chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
0-sen
フォロー
住所
有田市
出身
有田市
ブログ村参加

2016/07/24

0-senさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 05/26 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,031サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 20 0 10 0 0 20 0 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 46,927サイト
ぶらり旅 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 857サイト
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,723サイト
模型 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 920サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 05/26 全参加数
総合ランキング(OUT) 27,896位 30,856位 30,689位 34,038位 34,135位 33,976位 52,449位 1,035,031サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 20 0 10 0 0 20 0 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 1,749位 1,921位 1,907位 2,145位 2,165位 2,146位 2,985位 46,927サイト
ぶらり旅 17位 20位 21位 23位 24位 25位 36位 857サイト
その他趣味ブログ 482位 552位 548位 612位 613位 608位 1,011位 18,723サイト
模型 21位 30位 29位 36位 33位 30位 65位 920サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 05/26 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,031サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 20 0 10 0 0 20 0 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 46,927サイト
ぶらり旅 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 857サイト
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,723サイト
模型 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 920サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#3

    皆さん、おはようございます。今日から6月。今年の梅雨入りは例年より遅くなるとの予想ですが、遅くなる分、梅雨明けも遅くなるってことにはならないで欲しいですね。さて、スカイクリーナーの製作の続きです。シャーシ部分の製作の続きからになりますが、赤丸部分のパーツの長さが足りず、そのままでは固定できないため、延ばしランナーで延長して取り付けました。取り付け方法もタミヤにしてはかなりアバウトです。パーティングラインはサンディングで処理しました。上面から見たらこんな感じになります。本体を取り付けたら、底から見ない分には全く見えなくなってしまいます。前回間違って取り付けていたパーツも正位置に付け直しました。履帯のホイール部分を組み上げた状態です。ゴム部分は、Mr.カラー137番タイヤブラックで塗装しました。樹脂製タイヤの...タミヤ1/35アメリカ自走対空機銃M16スカイクリーナー製作記・#3

  • タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#3

    タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#3

    皆さん、おはようございます。今日から6月。今年の梅雨入りは例年より遅くなるとの予想ですが、遅くなる分、梅雨明けも遅くなるってことにはならないで欲しいですね。さて、スカイクリーナーの製作の続きです。シャーシ部分の製作の続きからになりますが、赤丸部分のパーツの長さが足りず、そのままでは固定できないため、延ばしランナーで延長して取り付けました。取り付け方法もタミヤにしてはかなりアバウトです。パーティングラインはサンディングで処理しました。上面から見たらこんな感じになります。本体を取り付けたら、底から見ない分には全く見えなくなってしまいます。前回間違って取り付けていたパーツも正位置に付け直しました。履帯のホイール部分を組み上げた状態です。ゴム部分は、Mr.カラー137番タイヤブラックで塗装しました。樹脂製タイヤの...タミヤ1/35アメリカ自走対空機銃M16スカイクリーナー製作記・#3

  • 祝!! トータル閲覧数200万PV突破

    祝!! トータル閲覧数200万PV突破

    本日、拙ブログのトータル閲覧数が200万PVを突破しました。👏これまで拙ブログをご覧頂いた皆様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。🙇これからも何卒よろしくお願い申し上げます。100PVを突破したのが、2020年7月。そこから約4年弱で200万となりました。長く続けていればいつかは辿り着く数字だろうとは思いますが、一つの区切りと考え、これからもブログを続て行こうと思っています。この数値が今後どこまで増えるかは分かりませんが、次の300万PVまではまだ続けられると思います。そうなるよう、体調には注意したいですね。祝!トータル閲覧数100万PV突破-ワイのもじけたブログやで~拙ブログ開設から2025日。この日、拙ブログを閲覧して頂いた皆様のお蔭で、トータル閲覧数が100万PVを突破しました。下がそ...祝!!トータル閲覧数200万PV突破

  • タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#2

    タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#2

    沖縄や奄美地方は梅雨入りしたと言うことで、こちらももうあと暫くすると梅雨入りとなるんでしょうか?台風1号も発生しそうで、いよいよ雨のシーズンが近付いているようです。さて、スカイクリーナーの製作ですが、シャーシの組み立てを継続中です。前回、カットしたことで生じてしまった弾倉の隙間部分にパテを充填しました。そしてサンディングして塗装しました。銃座を組み上げた状態です。ガンナーは後から乗せることができないので先に座らせますが、塗装は残り2体のフィギュアと一緒に行なうことにしています。防弾カバーを仮付けして、これが完成形となります。ガンナーさん、殆ど見えなくなっちゃいました。銃座が一応完成したので、次はシャーシ部分の組み立てに進みます。シャーシのパーツにはかなりきついパーティングラインがあるので、サンディングして...タミヤ1/35アメリカ自走対空機銃M16スカイクリーナー製作記・#2

  • タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#1

    タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#1

    静岡帰りの皆様、お疲れ様でした。皆様方からのHSレポート、興味深く拝見させて頂いております。さて、前作のタミヤ1/48雷電に続いて製作するのは、同じくタミヤの古い1/35MMシリーズのキットになります。タミヤ1/35アメリカ自走対空機銃M16スカイクリーナーが今回製作するキットです。1/35MMシリーズNo.81となるキットで、初版は1976年4月に登場しています。昨年8月に再販されましたが、今回製作するのは初版発売から数年たって再販されたキットだと思います。このタミヤのハーフトラックは先に発売されたM3A2パーソナルキャリヤーと当キットの後に発売されたM21モーターキャリヤーの3兄弟車輛がキット化されており、パーソナルキャリヤーはブログ開設前に完成済みです。説明書と一緒にMMシリーズ150アイテムキット...タミヤ1/35アメリカ自走対空機銃M16スカイクリーナー製作記・#1

  • タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第7回(最終回) 完成

    タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第7回(最終回) 完成

    今年も静岡ホビーショーが始まり、既に静岡遠征されている方も多いと思いますが、私は今まで一度も行ったことありませんし、これからも行くことは恐らくないと思います。HSの様子はブロ友さんたちのレポートで楽しませて頂きます。さて、雷電ですが、やっと完成まで辿り着きました。当初はリベット打ちに挑戦などとほざいていたものの、自分の目の衰えに敢え無くギブアップとなり、一気にモチベーションが下がってしまいましたが、気を取り直して何とかここまで来ました。所が、あと少しで完成やぁ!と思ったのも束の間、完成間際に大アクシデントが発生して、完成が危ぶまれる状態となってしまいました。と言うことで、今回はそこからのスタートです。全体に75%つや消しクリアを吹き、チッピングも終わり、完成までもう少しと言う所で、写真のような状態となりま...タミヤ1/48雷電21型製作記・第7回(最終回)完成

  • タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第6回 墨入れ完了

    タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第6回 墨入れ完了

    GW後半の真っ只中ですが、皆さん、どんな休日を過ごされていますかね?お仕事の方はお疲れ様です。そろそろ静岡遠征の準備をされているブロ友さんもいらっしゃると思いますが、静岡には縁のない私はいつもと変わらぬ毎日となっています。さて、タミヤの雷電、一体いつになったら製作記をアップするんや!と言われそうですが、既報の通り、同窓会の準備に加え、週一の老人クラブのペタンクに誘われるようになり、いつもの超スロー製作に更に拍車がかかってしまいました。とは言え、製作の方は時間を見ながら進めており、ようやく墨入れまで完了しました。上面はタミヤの墨入れ塗料のブラックで墨入れしましたが、下面はブラックだときつ過ぎるように思えたので、グレーを加えてダークグレーにして墨入れしました。墨入れが終わった上下面です。多少のウェザリング効果...タミヤ1/48雷電21型製作記・第6回墨入れ完了

  • 第1回シニアスケールモデラーズ プラモデル展示会に行って来た! 後編

    第1回シニアスケールモデラーズ プラモデル展示会に行って来た! 後編

    シニアスケールモデラーズプラモデル展示会の後編は、日本機や艦船モデルを中心に紹介させて頂きます。まずは艦船キットから…。船名やメーカーなどは私にはわかりませんので、省略します。艦船キットは嫌いじゃないんですが、見るだけに留めています。どれもみな素晴らしい完成度です。次は日本機になります。前編で紹介した連山以外の日本機です。(全てではありません。)月光って、完成するとかなり大きな飛行機なんですね。実は、今製作中の雷電を作る際に候補にしていたキットでした。えっ!雷電、どないなってんねん!!って聞こえて来そうですが、完成までもう少しお待ち下さい。若い頃、一時期嵌ったエアライナーもありました。いつかまた作ってみたいですね。AFVキットもありましたが、写真を撮っていなくて、これだけの紹介となります。こういう作品もあ...第1回シニアスケールモデラーズプラモデル展示会に行って来た!後編

  • 第1回シニアスケールモデラーズ プラモデル展示会に行って来た! 中編

    第1回シニアスケールモデラーズ プラモデル展示会に行って来た! 中編

    シニアスケールモデラーズプラモデル展示会の中編です。前編でドイツ機&日本機の紹介と書きましたが、写真枚数が多くなるので、ドイツ機だけ紹介させて頂きます。日本機とその他の作品は後編で紹介しますので、ご了承下さい。なお、各完成品に対しての個人的な批評等は省略します。今回の展示会の中で、私の一番のお気に入りとなったプロモデラー1/48Me410です。ブロ友のヒロシ殿も製作されたキットです。▲ハセガワ1/48Ju87Bのデザート仕様。私も過去に製作経験あります。▲以下、Bf109各タイプの紹介です。メーカーは省略しますが、全て1/48です。▼続いて、Fw190の空冷エンジン搭載機の各型。▼Fw190液冷タイプ(D型)▼▲ドラゴン1/72だと思うHo229、私の大好きな試作機もありました。これ以外にナッターなどの発...第1回シニアスケールモデラーズプラモデル展示会に行って来た!中編

  • 第1回シニアスケールモデラーズ プラモデル展示会に行って来た! 前編

    第1回シニアスケールモデラーズ プラモデル展示会に行って来た! 前編

    今日からGWが始まりましたが、こちらは特に予定もなく、普段と変わらない生活となっています。先日、ブロ友のあきみず殿から和歌山で模型の展示会があると言うのを聞いていて、今日、その展示会に行って来ましたので、その様子を前中後編に分けてレポートしたいと思います。小雨がそぼ降るちょっと肌寒い生憎の天気でしたが、会場である和歌山ビッグ愛に到着したのは12時過ぎで、南口から入ってすぐ左が展示会場となっていました。シニアスケールモデラーズと言うのは、昨年まで「和歌山ノンフライトクラブ」として活躍されていたモデラーさんたちが新しく発足されたクラブです。前編となる今回は、個人的に気になった作品の紹介となりますが、詳細は省略させて頂きます。受け付けを済ませ、一番最初に目に飛び込んできたのが、ハセガワ1/72連山です。唯一無二...第1回シニアスケールモデラーズプラモデル展示会に行って来た!前編

  • タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第5回 デカール貼り完了

    タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第5回 デカール貼り完了

    今週末からGWが始まりますが、皆さんどんな計画を立てていらっしゃるんでしょうか?こちらは特に予定などなくて、いつもと同じ時間を過ごすことになりそうです。27日に和歌山で模型の展示会があるので、久々に見学に行こうと思っています。さて、雷電ですが、デカール貼りまで進みました。黄色の塗料が浮き出してしまった部分を修正しました。他の修正箇所も一応全て修正しましたが、黄色のラインの幅が少し歪んでいるのを今見付けたので、修正したいと思います。他にも塗装後に発見した修正部分があるので、それも一緒に修正しようと思います。修正が終わった状態です。多少まだ気になる部分はあるにはあるのですが、修正スパイラル&ループに嵌ってしまう可能性があるので、このまま進めます。と言うことで、デカールを貼りました。半世紀前のデカールなので、リ...タミヤ1/48雷電21型製作記・第5回デカール貼り完了

  • タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第4回

    タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第4回

    クーラーが欲しい位の暖かい季節となりましたが、電気代を考えるともう少し我慢が続きそうです。さて、雷電の製作は、本体塗装まで進みました。今回は本体塗装完了までの作業報告となります。塗装が終わった日の丸部分と黄色部分をマスキングしました。垂直尾翼にも黄色のラインが入るので、ここも塗装してマスキングしています。そして、セミグロスブラック(タミヤラッカー)でシャドウ吹きを行ないました。タミヤのエアブラシが不調で細吹き出来なくなったので、ここから先は全てクレオス製のエアブラシを使用しています。防眩塗装を行ないました。ここも本体塗装後に行なおうか迷いましたが、マスキングのことを考えた場合、先に塗装した方が若干ですが手間が省けると思い、先に塗装しました。塗料はMr.カラー125番カウリング色を使用。防眩塗装部分をマスキ...タミヤ1/48雷電21型製作記・第4回

  • タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第3回

    タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第3回

    約3週間振りの製作記更新です。既報の通り、同窓会の幹事長と言う大役を仰せ付かってしまい、なかなかブログの更新まで手が回らない状況が続いています。一応、名簿の確認がほぼ終わり一息ついたので、雷電の進捗状況を報告させて頂きます。翼端灯をクリア化するために翼端をカットし、断面にシルバーを塗りました。UVレジンを使ってクリア化しようとしたんですが、サンディング中に取れてしまったので、透明プラに変更しました。透明プラを瞬間接着剤で接着後、ヤスリ掛けで整形、最終2000番のサンペでサンディング後、コンパウンド研磨でこうなりました。マスキング販売のマスキングテープでキャノピーをマスキングしました。ちょっとずれていますが、サフ吹き前に修正しています。(後の画像で確認できます😅)キャノピーを仮付けしました。ここはヒロシ殿の...タミヤ1/48雷電21型製作記・第3回

  • 本日の到着キット(2024-8)「ICM1/48 日本陸軍 Ki-21-Ia 九七式重爆撃機」

    本日の到着キット(2024-8)「ICM1/48 日本陸軍 Ki-21-Ia 九七式重爆撃機」

    各地で桜の便りが聞こえていますが、今日から大阪造幣局の通り抜けが始まりましたね。春の風物詩の一つとなっていますが、通り抜けが終わる頃には初夏を迎えることになります。雷電はどうなってんの?って言われちゃいそうですが、製作の方は少しずつですが進んでいます。製作記をアップしたいのは山々なんですが、実はある大役を頂戴してしまい、そのことで忙しさが更に増えてしまい、製作記のアップが滞っています。現在、サフ吹きが終わり、塗装の準備段階に入っています。大役と言うのは、中学時代の同窓会の幹事長に任命され、同窓会名簿の見直し及びリスト化を進めています。リスト化は大体終わったんですが、連絡先不明者や「死去」の文字の多さに驚いています。昭和46年度卒業生約260人余りですが、今年の秋の同窓会に向けて準備を進めている所です。本当...本日の到着キット(2024-8)「ICM1/48日本陸軍Ki-21-Ia九七式重爆撃機」

  • 2024年・令和6年春 桜を愛でながら…。-不老長寿の水を求めてー

    2024年・令和6年春 桜を愛でながら…。-不老長寿の水を求めてー

    今日から4月。やっと春本番を迎え、桜前線も南から北へ進んでいるようです。3月下旬の寒気で桜の開花予定が1週間ほどずれましたが、こちらでもほぼ満開の桜が見られるようになりました。そんな訳で、毎年恒例の桜を見学に行って来ました。毎年見学に行く場所から写しました。昨夜来からの雨で、上流にあるダム(二川ダム)が放流中で、川(修理川)の水が濁っているのが去年と違う点で、それ以外は今年も綺麗な桜を見ることができました。平日にも関わらず、けっこうな数の見学者がいて、思い思いにシャッターを切っていました。令和5年桜惜春-ワイのもじけたブログやで~今年も桜の季節到来です。毎年、家族で見学に行っていた場所に、今年は一人で行って来ました。昨年、母と愛犬を連れて見に行った時は、父がもういない状態でしたが、今年は...gooblo...2024年・令和6年春桜を愛でながら…。-不老長寿の水を求めてー

  • 三重県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第10回(最終回) 三重県最北端の道の駅

    三重県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第10回(最終回) 三重県最北端の道の駅

    「近畿の道の駅全部巡ってやるぜ!」の番外編としてスタートした三重県の道の駅紹介ですが、まさか三重県の道の駅を全駅制覇するとは思ってもいなくて、昨年、たまたま浜松へドライブに行くことになり、ならそのついでに全部訪ねようと言うことで全駅走破を達成しました。それに伴いタイトルも「三重県の道の駅全部巡ってやるぜ!」と改題しましたが、そのシリーズも今回が最終回となります。近畿(じゃないけど)道の駅巡ってやるぜ!≪三重県編≫①熊野灘に沿って…。-ワイのもじけたブログやで~近畿地方(福井県含む)の道の駅は現在152ヶ所あって、全制覇後に開業した奈良県天理市の道の駅にも先日行って来ました。拙ブログでも紹介しましたが、これに続いて、もう直...gooblog 👆こちらが三重県の道の駅第1回三重県の道の駅全18駅の最後に紹介...三重県の道の駅全部巡ってやるぜ!第10回(最終回)三重県最北端の道の駅

  • タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第2回

    タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第2回

    暑さ寒さも彼岸までとは言うものの、今年はまだ寒い日が多いように思います。昨日は春分の日で午前中にお墓参りに行って来ましたが、お昼過ぎからはまるで冬の嵐のような天気になり、雪混じりの雨(霙)が降るほどの寒さとなりました。桜の開花も遅くなるとのことですが、早く暖かくなって欲しいですね。さて、残念ながらリベット打ちを断念してしまった雷電ですが、気持ちを切り替えての製作です。まずは定番のコクピットの製作からです。タミヤの説明書では青竹色指定となっている操縦席部分ですが、当時はどの日本機でも殆どが青竹色指定でしたね。黒サフを吹いてから、三菱系コクピット色(Mr.カラー126番)を吹きました。その後、タミヤの墨入れ塗料の黒で墨入れしました。操縦席部分はこんな感じで、キットのまま何も手を加えていません。前回、破損画像を...タミヤ1/48雷電21型製作記・第2回

  • タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第1回

    タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第1回

    大変長らくお待たせしました。久々のプラモ製作記です。レーヴェの完成後、すぐに次のキットの製作に着手したんですが、到着キットの紹介や道の駅関連の記事をアップするうちに製作記のアップが延び延びになってしまいました。と言うことで、今回から「タミヤ1/48雷電」を製作します。今月のブログヘッダーに貼ってあるタミヤの古いキットです。こちらが今回製作することにした「タミヤ1/48雷電」です。飛行機モデラーさんなら一度は手に取ったことがおありかもしれない?古(いにしえ)のキットです。まずはキット紹介から…。全パーツです。現在の48キットに比べるとパーツ数は極端に少ないです。言い換えれば今のキットはパーツ数が多すぎなんかもしれないですね。当時はこれが主流で、その後、ディティールを追い求めている内に、現在のようなパーツ数が...タミヤ1/48雷電21型製作記・第1回

  • 三重県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第9回 東海道から津へ

    三重県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第9回 東海道から津へ

    民間初の「カイロス」初号機の打ち上げは、残念ながら失敗に終わりましたが、これが最後ではないので、今回の失敗の原因を解明して、次の成功につなげて行って欲しいですね。いつか成功することを期待しています。さて、三重県の道の駅紹介も残り3ヶ所となりましたが、今回はその内の2ヶ所を紹介したいと思います。前回同様、昨年7月18日に浜松へ行く道中に訪問しています。前回紹介した「道の駅いが」から名阪国道を大阪方面(下り線)に向かい、上柘植ICで一旦名阪国道を出て再び名古屋方面(上り線)に入ります。(「道の駅いが」からは大阪方面へしか進めないため。)名阪国道関ICを出て三重県道10号線を北上、東海道関宿東交差点で国道1号線(国道25号線重複区間)と合流、交差点を左折して国道1号線を西に少し進むと次の目的地である「道の駅関宿...三重県の道の駅全部巡ってやるぜ!第9回東海道から津へ

  • 本日の到着キット(2024-7)「ロケットモデルズ1/72 日本陸軍 Z爆撃機 ミッドウェイ反撃戦 対艦誘導弾爆装」

    本日の到着キット(2024-7)「ロケットモデルズ1/72 日本陸軍 Z爆撃機 ミッドウェイ反撃戦 対艦誘導弾爆装」

    漫画家の鳥山明氏が今月1日、急性硬膜下血腫で亡くなられた矢先に、今度はちびまる子ちゃんの声優を務めていらしたTARAKOさんが4日に急逝され、相次いでの訃報になんだか自身の年齢を重ね合わせている私がいるようで、私もそれだけ年を重ねたんだなと痛感しています。お二人のご冥福をお祈りいたします。ドラクエファンの一人として、これからのドラクエシリーズがどうなるのか気になりますね。堀井氏自身もかなりの高齢ですし、早くDQ12を世に送り出して欲しいものです。これが遺作になる可能性すらありますからね。閑話休題。昨日届いたE-100に続いて今日も予約していたキットが届きましたので、簡単に紹介しておこうと思います。今日届いたのは「ロケットモデルズ1/72日本陸軍Z爆撃機ミッドウェイ反撃戦対艦誘導弾爆装」です。今月初めに届い...本日の到着キット(2024-7)「ロケットモデルズ1/72日本陸軍Z爆撃機ミッドウェイ反撃戦対艦誘導弾爆装」

  • 本日の到着キット(2024-6)「アミュージングホビー1/35 ドイツ E-100 超重戦車 (マウス砲塔型)」

    本日の到着キット(2024-6)「アミュージングホビー1/35 ドイツ E-100 超重戦車 (マウス砲塔型)」

    民間初のロケット打ち上げは残念ながら延期となってしまいましたが、和歌山県在住者としては、和歌山の名前が全国に知られるは嬉しいですね。次の打ち上げは13日以降になると言うことですが、今度こそ成功を期待したいです。さて、先週に続いて今日も去年予約したキットが届きました。こちらが今日届いた「アミュージングホビー1/35ドイツE-100超重戦車(マウス砲塔型)」です。先日完成した同社キットのレーヴェの後に開発された戦車がこちらのEシリーズです。チョビ髭総統が、レーヴェ以上の大きな戦車を作れ!との号令の下、レーヴェの開発が中止となり、こちのE-100の開発に繋がることになりました。Eシリーズには重量に応じて、E-10、-25、-50、(-60もあったらしい?)、-75なども計画されたようですが、その中でもこのE-1...本日の到着キット(2024-6)「アミュージングホビー1/35ドイツE-100超重戦車(マウス砲塔型)」

ブログリーダー」を活用して、0-senさんをフォローしませんか?

ハンドル名
0-senさん
ブログタイトル
ワイのもじけたブログやで〜
フォロー
ワイのもじけたブログやで〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用