chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鳥居正洋の日本史to長崎 https://toriinihonshi.jugem.jp/

長崎の史跡を中心に、日本史を楽しく紹介する歴史紀行文!「感動」を伝えます!今話題の坂本龍馬も紹介!

鳥居正洋
フォロー
住所
諫早市
出身
島原市
ブログ村参加

2010/01/20

arrow_drop_down
  • 歴史を専門的に学べる高校があります。

    長崎県立壱岐高等学校東アジア歴史・中国語コースでは、歴史学や考古学を深く学ぶことができます。ぜひfacebookをご覧ください。こんなに充実しているんです!facebook→https://m.facebook.com/%E9%9B%A2

  • 生池城…倭寇の居城

    16世紀中頃、中国沿岸部を襲った海賊倭寇のお城跡が壱岐にあります。(いわゆる後期倭寇ですな)生池城。大将は源壹(みなもとのいち)。壱岐・対馬・松浦は海賊倭寇で有名ですもんね。ゴム人間もなんのその。城の周辺はお濠で囲まれています。いやあ、生池

  • 烽火…白村江の戦いを経て

    663年、白村江の戦いで中大兄皇子ら日本の軍勢は唐・新羅連合軍に大敗します。「もし日本に唐・新羅が攻めてきたら恐いっ!」対馬、壱岐、そして博多に上陸するでしょうね。そこで壱岐にはもし攻めてきたらすぐ伝達ができるように烽火がつくられた。その一

  • 軍艦島〜渡り廊下つなぎ隊〜

    長崎県にある端島(はしま)、すなわち軍艦島。かつて炭鉱の島として栄えた無人島です。世界遺産登録を目指す、日本の近代化遺産の一つですが、あまりにも衝撃的なその景観から、ミュージシャンのプロモーションビデオや、映画の撮影などにも使用されています

  • 中江兆民〜足軽の子、東洋のルソーになる〜

    「中江兆民」(なかえちょうみん)。「東洋のルソー」といわれ、フランス啓蒙思想を日本に紹介した日本思想史に残る偉人。彼の行動により、いっきに自由民権運動が加速することになります。中江兆民は、土佐藩(現在の高知県)の足軽、中江元助(なかえもとす

  • 龍造寺隆信〜長崎にもおるんて戦国大名が知っとんね?〜

    大河ドラマでは黒田官兵衛が話題ですが、ここ長崎県にも戦国大名がおりまして、「龍造寺隆信」ご存知ですか?(意外と地元の戦国大名知らない子どもたち多いんですよね)むか〜しむかしの戦国時代(室町時代後半〜安土桃山時代中半)、今の佐賀県から長崎県あ

  • 支石墓〜ちっちゃいけれど支えます〜

    墓の歴史を簡単に区分けすると、縄文時代→共同墓地である貝塚に埋葬弥生時代→稲作が普及して貧富の差が出現→墓の形態にいろいろなものが出てくる古墳時代→前方後円墳など、王墓といわれる巨大なものが出てくると

  • 蒙古塚〜祈る日蓮志賀島に現わる〜

    みなさんこんばんは。鳥居正洋です。だいぶ昼はあたたかいですが、夜はまだまだ冷えますね。みなさん、お体にだけはお気をつけください。さて、本日の史跡はこちらでございます↓こちらは福岡県は志賀島にあります「蒙古塚」。ときは鎌倉時代、モン

  • 奇兵隊陣屋跡〜ナビとわたしと晋作と〜

    みなさんこんばんは。鳥居正洋です。かなりお久しぶりになってしまいました。見ていただいた方、ありがとうございます。更新遅くなりすみません。私は無事生きております。今日ご紹介する史跡はこれ↓「奇兵隊陣屋跡」でございます。奇兵隊&rar

  • ありがとうございます。

    みなさん、こんばんは。日本史を学ぶ楽しさを少しでも提供できたらと思い、始めたこのブログも、10000ヒットを越えることができました。生徒のみなさんをはじめ、一般の皆さまからもたくさんのコメントをいただき、本当に感謝の念に堪えません。このブロ

  • 一の谷の戦い〜義経様!ここマジで降りるんすか!〜

     「治承・寿永(じしょう・じゅえい)の乱」。いわゆる源平合戦。源氏と平氏が激突したこの戦い…みなさんもご存知のことと思います。戦場で華々しく活躍した源義経。彼はこれまでの戦いのスタイルを大きく変えたといわれています。と、いうのは、

  • 富貴寺大堂〜九州最古の木造建築物〜

    突然ですが、私は高校、大学と弓道部に所属していました。現役を引退したらOBになるわけですが、なんか引退した後もさみしくてついつい道場に足を運んじゃったり(笑)後輩は好き勝手やりたいのに迷惑してたり(^〜^)部活生のみなさん、心あたりがある方

  • 高杉晋作〜心を変え未来を変えよ〜

    歴史とは過去の人間との対話である。と私は思っています。現状、生きる中でつらいことや苦しいことがあったとき、それを打開する鍵が、私たちより先を生きてきた先人たちの生涯に必ずあります。それを学び、そして「今」に勝とうと奮闘できることが、歴史を学

  • 紀貫之〜表現豊かに想いを記す〜

    「国風(こくふう)文化」。平安時代、藤原氏がものすごい権力をもっていた時期に栄えた文化です。古代、日本という国の文化は、遣隋使や遣唐使の活躍もあって中国の影響をかなり受けていました。しかし894年、菅原道真(すがわらのみちざね)の訴えにより

  • 奈良の大仏〜柿食えば鐘が鳴るなり東大寺〜

    「先生、ちゃんとブログ更新しなきゃダメですよ。」先日廊下で授業に行ってないクラスの子に言われました。本当にありがとうございます。このブログを見てくださっているみなさん、更新が大変に遅れてしまい申し訳ありません。生徒のみなさんだけでなく、一般

  • 宇佐八幡宮神託事件〜キタナマロはないやろ、キタナマロは〜

    恋する女のウラミはこわいで〜。奈良時代、ある怪しい坊主に恋をした女帝がいる。彼女の名は孝謙上皇(こうけんじょうこう)。彼女、病気がちだったのね。それでその病気をお祈り(?)で治してくれた坊主、道鏡(どうきょう)に恋してしまう。「はあ〜頼りに

  • 岡田以蔵〜悲劇の人斬り〜

    天皇を尊ぶ=「尊王」(そんのう)外国人を打ち倒す=「攘夷」(じょうい)この思想のもとで、京都において「佐幕」(さばく、幕府を第一とする考え方)派の武士を撃退していった武市半平太(たけちはんぺいた)。彼は坂本龍馬の幼なじみでした。ただ、実際に

  • 武市半平太と富〜来世でも一緒になろう〜

    いや〜泣きましたわ。『龍馬伝』。龍馬の幼なじみである武市半平太(たけちはんぺいた)と岡田以蔵(おかだいぞう)。彼らの最期・・・。史実でない部分が多いとはいえ、龍馬との牢獄での別れのシーンは、彼らの幼なじみとしての友情、これからの龍馬が成す日

  • 水城跡〜努力でつくるぜお濠も知識も〜

    こんばんは!生徒のみなさん!お疲れ様でした(^^)第2回定期考査、終了ですね☆今の気分はどうですか?スッキリ?それとも不安でいっぱい??(−−)いやはや、終わってしまったことは仕方ない!解答もすぐに返ってくるでしょう☆しっかり復習して次につ

  • 岩戸山古墳〜石人・石馬は大切に〜

    生徒のみなさん!高総体、本当にお疲れ様でした!見事大勝利を遂げた部のみなさん、本当におめでとう!!死に物狂いの努力、忍耐強い信念の行動の結果ですね。すばらしい!感謝と誠実さを忘れずに、これからも大勝利の日々にしていきましょうね!残念ながら敗

  • 金印〜伝説の金印ドッグ〜

    祝!3000hit突破!いや〜おかげさまでこのブログを見ていただいた回数が3000回を突破しましたよ。本当にありがとうございます。日本史を愛する者として、これからも史跡について、誠実に伝えてまいります。生徒諸君、高総体、がんばれ!!勉強も、

  • 険悪だったあいつとの今〜高総体直前〜

    こんばんは。鳥居です。生徒のみなさん、高総体前の練習、大変にお疲れ様です。いよいよ40分授業になり、高総体は目前です。焦りや不安もあるでしょうが、今できることに全力を尽くしましょう。確実に、一日一日の練習に勝っていきましょう。かくいう私も、

  • 平井収二郎〜ミ・ヤ・サ・コです!ヒロスエの兄です!〜

    どうもこんばんは。鳥居正洋です。大河ドラマ『龍馬伝』、ご覧になってますか?生徒のみなさんは忙しすぎて見れてないかもしれませんね。(かくいう私もここ1カ月はほとんど見れず・・・。そのためこの「龍馬伝スペシャル」のカテゴリーもまったく更新できず

  • 加茂岩倉遺跡と神庭荒神谷遺跡〜事件は博物館で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!〜

    じゃ〜ん 動画ですよ☆動画!いや〜すごい時代になりましたね(って何をいまさら…)youtubeやニコニコ動画なんか動画をつくって公開、見るのなんて当たり前の時代ですが、いやはやブログで自ら撮った史跡をみなさんに紹介できるとは!うれ

  • 竪穴住居〜奈良時代まで続く住居〜

    どうもこんばんは。鳥居正洋です。生徒のみなさんとブログでコンタクトがとれて大変に嬉しいです(^^)今後もブログで課題をすることもあると思います。よろしくお願いします。さて、ブログを見て「クラス、番号、『見ました』と一言」とコメントを入れてく

  • 板付遺跡〜米作りは縄文晩期から2〜

    こんばんは。今まで見ていただいていた方、かなりごぶさたになってしまい、申し訳ありません。そして生徒のみなさん。初めてご覧になった方がほとんどだと思います。改めてこのブログについて説明させてください。このブログは、「日本史Bを勉強している高校

  • 坂本龍馬銅像〜中居くん?いや、鉄矢か!〜

    どん。どどん。か〜っこいい。これは有名な高知にある「坂本龍馬像」。実はこのアングルからの龍馬像にはなかなか会えないんですよ(^^)高知市では「龍馬伝」に合わせていろいろなイベントを用意しています。その中に「龍馬に大接近」というイベントがあり

  • 坂本龍馬誕生地〜上士と下士〜

    あけましておめでとうございます。「心の灯こそが人の心に灯を点ずる。」私の大好きな先哲の言葉です。「感動」こそが人を動かす。私自身微力ながら、自分が歴史を学ぶことで得た感動を少しづつでも伝えることができるよう、日々努力していきたく思います。何

  • 福澤諭吉〜自分自身を明らかにせよ〜

     「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず。」はい、誰の言葉でしょう。・・・、さすがに聞いたことありますよね(^^)。福沢諭吉です。一万円札。↓長崎市の諏訪神社にある福澤の銅像。福澤は明治5年(1872年)、「学問のすすめ

  • 西園寺公望〜自由主義者の悲嘆〜

    現在、来年度の予算編成をめぐり国会では攻防が繰り広げられています。大正時代、陸軍の2個師団増設の要求に対し、歳出を減らすため断固拒否した内閣総理大臣がいます。彼の名は「西園寺公望(さいおんじきんもち)」。本姓は藤原で、あの藤原氏の血を引いて

  • 子弟の絆〜野山獄跡と岩倉獄跡〜

    幕末の大教育者、吉田松陰。彼の弟子といえば、長州藩を倒幕方針にまとめ上げた高杉晋作が有名ですが、松陰と共に銅像になっている金子重之助がいます。↓山口県萩市にある銅像。左が松陰、右が重之助。重之助はもともと百姓の生まれで、足軽身分の金子家の養

  • 長与専斎〜衛生という言葉を使い始めた男〜

    新型インフルエンザが流行しています。十分に手洗い・うがいをおこないましょうね。こういう時期は「衛生」という言葉、使いますよね。「衛生」面に気をつける、とかね。実はこの「衛生」という言葉は、大村出身の「長与専斎」という男が使い始めて、一般に広

  • 大隈重信〜「勇気」こそ成功の秘訣〜

    今現在(平成21年8月19日)日本全国、激しい選挙戦がおこなわれております。全国で活発に地方遊説がおこなわれています。選挙カーに乗って、こうね、「清き1票を〜おねがい〜いたします!」なんてね。みなさんが勉強してるときは学校のまわりには来てほ

  • 坂本龍馬2〜「忍耐力」が生む勝利〜

    2010年大河ドラマ「龍馬伝」。もりあがってますね〜。今の「天地人」もがんばってますが、「龍馬伝」ガンガンきてますよね。最近主要人物の配役も決定して、ニュースでも大きくとりあげられてますし。龍馬役が長崎出身の福山雅治!みなさんファンですか?

  • 隠元隆?〜おつまみの伝来〜

    いや〜毎日暑いっ!こんなときは生いっぱい!(おいおい)そんでつまみはとりあえず「インゲン」豆っ!ん?そういえば「インゲン」豆って、何で「インゲン」っていうんだろ?じゃじゃ〜ん。それはね、江戸時代に中国人の隠元(いんげん)さんという僧侶が日本

  • 広瀬淡窓〜苦境で育め友との絆〜

    みなさん「親友」はいますか?私には大学時代に弓道部の活動で苦楽を共にし、今は教師として共に戦っている親友がいます。やはり苦しい時を共に過ごした友人というのは特別です。私の場合は部活動でしたけれど、「試合で勝つ」「日本一の部活動にする」その思

  • 26聖人殉教2〜26人の1人ヨハネ五島〜

    1597年、豊臣秀吉の命令により、長崎西坂で26人の宣教師とキリスト教徒が処刑されました。この事件を「26聖人殉教」事件といいます。この26人のうち1人が五島出身者であること、ご存知でしたか?彼の名は「ヨハネ五島」。彼を記念している教会が五

  • ルイス=フロイス〜ノブナガサマハコエガタカイネ〜

    「楽市楽座」というゲームセンターがある。ちょっと昔織田信長がこのゲームセンターのCMに出ていた。織田信長って、役者が信長になって出てるんじゃないですよ。一般的によく見る織田信長の肖像画。著作権の関係でここには載せられませんが、あの肖像画をC

  • 大仙陵古墳〜魚釣り禁止!・・・。〜

    「大仙陵古墳」(仁徳天皇陵)。5世紀頃につくられた日本最大の前方後円墳であり、全長は何と486m。ここ、宮内庁が管理してて、一般の立ち入りは禁止されてます。古墳のまわりにあるお濠を含めると面積は約46万平方m、周囲の長さは2718km!とん

  • 天満青物市〜お米のシャワーを受けてみろ!〜

    大坂は江戸時代、「天下の台所」といわれた大市場でした。野菜・果実の市場でにぎわったのが「天満青物市」。畿内第一の青物市場でした。 この石碑の近くには天満の子守唄の歌碑があります。♪〜ねんねころいち 天満の市で 大根そろえて 舟に積む〜♪天満

  • 天正遣欧使節〜ねむるミゲル〜

    海外旅行に行かれたことのある方、いらっしゃいます?今は便利ですよね。お金と時間とパスポートさえあれば、飛行機で外国へ行ける。インターネットもずいぶん普及しましたし、外国もかなり身近に感じます。しかし安土・桃山時代なんかになるとどうでしょ。外

  • 長岡半太郎〜カミナリおやじの信念〜

    2008年10月、日本中が喜びにわきました。小林誠、益川敏英、南部陽一郎の3氏がノーベル物理学賞を受賞、下村脩氏がノーベル化学賞を受賞しました!快挙!4人の日本人がノーベル賞受賞です!特に下村脩さんは、我らが長崎県の出身。同じ県民として誇り

  • 吉田松陰〜生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし〜

    幕末の大教育者、吉田松陰。みなさんもどこかで聞かれたことないですか?う〜ん、知らないなあ。と思われた方。松陰は江戸時代の塾の先生と思ってもらったらいいと思います。松陰は長州藩の萩という小さな村で、松下村塾という塾をひらきました。松陰はこの塾

  • ポルトガル人のお引っ越し〜平戸→横瀬浦→福田→長崎〜

    我らが長崎は、戦国大名大村純忠の手によってポルトガル人のキリスト教会派「イエズス会」に寄進されます。そんでイエズス会は長崎に布教しまくって、教会がたくさんつくられて、まるで長崎は外国のごとなるとやけども、そこにいたるまでにポルトガル人は長崎

  • 26聖人殉教〜悲しみの大村湾、そして西坂〜

    安土・桃山時代といえば、超メジャーな有名人、織田信長、そして豊臣秀吉。秀吉は信長と同じく、外国人宣教師が日本に来てキリスト教を広めることを認めていました。しかし、秀吉はここ長崎に来てびっくりしてしまいます。何と、教会が立ち並び、外国人である

  • 長与俊達

    江戸時代、「天然痘」はもっとも恐れられた病気の一つでした。長崎でもたびたび大流行して、たくさんの命が奪われました。この天然痘の治療に尽力し、日本で初めて「牛痘」接種による予防に成功したのが、「長与俊達」です。彼は1790年に大村で生まれ、長

  • 坂本国際墓地

    1858年、江戸幕府の大老井伊直弼は天皇の許可を得ずに、アメリカと「日米修好通商条約」を結びます。この条約で、箱館(今の函館と漢字が違うんですよ!)・神奈川(のち横浜に変更される)・新潟・兵庫(実際には今の神戸)・そして我らが長崎の5つの港

  • 朱印船貿易〜長崎がつなぐベトナムとの友好〜

    「長崎くんち」。私の知り合いはもう大好きで大好きで、必ず毎年予約券を買いに行きます。長崎伝統のお祭りですが、長崎市在住じゃない方は、あまり身近でない方もいらっしゃるかもしれません。「お」をつけて「おくんち」ともいいますが、もともとは「くんち

  • 原子爆弾〜山端庸介が伝える母と子の絆〜

    1945年8月9日午前11時2分。一瞬にして長崎は地獄と化した。原子爆弾ファットマンの投下である。原爆が落とされた日を言えない高校生がいるという話を聞いた。言えない大人もいるようだから、その責任は大人にあると言いたい。だが、長崎県に住む君た

  • 唐人屋敷〜角さん、そろそろ出番ばい!〜

    ちょっと前ね、キャラクターを考えたんですよ。「長崎の名物をつかってキャラクターをつくろう。」そう思ってらく書きしてみた。今、はやってますもんね、「ゆるキャラ」。で、考えたのが↓・・・。その名も、角煮まんじゅうの「角さん」。ちなみに、「角さん

  • 菜畑遺跡〜米作りは縄文晩期から1〜

     「菜畑遺跡」。佐賀県唐津市にある縄文晩期〜弥生前期の遺跡です。この菜畑遺跡は縄文晩期の水田跡が発見されたことで話題となりました。(近年は弥生前期の水田跡とする説が有力になっています。)菜畑遺跡を含め唐津市周辺は、「魏志倭人伝」に

  • 佐賀の乱〜勝てば官軍、負ければ賊軍〜

    明治新政府の英雄たちに挑み、死んでいった男がいます。1867年、江戸幕府が滅亡し、時代は明治時代へと移っていきます。新しくつくられた新政府は、新しい国づくりをおこなうため、さまざまな制度を整えていきます。この新政府の政治家として活躍したのは

  • 楠本正隆

    「楠本正隆」。彼は1838年に大村で生まれ、幕末に討幕運動に参加して活躍しました。明治時代にはいり、あの大久保利通に請われ、正隆は新潟県令に任命されます。当時、新潟では大河津掘割事件(百姓一揆です)が起きており、なかなか統治するのが難しい状

  • 戊辰戦争〜心に響く母と子の愛〜

    「戊辰戦争」。1868年、京都の鳥羽・伏見の戦いにより始まった、朝廷軍と幕府軍の戦いです。この戦い、大村藩は朝廷側について幕府軍と戦いました。そしてこの戊辰戦争に参加した大村藩の人物に、若干15歳の少年がいた。彼の名は「浜田謹吾」。↓彼が謹

  • 藤原純友〜幻のキューピー人形〜

    平安時代といえば藤原氏ですね。藤原氏は、ジャマなライバルの他の貴族を「こいつらは悪いことをたくらんどる」とあることないことでっちあげて、どんどん朝廷から追い出します(これを他氏排斥といいます)。さらに、自分の娘を天皇に嫁がせて、産まれた孫を

  • 高島秋帆〜大砲どっかん耀蔵ばっかん〜

    大砲!かまえ!標的確認!↓「がしょん」発射ーーーー!!!!!「どっかーーーん」↓「ぼごわっし!!」↓ここだよ、ここにあたったのだよ。あたったあとがわかるかい。・・・。失礼しました(・、・)ここは日本に初めて洋式砲術を取り入れた「高島秋帆(し

  • 本経寺

    大村市古町を歩いていると・・・うおっ、何じゃありゃ?・・・何かのモニュメント?しかしどうやらここは本経寺というお寺のようで・・・ちょっとおじゃまして近くで見てみる。でかっ↓う〜ん。墓じゃ。小さいお墓にまじってでっかいお墓がたくさんあるばい。

  • 大村純忠〜日本最初のキリシタン大名〜

    ときは戦国。血で血を争う戦いの時代。そこは実力の世界。身分が下の者が上の者を倒して覇権を握る(下剋上)。そんなことは当たり前。そんな時代だから、戦国大名たちは生き抜くのに必死だ。勝つためにはまさに「猫の手も借りたい」状況。そして「猫」ではな

  • 空海〜病原菌ばらまきの謎〜

    真言宗という仏教の宗派をひらいた男、空海。彼は奈良時代に遣唐使として中国にわたり、密教という秘伝の仏教を学び、日本に帰ってきます。空海は天皇に好かれ、今の和歌山県にある高野山に金剛峰寺というお寺を開くことを認められ、真言宗を開き、密教を日本

  • 松尾芭蕉〜門人の建てた句碑、師弟の精神〜

    古池や 蛙飛びこむ 水の音 ・・・。かえるが1匹、池に「ぽちゃっんっ」、そしてあたりはまた静かになっていく・・・。情景がうかぶね〜。日本文化の「俳諧」。これは江戸時代の「元禄文化」の時期の俳人「松尾芭蕉」の作品だ。こりゃあ有名だ。芭蕉は「蕉

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鳥居正洋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鳥居正洋さん
ブログタイトル
鳥居正洋の日本史to長崎
フォロー
鳥居正洋の日本史to長崎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用