chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カナミっつあんのブログでGoo! https://blog.goo.ne.jp/saisyohagoo_1959/

単身赴任になって、家庭菜園から、日曜大工・DIY・工作関係の紹介が増えました〜

家庭菜園の様子(実家・自宅・赴任先の人吉)を載せていましたが、最近は日曜大工・DIYです。50過ぎのオヤジが単身赴任時間の余生を楽しんでいる様子です。ホームページも作っています。良かったらお立ち寄り下さい。 ホームページのURL http://heartland.geocities.jp/nyankororin_mike_tama/index.html

ネコ助
フォロー
住所
人吉市
出身
山鹿市
ブログ村参加

2009/12/23

arrow_drop_down
  • ズイキ芋(蓮芋ハスイモ)を食材に!

    2023年夏~冬今年の夏は全国的に異常に暑い夏でした。そんな暑さにも負けず、畑ではズイキ芋(蓮芋ハスイモ)が、例年になくすくすくと育ちました。ズイキ芋と言えば、肥後ズイキの材料でもありますが、私の栽培目的はあくまでも茎(芋がら)の食用です。①生態ズイキ芋にも芋が出来ますが、直径1~2cm位で小さくて食べられません。葉茎の色も黄緑色で、里芋とは全く違います。ハス芋の語源は、茎を切るとその断面がレンコン(蓮)の様にスポンジの空隙(クウゲキ)だらけからきているようです。②収穫株元の茎は、この様な感じで重なり合って肥大します。残暑のもと、葉の下に潜り込み、アイヌの伝承の小人コロポックルみたいな感じで、外側の大きな茎を選んで包丁で削ぎ取っていきます。いわゆる、総刈りではなく、何度かに分けて1株から3~4本収穫しま...ズイキ芋(蓮芋ハスイモ)を食材に!

  • グラインダーのレストア

    2023年10月・秋実家の断捨離もしなければと、時間を見てゴソゴソしています。親父が使っていたグラインダーが納屋の隅っこで地面に置いてあるのを見つけました。いわゆる『双頭卓上電気グラインダー』で、ツールレスト(支持台)も安全カバー(砥石カバー)も付いています。銘板は錆びていて、商品名が読めません。全身が錆びだらけで、コンセントを突っ込んでスイッチを入れてみても、動きませんでした。実家にはもう一台動くものがあるし、自宅にも双頭グラインダーはあります。ビクとも動かないツールレスト(支持台)や、安全カバー(砥石カバー)のプラスの工具穴も錆で埋もれています。『けっこう重たいし、金属ゴミで売れたら、少しはお金になるか?でも、いつの事か分からないなあ~。』『見た目綺麗にレストアしたって、動かなければ意味がない。モータ...グラインダーのレストア

  • 青年農業者クラブ(4HC)のプロジェクト活動推進漫画

    1989年:平成元年(30歳の頃)1989年(平成元年)4月の人事異動で、(旧呼称)菊池農業改良普及所に来ました。農業経営指導がメインの仕事でしたが、30代の若い職員とあって青年農業者クラブ(4HC)の主査となりました。4HCとは年度初めの役員会議から、議題は『プロジェクト活動・課題設定』をあげました。年末の地方大会のプロジェクト発表、年度末の県大会の青年農業者会議(プロジェクト発表大会)を目指して1年間のプロジェクト活動に取り組み、施設園芸・畜産部門などののトップを牛耳り、総合優勝も勝ち取る。それが、彼らと主査、職場の目標でもありました。だけど、前任地(球磨)と違って、役員の盛り上がり・覇気に欠けているのが第一印象でした。そこで、彼らを何とか焚き付けようと、約1ヶ月を要して漫画を描きました。『プロジェク...青年農業者クラブ(4HC)のプロジェクト活動推進漫画

  • 高菜漬け本漬け

    2023年4月30日ゴールデンウイーク、高菜漬けの本漬けをしました。ちょうどひと月前に、下漬けをしていました。インターネットで買った(高菜漬けの素)に、昨夜集めた米糠、栽培したトウガラシ、昆布、塩を混ぜて床を準備しました。後ひと月すると食べる事が出来ます。ニュースでやっていましたが、今年の阿蘇高菜は、病気の発生と原料不足で値上がり必至。自給の三池高菜漬けを存分に楽しみます。※下漬けの様子ひと月ぶりに開いてみると、綺麗に下漬け出来てました。上がっていた水を捨て、高菜を軽く搾って上げました。ぬか床には、唐辛子とありましたので、自給の唐辛子をザクザクと刻みました。さらに、ぬか床には、昆布とありましたので、適量をザクザクと刻みました。高菜漬けの黄色味は、クチナシやウコン(ターメリック)の色と聞きました。インターネ...高菜漬け本漬け

  • 燻製用チップ作り

    2023年4月下旬ゴールデンウィークの始まり始まり!日頃出来ない事を、朝からいろいろやりました。誰も真似をする人も居ないでしょう。参考にもならない、燻製用のサクラチップのを作り方紹介です。※燻製器は2016年に作ったものです!現存する、コンパネ板製の燻製製造器薪ストーブの薪活で計画的に寄せていた、桜です。丸ノコで、先ずは枝を切り落として。好みのチップの大きさで、丸ノコの半径位で短冊切りします。この後、90度捻じって、同じように短冊切りします。密なノコ入れほど小さなチップが出来る訳です。短冊の切れ目は出来ましたので、後は、チップの大きさに合わせてカットすれば、好みのチップの大きさのチップが出来ます。こんな感じで、ノコクズ混じりのチップが出来ます。市販の粒のそろったチップではありませんが、ノコクズも枝もちゃん...燻製用チップ作り

  • タブレット台作成

    2023年4月昨年の異動で、職場が変わりました。ところが、夜な夜な飲み歩いていた市内の中心部は詳しいのですが、熊本市の農家や農業地帯の地理となるとサッパリでした。我々現場で働く職員には、タブレットが持たされていて、GoogleMapを頼りに道案内をして貰っています。そして、農家の自宅や、栽培ハウス、果樹園地をラベル登録してデータを蓄積し、同僚・後任の効率的な巡回に役立てています。実は、昨年の夏頃、助手席のシートに置いたタブレット画面をキョロキョロ見ていて、危うく事故を起こしそうになりました。左側の下ばかり見ていて、前方不注意になっていたためです。『こっじゃイカン!どぎゃんかせんといかんバイ!』と考え始めました。置けそうな場所は、ダッシュボードのラジオ下のこの空間の利用です。この空間に『タブレットを立てて受...タブレット台作成

  • ボブキャットの油圧シールの交換:後編

    2023年4月前編の続きです。4本の油圧シリンダーが外せましたので、いよいよシリンダーヘッドを外します。前編で紹介の、手作りの治具【シリンダーヘッド外し】の出番です。シリンダーの端を大きなバイス(万力)に挟んで固定し、緩めます。が、硬い!ボルトが変形するのではと心配するほど締まっていました。限界を越したところで、キュッと緩みました。シリンダーヘッドを緩めて引き出すと、長いロッドが出てきます。このロッドに傷をつけたら終わりです。(傷があると伸縮のたびにシールを削るようになる)引き出しながらも、残っていた作動油がこぼれ始めます。床には準備良く、洗い桶(バケット)を置いていて、汚さぬよう受けます。4本のシリンダーのシリンダーヘッドを緩めて、長いロッドの引き出しが終わりました。次は、ピストンをロッドに締め付けてい...ボブキャットの油圧シールの交換:後編

  • 高菜漬け

    2023年4月1日元同僚のTさんから『高菜出来ているから、貰いに来ないね。』とお声がかかりましたので、30kg貰うことが出来ました。今日は、高菜漬けの下漬け(塩漬け)をしました。高菜漬けは、母が漬けるのを手伝っていましたので、流れは分かりますが、全部一人でするのは初めてです。先ず、硬すぎる地際部分や、混じった雑草、黄色い葉などを分別・切り落とし、綺麗な原材料にしました。次に、泥汚れや、たまに居る昆虫を洗い落としました。下漬けの塩は、4パーセントなので、30kgに対し1.2kgの塩を計りました。『こなし』と言ってました。コナス・コナシとは、虐める・イジメる・クタクタに揉む・・・と言う意味があります。兄弟がいると、『上の兄ちゃんが、下の弟をコナス』『末っ子は、上の兄ちゃん達にコナされて育ったので、逞しい』とい...高菜漬け

  • 廃棄するジャガイモから片栗粉を作るの巻

    2023年4月上旬今年の春もジャガイモを植えました。でも前期高齢者夫婦なので、毎年のように需要が減ります。これは、余りのジャガイモです。芽が出始めていますので、とりあえず置いておけば、そのうちに芽が15cmくらい伸びて皴皴になり、結局捨てることになります。もったいないと言えばもったいないので、秋ジャガに次いでまた片栗粉(正式には、馬鈴薯デンプン)を作ることにしました。皮を剥くのを面倒くさがらないなら、片栗粉は簡単に出来ます。包丁やピーラーで皮をひたすら剥きました。皮も、コンポストで土に戻します。ジューサーでジャガイモを搾ると、デンプン成分のために、泡立ちながら豆乳みたいな汁が溜まります。サトイモもジャガイモも、このデンプン分の粘りのある泡が次々と産まれます。調理中に目を離して良く失敗するのですが、煮ると粘...廃棄するジャガイモから片栗粉を作るの巻

  • ボブキャットの油圧シールの交換:前編

    2023年2月~4月『また油圧から、オイルが漏れだした~!』堆肥の切り返し作業や散布になくてはならない、往年のボブキャットTCM315。作業の時に、シリンダーを伸び縮みするロッドからたらたらピューピューと作動油が漏れるようになりました。『どぎゃんかせんといかん!』前回お世話になった、MSKエムエスケイ農業機械株式会社(大津町室)に、油圧シールの注文の電話をしました。ところが、『ボブキャットさんとは、3月で業務提携が切れて入荷できません。』という返事。インターネットで新たな業務提携会社を調べて電話しました。ところが『ああ、それはうちではなく、ロジスネクスト九州株式会社さんに連絡してください。』という事で、やっとのことで新しい油圧シールの注文が出来ました。静置していても、ブームシリンダー2本とバケットシリンダ...ボブキャットの油圧シールの交換:前編

  • 鎌の柄の交換

    2023年3月30日先日の休みでタラの芽取った時には、雑木、雑草、蔦のヤボを切り進んで、タラの木を目指していました。その時、鎌の柄が折れたのです。いつもどうり2合の晩酌をして、気分が良い中で、柄の取り換え作業をしました。市販の柄は綺麗ですが、だいたい柔らかい木を加工したもので、経年劣化で負荷に耐え切れず折れたりします。ストックの柄の材料は、薪ストーブの薪活の時に目星を付けて取って置いています。樫、椿とありましたが、径の手ごろな椿を使うことにしました。生垣の密植した椿は、スッと縦に伸びるのが多く、見つかりやすいです。硬さと密度・粘りがあり、鎌などの刃物の柄に使いやすいです。写真のは一度選定した木口から脇芽が伸びたものです。真っすぐではありませんが、この曲がりが良いのです。ナイフで口金の径まで削ります。指輪の...鎌の柄の交換

  • 篩(ふるい)の修理

    2023年3月28日家庭菜園の苗は、出来るだけ種から育苗することにしています。ポットに入れる土も、自分で作るので、『篩:フルイ』が必須アイテムです。ところが使用に耐えかねて、接合部が外れてしまいました。夜なべで、修理することにしました。ただ、ステンレス製なので、専用のステンレスはんだ付けとなります。接合部が外れると、力が入らなくなります。先ず、接合部を綺麗に磨きました。一人での修理なので、クランプで接合部を密着させた状態をキープしました。ステンレス用はんだと、フラックスを使います。ステンレスは、鉄(Fe)にクロム(Cr)やニッケル(Ni)を混ぜた合金なので、鉄にはんだが着きます。鉄の割合で、錆も来ます。値札のシールを読むと、2年前に買ったみたいです。今ではこんな値段では買えません。半田ごても熱くなりました...篩(ふるい)の修理

  • ツールカートの作成(後編:完成)

    2023年3月上旬ツールカートの前編の続きです。前回は、一番下の段の柱を立てる底板の穴あけまででした。図の2段目と一番上に使う板は、幅が狭く柱にどう連結・密着させるかを考えなければなりません。型どりゲージを柱に当て、直径の半分強を板に突っ込み、ねじ止めすることにしました。その象りを板に当て線引きし、この形で切り落とすことにしました。ジグソーで半円形を切り取り、4本の板に8カ所に窪みの半円形を作りました。ところが、ちょうど良いコーススレッド(ネジ釘)がありません。帯に短し、襷に長しのネジしかありません。仕方なく、板側を掘り下げ、短いネジで届くようにしました。真っすぐでないといけないので、ここはドリルスタンドで垂直に穿孔しました。これで、十分柱に届き、連結固定が出来ました。こんな感じで、左右の柱は立っています...ツールカートの作成(後編:完成)

  • カマの研ぎ方、カマの収納(カマ掛け)

    2023年2月またまた発見!薪活で今年伐採し薪割りしたものを、昔の薪小屋に収納しようと片付けをしていた時、またまた赤鰯の鎌・カマが出てきました。これまでの発見のように、果樹園や畑ならともかく、なぜに納屋に放置なのか?たぶん親父が94~95才の頃の放置で、2~3年ぶりに日の目を見た事になります。アッ!赤鰯とは、真っ赤に錆びた日本刀や刃物の総称で、手入れの出来ない所有者やナマクラの様子を小馬鹿にした隠語でもあります。よく見ると、黒錆(四酸化三鉄)が残って見えましたので、ワイヤーブラシで表面の赤錆だけを擦り落としました。経験的に素人は、黒錆があっても、どこもそこも研ぎピカピカにして、『光っているだろう!』て自慢しがちですが、それこそ赤鰯と馬鹿にされます。赤錆と黒錆の違いとりあえず、無事な黒錆が現れました。黒錆が...カマの研ぎ方、カマの収納(カマ掛け)

  • ツールカートの作成 前編

    2023年2月~3月自慢じゃないけど、ホームセンターには丸一日でも居られます。2月のある日、ホームセンター・ハンズマンをウロウロしていたら、【ツールカート】が目に入りました。ツールカートとは、様々な工具をわかりやすく、取り出しやすく整理整頓をする工具棚っていう感じです。『これが、約4,000円か~。もう少し大きいがいいなあ。持っている材料を使えばそれ以下の予算で作れそう。オーバーしても、もっと容量・面積が広い方が使いやすい。』それから、暇を見てエクセルで図面を描きました。図面は在ってもなくても作れるのですが、あればイメージでも具体的なシミュレーションが出来ます。行き当たりばったりで失敗し、釘やネジを抜いたり、ミスを犯して材料ダメにして変更するよりも綺麗に出来ます。その足で、今度は建材コーナーに向かいました...ツールカートの作成前編

  • 梅ちぎりの安全足場建設

    2023年1月~2月実家には、樹齢50~60年の梅の木が2本あります。昔の人は、果樹は敷地内の端っこに植える癖があり、2本とも屋敷の角地に植わっています。これはその1本ですが、毎年納屋の瓦の上に登っての手ちぎりをしています。上の写真で、瓦の上の背中の人が写っていますが、瓦の上で手を伸ばしても届かない所は、【道板(ミチイタ)】をして、これに乗ってちぎるのです。ところが【道板】は、枝にかけるので、ちょっとした体重移動で面が傾いたりズレたりで、不安定なのです。親父は90歳過ぎても、この道板に登って梅ちぎりしていましたが、さすがに危ない。かといって、自分一人では労力に限界を感じていました。そこで5年ほど前から、Facebook友達に呼びかけました。手弁当で、ちぎった梅は全部持ち帰りOK!それからは、人海戦術で2本...梅ちぎりの安全足場建設

  • 竹切り

    2023年2月18日明日は雨と聞いて、早朝から竹伐りジジイとなってました。軽トラックに、道具や燃料を積み込みました。4メートルを80本、6メートルを4本やっとこさ伐りだし、やっとこさ軽トラックに積んで、やっとこさ帰宅出来ました。ナタ2本は、鍛冶の手作りです。毎年栗、柿園に侵入してくる真竹と孟宗竹です。駆除と竹の有効利用が目的です。何に使うのか?第一は、梅ちぎりの安全足場を作りかけていますが、床板の板の代わりに敷き詰める材料。次に、キウイ棚、山芋棚、、いろいろです。チェーンソーで、ビャンビャン伐り倒します。伐るのは楽な方です。枝を落として、規定の長さに切り搬出するのと、余分な捨てる先の竹の移動が大変なんです。そして生竹は、重たいのです。上でツタが絡まったり、栗の木枝に挟まると、泣きます!持参したメジャーで4...竹切り

  • 自家製ラー油作ったぞ~

    2023年1月30日昨年は唐辛子(タカノツメ)の苗がたくさん出来てしまい、育ててしまいました。もともと、タケノコを湯がく時に大量に使うので、たくさんあっても困るものではありませんでした。ある日、五木村の中村美華さんの『食べるラー油』に刺激されて、自分で作ってみようと準備していました。自家製の唐辛子(タカノツメ)を綺麗に選別して、10g準備。大変だったのが、別の粉末の一味唐辛子100gを作る過程です。ミキサーの蓋を取ると同時に舞い上がる粉で、撮影どころではありませんでした。参考にしたのはこのサイトです。自家製ラー油の作り方を「四川料理のスゴイ人」に教わってきた【ハマる味】-メシ通 ホットペッパーグルメ(hotpepper.jp)【材料】自家製ラー油(500ml分)サラダ油500ml(香味油づくり)長ネギ10...自家製ラー油作ったぞ~

  • 自作コンクリートアンカー

    2022年12月17日この日の午前中、大根漬けを終えてました。午後は、コンクリートアンカーづくりをしました。アンカーとは土台ですが、キウイ棚の土台づくりです。この日のために、一斗缶を集めていました。一斗缶を新品で買えば、2000円位しますが、これらは夏に自宅の屋根を塗装したペイントの空き缶2缶に、無人ヘリの燃料の空き缶6缶です。一斗缶の大きさは、日本産業規格(JIS規格)で、天板、地板は一辺の長さが238mm、高さは349mm、容量は19.25リットルと定められています。内容物は18リットル入るから、一斗缶という訳です。さて、単管パイプ倉庫には、一斗缶のまま使いましたが、キウイ棚の土台なので、半分に切ることにしました。ディスクグラインダーで、真ん中から切断です(写真は、屋根を塗ったペンキ缶)。ところが、無...自作コンクリートアンカー

  • 恒例のダイコン漬け

    2022年12月17日さあ、今年も大根を作りすぎた。(出来すぎた)だいたい種の袋入りは、家庭菜園でも多すぎる。20粒くらい入って、安く販売できないだろうか?順調に育ったものの、漬物には小ぶりで細身が適しているので、選別・収穫して干していた。長期保存を意識して、ひらがなのつの字に曲がるようになり、漬け方決行!実家の庭先に、動線に叶うように道具をレイアウトして、漬け方決行!先ずは、葉を切り落としていきます。ダイコンは数本をまとめて計量台に乗せて、記録。数回繰り返して合計して、全量の重さを把握します。それに合わせて、米ぬかを計量!食塩を計量!砂糖(キザラ)を計量!別容器に、これら調味料を混ぜます。香味材料に、ユズの乾皮を入れました。町のスーパーにはなかなか置いてない、澤庵漬けの素を田舎のスーパーで買い求めました...恒例のダイコン漬け

  • 年忘れ石垣築き!

    2022年12月晦日2021年秋まで、実家の木戸口(入り口)は狭くて困っていました。(親父は、「俺の目が黒いうちは!」と弄ることを許さなかったのです。)2021年10月末の親父(96才)の施設入所を機に、拡張工事を始めました。ところが施設入所してからわずか2週間で突然に亡くなってしまいました。悠長に構えていた処に、49日の法事までには完成させねば親戚が来る!と急いで完成させたのが、2021年12月18日でした。でも、余った石の置き場に困り、ずっとただ積んだままにしていました。今年のうちに、1年も放置したこの石をどうにか処分しなければなりません。と言っても、時間が出来たのは既に晦日の30日です。早朝から来て、作戦を練りました。①余っている砂岩の丸石と阿蘇凝灰岩の切り石のうち、デカイ凝灰岩を出来るだけ使おう。...年忘れ石垣築き!

  • 竹で水道ポンプ小屋を作る

    2022年12月上旬実家の水道は、庭に掘ったボーリングの水なので、水道ポンプで汲み上げています。親父が作っていたそのポンプ小屋も老朽化のあげく、今年の台風で飛ばされてしまっていました。凍結時期の♪冬が来る前に~♪が、宿題でした。【木6、竹8】の伐採時期を完全に逃して、やっと孟宗竹を伐り出したのは先月11月の事。遊んでいたわけじゃないけど、貧乏暇なし作業に追われていました。早くも寒波の天気予報も聞かれる12月になり、やっと作業に取り掛かりました。材料は自生する孟宗竹で設計。柱にする丸竹を90cm2本、80cm2本の長さに切り。端切れの竹からは、竹釘を作る予定でした。屋根にする半割りの竹を準備して茹で始めました。茹でるのは、虫食い防止で少しでも長持ちさせる為です。この日の朝は、気温2℃と冷え込んでいて、この焚...竹で水道ポンプ小屋を作る

  • 熊本県農業試験場・農業講習所跡地のその後

    令和4年9月20日台風第14号9月19日は丸一日職場で災害待機でした。翌日は、農作物・農業施設被害調査で、JA熊本市くまなん支店集合の班となっていました。幸い、調査範囲では大きな被害は無く、午前中で解散できました。昼ご飯をどこかで食べようと、直ぐ近くの『イオンタウン西熊本』で、食べることにしました。実は、45年ほど前の高卒後から20才に成るまで、この地に2年間住み、この周辺は徒歩で歩き回っていた所です。ここは、熊本県農業研究センター&農業大学校の前身である、農業試験場&農業講習所の跡地(約51ヘクタール)に、2009年(平成21年)10月1日にオープンされました。就職同期採用職員が4年制大学卒ばかりなので、学歴の話題になるとその場から逃げていました。自分の最終学歴が農業講習所最後の卒業生(2年制の短大卒)...熊本県農業試験場・農業講習所跡地のその後

  • 老犬、フィガロ君のための歩行器作りました!

    2022年9月17日16日の夜の夫婦の会話で、歩けなくなった高齢犬キャバリア(16才)のフィガロ君のために、『こんなの作りきるね?14,000円すっとたい。ポチッとしたら、明日にでも届くけど!ポチッとしたら、明日にでも届くけど!ポチッ!』と、挑発的な事を言い出しました!ラインに送られたURLを見ると、とても14,000円するような材料じゃない。自在キャスターも1個100円くらいのありふれた代物!ただ、素人が一枚板をこんなに曲げることは出来ません。でも、削り出しなら心当たりがありました。クヌギの大木を伐採したときに、厚さ20cmくらいの矩形の塊が出来たので、将来何かの彫刻材料にしようと、薪割り機で割らず残している材があることを思い出しました。『明日から休みだから、作ってやるよ!』そう返すと、『何日もかかるよ...老犬、フィガロ君のための歩行器作りました!

  • モアの穴塞ぎ・リベンジ編2

    2022年8月20・21日前回報告の失敗モアの穴塞ぎ・失敗編してから、ホームセンターで鉄板を探していました。見つけたものは、45cm×45cm×3ミリのタイル型鉄板でしたが、これを切って曲面に成型するのは難しいと思いました。さらに探していると、90cm×3cm×3ミリの棒・板状の物が見つかりました。『広い鉄板を切って叩くのは難しいけど、焼き物のヒモ積みの要領で一段ずつ積み上げたら、曲面に合わせて成型し易いだろう!』と、買い求めました。さて、長さを決めて切断しなければなりませんが、普通メジャーで長さを測りますが、両手を使わなければならないこともあり、養生テープで測りました。養生テープを鉄の棒に貼り、ディスクグラインダーで切断しました。今度は成型です。木の丸太の割れ目に突っ込んで、曲げていきます。鉄板を持つ左...モアの穴塞ぎ・リベンジ編2

  • モアの穴塞ぎ・失敗編

    2022年8月上旬土・百姓ということもあり、親父が残した、栗園(約20a)・柿園(約20a)からの収穫物は、お金に換える機会を逃しています。なのに下草刈りを年に最低2回はしなければ、山に戻ります。仕方なくやってはいますが、刈り払い機でやることに、体力と時間を見つける事に限界を感じていました。とうとう、2022年2月末に中古のモアを買いました。中古機械屋さんには、バーナイフの刃と、フリーの刃の2種類がありましたが、エンジンの具合を優先してフリーの刃タイプを選びました。使う前に気づいてましたが、回転盤のこの穴は大したことはないだろうと思っていました。ところが、使った後には、大量の土や、千切れた草が中にたまって、それを洗い流す大変さに気づきました。このままでは、錆がひどくなり寿命も短くなる。どうにかしなければ!...モアの穴塞ぎ・失敗編

  • 愛犬フィガロ君のためのスロープづくり

    2022年8月12日我が家の愛犬フィガロ君は、すっかり高齢となり、後ろ足が萎えてきました。散歩もままならぬ状態です。玄関から上にも上がれなくなりました。妻からのリクエストで、スロープを作ることにしました。この台を使うことにしました。台の片方の脚を切れば、斜めに出来ます。これでスロープは完成ですが、そんな楽勝は許されません。縁の高さは、垂木を敷いたり、ネジの調整でできますが、どうしてもV字の隙間が出来てしまいます。足が入ってしまいます。V字の隙間を埋めるものはないか?退職時に貰った、机上札を使うことにしました。隙間の幅に合わせて、縦引き切断しました。鋭角の頂点で半割りにノコ挽きするのは難しいものです手作りノコで、綺麗に切断できました。切り出した、三角柱(棒)を、長いコーススレッドで固定しました。ノコ挽きした...愛犬フィガロ君のためのスロープづくり

  • アダプターの断線を繋ぐ!

    2022年7月18日アダプター(低電圧変電器)が電化製品生活の馴染みになって50年近くなるだろうか?中学、高校時代からお世話になっているが、決まって一番曲がる所が断線するのがネック。これはfacebook友達からの依頼の、MacBookProというタブレット用のアダプターです。誰でもひび割れたりすると、こんなに素人テープ補強しますよね。そのうち、完全断線し全然起動しなくなり、アダプターのみ買い替えたりします。僕も経験ありで、何度も修理してきましたので、この修理を請け負いました。テープ補強を開いてみると、マイナス極の撚線(よりせん&編み線)が確かに断線しています。さらに、シース絶縁体と言われる、化繊の網が巻いてあり、ハンダづけで治そうとしても、シース絶縁体が邪魔して上手く着きません。本体側とコード側の、化繊...アダプターの断線を繋ぐ!

  • カンナの刃研ぎガイドの作成

    2022年6月~7月16日刃物研ぎで、苦手でもあり難しいのは『カンナの刃研ぎ』です。理由は、ナイフみたいに柄が無く、刃のみを持って研ぐので、20cm位の前後のストロークで角度がなかなか安定しないのです。色々と考えた挙句、長いボルト・ナット・長いナット・ベアリングを買い求めました。完成イメージは、こんな感じです。刃を乗せる台(板金)に、長いナットを溶接し、長いボルトを通し、ベアリングを通し、同じ角度(28~30度)の前後のストロークで研ぐ!問題になったのは、刃を乗せる台(板金)に、長いナットを溶接しても、六角の角がベアリング径より飛び出し、砥石に当たることでした。そこで、ロッキングプライヤーに挟んで、グラインダーで角を取りました。これで、ベアリングの径より小さくなりました。今度は、溶接です。ロッキングプライ...カンナの刃研ぎガイドの作成

  • 瓦塗装

    2022年5月14日~下旬我が家を建てたのは平成5年3月だから、2022-1993=29年前。これまで、窓の二重窓への交換、壁の塗装等の住宅維持のメンテナンスそれなりにやってきました。気になってきたのが、瓦の劣化?瓦といっても、コロニアル(化粧スレート)という、平たい板瓦です。いつしか黒っぽさが無くなり、粉が吹いたようで、北側の湿気が溜まる所には、苔が生えていました。それに、2面の屋根面が重なる切妻部分の、棟板金(むねばんきん)と呼ばれる金属製の板金を固定している釘が浮き始めていました。これらの事は、天日の修理で登った時に気づいていた事でした。さ~て、業者に頼むとすればいくらかかるかインターネットで見積もってみました。経過年数・足場を組む・下塗りをするとか条件によりけりですが、戸建て2階建て100平米だと...瓦塗装

  • アイロン取っ手修復

    2022年6月5日雨による自宅待機の一日でやったもう一つの『宿題』それはアイロンの取っ手の修復です。信頼ある、T-fal(ティファール)のアイロンでしたが、取っ手の白いプラスチックがボロボロと崩れて、白い粉までポロポロ落ちて不快極まりない状態でした。(欠陥商品だろ!)これはボロボロ箇所を取り除いたところです。さて、本体のアイロン機能は良いので、捨てる事は考えず、この窪みをどうして埋めようか?と考えました。①紙や粘土でも詰めて、ビニルテープで巻く?②コーキングを流し込み、固まったら成形する?③木を形に合わせて削って填め込む?ディベート結果①は、しばらくしたらビニルテープがベタベタしてくるだろう。②コーキングは流動性があるので、この形で固まるまで待つのは難しいだろう。③適当な木が見つかれば、当て木(あてぎ)が...アイロン取っ手修復

  • 100年前包丁リストア

    2022年6月5日今日は朝から地域の環境美化活動でした。終わった途端、天気予報どうり雨が降り始めて、自宅缶詰となりました。こんな時には、かねてよりの『宿題』に取り組みます。(この日は、2つの宿題を片付けました。)その一つ、『100年前包丁リストア』です。以前報告の、草刈りモアのボルトナットを探していて、出てきた錆だらけの変わった形の包丁です。刃渡り27cm、肉厚1mmの薄い包丁です。100年前の根拠は、これと似たような古い包丁をリストアした時、その取っ手には〇義の焼き印があったからです。私の祖父:義人の義の焼き印です。祖父は明治生まれの人で、祖父の子=親父が生きていれば明日で97歳、祖父が包丁を握ったのが壮年期からと数えても、ざっと120~130年くらいになります。幸い、穴あきや柄の腐れ、柄に入っている金...100年前包丁リストア

  • 単管パイプ倉庫づくり③ 完成編

    2022年5月GW・ゴールデンワーク今年のGWは珍しく良い天気です。この貴重な休み中の完成を必死に目指しました。いよいよ側面の波板張りです。垂木固定のために新たに単管を垂直に入れました。一人作業はつくづく効率が悪いと実感しました。4mの垂木を直管パイプに固定しようも、向こうの端を持ってくれる人はいなく、とても片手で水平には持てません。ヒモを使い、概ねの高さ・位置に固定し、サドルで固定しました。まず、片方のサドルの穴一つだけ止め、向こう端に移動して平行(4mで5cmの傾斜なので水平では無い)を見ながら、こっちは穴2つを止め、また最初の端に戻って、残りの一つを止め決着・固定しました。こうして新たに入れた単管に垂木2本を取り付けていきました。南側は、5尺(150cm)の波板で良かったのですが、規格がありませんでしたの...単管パイプ倉庫づくり③完成編

  • 単管パイプ倉庫づくり② 整地・天井編

    2020年2月~4・5月ゴールデンウイーク(ゴールデンワーク)今年の「春一番」は2月20日とも、九州北部では、まだ観測していないとも言われていましたが、2月23日天皇誕生日に行ってみると、半壊状態に傾いていました。この辺りには「春一番」が吹いたようです。八重桜が咲く頃、南側の屋根が落ちていることに気づきました。中に管理機や一輪車、肥料もありましたので、救出作業開始です。南側の、白い波板を取っ払っていたら、支えを無くしたのか、『ギーギードーン!』全体がペシャンコに潰れてしまいました。危ない危ない!これでもタイミング悪く下敷きになれば圧死の可能性がありました。倒れてしまえば、片づけ作業は上から順に取っ払うしかありません。バール、くぎ抜き、番線切りクリッパー、ペンチ等で格闘すること1ケ月(4日間)釘や針金、ガラクタに...単管パイプ倉庫づくり②整地・天井編

  • 単管パイプ倉庫づくり① 準備編

    2021年12月中旬~2022年2月親父の49日を済ませると、実家は本当の空き家になり、家・菜園や農地や山の管理も全てのしかかってきました。親父は菜園横に掘っ立て小屋を、私が高校生の頃ですから45年ほど前に建てました。固定資産税がかからないようにと、木や孟宗竹の柱を地面に直接立ててあります。さすがに老朽化し、今ではいつ倒れてもおかしくない状態です。柱に寄り掛かっただけで、グラグラです。具体的に建て直しを考え始めたのは、年末休暇になってからです。建材を木にするか、単管パイプにするか考えました。木だと、軸組み工法で木材の切断・刻みに時間がかかるので、規格ものの単管パイプで立てることに決めました。大きさは元の敷地に収まる事と、規格ものの単管パイプが4mである事から、4m×4mとし、エクセルで図面を描きました。高さは、...単管パイプ倉庫づくり①準備編

  • 職場の電子レンジ台づくり

    2022年4月下旬63歳になって新しい職場に異動するのは辛いものがあります。唯一?の楽しみはお昼の弁当!前職場では、一番にレンジでチンしていました。ところが、この職場では《届かない》なんと、この冷蔵庫の上に乗せてあったのです。《足(手)が届かない!・下手すると弁当を頭からかぶってしまう!》『こんな設置の仕方ってある?みんな不便は感じないのか?』床には椅子が置いてあり、使う人は椅子を踏み台にしてチンしている!『自分の家なら、誰でも何か改善するだろう。職場だから、ちょっと我慢して使えば、それで済む!』おそらく、そう思って誰も何もしないに違いない!『でも、俺はガマン出来ない!台を作ればいいじゃないか!誰も改善しないなら、俺が作ってやる!』見ると、流しと冷蔵庫の間に40数センチの隙間があります。消火器の勝手な移動はウル...職場の電子レンジ台づくり

  • 筍掘り

    2022年4月筍掘り毎年3月から4月になると、憂鬱な筍を掘らねばならない。※憂鬱なら、掘らねばいいじゃん!と聞こえて来ますね。掘らないと、濃密な竹山になり、手が付けられなくなります。掘れなければ、切り倒し捨てる作業だけは付きまといます。実家の竹山はテレビで観られるような、平ら、なだらかな竹林ではないのもその理由ですが、写真の様な急傾斜地(傾斜角80度)もあり、体力との勝負です。もともとここは、戦中戦後にかけての食糧難時代に、先祖が山を開墾した畑でした。地形に沿って、馬蹄形に5m×30m位×6枚の扇型の段々畑でした。平らな地面で、筍も早く出るのですが、5年程前から全てイノシシ🐗にやられています。人間さまが預かるのは、4月になりイノシシも食べ飽きた頃です。それも生えるのは(元)畑と畑の段の土手(傾斜角90度)や、開...筍掘り

  • スプレー缶の創造的復活(SDGs)

    2022年4月14日機械いじりが趣味というわけでもないけど、メンテナンスでパーツクリーナー等のスプレー缶は、毎年数本買います。そして、その空き缶が数本出ます。自治体の環境美化委員で違法ゴミ出しの後始末もやっている手前、スプレー缶のゴミ出しは別個に扱う仕分けとなりますが、出来たらゴミにも出さずに済むならそれが1番です。そもそもスプレー缶(エアゾール缶)は、噴射剤を圧力によって送り出すための、噴射ガスが充填されているのですが、中の溶液剤や噴射剤が無くなれば捨てる運命です。その噴射ガスと噴射剤(溶液剤)を補給すれば、缶はずっと使えると見込んだ取り組みです。先ずは、噴射ガスの代替えは、空気としました。自転車の空気を入れる部分、バルブ(バルブステム)を古いチューブから取り外します。バルブベースはチューブゴムに接着剤で着い...スプレー缶の創造的復活(SDGs)

  • ダイコン漬け作りました!

    2022年2月11日(建国記念の日)母は漬物づくりが好きだった。タクワン漬けは、市販のよりも美味しかった。母が入院~亡くなっても、漬け込み仕掛けたのはずっとそのままだった。それを処分し、綺麗に樽を洗ったのは、つい先日の事・・・・・臭い匂いと、汚物的な変質物を処分しながら、洗いながら、食品加工の継続性・技術伝承とかいろいろ考えた。2022年2月上旬とやかく思いながらも、残された者には時間は過ぎていく。菜園の大根は育っていく。そこで食べきれない大根を漬けることにしました。(母の死後、2回目)『つの字』に曲がるまで、縁側で干しました。2022年2月10日決行日の前日、コイン精米機から夜な夜な米ぬかを集めました。2022年2月11日、3連休の晴天日は今日しかありません。冬の寒風と日に晒されて、みずみずしかった大根が皺皺...ダイコン漬け作りました!

  • 重量物(石)運搬台車を作りました!

    2022年2月11日肉体労働がキツイ年になって来ました。腰痛とは長いお友達です。極端に重たい石は、ボブキャットに乗せて運搬移動します。100kg超えるような石は、チェーンブロックで吊り上げて少しずつ移動します。去年手掛けた木戸口の拡張ではね出した石がずっと芝生に転がしたままでした。あの頃は人力で動かせていたのに、間があくと重くて動かせなくなっていました。『どぎゃんか、せんといかん!』と、実は年が明けてからずっと、運搬台車を作る計画を練っていました。材料の板は、納屋にあった廃材・歯切れのストックです。長く広い一枚板から、45×75cmを2枚切り出しました。他の板は、補強的に使い、縦・横目の3枚重ねの荷台の台車にします。自在キャスターを固定する、ボルトナット類です。自在キャスターは、1個160kg耐重の物でブレーキ...重量物(石)運搬台車を作りました!

  • 木戸口(門)拡張工事(No4:完成)

    2021年12月18日おお、もう1週間しか余裕がありません。この敷石は、前回12日にやりかけていた作業でもあります。拡張し地面が切られ、新たに現れた部分は、コンクリートを打つかどうか舗装をしなければなりません。(タタミで約6畳分)でも、一方で崩した石垣の石をどうするか?が、新たな問題でした。石畳で利用すれば、問題解決と思いました。この日の昼食時のNHKののど自慢放送(熊本市会場)を楽しみにしていたのですが、茨城県南部の震度4の地震で中断したので、食後の昼休み無しで試験的にやってみました。2021年12月18日さて、『敷石や石畳にしよう!』と思ったものの、石垣の丸石を平面に埋めるには、大きな石となると20cm位の穴を掘らねばなりません。形状に合わせた穴の形を一個一個合わせての穴掘りになり、これまた大変な作業でした...木戸口(門)拡張工事(No4:完成)

  • 木戸口(門)拡張工事(No3)

    2021年12月5日さて、3週間後は完成しておかねばなりません。今回も早朝から実家に着きました。実家の立地は山の西斜面であり、山陰で東の朝日が遅く、はまって到着したものの、石と土が凍り付き離れない!仕方なく日が差すまでと菜園の手入れするも、冷たくて手がかなわなくなりました!やっと日が当たって、それから気合いを入れ取り組みました!(気合い入れないとケガします!)ところが、前回の続きの土台・地均しの整えで出鼻をくじかれました!松の木の根元周辺からは大量のボロボロ廃ビニールが?(写真右)この想定外の掘り出し、分別作業に小1時間もかかりました!もしかして親父が『俺の目の黒いうちは、扱かわせん!』と言ったのは、このブシマイの後ろめたさが発見されるのだったのかと思いました。スッカリやる気を無くして、スタート地点に戻りました...木戸口(門)拡張工事(No3)

  • 木戸口(門)の拡張工事(No2)

    2021年11月下旬前回投稿の続きです。盆栽を乗せていた石柱の台を次々に出します。これは、頭を下げて地面に着け、次に尻(写真上)をぐるっと時計回りに押し出し、1本目の右に並べるところです。何しろ1本300kg位ありますから、そう思いどうりには動いてくれません。それに長物となると頼りの三脚自体の脚が邪魔なのです。それに石の据え付けでは、水平レベルをとったり、敷石をしたりと、助手が居ないと捗りません。盆栽の鉢をどかして、3本目の石柱の運び出しです。ワイヤーは基本的に石柱の中心でバランスが取れる位置に巻きます。チェーンブロックで吊り上げた空間に、コロを敷いたところです。この後、ゴロゴロと前に押し出しますが、同時にチェーンを緩めないと、ただの振り子になり戻って来ます。前に押し出すと同時にチェーンを緩めて、地面に接触させ...木戸口(門)の拡張工事(No2)

  • 木戸口(門)拡張工事(No1)

    2021年11月20日~10月下旬に、かねてより申し込んでいた老人介護施設に、親父(96歳)が入所出来ました。一人暮らしで高齢・時期も冬となり、これで一安心。その安心感を得たことで、行動に取り組みました。我が実家は、山の西向きの中腹を切り拓いたところに建ててありますので、四方はぐるりと石垣で囲まれています。おかげで子どもの頃から、この相当な面積の石垣の草取りをさせられて、嫌な石垣でした。また、大雨が続くと石垣の崩落・崩壊が発生し、子どもの頃から、見たり、中・高校生になると石垣築の手伝いをさせられていました。おかげで、自然と身についた『石垣築き技術』とも言えますが!問題は、この木戸口(門)の狭さでした。昔は、馬車か軽トラックのみが通れれば問題は無かったのですが、軽自動車にしろ、普通車にしろ誰もが狭いと恐れていまし...木戸口(門)拡張工事(No1)

  • ターフテントの延命カバー縫製!

    2021年7月~11月5日これは、7年ほど前に自分で買った、通称:ターフテントっていうものですが、安物で骨はポキポキ何カ所も折れていました。本来なら捨てても良いもの、それを何故に復活利用したのか?2020年4月1日の健康増進法改正全面施行です。教育機関の熊本県立農業大学校も、広大な敷地の中でわずか3箇所となりました。社会人対象の研修部の1箇所の喫煙所は、目立たない自転車小屋の奥に追いやられました。雨の露天はあんまりだと、研修生の喫煙者のために引っ張り出したのです。風が吹くたびのフニャフニャのために、竹山から竹を伐り、骨組みで強化しました。本当はこれで完成と、終わっても良かったのです。ところが、猛烈な日光で夏の間に途端にテントが白けていくのが分かりました。普通の家庭では、年間数日の使用ですが、年中張りっぱなしだと...ターフテントの延命カバー縫製!

  • トラクタの修理

    2021年10月上旬10月上旬はニンニクを植える月と決めているが、仕事が休みの土曜か日曜日しか作業が出来ない。この日も夏みたいな暑さの中、午前中に前作の落花生とカボチャの殻を片付けました。その間、久しぶりに動かすトラクタの充電をしていました。午後、真夏日の昼寝もなしに、トラクタで畑へ。長く雨が降ら居ないので、粘土質の土はゴチゴチです。副変速を低、ロータリ回転2でゆっくりと耕し始めました。硬い所では、ロータリーが『ゴンゴンガンガン』と跳ね上がり、負荷が増したエンジンは回転は落ちようとしますが、ガバナ(調速機)が働いて、自動的に燃料を多く送り込みます。回転は『ブヲン~』と上がり、マフラーから黒煙が吹きあがります。ところが、たった1列耕したところで、『ブス・ブス・ブス・・・ピー(警告音)』突然止まってしまいました。セ...トラクタの修理

  • 焼き付いた刈り払い機のエンジンをオーバーホール!

    2021年9月上旬私としたことが、刈り払い機のエンジンを焼き付かせてしまいました。原因は、ホームセンターで買ったコレに踊らされたのです!『高性能2サイクルエンジンオイル100:1でもOK!』慌ただしく柿園の下草狩りに来て、『エンジンの調子が良くなる!』なんて信じて100:1の混合油を入れたものの、ものの1分でストップし、結局その日は出来ませんでした。日頃メンテナンスしていての急死ですから、原因は予想出来ました。『混合油しか考えられない!』実家に帰って、リコイルスターターを引くも、ビクとも動きません。(完全に、ピストンがシリンダーに焼き付いている!)と分かりました。(これから下草狩りの時期なのに、新品を買うなら4~5万円の出費か!時間もあるし、やってみるか!)と、軽トラックの荷台を手術ベッドにして、ばらし始めまし...焼き付いた刈り払い機のエンジンをオーバーホール!

  • 刈り払い機の廃棄刃ディスクで、トラクターロータリーの泥落とし器具&ネジリ鎌の作成

    2021年9月上旬①トラクターロータリーの泥落とし器具の作成編農作業で刈り払い機を使うと、どうしても消耗品である刃のディスクがたまって来ます。ロータリー耕をすると、耕うん爪などには泥がたくさん着きます。大事な土壌だし、道に落とすと迷惑となりますので、出来るだけ圃場(田畑)内で落として帰るのですが、古くなった鎌でこそぎ落とすこともやっていました。でも鎌は絡んだ草は取れるけど、接触面が点・線となり効率的に泥を落とせません。そこで、刃の廃棄ディスクの薄っぺらさを活かして、これで作ることにしました。ディスクグラインダーを使いながらの切断場面の撮影は大変危険なので、結果のみです。目的の▼を切り出しました。軽量化ディスクは各所に穴が空いているので、どうしてもこうならざるを得ません。さっそくグラインダーで刃を付けました。摩擦...刈り払い機の廃棄刃ディスクで、トラクターロータリーの泥落とし器具&ネジリ鎌の作成

  • イノシシ食害防止、栗落下受けネット設置しました!

    2021年8月21~22日今年も栗園は豊作で、イノシシ🐗は大変喜んでおります。方や、土日作業の私は、休みもない栗地獄の憂鬱な時期となっています。早起きして、実家により準備して栗園に着いてみると、落ちた栗のほとんど全部は綺麗に食べられています。おまけに、大粒のブルーベリーみたいな黒い置き土産までしてる!特に今年のイノシシ🐗は行儀が悪く、低木の栗にはよじ登って枝まで折っています。それと、例年に無い10日以上の雨、大雨が続き、園内のいたるところで出水があり、ジュクジュクの足元での栗拾いです。さて、『みすみすイノシシに食われるばかりに黙っちゃいないぞ!今年の俺は去年の俺とちがうぞ!』とばかりに考えた対策に取り組みました!電柵設置?園全部の金網囲い込み?去年から準備したソーラーパネル電源による人感センサーラジオ設置も諦め...イノシシ食害防止、栗落下受けネット設置しました!

  • スクリュージャッキのレストア(トヨタ RR16-91100)

    2021年春~実家の畑には、親父手作りの納屋(掘っ立て小屋)があり、農具や管理機が押し込まれています。あまりにも汚いから、今年の春に整理をしました。その時、地面に寝て半分埋もれているスクリュージャッキを見つけました。当然全体が錆びだらけで、可動部はガチガチに固まっていました。《鉄の塊で重いから、地金なら幾らかになるかも?》くらいの調子で、掘り上げたまま放っておきました。ちなみに、スクリュージャッキとはこの図の様な構造で、横っ腹の回転部を回すと内部の傘車がネジ棒を動かし、受け台に乗せた重量物を軽い力で持ち上げるというものです。建物の持ち上げや、溝に脱輪した自動車の持ち上げに使われていました。2021年夏7月~梅雨時期の雨で雨宿りした納屋で、再び放置状態にしていたスクリュージャッキが目に入りました。《雨で仕事も出来...スクリュージャッキのレストア(トヨタRR16-91100)

  • ボブキャット TCM315の作動油交換・エア抜き

    2021年8月1日毎日のように熱中症アラートが出る今年の暑い夏。暑さにもめげず、休みには油まみれになる今年の夏。前回ストップした原因、28ミリのソケットレンチを手に入れて、さっそく作動油を排出するボルトを緩めました。ドロドロと流れ出る作動油を見ながらふと!『作動油は31リットル、この洗い桶は15リットル!あふれるジャン!』慌てて28ミリボルトを締めてストップ。2回繰り返して、古い作動油を出し切りました。さて、インターネットで調べるも、TCM315の作動油を入れる所のサイトが見つかりません。ここのどこかにあるはず!4本の作動油の管、中央右手の丸い所か?イメージは6角のボルトだったので不安が付きまといました。丸いキャップを外すと、まるで冷却水のキャップです。(冷却水は手前のエンジンの所だったし?ともかく中の液体が何...ボブキャットTCM315の作動油交換・エア抜き

  • 太陽熱温水器(天日)の水漏れ修理

    2021年8月4日先週の事、妻が『水道料金高い?ぎゃん使うかな?』と言った。(まさか、また天日の水漏れ?)とよぎった。今日はある行事のために休みを出してましたが、コロナで中止となってしまいました。休みはそのままだったこともあり、早朝から修理をする気でいました。今朝、屋根を見てみると『濡れている!』やっぱり漏れている!それに梅雨は空けているのに、雨どいの集水器にセイタカアワダチソウが生えていてビックリ!(いつからだろう?屋根の上なんて日頃見ないし・・・・ひと月くらいか?)ともかく、屋根に登る事じたい年中危ないのですが、夏と冬は危険が増します。考えられる修理を想定して、一度登ったら足りない道具を取りに降りる出戻りが無いように、余計な七つ道具をウェストポーチに入れました。2階ベランダから屋根に垂直に梯子をかけて登りま...太陽熱温水器(天日)の水漏れ修理

  • ボブキャット TCM 315 油圧シール交換

    2021年7月ボブキャットTCM315の油圧シール入荷の連絡がありました。終業前のエムエスケイ農業機械株式会社(大津町室)にぎりぎり着きました。西日本支社とあって、大きな事務所でした。向かいの機械庫・倉庫には、垂涎の大型の各種農業機械がたくさんありました。事務所に入ると、シールの入った袋を持って事務員さんが来ました。さらにその手には、エムエスケイさんに送ったメールと共にボブキャット本社に送ったメールの打ち出しまでありました。(業務提携だから情報共有されているんですね!)僕の経緯の確認と、会社の説明までされた後、シールの入った袋を渡され請求された金額は、『税込み5,500円』安い!約13分の1で必要なものだけを手にできました。その週末は、さっそくの取り付けです。ヘッドの溝にもグリスを塗りこんで押し込みました。これ...ボブキャットTCM315油圧シール交換

  • ボブキャット TCM 315 油圧シリンダーの作動油漏れ

    2021年6月さて、見かけの塗装関係は作業には関係ない事だけど、油圧シリンダーから作動油が漏れるのが使うたびに酷くなり、無視できなくなりました。シリンダーのシールと呼ばれるリング部分から漏れており、配管を伝わって油の雫がやみません!タイヤまでこのとおり、いつも濡れる状態となりました。油圧シリンダーは、バケットを上下させるこの『ブームシリンダー』が左右2本。バケットの角度を操作する、やや短いこの『バケットシリンダー』が左右2本あります。さあ、やったことない油圧関係の修理~インターネットであちこちから情報入手して、事前の勉強をしていました。ダメ元で、やらないと始まりません。油圧のホースを緩めました。自在ホースなので、2つのスパナが必須です。緩んだとたん、作動油がボバッと出てきますので、桶を準備して溢れる作動油(廃油...ボブキャットTCM315油圧シリンダーの作動油漏れ

  • ボブキャット TCM 315 電装レストア

    2021年3月2020年、夏、近所のNさんの親戚の農家から、10年くらい動いていないボブキャットTCM315の存在を教えてもらいました。『修理出来るなら、タダであげるよ!』で、とある休日にバッテリーから七つ道具を積み込んでに飛んで行きました。長い事動かしていないディーゼルエンジンの復活には苦労しました。でも、幸いにその日のうちに無事に動くようになりました。それまで人力でフォークやスコップで切り返し作業をしていた堆肥作りは、ボブキャトでの機械作業となりました。定期の切り返し作業に、大量の有機物は土に戻っていきました。4月動きはするものの、TCM315は古い機種です。あちこちにサビが目立っていました。レストアしたいところはたくさんありましたが、先ずは見かけのサビ。これはバックミラーです。鏡の受けが錆びだらけでしたの...ボブキャットTCM315電装レストア

  • ハウス内作業用高下駄改善版 2号機完成!

    2021年6月2日あれから前回の1号機の反省点を踏まえ、改善してみました。先ず、設置面積を増やすために底板を取り付けました。その板を取り付ける前に、前かがみになる時に90度の角度を超えると《ガクッ》となる動きを和らげるために、つま先が曲がるイメージで傾斜を付けました。この45度のカーブで《ガクッ》の急な前のめりは無くなると思います。底板にネジ止めしました。底板は、内側(写真上)には、3cm出し、両踵のクロス時の踏み付けを減らすために、切込みを入れました。外側(写真下)には、7cm出し、2倍の設置面積とし、《ガクッ・ギクッ》の発生が無いようにしました。完成と思っても、使ってみなくては分からないもので、底板の12mmの段と、つま先に体重移動した時に、なんとなくスムーズ感がなく、やはり《ガクッ》感が気になりました。そ...ハウス内作業用高下駄改善版2号機完成!

  • ハウス用、高下駄づくり!

    2021年5月下旬ここは、一昨年の熊本農大:新規就農支援研修生OBのN氏が始めた高設イチゴ栽培の育苗ハウスです。そこで臨時雇用で働く、同期のKさんです。ある日の事『先生!ハウス内で使う高下駄って、どんな感じですか?イチゴの苗の奥をするのにコンテナに乗ってやってますが、移動するのが降りたり乗ったりで面倒なんです。何か良い方法ありませんか?』と連絡がありました。ググっていると、発泡スチロール製の製品が見つかりましたが、5,000~6,000円となかなか高価です。これを見て、手作りしようと発泡スチロール探しもしましたが、大きな塊や厚みのある物が、なかなか見つかりません。ある日、新しくバーベキューセットを買い、古いタイプを捨てることとなりました。『この継ぎパイプの脚、使える!』と、ピピッと来ました!(パイプを板に突っ込...ハウス用、高下駄づくり!

  • 黒サンゴ?置物作り!

    2020年12月中旬昨年末の事。天草の西海岸の夕日を見たいがために、下田温泉の(くれよん)に泊まりました。日没まではまだ時間があったので、連れてきたワンちゃんたちのために砂浜を散歩しようと宿を出ましたが、南下しても西海岸は断崖の岩だらけです。Uターンして北上してもしばらく同じ苓北火電が見える所まで来てやっと砂利浜がありました。僕は天草砥石を拾っていましたが、妻がサンゴみたいな複雑な黒い枝を見つけました。木とは明らかに違うし、根が木ではないだとしたら、サンゴ・・・それも黒サンゴ全長90cmもあり、なんとか積み込みました。自宅でしっかり観察すると、高級な商品の黒サンゴとは程遠く、貝殻や塩が付着していてうんざりでしたが、綺麗にしてみることにしました。ラジオペンチを使い、一つずつ地道に取りました。白っぽい貝は大体取れま...黒サンゴ?置物作り!

  • 食み切り(ハミキリ)のレストア

    2021年1月17日この日は62歳の誕生日。単なる日曜日で実家に居て、納屋の整理をしていました。そこで見つけた牛や馬の餌づくりで藁や草を食べやすい大きさに切る『食み切り(ハミキリ)』の朽ち果てた物を見つけました。台座、取っ手は土に還った様にボロボロで、鉄製の部分だけ発掘された遺物のように地面にありました。多分、今あるハミキリの先代で、子どもの頃僕も使った半世紀も昔の物だと思います。『普通はこんなのレストアしないよなあ~』でも、カボチャの半割販売のために借りに来る研修生OBが居ることを思い出しました。『綺麗にレストアして気に入ってくれるなら、使ってもらえるかも?』という期待で、もう一度命を与えることにしました。これからの作業は、自宅で暇を見てのちょこちょこ作業です。先ずは錆び取りです。錆び取りには『燐酸(りんさん...食み切り(ハミキリ)のレストア

  • 日程表掲示板の棚作ったぞー!

    2021年1月上旬新築となれば、個人の家でも壁や柱に釘を打つのをためらう?!研修交流館は一昨年から使い始めましたので、まだ新築の内だろうか?この行事予定表・職員の行動予定表のボードには、壁掛けのフックがありますが、誰も釘を打とうとしません。かつての上司に『釘を打って、コレ取り付けよう。職員が便利に使ってナンボの物!』と言ったけど、この日程表にしろ、前のキーボックスの時もストップがかかりました。だからいつもしゃがんだ高さで記入が強いられ、再任用の職位の低い自分は、苦しい体勢で(ニクゾの)汚い字で記入していました。自分一人の我慢でもないし、性格的に限界に来ていました。先ずは、かねてからの構想を図面にしました。高さは人間工学的に、既存のホワイトボードとほぼ同じになりました。作るといっても、私財投入です。材料費はありま...日程表掲示板の棚作ったぞー!

  • 2020手作りコンニャク!

    2020年12月30日晦日の今日は、今年の秋に収穫していた栗園の中で育っていた大きなコンニャク芋(3年生芋)で、コンニャクを作りました。ゴム手袋をして、水を流しながら土を擦り落とします。ゴム手袋をしていても、なぜか皮膚に着いて、痒い痒い!大きな3年生芋なので、8等分にしました。ややピンク色が凄いエグミです。さて、総重量がどれくらいかで、灰汁の分量が変わってきますので、1個ずつ8回計量しました。合計1,491gありました。一方で、灰汁つくりです。消石灰の水溶きを使う方法がありますが、薪ストーブで竹・クヌギを計画的に燃やして、その灰を貯めていました。参考にしたレシピには、原料芋1kgで灰1kgに対し、水3,000ccでしたので、約1.5倍と計算し、原料芋1.5kgで灰1.5kg、水4,000ccとしました。灰汁の容...2020手作りコンニャク!

  • 正月迎えの宮飾り

    2020年12月27日(日曜日)田舎の集落に住んでいない人は、『元旦のお宮参り』は参るだけの人・・・・本当に楽で良いと思う。全国で神社の数は、88,000社あると言われ、仏教系寺院よりも数が多いそうです。その内、神職者が常駐している社は、20,000社程度で、集落にある無人の神社(以下、お宮と表示)があるから多い訳で、小さなお宮も宮大工による文化的建築がされています。ちなみに熊本県には1,489社あるそうです。殆ど無人のお宮を維持していくのは大変です。私の集落のお宮は、明治22年に建築(再建?)された古いもので、熊本地震により傾き、東と北側はつっかい鋼柱で建っています。雨漏り修理に、今年は1件、1万円出しました。子どもの頃は、大勢で子供会の行事したりプロレスしたりと思い出深いお宮で、集落民にとっては無くす訳には...正月迎えの宮飾り

  • 2020年今年最後の薪活!

    2020年12月26~27日職場での大径木クヌギの玉切りは、重たくて抱えきれません。事前に半割をして準備していました。朝一番に実家で軽トラックに乗り換えて、ホームセンターでコンパネ板を買い込んで、そのまま職場へ移動。先ずは、この重たいものでコンパネ板2枚を立てます。これだけで、100kgを超えています。最初から3方にコンパネを立てると、積み込みが出来ませんので、この2辺です。サイドの最後のコンパネ板を入れるために、こんな感じで隙間を開けておきます。コンパネ板を隙間に突っ込んだら、ここはこのままにして、ロープ掛けです。こんな感じでのロープ掛けです。板の根を薪の重みで抑えているので、上の板の開きを防止します。タイヤがだいぶ潰れる重さで、限界の350kgに近いようです。サイドの板は斜めに押さえるしかありません。真ん中...2020年今年最後の薪活!

  • 大径木の巻き割り・薪割り矢の利用

    2020年12月中旬28日の御用納めは休みます・・・・ので、やっと今年が終わりました。さて、9月に玉切りしていたクヌギの大径木薪割りをチビチビやっていましたが、ブログにまとめましたので、紹介します。条件は、直径40cm~60cmの大径木の場合です。薪割り機(26トン)を買いましたが、実家に置いています。場所が職場なので、職場から実家まで軽トラックに乗せられる大きさに割るというスタンスです。この様な大径木に力任せに斧を入れていましたが、固い木の場合は何度も跳ね返されます。挙句、そんなことやっていると、数年後は『手根管症候群』や『バネ指』になってしまいます。①『割れ目を読む。』木口にひび割れが走っているのを読みとり、そこが割れやすいと判断します。この場合、12時と1時、4時、6時、9時に大きな割れ目があると見ました...大径木の巻き割り・薪割り矢の利用

  • 『労働基準法』U『労働安全衛生法』U『タイヤの空気充填の業務に係る特別教育』

    2020年7月~12月上旬今回は難しい言葉・用語から入ります。熊本県立農業大学校では、各学科ごとにたくさんある農業機械を対象に、さまざまな点検整備を定期にやって、学生や研修生の農作業安全環境の確保に努めております。なぜだか私は、その職場の『農作業安全委員会』の事務局をやっています。さて、自転車のパンク修理なら誰でも個人でも出来ますが、自動車のタイヤとなるとそれなりの道具や知識が無いと難しいレベルとなります。一般の修理工場や車両センターではそれが日常の仕事の範疇です。これを学校、教育機関でやろうとする場合、法律的には、「労働基準法」の『労働安全衛生法』にいろいろと定められており、「職場における労働者の安全と健康を確保」するとともに、「快適な職場環境を形成する」目的で、その業務に携わる人には、特別教育が必要と謳われ...『労働基準法』U『労働安全衛生法』U『タイヤの空気充填の業務に係る特別教育』

  • 竹垣用の竹準備

    2020年5月下旬から12月下旬クリ園の上は孟宗竹林で、密植軟弱なため栗の上に倒れこむのが毎年20本くらいあります。それを伐採除去して日当たりを良くするのも役割です。手作りの馬にこうやって乗せると、長い竹を道路に引きずる事無く持ち帰られます。実家に運び込むと、丸鋸テーブルソーをセットして、約90cmの長さに玉切りします。だんだんたまって来ました!(実は、6~9月まで、梅雨と風で竹は倒れ続けるので、こんな繰り返しです。)90cmの玉切り竹を、この6辺竹割器を使って割ります。最初は、こんな感じで竹割器を下にして、上から竹を叩き打ち込みます。地面に着くと、ひっくり返して、竹割器の取っ手を両手で持ち、叩き割ります。(鋳物なので金属の金槌で叩くと、割れます!)6等分の竹辺がたまっていきます。この後、鉈(ナタ)を使って、節...竹垣用の竹準備

  • 4リットルオイル缶で塵取りづくり

    2020年12月20日貴重な日曜日、一日家に居ました。コロナ回避でじっとしていたのではなく、お正月前家ですることも多いのです。夕方やっと自由な時間が出来、かねてからの課題『塵取り』づくりをしました。(塵取りなんてお店にたくさんあるし、手作りする必要ないんじゃ?)作るのは、コイン精米機からもらう『米ぬか掬い』なんです。米ぬかを入れるコンバイン袋の口の大きさには、この大きさがちょうど良いんです。写真は、数年前のオイル交換で出た空き缶で作ったの物ですが、縁がくたびれてきて、取っ手も無くなっていました。先日の薪割り機の油圧に補給した、作動油の空き缶(4リットル)を使うことにしました。先ずは、掬い口の所に、『鏨(タガネ)』を打ち込み、トタンハサミの切り口を作ります。トタンハサミで”折り代(オリシロ)”を残して切り進みます...4リットルオイル缶で塵取りづくり

  • GOTO下田温泉!

    2020年12月中旬コロナ禍は第3のピークだろうが、世間は自粛モードだろうが、滅多に行けない旅行の予約はこなさなければならないGOTOトラベルにあやかって、妻とペット達と天草下田温泉に行って来ました。下田温泉は熊本県天草市天草町にあります。温泉と東シナ海に沈む、夕日が有名です。宿泊旅館は『くれよん』で、平屋のこんな建物です。今年の夏に泊まった三男夫婦から勧められていました。案内された部屋は離れの別棟で、こんな感じの長屋です。外壁は『焼き杉板』で覆われて、なかなかシックな雰囲気です。部屋の中は、日本建築・軸組み工法で、落ち着いた色相でした。ただ照明はLEDの笠付き裸電球のデザインで、色調は暖色ですがちょっと暗いくらいでした。(日頃の生活照明が、明るすぎるのです。)先ずは、140kmあまりの運転疲労を、温泉に入りノ...GOTO下田温泉!

  • 苦役?集落内のコンクリート舗装作業『みつくり(道作り)』!

    2020年11月28日苦役は標準語では(くえき)と発音するけど、僕の田舎では『くやく』と言います。また、道を作る作業は『みつくり(道作り)』と言っています。11月初め、実家集落の代表者から『28日、土曜日朝7時から、生コン舗装の、”みつくり”するけん、親父さんの代わりに出やんたい。あたも(あなたも)筍掘りに使う道だけん、来やんたい。』・・・・・とまあ、いきなりの電話で、各人の都合など聞かないのが実態です。せっかくの休みに、いつもより早起きしないと間に合いません。まさに、それだけで苦役です。田舎の山への道や細い道は、市役所に申請し予算さえ叶えば、現物支給(生コン)で、工事の労力は集落民の苦役で舗装されて来ました。今回は容量3立米の舗装です。ミキサー車が来るのは9時。それまで、道の脇に板を立て枠づくりです。余裕なく...苦役?集落内のコンクリート舗装作業『みつくり(道作り)』!

  • 番犬レオ君の見張り小屋作りました!

    2020年12月上旬我が家の番犬:チワプー(チワワ×プードル)のレオ君は、昼夜玄関先に出ては、見知らぬ人や通りかかる散歩犬に吠え掛かるのが仕事です。今までは、白い発泡スチロールの箱をひっくり返した物が、番犬台でした。夏は日照りの中でも頑張っている忠犬です。妻が、レオ君のための番犬小屋を作りたいと、材料まで買ってきましたので、作るしかありません。特に図面を作らなくても、この材料に合わせて作るしかありません。柱が4本、柱を繋ぐ横木が12本、板が6枚!《これじゃ、足りるわけない》と思いながらも、作れるだけの作業を開始しました。いわゆる≪打ち付け(うっつけ)大工≫にするか、丁寧に作るかで迷いますが、特段急ぐ必要もないので、{軸組}で丁寧に作ることにしました。鑿ノミでほぞ穴を掘り、そこに横木を突っ込んで、組み上げるやり方...番犬レオ君の見張り小屋作りました!

  • ソーラーライト(ランプ)を修理しました!

    2020年11月中旬今月初めのこと。酪農家のGさん(奥さん)に、あるお願い事があって連絡したら、条件を付けての承諾みたいな話になりました。その条件とは『ソーラー電池で灯る可愛いランプが2つあるんですが、一つが壊れて点灯しないんです。これを修理してもらったら、その話、お受けしようかな?』『www!仕方ないね。出来るかどうか分からないけど、ともかく見せてください。』後日さっそく現物を持参されました。次の写真は、説明のために送って貰った使用状況です。なるほど、傘が被ってしっかりした作り。良い値段したことが分かります。傘の上に丸いソーラーパネルがあります。自宅でまたまた夜なべ修理です。ネジを緩めて・・・いざ・・・開けてビックリ!頭の中は直ぐに言い訳プログラム起動・・・!(いっそのこと、なにも弄らず、元どおりにネジをはめ...ソーラーライト(ランプ)を修理しました!

  • ドラム缶の半割!

    2020年11月21日昨年まで実家の納屋には2本のドラム缶がありました。農家をやめ籾乾燥機もすでに処分し不用のドラム缶です。JAガソリンスタンドに持ち込んだところ、1本1,000円の処分費がかかりました。今年の梅雨時期に実家の竹垣が壊れてしまい(腐ってばらけ始めた)、(木6・竹8で)夏に孟宗竹を伐採し90cmに切り、6等分に割っていました。YouTubeで調べていると、虫に食われず長持ちするためには、火で炙るか、煮る必要があるとわかりました。火で炙るのは油のふき取りもあり大変です。煮る方法も、そんな大鍋はありません。『そうだ!ドラム缶で煮ればいいんだ!』その時、ドラム缶をお金まで払って処分した事を後悔もしました。そんな目・欲望?でいると見つかるものです。職場の倉庫の掃除の時に何十年も埋もれたドラム缶が見つかりま...ドラム缶の半割!

  • ファスナーの修理

    2020年11月17日朝チャック・ファスナー・ジッパーは身の回りのあらゆる所で使われ、便利な生活をおくれています。ところがいったん壊れると厄介なものになり、トイレも困り、洋服は全体を捨てることにもなります。これは、毎日使っているお気に入りのスヌーピーのランチバックですが・・・・。こんな感じになりました。(アルアル、症状ですね。)今朝も弁当を作りましたが、出勤前の5分で壊れたファスナーを修理しました。修理の模様をアップしますが、誰もがある程度自分で修理できる部分もありますので修理方法を紹介します。予備知識として下の図を作りました。この構造の仕組みが分かると、修理もポイントを得られます。一口で、(チャック・ファスナー・ジッパー)をいう時には、一般的に全部まとめて指していますが、それぞれに名称があり、機能があります。...ファスナーの修理

  • ジョウロの散水ノズル(ハス口)の修理

    2020年11月16日(夜なべ作業)園芸の育苗や庭への散水には絶対必要な『ハス口(はすくち)』もうずいぶん昔に買ったこの長手のハス口。最近水漏れし、手元にも水が伝わる様になっていました。よく見ると、ハスのアゴ部分に穴が開いていました。さてさて、新しいものを買うか、修理を試みるか。長さが5~60cmあり買った時には、けっこう良い値段したのを思い出しましたので、とりあえず修理をやってみました。材質は、アルミ製の本体に、ドブ付けのスズメッキみたいで、経年のアルミの錆でスズメッキがブクブクを盛り上がっています。ワイヤー丸ブラシで、アルミの錆を磨き落としました。ハス口の穴の多くが、水垢で埋まっていていましたので、ここも綺麗に磨きました。さて、穴埋めはハンダ付けとし、促進剤のフラックスを準備しました。中学生の頃は、こんなフ...ジョウロの散水ノズル(ハス口)の修理

  • 起業家、『お茶のナカヤマ』さんを視察!

    2020年10月31日長い事続けてきた経営を、時代の流れに合わせて転換するというのは並大抵のことではありません。『お茶のナカヤマ』が、お茶だけで安定して生活できていたのは昔のこと。生活様式や飲料の生活も一変し、同じ面積でも3分の1以下の売り上げに落ち込む県下のお茶農家。その様な厳しい環境の中、facebook友達(飲み)でもある中山さんは、緑茶に代わる健康飲料への経営転換を図られ、次々と新商品、販路開拓に取り組まれておられます。facebookの投稿で様子は見ていましたが、一度は現場をみたいと思ってました。忙しい中山さんと日程が合いました。軽トラックに乗せてもらい、先ず見せてもらったのは、『モリンガ』健康茶としてのモリンガは知っていましたが、現物は初めて。『ワサビの木』のとおり、葉を噛んでみるとちょっとだけワサ...起業家、『お茶のナカヤマ』さんを視察!

  • チェーンソー教室を開催しました!

    2020年10月20日午前今日は火曜日。熊本農大新規就農支援研修生の実践農業コースは休みですが、彼らの希望で『チェーンソー教室』を開催しました。農業(特に中山間地・兼林業)では、チェーンソーを扱う場面も多く、『ぜひとも習っておきたい!』3分の1の11名の有志の要望に応えての臨時研修となりました。講師は、農業機械の嘱託職員のK先生。たぶん参加者のみんなは、エンジンのかけ方とかで始まると思ったでしょうが・・・。基本的なエンジンの構造と特徴からの講義で始まりました。2サイクルエンジン・利点欠点・燃料の混合油の働き・・・機械の構造や理屈が分からないと、不調な時も、メンテナンスも勘所が分からないというものです。”急がば回れ”は大事な事ですが、独学は難しくこんな勉強会は有意義です。さて講義が終わり、いよいエンジンをかけるか...チェーンソー教室を開催しました!

  • コンクリートミキサーのレストア

    2020年9月上旬~10月中旬1年前、ここは新規就農研修生が実習を終えたあと長靴を洗う洗い場で、20~30センチの段差がありました。このままでは危ないと、資材は買ってもらうも一人でスロープ的に傾斜をコンクリートで塗り固めました。最初は、セメントと砂を、園芸用の黒い容器(写真下)で混ぜていました。見かねた同僚のKさんが『コンクリートミキサーなら、親父が使っていた物が納屋に眠っているから、それを使えばいい!』と家から運んでくれました。コンクリートスロープづくり無事に完成したのですが、お世話になったコンクリートミキサーはずっとそのままでした。Kさんがくれるというので、実家に運んだのが、9月上旬でした。鉄の塊は重たくて、一人で軽トラックから降ろすのも大変でした。一番に取り組んだのは、簡単に移動できる台車づくりです。ホー...コンクリートミキサーのレストア

  • 電卓を修理しました!

    2020年9月18日学生のテスト採点を前に、電卓表示がおかしくなった!この電卓は、個人の物(妻の)で、約20年ほど前に買ったCASIODS-20という機種。DS-2のソーラータイプの最初の発売は、47年も前の1973年8月とのこと。これはその後継機種に当たります。大きくて使いやすく、これまで渡り合った職場でも持ち回りずっと使い続けていました。ところが、数日前から10万桁と100満桁部分の縦1の表示が消えて、E状態!数字の判別に苦労する状態となっていました。今の時代、電卓は1,000円も出せばいろいろな機能が付いた機種が簡単に買えます。ちなみにググってみると、同じこの12桁機種で2,500円で買えそうです。なおせる自信もなく、修理の時間と労力の金額換算・天秤掛けもしないわけではありませんが、取りあえず自分の技術向...電卓を修理しました!

  • 錆くれ鎌のレストア・柄の交換

    2020年9月6日先日、栗園で見つけた《ナタガマ:鉈鎌》です。親父の忘れ物が収穫作業中、落ち葉の中から見つかりました。約2年間(当時93歳)放置されていて、すっかり刃身は錆だらけ、柄は朽ち果てようとしています。年は取りたくないモノです!予告”経験したことがない規模の台風10号”の対策も終えた日曜日。夕方になりやっと、この鎌のレストアの時間が取れました。今は、時より強い風が吹き、雨がぱらつく程度です。さっそく、研ぎです。砥石は、専用の水桶に荒砥から仕上げ砥まで2種以上を揃え、いつでもすぐに研げる様に常時浸しています。包丁と違い、鎌は湾曲した刃ですので、普通の設置型の砥石より、手に持つ幅の狭い砥石が凹面をまんべんなく研ぐことが出来ます。30分位かけて荒砥から中砥まで研ぎました。(仕上げ砥ぎは、最後にします。)錆は時...錆くれ鎌のレストア・柄の交換

  • 熊本地震被害の石垣修復第4弾!

    2020年8月上旬(盛夏)『知らないふりしても、誰も責めない。放置していても自分が言われることはない!』職場の石垣のユガミなんてそんなものでしょう。じゃ、何故自分がその修復をするのか?『バカだからでしょう!このクソ暑い時に、仕事でもないのに外で泥にまみれて汗流すなんて、バカでなければ出来ません。』そんな自問自答をしながら『俺がやらなきゃ誰がやる?これは俺の熊本地震復旧ボランティアだ!』約40年ほど昔に流行った、松任谷由実の『稲妻の少女』を歌いながら『何のたしにもならないことに、ムキになれるあなたがいちばん好き~』と気合いを入れ取り掛かりました。1日目:1カ所目ここ症状は、1個だけの飛び出し!両端が動けない配置で挟まれている石垣が地震でガブリを受けると、中央のどこか弱いところの石が飛び出します。4~5cmの飛び出...熊本地震被害の石垣修復第4弾!

  • 薪ストーブの煙突掃除!

    2020年7月18日薪ストーブを使い始めて3年経過します。冬の外気温が零度でも室温は30℃を超え、洗濯物も良く乾くし2階まで暖かいし快適な薪ストーブ生活をエンジョイしています。すでに季節は夏ですが、この日やっと3回目の煙突掃除が出来ました。さて、この黒い煙突(断熱二重煙突)を外さねばなりませんが、これが重い固定用のボルトナットを外して、バンドリングを外し、その上の曲がりの煙突からネジリながらゆっくりと外します。下の四角いのは『囲いフラッシング』で、これは下のリビングに穴を開けた所の雨漏り防止です。この上に2mはありますが、これは怖くて外したことありません。さて、外したのはこのとおり、煤が付いています。良く乾いた薪なので、タールは殆どありません。下に運んで降ろし、煙突ブラシと、タワシで水洗いです。向こうに煤が流れ...薪ストーブの煙突掃除!

  • 三角ホーの修理

    2020年7月23日前日22日の夕方、研修生資材庫のカギを締めに行った時、出荷作業用テーブルの上で『折れた三角ホー』を発見しました。見覚えのある鋼鉄製三角ホーは、6年ほど前に6,000円位でM種苗店から購入した記憶があり、僕にとっては再会です。(なんで報告しないんだろ?報告するのが怖い?明日になれば自然にくっ付くのか?困るのは使えなくて困る研修生自身だろ?仕方ないなあ、4連休だし持ち帰って修理するか!)ってな訳で、23日朝から修理しました。先ずは中に残った柄の木片の取り出しです。ドリルで木片を砕きながら、粉砕くずを取り出します。ホーの中子の金属は、アルミ製のピンで止めてあります。アルミ製のピンは引き抜こうとしても抜けません。ニッパーで挟み切りました。ピンの頭は切れたものの、中のピンは残ったままです。ドリルで粉砕...三角ホーの修理

  • 畑の排水対策!塩ビ管を埋める!

    2020年6月から7月16日今年の梅雨は線状降水帯が熊本県に異常な大雨を降らせました。研修生の露地ほ場である畑(北側ほ場)はこのとおり、低いところは『ガンブリ』と水を湛え、耕作にも影響を出していました。この畑の経緯:2016年(平成28年)4月14日と16日に発生した熊本地震では、熊本県立農業大学校にも多大な被害が発生しました。また東海大学農学部(阿蘇キャンパス)では施設・農地も使えなくなっていました。農業大学校では自校の復旧もありましたが、支援策を講じて学業講座を支援・開設すると共に、急遽東海大学学生の実習圃場として北側の原野を開墾し準備しました。その様な畑で、まだ今日でも十分に熟畑(じゅくばた)となっていません。『どぎゃんかせんといかん!』『掘り割って、塩ビ感管を埋(い)けましょう!』と言う事で、直径10c...畑の排水対策!塩ビ管を埋める!

  • へんてこなアンテナ、ヘンテナ作ったぞ~

    2020年5月10日自分の車に、安いカーナビを取り付けて既に2年以上経過します。付属の機能でテレビや動画も出来るものでした。ところが安物だけに?ちょっとした地形・建物で地デジ放送のテレビの映りが悪くなる(受信が弱い)のが難点でした。電波受信の強弱表示は、アンテナ4本表示の内、短いのから1本~2本を行ったり来たりで、フルセグは滅多になく、すぐにワンセグになり、しまいには『受信感度が弱いため、受信できません。』で、モザイク画面になったり、固まってしまうのにイライラでした。そこで、就寝前のYouTubeで見つけた『ヘンテナ』を、本当に綺麗に映るようになるか作ってみました。動画に従い、34cm×12cmの板(薄いベニヤ板でOK)として手持ちのアクリル板を準備しました。なんで34cmかというと。電波・光の速度は秒速30万...へんてこなアンテナ、ヘンテナ作ったぞ~

  • キーボックス棚を作りました!

    2020年4月20~22日2019年4月、熊本県立農業大学校に新しい研修施設『研修交流館』が竣工しました。県下でも珍しいCLT(クロス・ラミネーティド・ティンバー)工法で建てられたもので、県産材を直交積層接着した木造建築です。宿泊施設も備えて居るので、管理のための鍵も増え、キーボックスも3つに増えました。ところがいつまで経っても床に置いたままなので、『インパクトドライバーで壁に取り付けますよ。』と言ったら、想定外にストップがかかりました。退職後再任用の立場をわきまえて、それ以上は言いませんでした。床置きなので鍵を取るにもしゃがむか、腰をかがめるかしないと目的のカギが取り出せません。さらに固定されていないので、重たいスチールドアをグラグラ・ガチャガチャさせながら開き、またグラグラ・ガチャガチャさせながら閉じる。そ...キーボックス棚を作りました!

  • 熊本地震被災石垣復旧築き第2弾!

    2020年4月8日新型コロナウィルスのために本年度の、熊本県立農業大学校の入学式・研修部の新規就農支援研修生の開講が出来るかどうか二転三転しましたが、十分なる対策をとったうえで予定どうり4月10日の挙行が決まりました。ところで新規就農支援研修生の学舎となる自啓館(ジケイカン)の左右の石垣は、2016年4月の熊本地震の被災で、何カ所もズレを起こしており、グラグラ状態は、危険性を孕んでいました。このままではいけないと、写真左側を3月に修復しました。新しい研修生が来る前の工事に没頭出来る猶予は、今日8日にするしかありません。(ブログに載せる魂胆と関係なく)石垣に番号を振り写真に残しておかないと、混じってしまい大変な苦労をすることになります。1・2・3・13番がずれており、特に3番の上を踏むとグラグラ!2番の下の大き...熊本地震被災石垣復旧築き第2弾!

  • インパクトドライバーをミニバイクバッテリーで再生!

    2020年3月29日日曜大工が趣味のために、コード式電気ドリルは現役2つ。インパクトドライバーは現役3つです。が、予備の無いインパクトドライバーのバッテリーが死んでしまいました!やはりセールに出る安物、30分急速充電タイプのバッテリーは短命であることが証明されました。こんな場合、買ったホームセンターで同機種のバッテリーを探すか、インターネットで探すのですが、既に在庫は見つかりませんでした。(バッテリー単体の値段は高く、売り出しで買った時の本体よりも高い場合がほとんどですね!)普通はそこで廃棄して、グレードアップして新しい物を買うでしょう。が、さっそくインターネットでミニバイクの12ボルトバッテリーを、1,000円位(新品)で注文しました。わずか2日目には送られて来ました。さらに、ホームセンターからマジックテープ...インパクトドライバーをミニバイクバッテリーで再生!

  • トラクター試験コースの電源確保地中埋設完了しました!

    2020年1月から3月中旬この写真は、熊本農大のトラクター演習コース(公認コース)をドローンで撮影したモノです。農大研修部は、『農作業安全講座』と称して学生や社会人の大型特殊免許(農耕用限定)と牽引免許(農耕用限定)の講座を行い、免許センターから試験官を招いての免許取得試験を行っています。講座演習では、運転者がちゃんと確認や一時停止等をやっているのかを目で確認するために、4~5人の先生が自転車に乗って追いかけるやり方をとっています。でも夏は暑いし、冬は寒い。せめてもの労働軽減策として電動アシスト自転車も導入しました。しかし、それでも暑さ寒さは変わりません。そこで平成26年、監視塔を建て、その2階部分から双眼鏡で確認し、重点要所には監視カメラを設置し、監視塔モニターに映し出し、リアルタイムの指示を無線で各トラクタ...トラクター試験コースの電源確保地中埋設完了しました!

  • 熊本地震被害の石垣を修復しました!

    2020年3月19日2016年4月14日・・16日・・入学式を終えて初めての講義開始を目前に熊本地震は発生し、震度6~7に熊本農大・研修部も甚大な被害を受けました。ただ、新たな研修生への講義開始や、被害を受けた施設の復旧に追われて、研修施設、自啓館(ジケイカン)の石垣までは及びませんでした。昨年4月に再任用で戻って来たときから、あちこちの石垣のズレは気になっていました。危ない箇所は6カ所、動かさなければならない石垣(切石)を数えると、60個はありました。専門業者に頼んだら、積み段数にもよりますが、だいたい延べ床面積で1m2で10~30万円。この写真だと、2段ですので、10万円!6カ所全部修復すると100万円はかかりそうと見積もりました。新しい研修交流館を建てたばかりの中で、そんな予算はとれっこ無い!ならば、自...熊本地震被害の石垣を修復しました!

  • 柿酢を作ったぞ~!

    2020年3月15日(完成日)2019年11月9日毎年の事ですが、親父の植えた20aの柿園の管理も憂鬱な存在で、ちぎって売っても労に見合わないので、鳥の餌や自然に環しています。何か有効利用出来ないか?・・・と思っていたら、『柿酢の作り方』のサイトを見つけましたので、休日を利用して1コンテナちぎりました。準備段階としては、ゴミや虫・汚れを落とすくらいで、洗剤で洗ったりとかはせず、果皮に付く菌類を大事にするそうです。容器が必要なので、先ずはガラス貯蔵瓶の煮沸消毒です。大鍋を竈で煮沸し、大瓶6個を準備しました。大瓶が全部浸る程の大鍋は持ちませんので、時折ぐるぐる回して、360度回転させ全面を煮沸消毒しました。これが火傷しそうに熱い作業です。何個目の時です。熱湯がだんだん蒸発してきたので、追加の差し水をした時です。熱い...柿酢を作ったぞ~!

  • コンクリートスロープを作りました!

    2019年9月から2020年3月熊本県立農業大学校研修部は、昨年2019年4月に新築された『研修交流館』に移りました。その場所は、かつての旧男子寮で、使われなくなってから長年幽霊屋敷状態でした。この写真の自転車が並んでいる所が旧男子寮への渡り廊下で、自転車小屋として使っていました。研修交流館の新築のため、ちょうど渡り廊下を含め、写真奥の足洗い場まで直線的にえぐり取られ、その段差はブロック1段の高さがありました。昨年4月から再び研修部に勤めることになり、この段差の解消に、またまたイライラ虫が騒めき始めました。『実習後には毎日使う足洗い場に、こんな危険な段差が出来てしまっている!どうして業者にこの段差無くしを依頼しておかなかったのか?機械力とちょっとの資材があればすぐになだらかに出来るのに?』と思ってはみても後の祭...コンクリートスロープを作りました!

  • 2代目自転車修理用具棚作成!

    2020年3月3日1代目の自転車修理用具棚を作ったのは、2014年の事。あれから6年後、写真のようにだいぶくたびれては居るものの、また定年後に再び同じ職場に来てお目にかかるとは。久しぶりに、約40台の研修生の乗る自転車のメンテナンスに関わってみると、いろいろ手狭な棚になった事を感じました。増えた道具やストックの部品等をスッキリ収納したくなり、去年のうちからずっと2代目を作る構想を温めていました。材料を集めたのは今年1月の事。でも、忙しくてハマルゆとりがありませんでした。ところが、2月になると新型コロナウィルスにより農業大学校も休校が決定し、一変しました。この機を逃すまいと、さっそく制作に取りかかりました。図面に従って、カラーコンパネの裏側に墨付けしました。丸鋸でジャンジャン切断します。断面は、鋭いトゲも毛羽立っ...2代目自転車修理用具棚作成!

  • 職場の狭小箇所に棚を作る!

    2020年2月29日この台の上にはテレビがありますが、昼ご飯時には国民放送で情報収集をしています。でも僕には悪い性格のところがあり、ニュースよりもこの下の空間が気がかりで、半年以上も思案していました。床にバッグやキャリングケースが置いてありますが、問題はこのコンセントタップ類の出っ張りでした。ガツンと当たったり、バッグの底を擦ったりで、『テレビのスイッチが入らない』とコンセントを抜くハプニングも発生していました。作品①を置く場所。とんでもなく邪魔に感じる出っ張りどうにか、この出っ張り凸を避けて、棚が出来ないか作品②を置く場所。とりあえず、見取り図を描きました。これで材料さえあれば棚が作れるはずです。先ずは、作品①を作りました。残念ながら、ささっと作ったので写真はありません。スロープの奥の空間に、コンセントタップ...職場の狭小箇所に棚を作る!

  • ブルーシートでスロープのカバーを作りました!

    2020年2月2019年8月に手作りスロープを完成しました。しかしながら、”製造者責任”というか、使う頻度が低いので、とりあえずの大きすぎるブルーシートでモコモコとくるんで、紐をかけ、裾はブロックで押さえていました。誰が見ても、『見苦しい』し、僕も許せない思いをずっと持っていました。そこで、新たなブルーシートを購入しました。図面から、2分割式のスロープを綺麗に、しかも最小限で包めるシートの大きさを予測しました。どうやら、3.5*3.5mで良さそうです。これを各スロープの大きさに合わせ、違う寸法で2分割しました。さて、自啓館ロビーに我が家から持ち込んだのは、妻からのお下がりのミシン。糸は、耐久性を考えて、鳥害防止テグス!下糸のボビンにテグスを巻いて、上糸のテグスを通し、切断した辺を折り込んで”直線のまつり縫い”と...ブルーシートでスロープのカバーを作りました!

  • レールアンビルついに完成!

    2019年4月~2020年2月11日ついにアンビルが完成しました。アンビルとは、金床(カナドコ)のことで、鍛冶作業に使う、鍛造用の鉄の塊の叩き台です。この写真の様な物です。大小サイズありますが、大きくないと(重くないと)鍛造の衝撃には耐えらず、買えば高いんです。鍛冶(刃物づくり)の趣味は、10年ほど前、単身赴任で住んでいた人吉市の鍛冶職人、岡秀(オカヒデ)さん所に、毎週水曜日の《包丁会》に3年間通ったことがきっかけです。単身赴任が終わっても、良い鋼が見つかれば、中毒的に家の駐車場で一人でも続けています。趣味初期のアンビルは、昔の耕運機のウェイトを使っていましたが、叩けば逃げるし、倒れるしで、思うように叩き伸ばせず大変な思いをしていました。その頃の作品です。2016年:手作り鉈次の段階のアンビルは、H鋼柱を手に入...レールアンビルついに完成!

  • 受水槽の凍結防寒対策やったぞ~!

    2019年12月24日2016年(平成28年)4月14日と16日に発生した熊本地震では、熊本県立農業大学校にも多大な被害が発生しました。しかし、東海大学農学部(阿蘇キャンパス)では学生の死者も出て、運営も出来なくなっていました。農業大学校では自校の復旧もありましたが支援策を講じて、学業講座を支援・開設すると共に、急遽実習圃場として北側の原野を開墾し準備しました。残念ながらそこには水がなく、お隣の菊池支援学校の水道の分岐から100mあまりの塩ビ管を引いて蛇口を立てました。それから数年遅れて、やっとボーリングが実現しました。この写真は、その受水槽です。前置きの話が長くなりましたが、ちょっと予算が足りなかったこともあり、写真両端の塩ビ管がむき出しで、凍結防止の処置が出来ておらず、今に至っていました。いかに暖冬の今年で...受水槽の凍結防寒対策やったぞ~!

  • サビくれのナタのレストア

    2019年11月2日ひと月ほど前、実家の畑の小屋で、真っ赤に錆びたナタを見つけました。石原裕次郎の『錆びたナイフ』ならぬ『錆びたナタ』です。♪『どこのどいつがうずめたか・・・・』って、親父の不始末に決まっている。錆びもですが、もともとエビ鉈小石付きだったはずですが、先端の『小石』の突起は欠けて無くなっていました。エビ鉈小石付きとは、先端に小指みたいな『小石』の突起が出ていて、もしも地面に刃をぶつけたときは、この『小石』の突起が地面に当たり、刃の欠けを防ぐというものです。実務では、枝を引っ掛け引き寄せるにには重宝する部分です。それが欠けて無くなってますが、これをレストアすることにしました。手作りのナタは5~6本すでにありますが、職人が作ったナタは初めてです。インパクトドライバーに、ワイヤーブラシを取り付けて、ひた...サビくれのナタのレストア

  • 演台に楽々キャスター取り付けました!

    2019年9月末日農業大学校に『研修交流館』が完成し、もうすぐ半年が経過しようとしています。順調に利用実績は伸び、9月末で大小会議利用82回、利用者数6,372人、宿泊者数40名でした。さて、会議準備をする立場では、会議室1の演台が重たく、移動は仕方なく絨毯床を引きずるものの摩擦抵抗の大きさに苦労していました。『こんな重たい演台!どうしてキャスター付きの演台を購入しなかったのか?』と言っても始まりません。いろいろ考えて、これまた手作りでキャスターを取り付けることになりました。前提①演台本体には、ネジ込み固定等で傷を付けない。②取り外し式にする。(無許可の工作の為、撤去に備えて)③異質の木材使用でも目立たぬ色(黒っぽい茶系)にする。で、採寸してイメージを固めました。それから材料を探すも、我が家では見つからず、震災...演台に楽々キャスター取り付けました!

  • 手作りスロープ作りました!

    2019年8月上旬定年退職して、再雇用で再び熊本県立農業大学校研修部で働くことになりました。社会人の新規就農支援研修生の学舎は、ここ自啓館(ジケイカン)ですが、元々学生の食堂を改装したところでもあり、スロープがありません。重たい荷物は台車に載せるも、必ずこの階段で下ろして、また台車に積み替えるという肉体的負担と、時間の無駄を繰り返していました。当然、その作業に当たる職員からは『スロープの設置』が求められていました。しかし、石垣を崩してスロープ?階段を一部壊してスロープ?それより肝心な予算は?・・・・と、具体的には進みません。前提として職員は異動がつきものであり『あれば便利だけれど、その時頑張れば過ぎ去る作業・・・。』で、平成17年からずっと手を付けられずにいました。ところが、再雇用で再び我が身に降りかかる問題と...手作りスロープ作りました!

  • ガソリンエンジン分解組み立て!最終3日目

    いよいよ最終日、今日で組み立てを完成し、全機エンジンがかからなければ終われない授業です!前回、ピストンの取り付けも終わっていますので、シリンダーヘッドを取り付けますが、その前に、ガスケットパッキン・吸排気弁・弁ばね等も綺麗に洗浄し、綺麗な布で拭きあげておきます。トルクレンチを使い、規定の25N・mで締め付けます。次は、ロッカーアームアセンブリの組みたてです。シリンダーヘッドの内側から、吸排気弁の弁棒を通し弁ばねをはめ、表から写真のように弁ばねをリテーナーで押さえ止めます。この機種の場合リテーナーは、雪だるまみたいな大小の穴が繋がった穴が開いており、先ず大きな穴に弁棒の尻(くびれ)を通して、親指で押さえ小さな穴の方にずらしながら、くびれをかけロックします。また、この機種の場合弁棒2本は斜めに傾斜し開いており、その...ガソリンエンジン分解組み立て!最終3日目

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ネコ助さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ネコ助さん
ブログタイトル
カナミっつあんのブログでGoo!
フォロー
カナミっつあんのブログでGoo!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用