chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
皇統と鵺の影人・二千年の歴史キーワード https://jiyodan.exblog.jp

あなたは、本当の日本史を知っていますか?・・教科書に載っていない歴史の謎に迫る検索サイトです。

過去が在って今がある。 倭の国々から大和の国へ、そして大和の国から日本国へ、遥か二千年の歴史の謎を追って・・・・・ 何事も、入り口で間違えたものは最後まで間違いである。 そこでへそ曲がりな我輩は、入り口を変えて「歴史の謎」を追う事を試みたのである。 日本人の歴史を知る上でも、一度本書を読み通しては、どうだろうか?

未来狂冗談
フォロー
住所
清水町
出身
葵区
ブログ村参加

2008/04/25

arrow_drop_down
  • 村社会共同体の結(ゆい)の精神の原点

    結(ゆい)の精神は、村社会共同体の助け合いの風習として今も残っている。村社会の「結(ゆい)仕事」と言うと土木仕事である「村普請」と鍵を掛ける事を不要とする...

  • 女房(にょうぼう)

    妻の事を現代では女房(にょうぼう)と呼ぶが厳密に言うと正しい意味で使用しているのか?房(ぼう)の意味は専用の部屋(場所)の事であり、厨房(ちゅうぼう)の意...

  • 日本が多神教の訳け

    日本はキリスト教やイスラーム教の一神教の国々と違い岩の神様や木の神様等何でも神様の多神教の国である。日本が多神教の国に成った訳けは、この国の成り立ちと関係...

  • 阿波局(あわのつぼね)(保子)

    阿波局(あわのつぼね/北条保子)は、北条氏の女性で鎌倉時代初期の京都御所に仕える女性。鎌倉幕府二代執権・北条義時(ほうじょう よしとき)の長男・鎌倉幕府第...

  • 二階堂行政(にかいどう ゆきまさ)

    二階堂行政(にかいどう ゆきまさ)は、鎌倉幕府十三人の合議制の内の一人を務める。行政( ゆきまさ)は、代々政所執事を務めた二階堂氏の祖。苗字二階堂(にかい...

  • 山木 兼隆(やまき かねたか)

    【二階堂行政(にかいどう ゆきまさ)】二階堂行政(にかいどう ゆきまさ)は、鎌倉幕府十三人の合議制の内の一人を務める。行政(ゆきまさ)は、鎌倉幕府に於いて...

  • 中原親能 (なかはら の ちかよし)

    宿老・政所公事奉行・中原親能 (なかはら の ちかよし)は、鎌倉幕府十三人の合議制の内の一人を務める。中原親能 (なかはら の ちかよし)は、鎌倉幕府の草...

  • 鎌倉幕府13人の合議制

    1199年(建久十年)一月十三日、将軍・源頼朝が死去すると、頼朝・嫡男頼家が源家の家督を相続し釜倉将軍を就任するのかが、同年4月12日、北条時政と北条政子...

  • 明治維新のミステリー

    明治維新によみがえる南朝・後醍醐天皇の系図、仕掛けたのは、吉田松蔭門下生と尊王派の公家達・・・・その噂は本物か?。北斗妙見信仰に端を発する大内家から毛利・...

  • 皇統が永く続いた訳

    周知のごとく「日本の皇統は凡そ三千年間の長期に渡る歴史を持っている」と言われている。本来、日本の国の歴史と皇統は切っても切れない「日本人の精神的象徴」とな...

  • 渋沢栄一(しぶさわえいいち)

    明治時代の日本を代表する実業家と評価される渋沢栄一は、江戸時代末期天保11年(1840年)2月13日に武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)に農民(...

  • 少子化問題と出産適齢期

    この日本史検索で時代ごとの性風俗をエロチックなエピソードとして取り上げると、現代の倫理観に照らして声高に否定する感性が生まれる良識的な御仁(ごじん)も居(...

  • 日本語漢字に音読み訓読みが在る訳

    日本語に、中国語・韓国語に無い「音読み訓読み」が在る。これは日本人なら当然知っておかねばならない中国語(中文/ツンウェン)で「タゥ」と発音する「桃」は日本...

  • 和邇氏(わにうじ)

    古代日本に名が残る和邇氏(わにうじ)は、「和邇(わに)」を氏の名とし「和珥(わに)」とも表記し、一説には渡来農耕山岳族、一説には渡来海人族であったという伝...

  • 楠本イネ(くすもといね・オランダおいね)

    楠本イネ(くすもといね)は、出島オランダ商館に努めるドイツ人医師・フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの娘で、幕末から明治維新期に活躍した日本の女性医...

  • シ-ボルト(フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト)

    フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルトは、ドイツ人の医師である。ドイツの外交官・ P.シーボルトの長子としてライデンに生をうけた。シーボル...

  • 出島オランダ商館(長崎)

    千六百三十六年(寛永十三年)、江戸幕府はポルトガル人によるキリスト教の布教を禁止するために、長崎の有力な町人に命じて岬の突端に人工の島を築き、ポルトガル人...

  • 最上氏(もがみし)と最上義光(もがみよしあき)

    最上氏(もがみし)は、清和源氏の足利氏の支流であり、三管領の一つ足利流・斯波氏の分家にあたる。最上氏の起源である斯波氏は、本来足利宗家となるはずだったもの...

  • 仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう/追認天皇)

    仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう/第八十五代天皇)は歴代の天皇の中で、在位期間が最も短い天皇である。仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう)は順徳天皇(じゅんとくて...

  • 後鳥羽天皇(ごとばてんのう)

    後鳥羽天皇(ごとばてんのう/第八十二代天皇)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての天皇であり、後に上皇(じょうこう)である。後鳥羽天皇(ごとばてんのう...

  • 淳仁天皇(じゅんにんてんのう/明治三年追認天皇)

    淳仁天皇(じゅんにんてんのう/第四十七代天皇)は、永きに渡ってその存在を消されていた天皇である。淳仁天皇(じゅんにんてんのう)は、明治時代になってから諡号...

  • 元正天皇(げんしょうてんのう/女帝)

    元正天皇(げんしょうてんのう/第四十四代女帝)は、天武天皇の皇太子であった草壁皇子の長女・氷高皇女(ひたかひめみこ)として生まれる。天皇の嫡孫女として重ん...

  • 元明天皇(げんめいてんのう/女帝)

    元明天皇(げんめいてんのう/第四十三代女帝)は、藤原京から平城京へ遷都、「風土記」編纂の詔勅を出し、先帝・文武天皇(もんむてんのう)から編纂が続いていた「...

  • 大宝律令(たいほうりつりょう)

    日本の律令律令(りつりょう)制度は、蘇我馬子(そがのうまこ・蘇我稲目の子)が大和朝廷の実権を握っていた大和朝廷・用明大王(ようめいおおきみ/天皇・第三十一...

  • 初期日本の神話伝説由来(しょきにほんのしんわでんせつゆらい)

    初期日本の神話伝説の元を正せば、日本列島の原住民である蝦夷族(えみしぞく)の土地と政治的支配権を奪った後発の渡来部族が、相対的には少数の支配階級・氏族に納...

  • オキシトシン(脳内愛情麻薬・抱擁ホルモン)

    多少の個体差が在るので一律的な効果とは言えないが、「女性は一度男性と性交渉をしてしまうと、身体の中に何か「特別な物」が分泌されて、相手にすごく執着してしま...

  • 信長の首塚伝承(西山本門寺)

    さて、本能寺の変後に行方(ゆくえ)が判らない織田信長についての伝承は多々在るが、筆者は有力と思える「信長の首塚伝承」を有する富士宮・西山本門寺(にしやまほ...

  • 宣化大王(せんかおおきみ/天皇)

    宣化大王(せんかおおきみ/第二十八代天皇)は、継体大王(けいたいおおきみ/天皇)の第二子で、母は尾張目子媛(おわりのめのこひめ)である。安閑大王(あんかん...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、未来狂冗談さんをフォローしませんか?

ハンドル名
未来狂冗談さん
ブログタイトル
皇統と鵺の影人・二千年の歴史キーワード
フォロー
皇統と鵺の影人・二千年の歴史キーワード

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用