|
- 2018/04/17 09:594/11(水)大原和服専門学園にて講演させていただきました。
- 4/11(水)に大原和服専門学園の新入生オリエンテーションにて『天職とは?』というテーマで講演させていただきました。自分にとっての天職とは。辞書などにあるように〈天が与えたもうた特別なギフト〉でも〈他人が止めてでも絶対にやりたい仕事〉などではなく、自分の手でコツコツと勉強して、仕事にする対価を払って貰えるだけの技術を身に付けること。更にそれを〈一生かけて磨き抜いていく価値のあるかっこ仕事のことだと感じま [続きを読む]
-
|
- 2018/04/05 21:54【公開レッスン】4/8(日)『浴衣のコーディネート&兵庫帯の角出し結び講座』をいたします。
- 4/8(日)11:00〜、阪急百貨店11階呉服売り場のコトコトステージにて『浴衣のコーディネート&兵庫帯の角出し結び講座』をさせて戴きます。新作のオリジナル浴衣の帯とのコーディネート方法(今回は帯の色による着痩せコーデについてなど)のお話や、暑い夏でもさっと楽に結べて、さらに粋に見える〈角出し結び風〉の結び方の公開レッスンもいたします。半幅帯でも同じ様に結んで戴けます。11:00〜と、いつものトークショーの時間よりは [続きを読む]
-
|
- 2018/04/02 23:10『#playkimono』終了いたしました。
- 阪急百貨店の祝祭広場で開催されていた#playkimono 。本日、最終日でした。画像は自分のパネルの真似をする自分。またしても目が閉じてます。(笑)ファッションショー、着付け講座、産地トークショー、写真撮影、レンタル着物、ヘアメイク、ポージングレッスン、アンティーク着物、正絹反物、帯留め&アクセサリー等の小物、お茶レッスン、生け花、お能装束。とっても沢山の素敵なモノとコトとヒトが「ギュッ!」と詰め込まれた1週 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/29 15:42【東京・日本橋】5/3、東京キモノショー内『藤井絞ファッションショー』参加者募集。
- 5/3に東京キモノショー内で『藤井絞ファッションショー』が開催されます。藤井絞さんの商品をお持ちの方にステージに上がっていただくという、藤井社長による太っ腹企画(笑)です。教室の生徒さんやお知り合いで御参加をお考えの方は、4/2迄におおよそのコーディネート画像と共に吉澤迄ご連絡お願いいたしますm(__)m詳細はコチラ→https://www.facebook.com/events/138663520271673/?ti=clなを、今回はステージ映えも考慮して参加資 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/28 21:47阪急百貨店うめだ本店の『#playkimono』始まりした!
- 本日から始まった阪急百貨店9階祝祭広場でののきもの催事 #playkimono 。今日は無料公開レッスンと有料の着付けレッスンがありました。私が今日お話ししたのは、帯揚げの美しい結び方。相変わらず、楽しそうな自分。(笑)きものイベントなので、勿論きものを着れる方が多く来てくださいます。最初は「習わなくても出来る。」という感じで聞いてくださる方もチラホラでしたが、最終的には申し訳ないくらい立ち見で沢山御覧いただきま [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/27 12:08天龍寺ファッションショーの想い出。
- 過去のこの日は、京都・天龍寺でのファッションショーの日でした。バックステージでは、着付け師チームも和裁士もモデルさんもヘアメイクさんも、秒単位の着付けとチェンジに頑張りました。当日一発勝負の過酷な現場でしたが、うまく纏まったとてもよいチームでした。わたしは音楽セレクトからモデルさんのウォーキングの秒数やランウェイでのポーズの取り方まで、舞台表現自体のプロデュースの真似事のような事を任せて戴きました [続きを読む]
-
|
- 2018/03/25 08:00東京教室へ行ってきます。
- 東京教室へ行ってきます。初級レッスンでは月2回のレッスンのうち一回を私が、もう一回を鶴丸がと交代しながらのお稽古になります。生徒さんの成長と講師の成長の両方を感じることが出来る、とても嬉しい時間です。YouTubeや本で沢山情報が入るこの時代、着付け教室なんて本当は無くても誰も困らない。それでも私は〈人から人へ〉伝えるお稽古がしたい。〈技術〉だけではない、〈想い〉や自分が感じた〈楽しさ〉なんかをお稽古に [続きを読む]
-
|
- 2018/03/23 21:13子供さん同伴の着付けお稽古。
- 今日も、可愛いお客様が堂島教室にいらっしゃいました。お子さん同伴で、お稽古を頑張って下さってるお生徒さん。お嬢さんには「お母さんを取っちゃう敵」みたいに思われております。(笑)堂島教室では個人レッスンに限り、子供さんの同伴が可能です。御一緒にこられる場合は、ご年齢などにより事前に御相談いただければ嬉しいです。オモチャ等もお持ちくださいね ♪ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/22 13:12【阪急うめだ店】3/27(火)『play kimono』前夜祭の参加者さん募集です
- 阪急うめだ本店9階にて、3/28より開催される『#play kimono』。当教室も無料・有料レッスンやトークショー等など、参加させていただいております。〈三勝×吉澤暁子オリジナル浴衣〉も登場いたしますので、お楽しみに。3/27(火)に会場内で前夜祭がありますが、こちらのイベントの参加者さんを現在募集されております。今回は津軽三味線奏者・狂言師・尺八演奏家の皆さんや、伝統芸能×演劇の〈THE FACTORY〉さんによるパフォーマ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/18 19:22【大阪・堂島教室】2018年4月の生徒さん募集情報
- 『吉澤暁子 きもの着付け教室』【大阪・堂島教室】2018年4月の生徒さん募集情報・『吉澤暁子 きもの着付け教室』は、「気楽にお着物、楽しくお出かけ」をテーマにした個人の着付け講師による小人数制の着付け教室です。・着付け方法は昔ながらの余分な器具を使わない〈腰紐による手結び〉にこだわり、普段着から礼装まで美しい着姿をお教えしております。・またレッスン内容は極力曖昧な部分は省いて、「何故そうなるのか?」の〈 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/17 16:33日帰り東京。
- ペニンシュラホテル東京で結婚式の着付けのご依頼が終わってから、 東京弟子の鶴丸晴子とミーティング。教え方の理論と理想、カリキュラムのたて方と、専業の仕事として通用するプログラム作り。もともと他所の教室を卒業していて美しく着れる子ではありましたが、わたしの考える〈着付け教室〉の全てを伝えております。うちの東京教室の初級レッスンも、半分受け持って貰っている良い先生です。くるり東京の着付け教室講師もお任 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/16 23:19趣通信&YouTubeで〈袴のたたみ方〉動画を配信。
- 趣通信さんのサイトで〈袴のたたみ方&解き方〉を吉澤がご紹介させて戴きました。卒業シーズンに是非ご家庭で活用くださいませ。※今回は女袴の〈石畳み〉ではなく、きものレンタルや着付けの現場で採用されている本来は男袴用の〈出世畳み〉でお伝えしております。https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=u-48sNJBA6o [続きを読む]
-
|
- 2018/03/08 22:09【東京・出張レッスン】趣通信スタジオにて『帯揚げ&帯締めの美しい結び方講座』を開催いたします。
- 東京・趣通信さんのstudio331にて、出張レッスン『帯揚げ&帯締めの美しい結び方講座』を開催させていただきます。 「帯揚げが帯の中に入らない……。」「帯揚げがくしゃくしゃになってしまい、キレイに結べない……。」「帯締めの結び方が曖昧、帯締めが緩んできてしまう……。」等など。帯周りの着付けにお悩みの方にポイントを絞ったレッスンを開催いたします。手順や素材や考え方など、着付けが上手くいかないのには必ず理由が [続きを読む]
-
|
- 2018/03/08 21:16【東京・和裁レッスン】『一級和裁士に習う!マイサイズ講座』開催いたします。
- 大阪教室でも人気の、東郷和美先生による『一級和裁士に習う!マイサイズ講座』。1日限りではありますが、3/24(土)東京・日本橋教室でも開催させていただきます。「リサイクルやプレタなど、お仕立て上がりの着物しか着たことないので自分の正確な寸法がわからない……。」「着物の採寸って何処を測っているの?」「着崩れしにくく着やすい自分の身体に合う寸法って?」等など、皆さんが不思議に思っている着物の寸法について、実 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/03 21:36阪急百貨店でのトークショー、無事に終了いたしました。
- 阪急百貨店でのトークショー『きものと帯の組み合わせ講座』、無事に終了いたしました。今回は無地感覚の小紋を例に、セミフォーマル感のある〈上品コーディネート〉&帯や小物を変えて〈気軽な普段着〉にするコーディネートの二種類をご提案。・そもそも小紋とは何か?・まず手に入れるなら、どれが使いやすいのか?・八寸や九寸の名古屋帯と合わせてみたらどう見える?・洒落袋帯や半幅帯なども合わせても使えるんですよと言うお [続きを読む]
-
|
- 2018/03/03 11:51本日15:00〜、阪急百貨店でトークショーです。
- 本日15:00〜、阪急うめだ店11階のコトコトステージでトークショーをさせて戴きます。今回のテーマは、ずばり〈小紋の着まわし術〉。・小紋には、どんな帯を合わせたら良いのか?・どんな小紋を選べば、格上げ出来るのか?・お茶のお稽古には、どんなものを着ていけば良いのか?また実際に、店頭のトルソーの帯や小物を取り替えて、普段着からの〈格上げ術〉をお伝えいたします。是非ぜひ遊びにいらしてくださいませ。 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/01 18:38三勝×吉澤〈オリジナル浴衣〉の撮影。
- 今日は、阪急百貨店で発売する吉澤オリジナル浴衣の撮影がスタジオでありました。今回の浴衣の自分なりのテーマは『粋と色気』。(笑)無謀にも、自分にまったく無い要素を盛り込んでみました。画像の浴衣は黒地に鷺と柳の文様が抜染されて、その上から職人さんが色を指してくれた手のかかるものです。少しアンティークっぼい雰囲気もあります。西村織物さんの真っ白の紗博多帯とあわせました。発売は3月末になる予定。詳しくは阪急 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/01 01:59【トークショー】3/3(土)阪急百貨店11階でお話させて戴きます。
- 告知が遅くなりましたが、3/3(土)の15:00〜阪急百貨店の11階コトコトステージにて、『きもの(小紋)と帯のあわせ方講座』を開催させて戴きます。帯あわせで格上げできる小紋。最近は無地感の小紋が人気ですが、実際には何を合わせたらハイカジュアルなのか?普段にしか着れない組み合わせなのか?を実際にきものと帯にあわせてご覧いただきます。格の説明や帯あわせに悩んでる方にお薦めの講座になります。是非御参加くださいませ。 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/27 21:27趣スタジオでのレッスン、終了いたしました!
- 東京レッスン3日目。趣通信さんのスタジオで、午前と午後の2回〈袴の着せ付けレッスン〉をさせて戴きました。お子さんに着付けたいお母様や学生さんのお友達同士、プロの着付け師さんや美容師さんなど沢山の方にお越しいただきました。いつもの生徒さん達とは違うお顔ぶれでしたが、皆さん頑張って下さいました。もう本当に楽しかったです(*^^*)画像はレッスン終わってのコーヒータイム。お世話になった趣通信さん。お手伝いして [続きを読む]
-
|
- 2018/02/23 15:29【大阪・堂島教室】2018年3月の生徒さん募集情報
- 『吉澤暁子 きもの着付け教室』【大阪・堂島教室】2018年3月の生徒さん募集情報・『吉澤暁子 きもの着付け教室』は、「気楽にお着物、楽しくお出かけ」をテーマにした個人の着付け講師による小人数制の着付け教室です。・着付け方法は昔ながらの余分な器具を使わない〈腰紐による手結び〉にこだわり、普段着から礼装まで美しい着姿をお教えしております。・またレッスン内容は極力曖昧な部分は省いて、「何故そうなるのか?」の〈 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/20 21:03【募集】2/27(火)東京にて、『袴の着せ付けレッスン』を開催いたします。
- 【東京開催】Instagramの#趣着物などで有名な〈趣通信〉さんのアトリエで2/27(火)に『袴の着付けレッスン』を開催させていただきます。※こちらは以前の〈振袖着付けレッスンin趣スタジオ〉の模様です。初めての方もプロの方も、どちらにも対応できる様に、先に一度吉澤が解説しながら着付けレクチャーをします。そのあと参加者の方にお一人ずつ着付けをして貰う、というプログラムになっております。また質問や着付けのお悩み等も [続きを読む]
-
|
- 2018/02/17 09:49列車遅延のお知らせ
- 京都駅ですが、JR京都線が人身事故により新快速が出ないそうです。ただいま普通列車で向かっておりますが、大幅な遅延になる可能性があります。10:30〜の中級コースに参加の方がいらっしゃいましたら、教室の開け方をお教えしますので吉澤までご連絡下さい。 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/14 01:402/14〜18迄、堂島教室にて『春の栗山工房フェア』を開催いたします。
- 御報告が遅くなりましたが、この度〈栗山工房〉さんの御好意にて、堂島教室で2/14〜18の間に栗山工房さんの帯や反物を御覧いただけるようになりました。印象的な京紅型で有名な栗山工房さんの型染め名古屋帯や、単の季節にぴったりの竹糸紬(縦糸が絹糸×横糸は竹糸)も御覧いただけます。縮緬と大島紬と縦節紬も有るようです。2/15(木)のみ堂島教室は不在になりますので、他のお日にちに是非ゆっくりと御覧くださいませ。 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/07 12:35京都の家。
- 京都の家。木洩れ日と無彩色のギャベ。昨日はやっと家電一式を買いに行けました。再来週にはほとんど届くと思うので、やっと住む家らしくなる予定。早くエアコンが届いて欲しいなー。 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/06 18:592/3(日)新大阪『きものを仕事にする講座~きれいを作る編~』終了しました。
- 2/4(日)の午後からは、新大阪で開催される『きものを仕事にする講座~きれいを作る編~』で講演させて戴きました。今回のゲストは、Dali ヘアデザインの高島衣代。愛弟子でもあり、独自の視点も持っている彼女。基本的に人前に出て話すタイプではないので、オファーを受けてくれたのが申し訳なくもありがたい思いです。本当に本当にありがとうございました。とても楽しい時間でした。開催してくださった主催者の山村さん。何回も何回 [続きを読む]
-
|