chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
昆虫採集記 https://blog.goo.ne.jp/kk-musi

ふるさと世界の昆虫館の館長が気ままに更新していきます

昆虫採集記や昆虫のことについて載せていく予定です

musimusi
フォロー
住所
藤枝市
出身
藤枝市
ブログ村参加

2009/03/14

arrow_drop_down
  • 明日(6月24日)にオープンします。

    休館中にたくさんのコメントいただきましたが、返事が遅れて申し訳ありませんでした。いろいろな事情により長い間休館しておりましたが、地元の龍勢花火の保存会と共同で昆虫館を再オープンすることになりました。龍勢花火の展示の関係で昆虫の展示スペースは少し狭くなりましたが、来館された方々のご希望にこたえられるよう頑張ります。展示されてないものもリクエストくださればすぐに出せるようにしたいと考えています。休館日はこれまで通り月・木曜日ですが、祭日の場合は開館し次の日を休むことにします。これまで通り昆虫大好きなお客様がたくさん来ていただければありがたいです。明日(6月24日)にオープンします。

  • たくさんのメッセージありがとうございます

    最後の更新の後みなさまからたくさんのメッセージを頂いてほんとうにありがとうございました。大変気落ちしており、とてもこのブログを開いて見るような気持ちになれませんでしたのでこのように皆様からのお声を頂いていることに気付くのが遅くなり大変申し訳ありませんでした。このたび、各方面からご助力頂き、なんとか6月くらいには今までの場所で新たに昆虫館を再開できそうです。だいぶ時間が開いてしまい対応も不慣れになるかと思いますがまた皆様にお会いできましたら嬉しく思います。応援いただきありがとうございました!たくさんのメッセージありがとうございます

  • 休館のお知らせ

    9年間という長い間ご愛顧いただきました「ふるさと世界の昆虫館」でしたが、諸事情により休館することになりました。小さなお子様から昆虫蒐集の専門家まで多くの皆様から愛された私的な昆虫館でしたが3月4日をもって一旦お休みします。これまで昆虫館をご利用くだされたみなさま本当にありがとうございました。私もたいへん楽しく過ごす毎日でした。休館のお知らせ

  • 年末年始のお知らせ

    12月は26日まで営業いたします。新年は1月4日からの営業となります。年末年始のお知らせ

  • 臨時休業のお知らせ

    九月の休日変更をお知らせします通常、月曜日と木曜日をお休みしてますが、今月の20日と23日は祭日で営業いたします。代わりに21日(火)と24(金)をお休みします。また、大きな台風が土曜日(18日)に来るというので明日もお休みにします。臨時休業のお知らせ

  • 2021年8月の休館日のお知らせ

    通常月・木曜日が休館日ですが2021年の8月は2日、5日、19日、23日、26日、30日のみ休館と致します。その他の日は開館しておりますので是非お越しください。2021年8月の休館日のお知らせ

  • 臨時休館のお知らせ

    本日7月2日は、静岡県中部地方に大雨洪水注意報が出ましたので、昆虫館は臨時休館といたします。臨時休館のお知らせ

  • またまたヒラタ幼虫の材割りに行ってきました

    大井川の河川敷にある良さそうな流木はほとんど調べ尽くされてますが、よく探せばかくれた材はまだまだあると思います。この写真ではなにも無いように見えますが・・・表面の細かい材を取り除くと・・・太さ30cmほどで長さ2mほどの良さそうな材が現れました。しかも、先端部分は砂に埋もれているではないか!ひっくり返してみると・・・おおっ!カブトムシ幼虫の食べ痕がびっしり付いている!今までの経験から、このような材には必ずヒラタ幼虫がいるはず・・・「でかいの出てこい!」とクワを入れると・・・たくさんの食痕といくつかの幼虫が見えた!右端のポッカリ開いた穴には大きなヒラタ幼虫のおしりが見えたので、慎重に削ってみると・・・出た!10gはありそうな大きな幼虫が出てきました。またまたヒラタ幼虫の材割りに行ってきました

  • ヒラタ幼虫がたくさん採れました

    K君といっしょに大井川に行き、流木を削ってヒラタ幼虫を探しました。若くて体力のあるK君はそこそこヒラタ幼虫を見つけてましたが、自分はさっぱりでした。河原をウロウロしてるうちに12時を過ぎていました「もういいから帰ろうかナ」と思っていると・・・大きなヤナギの流木が3本重なっているのを見つけ、よく見るといちばん下の木は根元部分が砂に埋もれているではないか・・・しかも、動物が掘ったらしい穴があり砂に埋もれた部分が少し見えています。「ここには必ずいる!」と、穴に沿って砂を掘り進み、見えてきた材にクワを入れると・・・出た!狭い空間で苦労しながら材を削って行くと、大きなものから小さなものまでボロボロ出てきました。6g以上のものは10頭ほどで最大は10.5gありました。3~5gほどのものが10頭ほどで。それ以下のものが30頭...ヒラタ幼虫がたくさん採れました

  • 初めて見つけたアオゴミムシ

    長い間昆虫採集をしていますが(このところクワガタムシ幼虫の材割り採集ばかりですが)先日、大井川河川敷で朽ちた流木をひっくり返したところ思いがけないゴミムシを見つけました。アオゴミムシのなかまに違いありませんが初めて見る種類です。さっそく図鑑で調べると「アカガネアオゴミムシ」という種類でした。これまでにクワガタムシ幼虫の材割り採集の際に見つけたゴミムシ類は、表富士での材からオオキバナガゴミムシ。河川敷の流木からはオオヨツボシゴミムシなどを得ています。初めて見つけたアオゴミムシ

  • ヒラタクワガタ幼虫の割り出しに行ってきました

    今回は思いがけなくヒラタ成虫が少し出ましたので・・・。最近は大井川河川敷に行っても良さそうな材はみんな調べられてるので、材を見つけるのがたいへんです。ので・・・枯草の下に埋もれているものを探しています。材の上にある枯草や砂を取り除くと・・・「おっ良さそうな材ではないか!」ためしにクワを入れてみると・・・クワガタ幼虫の食痕がたくさんあるではないか!食痕を辿って割っていくと・・・いた!ヒラタ幼虫だ。材を裏返して湿った部分を削ってゆくと・・・ヒラタ成虫♀だ出た。さらに削ってゆくと・・・おっ今度は♂が出た。この材からはヒラタ成虫2♂3♀とヒラタらしき幼虫18頭ほどが採れました。ヒラタクワガタ幼虫の割り出しに行ってきました

  • 大きなヒラタ幼虫が採れました

    大井川河川敷の初めての場所で見つけた材は大当たりの材で、大きなヒラタ幼虫がたくさん出ました。半分地面に埋もれた材で、ヒラタ幼虫の好みそうな理想的な朽ち具合です。裏側のわりとやわらかそうな部分を割ってみると・・・出ました。それほど大きくはありませんが、頭の色や大きさからヒラタ幼虫と判りました。「この材には・・・きっとでかいのがいるはず」と少し固い部分を割ると・・・いました!大きな幼虫です。・・・さらに中心に近い部分を割って行くと・・・「出た!!」思わず声が出てしまいました。慎重に取出しました。この時期にこのサイズはびっくりです。この材からはヒラタらしき幼虫が10頭ほど出ましたが、この3頭が特に大きく最大は10gほどありました。大きなヒラタ幼虫が採れました

  • クワガタ幼虫の材割り採集に行ってきました

    今年はコロナの関係で夏も秋もまったく昆虫採集に行ってませんでした。クワガタ幼虫の材割り採集は年が明けてから・・・と思ってましたが、先日来館された方が材割り採集で得たというヒラタ幼虫を持ってきたのに刺激され、いつもの場所に行ってみました。地面に埋もれた材が見つからないので、産卵マークのたくさん付いている材を削ってみることにしました。ちょっと大きなたくさんの食痕があったので「ひょっとしたらヒラタかも」と期待しましたが・・・出たのは蛹室にいたコクワの終齢幼虫でした。用事があってお昼までには帰らなければなりませんが、何としてもヒラタ幼虫をと思い地面に埋もれた材を探しました。半分地面に埋もれた材をひっくり返すと・・・固い材でしたが表面部分はなんとか削れそうです。はじっこ部分にクワをいれると・・・いました!濃い色をした大き...クワガタ幼虫の材割り採集に行ってきました

  • 年末年始のお知らせ

    年末は12月27日まで通常営業で28日から年明けの1月6日までお休みします。年末年始のお知らせ

  • 8月営業日のお知らせ

    例年8月は休まず営業しておりましたが本年度は8月17日より通常営業とさせていただきます。月曜日と木曜日が休業日です。よろしくお願いします。8月営業日のお知らせ

  • オオクワ♀が羽化しました

    大井川河川敷で採集した大きなクワガタ幼虫がサナギになりオオクワ♀になりましたが本日無事に羽化しました。固まってきたので体長を測ると45mmほどありました。今シーズンいちばん大きかった体重15gの幼虫はヒラタクワガタ♂のサナギになり・・・羽化したので体長を測ってみると、思ったほど大きくはなく60mmでした。オオクワ♀が羽化しました

  • トラハナムグリが羽化しました

    大井川河川敷でクワガタ幼虫採集の際に見つけたトラハナムグリ幼虫が羽化していました。5~6月頃に大井川河口に行くと、河川敷に生えているノイバラの花にはたくさんのトラハナムグリが集まります。飛んできた成虫はネットですくうとノイバラのトゲにひっかかってしまうので、いつも素手で捕まえるようにしています。秋から春先にかけては休みのたびに河川敷に行ってヒラタクワガタ幼虫を探してますが、その時に見つけたコガネムシ幼虫も少しずつ持ち帰って飼育しています。どんなコガネムシになるのか楽しみにしていると思いがけない種類が出ることもあります。以前紹介したヨツバコガネなども幼虫の入っている材が判るようになりました・・・あとはナラノチャイロコガネの幼虫の入っている材を見つけようと気になった材を拾って来ては試しています。トラハナムグリが羽化しました

  • オオクワガタの♀が出ました

    4月14日に報告した大きな♀のサナギはお世話になっている静岡の方に「羽化したらサイズを知らせてください」と渡してありました。昆虫館はコロナウィルス対策で休んでいますが、飼育昆虫のエサやりで一日おきに出掛けています。今日昆虫館でエサの交換をしていると静岡の方から「先日のサナギが羽化してオオクワガタの♀になりました」と電話がありました。静岡の方の話によると「大井川ではオオクワガタの採集例がいくつかあるので、生息しているみたいですよ」とのことでした。そういえば、何年か前に大井川で割り出した大きな幼虫が羽化してオオクワ♂になったことを報告していました。飼育昆虫のエサやりを終えて、いつものように割り出したヒラタ幼虫の入っているボトルを見ていくと、先日のよりも大きな幼虫の入っていたものが蛹化して・・・こいつも♀のサナギにな...オオクワガタの♀が出ました

  • 休館のお知らせ

    新型コロナウィルス対策のためゴールデンウィーク中の4月23日から5月11日の間は休館させていただきます。ふるさと世界の昆虫館休館のお知らせ

  • 大きなヒラタ幼虫と思ってましたが・・・

    1月4日に採れた幼虫のうち、いちばん大きかったものを菌糸ボトルに入れて育てていましたが、何も食べた形跡がないので開けてみました。8.6gもあったので完全に♂と思ってましたが・・・ボトルの入り口近くの蛹室にいたのは♀のサナギでした。菌糸マットをたくさん食べて大きな♂になるのを期待していただけにガッカリしましたが、羽化すればたぶんそうとう大きな♀になると思いますので楽しみにしています。その日に採れたいちばん大きな幼虫はビップ待遇で菌糸ボトルで育てていますが、これ以外は順調に♂のサナギになりそうでボトルの底部分に大きな蛹室を作っています。大きなヒラタ幼虫と思ってましたが・・・

  • 今シーズンいちばんのヒラタ幼虫が採れました

    この大きな材はカミキリムシがボコボコに食害した材で、すでに誰かが削ってあったものですがたぶん途中で諦めたのでしょう。いつものようにひっくり返して裏側の湿った部分を削ってゆくと・・・いました!大きなお尻が見えました。慎重に取出すと、まあまあ納得のいくサイズのヒラタ幼虫です。この材からは他にもヒラタらしき幼虫が5頭ほど採れましたので、帰ろうかと思い時間を見るとまだ30分くらいしか経っていないではないか。この場所は2回目だったので、上の方の環境はどんな感じか調べてみることにしました。誰かが入った痕が多少ありましたが、良さそうな材はいくつか見つかりました。クワを入れてみると、湿ったフンがたくさん詰まった材です。「ちょっと古いのかもしれない」と思いつつ外側をはがすと・・・ヒラタ成虫が出ました(後で計ると39mmありました...今シーズンいちばんのヒラタ幼虫が採れました

  • 今回の納得の1頭

    相変わらず休日の度にヒラタ幼虫を採りに行ってますが、久しぶりに10g近いヒラタ幼虫が採れましたので・・・。表面に見えている流木の下に埋もれていたちょっと大きめの流木を掘り出し、ひっくり返してみると・・・なんか良さそうな材ではないか。ためしにクワを入れると・・・大きな食痕がみえました!慎重に食痕をけずってゆくと・・・ポッカリと大きな穴が出ました・・・中から大きな幼虫の頭が見えます。「これはデカイぞ!」と慎重×2で削ってゆくと・・・出た!!この日一番の大きなヒラタ幼虫です。次の日に体重を計ってみると9.9gありました。今回は7gオーバーの幼虫が7頭ほど採れましたが、この時期の幼虫は菌糸マットを与えてもそれほど大きくはならないと思い通常の発酵マットで飼育することにしました。今回の納得の1頭

  • AYさんからもたくさんいただきました!!

    AYさんは8年前に昆虫館をオープンする際にタカネコルリをはじめとしたレアな甲虫類をたくさん提供していただいた方です。久しぶりに会うことができましたが、神奈川県で仕事をされているMさんとは知り合いになっていたようです。今回、昆虫館に来るというので採集品をたくさん持ってきてくださいました。AYさんと知り合った頃の私はルリクワガタに夢中で県内だけでなく他県のものをオークションで買いまくっていましたが、入手できない希少種を数多く頂いて昆虫館のコレクションが充実したものになりました。写真のルリクワは今回頂いた群馬県産のコルリクワガタで、ずうずうしくも「できれば4ペア頂けると嬉しいのですが・・・」などと言ってました。こちらは現地採集のチチジマネブトのペアで、AYさんによると販売されているものは飼育品がほとんどで採集品はとて...AYさんからもたくさんいただきました!!

  • キュウシュウヒメオオクワガタを頂きました!!

    以前、山地性クワガタの採集に一緒に行っていたMさんが久しぶりに来館してくれました。最近は行動範囲が広くなり東北地方から南西諸島まで採集に行っているそうで、レアな甲虫類もたくさん採っているみたいです。今回、昨年暮れに採ったというキュウシュウヒメオオクワガタのペアを持ってきてくれました。♂は図鑑にあるように全身ツヤ消しで、体長す46mmという大きなものでした。「こんなデッカイのほんとにいただけるんですか!」と、憧れのクワガタを手にして感涙に咽びました。♀はけっこう大型の個体でしたが本州産とほとんど変わりない体形をしていました。Mさんほんとうにありがとうございました・・・またなんか採ったらお願いしますネ。キュウシュウヒメオオクワガタを頂きました!!

  • ネブトクワガタ幼虫を採りに行ってきました

    ネブト幼虫は頭の色がうすくておしり部分が丸くなっているので、今回採集したのは間違いなくネブト幼虫でしょう。今回の採集品は案内してくれた方が見つけたもので、自分はまったく採っていません・・・メガネと採集用具を車に置いてきてしまい、山の中をウロウロしていただけでした。その後に安倍川上流で大きなヒラタが採れているという場所に行ってみましたが、思ったほど材が見つからずヒラタらしきものは2頭だけでした。今回採れたクワガタ幼虫3種類をアップで撮影してみました。それぞれの特徴がわかるといいんですが・・・。ヒラタ幼虫です。頭の色が濃くオオアゴが長いのがわかります。何よりも体が太くて大型になり、すぐに噛みつきにきます。コクワ幼虫です。頭の色はヒラタよりも薄くてオオアゴの長さも短く、体も細長いようにみえます。ネブトクワガタ幼虫を採りに行ってきました

  • 納得の1頭が出ました

    今回は大井川河口より少し上の方を調べてみました。良さそうな材を削ってみますが出てくるのはコクワばかりで・・・このままでは終われない・・・と中洲の方も調べてみました。・・・が・・・良さそうな材は見当たりません・・・仕方なく元の場所に戻ってみると・・・下から見上げると・・・なんと良さそうな材があるではないか!大きな材でしたが、上からは見えないように草にかくれていました。ところが・・・・削っても削っても何も出ません。ある程度削ってから下の固い部分を思い切り割ってみると・・・「出た!」いちばん下の部分に大きな幼虫がいました。今シーズンでいちばん大きいと思われるヒラタ幼虫です。体重は測っていませんが、たぶん10gはありそうです。この時期にこの大きさであれば、菌糸マットで育てればまだまだ大きくなる可能性があります。ヒラタら...納得の1頭が出ました

  • 今年最初の材割り採集

    この場所は何度か来てますが、誰かの調べた材が掘り出してありました。固い材だったので表面を少し削って諦めたみたいです。「これには必ずヒラタ幼虫がいるはず」と割ってみると・・・いた!いきなり2頭が出ました。体の太さや頭の大きさからヒラタ幼虫と思われます・・・しかも噛みつくようなポーズをとるので間違いありません。この材からは10頭ほどが採れました。すぐ近くにちょっと大きめの白腐れ材があり、先ほどと同じように誰かの削った痕があります。反対側にひっくり返して削ってみると・・・いました!大きなヒラタ幼虫が出ました。最初の材に比べるとこの材はやわらかく、芯の固い部分から何頭かのヒラタ幼虫が見つかりました。今回の成果です。今年最初の材割り採集

  • クワガタ幼虫の割り出しに行ってきました

    今年も大水が2回ほど出たので、クワガタ幼虫の入っている材は流されてしまったと思いつつ・・・性懲りもなく出かけてしまいました。河川敷の枯草をかき分けて探すと、泥にまみれた材があったので「どうせダメだろう」と思いながら割ってみるといました!たぶんコクワガタでしょうが割と大きかったので少しやる気になってきました。この材からはたくさんの幼虫が見つかりました・・・たぶん全部コクワガタでしょう。次に見つけた材です。この材にもコクワガタと思われる小型の幼虫がバラバラ出てきました。材をひっくり返すとけっこう大きな幼虫がいくつか採れました・・・「おっこれはヒラタかもしれない!」この材だけで20頭が採れました。材を探すのがたいへんだったので3~4本を割っただけでしたが昆虫館に来てくれる子供たち用にと出てきたものはほとんど持ち帰るこ...クワガタ幼虫の割り出しに行ってきました

  • アルマンオサを採りに行ってきました

    7月25日以来昆虫採集に行ってませんでした。その間にもブログネタは無いわけではなかったのですが、なんとなく更新できずにいました。「これといって採りたいものもないけど、久しぶりにルリクワでも探してみようかナ」と出かけてみましたが・・・何かやる気がでません。以前、倒木に付いている苔の下からアルマンオサを見つけていたので「ひょっとしたらいるかもしれない?」と古い朽木の表面を崩してみると・・・本当にいました!!前胸背の形が長四角をした小型のオサムシ・・・アルマンオサです!いきなり出たのにすっかり気を良くして「まだ見つかるかもしれない」と苔の生えている朽木を探すことにしました。朽木をガシガシ削る気もないのでやわらかそうな材を探してそっと削ってみると・・・また出ました・・・あまりにも簡単に見つかったので「ほんとにアルマンか...アルマンオサを採りに行ってきました

  • オオアオカミキリを採りに行ってきました

    林道沿いに何本かあるカラスザンショウの花をすくうとオオアオをはじめとしたいろいろなカミキリが落ちてきます。昨年に採れた木をすくうといきなり大きなオオアオカミキリ♂が入りました。昨年はキイロゲンセイがやたら多くて困りましたが今回はまったくいませんでした。目的のオオアオカミキリは何頭か逃げられてしまいましたが4♂2♀採ることができました。キイロアラゲやタキグチモモブトホソカミキリもよく落ちてきました。ここではスネケブカヒロコバネが最優先種のようで昨年同様たくさん見られました。アカハナカミキリも以前はたくさんいましたが最近ではあまり見られなくなり久しぶりに採集しました。土場が無くなった最近ではあまり見られなくなったルリボシカミキリは花ではなく林道上を飛んでいたものです。10時ころから何本かの木をグルグル回りながら採集...オオアオカミキリを採りに行ってきました

  • タキグチモモブトホソカミキリを採りに行ってきました

    昨年もこの場所でタキグチモモブトホソカミキリをアカメガシワの花で採っているので、今年も行ってみることにしました。何本かあるアカメガシワの木を見てまわると、もう散ってしまったものが多かったですが、少し上の方に行くとネットの届く近さの木が満開でした。天気は曇りでしたが、アメイロカミキリやホタルカミキリに混じってタキグチモモブトホソカミキリもポツポツ入ってくれ2時間ほどの間になんとか5頭採ることができました。近くにあった枯れ枝を叩くとニイジマチビやケシカミキリ類に混じってフタモンアラゲカミキリもいくつか落ちてきました。あまり天気が良くない日でしたがまあまあの成果を上げることができました。タキグチモモブトホソカミキリを採りに行ってきました

  • 栗の花をすくいに行ってきました

    昨年エパニアを採った所には行けなくなってしまったので、別な場所に良さそうな栗の木があるのを見つけて花の咲くのを待って出かけてみました。道路沿いに数本ある古い栗の木はほどよい高さで苦労しなく花をすくうことができました。ネットに入ってくるカミキリは昨年の場所のものとほとんど同じ種類でエパニアが期待できそうです。栗の木の周りの枯れ枝を叩くとサビカミキリ類もそこそこ落ちてきました。お昼近くになるとカタキハナの色彩変異やベニバハナなどが採れましたが狙っていたエパニアは来ませんでした。栗の花にカミキリ類がこなくなったので周りにあるクワの古木や枯れ枝を叩くと・・・イワサキケブカがバラバラ落ちてきます。大きめの個体を選んで採集しました。栗の花をすくいに行ってきました

  • 今年のトラハナムグリは?

    大井川河口のトラハナムグリについての質問がいくつかありましたので、様子を見に行ってきました。昨年の大水で幼虫の入った材が流されてしまっているため、今年はダメかと思ってましたが堤防沿いに咲いているノイバラを調べているとクマバチやミツバチなどと同じようにトラハナムグリが飛来していました。目の前に飛んで来て花に止まったものを手掴みで採集しましたが、30分ほどで6頭を捕まえることができました。来月になればもっとたくさん飛んで来ると思われます。今年のトラハナムグリは?

  • オオクワガタが蛹化しました

    何頭か飼育していたオオクワ幼虫が次々と蛹化していますが、昨日いちばん大きな幼虫(最後の軽量で30gありました)が蛹化しました。最初に見つけた時には幼虫の体から抜け出たばかりで細長い体形をしていて、大きいのかよくわかりませんでしたが・・・腹部を動かしながらだんだんとオオクワらしい体になってきましたが、透明感のある体色をしています。腹部の末端節がそれなりの形になって蛹化完了です。体色も少しずつ白色になってきました・・・ここまで約1時間ほどかかりました。最初の写真は1日経過したものを人口蛹室に移したものを撮影したもので、それまでに蛹化したものよりダントツに大きいです。・・・80mmオーバーの成虫になるといいんですが・・・。オオクワガタが蛹化しました

  • ツジウスを狙って長野県に行ってきました

    仙丈ケ岳の登山口にあるカエデの花でツジヒゲナガコバネカミキリが採れることがわかってからは、この時期になると毎年全国から多くのカミキリ採集の人たちが集まってきます。自分は一昨年に♀1頭を採っているのでぜひとも今回は♂を採りたいと勇んで出かけました。いつも通り浜松のYMさんと一緒ですが、暗いうちに出発したので8時前には現地に着いてしまいました。すでに名古屋の人が来ていて登山バスが来るのを待ちきれず3人で登山道を歩いて行くことにしました。天気は良く道沿いにあるカエデはちょうどいい具合に咲いています・・・が・・・喜んですくってもまったく虫が入りません。「まだ早いですから・・・もう少し時間が経てば・・」などと話しなが道沿いのカエデをすくいながら歩き続け目的のご神木まで来ました。8時半頃から10時過ぎまで、代わる代わるカエ...ツジウスを狙って長野県に行ってきました

  • 恥ずかしい話ですが・・・

    前回スギノアカネトラカミキリのことをを投稿しましたが、とんでもない間違いを書いてしまいました。トガリバアカネトラカミキリには翅端にトゲがあり、スギノアカネトラカミキリにはトゲが無い・・・などと報告していましたが、スギノアカネトラカミキリの翅端にもしっかりトゲが付いていました・・・初めて採集したことで舞い上がってしまっていたようです。カミキリムシ採集をされている方々が私のブログをご覧になっていれば、さぞかし大笑いされたことでしよう。まことに恥ずかしい限りですが、ここで訂正とお詫びをさせていただきます。恥ずかしい話ですが・・・

  • スギノアカネトラカミキリが採れました

    浜松市のYMさんの案内で愛知県新城市にカエデの花に集まるカミキリムシを採りに行ってきました。10時半ころに現地に着きましたが雨上がりで濡れていて、花をすくうことができませんでしたが、1時間ほど待っていると天気が回復し気温も上がってきました。最初のうちはネットが濡れてしまいましたが、しばらくすると乾いてきてカミキリムシ類もたくさん入るようになりました。ヒゲナガコバネ類がたくさん入りますが小さいので何という種か見分けがつかなく、見つけたものは全部毒ビンに入れることにしました。そのうちに「スギノアカネトラが採れましたヨ」とYMさんの声が聞こえたので「必ずモノにしなければ」と頑張り「私もネットインできましたー」と大喜びでYMさんに確認していただき、トガリバアカネトラとの違いを教えていただきました。トガリバアカネトラは赤...スギノアカネトラカミキリが採れました

  • ゴマダラチョウが羽化しました・・・が・・・

    今月初めに昆虫館の周りに生えたエノキの幼木にゴマダラチョウ幼虫がいるのを見つけました。小さな木だったので幼虫が葉っぱを食べてしまい、細枝に呆然と止まっていたので「助けてあげよう」と容器に水を含ませたオアシスを入れ他の木から取ってきたエノキの小枝を刺して飼育することにしました。幼虫は全部で10頭いましたが、すくすくと成長し、すぐにサナギになりました。サナギの期間はとても短く、今朝見るとほとんどがチョウになっていました。しかし、よく見ると後翅に赤い模様の付いたものがいます。「アカボシゴマダラが混じっていたのか?」と思いましたが、どれも翅脈に沿った黒いスジがありゴマダラチョウとは違っています。後翅の赤紋は強くでているものからまったく出ないものまでありました。ゴマダラチョウが羽化しました・・・が・・・

  • 大井川中流域に行ってきました

    最初は島田付近の大井川を探しましたがいい流木は見つからず、少しずつ調べながら上流に登って行き、大井川中流域まで行ってしまいました。ここも何も無さそうでしたが1本だけ大水で流されてきたらしい大きな流木がありました。ヤナギの木に引っ掛かり立っていましたが、下側の砂に埋もれた部分が湿っていました。埋もれていた部分を削ってみると・・・いきなりヒラタの♀ばかり3頭が出ました。固い材だったのでガシガシ削っていくと、新成虫の♀ばかり次々と出てきます。♂も3頭ほど出ましたが、そのうちの2頭は潰してしまいました。固い芯の部分を削っていくと・・・白色の大きな幼虫らしきものが見えました・・・「カブトムシか?」「デカイ!♂のヒラタ幼虫だ!」・・・実はこれを見つける前に同じくらい大きな幼虫1頭を潰してしまってたので、より慎重に幼虫の周り...大井川中流域に行ってきました

  • 久しぶりに大井川

    昨年2度の大水で幼虫の入っている材が流されてしまい、今シーズンはダメかと諦めてましたが、昆虫館に来てくれる何人かの方がクワガタ幼虫を採っているので自分も行ってみることにしました・・・が、やはり良さそうな材は見つからないので、少し場所を変えて探してみました。やっとのことで地面に接している少し大きめの材を見つけました。「この材をひっくりかえせば下側は朽ちているはず」と・・・裏返してみました。思った通り幼虫のいそうな感じに朽ちています。さっそく削ってみると・・・いました!大きさからヒラタ幼虫と思います。この材からは次々と幼虫が出てきて・・・30頭ほどが採れました。久しぶりに大井川

  • 安倍川に行ってみました

    大井川ではクワガタ幼虫の入っていそうな流木がほとんど無いので「安倍川なら見つかるかも」と行ってみることにしました。しかし、大井川と同じように新しい流木ばかりでクワガタ幼虫の入っていそうな流木は見つかりません。河原をウロウロしていると大水で削られた岸辺に古い切り株を見つけました。水で洗い流された切り株にはボコボコと穴がたくさん開いていましたが「ヒラタ成虫がいるかもしれない」と掘ってみました。すると!大きな幼虫がゴロンと出ました・・・・(後で重さを測ると7gほどありました)その後もヒラタらしき幼虫は10頭ほど出ました。「これだけ古い材なら成虫もいるはずなんだけど」と掘って行くと・・・ヒラタ成虫の♀が出ました。他には空になった古い蛹室がたくさん見つかったので昨年あたりに出てしまったようです。安倍川に行ってみました

  • ささやかなイルミネーション

    これまで何度かクリスマスツリーを昆虫館入り口に飾りましたが、今年は館内にささやかなイルミネーションを飾ることにしました。入り口ドアの内側なので、入館者の方には帰るときになって初めて気が付くほどかもしれません。年末年始のお知らせ12月27日から1月3日までお休みさせていただきます。ささやかなイルミネーション

  • ヨツバコガネ幼虫を採りに行ってきました

    今年の春先に採集した種不明のコガネ幼虫が思いがけずヨツバコガネになったので、また採れるかもしれないと大井川河川敷に行ってみました。台風で大水が出たので流木はたくさんありましたが、みんな新しいものばかりでクワガタ幼虫のいそうな材はほとんどありませんでした。ヨツバコガネ幼虫は赤腐れ材にいるということがわかっていたので、今回クワガタ幼虫は諦めてヨツバコガネ幼虫のいそうな赤腐れ材を探すことにしました。大きな赤腐れ材があったので削ってみると、コガネムシ幼虫のものと思われる食痕が現れました。食痕をたどって掘っていくと・・・いました。・・・・たぶんヨツバコガネの幼虫でしょう。さらに削っていくと・・・また出ました。今度は横向きだったので細長い体がよく見えました・・・「よしっ!まちがいない!」今シーズン最初の材割り採集だったので...ヨツバコガネ幼虫を採りに行ってきました

  • ヤエヤママルバネを頂きました

    Mさんには「マグソクワガタをください」とお願いしてありましたが「西表産のマルバネクワガタがたくさん採れましたのでこれも持って行きます」と連絡がありました。初めての西表島でいきなり二桁のマルバネをゲットするなんて、さすがクワガタ採りチャンピオンだと感心してしまいました。12頭の中から♂の中歯形を1頭いただいたので、お礼に石垣島産を少し持ち帰っていただきました。私のコレクションのマルバネクワガタはすべて数年前に購入した石垣島産ですが、現在は採集禁止になっているそうです。お願いしてあったマグソクワガタはきれいに展脚された2ペアをいただきました。Mさんいつもありがとうございます。ヤエヤママルバネを頂きました

  • アサギマダラが来ました

    10月になって昆虫館の前に植えたフジバカマが咲き始めると、アサギマダラがさっそくやってきました。昨年は1頭だけでしたが、今年は毎日5~6頭が見られるようになりました。5~6頭がフワフワ飛んでいるとたくさんいるように見えますが、うまく写真に撮れませんでした。アサギマダラだけでなくメスグロヒョウモンやヒメアカタテハなども時々見られます。アサギマダラが来ました

  • トックリバチ

    夏休みの期間中、休日無しで開館してたためブログのネタもありませんでしたので久しぶりの更新です。多忙だった夏休みも終わり9月に入ると・・・いつも通りのゆったりとした時間を過ごせるようになりました。昆虫館の入り口にある自動販売機の土台にトックリバチがアオムシを運び入れている光景を見ることができました。最初に見つけたときにはすでに半分ほどが巣の中に入っていました。アオムシの体がやっと入れるほどの小さな入り口にオオアゴを上手に使って少しずつ入れています。こんな光景を見るのは初めてだったので、しばらく観察することにしました。15分ほどかけてアオムシを巣の中に入れることができました。この後どうするのかと見ていると・・・どこかに飛んでいきました。アオムシのおしりが見えていますが、おそらくどこかに行って泥を運び入り口をふさぐの...トックリバチ

  • カラスザンショウの花をすくいに行ってきました。

    ここは第二東名を使えば一時間半ほどで行ける場所なので、朝の8時には現地に着いてしまいました。最初のカラスザンショウの花はまだ咲き始めのようでしたが、試しにすくってみるといきなりオオアオがネットインできました!!続いてスネケブカの♂が入り「おっ、今日はいいかも!」と次のカラスザンショウの木に行くと、車が止まっており明らかにカミキリ採集の人がいました。お話しすると東京から来たとのことで、私の知人のYさんをご存じの方でした。やはり、オオアオ狙いで来たそうでしたが「まだ採れない」と言うのでその木で採れた2頭目のオオアオを差し上げました。オオアオは8月のはじめ頃がピークのようで、カラスザンショウの花もまだ2分咲きのようです。その後はオオアオは採れませんでしたがスネケブカはたくさん採れ、目標だった♂も8頭採ることができまし...カラスザンショウの花をすくいに行ってきました。

  • へんなゾウムシ

    最初は頭が大きなオトシブミみたいに見えましたが、頭と思っていたのは大きく膨らんだ口のようです。裏側です。体長5mmほどの小さなものですが、初めて見るゾウムシで何という種類かわかりません。ゾウムシに興味のある方で種名のわかる人がおりましたら、教えていただけませんか?へんなゾウムシ

  • スネケブカヒロコバネカミキリ

    アカメガシワの花とは違う場所からオレンジ色の虫がふわふわ飛んできました。だいぶ以前にスネケブカを採った時と同じような感じだったので「これはスネケブカに違いない」とネットインすると・・・思ったとおり、スネケブカの♀が入っていました。今日採ったカミキリがどれも小さなものばかりだったので、スネケブカがとても大きく見えます。Sさんの話だとここではまだ採ったことがなかったそうですが「ネムノキとアカメガシワがあれば意外とどこにでもいるのかもしれませんネ」というので「そういえば静岡県で2例目を採った場所もネムノキとアカメガシワが並んでました」と昔を思い出して話をしました。自分のコレクションの本種は頂き物で数は揃っていますが、自力で♂はまだ採っていないので今月中に♂をゲットしたいと思っています。スネケブカヒロコバネカミキリ

  • キイロアラゲカミキリ

    「この時期、アカメガシワの花にはちょっとレアなカミキリが来ています」ということで山梨県の某所に行ってみました。スネケブカヒロコバネのたくさん採れるという場所のアカメガシワはもう終わりに近くて高い所にしか咲いている花がありません。ネットが届かないので場所を変えることにしました。「この辺りのカラスザンショウの葉をすくうとキイロアラゲが入りますヨ」というので、虫食い痕のある葉をすくってみると・・・いました!ちょっと大きめの個体です。たぶん♀でしょう。何本かあるカラスザンショウをすくっていくと・・・また入りました。こんな調子でいくつか採った後、アカメガシワの花をすくっていくと・・・タキグチモモブトホソカミキリも採れました。暑い日だったので、日陰に入って休憩していると枯れ枝があったので叩いてみると小さなカミキリが落ちてき...キイロアラゲカミキリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、musimusiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
musimusiさん
ブログタイトル
昆虫採集記
フォロー
昆虫採集記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用