|
- 2018/03/20 23:52同じような人を選んでしまう…
- 「同じような人を選んでしまう…」 ネットで厄介な男と関わりを持ってしまいその対応に困っている、という相談を受けたことがあります。その時は何とかなりました。しかし数か月後、同じ女性から また同じような、妙な男と関わりを持ってしまい対応に困ってる、という相談を受けました。彼女は「変な人と関わりたいなんて望んでないのに どうしてまた同じような変な人と関わることになっちゃうんだろう… 私が仲良くなるのは変 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/08 20:36これで人目も恐くない!?〜視線恐怖対処〜
- 「これで人目も恐くない!?〜視線恐怖対処〜」「周りの人がジロジロ見てる」「背後で何かヒソヒソ言っていた」「『何か変』って目で見てた」など不登校や引きこもりの子などが たまに外に出た時周りからの目をやたら気にすることがあります。この理由の一つに、投影という心の働きがあります。 本人が 無意識に自分に下している評価を、 他人の目を通して感じ取ってしまう、というもの。「学校に行けていない自分」を責めている [続きを読む]
-
|
- 2018/03/04 18:25好きな人を作るてっとり早い方法?
- 「好きな人を作るてっとり早い方法?」 5種デザインの法則、というものがあります。通販番組などで、視聴者に購買意欲を起こさせるため使われている手です。例えば4〜5種類の同じ商品を、視聴者に見せます。色々あると、「自分だったらこれかな」と、つい選んでしまうでしょう。この、視聴者に選ばせるというのがミソ。「自分だったら」と選んでいる内に、いつの間にか本当に欲しくなってしまうのです。5種類も商品を用意して [続きを読む]
-
|
- 2018/02/21 21:49生き方と時間感覚
- この記事の文章は近いうちに書きます。お待たせしてしまい、申し訳ございません。…が、2007年に書いた、「不登校と時間感覚」というエッセイは、裏ブログ(臨床心理・メンタル専門)▼の方で読めます。不登校・ひきこもりに関心のある方は、そちらをご覧ください。http://counselor.mangalog.com/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%.. [続きを読む]
-
|
|
|
- 2018/01/28 22:18その「歯ぎしり」はどこから?
- もちろん実話です。 相談室には、 抱きかかえられるくらいの大きさのクッションかぬいぐるみを置くようにしています。というのも相談室で会う子達には「NO」を言うのが苦手だったり、 自分の気持ちを上手く伝えることが出来なくて苦々しい思いをしている子達も多いからです。 「NO」を言うのが苦手な子は いじめられやすくなったり不登校になったりと何かと損な目に遭います。 (かくいう自分もそうだったのですが) 自分の [続きを読む]
-
|
- 2018/01/15 22:20心ない「ありがとう」は魔法の言葉?
- 実話です。 むかしむかし、ある駅の駅長さんが、トイレでの客のマナーの悪さに困っていました。「トイレはきれいに使いましょう」という貼り紙をしましたが、まったく効果はありませんでした。いくら掃除してもすぐ汚されたり、落書きされたりしてしまいます。そこで駅長さんは、貼り紙の文面を「いつもトイレをきれいに使って下さりありがとうございます」というものに変えました。するとそれ以後、トイレが汚されることがずっと [続きを読む]
-
|
- 2018/01/11 12:47宗教勧誘 来てほしくないのに呼んでいる?
- 僕は学生時代、新興宗教の人に声をかけられることが多かった。僕の行っていた大学は 駅から専用バスで30分する山の中にある。そんな所であるにも関わらず、声をかけられてしまうのだ。他にも、自分の信じている思想の正しさを力説する人や詐欺紛いの心理セラピストに出逢うことが若い頃は多かった。この仕事をするようになって分かったことだけど、人は、自分と同じ雰囲気のものに近づいていく。それは意識してそうしていることも [続きを読む]
-
|
- 2018/01/06 16:41答えなくていい質問の答え
- カウンセラーを目指す人にまずお勧めする本▼プロカウンセラーの聞く技術著者 : 東山紘久創元社発売日 : 2000-09-01ブクログでレビューを見る? [続きを読む]
-
|
- 2017/12/30 10:52悪口から見えてくる「その人」
- 僕は、誰かが悪口を言っている時、「つまりこの人自身がそうなんだな」と、思いながら聞いています。悪口は、言っている人の『抑えている気持ち』が語られているのです。(実際に抑えることが出来ているかどうかはともかく)例えば「あの子は自分のことを特別な人間だと思ってるのよ〓」と、誰かが言っているとします。それは、そう言っている人が実は『自分を特別な人と思いたい』と内心思っているのです。しかしそれを堂々と出し [続きを読む]
-
|
- 2017/12/29 00:00悪口から見えてくる「その人」
- 僕は、誰かが悪口を言っている時、「つまりこの人自身がそうなんだな」と、思いながら聞いています。悪口は、言っている人が抑えている『そうしたい気持ち』が語られているのです。例えば「あの子は自分のことを特別な人間だと思ってるのよ〓」と、誰かが言っているとします。それは、そう言っている人が実は『自分のこと特別と思いたい』と思っているのです。でもそれを素直に出せない、しかし悪口の対象となっている人物はその思 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/28 22:05本当にあったウソのような偽薬
- これ実話です。本来の「オモシロクナール」はこちら▼しかし僕が購入したものは…▼食べると激しい歯痛がしたので瓶を見てみると、こんな絵になってました。ラベルの絵の効果を無意識に信じてしまった…、ということなのでしょうか。…とにかく、効果があることは分かったので、今では「シアワセニナール」も買ってきて、そこによく飲む薬を入れています。ちなみに偽薬効果は偽薬と分かって飲んでも効果があるそうです。それならば [続きを読む]
-
|
|
- 2017/12/13 21:11不安克服に向けて③【学生時代編】
- 信頼されると聞かれるのが幼児の場合は「どこ住んでるのー?」、小・中学生だと「先生っていくつー?」。最高記録は 実年齢よりマイナス25歳。相当、親しみを感じてもらえたようで…。 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/10 21:59「何歳?」 聞かれているのは年齢ではない。
- クライアントさんから概ね好意を得たらしいときに、よく聞かれる質問があります。それがこの、「先生っていくつー?」。(主に子ども)最高記録は 実年齢よりマイナス25歳。相当、親しみを感じてもらえたようで…。 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/27 00:53己の願望が反映されている…?
- 信頼されると聞かれるのが幼児の場合は「どこ住んでるのー?」、小・中学生だと「先生っていくつー?」。最高記録は 実年齢よりマイナス25歳。相当、親しみを感じてもらえたようで…。 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/19 18:26「好きなもの選んでごらん」
- これ実話です。本来の「オモシロクナール」はこちら▼しかし僕が購入したものは…▼食べた後、激しい歯痛がしたので瓶を見るとこんなことになってました。偽薬(プラシーボ)効果は薬を処方する医師との信頼関係が強いほど効果があると言われます。僕は「スベル諸症状の緩和」という効果のあるこの薬を、仲良くなった受験生によく贈ります。 参考:https://www.gizmodo.jp/2016/10/placebo-effect-know-fake.html [続きを読む]
-
|
|
- 2017/11/05 21:27不登校生の昼夜逆転の意味
- いやいや、ちゃんとしたものありまっせ▼トルーライト蛍光灯 / Vita Lite-バイタライト / ビバリア 太陽NEO [続きを読む]
-
|
- 2017/10/29 21:46不登校生に言ってはいけない言葉
- いやいや、ちゃんとしたものありまっせ▼トルーライト蛍光灯 / Vita Lite-バイタライト / ビバリア 太陽NEO [続きを読む]
-
|
- 2017/10/24 14:24不安克服に向けて②
- 信頼されると聞かれるのが幼児の場合は「どこ住んでるのー?」、小・中学生だと「先生っていくつー?」。最高記録は 実年齢よりマイナス25歳。相当、親しみを感じてもらえたようで…。 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/17 23:09不安克服に向けて
- 信頼されると聞かれるのが幼児の場合は「どこ住んでるのー?」、小・中学生だと「先生っていくつー?」。最高記録は 実年齢よりマイナス25歳。相当、親しみを感じてもらえたようで…。 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/11 18:31人目が気になる
- いやいや、ちゃんとしたものありまっせ▼トルーライト蛍光灯 / Vita Lite-バイタライト / ビバリア 太陽NEO [続きを読む]
-
|
- 2017/10/04 23:54不登校生と時間感覚
- 実際のところ、僕がスクールカウンセラーを辞められない一つの理由に、この何とも言い難い、彼らと過ごす『「時間」という概念のない時間』を手放すの惜しい、というものがある。昔、こんな記事書きましたっけ▼https://plaza.rakuten.co.jp/ongakushi/diary/201206080001/ [続きを読む]
-
|
- 2017/09/26 22:54不登校生から薦められるもの
- (ゲームってのもあります。時間がかかるうえに最後まで辿りつくのが難しい…)最近では、公式ホームページやウィキペディアで大まかに作品を見て、作品とキャラクターのイメージの共有だけしています。(一番いいのは、生徒本人に、その作品のどこに感動したのか、どのように惹かれているのかを 教えて貰うことでしょうかね、時短にもなるし、本人の表現力も上がりますし。) [続きを読む]
-
|