|
- 2018/04/22 17:32春の種蒔き第三弾&太葱の発芽など
- トウモロコシとトマトについてはこれで3回目の種蒔きです。ナスとキュウリは2回目ですね。今年は葱も蒔いてみました。太葱は概ね玉葱と似た方法。100本もあれば足りるので、ちょっと濃い目に蒔きました。一応出揃ったようなので、暫くしたら間引きます。畑のほうは大根、ニンジン、ホウレンソウ(奥は玉葱)共にそれぞれ順調みたいです。こちらはインゲン、トウモロコシ。ジャガイモの向こうのネットはキャベツ8本とブロッコ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/15 18:53スイカ、夕顔の植え付けとキャップ
- ほうれん草がスクスク育ってくれています。暖かいのでとても早い成長ですね。今月中には食べられるかな♪ここは、この後カボチャが来るので早めに終わらせたいのです。カボチャは焼酎キャップを外して行灯(あんどん)仕立てで風除けです。夕顔は最初はキャップで間に合わせます。これも後ほど行灯します。スイカはいつものビニールキャップ。4年くらいはこれで成功しています♪夏場は瓜科とサツマと落花生で大体畑をカバーします [続きを読む]
-
|
- 2018/04/08 17:37インゲン、カボチャ、トウモロコシの植え付けです
- 赤花の砂糖エンドウが満開です。(鞘食で実がとても甘いです)右に晩生の玉葱がほんの少しだけ写っています。部屋の掃き出し窓の直ぐ傍で育苗していた苗たちが手頃に育って植え付けサイズになりました。今回植えたのはカボチャと極早生インゲンとトウモロコシはすこしだけ。手前のキャップがインゲンです。マルチにはトウモロコシが4本だけ。右奥の方にカボチャがキャップに入っています。こちらはほぼ同じ場所を反対側から写して [続きを読む]
-
|
- 2018/04/01 18:18キュウリ、ナス、ホウレンソウの植え付けです
- 気象庁の季節予報によりますと4月は高確率で暑いです!関東辺りは赤通り越して紫ですね(笑)ナスとかキュウリは暑いほうが好きなので4月初旬では普通だったら早いのですが、長期予報の後押しもあって、小さいですが植え付けしました。ナスはマルチでキャップもつけて。キュウリの方はマルチなし。(キャップはあり)ホウレンソウはプランターの苗床で発芽したのを植えつけました。ホウレンソウが終わる頃にはカボチャが広がる予定 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/25 16:40つくし、タラの芽、野蒜とかトマトの植え付けなど
- 愈々春到来のようですね。鉢植えのタラの収穫ができました♪以前は地面に降ろしてましたが苦情が来ると困るので鉢植えで細々栽培しています。アチコチ探して土筆(つくし)、野蒜、ふきのとう、なども少量ながらとりまして、この日は春の天ぷらでした♪彼岸も過ぎて愈々暖かさ本番のようなのでトマトの植え付けしましたよ。手前がトマトで中球3、大玉3で植えました。マルチとキャップで保温も十分いけそうです。トマトの向こうに [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/18 18:56発芽あれこれ@大根、ジャガイモ、キュウリなど
- 我が家の屋内育苗の苗たちです。トマトが大きくなりました。(ちょっと徒長気味)トマトは蕾を待って植えつけるのが良いそうなので、植え付けのほうは来週以降になりそうです。トマトに比べるとナスは3分の1ですね。キュウリは二つ芽が出てきました。追加で4ポット蒔いています。大根、ジャガイモも順調に発芽しています。先週植えつけたブロッコリーとキャベツたち。焼酎キャップを付けました。暖かくなって日当たりも良くて根 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/11 19:30新春玉葱の撤収とかキャベツ、ブロッコリーの植え付けとか。
- 寒くて長かった冬ですが愈々春になりました!これから暫く日差しの暖かい好天に恵まれそうですね♪奥に見えているビニール紐の手前辺りの一畝が新春玉葱の畝でした。正月早々から収穫出来た玉葱ですが一部が腐り始めていたのでサッパリ撤収しておきました。手前に見えてる極早生の畝に200本以上残っているので一生懸命食べないと(笑)間に見えてるブロッコリーは一度は寒さで傷んでいましたがどうやら復活出来ました♪新春玉葱 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/04 18:20「ふきのとう」と春の種蒔き第二弾
- 今日の当地は汗ばむ程の暖かさ。流石に三月ともなると暖かい日もあるようですね。家の周りを見回ると、ふきのとうが一つほころび始めていましたよ。寒の戻りもあるようだけれど畑の仕事も愈々本格的にスタートです。今日は種蒔き第二弾。ビニールポットにキュウリとトマト、プランターには、ほうれん草を筋蒔きしておきました。(プランターのホウレンソウは苗床みたいな感じです。芽が出揃ったら植えつけます)それに加えて今回は [続きを読む]
-
|
- 2018/02/25 17:34極早生玉葱の黄陽の収穫も始まりました。おまけは「スナックボウル開け」
- ネットを見ていたらポテチなどスナック菓子の袋の面白い開け方があったので紹介しておきます。その名も「スナックボウル開け」袋の底を円い感じに整形したあと底上げするように中身を持ち上げて↑の写真のようにテーブルなどに置いておけば場所もとらずに食べやすい。詳しくは↑リンクを見てね♪さて、畑の方ですが現在収穫真っ只中の超極早生の新春玉葱に続きまして、普通の極早生玉葱(黄陽)もそろそろ収穫できそうです。まだ、 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/18 18:15ジャガイモの植え付けとブロッコリー
- 昨日今日と風が強くて寒い日が続きましたが明日からは寒波は遠のいて暫く暖かい日が続くようなので、この際ブロッコリーのキャップを外しておきました。暮れに蒔いたブロッコリーがそろそろ収穫時期なので、それの側枝を食べきる前に収穫できればと思います。先週蒔いたブロッコリーも半分くらいは芽が出ているので時期をずらして当分の間、食べることが出来そうです当地ですと2月下旬からが適期とされている春ジャガの植え付けで [続きを読む]
-
|
- 2018/02/11 18:43ビニールのプチプチ利用で冷暖房の効率UP
- 今朝は割りと冷え込まないで日中も風は強いけど気温は結構高いので過ごしやす一日でした。家で納戸の整理をしたらビニールのプチプチのついた緩衝材が見つかりました。何かに利用できないものかと一思案。サッシの窓に貼り付けてみたら暖房効率UPするかも」と思い立ち、早速、ネットで検索です。「ビニールのぷちぷち 窓 断熱」で検索したら其れらしきページが幾つかヒットしてくれたので、ざっと眺めてみたところ大した効果は [続きを読む]
-
|
- 2018/02/04 16:57新春玉葱の倒伏と春からの野菜の種
- 1月7日から収穫している超極早生の玉葱(新春玉葱)ですが、早くも一部が倒伏していましたよ。このあたりからが本来の収穫時期になるようです。それでもまだまだ玉が小さいものも多いので来月中旬くらいまでは収穫できそうな感じです。3月下旬あたりには極早生玉葱(黄陽)の収穫が始まるだろうと思うので(例年だとその頃からの収穫)なんとか途切れず玉葱の収穫を続けることが出来そうです。晩生玉葱の最後の追肥保存用の晩生 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/28 18:25落花生の新品種とか害虫駆除用の天道虫の販売とか・・
- 白菜、ブロッコリー、玉葱9個、ニンジン、、大根。寒い日が続いています。当地付近は雪こそ殆ど降らないけれど寒さの方は東京などに負けず劣らずの冷え込みです。昨年の12月からの寒さですから野菜もなかなか育ちにくくて野菜全般が随分高値になっていますね。白菜などは高いところじゃ1./4で198円もしているところもあるそうです@@(大根は小ぶりの物でも300円とか)幸い我が家は白菜も小さ目ながらも一応10個巻いて [続きを読む]
-
|
- 2018/01/21 18:16春の種蒔き第一弾。&葉物の近況なども。
- まだちょっと早いかもしれないとも思いつつも初種蒔きをやってみました。とりあえず蒔いたのはトマトと茄子とキャベツが二種類。よかまるは極早生タイプのミニキャベツです。収穫までには45日と種袋には書いていますが、実際は二月弱程度じゃないかと思います。何時頃収穫が出来るのか今年の冬は寒いので天候しだいでなんとも予想がつかないですが4月くらいに収穫できればと思います。寒い中、庭の葉物もそろそろ収穫サイズまで [続きを読む]
-
|
- 2018/01/14 18:34ブロッコリーの植え付けと新春玉葱の収穫第二弾
- (右側で簡易スプリンクラーが回っています)今日は朝こそ冷え込みましたが日中は風もなく穏かに晴れてくれたので畑仕事が捗りました。寒い日が続きましたがこれからは寒さも緩んで暫く暖かくなるそうです。と言うわけで屋内育苗で育てておいたブロッコリーを畑の方に植えつけました。流石にまだまだ寒いので焼酎ボトルのホットキャップ栽培です。(とりあえずあるだけ分だけで10株分)苗の状況はこれくらいに育っていました。大 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/07 16:57新春玉葱の初収穫!
- 今朝は穏かな朝でした。1月7日は例年通りの七草粥の朝食です。今年は大根と玉葱の葉っぱを入れてごまかしました(笑)お節の黒豆とナマス。お雑煮と今日の七草の素材等は全て自家製で間に合わせることが出来ました。(お餅とか調味料以外)来年もこんな風な正月を迎えられたらと思います。新春玉葱の収穫さて、この冬の目玉品目の新春玉葱の収穫です。(↑冒頭の写真)あと半月も畑に置けばもうちょっとは大きくなりそうな感じが [続きを読む]
-
|
- 2018/01/01 08:23初日の出
- あけましておめでとうございます!今年も宜しくお願いします!今年の初日の出は雲ひとつない青空で穏かなお正月の朝でした。(今はちょっと風が出ています)Googleブログ内検索宜しかったらこちらもご覧くださいブルーベリーの栽培と育て方のMYHPBlueBerryNoteブルーベリーの栽培と育て方の専用ブログBlueBerry Note [続きを読む]
-
|
- 2017/12/31 15:18タアサイの植え付けとブロッコリーの苗作り
- 今日の収穫最近は畑のほうは収穫に行くだけであまり作業はしてきません。今日も雨が降ったので水遣りもしなくてよくて助かりました ♪屋内のタアサイは順調に育ってくれたので愈々外に植えつけました。春には花が咲いてしまうので2月中旬くらいまで収穫しようと思います。寒い時期だからあまり大きくならないだろうなぁ・・。植えるスペースはアチコチやたらに空いてる所に植えつけました。此処のプランターには4株ずつで植えて [続きを読む]
-
|
- 2017/12/24 16:02葉物の近況
- 屋内のタアサイ最近は全く雨が降りません。気象庁の 過去の気象データ検索で調べると先月の23日にちょっと纏まって振ってから一月以上もまともに降ってはないようです。今月は気温も大分低かったのでそれほど頻繁に水遣りしなくても良かったですが流石にそろそろ雨が欲しい。天気予報によりますと今日夜半から未明にかけて多少は降ってくれそうで大分期待しています♪葉物の近況さて、今日は話題の種もあまり良いのが見つからな [続きを読む]
-
|
- 2017/12/17 16:48屋内育苗の経過と新春玉葱の肥大
- 今日の収穫大根、ホウレンソウ、ニンジンが取れています。大根とほうれん草は切干にする予定です。屋内育苗のホウレンソウとタアサイの苗たち12月3日にUPした屋内育苗の苗たちの近況です。因みに奥のプランターにはブロッコリーの種を新たに播きました。12月3日の様子がこれでした↓やはり屋内だと順調に成長しますね。プランターのホウレンソウは一部は外のマルチに植えて、残りは再度株数を減らして、もう一度同じプランター [続きを読む]
-
|
- 2017/12/10 15:16ニンジンの切干作り
- ニンジンの切干作り今年も沢山ニンジンを作っています。ニンジンもそのままだったらそれほど沢山食べられませんが切干にすれば長期保存が可能ですから作っておけば重宝します。我が家は五目の散らし寿司とか割と多めに作る家庭で月に2回は作っています。その散らし寿司の具材としてはニンジンは必ず入れたい食材なので切干があれば何時でも戻して使えます。昨日の朝から作り始めて(↑写真)今日の午後には、これくらいまで小さく [続きを読む]
-
|
- 2017/12/03 17:03タアサイとホウレンソウの屋内育苗と玉葱の植え付け
- 晩生の玉葱の植え付けも今日の作業で終わりです。今年は10月の天候不順の影響で目標の600本を大分下回る540本ほどの植え付けです。しかも、例年だったら捨てているような生育不良の苗まで入れての数字ですから今年の玉葱の育苗は大分苦戦を強いられました。一応、晩生玉葱で3畝作ることが出来たので、なんとか格好はつきました(笑写真は手前が晩生の玉葱。玉葱の向こうにブロッコリー、キャベツ白菜などの畝が二つありましてそれ [続きを読む]
-
|
- 2017/11/26 16:52新春玉葱の肥大と晩生玉葱の植え付け
- 新春玉葱の近況です。既に肥大が始まっていて一番太い株の玉の大きさは3,5cmくらいにまでは育っています。理想的な収穫時期が1月下旬と言われているので、それまでにはあと2ヶ月。暖かい日が続いてくれれば遅くも2月上旬頃には収穫出来そうに思います。一方、長期保存用の品種の釣り球パーフェクト。3月頃まで保存が可能な品種です。10月の天候不順の影響で今年は本数が大分少なくなりそうですが、とりあえずの第一弾。200本 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/19 17:24宇宙芋とつくね芋の収穫
- 寒くなって葉っぱも大分傷んできたので小さくネットに這わせて置いた芋の収穫をしましたよつくね芋はコブシ大のが四つです。一番右のは宇宙芋の親芋です。宇宙芋は地下では肥大しないのですね。これはちょっと意外な感じ(笑宇宙芋の別名のエアーポテト。その名の通り、大きなムカゴがそこそこ収穫できました♪topの写真が種芋なのでこれくらい取れるようなら合格ですね♪漏れ聞くところによると、味のほうはイマイチだとか(笑我 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/12 17:39youtubeで役立つ拡張機能のサイドプレイヤーSide player
- 最近見つけたchrome 拡張で使いやすいのがありました。Side playerサイドプレイヤーと言うそうでyoutubeを小窓で見れる機能です。↑写真タブを移動しても大丈夫。youtubeを見ているときでもちょっと試しに少しだけ見てみる時にも重宝してます。サムネイルを見ているときにも右下のマークを で直ぐに小窓が開きます。ファイヤーフォックスバージョンは↓こちらです。firefox他には6つくらい入れています。お勧めはこの三つ [続きを読む]
-
|