chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
煎茶道方円流〜東京東支部〜 https://hoenryu.exblog.jp/

支部長 蓮江倖園先生の元、活動しております(公財)煎茶道方円流東京東支部のオフィシャルブログです。

煎茶道方円流〜東京東支部〜
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/03

arrow_drop_down
  • 4月18日 良い歯の日・良い刃の日・新茶の「毛茸」

    今日は4月18日の語呂合わせから、「良い歯の日」そして「良い刃の日」だそうです。 今、お稽古では種子島の新茶を淹れております。昨日お稽古にみえた方も、と...

  • 4月17日 恐竜の日・入間博物館・青丘庵

    1923年(大正12年)の今日、アメリカの動物学者がゴビ砂漠に向け出発し、その後の5年間で、25個にも及ぶ恐竜の卵の化石が、世界で初めて発見されました。...

  • 4月16日 春土用入・センセキシャク・ピアス考

    今日から、雑節の「春土用入」に入りました。これから次の立夏の直前までが「土用」の期間になります。私は、土用の期間に入ると体調が優れなくなると仰る方を二人...

  • 4月15日 良い子の日・遺言の日・「盆石」

    今日は、4月15日の語呂合わせから、「良い子の日」、そして「遺言の日」だそうです。 昨日は、友人の「盆石」の展示に行って参りました。写真は、すっかり葉桜...

  • 4月14日 「虹始見」という候・種子島新茶

    今日から、七十二候は第15候目の「虹始見(にじ はじめてあらわる)」に入りました。そして、二十四節気の「清明」も末候となりました。 この時期から日の光...

  • 4月13日 喫茶店の日・種子島新茶・『九条館』茶会

    1888年(明治21年)の今日、日本初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が、東京上野の明治製菓本社別館1階に開店しました。日本で初めて本格的に珈琲が輸入...

  • 4月12日 東京大学創立の日・山芍薬

    今日は、「東京大学創立記念日」。 1877年(明治10年)4月12日、「東京開成高校」と「東京医学校」が一緒になり、「東京大学」が創立されました。東京大...

  • 4月11日 旧暦「上巳の節供」・新茶を心待ちにして

    今日は、旧暦の三月三日。「桃の節供」、「ひな祭り」とも呼ばれる「上巳の節供」の日です。新暦で祝う地域が殆どのようですが、今でも旧暦日で祝う地域も有るそう...

  • 4月10日 女性の日・素敵な女性

    1946年(昭和21年)の今日、婦人が初めて参政権を行使したことを記念して「婦人の日」が設けられ、今日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のため...

  • 4月9日 鴻雁北という日・京友禅・染めについて

    今日から七十二候は、第14番目の「鴻雁北(かりかえる)」に入りました。雁が寒い北の地域へ帰って行くと時期になった事を表している候です。「北」と書いて...

  • 4月8日 花まつり・潅仏会・

    今日は、仏教の開祖であるお釈迦様の誕生日とされる「花まつり」の日。各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式が行なわれます。これは、お釈迦様が誕生した時に、...

  • 4月7日 鉄腕アトムの日・自由学園呈茶席を終えて

    今日は鉄腕アトムが誕生した日。アトムは手塚治虫原作の漫画のキャラクターで、国産初のテレビアニメとして広く知られる「鉄腕アトム」の主人公のロボットですが、...

  • 4月6日 寒の戻りの特異日・自由学園呈茶席

    今日は寒の戻りが起こる確率の高い日。 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波・北東気流による冷え込み・移動...

  • 4月5日 小笠原返還の日 ・日本三大桜・五大桜

    1968年(昭和43年)の今日、アメリカとの間で小笠原返還協定が締結され、同年6月に日本に復帰しました。「小笠原諸島」は、東京都小笠原村の行政区域を指し...

  • 4月4日 獅子の日・獅子とは・清水六兵衛

    今日は4月4日の語呂合わせから、「獅子の日」。 「獅子」とはライオンの事で、古くから百獣の王と称えられ、高麗から伝来したとされています。神社では、社殿や...

  • 4月3日 清明・「玄鳥至」いう候・夜桜能

    明日から、二十四節気は「清明」に、七十二候は第13番目の「玄鳥至(つばめきたる)」に入ります。昨日は風も無く、青空が広がり、まさに「清明」を感じる春日和...

  • 4月2日 五百円札発行の日・変わり続ける東京

    1951(昭和26)年の今日は、岩倉具視の肖像の500円札が発行された日だそうです。 それから30年余り後の、1982(昭和57)年には500円硬貨が発...

  • 4月1日 新年度の始まり・今年度茶会案内

    桜の開花とともに、いよいよ新年度が始まりました。これから一年で一番華やかな、清々しい時期を迎えますので、嬉しく思います。 今年度も、(公財)煎茶道方円流...

  • 3月31日 年度末の日・抹茶と煎茶

    1947年(昭和22年)の今日は、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されました。六・三・三制導入などが盛り込まれ、小・中学校では、すぐ...

  • 3月30日 雷乃発声という候・濱田家さん茶席

    今日から、七十二候は第12番目の「雷乃発声(かみなり すなわちこえをはっす)」という候に入りました。「雷乃発声」とは、春の訪れとともに、雨をもたらす春雷...

  • 3月29日 酒税法公布の日・茶事・三献・織田有楽斎

    今日は「酒税法公布の日」。 1940年(昭和15年)3月29日、「酒税法」が公布され、酒類に対する課税がまとめられ、その後、全文改正となり、現行の酒税法...

  • 3月28日 シルクロードの日・売茶翁の生涯

    今日は、1900年(明治33年)にスウェーデンの探検家・地理学者によって、廃虚となっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された日。 今年度は、昨夏か...

  • 3月27日 さくらの日・紅吉野桜・「春の茶会」報告④

    日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した、今日は「さくらの日」。日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりを目的としている...

  • 3月26日 東京国立博物館再開の日・「春の茶会報告」③・東京国立博物館茶会

    今日は、第二次世界大戦中の空襲の激化に伴って、一時休館していた東京国立博物館が再開した日。陳列品は奈良、福島、岩手などに“疎開”していたそうです。東京国...

  • 3月25日 桜始開という日・「春の茶会」報告②お茶碗

    今日から七十二候は、第11番目の「桜始開(桜はじめてひらく)」に入りました。今月に入ってから、天気予報と共に、桜の「開花予想日」が発表されましたが、それ...

  • 3月24日 桜田門外の変・「春の茶会」報告①

    今日は「桜田門外の変」の日。安政7年3月3日(新暦1860年3月24日)、大老井伊直弼が江戸城桜田門外で水戸・薩摩の浪士達によって暗殺される事件が起きま...

  • 3月23日 彼岸の果て・「春の茶会」の日・日本文化

    今日は、彼岸期間の最後の日となる、雑節の「彼岸の果て」の日。 そして私どもにとって、今日は、「着物のやまと」さんが増上寺で開催される「春の茶会」を担当す...

  • 3月22日 法隆寺会式の日・狭山の抹茶・明松

    今日は、法隆寺会式(ほうりゅうじえしき)が執り行われる、聖徳太子の忌日。本来は2月24日でしたが、明治44年以降から、月遅れの3月22日~3月24日に行...

  • 3月21日 国際森林デー・お茶の緑色・春の茶会

    2012年(平成24年)12月に開催された国連総会において決議された、今日は「国際森林デー」。森林や樹木に対する意識を高める記念日とされています。 お茶...

  • 3月20日 春分の日・彼岸中日・雀始雀・春の茶会

    今日は、自然をたたえ、生物を慈しむ「春分の日」の祝日。 雑節の「彼岸」の中日となり、また二十四節気は「春分」に、そして七十二候は、第10番目の「雀始...

  • 4月19日 飼育の日・娘道成寺・梅若万三郎

    今日は、4月19日の語呂合わせから「飼育の日」。飼育係の仕事内容を通して動物園・水族館に興味を持ってもらうことを目的として定められたそうです。「飼育」と...

  • 3月18日 睡眠の日・「三浦竹泉」・「龍翔鳳舞」

    世界睡眠医学協会が定めた「世界睡眠の日」に合わせて、日本独自の睡眠の日として制定された、今日は「春の睡眠の日」。 9月には「秋の睡眠の日」が制定されてい...

  • 3月17日 彼岸入の日・和菓子作り体験・濱田家

    早いもので、今日から雑節の「彼岸入」に入りました。 これから7日間が春の彼岸になります。 昨日は、人形町の濱田家さんで、和菓子作り体験の呈茶席を担当させ...

  • 3月16日 国立公園の日・橋本関雪・加賀蒔絵

    1934年(昭和9年)の今日、瀬戸内海、霧島、雲仙の三ヶ所が、日本で初めての国立公園に指定されました。今日はそれを記念した「国立公園指定記念日」。 そし...

  • 3月15日 菜虫化蝶という日・社日・さぶせ茶

    今日から、七十二候は第9番目の「菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)」に入りました。また今日は、春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日で、雑節の一つの「...

  • 3月14日 数学の日・金継ぎ・『筒井筒』・『雪峰』

    今日は、円周率の近似値である「3.14」にちなんで、日本数学検定協会が制定した「数学の日」。そして、ホワイトデー、マシュマロデーでもあります。 先日、お...

  • 3月13日 青函トンネル開業の日・作法体験・お菓子

    今日は、青函トンネル開業記念日。1988年(昭和63年)、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。 青函トンネルは、全長53.85km、全長の...

  • 3月12日 お水取りの日・桜茶・温泉水

    今日は、「東大寺二月堂お水取り」の日。 春の訪れを告げる奈良の年中行事の一つです。今晩(12日の夜)、鐘の合図と共に籠松明が本堂の回廊を駆け抜け、その火...

  • 3月11日 いのちの日・伊藤若冲・果蔬図巻・入れ子

    東日本大震災で失われた多数の命から、命の尊さを思い、命の大切さを考え、この震災で学んだことを風化させることなく災害に備える目的で制定された、今日は「いの...

  • 3月10日 桃始笑という日・「桃源郷」

    今日から、七十二候の第8番目・「桃始笑(桃はじめてさく)という候に入り、桃のつぼみが開き、花が咲き始める頃になった事を教えられます。とは言え、もっと早く...

  • 3月9日 記念切手発行記念の日・ドイツ人収集家

    1894年(明治27年)の今日、明治天皇の結婚25年の祝典が行われ、それに伴い、日本初の記念切手「明治天皇銀婚」が発行され、これが我が国初の記念切手の...

  • 3月8日 お土産の日・茶杓袋・狭山茶・蜂の家

    今日は3月8日の語呂合わせから、「みやげの日」。観光と土産品の需要の拡大を図る目的で制定されたそうです。 お土産を頂くのは、とても嬉しいものです。昨日は...

  • 3月7日 消防記念日・水注・「茶道具工芸展」

    今日は「消防記念日」。 1948年(昭和23年)に、消防組織法が施行されたことにより、消防署はそれまでの警察庁所管から、新しく開庁した消防庁所管へと移り...

  • 3月6日 世界一周路線の開始・玉露と煎茶選び

    今から57年前の今日は、世界一周路線が開始した日。1967年(昭和42年)に、日本で初めて、日本航空の世界一周路線が就航したそうです。私が最初に海外旅行...

  • 3月5日 蟄虫啓戸という日・香木・沈丁花

    今日から二十四節気は「啓蟄」に、七十二候は第7候目の「蟄虫啓戸(巣籠もりの虫戸を開く)」に入りました。「啓」は、開く、開放するという意味で、「蟄」は、...

  • 3月4日 円の日・手作り焙じ茶・お茶会

    今日は「円の日」。 今から155年前の1869年(明治2年)に、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨制度を定めました。円貨だけでなく、百...

  • 3月3日 雛祭り・桃源郷・濱田家さん

    いよいよ今日は、五節供の一つである「雛祭りの日」。元々は3月上旬の巳の日の行事でしたが、後に3月3日に行われるようになりました。旧暦では、3月3日は桃の...

  • 3月2日 お水送りの日・お水について・柳水

    若狭と奈良をつなぐ伝統行事の「お水送り」は、福井県小浜市の神宮寺にて、毎年、今日の3月2日に行われます。東大寺・二月堂の「お水取り(お香水汲み)」のお水...

  • 3月1日 お茶会のご案内・新茶お味比べ

    いよいよ今日から弥月に入りました。3月は「雛祭り」があり、また、卒業式が行われる時であり、桜の開花を待ち焦がれる時でもあり、何かと周囲が慌ただしくなり、...

  • 2月29日 閏日・玉緑茶・ぐり茶

    今日は、4年に一回の「閏日(うるうび、じゅんじつ)」。「うるう」とは、太陽暦と季節のくい違いを調節するために、日数または月数を多くすること。日本では1...

  • 2月28日 織部の日・「結界」とは

    1599年の2月28日、織部流茶道の祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が、京都の伏見で茶会を催したことにちなんで制定された、今日は「織...

  • 2月27日 北極クマの日・絵画館「煎茶道体験を終えて」

    今日は動物保護団体が制定した「北極グマの日」。絶滅の危機に加え、地球温暖化のため、北極圏の海氷は年々小さくなり、そこに暮らしている北極グマも棲み家や餌...

  • 2月26日 咸臨丸の日・江戸押絵・絵画館煎茶道体験

    1860年の今日は、幕府が派遣した使節団が咸臨丸(かんりんまる)に乗船し、勝海舟を船長として太平洋横断航海を終え、サンフランシスコに到着した日。 昨年夏...

  • 2月25日 夕刊紙創刊の日・見えない幸せ・最高級玉露

    1969(昭和44)年の今日、日本初の駅売り専門の夕刊紙が創刊しました。 昨今では、携帯でニュースを読む方が多いのではないでしょうか。駅で売られている手...

  • 2月24日 霞始靆という日・「佐保姫」

    今日から七十二候の第5番目の「霞始靆(かすみ はじめてたなびく)」という候に入りました。春になると、大気中に水滴や細かな塵が増え、また、霧や靄(もや)が...

  • 2月23日 天皇誕生日・富士山の日・「風呂敷」

    今日は2月23日の語呂合わせから「富士山の日」。 この時期は、東京からも富士山がよく望めることを嬉しく思います。また、「2.2.3」を「包む」として、「...

  • 2月22日 太子会の日・玉露の配合・河津桜

    622(推古天皇30年)年の今日は、聖徳太子が斑鳩宮で薨去された日。聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の...

  • 2月21日 日刊新聞創刊の日・「室礼」と「設え」

    1872年(明治5年)の今日、日本初の日刊新聞である「東京日日新聞」が創刊され、その後、毎日新聞に統合されました。昨年の一般紙の合計は、前年より7.0%...

  • 2月20日 アレルギーの日・椿茶・侘助

    1966年(昭和41年)の今日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されました。これを記念して制定された、今日は「...

  • 2月19日 「雨水、土脉潤起」という日・三寒四温

    今日から二十四節気は「雨水」に、七十二候は第4候目の「土脉潤起(つちのしょう うるおいおこる)」に入りました。 「雨水」は、冷たい雪が雨となり、山々に積...

  • 2月18日 嫌煙運動の日・「清和」・「後見」

    1978年(昭和53年)の今日、東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立され、日本でも本格的な嫌煙運動が始まりました。煙草を吸わない人にとって、その...

  • 2月17日 雪の特異日・プラス思考・麩焼き煎餅

    今日は、東京で雪の降る確率が高いとされる「雪の特異日」。特に、1981年〜87年の7年間では、70%の確率で雪が降ったそうです。また、1978年(昭和5...

  • 2月16日 天気図完成の日・東京国立博物館「九条館」

    今日は、「天気図記念日」。1883年(明治16年)のこの日、ドイツ人気象家の指導により、7色刷りの日本初の天気図が作成されました。 天気図は1日1回発行...

  • 2月15日 春一番名付けの日・ほうじ茶

    今日は、はじめて「春一番」という言葉が使われるようになったことを記念する日。暖かい南からの強風が、春を呼ぶかのように吹くもので、気象庁から毎年発表されて...

  • 2月14日 魚上氷という日・バレンタインデー・富士山

    今日から七十二候の第3候目・「魚上氷(うお こおりをいずる」に入りました。冬の冷たい水の中にいた魚たちが暖かさを感じ、割れた氷の下から跳びはねる頃になり...

  • 2月13日 「苗字布告記念日」・和菓子の銘

    今日は、「苗字布告記念日」。 1875年(明治8年)のこの日、明治政府の「平民苗字必称義務令」という太政官布告により、国民はすべて姓を名乗ることが義務づ...

  • 2月12日 パンの日 ・「くんぺん」・「かるかる」

    今日は「振替休日」そして「パンの日」。 今から180年余り前の、1842年(天保13年)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾...

  • 2月11日 建国記念の日、干支の日・「龍翔萬年寿」

    今日は「建国記念日」。かつては紀元節として祝われましたが、戦後廃止されました。建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日とされています。 そして今日は...

  • 2月10日 旧暦の正月・「福禄寿」・七福神

    今日は旧暦の正月の日。地方によっては旧暦の日付を重視して祝う地域も有るそうです。中国では、「春節」として祝日にされています。 先日、私どものお稽古場の明...

  • 2月9日 黄鶯睍睆という日・初音・初鳴き・メジロ

    今日から七十二候は、第二候目の「黄鶯睍睆(うぐいす鳴く)」に入りました。「春告鳥」とか「報春鳥」とも呼ばれるウグイスは、古くから春を知らせる鳥として、大...

  • 2月8日 針供養の日・「心泰身寧」・玉露

    今日は「針供養の日」。裁縫を休んで、折れた針を集めて豆腐等の柔らかいものに刺し供養を行う日で、一般的に、2月8日に行われることが多いようです。そして、「...

  • 2月7日 北方領土の日・「雪」・「雪中花」

    今日は「北方領土の日」。1855年2月7日(安政元年12月21日)に、日露和親条約が結ばれ、北方領土が日本の領土として認められた事により、日本政府が...

  • 2月6日 海苔の日・「和菓子作り体験」のご案内

    今日は「海苔の日」。701年(大宝元年)に制定された大宝律令で、海苔が年貢のひとつに指定され、翌年の2月6日が律令施行日だった事に由来するそうです。海苔...

  • 2月5日 にこにこの日・お多福・おかめ・モナリザ

    今日は、2月5日の語呂合わせから、「ニコニコの日」。毎日、にこにこと過ごしたいものです。写真は、お正月に頂く大福茶ですが、お茶碗を覗くと、愛らしい「お多...

  • 2月4日 立春・東風解凍という日・龍

    今日から、二十四節気の「立春」に、そして七十二候は、最初の候の「東風解凍(はるかぜ こおりをとく)く」に入りました。春を教える暖かな風が、東の方から吹い...

  • 2月3日 節分の日・のり巻きの日・大豆

    今日は雑節の「節分の日」。 「季節を分ける」ことから節分と言い、本来は春夏秋冬の全てに節分がありますが、現在は立春の前日だけを「節分」と呼ぶようになりま...

  • 2月2日・「二日灸」「如月灸」という日・茶席を考える

    今日は「二日灸」、「如月灸(きさらぎきゅう、きさらぎやいと)」の日。この日に灸をすえると効果が高いと信じられているそうです。灸(きゅう・やいと)とは、皮...

  • 2月1日「重ね正月」、「一夜正月」、「年重ね」・

    いよいよ二月に入り、今日は「重ね正月」、「一夜正月」と言われる日。厄年の人が「年かさね」と称して、この日を2回目の元旦と考え、仮にもう一つ歳をとらせてし...

  • 1月31日 正月晦日の日・玉露

    今日で一月も末日となりました。1月31日は、晦日正月、晦日節(みそかぜち)、初晦日などと呼ばれ、お正月の終わりとして、一つの区切りとされている日です。地...

  • 1月30日 雞始乳という日・「寒卵」・「藁ぼっち」

    今日から七十二候は、最後の第72番目・「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)」という候に入りました。「とや」は鳥を飼っている小屋の事で、「とやにつく」...

  • 1月29日 戸籍表編纂の日・桜湯・桜茶

    今日は「戸籍の日」。1872年(明治5年)1月29日付で、日本全国戸籍表が編纂されました。その前年の戸籍に関する太政官布告により、各地から提出された戸籍...

  • 1月28日 逸話の日・「三献茶」・石田三成

    今日は1月28日の語呂合わせから、「い(1)つ(2)わ(8)(逸話)」の日。 まだ世の中にあまり知られていない興味深い話・「逸話」を語り合う日。また、人...

  • 1月27日 国旗の日・「和菓子作りと玉露」・人形町「濱田家」

    今日は、「国旗制定記念日」。 1870年(明治3年)のこの日、太政官布告の商船規則により、日の丸のデザインと規格が定められました。ただ、この法律には日の...

  • 1月26日 文化財防火デー・「アイリス結び」

    今日は「文化財防火デー」。 1949年(昭和24年)の今日、法隆寺の金堂から出火し、貴重な壁画などを焼失したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財...

  • 1月25日 水沢腹堅という日・染物・着物

    今日から七十二候は、第71番目の「水沢腹(みずさわこおりつめる)」という候に入りました。これは、沢に氷が厚く張りつめるという意味で、沢を流れている水も凍...

  • 1月24日 郵便制度の日・回向院・らん香煎

    今日は、「郵便制度施行記念日」。1871年(明治4年)の今日、「郵便制度」が制定されました。それまで東京・京都・大阪間は飛脚便に頼っていましたが、政治家...

  • 1月23日 ワン・ツー・スリーの日・「未開紅」「松の雪」

    今日は、1月23日の語呂合わせから、「ワン・ツー・スリーの日」。人生に対して、さらにジャンプする気持ちを持とうという、明るい希望の日。そして、同様に語呂...

  • 1月22日 カレーの日・「大福茶」・狭山茶

    今日は「カレーの日」。 1982年(昭和57年)の今日、全国の小中学校で一斉に給食にカレーが出されたことを記念して制定されました。1月24日〜30日は学...

  • 1月21日 薩長同盟成立の日 ・初煎会・五島美術館⑦

    今日は、薩長同盟成立の日。1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会談し、倒幕のためにライバル同士が薩長...

  • 1月20日 大寒、欵冬華という日・五島美術館茶会⑥

    今日から二十四節気は「大寒」に、また、七十二候は第70番目の「欵冬華(ふきのはなさく)」という候に入りました。「欵冬(かんとう)」とは、冬の氷をたたきや...

  • 1月19日 明恵忌・五島美術館茶会⑤・和束茶

    今日は、鎌倉時代前期の華厳宗中興の祖である明恵上人(1173〜1232年)の忌日。生まれは現在の和歌山県の有田で、仁和寺で真言密教を、東大寺の尊勝院で華...

  • 1月18日 冬土用入の日・五島美術館④天茶花席

    今日は、雑節の「冬土用入の日」。 今日から次の立春の直前までが「土用」の期間です。そして今日は、都バス開業の日。1924年(大正13年)の今日、東京都営...

  • 1月17日 防災とボランティアの日・五島美術館茶会③

    今日は、「防災とボランティアの日」。 29年前に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに、国内でボランティア運動が活発になり、その年の12月15に防災を呼び...

  • 1月16日 雉始雊という日・五島美術館茶会②

    今日から七十二候は、第69番目の「雉始雊(きじ はじめてなく)」という候に入りました。雉の雄が甲高く鳴き始める頃を表している候です。雉は足の裏で震動を敏...

  • 1月15日 小正月の日・五島美術館茶会報告①

    今日は「小正月の日」。元旦正月に対して、正月15日を言います。古くは、七日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」と呼びました。松の内に忙しく...

  • 1月14日 十四日年越しの日・五島美術館茶会

    今日は、「十四日年越し」の日。1月15日の小正月の前日にあたるため、古くは、この日は年越しの日とされていました。今では「小正月」の風習は、あまり根付いて...

  • 1月13日 咸臨丸出航記念日・勝海舟・牧之原台地

    今日は、1860年に江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんだ「咸臨丸出航記念日」。勝海舟、福沢諭吉、ジョ...

  • 1月12日 桜島の日・イチゴ大福・お茶と和菓子

    1914年(大正3年)の今日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始まりました。この噴火は「大正大噴火」と呼ばれ、その後、約一ヶ月間にわたって頻繁に爆発...

  • 1月11日 鏡開きの日・五島美術館の稽古

    今日から七十二候は、第68番目の「水泉動(しみず あたたかをふくむ)」という候に入りました。 凍っていた泉の水が少しずつ動き始める頃を表していますが、本...

  • 1月10日 110番の日・ 日本文化

    1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した、今日は「110番の日」。110番通報の大切さと、その適切な利用をアピールする日で、110番を日付にする...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、煎茶道方円流〜東京東支部〜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
煎茶道方円流〜東京東支部〜さん
ブログタイトル
煎茶道方円流〜東京東支部〜
フォロー
煎茶道方円流〜東京東支部〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用