chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北茨城 勿来周辺の生き物 http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/

植物・昆虫・野鳥の観察から分かった多様性と生きる工夫を伝えたい。出会いから生まれた感動の記録です。

ブログ同様,同名のホームヘージもご覧下さい。 http://itotonbosan.web.fc2.com/ 植物図鑑には奇麗な写真が沢山あります。 蛾の図鑑には多様性に富んだ蛾が掲載されています。

itotonbosan
フォロー
住所
北茨城市
出身
未設定
ブログ村参加

2013/04/22

arrow_drop_down
  • カワラヒワ

    2024年4月24日(水)3522 カワラヒワ(アトリ科) ①カワラヒワ(アトリ科) 2013/04/11撮影勿来の関には野鳥が何種類か見られますが,その一つがこれです。翼の一部が鮮やかな黄(赤矢印)で写真を撮ろうとして近付くと逃げられてなかなか写せませんでした。羽ばたくと翼の黄色い部分が横に広がっていてとても綺麗に見えました。②カワラヒワ(アトリ科)の標本:茨城県立ミュージアム所蔵 撮影日2015/02/15羽ばたくと翼の中央を横に...

  • オオケンモン

    2024年4月21日(日)3521 オオケンモン(ヤガ科 ケンモンヤガ亜科) 撮影日2015/02/15①オオケンモン(ヤガ科 ケンモンヤガ亜科)この画像は茨城県立ミュージアム(博物館)所蔵のものを茨城県天心記念五浦美術館で展示したときに標本を撮影したものです。だから,私が自然の中で探して見つけたものではありません。緑矢印は前翅の付け根から走る黒い筋,赤矢印はつばがある日本刀のような筋を指しています。これらの筋を剣に見立て...

  • シンジュサン

    2024年4月20日(土)3520 シンジュサン(ヤママユガ科) 撮影日2015/02/15①シンジュサン(ヤママユガ科)この画像は茨城県立ミュージアム(博物館)所蔵のものを茨城県天心記念五浦美術館で展示したときに標本を撮影したものです。だから,私が自然の中で探して見つけたものではありません。シンジュサンに興味を持ったのはヤママユと同じくらい大きいからです。宮城県から新潟県を結ぶ線より南に分布しているようなので,可能性が...

  • オオカギバ

    2024年4月20日(土)3520 オオカギバ(カギバガ科 オオカギバガ亜科) 撮影日2015/02/15①オオカギバ(カギバガ科オオカギバガ亜科)この画像は茨城県立ミュージアム(博物館)所蔵のものを茨城県天心記念五浦美術館で展示したときに撮影したものです。だから,私が自然の中で探して見つけたものではありません。赤矢印が指している翅頂付近を見ると独特の大きな鉤状では有りませんがカギバガ科を連想させるような形状です。ただ,...

  • ムクゲコノハ

    2024年4月1.8日(木)3520 ムクゲコノハ(ヤガ科シタバガ亜科) 撮影日2015/02/15①ムクゲコノハ(ヤガ科シタバガ亜科)茨城県立ミュージアム所蔵この画像は茨城県立ミュージアム(博物館)所蔵のものを茨城県天心記念五浦美術館で展示したときに撮影したものです。だから,私が自然の中で探して見つけたものではありません。2015年2月15日前に勿来の関で偶然樹液を食べていたムクゲコノハに出合いました。そのときの後翅の紅色がと...

  • オビカレハ

    2024年4月1.7日(水)3520 オビカレハ♂(カレハガ科マツカレハ亜科) 撮影日2014/06/20①イチモンジハマキホソガ(カレハガ科マツカレハ亜科)黄褐色の地に2本の横線が有る蛾です。赤矢印が指しているのは前翅から飛び出した後翅の一部です。♂と♀では紋様に違いがあります。♀は二本の横線の間が濃褐色になっています。ですからこの写真の蛾は♂です。本種の触角はがっちりしていて,体側に張り出していて見られます。カレハガ科の...

  • イチモンジハマキホソガ

    2024年4月1.6日(火)3519 イチモンジハマキホソガ(ホソガ科ホソガ亜科) 撮影日2019/07/14①イチモンジハマキホソガ(ホソガ科ホソガ亜科)面白い格好で止まる蛾です。犬が待ての姿勢で待っている格好で止まっていますが,前足と中足を揃えています。普通,後ろ足は腹部につけて後ろの方へ伸ばしています。赤矢印は名前の謂われになっている白っぽい筋を指しています。恐らくこの一本の筋が目立っているので「イチモンジ」と名...

  • キシタバ

    2024年4月1.5日(月)3518 キシタバ(ヤガ科シタバガ亜科) 撮影日2017/07/27①キシタバ(カギバガ科トガリバガ亜科)名前通りに後翅に黄紋が有ります。開帳 69~74㎜と大きな蛾です。この仲間は似たような感じの蛾なので,前翅の紋様だけでの同定は難しいです。樹液を食べているときは後翅の紋様が見えるので区別がつきます。でも,本種は独特の紋様があるため絞ることが出来ます。それが,二つの楕円形で囲んだ部分です。赤楕円...

  • ヒメウスベニトガリバ

    2024年4月14日(日)3518 ヒメウスベニトガリバ(トガリバガ亜科) 撮影日2014/08/03①アカガネマルハキバガ(マルハキバガ科)赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見ると牙のようなものがみえます。得てして細くて小さい蛾は頭部に注目して観察すると同定が捗ります。本種に似たシロスジカバマルハキバガが居るので注意が必要です。でも,青矢印が指している白線が前縁に達しているかどうかで区別がつくので安心です。a白線...

  • アカガネマルハキバガ

    2024年4月1.13日(土)3517 アカガネマルハキバガ(マルハキバガ科マルハキバガ亜科) 撮影日2018/08/03①アカガネマルハキバガ(マルハキバガ科)赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見ると牙のようなものがみえます。得てして細くて小さい蛾は頭部に注目して観察すると同定が捗ります。本種に似たシロスジカバマルハキバガが居るので注意が必要です。でも,青矢印が指している白線が前縁に達しているかどうかで区別がつく...

  • ベニオビヒゲナガ

    2024年4月1.12日(金)3516 ベニオビヒゲナガ(ヒゲナガガ科) 撮影日2018/06/19①ベニオビヒゲナガ(ヒゲナガガ科)体の割りに触角が長い蛾を見つけました。それに比べて前翅の中頃に鮮やかな紅色の帯が有って目立っています。ところどころが金色に光り目を引きます。触角は赤矢印の辺りまで太くなっていてそこからは,白くなり太さが細くなっています。幼虫が何を食べているのか分かっていません。にほんブログ村●2つのランキ...

  • モンシロムラサキクチバ

    2024年4月1.10日(水)3515 モンシロムラサキクチバ(ヤガ科シタバガ亜科) 撮影日2016/07/09①モンシロムラサキクチバ(ヤガ科シタバガ亜科) 昨日紹介したモンシロムラサキクチバと似ています。しかし,青矢印が指している黒褐色の横筋にくっきりと白い線があり,茶褐色の外縁に向かって走る筋が目立っています。本種は赤矢印が指している白線が明瞭な蛾です。その他目立つ特徴は翅頂を取り囲むように黒褐色の紋が有ります。更...

  • モンムラサキクチバ

    2024年4月9日(火)3514 モンムラサキクチバ(ヤガ科シタバガ亜科) 撮影日2018/09/02①モンムラサキクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)全体の形が矢尻に似ています。赤矢印が指している白線を手掛かりに矢印の元近くにある腎状紋らしいものからヨトウガ亜科・キリガ亜科・シタバガ亜科などを検索しました。すると,似たような感じの蛾が居ることに気付きました。赤矢印が指している白線が明瞭なものとぼんやりしているものです。この写...

  • シロモンクロエダシャク

    2024年4月9日(火)3513 シロモンクロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 撮影日2012/07/05①シロモンクロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)本種も昨日紹介したシロオビクロナミシャクと同じく勿来の関ではほとんど見かけない珍しい蛾です。(植生の豊かな場所では普通に見られます。)それは幼虫の食べる植物と関係があると思っています。即ち,幼虫が食べるツルウメモドキ、マユミ、コマユミ、ツルマサキ、ツリバナ、ク...

  • シロオビクロナミシャク

    2024年4月8日(月)3511 シロオビクロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科) 撮影日2014/06/02①シロオビクロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)本種はほとんど見かけない珍しい蛾です。幼虫の食べる植物がツルアジサイというあまり分布していない植物だからです。本種が止まっていた近くには夜間も明るく灯しているトイレがありますが,何故かそちらには飛来せず道路沿いの柵に止まっていました。驚かさないようにゆっくり...

  • ヨスジノコメキリガ

    2024年4月6日(土)3510 ヨスジノコメキリガ 撮影日2023/03/01①際立った特徴があるヨスジノコメキリガ(ヤガ科ベニスジアツバ亜科)・横線が四本もある・胸部背中央が隆起している・外縁が鋸目の様にぎざぎざです。赤矢印が指している横筋は頭の方から4番目の横線です。この横線は黄矢印の所で急に方向を変え後縁の方へ走ります。四本の横筋が走っているので「ヨスジノ」と名前が付いています。赤矢印が指している横線と隣の太...

  • キンスジアツバ

    2024年4月6日(土)3510 キンスジアツバ(ヤガ科ベニスジアツバ亜科) 撮影日201906/05①前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)からヤガ科アツバ亜科と分かります。名前には「キンスジ」とあります。本種の横線には金色の筋が見当たりません・・・。②キンスジアツバ(ヤガ科ベニスジアツバ亜科) 撮影日2014/07/11だから,実際には金色ではありません。(緑矢印)光の反射具合・明度差などから金筋に見えるのでしょう。フタスジエグリア...

  • キクセダカモクメ

    http://ping.blogmura.com/xmlrpc/aidnmaiie4bm,http://blog.with2.net/link.php?16215542024年4月4日(木)3510 キクセダカモクメ(ヤガ科セダカモクメ亜科) 撮影日2013/04/30①キクセダカモクメ(ヤガ科セダカモクメ亜科)大変珍しく奇妙な蛾です。緑矢印は腎状紋,黄緑矢印は環状紋を指しています。この事から本種はヤガ科と分かります。でも,ヨトウガ亜科やキリガ亜科では有りません。名前にキクと付いているのは幼虫がキク...

  • ゴボウトガリヨトウ

    2024年4月3日(水)3509 ゴボウトガリヨトウ(ヤガ科キリガ亜科) 撮影日2017/09/23①ゴボウトガリヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)明るい色の色彩なので綺麗に見える蛾です。黄緑矢印は腎状紋,緑矢印は環状紋を指しています。これら二つの紋の存在から本種はヤガ科ヨトウガ亜科・キリガ亜科と分かります。本種は翅頂近くの外縁の方へ少しずれた所が尖っているのでトガリヨトウの名前が付いています。幼虫は広食性でブナ科、キク科、バ...

  • エゾヨツメ

    2024年4月2日(火)3508 エゾヨツメ(ヤママユガ科) 撮影日2013/04/18本種は春の三大蛾、イボタガ、エゾヨツメ、オオシモフリスズメの一つです。大きさは開帳 オス34~40㎜、メス48~53㎜です。ですから♂の前翅長は半分の14~20㎜,♀は24~26㎜です。ところで,これらの写真はどちらも♂です。なぜなら触角の形状がどちらも羽毛状だからです。本種には前翅にも後翅にも眼状紋がありますが,(これがヤママユガ科の特徴です。)光...

  • サカハチトガリバ

    2024年4月1日(月)サカハチトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科) 撮影日2023/04/11①サカハチトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)黄緑矢印は胸部背にあるミミズクの耳の様な毛,赤矢印は翅頂付近から斜めに立ち上がる斜線を指しています。赤矢印が指している斜線も胸部背にある毛もトガリバガ亜科の特徴で重要なポイントです。あまり見かけない珍しい蛾です。幼虫はクヌギ、カシワ、ミズナラ、アカガシを食べます。②サカハチト...

  • ウンモンスズメ

    2024年3月31日(日)3506 ウンモンスズメ(スズメガ科ウチスズメ亜科) 撮影日2014/7/23 ①ウンモンスズメ(スズメガ科ウチスズメ亜科)勿来の関この蛾を見る度,嬉しくなって喜んでしまいます。大きくて綺麗で勿来の関ではあまり見かけない珍しい蛾だからです。というのは,勿来の関周辺では本種の幼虫が食べるニレ科の植物があまり分布していないからです。それに対してモモスズメ(スズメガ科ウチスズメ亜科)は毎年沢山観察して...

  • ウコンエダシャク

    2024年3月30日(土)3505 ウコンエダシャク♂と(シャクガ科エダシャク亜科) 撮影日2014/7/21 ①ウコンエダシャク♂透明膜があるので♂(シャクガ科エダシャク亜科) 撮影日2014/7/21 場所:いわき市植田町中央公園・勿来の関本種のいわれはショウガ科ウコン属の多年草ターメリック(英称)に由来します。色が鮮やかな黄色でカレーの原料となっている(ウッコン)が訛ってウコンになったものと思われます。本種は♂と♀では形態にはっき...

  • ウコンエダシャク♂と

    2024年3月30日(土)3505 ウコンエダシャク♂と(シャクガ科エダシャク亜科) 撮影日2014/7/21 ①ウコンエダシャク♂透明膜があるので♂(シャクガ科エダシャク亜科) 撮影日2014/7/21 場所:いわき市植田町中央公園・勿来の関本種のいわれはショウガ科ウコン属の多年草ターメリック(英称)に由来します。色が鮮やかな黄色でカレーの原料となっている(ウッコン)が訛ってウコンになったものと思われます。本種は♂と♀では形態にはっき...

  • カギモンキリガと

    2024年3月29日(金)3504 カギモンキリガと(ヤガ科ヨトウガ亜科) 撮影日2019/04/24 撮影勿来の関 ①カギモンキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)撮影日2019/04/24 場所:勿来の関本種のいわれは外縁に近い方の紋の形にあります。物を引っかけるものの形(鉤)に似ているからです。非常にはっきりしていて印象に残る紋様です。本種に似た紋様の蛾は見付かりませんが,名前が似ていて混同する蛾がいます。その蛾の名前はカギモンヤガです...

  • アシブトクチバと

    2024年3月27日(水)3503 アシブトクチバと(ヤガ科シタバガ亜科) 撮影日2018./08/10 撮影場所勿来駅西公園・勿来の関 ①アシブトクチバ(シャチホコガ科) 撮影日2011/06/20 場所:勿来駅西公園勿来の関ではほとんど見かけない蛾です。それもそのはずです。幼虫の食草は、サルスベリ、ザクロ、ネムノキ、ハギなどで,サルスベリ、ザクロは分布していないからです。でも,ネムノキ、ハギは分布しているので観察できるかもしれ...

  • ニトベシャチホコ

    2024年3月27日(水)3503 ニトベシャチホコ(シャチホコガ科) 撮影日2018./08/10 撮影場所勿来の関 ①ニトベシャチホコ(シャチホコガ科)なんとも奇妙な紋様をした蛾です。胸部がえぐれて中が剥き出しになっている様です。腹部が太く外縁からはみ出しています。この事から本種はシャチホコガ科と分かります。幼虫はズミ、カマツカの葉を食べます。大きく見えますが開帳 50㎜なので中くらいの蛾です。にほんブログ村●2つのラン...

  • スズキドクガ

    2024年3月26日(火)3501 スズキドクガ(ドクガ科科) 撮影日2018./06/07 撮影場所勿来の関 ①スズキドクガ(ドクガ科)全体に黒く見た瞬間「ドキッ。」としました。前翅中頃に白ずんだ紋が有って同定に役立っています。(赤矢印)♀は♂より大きく葯前翅長43㎜です。足が毛深く前や横に伸ばしきっている感じはシャチホコガ科に似ています。外縁から腹端がはみ出しているのも似ています。スギドクガ似も似ていますか,もっと灰色を...

  • カシワキリガ

    2024年3月25日(月)3501 カシワキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科) 撮影日2022/03/31撮影場所勿来の関 ①カシワキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)緑矢印は腎状紋,黄緑色矢印は腎状紋を指しています。これら二つの紋が有ることから本種はヤガ科ヨトウガ亜科・キリガ亜科と予想がつきます。黄矢印は外横線,赤楕円は黒筋を指しています。本種にはカシワオビキリガという名前が似ている種が居るので注意が必要です。でも,紋様は簡単に区別...

  • フタスジヒトリ

    2024年3月24日(日)3500 フタスジヒトリ(ヒトリガ科ヒトリガ亜科) 撮影日2019/05//11撮影場所勿来の関 ①フタスジヒトリ(ヒトリガ科ヒトリガ亜科)薄褐色の地に黒くくで太い筋筋模様は力強いギリシャ彫刻を感じさせます。黒い足からはヒトリガ亜科を思い起こさせます。二本の横線が走っているので「フタスジヒトリ」と名付けられたのでしょう。幼虫はクワの葉を食べます。にほんブログ村●2つのランキングに参加中です!! ●...

  • スギタニゴマケンモン

    2024年3月23日(土)3499 スギタニゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科) 撮影日2019/05//11撮影場所勿来の関 ①スギタニゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科) 白地に黒い筋が走り,左右に3つずつの灰褐色の円い紋がある美しい蛾です。緑矢印は腎状紋と思われるものを指していますが,環状紋は何処に有るか分かりません。この紋が有ることで本種はヤガ科ヨトウガ亜科・キリガ亜科の仲間と予想が立ちます。,幼虫はオオカメ...

  • スギタニゴマケンモン

    ...

  • トビイロトラガ

    2024年3月22日(金)3498 トビイロトラガ(ヤガ科トラガ亜科) 撮影日2019/05/30撮影場所勿来の関 ①トビイロトラガ(ヤガ科トラガ亜科)実矢印は外横線,紺矢印は内横線を指しています。赤矢印は,腎状紋黄矢印は,環状紋を指しています。これらの紋が有ることから本種はヤガ科ヨトウガ亜科やキリガ亜科等の仲間と分かります。本種と似た蛾が2種類以上いるので注意が必要です。でも,後角に近い所に黄緑矢印が指している橙黄色...

  • キンイロキリガ

    2024年3月21日(水)3498 キンイロキリガ(ヤガ科代ヨトウガ亜科)撮影日)2013/04/08撮影場所勿来の関 ①キンイロキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)本種は昨日紹介したスギタニキリガと並んで格好の良い蛾だと思っていますが,私はスギタニキリガの方が好きです。紋様がすっきりしているからです。本種にも二羽の小鳥の紋様が見られます。外縁に近い方から腎状紋,環状紋とが並んでいます。空矢印は親鳥,黄緑矢印は雛を指しています...

  • スギタニキリガ

    2024年3月20日(火)3497 スギタニキリガ(ヤガ科代ヨトウガ亜科)撮影日2013/03//12撮影場所勿来の関 ①スギタニキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)本種の大きさは開帳 45~54㎜で中くらいですが,素敵な紋様が魅力的です。それは赤矢印が指している小鳥の親の様に見える紋です。左側の紋は雛のように見えますが,如何にも親が子に口移しで餌をあげているように見えます。実はこれらは腎状紋(外側の紋)と環状紋(内側の紋)なのです。こ...

  • スカシカギバ

    2024年3月19日(火)3496 スカシカギバ(カギバガ科カギアツバ亜科)撮影日2018/10//17撮影場所勿来の関 ①スカシカギバ(カギバガ科)「ドクロに似ている」と本種を見たときから感じています。前翅中央付近にあるに有る半透明部分が目立っているからです。後翅は半透明の方形が散在しています。翅頂を見ると鉤状に曲がっています。(赤矢印)この事から本種はカギバガ科と分かります。黒い体の幼虫は腹端と腹部中央に白紋かあって...

  • イボタガ

    2024年3月18日(月)3495 イボタガ(イボタガ科)撮影日2013/04/06撮影場所勿来の関 ①フクロウに擬態しているというイボタガ(イボタガ科)エゾヨツメ・オオシモフリスズメとともに春の三大蛾の一つです。開張はなんと80~115㎜になります。眼状紋もさることながら,全体に広がる細かい筋模様の見事さに見とれてしまいます。「フクロウ」に擬態していると言われています。幼虫はイボタノキ、キンモクセイ、トネリコ、ネズミモチ...

  • シロモンヒメハマキ

    2024年3月17日(日)3494 シロモンヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)撮影日2013/05/24撮影場所勿来の関 ①シロモンヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)本種は開張が19-26㎜と小さな蛾です。全体に青味がかった黒い色で前翅前縁後半に半楕円の白紋が有ります。ヒメハマキガ亜科にも関わらず特有のヒメハマキ紋様がありません。胸部背の一部が迫り上がっています。 幼虫はサクラ、ウワミズザクラ、ソメイヨシノの葉...

  • リンゴツノエダシャク

    2024年3月16日(土)3493 リンゴツノエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)撮影日2019/07/02撮影場所勿来の関 ①リンゴツノエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)黄緑矢印は外横線,桃矢印は内横線を指しています。本種はフタヤマエダシャクと雰囲気が似ていてとてするとき戸惑ってしまいます。でも,本種の外横線には外側に出張る山は1つしかありませんが,(黄緑色が指している場所)フタヤマエダシャクでは二つあるので区別...

  • ニッコウフサヤガ

    2024年3月15日(金)3492 ニッコウフサヤガ(ヤガ科フサヤガ亜科)撮影日2018/06/12撮影場所勿来の関 ①ニッコウフサヤガ(ヤガ科フサヤガ亜科)写真写りの悪い蛾ではっきりと明るくはなかなか撮れません。この写真は偶々明るくはっきり撮れました。不思議なことは未だあります。それは腹部が必ず左か右に曲がっていることです。観察結果から言うと腹端は地面がある方を指しています。写真を見て驚いたことは色彩豊かで明るくハー...

  • マエシロモンアツバ

    2024年3月14日(金)3491 マエシロモンアツバ(ヤガ科テンクロアツバ類)撮影日2019/01/01撮影場所勿来の関 ①マエシロモンアツバ(ヤガ科テンクロアツバ類)本種の形は矢尻の先のような形をしています。この様な蛾はヤガ科の仲間です。本種は前翅長7~9㎜と小さな蛾です。にもかかわらず斬新な模様で初めて見る人の目を引きます。本種の模様は前縁に沿って太い白線があって黒紋を避けるように曲がり翅頂に向かって走っています。...

  • アヤナミツマキリヨトウ

    2024年3月13日(水)3490 アヤナミツマキリヨトウ(ヤガ科ツマキリヨトウ亜科)撮影日2019/01/01撮影場所勿来の関 ①アヤナミツマキリヨトウ(ヤガ科ツマキリヨトウ亜科)ほとんど見掛けない珍しい蛾です。というのは幼虫が食べるのはワラビの葉だからです。シダ植物を食べる蛾はいくつか居ますが多くはないからです。本種の特徴として横線に沿って白い帯状の白帯が見られることを上げます。特に顕著なのは,外縁に一番近く沿った...

  • キバラケンモンとニセキバラケンモンの違い

    2024年3月12日(火)3489 キバラケンモンとニセキバラケンモンの違い(両者ともヤガ科 ウスベリケンモン亜科)撮影日2017/05/16/撮影場所勿来の関 両者の写真を比べている内にやっと違いが分かりました。(a,b,c,d)①キバラケンモン(ヤガ科 ウスベリケンモン亜科)2020/08/17撮影青矢印は外横線と思われる横線を指しています。この外横線は複雑に曲がっています。aそして途中から小さく切れています。黄緑矢印はその外横線から...

  • ニセキバラケンモン

    2024年3月11日(月)3489 ニセキバラケンモン(ヤガ科 ウスベリケンモン亜科)撮影日2017/05/16/撮影場所勿来の関 ①これも紋様が綺麗なニセキバラケンモン(ヤガ科 ウスベリケンモン亜科)昨日紹介したキバラケンモンとよく似ていて表面の模様だけでは区別が難しいです。「渓舟の昆虫図鑑」によると後翅の色で区別するのがよいと紹介しています。(確実に見分けるには、後翅を確認するのが良い。ニセキバラケンモンは、後翅が黒色...

  • キバラケンモン

    2024年3月10日(日)3488 キバラケンモン(ヤガ科 ウスベリケンモン亜科)撮影日2020/08/17撮影場所勿来の関 ①紋様が綺麗なキバラケンモン(ヤガ科 ウスベリケンモン亜科)勿来の関の歩道を歩いていると白と黒のツートンカラーでしたが綺麗な蛾が道に止まっていました。細かい筋模様でコントラストが強いせいか綺麗に見えたのでしょう。ネットで検索すると本種はニセキバラケンモン・キタキバラケンモンと似ていてよく見ないと区...

  • イカリモンガ

    2024年3月9日(土)3487 イカリモンガ(イカリモンガ科)撮影日2015/07/02撮影場所勿来の関 ①チョウに似た特徴を持つイカリモンガ(イカリモンガ科)山奥でしか出会えないと思っていた蛾が目の前で花の蜜を吸っているではありませんか。早速カメラを取り出し撮影を始めました。でもうっかり近付くと目の良いチョウは人影に驚き飛んでしまいます。そこで後方からそっと近付きました。運良く食事中だったためか逃げられずに済みまし...

  • オオバトガリバ

    2024年3月8日(金)3486 オオバトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)撮影日2019/07/01,2014//06/20撮影場所勿来の関 ①オオバトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)赤矢印はトガリバガ斜上線,青矢印は腎状紋,黄緑矢印は環状紋を指しています。トガリバガ斜上線は筆者が勝手に名付けた名称ですが,翅頂付近から立ち上がり亜外縁線(白い横線)に達しています。これを覚えておくと同定が楽で速やかに進み便利です。従って,環状紋...

  • セダカシャチホコ

    2024年3月7日(木)3485 セダカシャチホコ(シャチホコガ科)撮影日2017/07/18撮影場所勿来の関 ①胸部背の毛が高く立ち上がっているセダカシャチホコ(シャチホコガ科)本種で一番目立つのは青矢印が指している胸部背に見られる逆立っている毛です。まるで鶏の鶏冠のようです。この理由で,本種をセダカシャチホコと名付けたようです。本種は光の反射具合で黄金色に輝いて見えることがあります。幼虫はコナラ、ミズナラ、クヌギ、...

  • セダカシャチホコ

    ...

  • セダカシャチホコ

    2024年3月7日(木)3485 セダカシャチホコ(シャチホコガ科)撮影日2017/07/18撮影場所勿来の関 ①胸部背の毛が高く立ち上がっているセダカシャチホコ(シャチホコガ科)本種で一番目立つのは青矢印が指している胸部背に見られる逆立っている毛です。まるで鶏の鶏冠のようです。この理由で,本種をセダカシャチホコと名付けたようです。本種は光の反射具合で黄金色に輝いて見えることがあります。幼虫はコナラ、ミズナラ、クヌギ、...

  • シロスジキノコヨトウ

    2024年3月6日(水)3484シロスジキノコヨトウ(ヤガ科キノコヨトウ亜科)撮影日2016/07/02撮影場所勿来の関 ①胸部背が鶏冠のように盛り上がっているシロスジキノコヨトウ(ヤガ科キノコヨトウ亜科)黄矢印は胸部背に盛り上がったコブのようなもの,黄緑矢印は腎状紋をさしています。胸部背は鶏冠(とさか)の様に高く盛り上がっていて異様に感じられます。この部分から翅頂付近に向けて白い帯状の筋が走っています。2つの白い帯状の...

  • マツカレハ

    2024年3月5日(火)3483マツカレハ(カレハガ科)撮影日2019/07/03撮影場所勿来の関 ①褐色のグラデーションと白い縁取りが綺麗で幅広い触角が目立つマツカレハ(カレハガ科)黄緑矢印は内横線,黄矢印は外横線を指しています。写真を見ての特徴は腹端が外縁から飛び出していることと発達した触角です。腹端が飛び出していてもシャチホコガ科ではありません。触角が発達していて特徴で大きく折れ曲がっているからです。本種の特徴は...

  • ノコメセダカヨトウ

    2024年3月4日(月)3483 ノコメセダカヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)撮影日20121/10/27撮影場所勿来の関 ①ノコメセダカヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)黄緑矢印は内横線,青矢印は外横線を指しています。桃矢印は環状紋,赤矢印は腎状紋を指しています。これら2つの紋の存在から本種はヨトウガ亜科かキリガ亜科と分かります。白矢印はめくりあがった後縁を指しています。前翅長は25~30㎜と大きくがっしりした蛾です。内横線がノコメセ...

  • ウスキトガリキリガ

    2024年3月3日(日)3482 ウスキトガリキリガ(ヤガ科キリガ亜科)撮影日20121/10/31撮影場所勿来の関 ①雰囲気がノコメセダカヨトウに似ているウスキトガリキリガ(ヤガ科キリガ亜科)この写真でノコメセダカヨトウの紹介をしようと思っていたら内横線の様子が違うとに気が付きウスキトガリキリガの間違いだと分かりました。赤矢印は内横線,青矢印は外横線を指しています。黄矢印は環状紋,黄緑矢印は腎状紋を指しています。それ...

  • セスジノメイガ

    2024年3月2日(土)3481 セスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)撮影日20116/07/02撮影場所勿来の関 ①ヒメセスジノメイガに似ているセスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)地色が黄色でしかも筋色が焦茶です。ここまでて,科名が分かる方は年季が入った方です。桃矢印は内横線,黄緑矢印は外横線を指しています。しかも,これら二本の横線が階段状になっていればノメイガ亜科です。階段状の縦線は不明瞭になっている場合が多い...

  • フタスジエグリアツバ

    2024年2月29日(木)3480 フタスジエグリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)撮影日20115/02/15撮影場所勿来の関 ①長い下唇鬚を持ち,外縁がえぐれているフタスジエグリアツバ何の仲間か知るには紺矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見れば分かります。前方へ突き出しているのでアツバの仲間と分かります。もっと後方へ反り返っていればクルマアツバ亜科になります。緑矢印が指している前翅外縁を見ると抉られたように凹みがあ...

  • カキバトモエ

    2024年2月28日(水)3479 カキバトモエ(ヤガ科トモエガ亜科) 撮影日2013/07/04撮影場所勿来の関 ①表は地味だが,大きなカキバトモエ写真の様な地味だけれども,大きな蛾が止まっていました。トモエガ亜科の仲間ですが巴紋がありません。家までビニル袋に入れて持ち帰りました。飛んで行かないように窓は全て閉めてから袋の中から出しました。すると,窓に向かって飛んで行き止まりました。裏側の紅色を撮影したくて窓の外か...

  • サラサエダシャク

    2024年2月27日(火)3478 サラサエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 撮影日2024/02/27撮影場所勿来の関 ① チヨウのように翅を閉じて止まるのが普通なサラサエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)蛾では珍しく翅を立てて静止する蛾です。まるでチョウの様な蛾です。この蛾と有った初めの頃は,いつか開いて止まっていたらいたら必ず撮影しようと思っていました。でもなかなかその機会は訪れませんでした。ある日の真夜中...

  • ウストビイラガ

    2024年2月26日(月)3477 ウストビイラガ(イラガ科) 撮影日2023/06/13撮影場所勿来の関 ①ウストビイラガ(イラガ科)青矢印は腹端,桃矢印は内横線,黄矢印は外横線を指しています。内横線は濃くてはっきりしていますが,外横線は不明瞭です。腹端が外縁から飛び出していればシャチホコガ科ですが,本種は前翅前縁から飛び出しているのでイラガ科の仲間です。胸部脇に小白点が1つあり,目立ちます。この写真は腹部が斜めにな...

  • マエチャオオハビロキバガ

    2024年2月25日(日)3476 マエチャオオハビロキバガ(ヒゲナガキバガ科ハビロキバガ亜科) 撮影日2024/06/07撮影場所勿来の関 ①マエチャオオハビロキバガ(ヒゲナガキバガ科ハビロキバガ亜科)桃矢印は前翅前縁,黄矢印はキバを指しています。この蛾を上の方から見ると細長い蛾です。更に頭部を見ると後方へ反り返り先端が尖ったキバがあります。このキバがあるので本種はキバガ科の仲間と分かります。ところが,キバガ科までは...

  • ツマトビキエダシャク

    2024年2月24日(金)3475 ツマトビキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 撮影日2024/06/21撮影場所勿来の関 ①ツマトビキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)この写真の様に前翅を大きく開き後翅がよく見えている様に止まる蛾はシャクガ科エダシャク亜科に多く見られます。赤矢印は内横線,青矢印は外横線,桃矢印は前翅外縁沿いの茶褐色帯を指しています。内横線も外横線も線状でなく点列になっています。それらの間に...

  • オビカレハ

    2024年2月23日(金)3474 オビカレハ(カレハガ科) 撮影日2024/06/20撮影場所勿来の関 ①オビカレハ(カレハガ科)青矢印は選手からはみ出した後翅を指しています。こんな性質を示すのはカレハガ科に多く見られます。こぢんまりとしていまが,割としっかりした触角を目立つように左右に伸ばします。二本の横線で囲んだ形を帯に見立ててオビカレハと名付けたのでしょう。幼虫はサクラ類・ウメ・モモ・リンゴ,クヌギ等の葉を食べ...

  • ホシスジトガリナミシャク

    2024年2月22日(木)3474 ホシスジトガリナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科) 撮影日2024/06/19撮影場所勿来の関 ①ホシスジトガリナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)青矢印は内横線,黄緑矢印は外横線を指しています。本種に雰囲気が似ているホソバトガリナミシャクと危うく間違うところでした。一見したところ,ナミシャク亜科には見えない所がありますが,外横線の中頃から前縁の方へ「U字形」がぶら下がっているの...

  • シロオビクロナミシャク

    2024年2月21日(水)3473 シロオビクロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科) 撮影日2024/06/02撮影場所勿来の関 ①シロオビクロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)道路に沿って歩いていると木の柵に白線がある黒い蛾が止まっています。逃げられないようにそっと近付きました。写真をよく見て何の仲間考えました。しかし,いくらよく見ても分かりません。そこでネットで検索することにしました。それぞれの科が表の様に並...

  • キシャチホコ

    2024年2月20日(火)3472 ウスキシャチホコ(シャチホコガ科) 撮影日2024/05/11,05/20撮影場所勿来の関 ①ウスキシャチホコ腹端が出ているので♂です。(シャチホコガ科)左右の翅を合わせるように立てて止まっています。赤矢印は腹端,実矢印は胸部背にある毛を指しています。腹端が外縁から飛び出しているので,シャチホコガ科と分かります。本種にはキシャチホコという似た種類の蛾が居るので注意が必要です。でも安心です。...

  • ナミハンミョウ

    2024年2月19日(月)3471 ナミハンミョウ(ハンミョウ科)撮影日2023/07/01撮影場所勿来の関 ①ナミハンミョウ(ハンミョウ科)灯火近くの棚を見るととても美しい昆虫が居ました。赤・青・緑・白・黄のカラフルな甲虫です。タマムシと並んで三大美甲虫の一つですが,もう一種類は分かりません。昔から,タマムシが好まれるのは死んでも色が変わらないからです。それに比べてナミハンミョウは変わってしまうそうです。ナミハンミョ...

  • アオバシャチホコ

    2024年2月18日(日)3471 アオバシャチホコ(シャチホコガ科) 撮影日2023/0.67/12撮影場所勿来の関 ①アオバシャチホコ(シャチホコガ科)黒ずんだ地色に金粉を振りかけたような色をしているので緑を帯びて見えます。それで,名前に「アオバ」と入れたのでしょう。普通シャチホコガ科なら外縁からはみ出していますが写真の蛾はそれが見られないため同定で迷いました。しかし,毛深い足が見られるので,シャチホコガ科だろうと予...

  • クロクモエダシャク

    2024年2月17日(土)3470 クロクモエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)撮影日2023/07/01撮影場所勿来の関 赤矢印は内横線,緑矢印は外横線を指しています。内横線の近くの凹みに小黒点があります。薄褐色の地色に茶褐色の暗雲が立ち込んだように翅全体に広がっています。この様子をクロクモに見立てて名前を付けたのでしょう。特に後翅には黒ずんださざ波模様が見られます。更に,後翅外縁に鋸状のぎざぎざが見られ同定に...

  • シロスジカラスヨトウ

    2024年2月16日(金)3470 シロスジカラスヨトウ(ヤガ科カラスヨトウ亜科)撮影日2014/08/06撮影場所勿来の関 ①シロスジカラスヨトウ(ヤガ科カラスヨトウ亜科)黒い地色に2本の横線が走るカラスヨトウ亜科の蛾です。しかし,よく観察すると外横線(赤矢印)の外側には黒ずんだ赤い斑模様があり,その斑模様に接するように薄い白横線点線があります。更に外縁近くには点線状の外縁線が見られます。幼虫は勿来の関で普通以上に分布...

  • コスカシバ

    2024年2月15日(木)3469 コスカシバ (スカシバガ科) 撮影日2014/09/02撮影場所勿来の関 ①コスカシバ (スカシバガ科)代わった昆虫が居ると思って近づいて見て,「ぎょっ」とし,カメラを持っていた手が縮みました。それは,スズメバチだと思ったからで,運が悪ければ死んでしまいます。それほどこのコスカシバ は似ています。天敵(恐らく鳥類だと思われますが,)から身を守るために擬態しているのです。でも,今こうして見る...

  • ウスタビガ

    2024年2月14日(木)3468 ウスタビガ(ヤママユガ科) 撮影日2011/11./23,11/27撮影場所勿来の関 ①ウスタビガ♂(ヤママユガ科)2011年頃と比べると現在は見かける機会が少なくなりました。幼虫はリンゴ、サクラ、ナシ、モモ、スモモ ムクロジ科イタヤカエデ ニレ科ケヤキ、ハルニレ カバノキ科、ヤナギ科、マンサク科等の葉を指しています。サクラ、イタヤカエデカバノキ科等は勿来の関では普通に分布しているのに不思議に思...

  • シロスジトモエ

    2024年2月14日(木)3468 シロスジトモエ(ヤガ科トモエガ亜科) 撮影日201/08/018撮影場所勿来の関 ①シロスジアツバ(ヤガ科トモエガ亜科)昨日に引き続き似たような感じの蛾ですが,こちらは内横線がありません。しかし,太い外横線が目立っています。青矢印は巴(ともえ)模様を指しています。黄色矢の印は外横線(下側の幅広い方は外横線ではありません)を指しています。幼虫はオオトモエと同じくサルトリイバラやシオデの葉を...

  • オオトモエ

    2024年2月12日(火)3467 オオトモエ(ヤガ科) 撮影日2021/08/01撮影場所勿来の関 ①オオトモエ(ヤガ科トモエガ亜科)天井近くを見上げると大きくて白い横筋が目立つ蛾が止まっているではありませんか。ほとんど見かけない蛾で珍しいので,記念写真を撮影しておこうと思いました。くっきり・すっきり撮ろうにも少し離れすぎています。そこで,デジカメで撮るには工夫が必要です。フラッシュを焚かないとぶれてしまいます。なる...

  • ムクツマキシャチホコ

    2024年2月11日(日)3467 ムクツマキシャチホコ(シャチホコガ科) 撮影日2021/7/17撮影場所勿来の関①ムクツマキシャチホコ(シャチホコガ科)写真の蛾を見て思わず嬉しくなりました。勿来の関周辺ではほとんど見かけない蛾だからです。しかもその上,水平に翅を広げず立体的に止まっていて格好よく見えるからです。赤矢印は翅頂近くの白紋を指しています。桃矢印は腹端を指しています。この腹端が外縁からはみ出しています。こ...

  • フドウドクガ

    2024年2月9日(金)3466 クロヘリキノメイガ(ノメイガ亜科) 撮影日2014/05/25撮影場所勿来の関 ①クロヘリキノメイガ(ノメイガ亜科)翅(前翅・後翅・外縁)が焦茶色なので縁黒と名付けられました。蛾を見て最初に考えることは何の仲間かということです。その仲間でも特徴を示しているものは次のものです。ツトガ科・メイガ科,シャチホコガ科,カギバガ亜科,ドクガ科等です。その他の仲間はこれといった特徴は見られません。写...

  • クロヘリキノメイガ

    2024年2月9日(金)3466 クロヘリキノメイガ(ノメイガ亜科) 撮影日2014/05/25撮影場所勿来の関 ①クロヘリキノメイガ(ノメイガ亜科)翅(前翅・後翅・外縁)が焦茶色なので縁黒と名付けられました。蛾を見て最初に考えることは何の仲間かということです。仲間でもな特徴を示しているものは次のものです。ツトガ科・メイガ科,シャチホコガ科,カギバガ亜科等です。その他の仲間はこれといった特徴は見られません。写真の蛾は触角...

  • モモブトカミキリモドキ

    2024年2月8日(木)3465 モモブトカミキリモドキ(カミキリモドキ科) 撮影日2014/05/25撮影場所勿来の関 ①モモブトカミキリモドキ(カミキリモドキ科)ハルジョオンの花に小さな昆虫が集まって食事中です。黒くて細長い昆虫を観察すると後ろ足が太いことに気が付きました。ネットで調べると足が太いのは♂だけで♀は太くならないようです。蜜や花粉を食べるようです。真ん中の大きな昆虫はヒラタアブの仲間だと思いますが,調べら...

  • トガリエダシャク

    2024年2月7日(水)3464 トガリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 撮影日2014/05/25撮影場所勿来の関 ①トガリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)ヒロバトガリエダシャク・ホソバトガリエダシャクとは名前が似ていても別種です。幼虫の食べる餌も違っています。前翅も後翅も外縁中頃が外の方へ出張りますが,特に後翅の方は出っ張り(黄矢印)が大きいです。これが,名前の謂われになったようです。幼虫は勿来の関に普通...

  • マエモンツマキリアツバ

    2024年2月6日(火)3463 マエモンツマキリアツバ(ヤガ科ツマキリアツバ亜科) 撮影日2014/06/22 撮影場所勿来の関 ①マエモンツマキリアツバ(ヤガ科ツマキリアツバ亜科)青楕円は前翅前縁の紋の様子,実矢印は前翅外縁の頂点を指しています。下唇鬚を見ると後方へ反り返っているのが分かります。この事から本種はアツバ亜科だと分かります。緑矢印が指している端を切ったような形からツマキリアツバ亜科の仲間にもちかいこと...

  • オオギンスジハマキ

    2024年2月5日(月)3462 オオギンスジハマキ(ハマキガ科) 撮影日2014/05/20 撮影場所勿来の関 ①オオギンスジハマキ(ハマキガ科)小さい蛾ですが鮮やかな橙色が目を引き付ける蛾です。前翅に見られる横筋は光の反射具合で黒く見える場合と銀色に見える場合があります。幼虫が食 べる 物はリンゴ、サクラ、ナシ、モモ、スモモ,イタヤカエデ,ケヤキ、ハルニレ,カバノキ科、ヤナギ科、マンサク科等の植物の葉です。巡り逢う機...

  • アカヒゲドクガ

    2024年2月4日(日)3461 アカヒゲドクガ(ドクガ科) 撮影日2014/05/15 撮影場所勿来の関 ①アカヒゲドクガ(ドクガ科)大きくて見事な蛾です。前方へ突き出て前足には房房と毛が生えています。外縁から腹端が覗いていますが,シャチホコガ科ではありません。シャチホコガ科にも毛深いがはいます。しかし,赤楕円紋があるので本種はアカヒゲドクガと分かります。私はこの紋を重ね紋と称して同定に役立てています。自然観察 ブロ...

  • ヒメトラガ

    2024年2月3日(土)3463 ヒメトラガ(ヤガ科) 撮影日2014/05/18 撮影場所勿来の関 ①ヒメトラガ(ヤガ科)焦茶色の前翅に薄褐色の紋が(赤矢印)が目に留まります。紋の近くには大小一つずつの白い線で囲まれた紋があります。大は(腎状紋),小は(環状紋)です。ヒメトラガの翅裏は鮮やかな黄色です。五つの黒い紋があってトラの模様を思わせます。...

  • クロスジシャチホコ

    2024年2月2日(金)3462 クロスジシャチホコ(シャチホコガ科) 撮影日2014/05/8 撮影場所勿来の関 ①クロスジシャチホコ(シャチホコガ科)緑矢印は胸部背にある突出した毛叢を指しています。触角を見ると櫛歯状になっているので♂と分かります。黄矢印は前翅前縁から少しだけ走る横筋を指しています。この黒ずんだ横筋が名前の謂われになっています。この横筋は目立っているので同定に役立っています。腹部をよく見ると外縁から...

  • サビイロクチブサガ

    2024年2月1日(木)3461 サビイロクチブサガ(クチブサガ科) 撮影日2014/05/05 撮影場所勿来の関 ①サビイロクチブサガ(クチブサガ科)昨日に引き続きほとんど知られていない蛾です。緑矢印は頭部から突き出た棒状のものを指しています。a赤矢印は小黒点を指しています。bこの小黒点の直ぐ下側には白線が横に走っています。赤茶色の翅色を錆びに見立ててサビイロと名付けたのでしょぅ。c口先の方にふさふさした毛が見られます...

  • サビイロクチブサガ

    2024年2月1日(木)3461 サビイロクチブサガ(クチブサガ科) 撮影日2014/05/05 撮影場所勿来の関 ①サビイロクチブサガ(クチブサガ科)https://blog-imgs-169.fc2.com/k/i/t/kitaibaraki987/dc050535_edited-1.jpghttps://blog-imgs-169.fc2.com/k/i/t/kitaibaraki987/dc050535_edited-1.jpg昨日に引き続きほとんど知られていない蛾です。緑矢印は頭部から突き出た棒状のものを指しています。a赤矢印は小黒点を指しています。b...

  • キホソスジナミシャク

    2024年1月31日(水)3460 キホソスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科) 撮影日2014/05/12 撮影場所勿来の関 ①キホソスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)紺矢印は外横線を指しています。空矢印は内横線を指しています。この外横線には「U字形」は並んでいませんが,内側に4本の横線が平行に並んでいます。こんな模様の蛾は今までの経験からナミシャク亜科の蛾で間違いありません。それを頷けるように外側には「U...

  • フタオビキヨトウ

    2024年1月30日(火)3459 フタオビキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科) 撮影日2022/06/24 撮影場所勿来の関 ①フタオビキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)桃矢印は内横線,黄矢印は外横線を指しています。内横線は前縁に近付くと急に頭の方に曲がります。外横線はほぼ真っ直ぐに走っています。この2つの横線の間に短い白紋が見られます。この白紋が同定するときの決め手となって役立っています。胸部背には毛叢が見られます。幼虫はイ...

  • ムモンキバガ

    2024年1月29日(月)3458 ムモンキバガ(キバガ科) 撮影日2014/06/01 撮影場所勿来の関 ①ムモンキバガ(キバガ科)緑矢印はイノシシのように後方へ反り返った鋭いキバを指しています。前翅長は18-23㎜くらいなので小さい蛾です。この様に小さい蛾は頭部に気をつけて観察してキバの有無を見ると同定が速く進みます。不勉強で確かなことは分かりませんがキバの台になっている棒状のものに毛が生えていればこの種はムモンキバガ...

  • ツマキホソハマキモドキ

    2024年1月28日(日)3457 ツマキホソハマキモドキ(ホソハマキモドキ科ホソハマキモドキ亜科) 撮影日2014/06/28 撮影場所勿来の関 ①ツマキホソハマキモドキ(ホソハマキモドキ科ホソハマキモドキ亜科)以前この蛾のブログを掲載したき,名前を覚えていました。しかし,新たに再掲載しようとしたとき忘れてしまいました。困り果てましたが思い出せません。ところが,名前は分からなくても手掛かりがあることに気がつきました。それは,幼虫が食べる食草から...

  • フタトビスジナミシャク

    2024年1月27日(土)3457 フタトビスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科) 撮影日2014/05/02 撮影場所勿来の関 ①フタトビスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)赤矢印は内横線を指しています。この内横線の内側には3つの横線が重なっています。前縁近くでV字形に凹んでいます。桃矢印は外横線を指しています。この横線を含め外側には「U字形」が並んだ横線が幾本か見られます。この事から本種はナミシャク亜科と分...

  • クロテンヨトウ

    2024年1月25日(木)3455 クロテンヨトウ(ヤガ科キリガ亜科) 撮影日2014/05/02 撮影場所勿来の関 ①クロテンヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)桃矢印は内横線を指しています。この横線は不規則に切れています。赤矢印は外横線を指しています。この横線の外には点列の亜外縁線が見られます。内横線と外横線の間に名前の謂われになっている一対の小黒点があります。前翅の色は薄褐色から濃褐色まであり様々です。自然観察 ブログラン...

  • マエベニノメイガ

    2024年1月23日(火)3454 マエベニノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科) 撮影日2014/10/14/05/29 撮影場所勿来の関 ①マエベニノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)触角を背負って止まっています。この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。でも,黄矢印外横線を指しています。青矢印は縁毛を指しています。ベニと名前にあるように前翅の紅~桃色が綺麗な蛾です。前翅と違い後翅は黄~茶褐色です。前翅でも後縁沿いは黄~茶褐...

  • セグロシャチホコ

    2024年1月21日(金)3453 セグロシャチホコ(シャチホコガ科ツマアカシャチホコ亜科) 撮影日2014/10/14/05/29 撮影場所勿来の関 ①セグロシャチホコ(シャチホコガ科)(ツマアカシャチホコ亜科)赤矢印は腹端,実矢印は胸部背を指しています。腹端が外縁からはみ出しているのでこの種はシャチホコガ科と分かります。胸部背が焦茶色で黒ずんでいることからセグロシャチホコと名前が付きました。写真の如く立体的に止まるので平面的に止まる...

  • ノコメセダカヨトウ

    2024年1月20日(土)3452 ノコメセダカヨトウ(ヤガ科キリガ亜科) 撮影日2014/10/14,2011/07/06 撮影場所勿来の関 ①ノコメセダカヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)大形で格好が良い蛾です。その一つとして外縁に鋸歯状の鋸目が見られます。(緑矢印)二つ目として後縁がせり上がっているからです。(桃矢印)これらの2つの特徴を上手く捉えて名付けられています。三つ目としてはっきりとした焦茶色の紋様が見られるからです。②ノコメセ...

  • ホソスジキヒメシャク

    2024年1月19日(金)3451 ホソスジキヒメシャク(シャクガ科) 撮影日♀2016/06/027 撮影場所:勿来の関 ①ホソスジキヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)ヨスジキヒメシャクに似ていますが横筋の幅が名前のように細いのが特徴です。この蛾はこれといった特徴がないのでシャクガ科です。開帳が16~17㎜と小さいシャクガ科はヒメシャク亜科を探すと速く見つかります。自然観察 ブログランキングへにほんブログ村●2つのランキ...

  • ホソオビヒゲナガ

    2024年1月18日(木)3450 ホソオビヒゲナガ♂♀ 撮影日♀2014/06/02,♂2018/5/16 撮影場所:勿来の関 ①ホソオビヒゲナガ♂(ヒゲナガ科)2018/5/16撮影♂と♀では触角の長が異なる。触角の長は体長の♀は1.1倍♂は3倍もある。♀と同じく基の方の色は黒く先は白い(水色矢印)。雄は雌に比べて胸部が金色に輝いていて綺麗である。②ホソオビヒゲナガ(ヒゲナガガ科)♀2014/6/2撮影名前にあるように触角は長いが♂に比べるとずっと短い。基半...

  • ヒメハナマガリアツバ

    2024年1月17日(水)3449 ヒメハナマガリアツバ 撮影日2014/06/02 撮影場所:勿来の関 ①ヒメハナマガリアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)ハナオイアツバと比べて小さな下唇鬚青矢印(かしんひげ)を背負って止まっています。ですから小さいという意味を含めて名前にヒメが付いています。この事から本種はヤガ科・クルマアツバ亜科と分かります。赤矢印は内横線,黄矢印は外横線を指しています。これらの2つの横線の間にある黄...

  • ヒメカマキリモドキ

    3454 ヒメカマキリモドキ 撮影日2023/0/6/28 撮影場所:勿来の関 黄色を帯びた小さなカマキリに似た小動物を写しましたが,名前を忘れてしまいました。二種類いて思い出せません。そこで,みんなにおしらせかたがたブログに載せます。①ヒメカマキリモドキ(カマキリモドキ科)カマキリは緑を帯びた昆虫です。しかし灯火に飛来する黄色を帯びたカマキリに似た昆虫が居ます。大きさは52mm以下と小さい生き物です。鎌状の前足が似...

  • ハナオイアツバ

    3454 ハナオイアツバ 撮影日2023/0/6/28 撮影場所:勿来の関 ①ハナオイアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)赤矢印は外横線,桃矢印は内横線,緑矢印は下唇鬚(かしんひげ)を指しています。腹部中頃まで達している下唇鬚(かしんひげ)からヤガ科クルマアツバ亜科と分かります。初めてこの下唇鬚を見たときにはあまりにも大きいので驚きました。写真に写っているものは♂です。めすの下唇鬚は貧弱で小さいです。幼虫は何を食べるのか分か...

  • ツマオビアツバ

    3453 ツマオビアツバ 撮影日2023/0/60/28 撮影場所:勿来の関 ①ツマオビアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)下唇鬚(かしんひげ)が後方へ反り返っています。この事から本種はヤガ科クルマアツバ亜科と分かります。この仲間は似たような模様の種が居るので注意が必要です。緑矢印は内横線,青矢印は外横線,赤矢印は亜外縁線を指しています。亜外縁線が前翅翅頂から前翅後縁まで伸びています。外横線が亜外縁線の手前で直角に近い角度...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、itotonbosanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
itotonbosanさん
ブログタイトル
北茨城 勿来周辺の生き物
フォロー
北茨城 勿来周辺の生き物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用