chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今日から1月(睦月)

    旧暦の1月は睦月(むつき)と呼びます。 親類一同が顔を合わせ、共に仲睦まじく過ごす月であり、そのため「相睦び月(あいむつびつき)」「睦び月(むつびつき)」と呼ばれ、やがて「睦月(むつき)」になったようです。 スポンサードリンク

  • 今日から12月(師走)

    旧暦12月は師走(しわす)と呼びます。 僧が、お経をあげるために東へ西へ馳せることから、「僧(師)が馳せる(走る)月」なので、「師走(しわす)」となったようです。 スポンサードリンク

  • 今日から11月(霜月)

    旧暦の11月は霜月(しもつき)と呼びます。 霜が降りる頃であることから、『霜降り月』の略語で『霜月』と呼ばれるようになったというのが一般的のようです。 スポンサードリンク

  • 今日から10月(神無月)

    旧暦の10月は神無月(かんなづき)と呼びます。 神を祭る月なので、神無月と呼びます。 神無月の『無』は連体助詞で『の』に置き換えられるので、『神の月』となります。 他には、この月に全国の神様が、出雲大社に集まり、 出雲の国以外には神様がいなくなってしまうことから「神無月」と呼ばれる説があり、 神様の集まる出雲の国(島根県)では『神在月(かみありづき)』と呼ばれています。 スポンサードリンク

  • 今日から9月(長月)

    旧暦の9月は長月(ながつき)と呼びます。 夜がだんだんと長くなるので「夜長月」(よながつき)を略して 「長月」になったといわれています。 スポンサードリンク

  • 今日から8月(葉月)

    旧暦の8月は葉月(はづき)と呼びます。 木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」から「葉月」になったいう説が有名です。 でも、紅葉して葉が落ちるのは秋なんですよね。 そうです。8月には立秋があり、暦の上では、もう秋なんですよね ( ̄▽ ̄;)アハハ… スポンサードリンク

  • 七夕

    7月7日は七夕 これは誰もが知っている行事です d(。ゝд・) でも、この日には「そうめん」を食べるって知ってましたか Σ(゚Д゚;エーッ! 3月3日は「あられ」、5月5日は「柏餅」というように、7月7日は「そうめん」なんです。 平安時代の宮中の儀式・作法等を記した「延喜式」には、七夕にそうめんを食べると大病にかからないと書かれ、宮中から一般に普及したそうです。 たしかに、「そうめん」はさっぱりしていて、食欲がないこの時期には最適なメニューですよね。 そうそう、天の川に見立てて、そうめんを食べるという説もあるんですよ d(・∀<) スポンサードリンク

  • 今日から7月(文月)

    旧暦の7月は文月(ふみづき・ふづき)と呼びます。 有力説は、7月には七夕があって、短冊に歌や字を書いたことから、文月と呼ばれるようになったようです。 他には、稲穂が膨らむ月なので、穂含月(ほふみづき)、含月(ふくみづき)と呼んでいて、それが変化して文月(ふみづき)になったという説もあります。 スポンサードリンク

  • 今日から6月(水無月)

    旧暦の6月を水無月(みなづき)と呼びます。 水が無い月…σ( ̄、 ̄=)ンート・・・ いやいや梅雨なんだから水は有り過ぎでしょヾ(^▽^)ノ ここで、ちょっとお勉強 __〆(..) 『無』は連体助詞といって、名詞にくっついて語と語の関係をあらわすんだけど、和歌なんかで使われていて、『の』に置き換えられるんですよ。 だから、『無』を『の』に置き換えると…『水の月』となりますよね 田んぼに水を引く月であることからも『水の月』(水無月)と呼ばれるようになったみたいですよ。 スポンサードリンク

  • 今日から3月(弥生)

    旧暦の3月は弥生(やよい)と呼びます。 「弥(いや)」とは、「いよいよ」の意味で、「生(おい)」とは、「生い茂る」の意味があります。 草木がいよいよ生い茂る月なので、「弥生(いやおい)」が変化して「弥生(やよい)」となったようです。 スポンサードリンク

  • 2月3日は節分

    本来、節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指します。 旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていましたので、節分といえば、一般的に立春の前の日を示すようになりました。 豆の蒔き方 ・炒った豆を枡に入れて、神棚にお供えします。(神棚がない場合は、目線より上のところにお供えします。) ・蒔くのは夜。 ・一家の主が蒔きます。 ・蒔く時は手のひらを上に向けます。豊作を祈願して畑に種をまくしぐさを表しています ・窓を開けて「鬼は外」と唱えながら、家の外に向かって2回蒔き、すぐに窓を閉めて「福は内」と唱えながら、部屋の中に2回蒔きます。 ・家の奥の部屋から順番に蒔いて、 玄関は最後です。 ・蒔き終わったら、1年の無病息災を願い、その蒔いた豆を年の数(または年の数+1)だけ食べます。 スポンサードリンク ..

  • 今日から2月(如月)

    旧暦の2月は如月(きさらぎ)と呼びます。 寒さのために着物を更に重ねて着ることから「着更着(きさらぎ)」となったようです。 スポンサードリンク

  • 大寒(だいかん)

    大寒(だいかん)は、1月20日頃(今年は1月20日)を言いますが、期間としての意味もあって、立春までの期間を差します。 小寒から数えて15日目頃で、 冬の季節の最後の節気となります。 寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を「寒の内」と言いますが、大寒は、ちょうどまん中になります。 スポンサードリンク

  • 小寒(しょうかん)

    小寒(しょうかん)は、1月5日頃(今年は1月5日)を言いますが、期間としての意味もあって、大寒までの期間を差します。 冬至 から数えて15日目頃で、冬至 と大寒の中間です。寒さが加わる頃なので「寒の入り」とも言われます。 小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなり、これから冬本番を迎えることとなります。 スポンサードリンク

  • 土用の丑の日といえば…

    土用の丑の日といえば… ウナギ(鰻)ですよね~(>▽<)ノ でも、土用の丑の日ってどういう意味なんですかね? というわけで、ちょっと調べてみました__〆(..) そもそも、土用という言葉は、中国の五行説からきています。 五行説というのは、全てのものは木、火、土、金、水の 5 種類の元素から成り立っているという説で、四季の変化を五行説に当てはめると、「木」は、成長や発育を表す「春」、「火」は、灼熱を表す「夏」、「金」は、収穫を表す「秋」、「水」は命のエネルギーを蓄える意味から「冬」となります。 すると、「土」が余るわけですが、土に種を置くと種が発芽することから、大きな変化を促すという意味で「季節の変わり目」に割り当てられ、立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を「土用」と呼びます。 では、丑の日の丑ってなんでしょう? 丑は、子・丑・寅・卯…の丑..

  • もうすぐ梅雨入り

    沖縄・奄美は、すでに梅雨入りしていますが、本州もそろそろですね。 平年の梅雨入りは、九州では6月2日ごろ、四国は6月5日ごろ、中国は6月7日ごろ、近畿は6月7日ごろ、東海は6月8日ごろ、関東は6月8日ごろ、北陸は6月12日ごろ、東北は6月14日ごろとなっています。 春が終わり、夏の始まりを表す梅雨ですが、その梅雨入り前の準備はできていますか? 梅雨といえば、雨。 雨に濡れて、濡れたらなかなか乾かない。憂鬱ですよね(v_v`)はぁ・・・。 そこで、私は、傘・靴・カバンに防水スプレーをプシューッてね これだけでオッケーd(・∀<) 少々の雨は、弾いてくれるし、あとの手入れも簡単なんで助かります。 [コロンブス] columbus AMEDAS アメダス420mL 【HTRC2.1】新品価格¥1,728から(2015/5/25 13:29時点)..

  • 秋といえば…

    秋といえば、柿や栗がおいしいですね((美^~^味))モグモグ♪ スポンサード リンク

  • 十五夜(中秋の名月)

    旧暦の8月15日(新暦では9月中旬)を 「十五夜」「中秋の名月」といいます。 今年は9月27日が十五夜になります。 昔から、中国では月見の風習があり、 それを平安時代の貴族らが 取り入れたのが始まりのようです。 でも、満月は毎月あるのに、 中秋の名月って有名ですよね σ( ̄、 ̄=)ンート・・・ 昔は月の満ち欠けで月日を知って作物を育てていました。 欠けたところが無い満月は、豊かな実りの象徴でもあったことから、 これからの収穫期を前にして、十五夜は豊作を祈る祭りを行う節目 でもあったようです。 それに、秋って涼しくて空気が澄んでて、月が鮮やかに見えるから、 月見には最適だったのかもしれないですねd(・∀<) スポンサードリンク

  • 夏の対策は!!

    6月に入って、そろそろ梅雨が近づいてきました。 パソコンの梅雨から夏への対策はできてますか? 梅雨のジメジメってイヤですよね。パソコンもジメジメが嫌いなんです。 湿度が高いと結露でショートしたりすることがあるんですよ。だから、エアコンや除湿器を使って除湿したほうがいいと思います。 CPUやハードディスクは特に熱に弱くて、パソコンの内部はファンなどで温度調節していますが、熱がこもって内部の温度が上昇しすぎると、誤作動やフリーズなどを起こす場合があるんです。 耳を澄ましてみて、冷却ファンの音が大きく感じたら、それは温度がいつもより上昇しているのかもしれませんΣ( ̄ロ ̄lll) そこで、そうならないように対策をしましょう。 まずは、設置場所、または使用する場所ですが、暑すぎる場所、湿気の多い場所を避けて、風通しのいい場所に設置し、使用しましょう。..

  • 油断大敵!! 熱中症

    急に暑くなってきて、外は当然の暑さですが、家の中でも暑くてたまりませんね。 こういうときは熱中症に気をつけないといけません。 熱中症は、気温が高くて湿気が多いところに長くいると、体の中の水分や塩分のバランスが崩れて、体温調節がうまくできなくなって、体の中に熱がこもってしまう状態をいうんだけど、外にいる時だけじゃなくて、家の中にいても熱中症になるし、ちょっとした体調変化にも気をつけなければいけないですよね。 熱中症の症状としては、気分が悪い、めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、頭痛、吐き気、などがありますが、体が熱く、意識が無い、けいれんするようであれば重症で一刻を争います。 熱中症は、特に高齢者や子供がなりやすく、注意が必要です。 暑くなりそうな日には、できれば外出しないほうがいいのですが、外に出る時には、日傘や帽子を忘れずに、熱を吸収しそうな衣服は避け..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、natchanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
natchanさん
ブログタイトル
おやじの春夏秋冬
フォロー
おやじの春夏秋冬

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用