chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だいぢのEasyBassing https://blog.goo.ne.jp/daidi

初めはバス釣行記のブログだったんですけど・・・。 関東を中心に色々と釣りや散策に出掛けています。

旅行ブログ / 関東お出かけスポット

※ランキングに参加していません

だいぢ
フォロー
住所
八代市
出身
戸塚区
ブログ村参加

2009/04/07

arrow_drop_down
  • 軽くドライブ

    朝は雨が降っていたが午後から晴れたので、近くの海沿いを軽くドライブしてみた。住んでいるところから車で30分位の所にある肥薩おれんじ鉄道上田浦駅付近の小さな漁港きれいな景色である温かい季節になってきた。磯でカニなどを捕まえて、ハンミョウやアオスジアゲハを捕った。肥薩おれんじ鉄道のレストラン列車「おれんじ食堂」その後は、御立岬海水浴場に行ってみた。海開きはまだなので泳いでいる者はいなかったが、海岸を散歩したりピクニックしたりしている者が結構いた。ハルゼミが鳴いていた。今年は何回くらい海水浴ができるだろうか。少し遠回りをして道の駅芦北でこぽんに寄ってデコポンソフトクリームを食べて、サラダ玉ねぎのサラたまちゃんを買って帰路についた。軽くドライブ

  • 2024.04.11 熊本県南 堤防ガラカブ釣行

    今回は熊本県津奈木町の堤防へ今季初の釣りに行ってみた。9時過ぎに堤防に到着し釣り開始。ブラクリ、エギ、サビキなどの仕掛けを用意してきたが、とりあえず、ブラクリにイカの切り身をつけて堤防際を探っているとすぐにアタリがあった。今回もガラカブ狙いである。ガラカブの探り釣りは楽しい。30分ほどで4匹のガラカブが釣れたがサイズが小さかったので全てリリース。その後は潮止まりのせいかアタリが遠のいたので、調査の意味を含め他の堤防を回ってみたが反応なし。チヌ狙いの釣り人が数人いたが釣れていないようだった。結局、11時過ぎまでの2時間ほどで漁港を3か所まわってガラカブ4匹の釣果。今季初釣りは楽しめたので、早めに帰路についた。2024.04.11熊本県南堤防ガラカブ釣行

  • 女夫塚 (雄塚) (熊本県宇城市)

    立岡自然公園でお花見散歩をした後は、隣接するグランドの端に位置する「女夫塚(雄塚)」に寄ってみた。女夫塚(雄塚)は、雁回山南麓古墳群の一つに数えられる、古墳時代後期(6世紀後半)の築造と推測される全長約45m、後円部の直径約25m、高さ約6mの前方後円墳である。昭和30年代に行われた採土により、後円部の10分の7程度が失われている。(現地解説板)女夫塚(雄塚)古墳は、雁回山南麓古墳群に属し古墳時代後期の前方後円墳で全長約45メートル、前方部前端の幅約23メートル、後円部の径約25メートル、後円部の高さ約6メートル、前方部頂点の高さも同高である。即ちこの数値より見て5世紀築造の中期古墳と推定されている。後円部から墓槨の蓋石かと思われる巨石が二・三個掘り出されているが、石槨乃至は箱型石棺なども現れておらず、従...女夫塚(雄塚)(熊本県宇城市)

  • お花見 立岡自然公園 (熊本県宇土市)

    今年も熊本県宇土市にある「立岡自然公園」に桜を見に行ってみた。雨風の強い日が続き桜の花は散ってしまい見頃は過ぎていた。池を取り囲むように桜が植えられている。「立岡自然公園」は、1611年(慶長16年)に加藤清正によって築造されたといわれる立岡池と、幕末の1855年(安政2年)に造られたといわれる花園池を囲む公園で、約2000本の桜並木があり桜の名所として知られている。まだ見頃の桜もあった。また、公園内にはキャンプ場や花菖蒲園のほか、宇土市スポーツセンターがあり、屋内外のスポーツ施設が整っている。ブラックバスやヘラブナの釣り場としても知られている。【散策地データ】名称:「立岡自然公園」所在地:熊本県宇土市立岡町形態:自然公園開園時間:常時開放駐車場:有(無料)お花見立岡自然公園(熊本県宇土市)

  • 関東帰省 (2024年3月28日~4月1日)

    今回は家族で関東へ帰省した。特に帰省しただけで何もないが備忘録として投稿しておく。3/28(木)初日は朝一番で熊本空港を出発して午前中に羽田空港到着。羽田空港からモノレールや電車を乗り継ぎ、埼玉県川越市にある奥さんの実家に行く。昼食は関東に帰ったらどうしても食べたかった九州にはないラーメンチェーン店の幸楽苑で久しぶりにみそねぎラーメンを食べた。昼食後は、埼玉県川島町にある金笛しょうゆパークに行って醤油ソフトクリームを食べて、坂戸市にある北浅羽桜堤公園で安行寒桜を見て、埼玉県民ならば皆が知っている「るーぱん」に寄ってピザをテイクアウトして帰宅。北浅羽桜堤公園。早咲きの桜なので見頃は過ぎていた。るーぱん3/29(金)2日目は子供が行きたいと言っていた池袋にあるポケモンセンターメガトウキョーに行ってみた。夕食は...関東帰省(2024年3月28日~4月1日)

  • 隈庄城跡 (熊本県熊本市)

    今回は、熊本県熊本市南区城南町にある隈庄跡(くまのしょうじょうあと)に行ってみた。隈庄城は、熊本市南区城南町隈庄の台地西端、標高25mの地点に立地する、鎌倉時代にその原型が造られたと伝わる平山城で、現在は天守跡が公園として残っている。中世における益城地方の重要な古城であり、1587年(天正15年)薩摩の島津氏追討の際に豊臣秀吉が宿泊したと伝えられている。城跡公園の入口は城門を模しているようだ。眼下に城南町のが一望できる。(現地解説板)隈庄城跡隈庄城は、中世における益城地方の最も有力な古城です。城南町役場を走る県道をはさんで西側一帯の南北に拡がる台地と、役場南側の広場がその城跡といわれています。この古城は鎌倉時代には有力な雑任国司の肥宿称・佐伯朝臣らのの根拠地となり、南北朝時代から戦国時代にかけて郡雄の重要...隈庄城跡(熊本県熊本市)

  • 藤崎八旛宮 (熊本県熊本市)

    今回は、熊本県熊本市中央区に鎮座する藤崎八旛宮に行ってみた。藤崎八旛宮は、935年(承平5年)朱雀天皇による平将門の乱平定の祈願により石清水八幡宮から勧請を受けて創建された。主祭神は応神天皇で、神功皇后と住吉大神を相殿神として祀っている。肥後国三宮に数えられ、旧社格は国幣小社、現在は神社本庁の別表神社である。かつては、東西に約3km離れた熊本城の西側、現在の藤崎台県営野球場がある場所に鎮座していたが、1877年(明治10年)に西南戦争で社殿を焼失し現在地に再建された。熊本県最大のお祭りといわれる藤崎八旛宮秋季例大祭でも知られる神社である。熊本市内からの帰路途中の道沿いにあるラーメンの人気店陽向嘉島本店に寄ってみた。佐賀ラーメンとのことである。海苔と卵黄を添えて味わうスタイルが人気らしい。【神社データ】名称...藤崎八旛宮(熊本県熊本市)

  • 第42回 せんちょう い草の里まつり (熊本県八代市)

    今回は、2024年3月3日に熊本県八代市千丁町で開催された「第42回せんちょうい草の里まつり」に行ってみた。新型コロナの影響で4年ぶりの開催とのことである。千丁町は、2005年8月1日に八代市・泉村・千丁町・東陽村と合併して八代市の一部になった町である。八代市の北西部に位置する地域で、い草のほか米や野菜などの農業を主要な産業としている。町域の大半は加藤清正以来の干拓地で,町名は村制の施行時に面積が1000町歩あったことからつけられた。「い草の里」をうたっており、日本におけるい草の主な産地である。多くの人出であった。い草やい草製品の品評会熊本のローカルタレントの英太郎のステージや千丁町の伝統芸能保存会の芸能披露のほか、ガラポン抽選会や米すくい、消防による防災イベント、数多くのキッチンカーや露店も出ていた。ま...第42回せんちょうい草の里まつり(熊本県八代市)

  • 箱﨑八幡神社 日本一の大鈴 (鹿児島県出水市)

    出水麓で武家屋敷群を散策した後は帰路途中で、鹿児島県出水市にある箱﨑八幡神社に寄ってみた。箱﨑八幡神社は、島津家の始祖島津忠久が鎌倉からの初めての下向の途中、筑前博多の沖で逆風に遭い難破しそうになり、福岡にある筥崎宮に誓願して難を逃れ山門院野田(現在の出水市)にたどり着いたことから、筥崎宮をこの地に勧請したと伝えられる。日本一の大鈴で有名な神社のようだ。箱崎八幡神社は日本一の大鈴が有名な神社である。伊勢神宮の御鎮座2000年、今上陛下御即位10年、神社本庁設立50年の記念事業として製作された、直径3.4m、高さ4m、重さ5t、純金箔貼りの大きな鈴が神門に吊るされている。(現地解説板)日本一の大鈴伊勢神宮御鎮座二千年、今上陛下御即位十年、更に神社本庁設立五十年の記念事業として、「成せば成(鳴)る、大願成就の...箱﨑八幡神社日本一の大鈴(鹿児島県出水市)

  • 出水麓武家屋敷群 竹添邸・税所邸 (鹿児島県出水市)

    今回は、鹿児島県出水市にある出水麓武家屋敷群に行ってみた。出水麓のガイダンス施設「出水麓歴史館」を見学した後は、公開武家屋敷の「竹添邸」「税所邸」を見学してみた。重要伝統的建造物群保存地区「出水市出水麓」の街並み公開武家屋敷竹添邸竹添家は、肥後人吉城主相良氏の一族とのことである。島津氏に降伏し島津氏に仕え1637年に出水麓に移り、代々郷士年寄噯(あつかい)など要職を務めた。要職を務める上級武士だったため、屋敷は地頭の役所であり藩主の宿泊所でもある御仮屋に近い位置にある。大河ドラマ「篤姫」のロケ地としても使用されたようだ。幕末の大火で消失し、幕末から明治期に建て替えが行われている。その後、出水市が改修して現在は公開武家屋敷として公開されている。武家門を入って右手側に主屋があり、左手には納屋、馬屋、風呂、蔵、...出水麓武家屋敷群竹添邸・税所邸(鹿児島県出水市)

  • 出水麓武家屋敷群 出水麓歴史館 (鹿児島県出水市)

    今回は、鹿児島県出水市にある出水麓武家屋敷群に行ってみた。江戸時代、薩摩藩は本城である鹿児島城(鶴丸城)を中心として、藩内約100か所に「外城(とじょう)」と呼ばれる地方支配の拠点を置き、地方行政と軍事を一体化した独自の領国支配体制を取っていた。「外城」には、仮屋と呼ばれる役所を中心に半農半士である郷士の住宅と陣地を兼ねた武家屋敷集落が配置され「麓(ふもと)」と呼ばれていた。その中でも肥後国との境に近く防衛上重要な場所であった出水麓の「外城」は、藩内で最初に置かれ規模も最大であった。出水麓には現在でも数多くの武家屋敷が現存しており、出水市出水麓として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。まずは出水麓のガイダンス施設「出水麓歴史館」に行ってみた。出水麓歴史館では、鎧や兜などの武具、古文書などの歴史...出水麓武家屋敷群出水麓歴史館(鹿児島県出水市)

  • 世界遺産 宮原坑 (福岡県大牟田市)

    今回は、福岡県大牟田市にある世界遺産「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つである三池炭鉱・三池港周辺を散策してみた。世界遺産三池港を見学した後は、世界遺産宮原坑(みやのはらこう)へ行ってみた。宮原坑高さ22mの第二竪坑の櫓が見える。宮原坑は、熊本県荒尾市と福岡県大牟田市に点在した三池炭鉱の坑口の一つで、石炭や人や資材などを炭坑内まで昇降させるための縦穴である。第一竪坑が1898年(明治31年)、第二竪坑が1901年(明治34年)に完成し、明治後期から大正期における三池炭鉱の主力坑として日本の近代化を支えたが、新たな坑口の開削や昭和初期の恐慌・不況の影響を受け1931年(昭和6年)に閉坑となった。第二竪坑のすぐ横には世界遺産の三池炭鉱専用鉄道敷跡がある。閉坑後は、施設と設備が良...世界遺産宮原坑(福岡県大牟田市)

  • 三川坑 ・ 世界遺産 三池港 (福岡県大牟田市)

    今回は、福岡県大牟田市にある世界遺産「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つである三池炭鉱・三池港周辺を散策してみた。三池炭鉱・三池港のガイダンス施設である大牟田市石炭産業科学館を見学した後は三川坑へ行ってみた。三川坑正門敷地内には炭坑電車が展示されている。三川坑は、1940年(昭和15年)に開坑し、戦後復興期には三池炭鉱の最主力坑として活躍した坑口である。現在は、作業員や機材を載せたトロッコや、トロッコを昇降させるためのワイヤー巻揚機室、第二斜坑の入口約20mなどが残されており見学することができる。また、1908年製の国内最古級の電気機関車(炭鉱電車)なども展示されており当時の面影を見ることができる。入昇坑口・地下通路第二斜坑坑口1959年(昭和34年)には戦後最大の労働争議...三川坑・世界遺産三池港(福岡県大牟田市)

  • 大牟田市石炭産業科学館 (福岡県大牟田市)

    今回は、福岡県大牟田市にある世界遺産「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つである三池炭鉱・三池港周辺を散策してみた。まず初めに、三池炭鉱・三池港のガイダンス施設である大牟田市石炭産業科学館を見学してみた。福岡県大牟田市に訪れたのは初めてである。大牟田市石炭産業科学館は、日本最大の炭鉱であり、日本の近代化の原動力となった三池炭鉱の歴史を後世に伝えるための施設である。石炭を手掘りしていた時代から機械化が進んだ現代までの炭鉱の様子を実際に使用した道具や映像を用いて解説している。光や圧力などのエネルギーで遊べるコーナーもある。ダイナミックトンネルと呼ばれる模擬坑道まではエレベーターで降りる?ダイナミックトンネルと呼ばれる模擬坑道は、地下400mの坑道を再現し、石炭を掘り出す巨大なカッ...大牟田市石炭産業科学館(福岡県大牟田市)

  • 国指定史跡 熊本藩川尻米蔵跡 (熊本県熊本市)

    今回は熊本県熊本市川尻にある国指定史跡熊本藩川尻米蔵跡に行ってみた。熊本藩川尻米蔵跡は、江戸時代に熊本藩の年貢米の集積・搬出の拠点となった米蔵の跡である。江戸時代には熊本藩によって9棟の米蔵が建てられたが、現在まで残っているのは幕末の1847年に建造された東蔵(約620㎡)と西蔵(約205㎡)の2棟のみで、東蔵は国の史跡としての価値や川尻の歴史を伝える展示施設、西蔵はイベントなどを行う交流施設となっている。東蔵では熊本藩主・細川家の家紋があしらわれた瓦や、緑川流域の耕地の広がりが分かる絵図などが展示され、年貢米の集積地として栄えた歴史を学ぶ事ができる。東蔵内部は展示施設になっている。川尻は薩摩街道を熊本城下から南下する際の最初の宿場町であると共に、緑川の支流である加勢川に面しており、水運を利用した物流拠点...国指定史跡熊本藩川尻米蔵跡(熊本県熊本市)

  • 大窪橋 (熊本県美里町)

    「第25回みどりかわ湖どんど祭り」と「緑川ダム」を見学した後は帰路途中で、どんど祭り会場でもらった九州インフラカードと缶バッジにデザインされていた熊本県美里町指定文化財「大窪橋」に寄ってみた。石橋のある風景の中にいると時が止まっているかのように感じる。「大窪橋」は、緑川の支流津留川に架かる、路面長21.0m、幅2.7m、水面からの高さ6.05mの単一アーチ橋である。春には橋の袂に咲く桜や菜の花、夏には周囲の田畑と調和して美しい景観を作り出すようだ。美里町には数多くの石橋が残っている。(現地解説板)美里町指定文化財「大窪橋」大窪橋は嘉永2年(1849年)砥用手永惣庄屋篠原善兵衛石工新助により架橋されました。全長21m高さ6.5m緑川支流・津留川に架かる単一アーチ橋橋の袂には「車通扁可ら須」と書かれた石碑があ...大窪橋(熊本県美里町)

  • 緑川ダム・緑川第一発電所 合同見学会 (熊本県美里町)

    「第25回みどりかわ湖どんど祭り」を見学した後は、どんど焼き会場で、緑川ダムと緑川第一発電所の見学会の受付を行っていたので参加してみた。緑川ダムは、国土交通省・九州地方整備局が管理するダム。ダム湖は「肥後みどりかわ湖」。緑川ダムは、熊本県下益城郡美里町を流れる一級河川・緑川水系緑川に建設されたダムである。ダム堤体内の堤体観測用の通路「監査廊」緑川ダムは、重力式コンクリートダムの主ダムとロックフィルダムの脇ダムの2つのダムからなるダムで、緑川の洪水調節を主目的に、かんがいと発電の機能を併せ持つ多目的ダムである。主に洪水調節時に使用するオリフィスゲート。オリフィスゲートはダム中央部に3門あるゲート。今回は、緑川ダム管理所の所員の方の案内で、普段は入ることのできないダム堤体内の堤体観測用の通路を通り、エレベータ...緑川ダム・緑川第一発電所合同見学会(熊本県美里町)

  • 第25回 みどりかわ湖どんど祭り (熊本県美里町)

    今回は、熊本県美里町にある緑川ダムのイベント広場で行われた「第25回みどりかわ湖どんど祭り」に行ってみた。自分は比較的都会で育ったせいか、どんど焼きを見たのは初めてであった。「みどりかわ湖どんど祭り」は、国内最大級をうたう「どんど焼き」で、竹や稲わらを組み上げた高さ約20mの巨大やぐら2基に火を放ち、1年間の五穀豊穣と無病息災を祈る祭りである。自宅からもお飾りを持参して燃やしてもらった。「どんど焼き」とは、日本各地で行われている、五穀豊穣や無病息災を願って、正月飾りなどの縁起物を竹やわらで作ったやぐらで燃やす小正月の伝統行事である。竹がバリバリ音を立てて燃えて崩れる様子はとても迫力があった。灰も舞い近くにいられないほど熱かった。どんど焼きの火にあたったり、鏡餅を焼いて食べれば1年間健康でいられるといわれて...第25回みどりかわ湖どんど祭り(熊本県美里町)

  • 二俣橋 (熊本県美里町)

    今回は「ハートのできる石橋」として知られる熊本県美里町にある二俣橋に行ってみた。二俣橋は、熊本県美里町を流れる釈迦院川と津留川の合流点にある江戸時代後期に築造された石橋で、「二俣渡」と「二俣福良渡」という二本の石橋を合わせて「二俣橋」と呼んでいる。たしかにハート形に見える。以前、真夏に訪れた時には見えなかった。10月から2月の晴れた日の11時半から正午にかけて、日光が橋の下にハートの型をつくることから、「ハートが出来る石橋」として「恋人の聖地」に登録されている。【文化財データ】名称:熊本県美里町指定文化財「二俣橋」所在地:熊本県下益城郡美里町佐俣・小筵時代区分:江戸時代形態:石橋開館時間:常時開放駐車場:有(無料)石橋にハートができるまで少し時間があったので、近くにある「八角トンネル」にも行ってみた。「八...二俣橋(熊本県美里町)

  • 2024年 八代神社 初詣

    新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年も熊本県八代市にある八代神社に初詣に行ってみた。八代神社は、妙見宮とも呼ばれ、福島県の相馬妙見、大阪府の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つに数えられ、日本における妙見信仰の始まりの地として知られている。熊本に来てから毎年初詣に訪れている神社である。今年は参拝客が多かった。八代神社は、現在では下宮が本宮になっているが、上宮、中宮、下宮の三宮からなる神社で、勅令によって795年(延暦14年)に上宮、1160年(永暦元年)に中宮、1186年(文治2年)に下宮が創建されたと伝わっている。1870年(明治3年)までは妙見宮と呼ばれていたが、1871年(明治4年)神仏分離令により、神仏習合において妙見菩薩と同神とされる天之御中主神、国常立尊を祭...2024年八代神社初詣

  • 熊本大学キャンパスミュージアム企画展 「恐竜化石コラボ展」 (熊本県熊本市)

    今回は、熊本県熊本市にある熊本大学で開催されている熊本大学キャンパスミュージアム企画展「恐竜化石コラボ展―熊本大学による調査・発掘と博物館の立ち上げ―」に行ってみた。熊本大学内で開催された。熊本大学の表門(重要文化財)。通称「赤門」とよばれているようだ。今回の企画展は、九州に広く分布している中生代白亜紀~新生代古第三紀の地層から発掘される恐竜などの化石の研究で、多くの成果を挙げている熊本大学が、2024年3月に熊本県天草市立御所浦白亜紀資料館が「天草市立御所浦恐竜の島博物館」として、また、2025年4月には鹿児島県薩摩川内市にある甑ミュージアム恐竜化石等準備室が「薩摩川内市立甑ミュージアム」としてリニューアルオープンすることが決定したことから、御船町恐竜博物館を含めたゆかりのある3つの自然史系博物館とコラ...熊本大学キャンパスミュージアム企画展「恐竜化石コラボ展」(熊本県熊本市)

  • 娑婆神峠の石畳 (熊本県宇城市)

    年の神古墳を見学した後は、娑婆神峠の石畳(さばがみとうげのいしだたみ)を見に行った。娑婆神峠の石畳は現在の熊本県宇城市の小川町と豊野町をつなぐ、戦国時代に整備された峠道の入口部分に敷かれた石畳である。小川町側。石畳は小川町側と豊野町側の峠道の入口に敷かれている。石畳は土砂に埋もれて良く分からない。解説板によると、娑婆神峠は整備されるまでは人馬でさえ越えるのが難しい峠道であったが、戦国時代の(天正年間1573年~1592年)に鰐瀬(現在の熊本市城南町)の僧であった立善が発願し、住民とともに石畳敷きの峠道を整備したとのことである。豊野町側。小川町側の石畳は県道の改修により現在地に移設保存されているが、豊野町側は当時の位置に敷かれている。また、この峠は、道路であるとともに、位置や険しさなどから、戦国時代には要塞...娑婆神峠の石畳(熊本県宇城市)

  • 年の神古墳 ほか (熊本県宇城市)

    竹崎城を散策した後は、熊本県宇城市松橋町にある市指定史跡「年の神古墳」に行ってみた。年の神古墳は、古墳時代後期の6世紀に築造されたと推定される古墳で、以前は円墳と思われる墳丘が残存していたが、1954年(昭和29年)に隣接する樹木が倒壊し墳丘が失われ、現在は巨石を組み合わせた横穴式石室が露出している。年の神古墳広い田んぼに隣接している。墳丘はなく石室材が露出している。(現地解説板)年の神古墳巨石横穴型古墳で、6世紀以後の後期古墳である。数値はわからないが以前は円形の盛土があったらしく、その傍らには大楠があったが、昭和29年の台風の際にその楠が倒伏し盛土を壊し、初めて石室が現れ、その中に人骨一体分があった。その後倒伏した大楠を整理し又壊れた盛土で整地、人骨は石室の中に埋めその上に板石を置き、更に石造の神(年...年の神古墳ほか(熊本県宇城市)

  • 竹崎城跡 (熊本県宇城市)

    熊本県宇城市にある豊福城跡を散策した後は、近くにある竹崎城跡にも行ってみた。九州自動車道の跨道橋を渡り、山道を登り竹崎浄水場のさらに上に腰曲輪があり解説板が建てられている。竹崎城は宇城市松橋町竹崎にある、標高約75mの丘陵に築かれた山城である。築城に関しては定かではなく、築造年は南北朝時代から室町時代前期頃、築城主は竹崎氏かもしれないとのことである。城域を囲い込むように重なる帯曲輪が多く設けられており、西側谷部の斜面には大小の帯曲輪が約17段重なってる。以前は、地名等から元寇で活躍した竹崎季長の居城跡と考えられていたが、発掘調査によって、元寇の時期から180年ほど後である15世紀頃の出土品が確認され、この城を竹崎季長の居城とする可能性は低くなっているようだ。竹崎季長の居城だと思っていたがその可能性は低いよ...竹崎城跡(熊本県宇城市)

  • 豊福城跡 (熊本県宇城市)

    今回は、熊本県宇城市にある豊福城跡を散策してみた。虎口を抜けると広い平地が広がっており、その奥に主郭部がある。豊福城跡は、宇城市松橋町豊福の国道からほど近い、広い田畑が隣接する住宅地に残る平山城跡である。築造年は定かではないが、建武の中興に貢献した名和義高が八代郡を領した1334年(建武元年)とされ、築城者は名和義高の重臣であり、この地に代官として派遣された内河彦三郎義真と考えられている。草なども刈られており、築城当時から残る地形が良く確認できる。城跡は東西約265m、南北約285mの楕円形状の独立丘陵地にあり周囲は外堀で囲まれており、丘陵地の頂部にある主郭跡は、東西48m、南北26mの長方形状の平地になっている。中世の城郭跡としては保存状態が良いことから、現在は豊福城跡として宇城市の史跡に指定され整備保...豊福城跡(熊本県宇城市)

  • 国指定史跡 法華堂跡 (源頼朝墓・北条義時墓) (神奈川県鎌倉市)

    鶴岡八幡宮を参拝した後は、国指定史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)に行ってみた。鶴岡八幡宮から徒歩で10分ほどの所には、源頼朝の墓所である法華堂跡がある。源頼朝は鎌倉幕府を開いた人物である。説明するまでもないが。平日ではあったが、頼朝の墓所は参拝している者もおらずひっそりとしていた。(現地解説板)国指定史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)この平場は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の法華堂(墳墓堂)が建っていた跡です。治承4年(1180)平家追討のために挙兵した源頼朝は、同年に鎌倉に入りました。元暦2年(1185)に平家を、文治5年(1189)に奥州藤原氏を滅ぼした頼朝は、鎌倉を拠点とする武家による全国的な政権の基礎を築きました。以降、江戸時代が終わるまで、約700年間にわたり、武家による政権が続くことになります...国指定史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)(神奈川県鎌倉市)

  • 鶴岡八幡宮 (神奈川県鎌倉市)

    所用があって、約3年半ぶりに横浜の実家に帰った。少し時間があったので軽く鎌倉を散歩してみた。横浜に住んでいたころは初詣と言えば鶴八であった。鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、1063年(康平6年)に源頼義が前九年の役平定後の報賽のため、源氏の氏神である京都の石清水八幡宮を由比郷鶴岡に勧請したことに始まる。鶴岡八幡宮境内は国の史跡に指定されている。1180年(治承4年)に源頼朝が源氏再興の旗を挙げ鎌倉に入ると、由比郷鶴岡から小林郷北山(現在地)に遷して諸整備に努めた。その後、1191年(建久2年)大火によって多くの諸堂舎が焼失するが、頼朝が大臣山の中腹に社殿を造営して上下両宮の現在の姿になる。鎌倉幕府滅亡後も武家の守護神として北条・足利・後北条・德川各氏が社領等の寄進、社殿の修造を行い篤く尊崇した。何...鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)

  • 八代妙見祭 2023年 (熊本県八代市)

    今年も熊本県八代市で開催された「妙見祭」に行ってみた。八代市に引っ越してきてから二度目の妙見祭である。八代妙見祭は、毎年11月22日(お下り)、23日(お上り)に行われる八代神社の秋季例大祭である。塩屋八幡宮から八代神社までの約6kmの道のりを練り歩く神幸行列には、神輿、神馬、獅子、笠鉾、亀蛇など40もの多彩な出し物、約1,700人が参加する。2016年(平成28年)には、全国の33件からなる「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産にも登録されている。八代神社の隣にある宮地小学校の校庭には神幸行列途中の9基の笠鉾と亀蛇などが展示される。八代神社は、妙見宮とも呼ばれ、福島県の相馬妙見、大阪府の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つに数えられ、日本における妙見信仰の始まりの地として知られている。八代...八代妙見祭2023年(熊本県八代市)

  • 麓城跡の紅葉 (熊本県あさぎり町)

    今回は紅葉が見頃だという熊本県あさぎり町にある「麓城跡(ふもとじょうあと)」に行ってみた。麓城は、築城年代は定かではないが、この地方を支配していた上村氏が築城したと伝えられている山城である。現在でも、曲輪、土塁、、堀切、畝状竪堀群、横堀などが良好に残っており、「上村城跡」として、あさぎり町の史跡に指定されている。上村氏は人吉相良氏初代相良長頼の四男頼村を祖とし、のちに相良氏本家を継いだ相良氏の有力庶家である。城の入口脇にはには上村氏累代の墓地がある。墓地から少し歩くと上村氏の菩提寺である谷水薬師がある。谷水薬師は日本七大薬師の一つに数えられており、健康の薬師様として県内外から多くの参拝者が訪れる。山門の仁王像は、自分が病んでいる所に噛んだ紙つぶてを投げ、それがくっつくと病気が治るといわれている。谷水薬師。...麓城跡の紅葉(熊本県あさぎり町)

  • 水俣ローズフェスタ ・ 秋 2023 (熊本県水俣市)

    今回は秋のバラが見頃を迎えているという「エコパーク水俣」のバラ園に行ってみた。春のバラほど花の量は多くないが、色々な品種のバラが咲いている。エコパーク水俣バラ園は、熊本県水俣市にあるエコパーク水俣内にあるバラ園で、春は5月上旬から下旬、秋は10月中旬から11月下旬にかけて800種5000株のバラが色とりどりに咲き誇る。エコパーク水俣バラ園キャラクター「エコバラちゃん」がいた。秋のバラもきれいである。ベンチ前の小さな池には、花手水のようにバラの花が浮かべられている。バラを鑑賞した後は、エコパーク水俣内のふるさと広場で行われていた、みなまた茶の試飲販売会「第5回九州和紅茶サミットin水俣」で、「みなまた和紅茶四天王」と呼ばれる茶農園の一つ「お茶の坂口園」の「はるべに」を買ってみた。「国産紅茶グランプリ2020...水俣ローズフェスタ・秋2023(熊本県水俣市)

  • 八代市立博物館 未来の森ミュージアム (熊本県八代市)

    今回は、文化の日で観覧料が無料になっていた「八代市立博物館未来の森ミュージアム」に行ってみた。八代市立博物館未来の森ミュージアムは、熊本県八代市の中心エリアである八代城跡の近くにある歴史系博物館で、八代市の古代から現代までの歴史や民俗を中心に展示解説している。秋季特別展覧会「未来の森ミュージアム名品選~これが私たちの宝物~」2023年10月20日(金)~12月3日(日)までの期間は、秋季特別展覧会「未来の森ミュージアム名品選~これが私たちの宝物~」と題した企画展が開催されており、常設展示の他、所蔵コレクションから厳選した八代の美術・歴史・民俗にかかわる名品106件を展示している。2階の特別展示室1階の常設展示室博物館を鑑賞した後は、近くの八代市役所で開催されていた「やつしろ防災フェスタ2023」にも行って...八代市立博物館未来の森ミュージアム(熊本県八代市)

  • 大塚古墳 (熊本県宇城市)

    今回は、熊本県宇城市松橋町にある宇城市指定史跡「大塚古墳」を散策してみた。大塚古墳は、前方部幅約27m、後円部径約43mが残存している全長73mの周溝を伴う前方後円墳である。大塚公園として整備されているが削平されほぼ原形をとどめていない。前方部から後円部を望む。周溝の発掘調査では、祭祀の跡が当時のまま残された土師器群、熊本地域で最古とされる須恵器、円筒埴輪、家形埴輪などが出土している。築造年代は、出土品から古墳時代中期にあたる5世紀中頃と考えられている。(現地解説板)大塚古墳松橋台地古墳群の一つで古墳時代中期の所産といわれている。古墳の長さは70m、前方部短径約25m、後円部の径42m、後内部の高さ約6mで典型的な前方後円墳である。古墳内部の発掘調査が行われていないようだ。【文化財データ】名称:熊本県宇城...大塚古墳(熊本県宇城市)

  • エコエイト 環境フェスタ 2023 (熊本県八代市)

    今回は熊本県八代市にあるエコエイトやつしろ(八代市環境センター)で開催されている「エコエイト環境フェスタ2023」に行ってみた。「エコエイト環境フェスタ2023」は、2023年10月28日(土)9:00~15:00に開催「エコエイトやつしろ」(八代市環境センター)は、2018年7月から稼働を開始した、熊本県八代市のごみ処理施設である。ごみ処理の過程や環境について学べるように、一般者向けに見学コースや環境学習コーナーが設けられている。プラットホームごみピット・ごみクレーン今回の環境フェスタでは、ごみ処理の過程を見学しながら環境クイズに答えてスタンプを集めるスタンプラリーなどが開催され、施設前の緑地広場には、キッチンカーやフリーマーケット、無料の移動動物園が来ていた。フリーマーケット移動動物園ではポニーにも乗...エコエイト環境フェスタ2023(熊本県八代市)

  • 第36回 やつしろ全国花火競技大会 (熊本県八代市)

    今回は、熊本県八代市で2023年10月21日(土)に開催された「第36回やつしろ全国花火競技大会」に行ってみた。八代市の人口の2倍以上の25万人(主催者発表)の人出だったようだ。やつしろ全国花火競技大会は、熊本県八代市の球磨川河川敷で例年10月第3週の土曜日に行われる西日本で唯一の花火競技大会である。1987年に観光振興と花火師の技術向上を目的に始まった大会で、今年で36回目を迎え16都県から30社の花火業者が参加しその技術を競った。花火の前には、ハロウィンやくまモンのドローンショーがあった。競技は、5号玉、10号玉、スターマインの3部門で、色や形の美しさを競う。また、競技花火の合間にはスポンサーによる協賛花火が打ち上げられ、その中でも注目のミュージック花火では、映画「ワンピースフィルムレッド」の劇中音楽...第36回やつしろ全国花火競技大会(熊本県八代市)

  • 上場高原 コスモス園 (鹿児島県出水市)

    今回は、コスモスが見頃だという鹿児島県出水市にある上場高原(うわばこうげん)に行ってみた。斜面を利用してコスモスが植えられており、斜面の上の方からは眼下に一面のコスモス畑を望むことができる。上場高原コスモス園は、標高500mに位置する上場高原にある広さ約3haの公園で、秋には約25万本のコスモスが見事に咲きみだれ多くの家族連れや観光客で賑わう。秋のコスモスの他にも、春には10万本の菜の花やボタン、初夏にはアジサイなどが鑑賞できるようだ。売店もあり、地元産の高原野菜や地元産の牛乳を使ったジェラートが販売されている。ベンチが多く用意されており、のんびりコスモスを鑑賞できる。コスモスを鑑賞した後は、出水市街地に行き東光山公園(とうこうざんこうえん)に寄ってみた。とても眺めの良い公園である。家族連れで賑わっていた...上場高原コスモス園(鹿児島県出水市)

  • 国指定史跡 田中城跡 (熊本県和水町)

    今回は、熊本県玉名郡和水町にある国指定史跡「田中城跡」に行ってみた。肥後国衆一揆は、武器を所有していた多くの百姓が加わっていたことから、秀吉が全国に向けて「刀狩令」を発布するきっかけになったともいわれている。田中城(たなかじょう)は、肥後国衆のひとりである和仁氏が居城としていた城で、1587年(天正15年)豊臣秀吉の九州平定により肥後の領主となった佐々成政が行った検地などの強引な政策に抵抗して肥後各地の国衆たちが起こした肥後国衆一揆において、和仁氏や辺春氏などが立て籠もり最後まで抗戦を続けた城のひとつである。豊臣秀吉が派遣した小早川秀包や安国寺恵瓊らの1万余りの軍勢によって包囲され、約900人の守兵で約2か月の籠城戦に堪えた城としても知られ、現在は城址公園として整備されており、田中城跡として国の史跡に指定...国指定史跡田中城跡(熊本県和水町)

  • 2023.09.27 熊本県南 堤防釣行

    今回は熊本県津奈木町の堤防へ釣りに行ってみた。9時前に到着し釣り開始。まずは坊主逃れでガラカブ釣りをしてみた。イカの切り身をつけたブラクリを堤防際に落とすとすぐにアタリがある。ガラカブ釣りは楽しい。今回は3匹釣れたが小さかった。ガラカブを3匹釣って坊主を逃れた後は、今回の本命であるカワハギを狙ってみた。今回はカワハギが釣れているという情報があったので、カワハギ用の仕掛けとアサリのむき身を用意してきた。仕掛けを堤防際に落とすとすぐに小刻みにエサを突くアタリがあった。しかし針掛かりしない。何度も何度も仕掛けを投入していると小さなベラが釣れた。外道の小魚が突いていたようだ。その後もしばらくカワハギを狙ってみたが釣れそうにないので、次はイカを狙ってエギを放ってみた。結局、11時前まででカワハギもイカも釣れず、ガラ...2023.09.27熊本県南堤防釣行

  • 舞鴫文殊堂 (熊本県宇城市)

    今回は、彼岸花が見頃になっているという熊本県宇城市小川町の舞鴫地区にある舞鴫文殊堂(もうしぎもんじゅどう)に行ってみた。舞鴫文殊堂は、文殊菩薩を祀る仏堂である。文殊菩薩は釈迦三尊に数えられ、「3人寄れば文殊の知恵」とあるように知恵を授ける神様として知られている。西の大宰府とも称され、合格祈願の参拝者が多く訪れるようだ。創建は1593年(文禄2年)で、加藤清正の朝鮮出兵に従軍した舞鴫の郷士が帰還する記念に、朝鮮京畿道の文珠寺から勧請して祀ったのが始まりと伝えられている。舞鴫文殊堂には、神仏習合の名残か、文殊菩薩を本尊に、阿弥陀如来、秋葉明神、生目八幡(いきめはちまん)の4つの神仏が合わせて祀られている。周辺の県道沿いには、地元の方々が植えた彼岸花がきれいに咲いていた。【散策地データ】名称:「舞鴫文殊堂(もう...舞鴫文殊堂(熊本県宇城市)

  • 宇城市立郷土資料館 企画展 「ただいま! 国越古墳のおたから展」 (熊本県宇城市)

    今回は、熊本県宇城市豊野町にある宇城市立郷土資料館に、企画展「ただいま!国越古墳のおたから展」に行ってみた。宇城市立郷土資料館は、市内の遺跡から出土した遺物や世界遺産「三角西港」などの歴史的な資料を展示解説している資料館である。今回の企画展では、八代海沿岸の丘陵地にある県指定史跡の装飾古墳「国越古墳(くにごしこふん)」から出土し、市外の複数の施設に収蔵されている鏡や勾玉、金・銀製の耳環、埴輪などの多くの副葬品が発掘調査から57年ぶりに宇城市に里帰りし、発掘当時の貴重な写真などと共に展示解説されている。古墳は日本全国に20万基以上存在するが、装飾古墳は約700基のみで、そのうち約200基が熊本県内にある。日本一の数である。宇城市立郷土資料館を見学した後は、ひまわりが見頃になっている「うきうき豊野ひまわり園」...宇城市立郷土資料館企画展「ただいま!国越古墳のおたから展」(熊本県宇城市)

  • 2023.09.06 熊本県南 堤防ガラカブ釣行

    今回は熊本県津奈木町の堤防へガラカブを釣りに行ってみた。きれいな海である10時前に到着し釣り開始。堤防際へブラクリを落として探っているとすぐにアタリがあった。アジゴもシロギスも十分釣ったので、久しぶりにガラカブが釣りたくなった。ガラカブの探り釣りは楽しい。今回はイカの切り身で釣ってみた。キビナゴよりも外れにくくて釣りやすい。キビナゴの方が集魚効果はありそうだが。結局、11時前までの1時間ちょっとでガラカブが7匹も釣れた。十分に楽しめたので、早めに帰路についた。小さな魚はリリースし、持って帰った魚は刺身と味噌汁に入れて食べた。2023.09.06熊本県南堤防ガラカブ釣行

  • 2023.08.27 芦北町 堤防シロギス釣行

    今回は、熊本県芦北町にある堤防にシロギスを釣りに行ってみた。住んでいる所を10時過ぎに出発して11時ごろから釣り開始。港に突き出している堤防から市販のシロギス仕掛けに青イソメをつけてちょい投げして、ゆっくりリールを巻いてくるとコンスタントにシロギスが釣れてきた。ゲリラ豪雨で強制終了した14時頃までで、シロギス、チャリコ、メゴチなどが釣れた。シロギス16匹を持って帰り天ぷらにして食べた。真昼間の堤防でこれだけ釣れれば十分である。2023.08.27芦北町堤防シロギス釣行

  • 天草方面散策 (熊本県天草市ほか)

    今年のお盆はお義母さんが埼玉県から遊びに来たので、熊本県の名所を見物してもらおうと天草方面へも行ってみた。まずは、熊本県天草市にある絶景スポットとして知られる「倉岳神社」に行ってみた。倉岳神社は、天草上島の南東部に位置する天草諸島最高峰である倉岳(標高682m)の山頂にある神社である。詳しい由緒や祭神などは不明であるが「天空の鳥居」と呼ばれる山頂にある神社の鳥居からの眺めは絶景で、SNSの映えスポットとして知られている。鳥居の前には何も遮るものもなく、怖いくらいに開放感がある絶景が広がる。昼食は「海老の宮川亀川店」に行ってみた。海老の宮川は、天草近海で車海老を自社養殖している会社で、その直営の食事処では良質で新鮮な車海老を食べる事ができる。今回は、小鉢・おどり・天ぷら・塩焼き・茶碗蒸しなど車海老尽くしの海...天草方面散策(熊本県天草市ほか)

  • 阿蘇方面散策 (熊本県阿蘇市)

    今年のお盆は義母が埼玉県から遊びに来たので、熊本県の名所を見物してもらおうと阿蘇方面へ行ってみた。まずは「草千里ヶ浜」に行ってみた。草千里ヶ浜は、阿蘇山を構成する阿蘇五岳(根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)の烏帽子岳と杵島岳の間の標高1,140mの地にある、約3万年前にできた直径約1kmの二重の火口跡に広がる大草原で、阿蘇を代表する観光スポットである。草千里ヶ浜では、散策や引き馬の乗馬ができるほか、阿蘇火山について学べる阿蘇火山博物館、レストラン、土産物屋がある。晴れている緑の草千里ヶ浜を訪れたのは初めてかもしれない。草千里ヶ浜を散策した後は「中岳火口」に行ってみた。中岳は、阿蘇五岳の一つで、現在も活発な活動を続けている火山である。中岳には7つの火口があり、第一火口からは白い噴煙が上がっており、こちら...阿蘇方面散策(熊本県阿蘇市)

  • 熊本城 (熊本県熊本市)

    今回は、コロナ禍が落ち着き、義母がお盆休みに埼玉県から遊びに来たので、熊本県の名所を見物してもらおうと熊本城に行ってみた。熊本城は、加藤清正が築城した城で、加藤氏の改易後は細川氏の居城となり拡張と増築が行われた。明治時代には西南戦争の戦場となり、天守など主要な建物は焼失したが、1960年(昭和35年)に鉄筋鉄骨コンクリート造りで再建された。現在宇土櫓をはじめ13棟が国の重要文化財に指定されている。また、ほぼ江戸時代の姿をとどめている城跡は「熊本城跡」として国の特別史跡に指定されている。熊本城・二様の石垣。本丸御殿床下の闇り通路(くらがりつうろ)2016年(平成28年)の熊本地震では、瓦の落下や石垣の崩落などの被害があったが、震災復興のシンボルとして最優先で復旧作業が進められ、令和3年(2021)3月に完全...熊本城(熊本県熊本市)

  • 赤間神宮 (山口県下関市)

    今回は1泊2日で福岡県北九州市と山口県下関市に出掛けてみた。2日目、関門トンネル人道を歩き、山口県下関市にある「みもすそ川公園壇ノ浦古戦場」を散歩した後は、サンデンバスに乗って「赤間神宮(あかまじんぐう)」に行ってみた。赤間神宮は、1185年(寿永4年)治承・寿永の乱(源平合戦)最後の合戦となった「壇ノ浦の戦い」において祖母である二位尼に抱かれ入水し、歴代天皇最年少で崩御した安徳天皇を祀る神社で旧社格は官幣大社で現在は別表神社。壇ノ浦の戦いのあと、安徳天皇は赤間関(下関)にある紅石山麓の阿弥陀寺に祀られた。赤間神宮は、その御陵に1191年(建久2年)勅命により御影堂が建立されたことに始まるという。その後、明治の神仏分離令により天皇社と改称し、明治になり阿弥陀寺を廃し赤間宮に改称し社殿が造営された。水天門。...赤間神宮(山口県下関市)

  • みもすそ川公園 壇ノ浦古戦場 (山口県下関市)

    今回は1泊2日で福岡県北九州市と山口県下関市に出掛けてみた。2日目、関門トンネル人道を歩いて門司から下関に移動したあとは「みもすそ川公園」に行ってみた。みもすそ川公園は、治承・寿永の乱(源平合戦)最後の合戦となった「壇ノ浦の戦い」の舞台となった壇ノ浦を望む関門海峡に面した公園である。幕末の下関戦争の主戦場の一つとしても知られている。関門海峡に面して細く広がる公園内には、壇の浦古戦場址碑、源義経と平知盛像、安徳帝御入水之処碑、長州砲のレプリカなどが設置されている。源義経と平知盛像。源義経は八艘跳び、平知盛はイカリを担いでいる。壇ノ浦の戦いで平家は滅亡した。壇ノ浦の戦いでは、平家の敗北が決定的となる中で、安徳天皇が祖母である二位尼(平時子)に抱かれ、三種の神器とともに入水したことが知られている。みもすそ川公園...みもすそ川公園壇ノ浦古戦場(山口県下関市)

  • 関門トンネル人道 (福岡県北九州市・山口県下関市)

    今回は1泊2日で福岡県北九州市と山口県下関市に出掛けてみた。2日目、門司港レトロを散策した後は、平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線「潮風号」で関門海峡めかり駅へ移動し、関門トンネル人道を歩いてみた。関門トンネル人道入口前には、関門海峡に面して社殿が立つ、九州最北端に鎮座する和布刈神社(めかりじんじゃ)がある。和布刈神社は、社伝によると、仲哀天皇9年(西暦200年)創建とされ、神功皇后が三韓征伐の後に創建されたと伝わっている。祭神は、天照大神の荒魂「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめ)」で、別称を「瀬織津姫(せおりつひめ)」という月の女神で、潮の満ち引きを司る神ともいわれている。「和布刈」とは「ワカメを刈る」という意味で、毎年旧暦大晦日の深夜から元旦にかけても干潮時に三人の神...関門トンネル人道(福岡県北九州市・山口県下関市)

  • 門司港レトロ (福岡県北九州市)

    今回は1泊2日で福岡県北九州市と山口県下関市に出掛けてみた。2日目は、市立しものせき水族館「海響館」を見学したあと、関門連絡船で関門海峡を渡り門司港に移動して、門司港レトロを散策してみた。門司港はかつては、日本三大港(神戸、横浜、門司)の一つとして重要な国際貿易の拠点として賑わったが、終戦後の大陸貿易の縮小とともに次第に衰退していった。現在では、JR門司港駅周辺地域に残る明治から昭和初期にかけて建築された建造物を中心に、ホテル・商業施設などがレトロ調に再整備され「門司港レトロ」として多くの観光客が訪れる観光スポットになっている。門司港駅は、福岡県北九州市門司区にある、JR九州鹿児島本線の起点となる駅である。1914年(大正3年)に旧門司駅として開業、左右対称の駅舎はネオ・ルネサンス様式の木造建築で、国の重...門司港レトロ(福岡県北九州市)

  • 市立しものせき水族館 海響館 (山口県下関市)

    今回は1泊2日で福岡県北九州市と山口県下関市に出掛けてみた。2日目は市立しものせき水族館「海響館」に行ってみた。フグが名産品の下関の水族館らしくフグ目の展示数は世界一とのことである。トラフグ市立しものせき水族館「海響館」は、山口県下関市唐戸地区あるかぽーとにある水族館で、フグが名産品の下関の水族館らしく世界一の種類数を誇るフグ目魚類の展示や、関門海峡の激しい潮流を再現した関門海峡潮流水槽などの他、ペンギンの野生地が再現され自然な様子が観察できるペンギン村、国内では珍しいイルカとアシカの共演パフォーマンス、スナメリが口から吹き出す「バブルリング」のパフォーマンスなどのショーが開催されている。また、世界に数体、日本国内では唯一となるシロナガスクジラの全身骨格標本(実物)も展示されている。スナメリのバブルリング...市立しものせき水族館海響館(山口県下関市)

  • 火の山公園 (山口県下関市)

    今回は1泊2日で福岡県北九州市と山口県下関市に出掛けてみた。小倉城を見学した後は、関門海峡を渡り山口県下関市にある「火の山公園」に行ってみた。眼下に関門海峡を望む。古くは山頂付近に狼煙台が設置されていたことから「火の山」と名付けられたと言われている。火の山公園は、山口県下関市にある火の山山頂にある都市公園である。瀬戸内海国立公園の一部であり、標高268m山頂からは眼下に関門海峡を一望できることから多くの観光客が訪れる。桜やツツジ、チューリップの名所としても知られているようだ。また火の山山頂には1890年(明治23年)に下関要塞の火ノ山砲台が築かれ、軍事拠点として使用されていたため、現在でも砲台跡を見る事ができる。山頂には砲台跡がある。火の山公園を見学した後は、下関市にある旅館へ泊ってみた。宿泊部屋からの眺...火の山公園(山口県下関市)

  • 小倉城 (福岡県北九州市)

    今回は1泊2日で福岡県北九州市と山口県下関市に出掛けてみた。北九州市立いのちのたび博物館を観覧した後は、北九州市小倉北区にある「小倉城(こくらじょう)」へ行ってみた。小倉城は、続日本100名城(181番)に選定されている。小倉城は、関門海峡に面し、古くから陸海の交通の要衝として重要な地であった福岡県北九州市にある城で、戦国末期の1569年(永禄12年)に安芸の毛利氏が現在の地に城を築いたことから始まり、関ヶ原合戦の功労で入国した細川忠興が天守閣を築城するなど大改修を施し現在の城の姿になる。その後は譜代大名である小笠原忠真が入城し、以後幕末まで小笠原氏が居城した。しかし、1837年(天保8年)には天守閣が焼失、残る建物も第二次長州征討の際にほぼ焼失した。現在の天守閣は、1959年(昭和34年)鉄筋コンクリー...小倉城(福岡県北九州市)

  • 北九州市立いのちのたび博物館 (福岡県北九州市)

    今回は1泊2日で福岡県北九州市と山口県下関市に出掛けてみた。世界遺産官営八幡製鐵所旧本事務所を軽く見学した後は、近くにある「北九州市立いのちのたび博物館」に行ってみた。「北九州市立いのちのたび博物館」は、2002年11月3日に、新日本製鐵八幡製鐵所の工場跡地の一角に、北九州市内にあった市立の歴史博物館、考古博物館、自然史博物館を集約し開館した博物館で、常設展では「いのちのたび」をコンセプトに、地球誕生から現代までの生命の進化の道筋と人の歴史を展示解説している西日本最大級の規模を誇る総合博物館である。外装工事中のようだ。「いのちのたび博物館」は愛称で、正式には「北九州市立自然史・歴史博物館」という。館内は「自然史ゾーン」と「歴史ゾーン」に大きく分かれており、自然史ゾーンでは地球誕生から現在に至る自然と生命の...北九州市立いのちのたび博物館(福岡県北九州市)

  • 世界遺産 官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペース (福岡県北九州市)

    今回は1泊2日で福岡県北九州市と山口県下関市に出掛けてみた。1日目の朝一番は、福岡県北九州市にある世界遺産「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つである官営八幡製鐵所旧本事務所が眺望できるスペースに軽く行ってみた。眺望スペースの入口は「ジアウトレット北九州」の駐車場の一角にある。官営八幡製鐵所は、明治時代の1901年に操業を開始した、鉄道・造船・機械など日本の産業の近代化と発展を支えた製鉄所である。旧本事務所、修繕工場、旧鍛冶工場(福岡県北九州市)、および遠賀川水源地ポンプ室(福岡県中間市)が、世界遺産「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産になっている。眺望スペースに続く通路には写真や解説パネルなどが設置されている。奥へ進むとフェンスの向こうにレンガ造り...世界遺産官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペース(福岡県北九州市)

  • 長島 散策 (鹿児島県長島町)

    今回は、鹿児島県の北西部に位置する長島に行ってみた。長島は、東シナ海、八代海、黒之瀬戸海峡に囲まれた、温暖な気候と青く美しい海岸線をもつ島で、日本一の生産量を誇る養殖ブリや、マダイ、アオサなどの海産物と赤土の豊かな土壌で育つじゃがいも、柑橘類が知られている。四方を海に囲まれた長島へは、鹿児島県本土から日本三大急潮の一つに数えられる黒之瀬戸海峡に架かる黒之瀬戸大橋を渡る。橋の長島側のたもとには「道の駅だんだん市場」があり、展望公園「うずしおパーク」からは黒之瀬戸海峡を一望できる。黒之瀬戸大橋全長502mのトラス橋潮の流れが速いときは渦潮が見られるようだ。道の駅だんだん市場長崎鼻灯台の看板があったので寄ってみた。一面に広がるジャガイモ畑を過ぎた先には、青い海と空、白い灯台があった。長島には200基を超える古墳...長島散策(鹿児島県長島町)

  • 2023.07.21 芦北町 堤防シロギス釣行

    梅雨がなかなか明けない中、久しぶりに休みの日に晴れたので、熊本県芦北町にある堤防にシロギスを釣りに行ってみた。曇っていて炎天下の釣りは避けられた。今回は昨年好調だった堤防に行ってみた。住んでいる所を9時前に出発して10時ごろから釣り開始。港に突き出している堤防から青イソメをつけた市販のシロギス仕掛けをちょい投げしてみた。ゆっくりリールを巻いてくるとコンスタントにシロギスが釣れてきた。結局、昼頃までで、シロギス、チャリコ、クサフグが釣れた。シロギス29匹と、針を飲まれたチャリコ4匹を持って帰った。真昼間の堤防でこれだけ釣れれば十分である。一番大きなシロギスは刺身、そのほか28匹は天ぷら、チャリコは味噌汁に入れて食べた。2023.07.21芦北町堤防シロギス釣行

  • 2023.06.16 アジゴ釣行 (熊本県津奈木町)

    今回は前回アジゴが釣れた熊本県津奈木町の堤防へ行ってみた。きれいな海である。8時半ごろに到着。海をのぞくと小さな魚たちがいっぱい見えたので早速サビキ釣りを始めてみた。仕掛けはコマセかごをサビキの下につける関西式。針は3号のミックスサビキ。サビキを堤防際に落とすと、小さな魚たちが一斉に集まってくる。タナもサビキの色も何も関係ない。次々勝手に針掛かりしてくる。アジゴ、ガラカブの他にサバゴ、チャリコ、メジナの幼魚、ベラが釣れた。2時間程度でコマセがなくなったのでサビキ釣りは終了。その後、軽くブラクリで堤防際を探るとガラカブが1匹釣れた。11時過ぎには帰路についた。これだけの匹数を持って帰っても全然困らない。2~3日で食べきってしまう。結局、アジゴ141匹、ガラカブ1匹を持ち帰り、アジゴは南蛮漬けと唐揚げ、ガラカ...2023.06.16アジゴ釣行(熊本県津奈木町)

  • 2023年6月11日 キッズサッカー大会 (熊本県熊本市)

    今回は熊本市にある熊本県総合運動公園スポーツ広場で開催されたキッズサッカー大会に、息子が出場するというので付き添って行ってみた。園児から小学3年生までの141チームが参加する大会で、とても多くの人々で混雑していた。参加141チームの内、25チームもが優勝してしまう大会ではあったが、なんと息子のチームもチームメイトの大活躍で優勝できたようだ。自分は優勝メダルなど1度ももらったことがない気がする。子どもたちの試合といえども、たまにはスポーツ観戦するのも良い。久しぶりに大きな声を出して応援した。2023年6月11日キッズサッカー大会(熊本県熊本市)

  • 春光寺 アジサイ 2023年 (熊本県八代市)

    梅雨に入り天候が不安定なのでなかなか遠くに出掛けられない。今回は、熊本県八代市古麓町にある「春光寺」にアジサイを見に行ってみた。「春光寺」は、臨済宗南禅寺派の末寺で、八代城主松井家の菩提寺である。裏山には松井家歴代の古廟と新廟、主君に殉じた家臣10名の墓がある。アジサイの数はそれほど多いわけではないが、お寺にアジサイは映える。【散策地データ】名称:「春光寺」所在地:熊本県八代市古麓町971形態:臨済宗寺院駐車場:有(無料)また、春光寺に隣接して「古麓稲荷神社」がある。創立年代は不明だが、古麓城(当時の八代城)の鎮守として、名和氏あるいは相良氏によって勧請されたと伝えられる神社である。長い階段を上っていくと社殿がある。春光寺の裏山一帯は南北朝時代から戦国時代にかけて、名和氏・相良氏により築城された古麓城(旧...春光寺アジサイ2023年(熊本県八代市)

  • カブトムシ 2023年

    昨年飼っていたカブトムシが産んだ卵が成虫になった。飼育ケースに昨年生まれた幼虫を入れておいた。ここ1ヶ月くらい動いている様子がなかったのでそのまま静かにしておいたが、今日、霧吹きのため蓋を開けてみると、平らな土の表面に何かが這った後があった。もう成虫になっているかもしれないと掘り返してみると見事な成虫が出てきた。成虫になったのは雄が2匹と雌が3匹。早速飼育ケースに木や昆虫ゼリーを入れてやった。まだ1匹はサナギの状態だったが数日で成虫になった。サナギは精密な作り物のようだ。今年もまた夏が訪れた。カブトムシ2023年

  • 住吉自然公園 アジサイ 2023年 (熊本県宇土市)

    今年も熊本県宇土市にある住吉自然公園に、見頃を迎えたアジサイを見に行ってみた。日陰の花はまだ少し早かったが、ほぼ見ごろだった。平日にもかかわらず多くの見物客が訪れていた。住吉自然公園は、有明海に面する三角大矢野海辺県立自然公園の一角にあり、樹種240種、樹齢約200年のタブ、シイなど照葉樹の原生林に覆われている自然豊かな公園である。また、アジサイの名所として知られ、毎年6月中旬頃には、外周道路沿い植えられている約2000本のアジサイが見頃をむかえ、多くの見物客が訪れる。アジサイの原産地は日本で、語源は集めるを意味する「あづ」に藍色を意味する「さあい」で「あづあさい」がなまったものだといわれている。園内には肥後国司菊池則隆が、海上安全の守護神として創建したといわれる住吉神社や、肥後国熊本藩4代藩主細川宜紀が...住吉自然公園アジサイ2023年(熊本県宇土市)

  • 氷室祭 (熊本県八代市)

    今回は、毎年5月31日夕方から翌6月1日の氷朔日にかけて、熊本県八代市妙見町にある八代神社で行われる「氷室祭」に行ってみた。八代神社は、妙見宮とも呼ばれ、福島県の相馬妙見、大阪府の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つに数えられ、日本における妙見信仰の始まりの地として知られている。秋に行われる例大祭の妙見祭は、九州三大祭りの一つで「八代妙見祭の神幸行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の1つとしても登録されている。夜にかけて多くの参拝客が訪れるようだ。境内には多くの露店が並ぶ。氷室祭は、江戸時代初期に八代で隠居生活をしていた細川忠興(三斎)の夏越の無事を祈って、住民が近くの三室山に氷室を作り、ここで貯えた冬の雪を、この日に献上したことに起源を持つと...氷室祭(熊本県八代市)

  • 第38回 ふる郷 愛鏡祭 (熊本県八代市)

    今回は、2023年5月28日に熊本県八代市鏡町で開催された「第38回ふる郷愛鏡祭」に行ってみた。鏡町は、2005年8月1日に八代市・泉村・千丁町・東陽村と合併して八代市の一部になった町である。八代市の北西部に位置する地域で、イ草のほか米や野菜などの農業を主要な産業としている。また、八代海にも面しており、地元で養殖された牡蠣は鏡オイスターとして知られている。結構な人出であった。096k熊本歌劇団のステージ096k(オクロック)熊本歌劇団のステージや地元中学校吹奏楽部の演奏などのほか、魚のつかみ取りやじゃがいもつめ放題などのイベント、消防車やパトカー、自衛隊の車両などが展示されていた。数多くのキッチンカーや露店も出ており、多くの人出であった。消防車や自衛隊の車両が展示されていた。魚のつかみ取り。このプールにア...第38回ふる郷愛鏡祭(熊本県八代市)

  • 国指定指定史跡 高瀬船着場跡 (熊本県玉名市)

    高瀬裏川で花菖蒲を鑑賞した後は、近くにある「高瀬船着場跡」を見学してみた。令和4年11月10日に国の史跡に指定された。「高瀬船着場跡」は、江戸時代に熊本藩によって整備された、菊池川を利用して年貢米を集積、搬出するための船着場である。(現地解説板)玉名市指定史跡高瀬船着場跡加藤清正は天正16年(1588年)肥後入国後高瀬川(菊池川)掘替工事を天正17年〜慶長7年(1589~1602年)に行い、この地に菊池川流域産米の集積、大坂(阪)への移出のための米蔵(御蔵)と港を造った。次代の細川氏は更に施設の整備拡充に努め(天保12年=1841年頃)、年間24万俵に及ぶ藩米を移出する藩内第一の拠点としていた。「御蔵」は西南の役で焼失したが、俵ころがし場や揚場は往時の港がしのばれ、玉名市の近世歴史を知る上で貴重なものであ...国指定指定史跡高瀬船着場跡(熊本県玉名市)

  • 第31回 髙瀬裏川 花しょうぶまつり (熊本県玉名市)

    今回は、熊本県玉名市にある高瀬裏川水際緑地で、2023年5月19日(金)~6月3日(土)に開催されている「第31回高瀬裏川花しょうぶまつり」に行ってみた。かなりの人出であった。高瀬裏川一帯には、高瀬目鏡橋をはじめとする江戸時代からの石橋や石垣、古い商家などの歴史的遺産が数多く残っており、それらを背景に、毎年5下旬から6月上旬にかけて、川沿い約700mにわたり1万本ともいわれる花菖蒲が咲き誇り、「高瀬裏川花しょうぶまつり」が開催されている。まつり期間中には花菖蒲の夜のライトアップや矢旗の掲揚のほか、多くのイベントが行われる。全体的にちょうど見頃になっていた。花菖蒲を鑑賞している途中、近くにあった和菓子専門店「菓舗菊水堂」に寄って、インスタなどで話題のアイスキャンディーを食べてみた。フルーツが入っているレモン...第31回髙瀬裏川花しょうぶまつり(熊本県玉名市)

  • 2023.05.24 アジゴ釣行 (熊本県津奈木町)

    今回はアジゴが湧いているという熊本県津奈木町の堤防へ行ってみた。九州地方では豆アジのことをアジゴと呼ぶようだ。8時過ぎに到着すると先客が2人いた。「どうですか?」聞いているそばから次々にアジゴを釣り上げている。早速、横の入らせてもらいサビキ釣りを始める。仕掛けはコマセかごをサビキの下につける関西式である。針は1号のピンクスキン、コマセは1/20切800gを用意。きれいな景色と海を眺めながらの釣りである。アジゴサビキを堤防際に落とすと、小さな魚たちが一斉に寄ってくるのが見える。タナも何も関係ない。次々勝手に針掛かりしてくる。5㎝~10㎝位のアジゴとサバゴが入れ食いである。2時間程であろうか、いい加減飽きてきたところで用意したコマセがなくなったのでサビキ釣りは終了。その後は、少し持ってきたキビナゴで、軽くブラ...2023.05.24アジゴ釣行(熊本県津奈木町)

  • ASO MILK FACTORY ROSE GARDEN はな阿蘇美 (熊本県阿蘇市)

    国造神社と古墳を散策して昼食を食べた後はASOMILKFACTORYの敷地内にある「ROSEGARDENはな阿蘇美」に満開のバラを見に行った。ASOMILKFACTORYは、国際味覚審査機構で国内で初めて3つ星を獲得した牛乳「ASOMILK」を提供している阿部牧場の直営店で、敷地内にはカフェやショップ、菓子工房、チーズ工房、レストランのほかバラ園が整備されている。ショップでは、地元の野菜や特産品をはじめ、ASOMILKを使ったのむヨーグルト、スイーツ、チーズ、ソフトクリームやジェラートなどが販売され、レストランではピザやパスタが味わえる。阿部牧場は経営難で休業していた阿蘇市が保有する西日本最大級のバラ園「はな阿蘇美」の指定管理者を引き継ぎ、2021年7月15日にリニューアルオープンして、直営店の運営や約7...ASOMILKFACTORYROSEGARDENはな阿蘇美(熊本県阿蘇市)

  • 熊本県指定史跡 上御倉古墳・下御倉古墳 (熊本県阿蘇市)

    国造神社を参拝した後は、神社のすぐ近くにある、主祭神の速瓶玉命の墓とされる上御倉古墳と、その妃の雨宮媛命の墓とされる下御倉古墳を見学してみた。2つの古墳は6世紀後半の横穴式石室をもつ円墳で、巨大な安山岩と阿蘇溶岩の切石で構成されており、熊本県を代表する巨石古墳である。下御倉古墳(現地解説板)県指定史跡下御倉(しものおくら)古墳(昭和34年12月8日指定)下御倉古墳は直径約30m、高さ約4.5mの円墳で、内部には複式の横穴式石室があります。北側にある上御倉古墳に比べてやや規模が小さいですが、石室全体の奥行は8.7mあります。古くから土砂が流れ込み、正確な高さは不明です。石室の奥には遺体が葬られた玄室があり、玄室の構造は、奥行2.9m、幅2.47m、高さは約2mです。正面奥壁にそって石屋形が置かれ、この部分に...熊本県指定史跡上御倉古墳・下御倉古墳(熊本県阿蘇市)

  • 国造神社 (熊本県阿蘇市)

    仙酔峡でミヤマキリシマを見た後は、阿蘇市一の宮町手野に鎮座する国造神社(こくぞうじんじゃ)に行ってみた。国造神社は、阿蘇神社の約6km北方に鎮座する神社で「北宮」とも呼ばれている。延喜式神名帳に記載された式内社で、熊本県内において最も古い神社の一つである。現在の規模はそれほど大きくはないが、厳かな雰囲気を持つ歴史を感じる神社である。主祭神は、初代阿蘇国造といわれる速瓶玉命(はやみかたまのみこと)である。阿蘇神社の主祭神健磐龍命(たけいわたつのみこと)は父親で、共に阿蘇の地を開拓したと伝えられている。速瓶玉命の妃である雨宮媛命(あめみやひめのみこと)、第2子の高橋神(たかはしのかみ)、第3子の火宮神(ひのみやがみ)も祀られている。速瓶玉命のお手植えとされる「手野の大杉」(推定樹齢2,000年)は、1991年...国造神社(熊本県阿蘇市)

  • 仙酔峡 (熊本県阿蘇市)

    今回は、九州各地の高原に自生するツツジの一種である「ミヤマキリシマ」が見頃だという熊本県阿蘇市にある仙酔峡(せんすいきょう)に行ってみた。多くの花見客の他に登山客も訪れていた。ミヤマキリシマは火山の硫黄の臭いが漂う山の斜面に咲いている。仙酔峡は阿蘇高岳と中岳の麓にある標高900mの渓谷で、眼下には阿蘇カルデラの北側に当たる阿蘇谷と北外輪山が一望できる。仙人が酔うほど美しい峡谷であることから仙酔峡と呼ばれているようだ。写真右上部の白い雲は阿蘇中岳の噴煙である。今年は火山ガスや害虫の影響で開花しない株も多くあるとのことである。仙酔峡に自生する「ミヤマキリシマ」は約5万株で、5月中旬頃~5月下旬頃に見頃を迎え多くの観光客が訪れる。ミヤマキリシマは、九州の火山地帯で標高の高いところに自生するツツジの一種で、一般的...仙酔峡(熊本県阿蘇市)

  • 2023.05.12 ガラカブ釣行 (熊本県津奈木町)

    今回は、先日ガラカブが釣れた熊本県津奈木町にある堤防にアオリイカを釣りに行ってみた。9時頃に出発して10時頃に到着。堤防にはイカスミ跡が確認できたが、すぐにイカ釣りは始めず、出家しないようにまずはガラカブを狙ってみた。きれいな海である。キビナゴを落とし込んだらすぐに釣れた。先日スーパーで買って冷凍しておいたキビナゴを適当に切ってブラクリに付けて堤防際を探ってみた。今回はすぐにアタリがあった。1時間ほどで4匹釣れた。水温が上がったきたせいか魚の活性も上がってきたようだ。ガラカブを釣ったあとは、初めてのアオリイカ釣りに挑戦してみた。近所のディスカウントストアで買った入門用のエギング竿に3.5号のピンクのエギをつけて放ってみた。とりあえずビシッビシッとしゃくりを入れてみたが、切れが悪い。釣り方も分からない。それ...2023.05.12ガラカブ釣行(熊本県津奈木町)

  • エコパーク水俣 バラ園 2023年春 (熊本県水俣市)

    今回は春のバラが見頃を迎えている「エコパーク水俣バラ園」に行ってみた。エコパークにバラを見に来るのは今回で5回目である。「エコパーク水俣バラ園」は、熊本県水俣市にある「エコパーク水俣」内にあるバラ園で、春は5月上旬から下旬、秋は10月中旬から11月下旬にかけて800種5000株のバラが色とりどりに咲き誇る。十分に手入れはされているが、先日の大雨の影響もあり、傷んでいたり散っているバラも多かった。「エコパーク水俣」は、水俣病の原因となった、チッソ水俣工場の工場廃水で水銀汚染された水俣湾を埋め立てて造られた公園である。広さ41.4haの比較的大きな公園で、園内は、海、街、里、山の4つのゾーンに分けられ、親水護岸、テニスコート、野球場、陸上競技場、バラ園、子供広場、竹林園など様々な設備があり、道の駅やレストラン...エコパーク水俣バラ園2023年春(熊本県水俣市)

  • 2023.05.03 シロギス 堤防釣行 (熊本県津奈木町)

    今回は、熊本県葦北郡津奈木町にある堤防にシロギス釣りに行ってみた。GW中の堤防から。さすがに堤防は釣り人で賑わっていた。最初は昨年好調だった芦北町の堤防に行ってみたが全く反応がなく、津奈木町にある堤防まで移動した。チョイ投げしてゆっくりと引いてくると小さなアタリはあるものの針がかりしない。シロギスのサイズが小さいのか、別の小魚がつついているのか。それでも昼食休憩などを入れながら4時間程粘っていると、10cm~15cm程度のシロギスが8匹釣れた。その他にはハゼ類、マダイの幼魚、クサフグ、メゴチなどが釣れた。シロギスは持ち帰り唐揚げにして食べた。まだ少し早いようだ。夏場にまた行ってみたい。2023.05.03シロギス堤防釣行(熊本県津奈木町)

  • 立岡自然公園 (熊本県宇土市)

    今回は熊本県宇土市にある「立岡自然公園」に桜を見に行ってみた。桜はかなり散り始めていたが、多くの花見客で賑わっていた。池を取り囲むように桜が植えられ遊歩道が整備されている。「立岡自然公園」は、1611年(慶長16年)に加藤清正によって築造されたといわれる立岡池と、幕末の1855年(安政2年)に造られたといわれる花園池を囲む公園で、約2000本の桜並木があり、桜の名所として知られている。桜の花びらが舞い水面には桜の花びらがいっぱい浮かんでいた。また、公園内にはキャンプ場や花菖蒲園のほか、宇土市スポーツセンターがあり、屋内外のスポーツ施設が整っている。ブラックバスやヘラブナの釣り場としても知られているようだ。帰路途中で、熊本県宇城市にある熊本県博物館ネットワークセンターで開催されている企画展「身近で出会うちょ...立岡自然公園(熊本県宇土市)

  • 祐徳稲荷神社 (佐賀県鹿島市)

    今回は、1泊2日でハウステンボス方面に旅行に行ってみた。2日目は朝食を食べた後ゆっくりハウステンボスを出発して、佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社に寄ってみた。風情のある門前商店街には多くの土産物屋が並んでいる。思っていたよりも規模が大きい。祐徳稲荷神社は、1687年(貞享4年)肥前鹿島藩主鍋島直朝の継室、花山院萬子媛が朝廷の勅願所であった伏見稲荷より稲荷大神の御分霊を勧請したことに始まる。萬子媛の諡名から「祐徳院」と呼ばれるようになり、明治の神仏分離により祐徳稲荷神社に改称した懸造り(舞台造り)の上に位置するのが本殿。清水の舞台よりも高いそうだ。旧社格は県社で別表神社。伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられ、年間300万人の参詣者が訪れる。また、総漆塗の極彩色の豪華絢爛な社殿は鎮西日...祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)

  • ハウステンボス (長崎県佐世保市)

    今回は1泊2日で長崎県佐世保市にあるハウステンボスに行ってみた。ハウステンボスはオランダの街並みを再現したテーマパークで、単独テーマパークとして日本最大である。100万本のチューリップ祭が開催されており、所々にチューリップが咲いていた。アトラクションメインのテーマパークではないので、アトラクションはそれほど多くはないが、オランダの街並みを再現した広大な園内では、季節ごとの花々を鑑賞しながら、ショーやパレードを楽しむ事ができる。昼食は行列に並んで佐世保バーガーを食べてみた。〇クドナルドの方が好みである。観光地価格である。観覧車に乗ったり、運河を巡る運河船に乗ったりして街並みを眺めたり、ショーやパレードを見学してみた。定期的にショーやパレードが開催されている。夕方になり、歩き疲れてきたので、隣接するホテルにチ...ハウステンボス(長崎県佐世保市)

  • 千崎古墳群 (熊本県上天草市)

    先日のガラカブ釣行の際に、あまりにも釣れなかったので、近くを通った上天草市指定史跡「千崎古墳群」にも寄ってみた。千崎古墳群は、熊本県上天草市維和島の北端の丘陵の尾根上に位置する古墳群で箱式石棺17基、竪穴式石室1基、石室6基、不明2基の26基が確認されている。丘陵の尾根上に26基の古墳が並んでいるようだ。築造年代は、古墳時代の前期後半から中期前半頃と推定されている。天草諸島の古墳時代の社会構造、さらには八代海沿岸地域との関連などを解明する手がかりとして貴重なことから上天草市の史跡に指定されている。眼下には天草の島々が浮かぶ海が見える。(現地解説板)千崎古墳群上天草市指定文化財史跡千崎古墳群は維和島の最北端の海に突き出した千崎の丘陵に位置しています。古墳は丘陵頂部から稜線に位置しています。箱式石棺墓、横穴式...千崎古墳群(熊本県上天草市)

  • 2023.03.15 ガラカブ釣行 (熊本県上天草市)

    職場関係の知っている人からガラカブなら天草まで行けば簡単に釣れるよ。といわれたので、今回は熊本県上天草市大矢野町にガラカブ釣行してみた。天草とは上天草市、天草市、苓北町の大小約120の島々からなる諸島の総称である。今回は住んでいる所から1時間ほどの上天草市大矢野町にある堤防をいくつか回ってみた。この日の上天草市の日の出は6時27分。この時期の熊本県の日の出は東京都と比べて30分以上も遅い。7時ごろから、事前情報で一番釣れそうな堤防際をキビナゴをつけたブラクリで探ってみた。一時間ほど丁寧に探ってみたが全く反応がなかった。早くも迷走が始まった。堤防にはエギングをしている人がいたのでエギングをやってみた。湾内をのぞくと浅い場所にメバルらしき魚影が見えたのでワームをメバルの前を通してみた。釣れない。釣れる気もしな...2023.03.15ガラカブ釣行(熊本県上天草市)

  • 2023.03.10 ガラカブ釣行 (熊本県津奈木町)

    今回は熊本県津奈木町にある先日ガラカブが釣れた堤防へ行ってみた。先日から2度ほどガラカブ釣りをしているが、ワームのせいか腕のせいかサイズが小さく1匹しか釣れていない。今回は持って帰って食べられるサイズを釣りたくて、エサならばとスーパーでキビナゴを買って出かけてみた。5時半に出発してポイントを確認しながら7時ごろから釣り開始。キビナゴを適当に3等分くらいに切り、ブラクリに付けて堤防際を探ってみた。堤防にはクロダイ狙いの釣り人が数人いた。この地域はクロダイかイカ狙いの釣り人が多い。底を感じて探っていると、前回は気が付かなかったが堤防際には平型テトラが沈んでいるようだ。テトラとテトラの隙間にキビナゴを落としていくと、やはりワームよりも反応が良いようだ。今回は15cm前後のサイズが釣れたので持ち帰って揚げて食べた...2023.03.10ガラカブ釣行(熊本県津奈木町)

  • 2023.02.28 ガラカブ釣行 (熊本県芦北町)

    釣行といえるほど釣りはしていないが、熊本県芦北町の堤防にガラカブを釣りに行ってみた。今回はネットで調べた地元では良く知られているらしい堤防に行ってみた。平型テトラが沈んでいる堤防のようだ。風が強くて持っていた軽いジグヘッドでは着底しないので、だいぶ昔に買った2号のブラクリに適当なワームをつけてテトラの隙間にワームを落とし込んでいった。何度かアタリらしき違和感があったが、根掛かりが怖くて合わせられない。それでも、諦めずに1時間ほど探っていると10㎝程度の小さなガラカブがあがってきた。サイズは小さいが、カサゴ狙い初心者が2回続けて真昼間の1時間ほどで釣果が得られるのは魚影が濃いからであろうか。とりあえず1匹釣れたので、その後は近くにある別の堤防などを下見して帰路についた。帰路途中で、河津桜が見ごろを迎えている...2023.02.28ガラカブ釣行(熊本県芦北町)

  • 百梅園 ほか (熊本県熊本市)

    今回は、梅の花が見頃だという熊本市西区島崎にある「百梅園」に行ってみた。熊本城から西へ約2kmの距離に位置する島崎地区は、金峰山系の湧水に恵まれた山渓の美を楽しめる地域として、藩政時代から数多くの藩士の下屋敷や別荘などがあった場所である。「百梅園」は、熊本藩士で学者・詩人・藩士中第一号の帰農者としても知られる「兼坂止水」が私塾を開いた場所である。百梅園の名は、兼坂止水が梅を好み、多くの梅の木を植えたことから名付けられた。現在では梅の花が咲く時期には多くの見学者が訪れる。規模は大きくないが、斜面を活かした梅林になっており、様々な角度から梅の花を楽しむ事ができる。百梅園で梅の花を見学した後は、周辺にある別荘跡などを散策してみた。百梅園から北側に少し歩いた所にある「叢桂園(そうけいえん)」は、熊本藩の医学校再春...百梅園ほか(熊本県熊本市)

  • ガラカブ (熊本県津奈木町)

    今回は、熊本県津奈木町の港で少しガラカブ釣りをしてみた。ガラカブとはカサゴの熊本地方での呼び名である。スーパーでも普通にガラカブの名称で売っている。引っ越してきたころはガラカブがカサゴだと知らず、九州には自分がまだ知らない魚が売っていると少し興奮した記憶がある。10時前に出発。住んでいる所から釣り場までは50km位あるが、無料の高速道路があるので45分位で到着。近くの港の様子を数か所見たあと釣り開始。だいぶ昔に買った2号のブラクリに適当なワームをつけてテトラ際、堤防際にチョイ投げして、底を感じながらゆっくりと巻いみた。全く反応がない。今までカサゴを狙って釣りをしたことがないので、ネットで調べてはきたが、いまいち釣り方が分からない。釣り方が違うのか、場所が違うのか、時期が違うのか。それでも、諦めずに1時間ほ...ガラカブ(熊本県津奈木町)

  • 萩原堤 (熊本県八代市)

    今回は、住んでいる場所から車で10分位の場所を流れる球磨川の萩原堤で、堤防補強工事に伴う調査のために日本最古といわれる「石ハネ」が露出しているというので見に行った。「石ハネ」とは、水の流れる方向を変えたり、水の勢いをやわらげたりして川岸を浸食から守るための構造物のようである。萩原堤は球磨川が八代市に入ったあたりから新萩原橋にかけて大きくカーブを描いている右岸にあたる。加藤正方が八代城を築城の際、洪水から城下を守るために造ったと言われており、7つの「石ハネ」も施工された。現在の萩原堤防は戦後改修されたものだが、その原型は当時と変わらず、「石ハネ」も4つが現存しており、日本最古の石ハネではないかといわれている。「大ハネ」「丸ハネ」普段は樹木が繁茂しているため見る事ができない。発掘調査は、現存する4つの石ハネの...萩原堤(熊本県八代市)

  • 国指定名勝 「肥後領内名勝地 建神ノ岩(立神峡)」 (熊本県氷川町)

    今回は少し散歩でもしようと、たびたび訪れている熊本県氷川町にある立神峡に行ってみた。一帯は県立の自然公園になっている。氷川に架かる吊橋「火の国橋」立神峡は、国指定名勝「肥後領内名勝地五郎ガ瀧聖リ瀧走リ水ノ瀧建神ノ岩神ノ瀬ノ岩屋」の一つである「建神ノ岩」を中心とした自然公園で、立神峡里地公園として整備されている。「建神ノ岩」の上を通る遊歩道には五百羅漢が並べられている。不動明王を祀った中宮。立神峡は、氷川が石灰岩層を侵食してできた高さ75m、幅250mの岸壁である建神ノ岩とその渓谷から成り、川遊びや吊橋のある遊歩道の散策などができるほか、キャンプ場ログハウスやロッジ、古民家風の宿泊施設「里地屋敷」などもあり、アウトドアも楽しめる。上宮の「アナンドサン」は鍾乳洞のようだ。(現地解説板)国指定名勝肥後領内名勝地...国指定名勝「肥後領内名勝地建神ノ岩(立神峡)」(熊本県氷川町)

  • 熊本県指定史跡 大戸鼻古墳群 (熊本県上天草市)

    高舞登山で景色を見た後、車で移動していると「大戸鼻古墳群」の案内看板が見えたので寄ってみた。現地解説板南古墳大戸鼻古墳群は、熊本県上天草市松島町阿村、天草上島の北東端、下大戸ノ岬に続く標高50mの尾根上にある5基の古墳からなる古墳群である。現存するのは南古墳、南箱式石棺、中古墳、北古墳の4基で、その内南古墳、南箱式石棺、北古墳には装飾が見られ、6世紀頃のものと推定されている。天草地方では珍しい装飾古墳として熊本県の史跡に指定されている。中古墳は石室内が見学できる。石室内北古墳南古墳と北古墳。奥に見える送電線の鉄塔は高さ195mで九州1番、日本で2番目に高い鉄塔とのことである。(現地解説板)大戸鼻古墳群天草郡松島町大字阿村大戸鼻古墳は、大戸岬の標高五十米の尾根に並ぶ古墳群で、昭和四十八年十一月二十六日に県の...熊本県指定史跡大戸鼻古墳群(熊本県上天草市)

  • 100万本の菜の花園 (熊本県上天草市)

    今回は、菜の花が満開になっているという熊本県上天草市にある「100万本の菜の花園」に行ってみた。「100万本の菜の花園」は、上天草市が冬場の観光客を誘致しようと、農家から約2ヘクタールの農地を借り受けて、黒川寒咲花菜という早咲きの菜の花を咲かせている。毎年12月中旬から2月中旬にかけて咲かせている。昨年も訪れたが、早咲きの品種とはいえ、この時期に満開の菜の花を見る事ができる天草地方はやはり暖かいのであろう。菜の花畑を見学した後は、高舞登山(たかぶとやま)に行ってみた。高舞登山は「千巌山および高舞登山」として国の名勝に指定されている標高117mの山で、駐車場から100mほど階段を上った所にある展望台からは、西には有明海と雲仙普賢岳、東には八代海と八代平野を望むことができる景勝地である。【散策地データ】名称:...100万本の菜の花園(熊本県上天草市)

  • 武蔵塚公園 (熊本県熊本市)

    今回は、所用で近くに訪れたので熊本市北区にある「武蔵塚公園」に寄ってみた。武蔵塚公園は、宮本武蔵の墓と伝えられる武蔵塚や宮本武蔵の像が建つ、宮本武蔵ゆかりの公園である。敷地は約1.8ha程でそれほど大きくはないが、日本庭園や茶室などもあり市民の憩いの場として親しまれている。二刀流で知られる剣豪宮本武蔵は、1640年(寛永17年)57歳の時、肥後国熊本藩初代藩主細川忠利の招きで熊本に来て、62歳で亡くなるまで熊本で過ごした。公園の奥には、宮本武蔵の墓と伝えられる武蔵塚があり、宮本武蔵が祀られている。その死後も藩主を見守りたいとの宮本武蔵の遺言により、当時参勤交代の主要道路であった大津街道に面したこの場所に墓が建てられたとのことである。宮本武蔵像武蔵塚昼食は濃厚豚骨ラーメンの超人気店「火の国文龍」に行ってみた...武蔵塚公園(熊本県熊本市)

  • 2023年 八代神社 初詣

    新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年も八代神社に初詣に行ってみた。八代神社は、妙見宮とも呼ばれ、福島県の相馬妙見、大阪府の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つに数えられ、日本における妙見信仰の始まりの地として知られている。1月8日にもなると初詣の参拝客もほとんどいない。1870年(明治3年)までは妙見宮と呼ばれていたが、1871年(明治4年)神仏分離令により、神仏習合において妙見菩薩と同神とされる天之御中主神、国常立尊を祭神とする八代神社になった。11月22日、23日に行われる例大祭の妙見祭は、九州三大祭りの一つで「八代妙見祭の神幸行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の1つとしても登録されている。今年の年末年...2023年八代神社初詣

  • 今泉製鉄跡 (熊本県八代市)

    今回は、熊本県八代市にある、県指定史跡「今泉製鉄跡」に寄ってみた。「今泉製鉄跡」は江戸時代末期から明治時代前期頃まで稼働した製鉄所の跡のようだ。生産規模や運営形態など不明な部分は多いが、球磨川の水運と豊富な木材資源を利用した産業遺跡として貴重なことから熊本県の史跡に指定されている。国道219号沿いにあり、すぐ横を球磨川が流れている。この空き地が製鉄所の跡のようだ。熊本県指定史跡昭和57年8月28日指定今泉製鉄跡今泉製鉄跡は、江戸時代末期の嘉永2年(1849)に操業を始めた八代城の御用製鉄所の跡です。ここで生産された鉄は、刀剣や鉄砲の製作に使用され、また、八代城下の商人を通じて長崎方面へ出荷されていました。この遺跡一帯は、古くから鉄山床地(かねやまとこち)と呼ばれ、昭和53年(1978)の発掘調査によって、...今泉製鉄跡(熊本県八代市)

  • 宗覚寺 加藤忠正の墓 (熊本県八代市)

    今回は、熊本県八代市妙見町に位置する日蓮宗泉福山宗覚寺にある加藤忠正の墓に訪れてみた。宗覚寺は妙見祭が行われる八代神社の下宮と中宮の間、水無川沿いに位置する。宗覚寺は、1608年(慶長13年)加藤清正が嫡男忠正の菩提寺として、この地に建立した泉福山本成寺が八代城下に移転し、草庵になっていたため、1683年(元和3年)細川綱利が、本堂を建立して忠正の法名「理性院殿宗覚日等大居士」からとって宗覚寺と改めた。山門以外当時の建物は西南役の兵火で全焼し、現在の本堂は明治18年頃の再建とのことである。加藤忠正は、父は加藤清正・母は菊池武宗の娘本覚院で、清正の長男が早世したので嫡男として1599年(慶長4年)に生まれたが、1607年(慶長12年)に疱瘡にかかり江戸屋敷で9歳の若さで亡くなった。山の中へ続く階段を上った境...宗覚寺加藤忠正の墓(熊本県八代市)

  • 霊巌洞 (熊本県熊本市)

    今回は、金峰山の山頂からの眺めを見た後は、霊巌洞(れいがんどう)に行ってみた。雲巌禅寺雲巌禅寺境内は、熊本県指定史跡及び名勝として指定されている。イチョウの落ち葉がきれいであった。霊巌洞は、熊本県の西部に位置する金峰山の麓、熊本市西区松尾町にある曹洞宗雲巌禅寺(うんがんぜんじ)の裏山にある洞窟である。1640年(寛永17年)肥後国熊本藩初代藩主細川忠利の招きで肥後に来た宮本武蔵が、籠もって兵法書「五輪書」を書き記した洞窟と伝えられている。宮本武蔵が佐々木小次郎と巌流島で決闘した時の木刀や肖像画(複製)なども展示してある。雲巌禅寺は、南北朝時代に日本に渡来した元の禅僧・東陵永與(とうりょうえいよ)が建立したと伝えられる曹洞宗の寺で、九州西国第14番霊場札所として知られている。五百羅漢霊厳洞雲巌禅寺から霊巌洞...霊巌洞(熊本県熊本市)

  • 金峰山 (熊本県熊本市)

    今回は、熊本市西区に位置する「金峰山」に行ってみた。「金峰山」は、熊本県熊本市の西部に位置する標高665mの山で、熊本市を象徴する山として市民に親しまれている。金峰山第2駐車用から山頂へは徒歩5分位。山頂付近にはテレビの電波塔などが建っている。山頂には展望台があり、晴れた日には、熊本市街をはじめ、有明海や雲仙、阿蘇、天草の島々まで一望できる。また、夜景の名所としても知られている。金峰山からは有明海とその周辺地域が広く見渡せる為、テレビやFMラジオの電波塔が設置されている。ハイキング、登山者が多い山としても有名である。山頂には金峰山神社が鎮座している。山頂からの眺め。熊本市街側。有明海側。周辺には、夏目漱石の「草枕」に登場する「峠の茶屋」や、宮本武蔵が「五輪の書」を書き記したといわれる「霊巌洞(れいがんどう...金峰山(熊本県熊本市)

  • 妙見祭 (熊本県八代市)

    今回は、熊本県八代市で開催された「妙見祭」に行ってみた。八代妙見祭は、11月22日(お下り)、23日(お上り)に行われる八代神社(妙見宮)の秋季例大祭で、九州三大祭りの1つである。コロナの影響で3年ぶりの開催である。八代駅前での演舞の様子花奴塩屋八幡宮から八代神社までの約6kmの道のりを練り歩く神幸行列には、神輿、神馬、獅子、笠鉾、亀蛇など40もの多彩な出し物、約1,700人が参加する。2016年(平成28年)には、全国の33件からなる「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されている。笠鉾菊慈童亀蛇(愛称:ガメさん)今回はコロナの影響で3年ぶりの開催であった。当日はあいにくの雨模様で、参加予定であった9基の笠鉾のうちの7基を含む11の出し物が行列を取りやめた。八代神社神社周辺道路、境内...妙見祭(熊本県八代市)

  • 高崎山自然動物園 (大分県大分市)

    今回は、全国旅行支援の恩恵を受けるため、平日に大分県の湯布院・別府市方面に1泊2日で旅行に行ってみた。2日目に「大分マリーンパレス水族館うみたまご」を見学した後は、目の前の国道を渡ってすぐにある「高崎山自然動物園」に行ってみた。高崎山は「高崎山のサル生息地」として国の天然記念物に指定されている。「高崎山自然動物園」は、大分市にある高崎山に生息している野生のニホンザルが、山から下りてきて生活する様子を間近に見る事ができる国内有数のサルの寄せ場である。園の入口から坂道や階段を5分位上がるとサルの寄せ場に着く。野生のサルなのでは触れたりエサをやることはできない。現在は、B群669頭とC軍322頭の合わせて991頭のサル達が入れ替わり寄せ場に現れるようだ。寄せ場では、係の方が高崎山のサルたちの生態や序列などの説明...高崎山自然動物園(大分県大分市)

  • 大分マリーンパレス水族館 うみたまご (大分県大分市)

    今回は、全国旅行支援の恩恵を受けるため、平日に大分県の湯布院・別府方面に1泊2日で旅行に行ってみた。2日目は「大分マリーンパレス水族館うみたまご」に行ってみた。入口は2階にある。リバーゾーン大分マリーンパレス水族館うみたまごは、別府湾に面する水族館で、館内は、1F、2F、M2Fからなり、リバーゾーン、オーシャンゾーン、ワンダーゾーン、熱帯ゾーン、寒帯ゾーン、サイエンスゾーン、タッチングエリア、パフォーマンスエリアに分かれている。うみたまごのメイン水槽「大回遊水槽」。90種、約1500尾の魚が泳いでいる。イルカのパフォーマンスショー。大分の河川や海に生息する生物から、熱帯に生息するピラルクーやピラニア、寒帯に生息するセイウチ・トド・アザラシ等の海獣まで幅広く飼育展示しているほか、ヒトデやエイに触れることので...大分マリーンパレス水族館うみたまご(大分県大分市)

  • 別府地獄めぐり (大分県別府市)

    今回は、全国旅行支援の恩恵を受けるため、平日に大分県の湯布院・別府市方面に1泊2日で旅行に行ってみた。湯布院を散策し、別府市でとり天を食べた後は「別府地獄めぐり」をしてみた。「別府地獄めぐり」は、源泉数、湧出量ともに日本一の別府温泉に多数存在する、噴気・熱泥・熱湯などが噴出する温泉の源泉「地獄」を見学する別府観光の定番コースである。今回は、別府地獄組合に加入している7つの地獄をめぐる共通券で「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」を散策してみた。海地獄(国指定名勝)別府地獄の中で最も規模の大きな地獄で、温泉中の成分である硫酸鉄が溶解しているため美しいコバルトブルー色をしている。温室があり、温泉熱を利用してアマゾン地方原産のオオオニバスや熱帯性睡蓮を栽培して...別府地獄めぐり(大分県別府市)

  • 湯布院散策 (大分県由布市)

    今回は、全国旅行支援の恩恵を受けるため、平日に大分県の湯布院・別府方面に1泊2日で旅行に行ってみた。1日目の朝一は、湯布院を散策してみた。湯布院は、大分のほぼ中央に位置する由布岳の麓に広がる人気の避暑地で、源泉数と湧出量で全国2位といわれる由布院温泉をはじめ、金鱗湖などの豊かな自然や、様々な洒落た店が並ぶ湯の坪街道が観光スポットになっている。「東の軽井沢、西の湯布院」と称されるほどある。まずは「金鱗湖」に行ってみた。金鱗湖には、鯉、鮒、オイカワ、テラピア、うなぎ、ナマズ等が生息しているようだ。金鱗湖は、昔は由布岳の下にある池という意味で「岳ん下ん池(たけんしたんいけ)」と呼ばれていたが、明治17年大分の儒学者である毛利空桑が、湖の魚の鱗が夕日に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたと伝えられている。面積は0.8...湯布院散策(大分県由布市)

  • 熊本県指定史跡 国越古墳 ほか (熊本県宇城市)

    今回は、熊本県宇城市にある熊本県指定史跡「国越古墳」に行ってみた。宇土半島の南海岸に面する八代海を望む丘陵部の頂に位置する。「国越古墳」は、6世紀から半ば頃に造られたと考えられる全長62.5mの前方後円墳である。主体部は単室の両袖型横穴式石室で、玄室奥の石棺のまわりには、線刻があり、赤・青・緑・白の4色で塗り分けられていた。(現地解説板)国越古墳(県史跡指定)全長62.5m、6世紀から半ばにかけての前方後円墳。昭和41年の調査から3面の鏡、勾玉、耳環のほか、刀や馬具等が確認された。また、この調査以前にも人物や馬などの埴輪や円筒埴輪などが出土している。主体部は単室の両袖型横穴式石室で、玄室奥の石棺のまわりには、線刻があり、赤・青・緑・白の4色で塗り分けられていた。平成22年3月宇城市教育委員会石室内を見学す...熊本県指定史跡国越古墳ほか(熊本県宇城市)

  • 国指定特別史跡 西都原古墳群② (宮崎県西都市)

    国指定特別史跡西都原古墳群①からの続き今回は宮崎県西都市にある国指定特別史跡「西都原(さいとばる)古墳群」に行ってみた。西都原古墳群は、宮崎県中央部に位置する西都原台地に広がる、南北4.2km・東西2.6kmに及ぶ日本最大級の古墳群である。3世紀末から7世紀にかけて築造された、陵墓参考地の男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳を含めた319基(前方後円墳31基、方墳2基、円墳286基)の古墳と、横穴墓が10基、南九州特有の地下式横穴墓が12基確認されている。100号墳を見学した後は、90号墳に行ってみた。90号墳は、全長96mの柄鏡(えかがみ)式前方後円墳で、木花開邪姫(このはなのさくやひめ)の父である大山祇命(おおやまつみのみこと)の墳墓と伝えられている。90号墳(大山祇塚)は、西都原古墳群の中では男狭穂塚古墳、女...国指定特別史跡西都原古墳群②(宮崎県西都市)

  • 国指定特別史跡 西都原古墳群① (宮崎県西都市)

    今回は宮崎県西都市にある国指定特別史跡「西都原(さいとばる)古墳群」に行ってみた。西都原古墳群は、宮崎県中央部にある西都原台地に広がる、南北4.2km・東西2.6kmに及ぶ日本最大級の古墳群である。3世紀末から7世紀にかけて築造された、陵墓参考地の男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳を含めた319基(前方後円墳31基、方墳2基、円墳286基)の古墳と、横穴墓が10基、南九州特有の地下式横穴墓が12基確認されている。まずは西都原古墳群に隣接する宮崎県立西都原考古博物館に行ってみた。八代市から約3時間掛かった。博物館建物外観の壁は「鬼の窟古墳」の石室をイメージしているようだ。西都原考古博物館は、西都原古墳群を代表する男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳、古墳時代の南九州のみに分布する地下式横穴墓の展示解説を中心に、南九州の地勢や...国指定特別史跡西都原古墳群①(宮崎県西都市)

  • エコエイト 環境フェスタ 2022 (熊本県八代市)

    今回は熊本県八代市にあるエコエイトやつしろ(八代市環境センター)で開催されている「エコエイト環境フェスタ2022」に行ってみた。「エコエイト環境フェスタ2022」は、2022年10月22日(土)9:00~15:00に開催「エコエイトやつしろ」(八代市環境センター)は、2018年7月から稼働を開始した、熊本県八代市のごみ処理施設である。ごみ処理の過程や環境について学べるように、一般者向けに見学コースや環境学習コーナーが設けられている。プラットホームごみピット・ごみクレーン今回の環境フェスタでは、ごみ処理の過程を見学しながら環境クイズに答えてスタンプを集めるスタンプラリーなどが開催され、施設前の緑地広場には、キッチンカーやフリーマーケット、無料の移動動物園が来ていた。新型コロナウィルスの感染拡大が落ち着き始め...エコエイト環境フェスタ2022(熊本県八代市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だいぢさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だいぢさん
ブログタイトル
だいぢのEasyBassing
フォロー
だいぢのEasyBassing

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用