chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小・中学生の受験奮闘記(徳島版) http://tutortokushima.blog.fc2.com/

徳島県の中学受験・高校受験のこと、学校、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法などを綴ります。

徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。

Shigemi
フォロー
住所
徳島市
出身
徳島市
ブログ村参加

2013/08/06

arrow_drop_down
  • 粘り

    新しく担当する生徒の多くは、「先生、これ、わからんー」と、真っ白な問題を出してきます。例えば、古文のページを開いて、「これ、やろうと思ったけど、いっちょも、わからん!」と言ってきたり・・・ところが、よく見てみると、古文といっても中学生の古文ですから、教科書で出たような簡単な古語の意味を問われたり、現代仮名使いに直したり、内容を問う選択問題だったり、とにかく基本です。しかも、ほとんどの単語の横には現代...

  • 計算ミス(続き)

    昨日の続きですが、計算ミスが多い子の特徴もあります。とにかく、途中式を書かない。式が最後まで完結していない。この二つは、本当に多いんです。実は、ミスが少ない子や成績がいい子は式を書きます。そんな風に言うと、頭の中で、答えまで出しておいてから、式を書き始めたりする小学生がいますが、そうではないんです。書くという作業で、考えているのです。頭の中でやっていることを書いていくことで、意識を大事なところに集...

  • 計算ミス

    とんでもなく簡単な足し算や掛け算でミスって、「あ゛~、私、ばかじゃない?」って、ショックを受けたこと、誰にも、一度や二度はあるはずです。かくいう私も、計算ミスは、よくしていたので、その気持ちは、と~っても良くわかりますww昔、塾で教えていたころ、ミスが多い子と、ミスが少ない子、何が違うか、じっくり観察したことがあるんです。まずはじめに気づくのは、普段解いている問題量の違いです。概して、演習量を多く...

  • 算数・数学の見直し方

    昨日の英語の見直し方は、数学(算数)にも使えます。計算問題にこそ使ってほしい!計算ミスを発見するために、自分が書いた計算式や筆算を見ながらチェックしてもみつかる確率は低いです。授業中に、「先生、これ、どこが違うん?」って言われて、筆算や方程式の間違い探しをするとき、たいていは「自分で探せよぉー」と言いますが、wwwそれでも、みつけられないとき、私は、自分は自分で新しく解きます。生徒が書いてる式を見...

  • 英語の見直し方

    テストでのケアレスミスは、誰しも経験があると思います。「ちゃんと見直しなさいよ!」とは言われても、見直し方を教えてくれる人は、残念ながらあまりいませんね。今日は、英語の見直し方法を1つご紹介しましょう。単語のつづりを間違えた、最後のクエスチョンマークを忘れた、aやtheを忘れた、中1の始めのこんなミスから始まって、とにかくケアレスミスが多い英語。でも、中学生の場合、テスト時間中に、一番時間が余るのも英語...

  • 漢字・英単語

    中ぐらいの成績の場合、漢字や単語の覚え方もヤバいですwww「これ、次までに覚えといて!」なんて言うと、“10回書くんですか? 1行ぐらい?”なんて聞いてくる子がいるんです。「小学生かー!」って、思わず言ってしまいますが、ほんとにいるんです。3回書いて覚えられたら、3回でいいし、10回書いても覚えられなかったら、10回ではダメだし、1回も書かなくても覚えられれば、書かなくたっていいでしょ?ようは、覚えられればいい...

  • 社会科

    今日は、社会科の覚え方のお話。中3で、なんとか早く成績を上げなければいけないときに一番手っ取り早い教科は、社会。。。とよく言われます。まぁ、暗記科目なので、覚えたら、その分、点数になっていきます。しかし、中ぐらいの成績の子の場合、それが覚えられない。こんなことがありました。社会のテキストを2ページずつできるようにするという宿題を出します。次回の授業でテストです。本当にちゃんとできるようになっているか...

  • 進路希望と専門性

    昨日の続きです。目標設定(進路)に迷ったらどう考えるか、という話。どんな仕事があるかとか、実際には何をしているのか、ということは、とにかく大人に聞いてみることだろうと思います。親や先生にはもちろん聞いてみるべきですが、案外大人だからといってなんでも知っているわけではないです。しかも、人によっていろいろとバイアス(考えの偏り、偏向)がかかっている気もするので、できるだけ多くの、できれば少し距離感のあ...

  • 目標を定めるということ

    子供の頃に何度も聞かれる質問の代表は、「大人になったら何になりたい?」だろうと思います。それこそ幼稚園の頃から聞かれ続けますよね。私が子供の頃もそうでしたが、今も全く変わらないと思います。特に春先は、進路希望調査もあり、ことさらに目標を聞かれることが多いのではないでしょうか。その背景にあるのは、目標設定が早くできれば、それだけ勉強の動機付けになり、無駄な遠回りをすることもない、という教える側、導く...

  • 小学一年生は大事なのか

    このブログを読まれている方は、お子様がすでに小学一年生を過ぎている方がほとんどでしょう。まだ小学一年生のうちは、成績に敏感になることもありませんし、将来どれほど勉強ができるようになるかの見極めもつかないでしょう。それに、まだ可愛い盛りですから、ちゃんと学校生活ができているかとか、通学は安全だろうかとか、忘れ物をしないようにとか、そんなことしか気にしないものです。勉強はまだ勉強と言えるようなレベルで...

  • 中学一年生は勉強をしない

    中学に入ると、まだ入ってすぐの4月のうちから、いきなり高校入試の話を聞かされます。浮かれ気分を引き締めようと先生も必死なのでしょうが、子供としてはシラケる話です。この頃はだいたいひねくれ者なのでw、逆にこう考えます。3年になったら嫌でも勉強をしなければいけないようだから、せめて今のうちは楽しく遊ぼう!と。中学は家から遠くなる人が多く、行動範囲が広がりますし、異性への興味が強くなったりもします。また最...

  • 新一年生への言葉

    いよいよ新年度が始まりました。新しい学校への進学、おめでとうございます。特に、今年新たに入学した高校一年生は、楽しい高校生活を夢見てワクワクしていることでしょう。もちろん、貴重な青春時代ですから、寸暇を惜しんで、部活動や恋愛など、すべてのことに全力でアタックして、充実した時間にしてほしいと思います。しかし、大事なのは勉強も同じです。というか、一年生だからこそ頑張るべきなのですが、だいたいの高校生は...

  • 将来の夢が見つかったら…

    将来、やりたい仕事や、なりたい職業、興味のあることを見つけたら、どうやったら、それができるかを調べましょう。インターネットで検索すれば、山ほど情報は出てきますね。まわりの人から情報を集めるのも手です。ある日、吹奏楽をやっている中学女子が、「プロのフルーティストになりたい!東京の音大に行く!」と言ってきました。“東京の音大かぁ。。。 やっぱり、行くからにはけっこう良いところに行きたいよねぇ?”「もちろ...

  • 将来の夢

    もうずいぶん前の話です。家庭教師の生徒の中に、中学受験を控えた小6の女子がいました。勉強もスポーツも、人一倍頑張ってるかわいらしい女の子。ちょうど、お母さんも交えて話していたときに、学校の宿題で、「将来の夢」について書く作文が出されたという話になりました。その時、その女の子にお母さんがこう言いました。「今ならまだ、なりたい!って思ったものに、たいてい何でもなれるわよ! なれないものより、なれるもの...

  • 授業中が動物園?

    生徒たちの話によると、地元公立中学では、相変わらず、制御不能に陥る授業も少なからずあるようです。ある生徒が、「今日の英語の時間は、動物園みたいだった。。。」と言ったことがあります。数名が立ち上がってうろうろして、しまいに取っ組み合いになったと。。。どうやら、授業どころではない事態が起きているようです。そういう事態に巻き込まれるのがいやで、中学受験を考える親御さんが多いのも事実。これが徳島の現状か。。...

  • 無知だったことを知る

    ようやくやる気になってきたときに、たいていの子が「知らんかった。。。」と言います。自分が、今、どのくらいの位置につけているのか。どのくらい、やらなければいけないことがあるのか。例えば、「城東、難しい。」「城北、簡単。」という噂を聞いている中学生は多い。確かに、総選が廃止されて以来、城東のレベルは上がっていますし、城北のレベルは下がってしまいました。でも、それって、誰から見ての「簡単」と「難しい」な...

  • あらすじを話す

    昨日の話とも関連しますが、最近は、あらすじをうまく言えない子も多くいます。中学生になっても、それはそのまま持ち越されていて、例えば、英語の長文を読んで、「どんな話だった?」と聞くと、「犬の話。」なんて答えが返ってくることは珍しくありません。実際は、留学生のジェーンと、そのステイ先の理恵が一緒に犬の散歩に行っていて、お昼になったから、通りかかったレストランでランチを食べたいと思ったけれど、犬が一緒だった...

  • ボキャブラリーを増やす

    私も、それほど表現豊かな人間ではないのですが、それでも、最近の子供たちのボキャブラリーの少なさには驚かされることがよくあります。課題作文や、記述問題に取り組むときに、驚いてしまうことが多いのですが、言わなければいけないことはわかっているのに、それをどう表現すればよいのかがわからない子が多いんです。でも、それって、日々の何気ない会話の中にも見え隠れしています。何かの感想を聞いた時、言いませんか? 「...

  • 8時間勉強

    大人の労働は、労働基準法では1日8時間ということになっていますよね。子供だって同じだと思います。「子供の仕事は勉強でしょ?」というお父さんお母さんも多いと思います。小学校低学年はともかく、高学年にもなったら、8時間労働ならぬ8時間勉強です。初めて、そんな話を中学生にすると、みんな目を丸くしますが、学校で、既に6時間の授業を受けてきますよね。だから家庭学習は2時間です。そのくらいが基準だと思うんです。でも、...

  • 先生はナビゲーター

    大学生のころ、ある教授から聞いた話を、少しアレンジを加えて転用して、生徒たちによく話します。先生は、ただのナビゲーターでしかないんだよという話。君たちは、自分が決めたゴールに向かって、ひたすら歩いている最中です。手には、地図があります。ひたすら地図にしたがって歩けば、ゴールは見えてきます。途中には、地図には載っていない近道や落とし穴があります。近道を通らなくても、落とし穴に落ちながらでも、とにかく...

  • '24年度高校入試(理科・社会)

    まず理科から。試験の翌日の徳島新聞には、「理科が難しかった」という受験生の声が紹介されていましたが、全体としてはまあまあの難易度ではと思います。②番(生物)は、心臓周りの動脈静脈、③番(地学)は、金星の動き、④番(化学)は、ダニエル電池とイオン化傾向、⑤番(物理)は、電圧電流と、そこそこ難しめのジャンルが並んだのではありますが、内容は基本的なことを知っていれば解ける問題ばかりです。特にイオン化傾向の問...

  • '24年度高校入試(英語)

    英語は前年並みの問題でした。相変わらず文章量は多く、読み慣れていないと時間が足りなくなるのは間違いありません。リスニング問題は音を聞いていないので割愛します。④番は簡単です。成績下位の人を選別するための問題でしょう。⑤番からは大量の英文を読まなくてはいけません。ただ⑤⑥⑦番はすべて会話またはブログの投稿文であり、単なる説明文や物語文よりも理解しやすいはずです。最近流行りの対話形式ではありますが、今年は...

  • '24年度高校入試(数学)

    今年の入試でいちばんやっかいだったのは、私は数学だと思います。計算力自体は昔より簡単になったと言えます。解答を見ても、√(ルート)が答えになる問題は2問。しかもルートの中は一桁の数字です。分数が答えになるものはたったの1問しか無く、また数字も最大三桁です。計算がこれだけ簡単なのに、なぜやっかいなのでしょうか。それは意味をしっかり理解していないと解けないということと、落ち着いて理論的に考えないと混乱...

  • 2024年度公立高校入試(国語)

    この春に行われた、2024年度徳島県公立高校の入試問題について、印象を述べたいと思います。まずは国語から。今年も読みこなす文章の量は多いです。②③番の本文を一度読んだだけで、大方の意味を理解できないといけません。2回3回と読む暇はないと思います。設問自体はそれほど難しくはないので、どんどん読み進む能力があればOKですが、それが無いとかなりキビシイですね…。④番の古文も特に難しいことはないです。二つの文章を使う...

  • 時代とともに変わる価値観

    中学生になったら大人の言葉遣いで…といっても、急に人が変わったように子どもに対する態度を変えることもないでしょう。何か大切なことから少しずつ変えていくのがいいと思います。例えば「勉強しなさい」ではなくて、「最近、勉強おもしろいの?」と言い換えてみるのもいいでしょう。頭ごなしに「早く寝なさい」ではなくて、「生活のリズムをちゃんと自分で管理できるのがカッコいい大人だよね」くらいの言葉に変えるのもいいで...

  • 大人のルールに変わっていく

    12歳ぐらいになると反抗期が始まることが多いですね。たいていは親に対する反抗であり、学校の中や友達関係の中で反抗心をぶちまける子どもは少ないと思います。そこに思春期も重なりますから、中学生くらいから子育てが急に難しくなったと感じる親は多いはずです。この反抗心を「自我の目覚め」と言い換えたりしますが、その言葉はどうにもわかりづらいですね。私が思うには、この頃の子どもは大人のルールへの切り替えの時期にあ...

  • ちゃんと読め!w

    共通テストも4回目が終わり、いよいよ新課程の子たちが高3になります。ちょっと興味深い共テ分析動画があったので、ご紹介します。パターンじゃダメ、ドリルじゃダメと、口うるさく言っている理由はここにもあります。長い動画ですが、興味のある方はご覧ください。回し者ではないですが、けっこうおもしろいですw( N )何かお役に立てたら、クリックお願いします! ...

  • 時間がない

    勉強をしない理由の一番に、「時間がない」というのを挙げる子が多いのですが、この理由は、成績が良くない子に多いものです。例えば、部活や塾が終わって、夜8時に家に帰るとします。ご飯を食べて、お風呂に入って、就寝は12時だと設定すると、何時間勉強できますか?ここで、3時間くらいできると答える子は、「時間がない」とは言わない子です。「時間がない」と言う子は、1時間と答えます。宿題くらいしかする暇がないと言うの...

  • 意志

    昨日の記事みたいに「徳大や鳴教」なんて言い方をすると、地元国立大学をバカにしているみたいに思われるかもしれませんが、決してそうではありません。だって、私自身、徳大出身ですから。。。高3の時の担任には、「徳大や行ったら、アホばっかりで嫌になるぞ」とか、「どうして、県外に出ないんだ?徳島を愛してるのか?」とか、かなり失礼なあの手この手で、進路変更を勧められましたが、当時の私には、それなりに色々と思うと...

  • 忙しい子

    「毎日夜中まで塾に行って、 それで、徳大や鳴教って、どうなってるんですか?」なんて、聞かれることがあります。でも、それって、ごく一部の子じゃないですか?って思うんです。実際、うちに来てる理数科ほぼ安全圏に位置している中学生たちは、少なくとも、そんなに塾漬けではない。うちに週1~2回来てるだけとか、うちに週1回+地元の集合塾に2回ぐらいとかだし、その子たちが、高校生になったからって、そんな塾漬けの生活を...

  • 一冊を完璧に

    1冊の問題集を完璧に仕上げる。。。1冊ぐらいなら…と思うかもしれませんが、やっていますか?おそらく、やっていない子の方が多いと思います。通年で使っているテキスト、1回目を解いたときに、間違えた問題番号に赤丸をつけて、しばらく進んでから、数単元まとめて丸消し。丸消しというのは、1回目に赤丸をつけた問題だけをもう一度解いて、出来たら、その赤丸を斜線で消すこと。さらに、数単元進んだら、2回目の丸消し。1回で全...

  • 読解力とは何なのか

    読解とは読み解くということですが、意味を理解するために、もう少し言葉を増やすならば、文を読んでそこから意味を汲み取ること、と言えます。文は文字が並んでいるものですから、その様子は自分で想像しなければいけません。言葉とその様子がつながっていないと、意味はわかりません。文字を読んで声に出したり、読み方がすべてわかって読めました!というだけでは、読んだというだけで意味は汲み取れていません。また、その想像...

  • 国語の問題の盲点

    国語の問題をやっていると、「本文の内容にもっとも適していると思うものを選べ。」(以下、選択肢四つ)というタイプの選択問題がよくあります。その選択肢の中に一つくらいは、「これは絶対に違うな」と思う選択肢が含まれているものですが、その選択肢に引っかかる子がけっこういて、驚くことしばしばです。なぜそんなことになるのでしょうか。それは、題材になっている本文をしっかり読むことは、みんな意識してやるのですが、...

  • 条件にしたがって書く

    高校入試や城ノ内中学の入試では、短い作文を書くことが出題されます。作文を書くための練習は必須ですが、実はその「書く」という以前に、書く条件が設定されていて、それを理解したうえで作文が書けているかを見られます。たとえば、こんな問題。城ノ内中学の過去問から引用します。「さくらさんの学級では、インタビューなどをして調べたことをもとに、「元気もりもり大作戦」の発表会をしました。さくらさんは、ほかの班の発表...

  • 意味をつかみにくい問題 2

    算数・数学だけではなく他教科でも、問いかけに工夫されるだけで、あっさりと正答率が下がります。たとえばこんな社会科の問題。「地図中Bの都市は東経45度にあり、Cの都市は東経135度にある。BとCの都市の時差は何時間か。」これをひねると、「地図中Bの都市は東経45度の経線、Cの都市は東経135度の経線上にある。東経0度からの時差をそれぞれ求めると、その差は何時間か。」下の文章はあえて言葉を追加して、意味が読み込めない...

  • 意味をつかみにくい問題 1

    新しいことを習ったとき、まずは基本的なことを理解します。この最初の理解はできたとして、次にすることはその習った理屈を使って問題を解くことです。実際、教科書でも最初に定義や基本的な理屈の説明があったあとで、問題を解くという形式で理解を進めます。当然、最初はいちばんわかりやすい言葉で説明されているのですが、いざテストになると別の聞き方をされることがよくあります。すると、理屈は同じなのに問いかけの文章が...

  • 国公立大学進学率

    昨日の記事の補足ですが、昨日の記事でデータを取った6校について、合計も出してみました。国立大学合格者率は、R4が38.7%、R5が40.5%公立も含めて、国公立大学の合格者率にしても、R4が47.8%、R5が49.6%でした。ざっくりとした計算ではありますが、学区内の中学から、これらの高校の合格圏内に入るのは、およそ上位3割程度。もちろん、地域により多少の差はありますが。。。そのあたりから計算すると、今、もし、国立大学を...

  • 市内公立進学校大学進学状況

    少し気になったので、市内公立高校6校の大学進学状況を調べてみました。城ノ内、城東、城南、城北、徳北、市高の6校です。データ元は、各校HPの進路情報です。各学年の高校入試時の募集定員から合格者の割合を出して比較します。割合の大きい順に。。。<国立> R4 → R5①城東→城東②城ノ内→城南③城南→城ノ内④徳北→徳北⑤市高→市高⑥城北→城北<公立> R4 → R5①城南→城東②城東→城ノ内③城ノ内→徳北④徳北→城南⑤城北→市高⑥市高→...

  • オンライン講座

    長々とオンライン講座の紹介をしてきましたが、こんなことは、実際に家でやってる…というご家庭もあります。そういうご家庭にはこの講座は不要です。しかしながら、こういうことは、やらなければいけないと思いつつなかなか手が出せないというご家庭も多いと思います。あるいは、やりたいと思っても、どんな風にやればいいのかがわからないという声も聞きます。そういう方は、受講してみていただければと思います。そして、受講し...

  • 活用(オンライン考える算数コース)

    活用これは、算数で学習した、あるいは学習する知識を実生活に結び付けるための時間です。いわゆる活用系の問題は、適性検査や高校入試でも必ず出題されます。それが嫌いだという子はとても多いのが現実。日常生活と算数が結びついていないからだと思うんです。ですから、まずはイメージしやすい題材を選んで、日常生活と結び付けたいのです。例えば、自分の部屋の片隅に収納ボックスを置きたい。ネットで収納ボックスを探したら、...

  • 計算パズル(オンライン考える算数コース)

    計算パズル簡単な四則計算を楽しくたくさんできるのが、こういうパズル系の問題のメリットだと思います。計算ドリルを解くより、断然楽しいですから。w基本的な計算力というのは、欠かせない部分ですから、強化しておきたいですよね。パズルなら、一問解くのに、たくさんの計算をしますし、ミスをすれば答えを見つけられないので、ミスをしないように…という気持ちが自然と働きます。さらには、答えにたどり着くルートが一つとは限...

  • 図形模写・作成(オンライン考える算数コース)

    図形模写・作成まずは、画面に映し出された見取り図を模写することから始めます。さいころの見取り図を描いてもらうと、正方形をいくつも並べて傾げている子がよくいます。もちろん、初めは誰しもそういう経験があるかもしれません。しかし、そこから発展していかない子が多いのです。私も小学生のころ、立体の見取り図をたくさん書いた記憶があります。どうやったら、きれいにかっこよく書けるのか・・・あれこれと書いてみたもの...

  • 聞きとり読解算(オンライン考える算数コース)

    聞きとり読解算耳慣れない言葉だと思いますが、文字通り、問題文を聞きとって、算数の文章題を解いてもらいます。集中して聞くこと状況をイメージすること必要な情報を選び取ることメモを取ることこれらのことができなければ解けません。どれも、苦手な子が多いなぁ...と感じていることなので、是非とも、時間に余裕がある小学生のうちに手を入れておきたい部分なのです。もちろん、はじめは簡単な問題から。できれば、少しずつレ...

  • オンライン考える算数コース

    今日からは、オンライン考える算数コースの紹介をしていきます。こちらはマンツーマンのオンライン学習です。とにかく集中して考えるということをしてもらいたいので1回60分の設定にしました。対象は、小学校4~6年生です。将来、数学で撃沈してしまわないように…という思いから始まったコースです。通常の算数の授業とは違う角度から切り込んでいきます。では具体的に。・聞きとり読解算・図形模写・作成・計算パズル・活用それぞ...

  • 課題について(オンライン言葉の学習コース)

    この言葉の学習コースは週に一回程度ですから、その間にやってもらうことも用意します。●ファンレターを書こう自分が応援している人に対してファンレターを書いてもらいます。手紙に書くことやその流れを学びながら、どうすれば自分の気持ちが伝わり、魅力的な文章になるのかを考えます。言葉選びや、文の強調や省略をすることは、じっくりと手紙を書くことで能力が伸びるはずです。手紙を書く便箋は好きなものにしてもらって、楽...

  • ゲーム的内容の紹介 その2(オンライン言葉の学習コース)

    ●言葉の通りに図形を描こうゲーム例えば「正三角形の上に長方形を描こう。」といった命題を理解して、その図を描いてもらいます。言葉に忠実な行動とはどういうものかを理解したり、定義というものの理解にもつなげます。命題は複雑化していきますが、「Aという文字の線の幅を太くしよう。→文字に奥行をつけよう。→一点から飛び出して見えるようにしよう。」というように段階的に進めると、かなりおもしろいと思います。●あいうえ...

  • ゲーム的内容の紹介 その1(オンライン言葉の学習コース)

    今回の言葉の学習コースでは、小学生が対象ですので、80分の時間の中程にゲーム的な内容をはさむ予定です。ただし遊びながら頭をフル回転してほしいですし、言葉の練習になるようなものにしなければと考えています。ではいくつか具体的に紹介します。●言葉たしゲーム「鳩が飛んだ。」のような主語述語のみの簡単な文に、一語ずつ単語を追加して文章をふくらませるゲームです。例えば、白い鳩が飛んだ。白い鳩がゆっくりと飛んだ。...

  • 学習的内容の紹介 その2(オンライン言葉の学習コース)

    ●禁止ワード作文子どもの作文にはお決まりの言葉がたくさん出てきます。「とても」「おもしろかった」「よかった」「思います」など使いやすい言葉なのですが、それに頼ると表現が単調になりますし、詳しく伝わりません。そのような頻出単語をあえて禁止して作文を作ります。例えば「運動会はいい天気だったのでよかった。リレーがとてもおもしろかった。来年は優勝したいと思います。」のような文になりがちですが、「この間の運...

  • 学習的内容の紹介 その1(オンライン言葉の学習コース)

    この度新設いたします、オンライン言葉の学習コースの内容につきまして、今回は学習的内容について、その一部を、より詳細にご紹介させていただきます。●今週のことわざ・慣用句・四字熟語なかなか覚えにくい、ことわざ・慣用句・四字熟語ですが、実際に使ってみることで定着を図ります。語句の説明をしたうえで意味を理解し、さらにそれを使って文章を作ります。文例にたくさん触れることで、実際に使える真の実力になるはずです...

  • オンライン言葉の学習コースを始めます!

    考えるためには言葉が必要で、言葉を自由に扱うことが上手であればあるほど思考力は上がります。言葉の能力は、読む書く聞く話すの四つになりますが、特に重要性が高いと思われるのが読解力です。読解力は国語の点数に直結していますが、算数・英語・理科・社会、全ての基礎となる力です。その力をなるべく早く小学生のうちからアップしておかなければいけません。そこで、この春からインターネット上でzoomアプリを使った、リモー...

  • オンライン講座詳細

    4月から開講するオンライン講座を紹介します。まずは概要から。対象は小学校4~6年生。zoomを使用したオンライン学習です。(zoomが使用できるカメラ機能のあるパソコンかタブレットが必要です。)【オンライン言葉の学習コース(担当:熊川)】少人数レッスン(1~3名、他学年混在の場合アリ)80分/回 (44回/年)¥12,000/月(税込み)【オンライン考える算数コース(担当:長尾)】マンツーマンレッスン60分/回 (44回/年)¥12...

  • 足りないもの。。。

    地元公立上位層にいながら、この先の伸び悩みが見え隠れする子たちに足りないものは何だろう?と、よく考えます。中学に上がるまでに意識的にやっておくべきことがあるのではないだろうか?個人懇談などで、お母さんに学習状況や私たちが感じていることをお話しするときに、小学生の場合、よく話題になるのは、もっと、色々な体験をしてほしいということや、もっと、正しい会話を多くしてほしいということ。ドリルやパターン演習を...

  • ドリル・パターン演習で凌ぐ子たち(つづき)

    昨日のつづきです。今日はドリル・パターン演習で凌いでいる子の読解についてです。文章を読んで、頭の中に映像が浮かぶということが、どうやらないらしい。前にも書いたことがあると思いますが、「黒々とした森林が広がっていて、雪をかぶった高い峰に月の光が反射している…」こんな文章があると、頭の中にその情景が浮かんで、冬の晴れた夜であるということは簡単にイメージできるはずですが、それができない。雪だから冬、月だ...

  • ドリル・パターン演習で凌ぐ子たち

    昨日のつづきです。地元公立上位3割の中には、ドリル・パターン演習だけで凌いでいる子がかなりいるというお話。10日ほど前の記事にも、パターンや公式に当てはめるだけの子が多いということを書きましたが、これは、小学生のうちに、すでに始まっています。例えば、苦手な小学生が多い速さの問題。距離=速さ×時間という公式に当てはめると考えているんです。公式を覚えて当てはめる問題と化しているのです。パターンで凌げる子な...

  • 地元公立上位層

    少なくとも、受験が必要な中学に入学した場合、それなりの成績以上の子たちが集まるので、それぞれの学校に、いわゆるトップ層の子たちも多くいます。ですから、地元公立上位層ぐらいの成績ならば、当然、校内で真ん中よりも下の位置になることが多いため、ある程度の危機感は生まれると思います。しかし、地元公立でいれば、そのくらいの成績でも小学校から常に上位層に位置付けられてしまって、意図的に、外の世界を見せない限り...

  • 聞き耳を立てる

    子供と大人が直接話しをすることは相当少なくなってしまいましたが、大人同士の会話を聞くという機会も減っています。昔は親戚のところに連れて行かれることが多く、そこで親は勝手にじいさんばあさんや親の兄弟などと大人の話を始めるわけです。スマホも携帯型のゲームもなかったですし、親戚の家で勝手に遊びだすこともできないので、いやでも大人の会話を大人しく聞いているしかすることがありません。子供にとって大人の話はだ...

  • 大人と話す、他人と話す

    今の社会を観察してみると、子供と大人が話をする機会が、とても少なくなりました。親子の会話は家によって多い少ないがあるでしょうし、それは今も昔も変わらないと思いますが、ここで言いたいのは、子供が「他人の」大人と話をする機会のことです。例えば、最近は子供を一人でお使いに行かせることがほとんど無くなったと思います。店に行って、必要なものを店の人に伝えて揃えてもらい、お金を払って返ってくるという一連の作業...

  • 問題集では読解力は育たない

    これは親も子どももなのですが、皆さん問題集は何がいいのかとかなり気にします。確かに問題集をやってできるようになれば、テストでいい点が取れそうですし、最低限必ずやらなければいけないのは問題集!と思っています。簡単すぎてもいけませんし、実力以上に難しいのも困りもの。字の大きさやカラーかどうかなど、いろいろ気になることが多いですよね。しかし、問題集は確かに大事ですがあえて言わせてもらうと、問題集はあくま...

  • 言葉遊びをしよう

    読書といっても、どうしても読むのが苦手という人はいます。特に文字を読み取る能力にはかなり個人差があるようで、心肺能力の低い子にジョギングをさせたり筋肉質ではない子に鉄棒を延々やらせたりしても、体力は思うように伸びないのとよく似ているのかなと思います。読むことはできるけれど、読むことを続けることが苦手なときは、言葉の遊びをするのがいいと思います。昔はゲームもそんなになかったですから、よく言葉遊びをし...

  • 良い読書、残念な読書

    子供の頃の読書は、言葉の能力全般を向上するという意見の人は多いです。私もその一人で読書推奨派ですが、中には読書量は国語力向上には全く関係ないという人もいます。よく考えてみると、読書にも方法があって、残念な読み方をしている人がけっこう多いのではないかと感じています。それはどういう読み方かというと、目で文字は追っていて、漢字も含めてすべての文字を読んではいるのですが、頭の中にイメージを作らず、意味を理...

  • 語彙力アップの方法

    本屋に行くと、最近は小学生の語彙力をアップするという本がたくさん並んでいます。私も仕事柄気になりますから中身を見てみるのですが、どうしても言葉とその意味を見開き2ページで解説しているだけのものが多いです。そりゃ言葉の説明だけでは面白くもないですから、イラスト付きですし例文も書いてあります。その例文もそこそこ面白い文章にしてあったりします。そんなのを見ると、こういう本を読めば自然と言葉を覚えそうだと...

  • 持病と付き合う

    小学校高学年~中学生にもなると、持病がある子供が増えてきます。持病と言っても、まぁ、そんなに、たいそうなものではなく、例えば、花粉症。それから、女子に増えてくるのは頭痛。そんなの病気のうちに入らないじゃん、なんて言われるかもしれませんが、鼻水ずるずるでは、実力は発揮できませんし、頭が痛くても、集中力は持ちませんから、それなりに対処しておく必要があります。とはいえ、スッキリ完治するようなものでもあり...

  • 体調管理も実力のうち

    どんなに気をつけていても、避けられない病気というのはあるものです。しかし、避けられる病気もたくさんあります。せめて、防げることは防いでおきたいものですよね。受験生に、必ずしておいてほしいのは、歯の治療。入試の日に、虫歯がうずく・・・なんてことは、絶対に避けなければいけません!歯の治療って、早く見つけて、早く治療すれば、そんなに時間もかからないし、それほど痛くもない。おまけに、費用も少なくて済みます...

  • 答案用紙はラブレター

    「さすがに、もうちょっと綺麗に答案用紙を書こうよ」と言わなければいけない中3生が毎年います。ついでに、中1中2生にも言ってますが。。。受験生と受験校を直接繋ぐ唯一のものが答案用紙だって、考えたこと、あるでしょうか?「僕は、この学校に入りたいんです!」っていう意思を伝えるための唯一の手段。それなのに、なんで、そんなに汚い字なの!って思うんです、時々。気持ちを伝えられます?そんな汚い字で。今どき、手書き...

  • 暗記とパターン化

    暗記することと、パターンにあてはめて解くことが、勉強だと思っている子はたくさんいます。そんな風に思っているとは感じていないかもしれませんが、小学校高学年で出会ったとしても、既にそういう思考に陥っている子は、かなり多いと思います。理屈にも、仕組みにも興味がなくて、パターンにだけ興味があると言ってもいいくらい、「どのパターン?」「どの公式?」と、反射的に考えるようです。例えば、中1数学の関数、動点の問題...

  • やわらかい表現

    先日、ある生徒と話していた時のことです。私:これで安心してたらあかんよ。生徒:安心はしてません。私:でも危機感は持ってないでしょ?生徒:それはありません。これだよな~と思いました。危機感を持っていないというのは、安心してるということだ、と私は認識しているのですが、危機感は持っていないけれど、安心しているわけではない、と生徒は思っています。この違い、分かるでしょうか?安心しているわけではないから大丈夫...

  • 生きる力

    「生きる力」という言葉を、しみじみと実感することが時々あります。そして、子供のころに、勉強を通して、一番身につけてほしいことは、これだと思います。歴史を知ること、社会を知ること、世の中を知ること、人間を知ること、そして、自分の力で考えて、自分の意見を持てるようになること。最終的に、そういう力が付いている子は、何か、大変なことに見舞われてしまっても、生きていけると思います。「人生、何が起きるかわから...

  • 一歩ずつ

    何かのきっかけで、「やらなきゃ!」などと思い立ったとき、それがうまくいかない、あるいは、続かない原因の一つは、2歩3歩と背伸びをし過ぎてしまうことだと思います。例えば、今まで、テキストを、完璧どころか、半分も仕上げられていなかった子が、いきなり、全部仕上げようとする。気分がのっているとついつい。。。でも、はっきり言って、そんなの無理です。そりゃぁ、理想は、きっちり完璧に仕上げることですが、それは、段...

  • 書き込みかノートか

    問題集を解くとき、そのまま書き込んで解くか、それともノートに解くか、どちらで勉強していますか?私がこのブログでよく書いているような勉強法で勉強をするためには、書き込んではまずいのですが、書き込んだ方が、早くてわかりやすいというのも、わからないではない。小学校低学年のうちから、ノートで解くことに慣れている子なら、それほど時間も違わないし、要領よくノートにできます。しかし、これが、慣れていない子となる...

  • 続・再現すること

    既に、出会った時に、再現することを意識できている子もいますが、そんなことは意識していない子もたくさんいます。最後まで、意識できずに終わる子もいますが、途中で、何となく意識し始めて行動が変わる子もいます。「意識しなさい!」とか言ってみたところで、変わりはしないのですが、ある日、突然、メモを取るようになることがあります。突然のようにも思いますが、きっと、そうではない。徐々に、少~しずつ、気持ちが変わっ...

  • 再現すること

    勉強をしているときに、再現することが意識の中にあるかどうかは、その成果に大きくかかわってきます。つまり、今、聞いたこと、学んだことを、次、自分で再現できるようにしようとしているかどうかです。例えば、何か、わからない問題の解説を受けたとします。普通は、聞いた時点で、「あ~、なるほどな~、わかった!」と思うでしょう。問題はその次、それを、自分でも解説できるでしょうか?それが、意識の中にあるかどうかです...

  • 言葉で説明する必要はあるのか

    では、なんでもかんでも図解ではなく、言葉で説明にできなければいけないのでしょうか。実際、喋ることが苦手で作文も苦手だけれど、社会で成功するという人はたくさんいます。学問の世界であれば、特に理系の数学者やプログラマーなどにはそういう人が多い印象です。スポーツの世界でも、喋りは全くだけれど素晴らしい成績の選手はたくさんいます。芸術や職人の世界もそうでしょう。生み出すもので表現するわけですから、言葉の能...

  • 図解という罠

    なんといっても図解はわかりやすいですね。我々も普段の授業で様々な図解をします。算数数学では特に頻繁で、線分図はその代表です。またグラフも図解の一種で、言葉ではわかりにくい数字の関係をヴィジュアルで表現してくれます。以前、読書のときに「漫画で読む」シリーズを取り入れると、わかりやすくて読書しやすくなる話をしましたが、これもヴィジュアルの力でしょう。さらにもっと小さい時は、図鑑がとても面白く感じますし...

  • 附属中学校入試問題の印象 3

    算数の試験時間もそれほど余裕はありません。終盤の問題の小問3あたりには、やや難しい問題が配置されているのも例年通りで、時間が足りない中、その問題にトライするかどうかは重要な判断になります。残り3分しかない状況で難しい問題にトライするくらいなら、スッパリ諦めて前の問題に取りこぼしや勘違いがないかを確認したほうがいいことも多いでしょう。目の前にまだできていない問題があると、取り組まなくてはいられない!と...

  • 附属中学校入試問題の印象 2

    今回は算数について印象を書いてみましょう。算数もほぼ例年通りで奇抜な印象や凝りすぎな感じはありません。どちらかというと「やや易化」かもしれません。資料(データ)の調べ方の単元は頻出のようです。問題文を読み取る能力をはかれること、言葉で答える問題を作りやすいこと、公式があまり無く思考力を問えることがその理由でしょうか。算数の受験対策では、計量計算、速さなどの文章題、つるかめ算などの特殊算などに重点が...

  • 附属中学校入試問題の印象 1

    先月行われた、鳴門教育大学附属中学校の入試問題を解いてみましたので、その印象を何回かに分けて書いてみたいと思います。科目は算数と国語の二科目で、日程などは例年通りということです。全体の印象としては、それほど変化していないという気がしました。受験した生徒の印象では、国語が難しかったという意見が多かったですが、実際解いてみると、問題文自体も割と素直な文章ですし、文章も多すぎないので、なんのことだかさっ...

  • 求めているもの

    塾に何を求めるか…しっかりと考えなければいけないポイントだと思います。とりあえず、塾に行かせよう…では、あまりにもったいないですし、とりあえず、塾に行かせておけば、成績が上がる…というわけでもない。当然のことなのに、とりあえず、塾に行っている子はとても多いように思います。幸い、私のところは、そういうことをきちんと考えて通ってくれている人が多いのですが、じゃぁ、何を求めてきてくれているのか…少し紹介して...

  • プラスの反応と成績アップ

    昨日の続きです。授業を受けた子供に、「すごくよくわかる」と言ってほしければ、子供の手が止まらないように先回りをすればよいだけです。例えば、まだ習っていない単元の例題を解きます。丁寧に丁寧に、解説をしながら、時折、簡単な質問を挟んで、答えさせながら、例題を一緒に解きます。続いて、基本問題を解きます。おそらく、基本問題は、例題が解ければ解けます。一人で解かせて、ちょっとほめてみる。wwさらに、応用問題...

  • 塾選び

    「どこの塾がおすすめですか?」と、よく質問を受けますが、実際のところ、何とも答えようがないものです。万人に合う塾なんてものは、存在しないわけで、それぞれ、性格も違えば、能力も違うし、目的も違いますから、当然、塾に求めるものが違ってきます。とりあえず、体験授業…なんて話もよく聞きますが、私自身は、1回体験したぐらいで、何がわかる?と思っています。ww化粧品の試供品みたいなもんですよ。良さそうだったから、...

  • 基準を明確に

    昨日の続きになりますが、ここでもまた、基準のない言葉に、まどわされていませんか?普段⑥までやってるAくんは、⑤までしかできていない問題があったら、「今回のテストは、勉強、やってない・・・」と言います。でも、普段②までしかしないBくんなら、③までやったら、「今回のテストは、メッチャ勉強やった!」と言います。「やってない」Aくんは、⑤までやってて、「やった」Bくんは、③までしかやってないですよね。やっぱり、「や...

  • 勉強法 基本の基

    細かく見ていけば、色々な勉強法があります。しかし、結局のところ、根本的なところは、皆、同じ。理解して、できるようにすること。ただ、それだけです。な~んだ、そんなの当たり前じゃないか!と思いますよね?でも、本当に「できる」まで、してますか?ハッキリ言います。全部「できる」までしたら、公立なら普通に1番とれてます!「やった」だけの問題が残っているから、テストの結果が出ないんです。「やった」と「できる」は、...

  • 基準はなりたい自分

    自分の基準をどこに置くか…という話は、このブログでもよく書いていますが、再確認。自分が目指すところに、既にいる人と同じ基準を持つことが、目標を達成する第一歩だと思います。例えば、自分は、学年で80番、目指すは50番以内と思うなら、まずは、50番の人と同じ基準を持つ必要がありますし、今、10番で、1番をとりたいと思っているなら、1番をとってる人と同じ基準を持たなければ、1番はとれません。ちゃんとやってるのに成績...

  • 基準のない言葉

    基準のない言葉にどれだけ惑わされてしまっているか、というお話です。たとえば、毎日、学校から帰ると2時間勉強しているAくん。今日は、1時間しかできなかったとします。翌日、「昨日、どれくらい勉強した?」と聞かれると、「昨日はさっぱり。全然してない。」と答えるはず。それでは、毎日、学校の宿題どころか、日記すら書かずに学校へ行くBくん。今日は、お母さんに強制的に30分間勉強させられたとします。翌日、「昨日、どれくらい...

  • 目標点

    テストの度に、目標点を書いてもらっています。予想点ではなく、目標点です。これで、だいたい意気込みがわかる。。。ww欲しい点数を目標点にする子は、たいてい、欲しい点数を下回ります。欲しい点数を、本番で弾き出してくる子は、たいてい、欲しい点数の30点は上の点を書きます。例えば、350点欲しいとします。各教科70点。そこから、苦手な教科と得意な教科に5点ずつぐらいプラスマイナスして目標点にする。。。そういう子は、...

  • きれいな解き方

    算数・数学は特に、解き方がきれいな子が、だいたい伸びていきます。逆に、解き方が汚い子は、いつまでたっても伸びない。ノートや計算スペースに、ちょっと走り書きするような筆算、特に、算数ではよくありますよね。できるようになる子って、これが、きれいなんですよね。「きれい」っていうのは、硬筆の時間みたいに書いてるという意味ではなくて、どこにどの問題の計算が書いてあって、あとから見ても、他人が見ても読めるって...

  • やること、やってもらうこと

    勉強をしていると、わからないことに遭遇します。それを、すぐに解決できるといいのですが、いつもいつも、そううまくいくとは限りません。そうすると、それを、そのままに放っておく子が出てきます。当然、わからないままだし、できるようにはならない。自学自習で、不自由に思うことの一つはこれでしょう。仮に、塾に通っていても、集合授業だったら、すぐには質問できないことも多い。そうすると、それを、授業後に解決して帰っ...

  • 後ろ向きな理由

    徳島の中学受験も一通り終わって、また次の受験生たちの季節が始まりますね。「どうして、その学校に行きたいの?」とか「どの学校に一番行きたいと思うの?」とか、中学受験をする子供たちには、必ず聞きます。ほとんどの子が、親御さんの考えを丸呑みして、そのままに返事をしてくるのですが、色々と話をしているうちに、少しずついろいろなことが見えてきます。お父さんはこう言うとか、お母さんはこう言うとか、実は、自分はこ...

  • 一度聞いて理解する

    一回言われただけで内容を理解して記憶するということは、ひとによりけりですが多少の訓練が必要だと思います。集中していなければいけませんし、記憶に定着させるには状況を逐次イメージしていかなければいけません。それが生まれつきできる人は少ないでしょう。例えば軍隊ではミーティングのときに、上官からこれからすること(作戦)の説明を受け、自分は何をするべきかを瞬時に理解して、説明が終わったらすぐさま行動にうつら...

  • 非認知能力

    最近よく耳にする言葉に「非認知能力」があります。かいつまんで説明すると、学校のペーパーテストなどで比較的簡単に数値化できる能力を、一般に認知能力と呼び、例えばIQテストで測れる知能の高さは認知能力となります。しかし、「根性がある」、「社会性がある」、「意欲的である」、「まじめである」などというあいまいな性質は評価しにくく数値化しにくいですが、そういうものを非認知能力と呼ぶ、ということのようです。私は...

  • 論理と感情

    スタートレックの話になったついでにもう一つ。wスタートレックには数々のテーマが存在するという話は先にしましたが、全てのシリーズに共通しているテーマは、「論理と感情」です。科学や哲学は、まさに論理の世界です。文明とはその論理の積み重ねですから、学校教育においても論理的思考の能力を高めて、それを試験するということの連続になっています。一方現代は、感情は人間の弱点と捉えられていて、いかに感情を抑えて非論...

  • スタートレックが提示した未来

    アメリカはエンターテインメントでも世界一の地位を守り続けています。音楽、映画、スポーツは特に目覚ましく、その華やかさが少しうざったいときもありますが、素晴らしいものが多いですね。アメリカのSFドラマかつ戦争ドラマである「スタートレック」というテレビドラマまたは映画シリーズがあります。いちばん面白いシリーズは1980年代に作られたものですが、哲学・文化・文明・宗教・政治・戦争・生命など本当に様々なテーマを...

  • アメリカの三本立て教育

    よくアメリカでは子供の頃の教育方針として、音楽、スポーツ、学問(勉強)の3つを同じように習わせると聞きます。本当のところどうなのかはアメリカで暮らしたことがないのでわかりませんが、若い頃に、旅先の宿でアメリカ人と同宿になった時、楽器がプロ並みではないか?と思うほど上手い人に何人も出会いました。また、プロスポーツもカレッジスポーツも世界一のレベルですから、やはりそういう文化の国なのでしょう。全部やっ...

  • 詰め込み教育

    どうもこの「詰め込み」という言葉が、ゆがんだ解釈をされているように思います。「詰め込み」=「悪」というイメージになっていないでしょうか。「詰め込み」というのは、「知識の習得」であったはずなのですが、いつの間にやら、それが、丸暗記とか表面的な記憶とか意味もなくただただ覚えること・・・のように捉えられるようになり、今度は、それがすり替わって、「知識の習得」が不要であるかのような錯覚を起こしているように...

  • 頭のいい子

    生まれつき頭のいい子というのはいます。それはもう、遺伝子の都合だから、仕方がないですが、凡人としてはうらやましいなぁ…などと思うわけです。wしかし、環境要因によるものもかなりの割合で影響があるというような研究もなされているようで、ならば、いったいどうすれば頭がよくなるのか???なんて思いますよね。そんなことを考えている時に、思ったことがあります。常に頭を回転させる環境でいることが大事なのだろうと思う...

  • 自律学習ゼミの使い方色々(その7)

    さて、そろそろ4月からのスケジュール希望調査が始まります。まずは、会員生と予約の新入生から。自律学習ゼミは、4月が新年度スタートですから、この時期から希望調査をして、1月末までに、4月からのおよそのスケジュールを決めます。その後、空いているコマに順に新入会の受付をするというスケジュールで進んでいきます。個別なので、人数に限りはありますが、講師二人体制になった分、私が一人でやっていたころよりは余裕があり...

  • 自律学習ゼミの使い方色々(その6)

    自律学習ゼミでうまくやっていけない子は、自分は塾なんか行きたくないのに、親に行かされている子です。こればかりは、授業中の態度で一目瞭然ですから、こちらからお断りすることがあります。やりたくないし、やらなければいけないことだとも思っていないのに、それを無理矢理やらされても、できるようにはなりません。そんなことに、高い受講料を払って、遠いところ送迎してもらっても、それは、時間とお金の無駄だと思うのです...

  • 自律学習ゼミの使い方色々(その5)

    こんな風に書いてくると、成績が良い子しか通えない塾みたいに見えますが、決してそうではありません。勉強が苦手な子たちもいます。これまで、家庭学習の習慣がなくて、そのまま中学生になって困っている子たち。何から、どうやればいいのかわからずに、右往左往している子たちです。そういう子たちは、まずは学校進度に合わせて基本の勉強をします。例えば、英語なら、単語の覚え方から一緒にやっていきますし、数学なら、数の捉...

  • 自律学習ゼミの使い方色々(その4)

    個別塾の場合は、関わる時間は短いですが、どうしても深く関わることになります。細かく、あれこれチェックされるのが苦手な子は、集合塾のほうが向いているかもしれません。個別の場合は、成績管理も細かくしますし、当然、受講教科以外の話にもなります。慣れてくれば、将来の話や日常の話もすることがよくあります。最近の子供たちは、核家族が多いですし、友達の家に遊びに行ったり、近所の人と触れ合ったりというようなことも...

  • 自律学習ゼミの使い方色々(その3)

    昨日の記事のように、説明の仕方もまちまちだと、当然、できる内容もまちまちになります。例えば、公立中学で上位5%ぐらいまでの子なら、先取り学習で進められます。印象としては、上位5%がギリギリかな。。。と思っています。それ以下になると、先取りはなかなか難しい。なぜなら、塾は週1回90分ですから、学校の2コマ分。学校で英語や数学が週に2コマしかないなんてことはないですから、学校でやるよりスピーディーに理解して...

  • 自律学習ゼミの使い方色々(その2)

    昨日の記事のような使い方を、皆ができるわけではありません。手とり足とり、一緒にやってもらわなければ、一人では全くできない子だって、もちろんいます。学校で習ったはずの単元を、もう一度一から一緒にやって、「じゃぁ!解いてみよう!」ってなると、パタリと止まる子もいます。いやいや、今、頷きながら説明聞いてたやん!なんて思うこともしばしば。こんな子だっています。だから、解説の仕方もまちまちなんです。ある程度...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Shigemiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Shigemiさん
ブログタイトル
小・中学生の受験奮闘記(徳島版)
フォロー
小・中学生の受験奮闘記(徳島版)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用