chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
読書-しろくまブログ https://shirokuma1230.hatenablog.jp/

日常で気になったことや、読んだ本について書いています!

読書が好きなので、主に読んだ本でおすすめなものを紹介していきます!また、豆知識とか雑学が好きなので、日常生活で活かせるような情報を提供していきたいです!自分個人の考えだけにしたくないので、コメントをいただきたいです!

しろくまブログ
フォロー
住所
宮城県
出身
宮城県
ブログ村参加

2016/06/14

arrow_drop_down
  • 教育現場の実情①

    残業の毎日 無駄な仕事 終わりに 残業の毎日 教育現場は、ブラックだとよく言われている。しかし、多くの人がこの課題に対して 関心を抱く程度で終わってしまっている。はじめに伝えておくが、本当にブラック企業である。 「本当のブラック企業を知らない。」という人がいるかもしれない。それは、知らない。だとしても、周りの人はどんどん早く死んでいる。夜は、残業代も出ないのに24時までいる。 もちろん、忙しくない時もある。それでも、20時に帰れればいいだけである。これで、日本の教育は良いのだろうか。 無駄な仕事 教師は、無駄な仕事をしていることが多い。わかりやすいのは、テストである。あれは、全国共通で作ればい…

  • 好きを仕事にするな、好きな行動をしろ

    はじめに 私は、今転職を考えています。そこである壁に当たり、ふと気づいたことがありました。多くの人はこう言います。「好きなことを仕事にしろ」と。本当でしょうか?私は違うと思ったので、以下で述べさせてもらいます。 好きを仕事にしている人 好きを仕事にしている人。多分、いるでしょう。でも、それは本来、好きなことですか?それ以上に好きなことはないですか? 例えば、プロ野球選手。好きなことを仕事にしている代表です。でも、野球が一番好きですか?好きを仕事にしているなら、「野球が一番!」となるはずです。ですが、車が好きな人や時計が好きな人。野球以外にも好きなことはたくさん。でも、その趣味を楽しむためにも野…

  • 誹謗中傷とは〜あなたの捉え方は本当に正しいのか〜

    目次 目次 はじめに 誹謗中傷していい時もある? 有名だから正しいわけではない はじめに 誹謗中傷とはどういうことだろうか。簡単に述べると、政治などの公的な場で言う「そしり」「悪口」である。 しかし、今回、ある若い女性の死に象徴されるように、誹謗中傷というのは、「悪口」以上に度が過ぎるほどに相手を傷つけるような言動のことを指すと言えるだろう。 あなたは、誹謗中傷についてどれほど真剣に向き合って生きているだろうか。そして、これから、それらとどのように向き合っていけば良いのだろうか。以下では、その二つについて述べていきたいと思う。 誹謗中傷していい時もある? みなさんも知っている今回の芸能人女性の…

  • 本当に?!大学生への10万円給付〜20万円の可能性も〜

    目次 目次 はじめに 本当は何万円が欲しい? 確かに学費に比べたら少ない はじめに 新型コロナウイルスの影響で困窮する学生らへの支援策として、萩生田光一文部科学相は19日、バイト収入が激減した場合は10万円、住民税非課税世帯は20万円を給付する追加の支援策を閣議決定したと発表した。 発表によると、対象は大学生や大学院生、留学生、短期大学生、専門学校生、日本語学校生ら。新型コロナの影響でバイト先が休業するなどし、収入が激減した場合、学生は各学校に申告し、日本学生支援機構を通じて現金の給付を受ける仕組みである。 本当は何万円が欲しい? 今回の政府の対策について、賛否両論がある。その中でも、特に取り…

  • 鬼滅ノ刃のネタバレ 最新話を読んだ感想〜205話完結〜

    目次 目次 はじめに 現代にタイムスリップ?! 無惨の生まれ変わりも出てきて欲しい はじめに 『鬼滅ノ刃』(きめつのやいば)は、大正時代を舞台に、主人公の竈門炭治郎が、家族を殺した「鬼」と呼ばれる敵を倒し、鬼と化した妹を人間に戻す方法を探す姿を描く和風剣戟奇譚。略称は『鬼滅』である。 シリーズ累計発行部数は2020年5月13日時点で6000万部を突破している。『オリコン年間コミックランキング 2019』では期間内の売上が1205.8万部を記録し第1位となった。なお、『2019年集英社本ランキング』では、期間内の売上が1270万部を記録した。 現代にタイムスリップ?! 大正時代から急に現代にとび…

  • 別れたくても別れられない心理学〜気持ちよく別れるためには〜

    目次 目次 はじめに ①変化を恐れない ②別れることのメリット ③絶対に別れられる方法 はじめに ほとんどの人は、恋愛や結婚を経験する。そして、それらには必ず別れがある。一番いい別れは、最後まで添い遂げて死を迎えることだろう。しかし、そういったことは人生で何度も来るわけではない。 みなさんが思う別れとは、恋愛による別れや離婚などだろう。これらの別れは、非常に辛いものである。それが自分から切り出した答えであっても、乗り越えるには時間がかかるだろう。 そこで、下記ではそうした辛い別れを決断し、気持ちよく次のステップに行くことができるようになる簡単な方法を心理学の観点から述べていきたいと思う。 ①変…

  • 束縛をしてくる彼氏の心理と対処法

    目次 目次 はじめに 女性を対等だと思っていない 自分に自信がありすぎる 対処方法 はじめに 束縛とは,まとめてしばること。しばり捕らえること。などに意味があるが,今回の意味はそうしたことではありません。制限を加えて行動の自由を奪うこと。というのがあてはまります。私が子どものころは,恋愛やらカップルやら,そんな言葉は少なく「○○君が好き」「○○ちゃんが好き」といったくらいでした。しかし,今は小学生や中学生でも「付き合って三年目」など恋愛が盛んになっています。 そうした時に,問題になるのが「束縛」です。子どもの束縛は,まだかわいいものですよ。「○○ちゃんと話しちゃダメ~」など幼さがにじみ出ます。…

  • 教育勅語を取り上げたことは大きなメリット

    目次 目次 はじめに 現代風の教育勅語? 大きなメリット 教育は何なのか? 最後に はじめに 教育勅語について,個人の意見ではなく,文部科学省の見解を見てみたいと思います。「明治二十年代の初めに確立されたわが国独自の近代国家体制は、政治の面では大日本帝国憲法によってその基礎が置かれた。他方、国民道徳の面からこの体制の支柱として位置づけられるのが「教育に関する勅語」(教育勅語)である。(文部科学省 二明治憲法と教育勅語より)」というものです。つまり,戦前の日本の教育政策は、天皇制権力が教育勅語の教育理念を支持することによって成立していたといえるでしょう。 現代風の教育勅語? 柴山文部科学大臣は,…

  • 大学生のバイト 塾の講師は高給だし,誰でもできる?!

    目次 目次 はじめに 塾講師のメリット 塾講師のデメリット 終わりに はじめに 私は,大学入学後,一年生の5月から市内の塾の講師を始めました。主に,中学生に英語と数学を教えています。個別指導であるため,生徒と親身になって向き合うことができたと思っています。大学の卒業を迎える今だからこそ,こらから塾講師のバイトを始めようとしている方々に向けて,メリット,デメリットをお伝えしたいと思います。 塾講師のメリット 塾講師のメリットを,三つ挙げたいと思います。一つ目は,誰でできるということです。みなさんが,一歩踏み出せない理由として,「本当に教えられるだろうか。」「勉強できなかったし,無理だな。」と思っ…

  • インスタの見すぎは良くない~他者への嫉妬~

    はじめに なぜ,見てしまうのか 嫉妬するなら行動 嫉妬とは 最後に はじめに インスタグラムをやっている人は,全世界で5億人いるといわれています。日本の人口が約1億2000万人ですから,その4倍もの人が投稿したり,見たりしているのです。もちろん,人数が多いため個々のニーズに応じた投稿を一瞬にして見ることができます。ハッシュタグというのは,それを可能にした一つの機能でしょう。今も尚,ユーザーが増え続け,写真や動画の投稿が数え切れないほど行われています。そうしたSNSをしている皆さんは,依存している?と感じたことはないでしょうか。日々変化する投稿を楽しみにし,毎日それをチェックする。それが,悪影響…

  • 間違っていない!!大学生の時期が人生の夏休みという考え方

    目次 目次 はじめに 夏休みは一生に一度 結局何が正しいのか 今できることをすればいい はじめに 大学生活を送っていると,「暇だなー」「ダラダラしてるなー」と感じることが多いと思います。SNSを見れば友達と旅行に行っている人,彼女とデートをしている人など。充実している人たちを見ていると,自分は何をしているのかと思うことがあります。でも,人生の夏休みだし今はこんな感じでいいのかな。といった考えに至っている人も多いのではないでしょうか。そんな方に伝えたいことをまとめてみました。 夏休みは一生に一度 現実逃避をしたいのは誰だってそうです。周囲の人が楽しんでいる。大学生活を謳歌している。でも,自分だっ…

  • 教師になる人は注意!あなたはしっかり考えていますか。教師と親の関係

    目次 目次 教師と親の7つの関係 生半可な気持ちではなるべきじゃない モンスターペアレント 教師と親の7つの関係 授業参観・・・保護者は自分の子が他の児童・生徒との関わり合いの中で、どんな反応をして行動をとるのか、その実態を知ることができる。 家庭訪問・・・地域や家庭環境の実態を知る。保護者との親近・信頼を高める。 保護者の願いや生徒の特性を聞き、生徒理解に役立てる。保護者の教育方針についての理解と協力を得る。 部活などの親の会・・・試合のときの送迎や部活が円滑に進むように親と教師が話し合いをする。 PTA・・・各学校で組織された、保護者と教職員による社会教育関係団 体のことである。任意加入の…

  • 教師はブラックではない3つの理由

    目次 目次 初めに その1~生徒のせいではない~ その2~どんな職業も辛い~ その3~現に教師は減っていない~ 初めに 私は教師ではない。しかし、塾講師のアルバイト3年間や児童養護施設の訪問月に一度2年間継続し、中学校で部活の手伝いなどをした経験がる。詳しい内容については、違う記事でも書いているため読んでみてほしい。 その1~生徒のせいではない~ 最近よく耳にするようになった言葉がある。それは「今の中学生はうるさい」「SNSによるいじめ、大変そう」「言うことを聞かない生徒が多い」等々様々だ。共通するのは、生徒が悪い方向に変化しているため、親含め教師が対応に困っているということだ。 だが、児童生…

  • 社会の状況と、今の自分の悩みを思わず書いた。~人生としあわせ~

    目次 1.誰一人として同じ人生を歩んでいる人はいない 2.メディアの影響力 3.幸せと人生・生きるということ 4.何かを得れば、何かを失う 1.誰一人として同じ人生を歩んでいる人はいない 人生について、皆が一度は考えるだろう。しかし、それが人生なのである。誰もが、自分の人生について試行錯誤を繰り返し、最終的には人生の大きな選択といえる仕事につくのである。 だが、仕事を人生と考えてはいないだろうか。大学生になると、仕事の選択に迫られ、焦って人生ん選択と称して就職する。そう言った人たちは、自分の与えられた仕事を機械のように全うする毎日を送る。これが、人生なのだろうか。いや違う。仕事は、人生の一部で…

  • 宗教とは~宗教教育から見る法人の逸脱~

    目次 初めに 1.「宗教教育」と「宗教についての教育」の違い 2.宗教法人の巧妙な手口 まとめ 初めに 宗教と義務教育の関係について、日本国憲法はどのような立場を示しているのだろうか。日本国憲法第二十条の第三項には「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」という条文がある。つまり、日本では憲法において義務教育下の「宗教教育」は憲法上禁止されているといえるのだ。だが、私は「宗教教育」は禁止されていても「宗教についての教育」は義務教育で必要だと考える。そこで、以下では、既述の憲法の条文もふまえつつ、「宗教についての教育」の必要性を宗教法人とも関連させて見ていく。 1.「…

  • 大学生 ボランティア活動 ~得られたことのまとめ~

    参照:https://search.yahoo.co.jp/image/search 目次 初めに 1.自分を必要としてくれる 2.ボランティアの精神 3.無償から得られる価値とは まとめ 初めに 私は、私立の大学でボランティア活動をしている。主に児童養護施設に訪問し、3歳から6歳までの児童と鬼ごっこや縄跳びなどをして遊ぶ。月に一度の活動であるため、活動がない時とあるときの、自分の変化を身に染みて理解することができる。そのことを5つにまとめて述べていく。 1.自分を必要としてくれる ボランティアとは、自分から進んで社会活動などに無償で参加することであり、必要とされる場に出向くことである。 私が…

  • ポジティブシンキングの効果 ~心理学から見る3つの理由~

    効果その1 ~人生が楽しくなる~ ポジティブシンキングは、まず何と言っても幸せになれるだろう。これは、周りから見ても感じることではないだろうか。 「あいつ、幸せそうだな~」「辛いことしてるのに、楽しそうだな~」 ポジティブシンキングは、見ての通り楽しくて幸せになるのである。 例えば、油断をしてしまい車をぶつけてしまったとする。ネガティブシンキングの人は「ぶつけてしまった。もう運転したくない。なんで俺だけ。」などの考えに至るだろう。しかし、ポジティブシンキングの人はどうだろうか。「次ぶつけないようにしよう!誰もケガしなくてよかった!」となるのである。 過去の出来事は変えられない。だからこそ振り返…

  • 本を読むメリット ~大学生が感じた5つのこと~

    本を読むメリットその1 ~日本語に強くなる~ インターネットの普及により、紙媒体を使用する頻度が減少してきている。例えば、これまでは、レポートを提出する場合は、レポート用紙に手書きで記入していたのだが、今日ではWordを使ってパソコンから提出といったように変わってきている。 だが、そう言ったようにインターネットの文字や手書きによる活動が減ることは、日本語に弱くなってしまう原因になることは注意しなければいけない。その理由は、第一に、インターネットに書いてある日本語がすべて正しいということではないということだ。私も、学者ではない。日本人ではあるが、正しい日本語を使えているかといえば、それは判断し難…

  • 信頼関係を築く6つの法則~7つの習慣から学ぶ~

    はじめに ・信頼残高を高める 信頼残高とはある関係において築かれた信頼のレベルを表す比喩表現である。礼儀正しい行動、親切、正直、約束を守るなどの行動を通して信頼残高を作っていけば、そこに貯えができる。残高を高めることによって、必要とあらば、その信頼を何度も頼りにすることができる。些細な間違いを犯しても、信頼のレベルや精神的な貯えがそれを補ってくれるのである。 しかし、無礼な態度を示したり、相手の話に途中で口を挟んだり、あるいは過剰反応をし、相手を無視し、自分勝手に振る舞い、相手を脅かし、相手の生活をこちらの意のままにしようとするような行動が日ごろから見られれば、ゆくゆくは信頼の残高不足を起こし…

  • 教育社会学 ~人間の発達と社会・社会化~

    社会化とは 個人がある特定の社会集団の生活様式を学習し、その正規の成員にしあげられる過程(プロセス)のこと。特徴としては、①人間の発達や成長を社会的なものとして捉えている。②ある社会の成員になるために様々な集団に属しながら文化を取得する過程。 社会化概念に対する共通の視点として四つのことが挙げられる。①成員生の獲得である。②基本的に学習の獲得である。③他者との相互作用を通してパーソナリティを社会体系に結びつける過程である。④社会体系の維持・存続に関わる機能的要件である。 というものだ。 とらえ方 1.機能主義的アプローチ 社会の維持存続に関わる社会の機能に焦点 社会や集団などが持つ「働き(=機…

  • 教育社会学 ~特徴・研究方法~

    教育社会学とは 教育社会学とは、教育を、社会事象として捉え把握し、教育の社会性を社会学的に解明する学問のことをいう。また、社会的現象としての教育を研究する学問である。つまり、「教育」を「社会的な営為(社会事象)」として捉える視点が共通している。 ※社会事象:複数の人間の相互行為と関係性によって生じる事象のこと 教育の社会的側面 例として、三つのことを述べていく。 教育の現場に関わる人々がそれぞれに社会的存在であること。(教員、学生、親など) 他の社会事象を要因として教育事象が成立している。(その社会の性別役割分化のあり方が、学校体系に影響を与える) 教育事象が原因となり、他の社会事象を発生させ…

  • 習慣を変える方法 こんな生活はだめ!「7つの習慣」 第三の習慣

    3.重要事項を優先する 第三の習慣は、重要事項を優先するということである。これは、効果的なマネジメントをする定義であり、自制する力、実行力といえる。 著者の大好きな論文の一つに、E.Mグレーが執筆した『成功者の共通点』と題するものがある。彼は、成功者たちに共通する要素の探求に人生の大半を費やした。その結果、熱心な努力や幸運、あるいは人間関係における手法などはどれも必要ではあるが、決定的な要因ではないということが分かった。何よりも大切だったのは、「重要事項を優先する」というものであった。彼はそのことを次の言葉で表現している。 「成功者たちの共通点は、成功していない人たちの嫌がることを実行に移す習…

  • 習慣を変える方法 こんな生活はだめ!「7つの習慣」 第二の習慣

    2.目標を持って始める 第二の習慣は、目標を持って始めるということである。目的を持って始めるということは、目的地をはっきりさせてから旅立つことである。特に、本稿では人生最後の姿(自分の葬式、友人や家族、知人になんて言ってもらいたいか)を想像することを勧めている。これは、目的を持つ初歩的な方法であり、人生にをいて一度は考えるべきことだと思う。そして、こうした目的を持って始めるということは人生のはしごの掛け違いをなくし、失敗を少なくしてくれるのである。 しかし、目的を持ち、行動に移していくことは非常に難しいことである。では、目的・目標を明確に持てためにはどうすればいいのだろうか。次は、そのことにつ…

  • 習慣を変える方法 こんな生活はだめ!「7つの習慣」 第一の習慣

    はじめに 自分の生活を振り返ってみてください。やりたいことができていますか?人生満足していますか?人間関係はうまくいっめますか?人に流されていませんか? これを、すべて良い方向に持っていける本があるのです!それが「7つの習慣」です!私も、この本を読んで改めて人生、習慣を考えさせられました。 著書に書かれてある7つのポイントを理解すれば、どんな人でも習慣を変えることができます! この本は、時間があまりない人にとっては、量も質も多いため、読み終えることができないと思います笑 だから少しでも、読み取って生活に活かして行っていただきたいです! 完訳7つの習慣 [ スティーヴン・R.コヴィー ] 1.主…

  • 人生お金じゃない! ユーモアあふれる感動の映画「殿、利息でござる!」

    はじめに 資本主義社会の現代は、乱世と表現されるような競争社会となってきました。そうした中で、お金によって大切な友人との仲が悪くなったり、家族の関係でさえも悪くなることもあります。しかし、人間は、一人で生きられません。必ず誰かの支えがあり、生きていけるものです。そうした関係をお金で傷つけてはいけません。しっかりと、現状を理解して、できる限り互いのためになるようなことを考える必要があるでしょう。 【映画パンフレット】 『殿、利息でござる!』 出演:阿部サダヲ.瑛太.妻夫木聡 殿、利息でござる!~内容~ 歴史家・磯田道史による評伝「無私の日本人」に収録されている一編「穀田屋十三郎」を映画化。時代劇…

  • ビジネス・自己啓発本 成果を挙げる方法!! 「プロフェッショナルの原点」

    はじめに 自分の良さを誰しも1つは持っていると思います。しかし、それに気づくのは自分自身では難しいことです。自分のことを客観的に見ることのできる人は少ないでしょう。 そういった時に、私が手に取ったのが、このプロフェッショナルの原点という本です! プロフェッショナルの原点 [ ピーター・ファーディナンド・ドラッカー ] 成果を挙げるには 誰しも、この競争社会において、成果を求めていると思います。そうした、組織、会社や学校などそうした社会の中で働く人たちが、効率性を上げるために何をしているでしょうか。ほとんどの人は、速さばかりを求めて、求められたことだけを必死にこなそうとします。 しかし、それは非…

  • 大学生必見!20代にしておきたい17のこと

    はじめに 誰しも、後悔をすることは多いと思います。「やっておけばよかった」「今の生活に満足できない」「あの時に戻りたい」など様々です。 しかし、時間が戻ることはありません。 すなわち、こらからの行動を自分で変えていくかないということです。そうした時に、自分の目標や方向性を示してく一冊がこの『20代にしておきたい17のこと』です! この本は、20代と書かれているため、大学生や社会に出たばかり人におススメです! 20代にしておきたい17のこと [ 本田健 ] 人生最大の失敗をする?! この本の、第1章に「人生最大の失敗をする」と言ったことが、書かれています。20代まで生きてきた人は、学校や部活、受…

  • はじめまして!

    はじめまして! Modaブロの開設者であります、平 真司と言います。 これから書いていく記事は、本に関することが中心です。また、私と同じような失敗をみなさんにして欲しくないという気持ちから、失敗談も書いていきます。 一般的なブログの情報は、根拠のない情報であり、知識ではありません。私は、しっかりと調べ、難しい内容があれば参考文献等掲載します。まだまだ未熟者ですが、よろしくお願いいたします。 プロフィール 細かい個人情報は置いておいて、記事に関係する最低限の内容を紹介します。 性別は男です。 小中は、真面目に過ごしていましたが、内面はおふざけのお調子者であったため、勉学に伸びがなく高校受験は失敗…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろくまブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろくまブログさん
ブログタイトル
読書-しろくまブログ
フォロー
読書-しろくまブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用