つの特徴 ・高速・大容量(通信速度は20倍) ・低遅延(遅延は10分の1) ・多接続(同時接続は10倍) 全て、4Gとの比較です。 これらの特徴は、学校をどの様に変えるのでしょうか。 自動運転が日常に 児童生徒の…

  • 【学校の未来は】生徒に一人一台のパソコンを整備するとどうなるのか?

    生徒に一人一台のパソコンを整備した、未来の学校は変わります。 いわゆる「教員」は必要なくなります。 コンピュータで全て事足ります。 教員の私にとって、恐ろしい話です。 でも、そんな未来がすぐそこまできています。 と考えている私の妄想(?)です。 学校の在り方は過渡期にある 予備校の授業が動画に【東進衛星予備校】 通信制高校が増える【N高】 大学がキャンパスを持たない時代【ミネルバ大学】 「ISAs(所得分配契約)」を採用した学校が開校【LABOT】 隙間時間にスマホを使い、お勉強【スタディサプリ】 YouTubeの教育系番組 授業の質が高いのは? 未来の学校とは 学校の在り方は過渡期にある 世…

  • 「生徒1人1台のパソコン」×「Wi-Fi」で学校の授業はどう変わる?

    国は児童生徒に1人1台のパソコンを整備すると明らかにしました。 現場において 「本当に必要なのか」 「使いこなせるのか」 「管理しきれるのか」 などの課題があると考えられます。 パソコンにはタブレットも含まれるとして考えてみようと思います。 ここでは、あえて実現した時の学校の授業の変化について想像(妄想)してみます。 www.manabi2018.com 児童生徒に1人1台パソコンを配備したとして考えてみる デジタル教科書の利用 教科書の持ち運びが便利になる ノートやメモはとりにくい? 小テストとその集計はやりやすい? 最後に 児童生徒に1人1台パソコンを配備したとして考えてみる デジタル教科…

  • 児童・生徒に「1人1台」のパソコンは必要か?

    文部科学省は19日、児童・生徒向けの「1人1台」の学習用端末と高速・大容量通信を一体的に整備する構想を発表した。通信環境は小中高・特別支援学校で2020年度までに、端末は小中学校で23年度までに実現を目指す。(2019.12.23読売オンライン) 生徒達1人1台のパソコンを整備してくれるのはありがたいですよね。 来年度の教育予算における約5%を情報機器関係にあてるというわけです。 大胆な決定です。 果たして、現場はどのように変化するのでしょうか。 www.manabi2018.com どのような端末を整備する予定なのか ノートPC タブレット 誰が管理するのか 端末の更新は計画されているのか …

  • 「観点別評価から評定をつける」ための研修を行いました

    2022年度から高校の指導要録の記入の仕方が変わります。 大きな変化の一つが、「評価」です。 小中学校のように「観点別評価」が新たに加わります。 最近、私の勤務校で研修会を行いました。 「観点別評価」についての研修会の様子について書きます。 www.manabi2018.com 評定は評点からつけるのではない 各単元の評価をどのように観点ごとの評価に落とし込むのか 「主体的に学習に取り組む態度」をどのように評価するのか 評定は評点からつけるのではない 私はこれまで、評定を評点からつけていました。 でも、違うんですよね。 あくまで、観点別のA、B、Cの3段階で評価します。 つまり、 1「知識・技…

  • 生クリームからバターを作ってみました

    今日は子ども達がかぜぎみです。 外に遊びに出ると、クリスマスや正月にダウンしそうです。 妻は仕事です。 子ども達のエネルギーをどう処理するのか悩みました。 ・楽しめる ・エネルギーを消費する ・おやつの準備 この3つを同時に解決する方法を考えました。 子ども達はクッキーを焼きたいといいます。 でも、わたしにはクッキーを焼く技術はありません。 そこで、生クリームを振って、バターをつくることにしました。 www.manabi2018.com 材料は揃いました 感動のポイントが違う 「なんで?」という疑問をもって欲しい 材料は揃いました スーパーで生クリームを買ってきました。 生クリームとホイップク…

  • 保育園の学芸会(クリスマス会)に参加してきた

    クリスマスの季節になってきました。 街はクリスマスの装飾できれいですね。 わたしは今日、子ども達のクリスマス会に参加してきました。 クリスマス会という名の学芸界です。 子ども達の成長を確認できました。 同時に保育園の先生方の苦労も感じられ、普段の保育園での対応に感謝の気持ちを深めました。 www.manabi2018.com 子ども達一人一人の輝きの場をつくる 子ども達に任せることの大変さ 最後に 子ども達一人一人の輝きの場をつくる 保育園の先生達も大変です。 子ども達全員に活躍の場を作ります。 その子の発達段階にも合わせ、バランスも必要です。 またこの時期はインフルエンザや感染症も多い時期で…

  • 学校と地域との連携を密にし、地域を活性化する方法

    これからの学校は地域との連携を重視しています。 私の勤務校でも地域でのイベントへの参加が増えてきました。 しかし、地域の方々が学校に訪れる機会は少ないのが現状です。 地域との連携を密にする方法を考えてみました。 耕作放棄地で農業 農業の方法を地元の農家の方に教えてもらう 学校での学びが実生活で生きる 理科 経済・経営 収穫 販売 ブランド化やマーケティング 調理 レストランやカフェの経営へ 地域活性化 耕作放棄地で農業 人口減少が進んでいます。 そのスピードは、私たちの想像よりもかなり早く進んでいます。 あと20年もすると、現在の九州と四国の数だけ人口が減るということだそうです。 同時に少子高…

  • 赤点とって親を学校に呼び出すのはどうなの?

    「赤点」 いわゆる欠点科目です。 単位が認定されないものです。 様々な評価方法や基準がるでしょう。 でも、「赤点」を持っている生徒の保護者を学校に呼び出すのはどうなんでしょうか? 私の勤務校では赤点を持っていると進級できないなんてルールがあります。 学校によって様々なルールがあるでしょうが、私の勤務校では年度末に欠点科目が1科目でもあると進級できません。 もちろん、再テストはあります。 でも、欠点科目を解消しなくては進級できない仕組みです。 www.manabi2018.com 私の勤務校では、1教科でも欠点科目があると保護者の方に来校いただき、保護者会を開催します。その後、担任と三者面談とい…

  • 「できない」という人はなぜできないのか

    新しいことを始めようとすると 「できない」 と口癖のようにいう人がいます。 「何で?」 といつも思います。 やってもいないのに。 やらない言い訳について書いてみます。 www.manabi2018.com 忙しいのではない 自分の習慣を変えられないだけ 習慣を変えるには 最後に 忙しいのではない 「絶対無理だから」 という人に限って暇そうに見えます。 個人的な思いも入っているのかもしれません。 でも、やっぱり 「そんなに忙しくないでしょ」 と思います。 他人からは判らないこともあるかもしれません。 でも、やっぱり余裕がありそうです。 自分の習慣を変えられないだけ では、なぜ「できない」と言うの…

  • 人が見ていないところで何ができるのか

    2学期もあとわずかになりました。 年末です。 学校現場も慌ただしく動いています。 我が家では、私の仕事が忙しくなるにつれて子供達が体調を崩します。 週末はクリスマス会なのに練習が出来ません。 インフルエンザでないのが救いです。 子供達が休めと言っているのでしょうか。 残りわずかの2学期を頑張りましょう! www.manabi2018.com 人が見ていないところで何ができるのか 私の勤務校は、生徒達がよく掃除をしてくれます。 自分で言うのの何ですが、校舎は新しいわけではないのにきれいです。 しかし今日校内のある施設を利用しようとしたら、汚れていました。 あまりにも酷いというわけではありません。…

  • 私の頭の回転スピードが遅くなった原因は読書不足だった!

    最近、頭の回転スピードが遅いんです。 いつもそんなに速いのかと言われれば、そんなことは無いんですが・・・。 原因はたいしたことではなかったんです。 単純に活字を読んでいなかっただけなんです。 読書不足です。 「そんなことかよ」 といわれるかもしれませんが、勉強がうまくはかどらない子供達は読書不足が原因である可能性もあります。 今日は活字を読まないことによる学習の影響について書きます。 www.manabi2018.com 活字から情報を得ている 情報を得るスピードが速いほど処理スピードは上がる 勉強は活字を用いて行う 活字から情報を得ている 私たちは活字から情報を得ています。 もちろん画像によ…

  • 「キャリア・パスポート」の準備はできていますか?

    大学入試が世の中の話題になることが多くなりました。 最後のセンター試験が約1ヶ月後に迫っているということもあるかも知れません。 学校現場においては2020年4月から「キャリア・パスポート」を実施することになっています。(文部科学省 事務連絡 平成31年3月29日) わたしは「キャリア・パスポート」の実施は必要だと考えています。 今日「キャリア・パスポート」 について書きます。 キャリア・パスポートとは キャリア・パスポートの目的と内容は? キャリア・パスポートの目的 キャリア・パスポートの主な内容 様式は自治体に任されている 最後に キャリア・パスポートとは 文部科学省の「キャリア・パスポート…

  • 教員免許更新制度は廃止できないのか

    先日「教員免許が失効したまま授業をしていた」というニュースがありました。 その授業を受けていた生徒は「補習」を受けなければならないそうです。 「補習受けなきゃダメなの!」 未履修問題を思い出します。 今日は、教員免許更新制について書きます。 教員免許更新制の始まり 現教員免許更新にはお金がかかるんです 車の運転免許と一緒にしないで欲しい 更新にはお金がかかるんです 教員免許更新の目的とは 教員免許更新制度は廃止にできないのか 教員免許更新制の始まり 教員免許更新制は30年以上前から議論されてきたようです。 それが具体的になってきたのが学力低下や教員の質が話題になった2000年頃です。 そして平…

  • 教え子が訪ねてきた

    今日は会議が終わったら、大学生になった教え子が訪ねてきていました。 嬉しいですね。 進路相談と自慢話でした。 将来的に起業したいという相談でした。 「おいおい、相談する相手が違うだろ!」 でも、やっぱり嬉しいものです。 www.manabi2018.com 将来は起業したい 充実した大学生活〜有り余るエネルギー 限界集落の将来を考える 将来は起業したい 高校生の頃、彼は公務員になりたいと話していました。 その彼が起業したいというのです。 最初は話がうまく飲み込めませんでした。 大学を卒業したら、数年間は地方で町おこしに関わりたいとのことでした。 それから起業するというプランだそうです。 上手く…

  • 自分のあたりまえは他人のあたりまえではない

    自分があたりまえだと思っていることは、意外と他人にとってはあたりまえでないことがあります。 今日も同僚と成績処理の方法ですれ違いがありました。 あたりまえのことですが 「他人も自分と同じ考えだ」 というのを捨てた方がいいですね。 学期末の成績処理は5ヶ月前だった 人は自分の記憶があいまいな時、自分にとって都合よく考える 人の行動には必ず理由がある www.manabi2018.com 学期末の成績処理は5ヶ月前だった 成績処理の方法ですれ違いがありました。 年度始めに成績処理の方法をプリントで渡してありました。 「成績不良科目にペンで印をつける」 だけの話です。 「小さな話だなぁ」 と思うかも…

  • 全自動洗濯乾燥機は生活を豊かにしたのか。〜便利さか豊かさ?

    先日、我が家の全自動洗濯乾燥機が故障しました。 我が家の家電のエースの戦線離脱です。 それはもう大変でした。 我が家はかれこれ5年以上ベランダに洗濯物を干していません。 洗濯ができないのでコインランドリーに通いました。 便利なものに慣れると、もう戻れませんね。 今日は生活の便利さと豊かさについて書きます。 www.manabi2018.com 全自動洗濯乾燥機が我が家に来るまでは ブラックボックス化は生活を豊かにするのか? 便利さをとるか、豊かさをとるか 全自動洗濯乾燥機が我が家に来るまでは 我が家に全自動洗濯乾燥機が来るまでは ①洗濯機で洗濯・脱水 ②洗濯物をハンガーに掛ける ③洗濯物を干す…

  • 「窓割れ理論」で学校を変える

    みなさん「窓割れ理論」をご存じですか? 「ブロークンウィンドウ理論」とも呼ばれています。 環境犯罪学の理論です。 アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した理論です。 建物の窓が割れているのを放置すると、その周辺の窓も破られていくというもので 小さな犯罪を放置していると、重大犯罪につながるというものです。 「そんなの知ってるよ!」 という声が聞こえてきますが、日常生活の中でも活用できます。 私はクラス担任を持っているときは、常に意識していました。 今でも意識して教員をやっています。 今日は「窓割れ理論」を活用した学校改善についてお話しします。 「窓割れ理論」(「ブロークンウィンドウ理論」)…

  • 「先生、職員室が一番ゴミの分別ができていませんよ!」と生徒に言われました。

    私は職員室の清掃を担当しています。 生徒達が毎日ていねいに清掃してくれます。 「燃えるごみにビニール入ってますよ!」 「これプラスチックですよね!」 など、職員室でゴミの分別ができていないことを生徒達に指摘されます。 生徒のみなさんすいません。 www.manabi2018.com 先生、職員室が一番ゴミの分別ができていませんよ! 印刷室の整理整頓 職員室の乱れは学校の乱れ 先生、職員室が一番ゴミの分別ができていませんよ! 「先生、職員室が一番ゴミの分別ができていませんよ!」と職員室掃除担当の生徒に言われました。 「ごめんね。ちゃんと先生達に分別してもらうように言うからね。」 としか返す言葉が…

  • 高校において観点別評価を適切に行うことができるのか

    大学入試がゆれています。 英語の民家試験導入問題から共通テストの記述問題にいたるまで、落ち着くどころかさらに混乱してきています。 その中で、高校では令和4年度から評価の方法が変わります。 具体的には観点別評価が加わるのです。 これまでの評定までの評定に加え、3つの観点においてA、B、Cの3段階で評価するようになります。 今日は高校での観点別評価について考えます。 学習評価が変わる 令和4年度(2022年度)から観点別評価が加わる 1「知識・技能」の評価 2「思考・判断・表現」の評価 3「主体的に学習に取り組む態度」の評価 高校現場で適切に「観点別評価」を行えるのか? www.manabi201…

  • 統合型校務支援システムの導入は、教員の「働き方改革」につながるのか

    学校への統合型支援システムの導入を国は推進しています。 ちょっと難しいことばですよね。 学校現場はそれぞれの学校がそれぞれで校務のシステムを作り、運用しています。 「えっ、学校ごとに作っているの?」 「めちゃくちゃ効率悪いじゃん!」 と思いますよね。 私もずっと長い間思っていました。 そこで自治体レベルで出席や成績管理など共通のシステムを導入し、教員の業務の負担を小さくしようというのが統合型校務支援システムです。 今日は、統合型支援システムと学校の効率の悪いことについての話です。 (進んでいる学校の先生ゴメンなさい) www.manabi2018.com 統合型校務支援システムとは何? 校務支…

  • 中学校訪問した私は完全に無視されました。

    先日、地域の中学校を訪問する機会がありました。 昼過ぎの忙しい時間帯での事です。 中学校を訪問した私は完全に無視されました。 驚きです。 忙しい教員 教員は社会性ないといわれる 外からはよく見える www.manabi2018.com 忙しい教員 昼休みの時間帯でした。 もう直ぐ、午後の授業が始まるときです。 中学校は忙しいですよね。 その日、私は20校以上訪問しました。 アポは撮っていませんでした。 ある学校の来客用の玄関を入ると 目の前に事務室がありました。 どなたも居らず 「職員室で声をお掛け下さい」 との立て看板がありました。 そこで職員室へ向かおうとすると 出席簿を持った若いマスクを…

  • 同一労働同一賃金実施は学校ではどのように適用されるのか?

    来年の4月から同一労働同一賃金が実施されます。 非正規職員であっても正規職員と同じだけの働きをすれば 同じ賃金が支払われるという事です。 これは学校現場ではどのように適用されるのでしょうか。 正規職員と常勤職員との違いは何か? 正規職員と非常勤職員との違いは何か? 教員の非正規化が進む? 教員の流動化は進むのか 正規職員と常勤職員との違いは何か? 常勤職員はフルタイムで勤務するけれども 定年まで無期限で務めるわけではなく 有機雇用ということになります。 学校だと半年や1年更新という事が多いようです。 そうすると教員の場合、正規職員でも常勤職員でも 仕事内容は基本的に同じだということになります。…

  • 終身雇用の終わりの始まり?「就社」から「就職」へ

    トヨタ自動車の採用の5割を中途採用へ 同一労働同一賃金へ〜雇用の流動化が加速する 「何ができるようになるか」〜ポートフォリオの時代へ 学校で何を学ぶのか www.manabi2018.com トヨタ自動車の採用の5割を中途採用へ トヨタ自動車が採用の5割を中途採用にする方針だということを明かしました。 2019年度における総合職の採用は3割だそうです。 私にとって、非常に衝撃的なニュースでした。 他でもないトヨタ自動車が採用の半分を中途での採用にしていくということです。 他社はもちろんのこと、他業種にも影響が出てくるでしょう。 現に、本田や日産は中途採用を増やしています。 また、この波は総合職…

  • 高校の皆勤賞は価値があるのか?

    高校において、3年間の皆勤賞は卒業時に大きく讃えられます。 でも、そんなに皆勤賞は価値のあるものなのでしょうか? 皆勤賞について考えてみます。 進学や就職に有利? 休暇を取得させる事は上司の義務 計画的に休暇を取得出来る人が有能な人 最後に 進学や就職に有利? 高校において進学や就職に有利に働く事があります。 特に就職に有利です。 企業は従業員に休まれると困ります。 高校生の皆勤賞は採用するのには良い条件なのでしょう。 企業の買い手市場の時は、欠席数が10日を超えると 応募できないような時もありました。 最近はは多少欠席が多くても 「やる気があれば大丈夫です。」 と企業の方からいわれる事が多い…

  • テレビを見なくなった!

    先日、休みの日の夕方、テレビを付けた時 その日初めてテレビのスイッチを入れた事に気が付きました。 最近、ほとんどテレビを見なくなりました。 この事について書きます。 以前は一日中テレビが付いていた テレビゲーム 電話 レンタルビデオ、DVD 録画したビデオも見なくなった スマートフォンの時代 最後に www.manabi2018.com 以前は一日中テレビが付いていた 私が子供の頃、テレビを見る時間を制限されていました。 我が家は1日1時間しかテレビを見せてもらえませんでした。 友達が見ている番組を見ることが出来ないこともありました。 その反動からか 大人になってからは朝起きたら まず一番にテ…

  • 教員希望者は減少しているのか?教員採用試験の競争率2.5倍から考える

    教員採用試験の競争率が2.5倍という数字は高くありません。 全国の公立小学校の平均の数字である事を考えると尚更です。 教員の希望者は減少しているのでしょうか。 教員の希望者は決して少なくない 質の高い教育を提供するためには 教員という職業の魅力 職業的魅力の向上 まとめ 教員の希望者は決して少なくない 2020年度の公立小学校の教員採用試験の競争率は2.5倍でした。 総受験者数は44,601名となっています。 競争率だけをみると低く感じます。 しかし、総受験者数だけを見るとこの約30年間で 35,000人から60,000人ぐらいで推移しています。 2020年度の受験者数は多くはないものの 極端…

  • 2020年度教員採用試験(小学校)の競争率2.5倍について

    最近、教員採用試験の競争率の低下が話題になります。 自治体によっては危機的な状態にあると考えられるところもあるようです。 教員採用試験の競争率低下について考えてみます。 2020年度の公立小学校の教員採用試験の競争率は2.5倍 受験する側から 採用する側から まとめ www.manabi2018.com 2020年度の公立小学校の教員採用試験の競争率は2.5倍 (教育新聞社のホームページデータを私が集計しました。間違えがあったらすいません。以下、教育新聞社のホームページデータの引用です。) 44,601名の総受験者数に対して最終合格者数は17,685名となっています。 この競争率はかなり低いと…

  • 部活動をやらない教員のメリットとは何か

    今年度は部活動をやらない生活を送っています。 教員になって初めての経験です。 部活動をやらない教員のメリットとデメリットをまとめてみます。 部活動をやらない教員のメリットとは 土日祝日が休み 家族との時間が生まれる 自分のペースで仕事を進められる 教員が部活動をやらないデメリットとは 部活動手当が無い 部活動でのやりがいを感じられない 学校で疎外感を感じる まとめ 部活動をやらない教員のメリットとは 土日祝日が休み 最大のメリットは土日祝日が休みだということです。 これは大きな魅力です。 部活動をやっていると、連休をとるなんてことが難しくなります。 年間に何回もとれません。 でも、部活動をやっ…

  • 快挙! Googleのスプレッドシートへの入力率が60%を超えた! 〜冬休みの勤務計画表作成

    Googleスプレッドシートへの入力締め切りまであと数日を残し、入力率60%超えた チーム力の向上 「全職員 1日1回のメールをチェック」今年度の目標 www.manabi2018.com Googleスプレッドシートへの入力締め切りまであと数日を残し、入力率60%超えた 入力率が60%を超えました。 あと数日待てば80%は超えそうです。 私の想定を遥かに超えた数字となりました。 皆さんに感謝です。 分析をしてみると 部署や机の配置で決まってくるようです。 電子機器に弱い人が固まっていると 入力率が低くなります。 逆に電子機器に弱くても 周囲にサポートしてくれる人がいると入力されています。 チ…

  • 定期考査の必要性について議論になった

    職員会議で定期考査の回数について議論になりました。 麹町中学校の実践例の影響です。 定期考査の回数の議論は、改革に対する潮目の変化を感じます。 3学期制の是非について議論をした➡️2学期制を検討? 1学期は忙しい 2学期に行事が多い➡️行事の精選 定期考査を無くす➡️中間考査は統一で実施しなくても 定期考査を中間・期末合計5回行う➡️「試験ファースト」 定期考査の意味 試験中の部活動の制限は教員が休みをとるチャンス! 評価方法の検討から授業内容の検討へ〜新学習指導要領のもと新教育課程を検討する〜 3学期制の是非について議論をした➡️2学期制を検討? 次年度の行事予定を考える季節になりました。 …

  • スプレッドシートで冬休みの勤務計画を作成し、業務改善に挑戦

    ドライブの共有によるトラブルや苦情は無し 先生方のスキルの向上を感じます。 ドライブの共有でも大きな抵抗と反発を予想していました。 かなり戸惑っている方もいたのかもしれません。 でも、大丈夫でした。 周囲のサポートもあったのでしょう。 少しずつ前進しています。 ありがたい事です。 今回のドライブの共有の最大の関門は 「先生方がメールを見てくれるか」 という事でした。 これはクリアできたと思います。 少しずつ前進していきたいと思います。 www.manabi2018.com ちょっと冒険してスプレッドシートを配付します あまり無理をしてはいけませんが スプレッドシートをドライブで配付 したいと考…

  • 職員会議のペーパーレス化を実現させた

    印刷と帳合からの解放 各自が会議資料を事前に読み込む 質問・意見シートで議論に集中 最後に 印刷と帳合からの解放 職員会議の資料の印刷と帳合から解放されました。 これだけでもかなり業務量が減りました。 原稿が揃っているのか、順番はどうかなどの心配はもうありません。 各自がPCに資料を保存しておくのです。 先生方はよく受け入れてくれたなと思います。 感謝です。 各自が会議資料を事前に読み込む どれだけ読み込んでくれたかは分かりませんが 資料を配布しない事に対する反発はありませんでした。 良い意味で予想外です。 揉めると思っていました。 しかし、意外にスムーズに進みました。 おそらくこれも習慣です…

  • 読書習慣は頭のCPUの高速化を生む

    読書習慣がつくと学習や仕事がスムーズに進むようになります。読書習慣が必ずしも成績や業績に繋がるとは限りません。しかし、読書習慣により頭の回転がスムーズになります。この事について話します。 生徒達に読書習慣を付けさせてやる事は非常に重要です。読書とは主体的な学びです。自らの意思で何らかの知識を得ようとする行為です。もし習慣化されれば、その生徒達は自動的に学んでいきます。そのためにも我々自身が読書を習慣化し、その楽しさを伝え続ける必要があります。#読書 #読書習慣— manabinoheya (@manabinoheya) November 22, 2019 人は言葉で考える 読書は言葉の潤滑油 …

  • 【読書習慣を作る方法とは】読書嫌いだった高校教師の私がおすすめする5つの方法

    読書習慣というのは作りたくても、なかなかうまくいかないものです。 私は読書習慣がありませんでした。 中学、高校時代の読書感想文は苦痛で仕方ありませんでした。夏目漱石の「坊ちゃん」と「こころ」のヘビロテでなんとか乗り切ってきました。 教師になっても忙しさを言い訳に読書をしてきませんでした。 教師が本を読まない。 これはよくないですよね。 こんな私が読書習慣を身につけた、ちょっとしたきっかけをお話しします。 生徒達に読書習慣を付けさせてやる事は非常に重要です。読書とは主体的な学びです。自らの意思で何らかの知識を得ようとする行為です。もし習慣化されれば、その生徒達は自動的に学んでいきます。そのために…

  • 良薬は美味しい? 我が家の子ども達は薬が大好きです!

    「良薬は口に苦し」 私は薬が嫌い 我が家の子ども達は薬が大好き なぜ苦い薬を喜んで飲む? 体が強くない 私は小児喘息 薬を飲むと わかると面白い 「勉強なんてつまらない」 楽しいと勝手に勉強する 「良薬は口に苦し」 ことわざを一つだけ言ってみて という問いに最も多く出てくるもののひとつですよね。 みなさん薬は好きですか? 我が家の子ども達は大好きです! 不思議です。 私は薬が嫌い 私は薬が嫌いです。 注射されるよりはいいですが........ 錠剤はのどに引っ掛かる気がします。 粉薬は飲みやすいけど、苦いですよね。 私はこの苦い粉薬が嫌いです。 何故って? 純粋に苦いからです。 水で流し込もう…

  • 会議の議事録を共有します

    私の勤務校では、委員会や職員会議の議事録は保存しておくだけです。 保存以外に利用されることは、ほとんどありません。 googleのG Suite は学校現場では、非常に便利な道具だ。現在、私が利用しているものはドライブだ。ドロップボックスやエバーノートなども良いのだろうが、私の職場はgmailを全員持っている事を考えると便利だ。機能が多すぎて使いきれないぐらいだ。— manabinoheya (@manabinoheya) 2019年11月19日 しかし、教育課程に関する会議などは、その場限りのものではありません。 各学校で歴史を積み重ねてきたものです。 民間企業でも同じですよね。 それが、一…

  • 情報の共有にはどんなツールを使う??

    皆さんは情報共有はどんなツールを使っていますか? 普段の会話で情報の共有ができれば最高ですよね。 でも、実際にはそんなに上手くいかないものです。 コミュニケーションで悩んでいる人も多くいます。 そこで、情報共有のツールについて考えてみました。 紙(日誌など) 黒板(ホワイトボード含む) パソコンなど チャットなどのコミュニケーションツール 共有ホルダ内にワードなどに入力 googleサイトなど掲示板 最後に 紙(日誌など) 日誌などで情報を共有する方法があります。 過去の記録が残り、後で見返した時に便利です。 記入した人の人柄やその状況が見えます。 人間味が出ます。 温かみがありますよね。 し…

  • googleドキュメントで仕事の効率を上げよう!

    ドライブで会議資料を配信➡️ペーパーレスへ 会議資料の意見や質問をまとめる 文書を協働で同時に作成 密度が濃く短時間の職員会議を目指す ドライブで会議資料を配信➡️ペーパーレスへ 職員会議の資料をgoogleのドライブを 共有することにより配信しました。 最初は少しためらいもあったのですが googleのアカウントさえ有れば簡単です。 やっぱり、行動してみることですね。 www.manabi2018.com 会議資料の意見や質問をまとめる 職員会議をペーパーレスにするだけではもったいない! 実は会議資料は会議の約1週間前に配付しています。 1週間の間に先生方には資料を読んでもらいます。 隙間時…

  • 会議資料のペーパーレス化に挑戦

    仕事の効率化を進める事を現場で求められています。 その方法の一つに書類の電子化があります。 しかし、変化より前例踏襲を好む勤務校です。 電子機器に弱い先生方が多い中で、その導入はなかなか困難です。 そこで少しずつゆっくりと電子化を進めようと考えています。 職員会議資料は印刷しません 会議資料のPDF化 googleドライブの共有は概ね好評 googleのシステムに感動の声 管理職が反応 スプレッドシートをプレゼンしてみた これまでの勤務計画表作成手順 無理せずに併用することを提案 最後に 職員会議資料は印刷しません 会議資料のPDF化 私の勤務校では今年度中を目標に職員会議のペーパーレス化を行…

  • 介護費用や高齢者の医療費を抑えて教育費に

    これは重要。介護費用や高齢者の医療費をいかに抑えられるのかが、国の教育予算を増やす鍵になる。これから増える廃校や空き教室を活用し、健康年齢の向上を狙うべきだ。予防というのが良い。介護予防の交付金倍増へ 20年度、自治体の競争促す(共同通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/JeRMBH5xcd— manabinoheya (@manabinoheya) 2019年11月16日 少子高齢化が今後加速度的に進む 教育費の捻出には介護費用と高齢者の医療費を抑える 少子高齢化が今後加速度的に進む 子供の数の減少は小学校から中学校、高校、大学の順に進んで行きます。 現場の感覚でも生徒…

  • 教員が幸せを感じるとき

    教員の幸せ 卒業生の来校 一生懸命に生きている 昨日、卒業生が訪ねて来た。充実した学生生活をしている子、テストやレポートに追われ悩みを持っている子様々だ。共通しているのは、みんな一生懸命に生きている事だ。人が頑張ろうとしている姿は美しい。物凄く元気づけられた。教員やってて良かった😄— manabinoheya (@manabinoheya) 2019年11月15日 教員の幸せ 教員が幸せを感じる場面は様々です。 卒業式、生徒が何か壁を乗り越えた時、わかり合えた時など 小さなものから大きなものまで様々です。 そして、感じ方もそれぞれ。 中でも私が幸せを感じることの一つは、 卒業生が学校を訪問して…

  • 朝のコンビニでレジが混むと・・・

    朝のコンビニ 朝のコンビニエンスストアでは、時間が大切です。 少しでもレジの待ち時間を短くしたいと考えます。 先日、朝のコンビニで爽やかな気持ちにさせて貰った話です。 コンビニで買うものを選んだら、レジの列を選びます。 列を選ぶ際は、並んでいる人が持っている商品の量で決めますよね。 最近は緑の窓口のように1列に並び、 順番に空いたレジに並ぶ仕組みのコンビニもありますが。 前のお客さんが、 公共料金の支払いや唐揚げなどのホットスナックを注文したとき ハズレ だと感じます。 みなさんはいかがでしょうか。 www.manabi2018.com ところで先日、朝コンビニへ行き、商品を選びレジに並びまし…

  • 教員が資産運用をやるべき3つの理由

    退職金は期待出来ない ライフプラン 資産運用で社会の仕組みを知る 最後に 退職金は期待出来ない 自分で老後に最低2,000万円 準備しなければならないという時代です。 これは教員に限ったことではありません。 資産運用が必要です。 高校では大学入試のためのポートフォリオだけでなく資産運用のためのポートフォリオも学ぶべきだと思いませんか? 公的年金は国が運用しています。 国が運用したら利益が出ますか? そんな簡単な事ではありません。 自分で運用したら上手くいくのですか? そんな訳ありません。 しかし、終身雇用と年功序列はもう崩れています。 ある企業では、給与に退職金分のお金を上乗せして給与を支払っ…

  • 出る杭は打たれる

    出る杭は打たれる。 実感しました。 やられました。 春からこれまで準備してきた事を潰されました。 「変化の時代だ!」 「特色を出せ!」 と言われ続けてきました。 出したら潰されるのです。 血圧が上昇し、クラクラする。。。 力が無かったのだと思います。 仕方ない。 応援し協力してくれた人達に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 帰宅したら部屋一杯に飾り付けがしてありました。 来週は子供の誕生日です。 気持ちが 落ち着きました。 家族はいいですね。 いろいろあるけど、やっぱり家族は最高! 誕生日は早く帰ります。 明日から気持ちを切り替えて、前進します。 打たれたら、また出ればいい。 その繰り返しです。…

  • 体験からの学びの大きさ

    体験からの学び 良質の体験を提供する 車で長距離の移動中、子供に問題を出して遊んでいました。例えば、「ライオンさんは何食べるの?」「パンダさんは何食べるの?」など聞いていました。「カブト虫さんは何食べるの?」と聞くと「ゼリー」自信満々の答え。確かに保育園で飼育していたカブト虫の餌は、ゼリーだった。正解😅— manabinoheya (@manabinoheya) 2019年11月10日 体験からの学び 車で長距離の移動中、子供たちと会話していました。 私が「ライオンさんは何食べるの?」と聞くと 「お肉!」と子供たち。 「正解!」 「パンダさんは何食べるの?」と聞くと 「葉っぱ!」 「あれは笹っ…

  • 学校が寒い、寒すぎる

    今の学校は寒い コスト意識の低さ 職場環境を整えるために 今の学校は寒い 教室も職員室も寒くて辛いです。 特に、人の少ない職員室は辛い。 寒さにまだ体が慣れていないこともあるかもしれません。 でも、寒いんです。 私の職場では皆、着込んで仕事をしています。 いくら着込んでも、指先が冷たく、キーボードを打つのが辛いです。 カイロも背中に貼っています。 でも、寒い。 職場環境が整っているIT系の会社の映像を見ると羨ましくなります。 皆さんの学校や職場ではいかがでしょうか。 www.manabi2018.com コスト意識の低さ 経費削減。 これについては、今まで認識が甘かったところが多々あります。 …

  • 机が綺麗な人は、説明が上手い

    皆さんの職場でも机の上が綺麗な人とそうでない人がいますよね。 最近は机の上には何も乗せない状態で退勤する決まりになっているところも多いようです。 なぜ机の上が綺麗な人は、説明が上手いのでしょうか。 整理が上手い人は、捨てるのが上手い! 境界線問題 説明が上手な人は 整理が上手い人は、捨てるのが上手い! 整理整頓が上手な人は、捨てるのが上手です。 当然といえば当然です。 ファイリングの方法、収納の方法など様々な技術があります。 それらの中でも最大の技術は「捨てる技術」です。 整理上手な人は、物の整理が上手なのはもちろんですが、 何より捨てる事が上手です。 いつ使うかもわからない書類。 ここにある…

  • 体験からの学びは最強だ❗️

    YouTubeに熱中する子供達 子供達を畑に連れて行った 自然>YouTube〜体験からの学びは最強だ❗️ YouTubeに熱中する子供達 我が家の子供達は、朝起きるとiPhone、iPadでYouTubeを見ます。 使い方は一切教えていませんが、自分たちで目的のチャンネルを見ています。 親としてダメかなと思いつつも、忙しい時は与えてしまいます。 与えることに、多少罪悪感もあります。 子供達が見ている動画を見てみると 私が何が面白いの? と思うようなチャンネルを熱心に見ています。 しかし、よく確認してみると なんと 数百万回再生! えっ! 驚きました。 しかも、子供達が見ている動画の多くの動画…

  • カリキュラム・マネジメントに立ちはだかる壁

    高校で新教育課程の編成は進んでいるの? カリキュラム・マネジメントとは 半歩前進 今後に向けて 高校で新教育課程の編成は進んでいるの? 新学習指導要領のもと、教育課程表を編成する作業に入りました。 他の高校は進んでいるのでしょうか? 先月、各教科にお願いし「単元配列表」を作成してみました。 目的も曖昧なまま、見切り発車して作成しました。 単元項目を並べた教科、作品名を書いてきた教科、...... 先生方も近い道に戸惑っていました。 www.manabi2018.com カリキュラム・マネジメントとは 文部科学省の資料を用いながら「カリキュラム・マネジメント」の概要について説明しました。 私の説…

  • 学校の地域社会との連携

    東京オリンピックと景気 キャリア教育は難しい カリキュラム・マネジメント 東京オリンピックと景気 東京オリンピック・パラリンピックを来年に控えています。 マラソンの開催地などで揉めていますが、徐々に盛り上がってきました。 オリンピック時は景気が良くなる言いますが 給料面において 「景気がいいなぁ」 と感じることはありません。 しかし、高校生の求人情報を見ていると 景気の良さを感じます。 10年ほど前には、1つの求人に生徒たちが群がるような状況がありました。 しかし、現在多くの求人があります。 大学生においては「内定辞退率」を予想して企業に販売したことで問題になった程です。 そのくらい企業は学生…

  • カリキュラム・マネジメントを進める!

    私の勤務校はいわゆる進学校ではありません。 つまり、学科試験を受けて進学する生徒が少ないという事です。 授業の中で 「入試に出題されるぞ!」 というフレーズは全く意味を持ちません。 では生徒はどうしたら「学ぶ」ことに興味を持つのでしょうか。 そのためには、私達の日常生活と学校での学びを「繋げる」必要があります。 学校での学びが、日常生活においていかに有用なのかを示してあげる必要があるのです。 だからこそ総合的な探究の時間の充実は必要なのだと考えます。 学校全体でカリキュラム・マネジメントを進め 充実した学びの場を作っていきたいと思います。 www.manabi2018.com www.mana…

  • ゼロからはじめる高校のカリキュラム・マネジメント

    新学習指導要領の実施は高校では2022年度(令和4年度)から年次進行で実施されます。高校現場では来年度の新入試制度に対応する事と同時に、新学習指導要領のもとで新教育課程を編成も進めていかなければなりません。 そこで私の勤務校におけるカリキュラム・マネジメントの現状と課題をお伝えします。 教育目標を見直した 自校の教育目標を知らない教員 「総合的な探究の時間」の計画を開始 運営ビジョンを見直した 「総合的な探究の時間」スタート 学年中心に運営 理想と現実そして停滞感 新教育課程編成作業を開始 カリキュラム・マネジメント 単元配列表 最後に 教育目標を見直した 自校の教育目標を知らない教員 昨年…

  • 授業と部活動をセパレート⁉️教員の働き方はどう変わる❓

    授業だけの教員、部活動だけの教員 自由な時間が増え、自分の研究や関心ごとに 集中できる環境となります。 教科の専門性を追求すると 授業にも深みが出るでしょう。 部活動においても自分の専門を徹底的に 研究でき今より科学的な指導になるかもしれません。 しかし、時間との引き換えに 経済的には苦しくなります。 それでも好きな事にとことん熱中できるなら 構わないという人もいるでしょう。 一方、この給料では教員はできないと 考える人も少なくないはずです。 民間企業と待遇面で比較すると、 教員のなり手がいなくなるかもしれません。 そこでこの状況を打開するための方法を考えてみます。 www.manabi201…

  • 授業と部活動をセパレート⁉️ワークシェアリングについて考える

    学校の経費の7割は人件費です。 教員の平均年齢は高く、公立高校は46歳となっています。(平成28年) 平成元年の公立小中高の教員の平均年齢が30%台だったことを考えると、教員の高年齢化が進んでいます。 高年齢化が進むと、変化に対応するのはなかなか難しいでしょう。 それまでのスタイルを変えるのは誰しもストレスです。 それを承知で「学校のワークシェアリング」について考えてみたいと思います。 授業と部活動を分けると、ざっくりと次の3つのパターンに分けられます。 ①授業+部活動 ②授業のみ ③部活動のみ ②、③の場合、給料は下がることになります。 その分、余裕が生まれ、自分の時間が生まれます。 本来、…

  • 学校から部活動が無くなったらどうなるか?

    学校から部活動が無くなったらどうなるのか。 部活動をやるために教員になったという人も少なくない。 私もそのうちの一人だ。 しかし、教員の給特法とういう現実を知り 自分の生活環境も変化し 世の中も変化している。 私も部活動に対し、見方が変化してきている。 少し前までは、教員になるのが難しかった。 現在も自治体や校種によっては難しい。 しかし、多くの自治体で教員のなり手が不足してきている。 原因の一つは学校の労働環境だ。 小学校は休憩も取れずに1日が終わることもザラらしい。 昼ごはんすら給食指導で落ち着いて食べられない。 仕事の持ち帰りは当たり前。 中学校、高校は部活動。 土日祝日も練習、練習試合…

  • 教員の休日出勤はどのくらい?

    教員の働き方が注目されることが多くなった。 そこで、教員の休日出勤の実態について調べてみた。 ベネッセ教育総合研究所 「第6回学習指導基本調査(小中版)(2016年8〜9月実施) 「第6回学習指導基本調査(高校版)」(2016年8〜9月実施) ベネッセ教育総合研究所の調査は2016年8〜9月実施ものであり、スポーツ庁が出した「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が出る前の調査である。 1 「ほとんど毎週」休日出勤している割合 「中学校教員」74.5% 「高校教員」 55.1% これだけ多くの教員が「ほとんど毎週」休日出勤している。 特に中学校教員の実に4人に3人が「ほとんど毎週」休…

  • 教員は授業でICTを活用して指導出来るの?

    前回、学校におけるICT環境の整備率について書きました。 整備は進んでるいるものの、プロジェクターや無線LANの整備はまだ進んでいません。 では、教員は授業においてICTを活用して指導出来るのでしょうか。 文部科学省が行った平成30年度の調査結果をもとに考察します。 1 教員のICT活用指導力 以下の調査結果は、全国の公立学校の授業を担当している全教員を調査対象としたもので、A〜Dの4段階で評価し、「できる」若しくは「ややできる」と回答した教員の割合を平均して算出したものです。 ① 教材研究・指導の準備・公務などにICTを活用する能力 平均86.2%【最高94.2%(佐賀県)、最低81.4%(…

  • データでみる「学校におけるICT環境の整備状況」

    学校におけるICT環境の整備状況を文部科学省のデータ(令和元年8月)から読み取れることをまとめてみたい。 (平成30年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)(平成31年3月現在))[速報値] 対象:全国の公立学校(小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校) 1 教育用のコンピュータ1台あたりの児童生徒数 5.4台(平成31年3月現在) これは10年前の7.2台より増加している。 しかし、児童生徒数が大きく減少している事を考えると、数字ほど増加しているとは言えない。 一人一台と言いたいところだが、その道のりは遠そうだ。 2 インターネット接続率 9…

  • スポーツを楽しめない生徒たち

    体育の教員が嘆いていた。 「どうやって教えたらいいんだ?」 「これって教えることか?」 「俺は、どう知ったんだ?」 具体的な事例を紹介し、その問題について考えてみたい。 ① ハンドボール投げ🤾‍♀️ 年度初めにスポーツテストがあり、種目の1つがハンドボール投げだ。 生徒からの質問。 「どっちの手を使うんですか?」 答えに詰まった体育教員。 ② ソフトボール⚾️ ライトにフライが上がる。 体育教員「ボールを追え〜」 ライトの守備の生徒「???」 ボールは点々と転がる。 ③ サッカー⚽️ ゲームの前に 体育教員「準備運動でボールを回してアップしよう」 体育教員がある生徒にボールを渡す。 その生徒は…

  • 継続するには

    継続は難しい。 「継続は力なり」とはよくいったものだ。 このブログもかなり長い間更新出来ずにいた。 言い訳はない。 純粋に、ただ出来なかっただけだ。 そこで、続けるコツを自分なりに考えてみたい。 行動を習慣化する これに尽きると思う。 やろうと思っても、自分の中でやらない「言い訳」を作り行動しなくなる。 出来ない。 だから「習慣化」すればいいのではないかと考える。 習慣化するには、シンプルに同じ行動を繰り返すことが良い。 いわゆる「ルーティン」にするのだ。 やらない言い訳を考える前に行動してしまう。 そのために ① 同じ時間に ② 同じ事を ③ 同じ場所で 行うのだ。しかもシンプルに。 もちろ…

  • ポジションをとらない教員

    0 ポジションをとらない教員が増えている。 会議において、極端な延長は少なくなり、定刻に終了する事も多くなった。 時間は全員のものであり、無駄に時間を浪費するのは罪だという意識が共有されてきたのだろうか。 管理職の労務管理意識が高まっている事もある。 これ自体は良いことだ。 それにしても、会議での発言が少なくなったものだ。 何も発言をしない人が多い。 私の職場だけかもしれないが...... 1 責任は回避したい 公の場で発言をすれば、それに伴う責任が発生する。 当然だ。 しかし、発言をしなくても責任はある。 発言をしなくても全員が決定事項に従い、行動に責任が伴ってくる。 責任を回避するために発…

  • 学校の金庫の中は、学校そのもの?

    皆さんの勤務校の金庫には何が入っていますか? 先日、とある業務で金庫を開ける機会がありました。 書庫にある金庫は2つ。 この金庫を開けるには、教頭から金庫の鍵を借り、事務室で書庫の鍵を借りなければなりません。厳重に管理しています。 その中は 入試関係の資料と指導要録、除籍簿が入っていました。 入試関係の資料はわずかでした。 しかし、、、 要録の保存期間は20年、除籍簿の保存期間は5年のはずなのに・・・ (自治体によって異なる?) 指導要録は昭和から、除籍簿に至っては戦前からのものが保存されていました。 保存しているというより、捨てられないというのが本当のところでしょう。 戦前の指導要録などは史…

  • 高校改革について④

    高校生によるお年寄りの介護 介護はリアルな社会全体の課題です。 ひと口に「介護」といっても様々な程度があります。 程度の重いものについては高校生にはちょっと難しいかもしれません。 しかし、軽度の場合は多少の知識があれば高校生にも十分に出来る事があるはずです。 ただ、介護に対し問題意識を持っていても、想像している事と現実は異なる事もあります。 高校生のうちにリアルな介護の体験することにより、具体的に考える自分の課題として捉える事が出来るのではないでしょうか。 www.manabi2018.com 高校生が介護体験をすることは、未来の日本に大きなプラスになるような気がします。 例えば 身の回りで何…

  • 高校改革について③

    超高齢化社会への突入は日本社会に大きな課題を投げ掛けています。 孤独死、老々介護、社会保障費問題等々上げればきりがありません。 この様な環境の中で、高校生が地域の高齢者と関わる事は大きな社会貢献になるのではないでしょうか。 ①お年寄りの話し相手 高校生がいきなり難しいこ事は出来ません。 しかしお年寄りとの世間話は出来ます。最初は話が噛み合わないかもしれません。 でも高校生は徐々に話題の接点を見つけられるはずです。 昔話や地域の文化、地域特有の食べ物やその作り方そして最近の高校生事情などいくらでも話題は出てきます。 スマートフォンの使い方を教えてあげてもいいかもしれません。 お年寄りがスマートフ…

  • 高校改革について②

    『社会との関わりを密にする』 これは新学習指導要領の方針の一つだと理解しています。 「総合的な探究の時間」は高校にとって学校を改革大きなチャンスではないでしょうか。 魅力的な改革を進める為には、生徒、保護者そして地域社会のニーズを掴むことが重要です。 地域社会においては地元の高校に期待する事が必ずあるはずだと考えます。 そして地域社会と連携するならば両者にとってwin-winの関係作りが望まれます。 地域社会が望むものは何でしょうか? www.manabi2018.com 例えば ①地元企業の働き手の供給 ②地元活性化 ③地元を支える人材の供給 など様々だと思います。 www.manabi2…

  • 高校改革について①

    高校改革が進められています。私の勤務校でも少しずつではありますが前向きに進めようとしています。そこで感じる事は 「生徒や保護者は高校についてどの様に思い、何を期待しているのだろうか?」という事です。学校内での議論は教員目線に偏りがちです。もっと生徒や保護者そして地域社会の思いを知る必要を感じます。

  • 日本に『ベーシックインカム』を導入したら教育の未来は明るい?

    日本で『ベーシックインカム』を導入したら学校はどうなるのでしょうか。 もしかしたら『ベーシックインカム』が現在の教育の諸問題を解決してくれるかもしれません。 ざっくりとした考えですが、『ベーシックインカム』が導入された未来を想像してみましょう。 現在、世の中には教育に関する様々な問題があります。 例えば、教員の長時間労働とそれによる教員の希望者の減少があります。 小学校と中学、高校は多少状況は違うかもしれません。 www.manabi2018.com 小学校は担任が全教科教え、給食の時間含めて全く休憩が取れない状況です。子供が帰ってから会議や授業の準備があります。また、保護者対応だけで疲弊して…

  • 「学校&家庭&地域」の教育における境界は?

    教育の役割が曖昧になっています。 教育における学校、家庭、社会の役割はどうなっているのでしょうか? 多くの学びを進める中で学校が果たす役割は大きいのは事実です。 しかし、だからといって教育に対して全て学校が担わなければならないのでしょうか。 現在の日本の問題の一つに少子高齢化があります。 年金一つとっても、その制度を維持する為には若い人達の理解と協力が必要です。 そして未来の社会保障を維持する主体は現在の子ども達です。 その子ども達の教育を学校に丸投げするのではなく、社会全体で担う意識が必要です。 www.manabi2018.com www.manabi2018.com 社会全体が教育に対し…

  • 学校の業務削減に向けて提案してみた

    高校の進路指導部の業務削減について検討しています。 私の勤務校は進学と就職は半々の公立高校です。 現在の来客対応 ①来校者とは面談する(アポの有無関係無く) ②企業の方にはお茶を出す ③進路指導室には原則、誰か在室する 勤務校の場合、アポ無しでも対応するため、空き時間に突然来客対応をしなければならない事があります。 www.manabi2018.com 用件はというと ◇進学の場合 ①在校生(特に、3年生)の進路希望状況の確認 ②卒業生の状況報告 ③学校の宣伝 ◇就職の場合 ①求人の依頼 ②会社の紹介 いずれの場合も「生徒を供給して欲しい」ということが先方の目的である場合が多いです。 しかし、…

  • 学歴社会から「学習歴」社会へ〜EdTech(エドテック) ②

    『EdTechが変える教育の未来』 を読み終え、職場でポートフォリオに関する話をしてみました。 反応はというと 年配の方 : 「...........」 働き盛りの中年 : 「みんなやらないでしょ」 若い人 :「なるほどなぁ。繋がりました!」 私の周囲(高校)では 「e-ポートフォリオなんてどうせ無くなるよ」 「進学校だけやればいいんでしょ」 というのが普段の雰囲気です。 1年生と2,3年生でも温度差があります。更に1年生の担任間でも受け止め方はまちまちです。 これではまずい もっと認知度を上げ、具体的に行動しなければ これからの時代は進学だけでなく、就職においてもポートフォリオが重要になりそ…

  • 学歴社会から「学習歴」社会へ〜EdTech(エドテック)

    『EdTechが変える教育の未来』を読み終えました。 学びにおいて革命が起きるかもしれない。 EdTech〜エドテック 学歴社会から「学習歴」社会への移行 教育のリアルな未来 どこの学校を卒業したかではなく、どの様な学習を積み重ねてきたか。 つまり学歴ではなく「学習歴」が重視される世界がやってくる。 実際、現高校1年生から大学入試制度が変わる。e-ポートフォリオを活用することも「学習歴」を重視する世界の一歩なのかもしれない。 何を学んだか 一時的なテストで評価される時代はすぐに過ぎ去る もう確実にそして着実に動き出している 乗り遅れられない 学歴社会から「学習歴」社会への移行 西川純先生の著書…

  • 成人を考える〜18歳成人で高校現場で起こる事〜

    2022年度から18歳が成人となります。 www.manabi2018.com 2016年から選挙権が20歳以上から18歳以上になりました。 高校の現場では、生徒たちが投票に行くという不思議な光景がありました。 自治体によっては、高校までバスを出し、投票所まで送迎するところもあるみたいです。 成人年齢が18歳に引き下げられた時、高校現場ではどのような変化があるのでしょうか。 2022年以降は、18歳になると携帯電話、クレジットカード、ローンなどの契約は、親の同意が無くても出来ます。 結婚は男女ともに18歳で出来るようになります。 高校現場で起こりそうなこと。 その① 生徒:「先生、報告がありま…

  • 電子書籍と紙の本あなたはどっち派❓

    電子書籍と紙の本。 一長一短があり、好みと目的よるというのが結論です。両方ともに利用してみて長所と短所を私の経験を時系列順に述べてみたいと思います。 電子書籍のちょっと便利な利用法を紹介します。 目 次 #1 本を自炊した #2 自炊したデータは検索が大変 #3 紙の本へ【基本編】 #4 電子書籍を使ってみた【基本編】 #5 電子書籍を使ってみた【応用編】 #6 紙の本へ【標準編】 #1 本を自炊した 私は本を捨てられません。 特に大学入試問題の資料や専門書、教科書、参考書は特になかなか捨てられません。しかし、本は重い上に、整理する場所を確保するのに苦労します。そこで....2011年にスキャ…

  • 明るくポジティブに劇的に学校を変える、誰にでもできる事

    新年が始まり、新たな気持ちで生徒や職場の同僚そして地域の方々と関わり合いを持とうと考えている人も多いのではないでしょうか。人との繋がりの大切さを再認識できる年末年始。この非日常から日常生活へ戻られていることでしょう。 今回は円満で豊かな人間関係を築き、学校を劇的に変えるために「あいさつ」について書きたいと思います。 目次 コミュニケーションのスタート あいさつはコストゼロ あいさつは笑顔で 生徒との関係が変わる 短い言葉のキャッチボールを 慎重な業務が要求される時期だからこそ 学校を明るくポジティブな雰囲気にする コミュニケーションのスタート あいさつをすることは、相手とのコミュニケーションを…

  • 政府はなぜ、高校普通科の抜本改革が必要だと考えるのか

    なぜ高校普通科の改革なのか 「高校の普通科を抜本的に改革する」この報道を聞き、「ついに来たか」という思いと「なんで?」という疑問が交錯した。それにしても2021年から導入とはかなり急である。考えた人達にとっては急ではないかもしれないが、高校の現場レベルでは驚き。 2019年度の総合的な探求の時間 2020年度の大学入試制度改革 2022年度の新学習指導要領 その谷間になぜ? 私なりに考察してみました。 目 次 #1 少子化と人口減少社会 #2 高校新卒者の求人倍率 #3 働き手不足に対する一手とは #4 外国人技能実習生(外国人労働者受け入れ) #5 大学入試制度改革 #6 新学習指導要領 #…

  • 年間100冊達成🎉&これからの課題

    私の目標であった年間読書量100冊をクリアしました。目標達成への道のりと、これからの課題について書きたいと思います。 目 次 1.目標設定の大切さと.......。 2.3年間の軌跡 2016年は26冊 2017年は43冊 2018年は115冊 3.これからの目標 1.目標設定の大切さと.......。 2018年は115冊、一月あたり10冊弱の本を読みました。目標を立てたのは2016年1月1日。つまり2年間は目標を達成できませんでした。その原因は私の心の弱さです。何とか目標をクリアしたいと心に決め、3年かかり達成しました! 目標を立てることにより、行動が変わる。 当たり前の事ですが、何か自然…

  • 「0学期」のアクティブな取り組みで、授業と業務のアップデートする

    明けましておめでとうございます🎍 2019年1月1日にブログのリニューアルと更新を行おうと準備してきましたが、本日になってしまいました。今年は頻繁に更新し、アウトプットしていきたいと思います。 今年もよろしくお願いします。 いわゆる3学期は入学試験、卒業式、年度末処理とミスの許されない業務に加え、新年度準備と忙しい学期です。これは2期制においても同様です。昨年のこの時期を振り返りながら、 「0学期」の効果的な過ごし方 について考えます。 目次 新年度に向けて 大学入試改革 アクティブ・ラーニング 『学び合い』との出会い 行動する事 新年度に向けて 受験生を抱えており、課外授業に明け暮れていまし…

  • 「学校」の未来像を考える

    日本は少子高齢化、人口減少社会へと世界が経験したことのない世界へ突入しています。この経験したことのない状況において学校のあり方も変化していくはずです。学校も統廃合が進み近い将来、かなりの数の学校がなくなることが予想できます。もしかしたら現在のような枠組みではなくなっているのかもしれません。そこで、私なりに近未来の社会と学校について考えてみました。 人口減少社会の中でコンパクトシティを形成するとき、学校を中心または核として町を再形成できるのではないかと考えます。学校はインフラが比較的整っています。教室、校庭、体育館、プール、図書室、家庭科室、視聴覚室、音楽室、給食室など他にも様々な施設があります…

  • 『学び合い』の大切さを生徒が実感した

    今年度から『学び合い』を始めました。きっかけはもちろん西川純先生の本を読んだことです。生徒や保護者そして何より周囲の仲間からの苦情をある程度覚悟してのスタートでした。予想に反し、生徒からの反応もよく、管理職も積極的に授業を参観に来るようになりました。 定期考査ごとに行った生徒からの『学び合い』の授業に対するアンケートは8割以上が肯定的に捉えており、当初の私の予想を超えた良い反応でした。一方、一斉授業を望む生徒も一定数いました。人と関わりたくないという理由も多いにありますが、この生徒群は2通りに分けることができます。 まず一つの生徒群は真面目で大人しく、比較的成績の良い生徒です。一斉授業において…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、manabinoheyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
manabinoheyaさん
ブログタイトル
教育を学校現場からアップデートする!
フォロー
教育を学校現場からアップデートする!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用