|
- 2018/04/22 10:33とーなめんと優勝作品
- トーナメント優勝第52回 ☆花って綺麗ですよね♪☆ トーナメント島の弁天さんの糸桜京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/20 23:06水火天満宮
- ここは、水火天満宮です。昔、菅原道真の怨霊によって、京の都は水害に襲われました。鴨川も大洪水になり、困り果てた時、延暦寺の僧侶「尊意」が祈祷し、数珠をひと掴みすると水流が分かれ、石の上に道真が現れましたが、すぐに消え去りました。僧正は、後に残った石を持ち帰り、道真の魂を供養しました。この石が登天石と呼ばれています。 「京都検定」より京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/16 22:19白峰神宮の桜
- 白峯神宮に行くとまだ桜が咲いていました。サッカーの神様、今年の男子日本代表はどうなるんでしょうね。宜しくお願いします。参拝してお願いしておきました。( ´艸`)京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/13 17:54モッコウバラとネコムス
- ユキがいなくなって1年が経ちました。ユキは、モッコウバラに包まれて天国に行きました。トラは、昨年の12月に旅立ちました。仲良くしていた写真を飾ってみました。今、庭には、モッコウバラが、黄金色のように輝いています。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/07 09:10鴨川桜
- 今年の桜は、あっという間に咲いて散っていきましたね。鴨川五条に咲く枝垂れ桜は、けっこう人気があります。今年は、時間と体調の関係であまり回ることができませんでした。良かったら拡大してご覧下さい。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/01 21:27白川桜
- 白川の桜は、もう少し散り始めていました。早いですね、今年の桜は。 桜の川になっていきます。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/30 23:27日日春好日
- 長建寺にピンクの椿が咲いていました。遠目で見るとバラのようです。山茱萸の花もきれいですね。二胡です。中国の楽器で優しくもの悲しい音が出ます。2本しか絃がなく、引くのが難しい楽器で、èr hú (アー?フ)と発音します。上の写真がそうです。ニシキヘビの皮が使われています。三線(琉線)に似ていますね。爽やかな春の光に包まれて 桜も満開になってきました。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/25 09:16島の弁天さんの糸桜
- 伏見の「島の弁天さん」長建寺の桜です。糸桜、黄桜と樹齢70年の桜が咲き出しました。京都の桜も少し早めです。3月末から4月上旬が見ごろのようです。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/21 21:10平安の庭
- 城南宮の枝垂れ梅は、豪華ですが、もう1つの見どころは、ひっそりとした「平安の庭」です。苔むした広い庭、ここで年に2回(春と秋)に曲水の宴が行われます。平安時代を思い浮かべながら歩くのもいいですね。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/17 14:21春の庭
- ?こちらもご覧ください。http://www.digibook.net/d/1255e957a1cb9c0da6d8ef859a7bc929/?m 枝垂れ梅と椿の花、城南宮の神苑内「春の山」の様子です。写真の中にメジロ君が写っています。ほっこりしますね。春爛漫の花の舞をお楽しみください。おおきに。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/11 17:55枝垂れ梅
- 城南宮の枝垂れ梅が見頃です。沢山の人で賑わっていました。中国の方も着物姿で来られていました。神苑は、半円形状に見られますので、いつも北側からのアングルが多いです。赤い椿がポイントになっています。おおきに。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/09 22:42梅と猿と春と
- 暖かい春の日 天神さんでお猿さんが、竹馬に乗って歩いていました。お猿さんも頑張っていましたよ。もう少しです。寒さから解放されるのは。頑張っていきましょう。「加油!」(jiā yoú !)京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/05 17:50天神さんの梅
- 北野天満宮の梅も見ごろになってきました。漸く待ち遠しい春がやってきました。花粉症に気をつけてお出かけ下さい。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/28 22:30彌生
- 春一番が吹き、もう春が来ますね。春と言えば梅が一番先です。さあ、コートを脱いで、お花見に行きましょう。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/25 09:22猫日和
- 宇治橋周辺を歩いているとまったりとした猫の散歩に出会いました。小春日和とはいきませんが、猫日和です。春の音が聞こえてきました。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/16 21:21切り通しの桜
- 白川南通りから四条通りまでの小道を「切り通し」と呼びます。そこに桜が咲いていました。粋ですね。( ´艸`)寒い京都に桜色が似合います。インフルも終息気味とか。もう少しですね。ご自愛願います。おおきに。🌸京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/11 09:17八坂の塔より
- 高台寺の高台から見た八坂の塔「法観寺」です。ご存知、聖徳太子が建立したと言われています。塔の中の穴から覗く外の景色も面白いです。下のガラス戸は、文の助茶屋の中からから見たものです。にっき風味のしっとりとしたきなこが特徴です。このお店は、いつもゆっくりできます。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/09 22:51入賞作品
- 優勝 ふしぎ 7蝋梅3位何かの終わりさよなら「白駒荘」京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/03 10:20ねねの道
- 高台寺の前から続く石畳の道を「ねねの道」と呼びますが、少しわき道に入ると面白い景色が見られます。寒い京都ですが、日中は散歩が楽しめます。冬の京都も悪くありません。海外の方もご存知のようですね。おおきに。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/27 09:36瑞泉寺の蝋梅
- ここは、瑞泉寺です。三条木屋町の繁華街に面しているのになぜかここだけが、凛とした雰囲気です。豊臣秀次一族の悲劇がまだここに生きているようです。? 以下お寺の謂れです。ご存知の通り、秀次は、秀吉の姉の子で、秀吉の養子となった後に秀吉の実子が生まれたため、高野山に追いやられて切腹させれらました。そして妻子以下39人が三条河原で処刑され、埋められた穴に塚が築かれました。その塚も鴨川の氾濫で荒廃しましたが、 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/20 08:51水仙
- 「雪中の四花」の一番水仙が咲きました。また寒くなりますので、お体ご自愛下さい。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/14 15:40通し矢
- 三十三間堂で通し矢が行われていました。この寒い季節に例年行われます。成人を迎えた男女の有段者が60m先の大的を狙って腕を競います。女性の袴姿は、華やかです。三十三間堂に花が咲いたようですね。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/08 20:12蝋梅
- ロウバイの季節になりました。まるで黄色い蝋細工の花です。不思議ですね。蝋の梅とは、うまく名付けましたね。中国では、梅、水仙、椿とともに、「雪中の四花」と呼ばれています。京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/07 09:36優勝作品
- 風景や街並み59 優勝 宇治川の紅葉京都風景写真 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/03 23:03台湾ティータイム
- この正月には、南京町でお茶をしました。台湾茶のティータイムです。何度も飲むたびに 少しずつ味が変化していくようです。喫茶店の2階から見えるチャイナタウン、ゆっくりと時間が流れていきます。 新年好 ! (新年おめでとうございます) xīn nián hǎo京都風景写真 [続きを読む]
-
|