chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々のできごと。生物準備室より https://blog.goo.ne.jp/cu-cu-cu

中等教育理科におけるアレコレを更新しています。 今年度は高校生物を担当しています。

実験助手や中学校理科担当を経験後、2010年より高等学校にて理科を担当しています。最近、興味が教材開発ではなく、教育方法や教育評価に偏っています。

zou
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2005/11/20

arrow_drop_down
  • ウニの発生ワークショップに参加してきました。

    先月23日、きらら舎さんのワークショップに参加して、アカウニの受精と観察をしてきました。まだ未受精卵。精子を入れて、受精&卵割の様子が観察できます。スマホ顕微鏡、恐るべし。ここまで綺麗に観察できる&見られるのね。ちなみに、双眼実体顕微鏡+スマホ(支えなし)だとこんな感じ。受精8日目。まだ進んでいて4腕です。海水の濃度調節で失敗したと思って、一度、諦めました。片付けようと思って、シャーレに移して観察したら、うーん、たくさん泳いでいる。急遽、3Lビーカーに移して、回転装置を作成。ウインドモーターにストローとプラスチック容器のふたをつけたものを差しました。稚ウニまで行かないかな、、、珪藻が変態まで持つことを祈ります。ウニの発生ワークショップに参加してきました。

  • 土壌に焦点化して生態系を考える

    生物基礎第4編生物の多様性と生態系で学ぶ、環境形成作用の例として読み始めました。2章の生態系の保全でもトピックとして活用できそうな1冊です。木を見て森を見ず、ではなく、森をみて土を見ず、ですね。そのまま関連付けが可能なところだけピックアップしました。ヤマケイ文庫大地の五億年せめぎあう土と生き物たち藤井一至山と溪谷社土壌とは、生物の遺骸や排泄物と砂や粘土から構成されるもの。地球上には成分によって様々な土壌(ポドゾル、泥炭土、オキシソル、黒ぼく土等)があり、見た目から異なる。土壌の誕生は、植物(の祖先)が陸上進出した5億年前であり、相互作用により、それぞれの場所で変化してきた。例えば、リグニン(ポリフェノールが複雑に結合した物質であり、幹の強度を高める。)を得た裸子植物の誕生後、枯死した植物体を当時の微生物(...土壌に焦点化して生態系を考える

  • 体細胞分裂観察の手順

    一般的な操作手順は、固定→解離→染色→押しつぶしと進めますが、とにかく先に染色してしまった方が、よく染まるよね~の1枚です。ネギの種子を発根(発芽)後の根端を600倍で観察した様子です。体細胞分裂観察の手順

  • 系統樹思考の世界

    久しぶりの更新となってしまいました。系統樹思考の世界すべてはツリーとともに(講談社現代新書)三中信宏講談社公民科の同僚とのちょっとした雑談の中で、紹介された一冊です。系統樹とは、時間的な変化をたどった経路図を示す図のこと。目指すは”最良”の説明系統樹とは要するに何なのか?ーーーと問われたとき、それはある現象に対する説明であると私は即答することにしています(p.181)”正しい”ではなく”最良”と強調されているのは、アブダクション(abduction)という推論スタイルをとっているから。分類思考と系統樹思考に関して、ヒトには”ヒト性”、サルには”サル性”がという「本質」があると仮定する心理的本質主義に触れながら次のようにまとめています。心理的な本質主義が人間の認知性向であるとみなされるかぎり、進化的思考ならびに系...系統樹思考の世界

  • おこめ食べ比べと遺伝子

    高校における「観点別評価必須」が迫っていますね。カテゴリーは「おこめプロジェクト」の方が良いのかも知れませんが、「遺伝子とその働き」の理解を目指したパフォーマンス課題の検討(jst.go.jp)早く昨今の感染状況が落ち着いて、実験室でも気兼ねせず食べ比べができるようになってほしいな、と願っております。おこめ食べ比べと遺伝子

  • 王道・タマネギの細胞

    核と細胞壁を確認するには、この子以上の材料はないでしょう。ペロッとめくって、酢酸オルセインを一滴。8分待ってプレパラート作成。だ腺染色体観察用に調整してあったメチルグリーン・ピロニン溶液を何となく滴下。あまり意味ないかも。高校生物基礎の予備実験もついでに。5年以上前に採取したイシクラゲ。今年も生き返る?からすごいよな、、、。顕微鏡って、時間を区切らないと際限なく除いてしまう危険な機器です。ただ、やはりプレパラート作りやピント合わせはスキルなので、苦手意識を持って通り過ぎることも多々あります。生物の基本単位を観察できるって、まるいねー、四角いねーだけでなく、ここまでたどり着いた歴史というか、ロマンを感じるのですが、自分が初めて顕微鏡で細胞を見た時にそんなことを感じていたかというと、明らかに否。多分、課題として能動...王道・タマネギの細胞

  • 細胞と細胞小器官

    葉緑体という細胞がある、という記述を多数、みかけて、細胞の中に細胞小器官である葉緑体がある!を確認するために、生物部の水槽からオオカナダモを拝借して顕微鏡観察。い、いや、これはこれで楽しいけれど、目的の比較ができないでしょ。そこで、専門店でオオカナダモを購入。伝わるものが全く異なりますね。細胞と葉緑体と葉緑素の違いを考えるきっかけになればと思い実施しました。ただ、分散登校中の観察って、色々、厳しいですね。従来からの脱却を迫られていることを、ひしひしと感じます。細胞と細胞小器官

  • ファクターX

    生物基礎は免疫の単元に入っています。NHKスペシャル特別班によるこの一冊、とにかく読みやすくて、一気に巻末まで。何故、日本を含むアジアの一部の国で、感染者や重傷者が少ないのか、その要因「ファクターX」として、・BCGが自然免疫を「訓練」・交差免疫を持っている・生活習慣が挙げられています。別の予防接種で自然免疫が訓練される、、、説明を読めば、そうなのか、、、と分かったつもりになりますが、そんなに都合よく働くのかという疑問と、訓練される自然免疫って、何だか説明しにくい、、、運動することで、筋肉から放出されるインターロイキン6が免疫細胞を刺激します。免疫力を上げるために適度な運動を、という話はよく耳にしますが、具体的にサイトカインの名称が出てくると、そうなのかぁと簡単に納得してしまいます。とにかく、そうなのかぁ、、、...ファクターX

  • 高等学校におけるパフォーマンス評価

    高等学校教科と探究の新しい学習評価西岡加名恵学事出版パフォーマンス課題に興味を持ち始めた6年前、実践報告は小・中学校メインで物足りなく感じることが多々ありました。その点、高等学校の実践で1冊にまとまっているお得感と、手法としては一通りやりつくした感が読んでいてじわじわ湧いてきました。パフォーマンス課題を設計して実践する時に、どのくらいのスパンで行うのか?文脈が適切なのか?ルーブリックをどのように作るのか?考えなければいけないこと、面倒な作業に追われる覚悟が必要です。そもそも、作られた仮想の文脈が厭われることもあります。設定された世界でレールに乗せておいて、ルーブリックで機械的に優劣を当てはめていくようなイメージでしょうか。学びの幅を狭めてはならない、という思いも分からなくもありません。でも、パフォーマンス課題に...高等学校におけるパフォーマンス評価

  • 2020/06/28

    校内で採取した梅、夏みかん、杏子から酵母起こしを試みました。この時期であれば、煮沸消毒した瓶に、果実とペットボトルの水を入れるだけで放置。5日ほどで酵母液は完成しました。杏子のみ成功、初挑戦で酵母を増やすことができました。成功するか否かは、もちろん、果実選びにかかっていると思うのですが、瓶のサイズと水の量の影響も大きいのかも。検索すればすぐにヒットしそうですが、検証してみます。2020/06/28

  • 出荷、そしてDNA抽出→PCR(19~20日目)

    19日目にそれぞれ10本ほど刈り取りました。写真は20日目に撮影しましたが、おや?切り口から次の芽が出ているようです。それぞれの葉は、植物用のゲノムDNA抽出キットを用いてDNA抽出、ターゲットにしている遺伝子をPCRで増幅してみました。先は長そうだけれども、まだまだ色々、試すことができそうで楽しみです。出荷、そしてDNA抽出→PCR(19~20日目)

  • 「おうちでかはく」から、リアル虫こぶ

    何もなければ、月に1回は国立科学博物館に足を運びます。残念ながらこのような状況。休館からの再開への見通しは立っていないようです。休館でも様々な発信があるようで、この映像もその一つ、https://www.youtube.com/watch?v=cz2ekyf2yu8おぉ、虫こぶ。名前の付け方がしシステマティック。でも、身近な虫こぶと言われても、なぁ、と思っていたところ、Oh!本当にいました。何回も通り過ぎた光景でも、予備知識が少し増えるだけで、見える世界が違うんだなぁ、をプチ体感。虫こぶに限らず、同じことが色々な分野で言えますね。「おうちでかはく」から、リアル虫こぶ

  • そろそろ出荷?植え替え?(イネ14日目)

    順調にすくすくと育っています。ただ、片方だけ、胚乳のまわりに、白いカビが生え始めました、、、籾殻がない分、吸水は1日で十分のようですが、その分、デリケート。丁寧に取り除いていくしかないのでしょうか。そろそろ出荷します。そろそろ出荷?植え替え?(イネ14日目)

  • 無駄な抵抗、、、ドライフラワー作りに挑戦。

    春の野草の観察、中学1年の観察として定番です。今年は休校の影響で、無理だろうな、、、、。写真も豊富だし、まあいいか、、、でも、実物がいいんだよなぁ、、、いろいろとぼんやりと考えたあと、何となく作ってみようと思ったドライフラワー。グリセリンを使用する方法と、シリカゲルを使用する方法を試してみました。戸棚から引っ張り出してきたシリカゲルあ、赤い、、、、。塩化コバルトが水分に反応しています。レンジで2分おー!!だいぶ水分が飛んだようです。さらにレンジで2分いい感じ。冷まして容器に入れた後、野草をいくつか忍ばせました。1時間後には、どこに忍ばせたか、一目瞭然!!そして、なんでしょ、アートっぽい。しばらくこのまま冷暗所で寝かせます。数個を準備したところで、授業には活かせないだろうけれど、保存のスキルは役に立つ!!と信じて...無駄な抵抗、、、ドライフラワー作りに挑戦。

  • 光合成に必要な光(イネ8日目)

    0日目は水に浸し、1日目からは、水で湿らせたキムワイプ、ペーパータオルの上に置いていました。この季節でもどんどん乾燥していくため、霧吹きがこまめに必要でした。さすがに付きっきりでお世話するのもなぁと思い、土に植えました。少し早い気もしますが、、、。以前、購入した植物ライトを使用しました。うーん、何とも言えない色だなぁ、吸収しやすい波長だとは言え。それに、この芽生えの段階で使用するのが適しているのか否か。一旦、中止してみます。まだ、カビが生えてきている様子はありません。でも、慎重に。チェックは続けます。光合成に必要な光(イネ8日目)

  • ザ・単子葉類(イネ7日目)

    百聞は一見に如かず。ザ・単子葉類(イネ7日目)

  • 発芽しました2020

    今年も玄米の発芽をはじめました。一昨年収穫、昨年購入した玄米で、発芽するか不安でしたが、発芽率50%程度でしょうか?ここ数日、気温が低かったため、湯たんぽやヨーグルトメーカーで温めながら待ちました。今日で4日目。発芽したお米だけ、容器を入れ替えました。発根しているものも2つ3つ。まだありませんが、この先、カビとの闘いですね。発芽しました2020

  • 植物の形には意味がある

    まずは何か読んでみよう、そう思って手に取った1冊目。生態学が専門の同僚にお借りした読み物です。タイトル通り、形から意味を探っていきます。構造から機能を推測するために、よく観察して比較・分類。植物が存在するために必要な形、植物が子孫を残すために必要な形、等、ゆったりリラックスした気持ちで予想しながら読み進めました。教材のタネをストックした感じです。植物の形には意味がある(BERETSCIENCE)公毅,園池ベレ出版そして、じっくり読まないまま何年か過ぎてしまった生物教育の先生に薦められて購入した一冊も、手にとってみました。こちらは子孫をいかに残すが、に絞られたストーリー展開。掲載されている写真やレイアウトが、何だかほのぼのするタッチ。どちらかというと、何かを調べたいと思った生徒に読んでもらいたい感じ、でしょうか。...植物の形には意味がある

  • 在来種と帰化種、だから何?かも知れませんが、、、

    気付いたら、最後に更新してから1年近く経っていました。コロナウイルス感染拡大地域に住んでいますが、今のところ元気に過ごしております。今年度は中学理科も担当予定、となれば(?)、とりあえず、校庭を散策しました。カタバミ、カラスノエンドウ、ナズナ等、教科書の背表紙に記載されている草本たちは、安定してご生育の様子。確認することによって安心する心理は根深く、授業者たるもの博学であり教授しなければならない、そんな縛りがあるようです。もちろん、知識は多い方が見え方が広がると思います。で、実際には増えても広がっていないから、嫌になってしまうんですね、自分自身を。無意識に縛るのは、何だか損。縛らないためのしかけ、が、しばらくテーマになりそうです。そんなことを考えていたら、明らかにがく片の違うタンポポを見つけました。一番左は、が...在来種と帰化種、だから何?かも知れませんが、、、

  • 一丸となって持続的に生きることを可能にするために(No.8)

    人種は存在しない-人種問題と遺伝学山本敏充,林昌宏中央公論新社帯は大事だなぁと思った一冊。帯に大きく示される「集団内の多様性>集団間の多様性」に内容が集約されています。そのうえで、人間の尊厳が等しいことは、生物学的な秩序に基づくからではなく、われわれの社会が生きのびるために必要不可欠な政治的選択であることを結論としています。遺伝子研究の成果をただ並べるだけでなく、優生学の歴史や、人種差別に反対する人々の観点についての記述等、視点を変えながら、現代を生きるわれわれが、遺伝についてきちんと認識する必要性を訴えています。この本のテーマは、サブタイトルにもあるように、人種差別と遺伝学のため、遺伝的差異に焦点を当てています。差異に対してどう捉えるか。無意識のレベルにしまい込まれている前提認識はなかなか自覚できないように、...一丸となって持続的に生きることを可能にするために(No.8)

  • この時期に探してもまだ土の中・・・ムラサキツユクサ

    校庭に少し生えているだけで重宝するムラサキツユクサ白いムラサキツユクサ。名前に矛盾があるような気がして、中央のムラサキを強調するように撮影しました。(昨年です)単子葉・双子葉類の分類、気孔の観察、花粉管の伸長、と学年を超えて活躍します。多年草のため(多分)、どの場所に生えているか分かっていれば良いのですが、異動した年度は、探そうにも、その時期を待つしかありません。以前、同僚から校内にムラサキツユクサがないことを知った時、新天地で根付く、ムラサキツユクサ前任校でからいただいて、植えていました。当然、植えた後は放置していましたが、2年後、観察のために採取した時には、たくましく(?)増えていました。何がどこで芽をだすか。重要な引継ぎ事項だと思うのですが、最近は、ムラサキツユクサも宅配の時代。山野草:ムラサキツユクサ3...この時期に探してもまだ土の中・・・ムラサキツユクサ

  • 集団と個の関係(No.7)

    インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと?(インクルーシブ発想の教育シリーズ)青山新吾,岩瀬直樹学事出版生命科学史を読み進めていて、ここにたどり着くよなぁ、と思って購入した一冊。内容はタイトル通りです。冒頭で、インクルーシブな教室を目指したくなった時の視点、・個としてみたときの個・集団の中の個で見つめ直し、学校内では「集団の中の個」として捉える必要について述べられ、さらに言えば、子どもを「関係としてみる」とも書かれています。子どもに限らず、関係性から物事に意味付けがされていきます。今回、一番確認したい、納得したいと思ったことは、何故、今、インクルーシブ教育なのか?だったので、この本を購入する前に、前作インクルーシブ教育ってどんな教育?(インクルーシブ発想の教育シリーズ)青山新吾,赤坂真二,上條晴夫...集団と個の関係(No.7)

  • お米について考える(No.6)

    イネという不思議な植物(ちくまプリマー新書)稲垣栄洋筑摩書房「若い読者に」と冒頭にあるように、軽いタッチで読みやすい一冊でした。日本で生まれ育った自分にとって、イネがどれだけ自分の生活の中に溶け込んでいるかに気づかされます。例えば、文部科学省の「早寝早起き朝ごはん」国民運動http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/asagohan/ごはん、は本来、お米を炊いたものを指すので、食事、と同じ意味で使われているよね、といった例や、水田が広がる地域にて、「何もない風景」と表現しても違和感なく受け入れられる例、等。単に植物としてのイネという視点だけでなく、社会的歴史的な役割から話が進み、そうだよなぁ、ふむふむの連続でした。ただ、メンデルの遺伝の説明で、エンドウのF1の形質についての内容と、...お米について考える(No.6)

  • 今更ですが、アリストテレスから(No.5)

    生命科学史遠山益裳華房生物教育の在り方を考えるために、科学史をおさらいしてみました。冒頭から、「無生物から生物は発生しない」アリストテレスの自然発生説を、当たり前のように否定していた自分の矛盾。始原生物の誕生、様々な説があるけれど、どう考えるのよ。無生物と生物の間には明確な断絶があるわけではないのです。研究成果の羅列ではなく、その研究者の背景がさらっと描かれ、読みやすい1冊でした。ただ、2006年発行なので、その先の記述はありません。最終章の締めくくり「生命倫理は混乱させられている」とした上で、「人類はここで冷静な判断と行動によって、新しい人間観と生命観を構築する方向に向かわなければならない。」そのための生物教育、でありたい、かも。今更ですが、アリストテレスから(No.5)

  • 科学者の時間ふりかえり(3)ミニレクチャーその2

    科学者の時間を導入するようになって、改めて考えさせられたのは『学び合い』の位置づけです。『学び合い』は、私にとって運命的?な関わりがあります。興味を持ったきっかけは、新幹線が止まる駅に近いという理由で、『学び合い』の研修会の会場校を3回引き受けたこと。今、考えると、贅沢な環境だったと思います。ミニレクチャーは、10年ぶりに天体分野を担当したこともあり、特に熱い思いがある分野でもないので、教科書の流れには抗うことなく進めました。「学びを活かして考えよう」の部分を、一つ一つ丁寧に解説することを求める空気が伝わってきましたが、考え方の解答を暗記させてもなぁ、、、、。そんなことを考えながら、自分にとっては慣れ親しんだ『』を導入しました。学習者は、自分1人で取り組むことも、他者(授業者含む)に質問することも可能な空間で、...科学者の時間ふりかえり(3)ミニレクチャーその2

  • 科学者の時間ふりかえり(2)ミニレッスン

    生徒対象の授業評価アンケートの質問項目がQ1先生はこれまでの授業を振り返り、授業の目標やポイントをはっきり示す。Q2授業におけるICT機器、板書、ワークシートなどは見やすく、工夫されている。Q3先生は興味・関心を高める授業をする。Q4授業では、生徒同士のグループワーク、先生とのコミュニケーション、先人の考え方等をもとに、自分の考えを広げ深めている。Q5先生は、比較する、分類する、多面的に考える、構造化するなどを通して、知識を相互に関連付けてより深く理解できる授業をする。という勤務校にて、いかに生徒を「お客様」にしないか、微妙な書き方ではあるけれど、主語が「先生」ではなく「生徒」に持っていけるか。そんな問いをかかえながら行ったミニレッスン。教科書や資料を読む力を持っているけれども、提示することで満足するならば、と...科学者の時間ふりかえり(2)ミニレッスン

  • 「リフレクション=反省」は、そろそろ、やめようよ(vol.4)

    授業づくりネットワークNo.31―リフレクション大全(授業づくりネットワークNo.31)ネットワーク編集委員会学事出版リフレクションに関するトークイベントにて、「ごった煮」と紹介されていた一冊。幸運なことに、教職大学院に派遣されていた2016年前後で、著者の多くの方から直接お話を伺う機会を得ていました。そして、整理できずにいました。(どちらかと言うと混乱)講演の中でもお話がありましたが、1つ1つの実践をイメージするためには、それぞれ1冊の本が最低でも必要です。でも、「リフレクション」と言ってもさまざまな意味合いがあることや、発信者の立場や発信する理由が、1冊で読み比べることができるお得感?があります。例えば、カウンセリングがベースなのか、評価がベースなのかを意識すると、自分の中ではスッキリしました。感じることと...「リフレクション=反省」は、そろそろ、やめようよ(vol.4)

  • 科学史から考える、現在と未来

    国立科学博物館特別展「千の技術博」に行ってきました。特別展の展示に携わった有賀先生のギャラリートークの日、30名前後?の参加者と共に、展示の解説を聞いてきました。長さの単位一つとっても、ドラマがあります。国家が近代化してくうえで必要だった「長さ」の統一化。業種によって一寸の長さが違うなんて、考えもしませんでした。それでも、誰も不自由していなかった、ということですよね。国内で一尺の長さが統一され、国際基準に合わせてメートル法が採用された後であっても、上の写真のように、尺はこんなところで引き継がれています。気になった展示の1枚です。正確な時計を作り出した日本の技術は生活を変えました。以前、江戸時代には和時計を使い、不定時法が採用されていたということを知りました。季節によって、1時間の長さが違う・・・?どうやって生活...科学史から考える、現在と未来

  • 【緩募】立体造形が得意な方をご紹介ください!!

    粘土細工でも彫刻でも、CGでも、制作技術をお持ちの方、お知り合いにいらっしゃる方、是非お教えください。人類進化を学ぶための教材として、人類の頭骨レプリカは優れています。左側の黄色いアファレンシス君は、市販の頭骨をコピーしたため、限られた範囲でしか活用できません。自分で粘土細工してみましたが、うーん、餅は餅屋。模型をみながら制作していただける方、募集中です。コメント欄にご入力いただけると嬉しく思います。(表示はしません。)お待ちしております。おかげさまで、ご縁がありました。ありがとうございました。【緩募】立体造形が得意な方をご紹介ください!!

  • 校種はあまりカンケーないよ、授業づくりの考え方(No.3)

    授業づくりの考え方―小学校の模擬授業とリフレクションで学ぶ渡辺貴裕(著)くろしお出版われらの師匠、渡辺先生の最新作です。読んでいると、私にとっては実践よりの理論を追求する研究者、渡辺先生の語りがそのまま、正しくは、頭の中で関西弁に変換されて届きます。真っ当な?レビューはこちらいくぼんさんのブログにお進みください。流れとして、「試みる」まずは学生が模擬授業をやってみる。「かえりみる」模擬授業について生徒役の学生と感想を言い合う。「深める」著者が振り返りを深める視点を学生(&読者)に語る。「広げる」著者の話を受けて、授業の改善案や発展方法について話し合う。をいくつか繰り返し、間に著者のミニレクチャーが入ります。「試みる」で描かれる模擬授業のエピソードは、あぁ、かつて自分も同じようなことしてたよね、と記載内容よりもイ...校種はあまりカンケーないよ、授業づくりの考え方(No.3)

  • 当たり前を疑ってみる(No.2)

    ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ!―役に立つウイルス・かわいいウイルス・創造主のウイルスクリエーター情報なしさくら舎インフルエンザウイルスが流行するこの季節。勤務校も例外ではなく、学級閉鎖も。インフルエンザウイルスに限らず,ウイルスには良いイメージがありません。「ウイルスは病原体」「ウイルスは小さい」「ウイルスは生物ではない」などなど。そんな前提となる認識に対し、ホントにそうなの・・・?と疑問を持つきっかけとなる一冊です。どんな対象・分野でも、当たり前と思っていることを、一度、疑ってみる。その気づきから前進する。進んだ先はそれぞれかも知れませんが、まずは疑う、からスタートすることは共通するのですね、多分、物事が進むときには。帯にある「ウイルスを知ると世界の見方が変わる!」は、ウイルスの見方を知るとの方がフィッ...当たり前を疑ってみる(No.2)

  • 1年のはじまりはWHYから(No.1)

    WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違うクリエーター情報なし日本経済新聞出版社大雑把に読んで終えていた一冊。気になるところだけを記録します。第2章飴とムチPp21.L4人間の行動に影響を及ぼす方法は、ふたつしかない。操作(マニピュレイト)するか、鼓舞(インスパイア)するか、だ。L21ビジネスから政治まで、あるいはセールスからマーケティングまで、どんな世界でも操作がはこびっている。なかでもよく見られる例を紹介しよう。価格を下げる。プロモーションをおこなう。恐怖心を利用する。周囲と同じ行動をとるよう仲間集団から圧力をかける。上向志向のメッセージを送る。あるいは、あなたが行動を変えればイノベーションが起こると訴える。(略)操作にすっかり依存してしまうのだ。無理もない。操作には効果があるのだから。人間の行...1年のはじまりはWHYから(No.1)

  • 真正の学習

    現代アメリカにおける学力形成論の展開・石井英真(2011)東信堂p183この図、だよなぁ。この図の①②の違い、だよなぁ、、、、。知識発見型の①と、知識構築型の②の教師の立ち位置の違い。次期学習指導要領に関する資料や書籍を読んていると、あくまでも①の域を越えていないところに物足りなさを感じます。ただ自分自身の読解力が不足しているだけでしょうか、、、。①で慣れ親しんだ場合、それは教師であっても学習者であっても、ですが、②の環境は心地よいものではなく、受け入れにくいと思います。だから敢えて前面に出ない?真正の学習

  • 科学者の時間ふりかえり(1)

    本当は、、、本当はその都度記録していくことが一番なのですが、そうもいかない時間の流れ。完全に記憶から消え去る前に、記録します。夏休み明けの8月最終週、中3理科(2分野)の授業は、天体分野からスタートしました。導入で確認したことは、「理科」の授業とは何ぞや、から。学習指導要領そのままです。変わったことをしているんではないんだよ、のアピールに伝わっていたかも知れません。でも、不安にはさせたくない気持ち一心でした。さらに、科学的な見方・考え方の視点。この時間に身に着けてほしい視点の提示。勉強、いつ始まるのかな、と待つ学習者もいれば、面倒そうに聞いていたり妙にうなずきながら聞いていたりと、さまざまでした。続けて、「わかる」とは何か?インプットしたものをアウトプットするまでに起こる「わかる」にはどんな側面があるのかを紹介...科学者の時間ふりかえり(1)

  • 科学者の時間ー天体分野ー(3)

    天体望遠鏡で太陽を見てはならない理由を検証する女子班。ブタの眼球にルーペで集めた光をあて、どこが損傷するかを確認していました。さて、どのような考察をするのでしょうか?科学者の時間ー天体分野ー(3)

  • 科学者の時間ー天体分野ー(2)

    白夜について興味をもったboys班、なにやらお制作。生物実験室にあった、1年生使用済みのコケを用いて実験開始。光が全くない状態光が垂直に連続であたる状態光が水平に近い角度で連続で当たる状態+自然光で日夜も自然の状態を設定した様子。1日経過でこの結果。うーん、色が全然違うねぇ現在、実験継続中です。他の惑星では、音の聞こえ方は違うのか?に挑んだboys班。他の惑星の大気を再現しようとしたけれど、難しいことが判明。そこで、大気の組成が違えば音の聞こえ方は違うのか?に問い立てを変更。防犯ブザーに防水テープを巻き付けた自作装置で実験。何故、水上置換かは謎でしたが、任せました。聞こえ方、何だか違う・・・。音が違うかどうか、周波数を測る、・・・どうやって?実験途中で時間切れの班、多数。まだまだ物足りない感じ。あと何時間、でき...科学者の時間ー天体分野ー(2)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zouさん
ブログタイトル
日々のできごと。生物準備室より
フォロー
日々のできごと。生物準備室より

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用