|
- 2018/04/12 13:41木綿着物で心地よい日常を
- 今年の桜も仕事を終えてあたたかな日和になりました帯には扇子。少し暑いとき、袖から風を送ると体の熱をとってくれますこんなときーーーーぜひぜひ着てほしいのが木綿の着物ですもう何年目になるんだろう(笑)なお馴染みの保多織木綿毎年この時期の木綿着物は着ていてとっても心地良く、いつも癒されていますまるで長年連れ添った洗いざらしの綿シャツのような心地よさはっきり言って、この時期に(特に瀬戸内の温暖な地域に住む [続きを読む]
-
|
- 2018/04/05 12:49三原で振袖を誂えたい時は
- たまにはお店で扱っている振袖の話など仮絵羽(かりえば)って知っていますか?振袖や訪問着など、縫い目をまたいで柄付けされている反物を着物の形に仮縫いしてあるものの事仮絵羽の振袖。仮縫いなので、反物幅いっぱい、裏地も仮の糸で留めてます仮絵羽のいいところは、大体こんな感じ〜と実際に羽織れること自分の体にまとわせるので、正面の柄の大小や、柄の高さなど仕立てた時のイメージがしやすいのがメリットです永藤に置い [続きを読む]
-
|
- 2018/03/30 14:38自分で着物を着てみよう!
- 着物が着たいけれど。。。着れないそれは、着付けがうまくいかないから?持っている着物が、どんな時に着れるかがわからないから?着たいと思える着物ではないから?着崩れたらどうしたらいいかわからないから?着れない理由はいろいろあるけれどそれでも着たい!と思ったら一歩踏み出してみてはいかがでしょう何を着たらいいのか?どこで着たらいいのか?あんな時、こんな時はどうしたらいいのか?迷わない人はいませんだからこそ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/25 14:46備後木綿って知ってますか?
- 備後木綿って知ってますか?昔から備後地方は木綿織物が盛んな土地で、備後絣の他に、備後縞や備後木綿といった綿織物もあったのだそうです時代の流れと共に見ることがなくなりましたがその中で福山市の中村金襴さんが新装復刻したのが【備後木綿】木綿着物というと、縞・格子、絣が多いですが、こちらは無地!手触りもよく、出羽もめんや三河もめんのように重くどっしりした感じではなく、どちらかというとさらりと軽めで今からの [続きを読む]
-
|
- 2018/03/22 14:03卒業式の着物いろいろ
- 卒業シーズンですね。今年も着物スナップを撮らせていただきましたのでご紹介いたします大学ご卒業&子育て卒業記念も兼て訪問着着物レンタル・着付けをさせていただいたお母様ご子息から感謝の手紙をもらってとても嬉しかったそうですよ^^お子様の卒業式に出席のお母様。一つ紋の色留袖に袋帯のコーディネート、淡い色合いがよくお似合いでした^^卒業式来賓のお客様。訪問着に袋帯のコーディネート^^他にも色無地に袋なごや [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/11 09:43和菓子で感じる日本の四季
- 梅香る季節になりました時間が出来たのでこんな本を読んでみました和菓子の四季全国から選んだ珠玉の和菓子を毎月ごとにフルカラーで紹介していますお菓子は洋菓子も和菓子も大好き!な私です洋菓子は(例えばケーキは)土台となる生地に果物や飾りを足していくという感覚で見た目の豪華さや、「食べた〜!」という満足感がいいけれど和菓子はデコレーションを極力抑えて、あえていらないものを「引いていく」という感覚テーマを絞 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/01 13:16春は着物でお出かけしよう! よそゆきのきもの展
- 1月は行って2月は逃げて気が付けば3月ですさて、三月は「よそゆきのきもの展」と題して染めの「小紋(こもん)」を取り上げたいと思います【小紋とは?】繰り返し模様の型染のきもので、洋服でいえば、プリント柄のワンピースのようなものフォーマルすぎず、くだけすぎず、ちょっとお洒落をしたいときにとても便利なきものですひと目でわかるきもの用語の基本より抜粋小紋は染めの着物らしい華やかさや、ちりめんや綸子地の柔ら [続きを読む]
-
|
- 2018/02/28 14:52着物で♪おひなまつりご参加ありがとうございました
- 2月24・25日と開催された三原のおひなまつりで着物の着付けと街歩き用着物レンタルをしましたお写真を撮らせていただいた方をご紹介です三人兄妹の着物姿♪お嬢様はお母さんにネイルもしてもらっていてとっても可愛かったですよ上から下まで全て赤系で揃えていた着物美人さん♪この後、お寺のジャズライブで見かけた方は多かったんじゃないでしょうか^^広島への旅行でたまたま見かけた三原のおひなまつりに参加してくださっ [続きを読む]
-
|
- 2018/02/15 12:51【太物フェア今週末18日までです】
- 今週末18日(日)までです。。。といいつついつでも太物は置いてるんですが(笑↓先週末は三原神明市もあってたくさんの方にご来場いただけました。この場にてお礼申し上げます^^そんなわけでぽつりぽつり反物が抜けておりますがまだまだたんまりありますよ〜好みの太物を見つけて下さいね木綿や紬に向く半幅帯も入荷しましたこちら、普段着着物ユーザーさんに定評のある半幅帯で、私も愛用しているんですが締めやすくて緩みに [続きを読む]
-
|
- 2018/02/01 13:24第五回 みはら彩るまち歩き おひなまつり 街歩き着物レンタルのお知らせ
- 今年も1000体の石のおひなさまが三原を彩りますよ大島神社に宗光寺、正法寺と寺院の石段に真っ赤な毛氈を引いて置かれた石のおひなさまは圧巻!ちょうど小春日和の頃ですので、着物で街歩きをしながらおひなさまを愛でるもよし、実は多いんです。。。な三原のお寺めぐりをしながら散策するもよし、お寺や駅前で開かれる青空市を覗いてみるもよし近くのカフェでまったりするのもいいですね石段のローケーションがとってもいいの [続きを読む]
-
|
- 2018/01/31 10:302月10日は太物の日☆気軽な木綿着物♪太物フェアを開催します
- 2月10日は太物(ふともの)の日です太物(ふともの)とは?綿織物・麻織物など、絹織物より糸が太い織物をさして太物と呼びます写真を見るとすぐわかりますが、絹ものの反物より太いでしょ♪着物というと、花鳥風月を描いた豪華な着物を思い浮かべる人も多いと思いますが、こんな着物もあるんですよ↑これが木綿着物や羽織になるわけですそんなわけで2月は太物フェアを開催します☆気軽な木綿着物♪太物フェア期間:2018年 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/24 14:32【着物の着方】ポイント柄のなごや帯を上手にしめるちょっとしたコツ
- なごや帯は一重太鼓や銀座結びを結ぶ帯です袋帯ほど重くなく、結びやすいという事でなごやLOVEな人もいるかと思いますが、ポイント柄となると柄をうまく出せなくてちょっと苦手。。。という人も多いんじゃないでしょうか?というわけで、本日はポイント柄の帯を上手に柄だし出すコツ!を書いてみますポイント柄の柄だしのコツは一つだけそれはお腹にくる柄の位置から巻きはじめを決める事これに尽きます・笑なんのひねりもないです [続きを読む]
-
|
- 2018/01/24 11:15【振袖コーディネート】小物と帯を変えて自分らしい装いに
- お客様からお写真をいただきましたのでご紹介させてください親類から受け継いだ振袖を、帯だけ変えて成人式で着たいとのご相談で、帯回りレンタルをご提案させていただきました地色は白・水色、ピンクと黄緑の淡い色合いでしたので濃い色の帯をまた刺繍の鳳凰が散りばめられた豪華なお振袖でしたので、それに負けない存在感のある帯をと色々見ていただいて選んでいただいたのがこちらの唐織の帯です半襟も赤地に刺繍の半襟を合わせ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/19 13:402017年の着物まわりまとめ
- 去年の着物まわりについての備忘録です(遅い)今年よく袖を通した着物たち左から備後絣単衣、保多織単衣、グレーチェックの紬(袷)、シルクウール単衣、無地紬(袷)、染の更紗柄紬(袷)、ちりめん小紋(袷)普段着より、外出で着る機会が多かった一年で、着る着物も木綿より絹物、半幅帯よりなごや帯が多かったです(左上) 黄緑唐草柄なごや帯 (中央)グリーン博多織なごや帯 (右上)鳥柄しゃれ袋帯 下三本 半 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/17 14:10今年のお正月に着た着物
- ここ数年、お正月は家族で着物で初詣をしていますというわけでお正月の着物備忘録七五三も済んだし〜とそれぞれ好きな格好で初詣に行きました旦那→大島紬の袷着物に羽織私→シルクウールの着物になごや帯娘→四つ身の着物に大人の半幅帯息子→無地の三つ身に羽織にいつもの靴で大体の目安ですが三つ身は90〜110サイズぐらい四つ身の着物は110〜140サイズぐらいの子が着られる着物ですまだ小さい頃ははだけやすいのでお [続きを読む]
-
|
- 2018/01/08 14:25振袖を着た後にやっておくこと
- 新成人の皆様、ご成人おめでとうございますそして今まで支えてきたご両親はじめ社会人の皆さま、お疲れ様でした毎年着付けにはお母様が付き添われる事が多いのですが、振袖を着せて対面した時の娘さん&両親のえも言われぬ雰囲気に初々しいわ〜と心をわしづかみされる私です振袖っていいですね=▽=vさて、振袖を着た後の片づけかたについてざっくりと書いてみようと思います◆振袖に限らず、次に着る予定がないものを着たときは [続きを読む]
-
|
- 2018/01/06 10:271月15日は半襟の日
- 1月15日は半襟の日だというのをご存知ですか?この日はかつて成人の日だったことや、一年の初めに「衿を正す」にちなんで京都半衿風呂敷和装卸協同組合が「半襟の日」として制定したのだとか1月はお稽古初めや挨拶まわりなど、新たな気持ちで挑む機会も多いですから、この機会に「衿を正して」新しい気持ちで着物に袖を通すのもいいかもしれませんね♪というわけで、今年一年の着物はじめに真っ白な気持ちで衿を新調しませんか [続きを読む]
-
|
- 2018/01/01 12:00あけましておめでとうございます
- 新年あけましておめでとうございます皆さまどんなお正月を過ごされていますか?今年もより使いやすい、頼りになる着物屋を目指して精進してまいります「着物が着たいな」と思ったらどうぞ、永藤まで☆本年もどうぞよろしくお願い申し上げます新年初売りは1月6日(土)から◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆呉服 永藤広島県三原市城町1丁目7−17火曜日定休三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ呉服 永藤ふ [続きを読む]
-
|
- 2017/12/18 13:31あなたは小紋派?紬派?
- 着物といって、一番にイメージするのはどんな着物ですか?振袖?七五三の着物?式典やパーティーで着る色無地や訪問着?もし、着る機会がないんだけれど着物が着たいと思っているなら一番着る機会の多そうな着物が小紋(こもん)と紬(つむぎ)や木綿です小紋は全体に連続した染め柄のある反物で着用シーンはコンサートや展覧会、ショッピングなど、お洒落着として格式張らないけれどちょっとおめかししていく場所が似合う着物です [続きを読む]
-
|
- 2017/12/01 09:52歳末大売り出しのお知らせ
- 日頃のご愛顧に感謝して歳末大売り出しを開催します日時:12月15日(金)〜12月29日(金)まで内容:その1 柄もの正絹襦袢反物+お仕立て付き 3万円!小紋や紬に合わせる柄もの襦袢を大放出です。長襦袢お仕立てを悩んでいた方はぜひこの機会にどうぞ!その2 木綿着物5%オフ(一部商品を除く)※実店舗ご来店のみ割引となりますのでぜひご来店下さいね^^なかなか安売り出来ない木綿ですが、当店最大特価です。来 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/24 13:35羽織紐のタイプ
- これ、な〜〜〜んだ??正解は羽織紐を通す穴の部分でしたー紅葉が色づき始めて、すっかり羽織の季節になりましたね羽織は洋服で例えるとカーディガンのような存在女性の羽織は小紋や紬などの洒落着に合わせて温度調節のできる「はおりもの」です羽織紐は上のように直付けする紐タイプとSカンやカニカンの金具を使って乳(ち)ではずすタイプがあります直付けの紐タイプ左…丸組、右…平組み(よくおさがり羽織にくっついてるのは [続きを読む]
-
|
- 2017/11/16 14:09来年のお正月は着物で!計画2017
- あー、着物着たいなーと思っているそこのアナタ!チャンスですよっ!一年で、一番着やすい空気感!な、「お正月」が来ますよ〜〜〜〜!というわけで今年も3パターンのご提案です◆ビギナーさんにおススメ◆新年の挨拶を着物でしてみよう箪笥に眠っている着物、ウールや紬、ビギナーセットで買った着物手元にあるけれど。。。着てませんか?自分一人で着て出られるには何よりも場数が大事です。何はともあれ着てみよう〜!まずは出 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/27 13:01お寺のがっこう3学期に出張します☆
- 11月の出張イベントのお知らせです11月4日(土)、5日(日)、6日(月)は三原駅前周辺の寺院さんにて「お寺のがっこう3学期」が開催されます永藤は嫁が風呂敷講座と着物着付け体験等で出張します5.6日は浮城まつりもありますのでお出かけついでにぜひお立ち寄りくださいませ出張着物体験、風呂敷講座等日時:2017年11月4(土)・5(日)・6(月)日まで場所:三原駅前周辺の寺院様内容:着物着方教室(体験) [続きを読む]
-
|
- 2017/10/23 13:50木綿と絹の特徴と違いって?
- !!!お知らせ!!!11月に予定しておりました、木綿と絹の着物勉強会は都合により延期となりました。楽しみにしていてくれた皆様申し訳ありません。次回開催の折にはまた告知させていただきます◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ふだん着物のネットショップはこちら↓三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラリニューアル致しました☆商品紹介ページもぜひ見てね呉服 永藤↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/19 13:19おびてん2017ご来場ありがとうございました^^
- 今年のおびてんも無事終了しました。ご来場くださった皆様、ありがとうございました^^今年はあいにくのお天気で、人もぽつりぽつりという感じでしたが、その分ゆっくり話をしながら、見ていただけたかと思います毎年多くの帯を用意して待っているのですが、その中で「いいな」と思う帯は4.5点その中から自分のワードローブに合わせて、「使える」と思える帯は?というと大抵は1、2点に絞り込まれます決して安くはない帯選び [続きを読む]
-
|