|
- 2018/04/07 17:10ココナッツオイルの手作りデオドラント・クリーム
- イースター休暇で来た娘が教えてくれた。ココナッツオイルとシアバターと重曹を成分にしたデオドラントを買った人がいて、ちょっぴりだけ(高いからちょっぴりだけ)試させてもらったら、とても効くのだとか。「... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/30 02:36偏食
- 大昔、ドイツにくらし始めて「エッ」と思ったことの一つは、子どもたちの偏食傾向だった。娘がお世話になった幼稚園の昼食時(親が交代で作る)、保育士が子どもひとりひとりに、出来上がった食事を見せて、「君... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/10 21:28早稲田大学交響楽団 in フライブルク
- 昨晩は、久しぶりに音楽会に出かけた。早稲田大学交響楽団のヨーロッパツァーの一環で、フライブルクのコンツェルトハウスで開かれた。リヒャルト・シュトラウスの家庭交響曲、チャイコフスキーの「ロメオとジュ... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/25 23:32手作りうぐいす豆の餡と大福
- 昨日、スーパーに行ったら、ちょうど目の前の棚に、乾燥青エンドウが一パックだけ残っていた。セールだったらしく、ほとんど売り切れた商品のようで、さらに値下げされて、500gのパックが88ユーロセント(1... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/20 21:43ドイツと難民
- ようこそ、難民! 100万人の難民がやってきたドイツで起こったこと [ 今泉みね子 ]価格:1620円(税込、送料無料) (2018/2/20時点)久しぶりに本を出しました。2015年から2016年にかけて、100万人もの... [続きを読む]
-
|
|
- 2018/02/10 21:39ルヴァンでパネトーネ
- BFの姉が昨年末に、近くのイタリアデリカテッセンの店でパネトーネを買った。レシピは秘密なのだそうだ。といっても店の自家製ではなくて、イタリアのメーカーから仕入れたもの。たしかにフンワリ盛り上がって、... [続きを読む]
-
|
- 2018/01/28 00:30小麦グルテンで唐揚げ、生麩もどき
- いつも行くスーパーマーケットのヴィーガンコーナーを見るともなしにながめていた。近ごろはふつうの店でも、エコ食品やヴェジタアンやヴィーガナー用の食品が増えた。大豆ミートとか真空パックの豆腐とか、スモ... [続きを読む]
-
|
- 2018/01/25 23:48春のような冬
- この冬はまったく冬じゃあないみたい。ふつは、ドイツで一番暖かい当地でも、11月には零下になる日があるし、12月、1月ともなれば、氷点下はふつう、ときには零下15度などという日だってあるというのに、... [続きを読む]
-
|
- 2018/01/20 19:48白インゲンのイタリア風煮込みと練りきり
- エコスーパーでふと思いついて、乾燥白インゲン豆を買ってきた。大昔、母方の祖母はお正月のおせちの一つとして、白インゲンの甘煮を作っていた。砂糖で煮ただけの白インゲンだけれど、わたしは大好きだった。食... [続きを読む]
-
|
- 2018/01/19 00:08オートミールのポリッジ
- 腸内細菌のたいせつさを報じる番組を見た。ふだんの食事だけでは、増えない、または存在しない腸内細菌があって、それが腸内に存在するかしないかでは、健康にかなりの違いがあるのだそうだ。ただし、ネズミでの... [続きを読む]
-
|
- 2018/01/16 23:11ダンス‥・内在的な価値
- わたしの唯一のぜいたくは、ダンス(サルサ)のプライベートレッスン。自分の子どもよりも若いお兄さんに、ほぼ毎週、一時間、ひとりで習っている。別に高度なテクニックを教えてくれるわけではなく、基本的な姿... [続きを読む]
-
|
- 2018/01/09 20:10鍋帽子の保温調理はすごい
- 1、3キロの牛肉の塊を買ってきた。一応、ビオ、つまりはエコ農業で育てられた牛の肉。脂がまったくない、煮込み用の肉。2リットルの水とローリエ、粒胡椒といしょに火にかけて、煮立ったら、弱火にして1分(... [続きを読む]
-
|
- 2017/12/31 20:45おおみそかパーティー
- 昨日は日本からのお客様に、お餅や干しえび、そしてなんとなんと数の子をいただいた。こちらでは手に入らないから、実に30年ぶりの数の子。いま、塩抜き中。こちらではクリスマスを長々と祝うかわりに、正月は... [続きを読む]
-
|
- 2017/12/28 23:32餃子が包めない
- 恒例のようになった、アフタークリスマスディナーを「開催」した。お客は、BFの姉、彼女の息子と娘、BFの妹(といっても、一時間違いの)、BFの長女と次男。つまりは、すべてBFの家族。彼の家族のために、一日半... [続きを読む]
-
|
- 2017/12/24 00:04無水鍋でパンを焼く
- いやいや、自分のブログがあるのも忘れてしまったほど、長く書かなかった。ことさら書くようなことも起こらなかった。何を血迷ったか、とつぜん、日本から無水鍋(広島アルミの元祖無水鍋)の最新版を取り寄せた... [続きを読む]
-
|
- 2017/08/27 18:35ライ麦サワー種(ザワータイク)でぬかみそ漬け
- 十年近く前から、毎週、継ぎ続け、毎週焼き続けているライ麦サワー種。混ぜるたびに、「ぬかみそに香りがそっくりだよな」と思っていた。ぬかみそについて読んでみたら、やっぱり案の定、ライ麦サワー種で働いて... [続きを読む]
-
|
- 2017/07/25 19:21Butterkuchen
- またプルーンの季節になった。プルーンを使った、ドイツの典型的なケーキは、菓子パン生地にのせて焼くシンプルなもの。プルーンのケーキは実はあんまり好きじゃない。BFがケーキを期待して買ってきたので、しか... [続きを読む]
-
|
- 2017/06/06 23:10運命を変えた「ネコの行動学」
- 20年前に訳出した「ネコの行動学」の復刻が出版された。著者のライハウゼン博士は生前、日本にもたびたび訪れ、沖縄のイリオモテヤマネコの調査に同行したり、阪急動物園などで大型ネコ類の観察もされた。わた... [続きを読む]
-
|
- 2017/05/09 20:115分でできるおやつ、白玉
- とつぜん、無性に白玉が食べたくなった。小さいとき、母がときどき作ってくれた白玉。料理がまったくできない祖母でもできた白玉。餡と混ぜたり、あんみつに入れるのも悪くないけれど、なつかしいのは、砂糖をか... [続きを読む]
-
|
- 2017/05/05 00:27アルペンザルツ
- どこかのプログ(日本の)に「トマトにはかならずアルペンザルツをかける」と書かれていた。こう読むと、なにかとくべつ高級のお塩のような印象を受ける。でも写真を見たら、あら、これはこちらのどこのスーパー... [続きを読む]
-
|
- 2017/03/23 01:33フルーツトルテ
- Obsttorte posted by (C)solar08最近、久しぶりにテネリフェ島に一週間ほど行ってきた。スペイン領、カナリア諸島の大きな島。数年前にはたびたび出かけたけれど、この6年間は行っていなかった。そういえば、歳... [続きを読む]
-
|
- 2017/03/10 00:11スペルト麦粉のルヴァンでそば粉入りカンパーニュ
- そば粉入り、ルヴァンで焼いたカンパーニュ posted by (C)solar08ホップ種をやめていらい、バゲットやカンパーニュはスペルト麦粉と水から起こしたルヴァンで焼いている。日本ではライ麦と水で起こした種はサワー... [続きを読む]
-
|
- 2017/02/18 01:08すてきなカップルの思い出
- とつぜん、大学一年生のときのことを思い出した。入学してすぐにコーラスのクラブに入った。たくさんの先輩の中で、とくに目立ったのは、4年生のsさんとhさんのカップル。sさんもhさんもとても魅力的で、かっこ... [続きを読む]
-
|
- 2017/01/30 02:35いつわりのウサギ
- 今、ケアスティン・ヘンゼル(Kerstin Hensel)というドイツ人女性作家の「いつわりのウサギ」(Falscher Hase)という本を読んでいる。東西ドイツがわかれていた時代に、歯科医の女性助手に一目惚れした主人公が... [続きを読む]
-
|
- 2017/01/15 21:28雪の日
- 目が覚めてすぐ、窓の外を見なくても、あたりの静寂だけでわかる。雪が降っていることが。窓の向こうの景色は、テレビの音を消した画面のようだ。近年は当地では、雪が降ることはまれになったけれど、今年は何か... [続きを読む]
-
|