|
- 2018/04/19 11:57栗生山 ヤシオツツジ
- 栗生山 ヤシオツツジ 山歩 (さんぽ) 2018年 4月19日 午前中 書き込み直前に戻る。栗生山栗生山は赤城山の東に位置し、旧黒保根村にある山。約1km未満の急コースだが 眺望もよく、春は新緑とヤシオツツジが盛り。山麓にある栗生神社、横から歩きだす。大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 右下 + をポチ すると拡大します。 毎日 ご苦 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/11 15:39鳴神山 ヤシオツツジ満開 近し
- 2018年 4月11日 午前中 天候 曇 無風久しぶりの鳴神山。 約半年、登らなかった?だいぶ変わった所があり雷神嶽神社(なるかみたけじんじゃ) 肩下になるかみ小屋なる建物が出来ていた山頂広場 の大株ヤシオツツジは霜害?茶色に一部変色あり 下に花が落ちていないので霜の害とも思う広場西側のヤシオはツボミが多く約8分咲き 東ヤシオは満開 でも花付 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/05 08:41ヤマルリソウ
- ヤマルリソウ直径1cmほど。 花冠は5裂し平開します。 雄しべ・雌しべは花の中に引っ込んで、ほとんど見えません。 花喉部に小さくて白い、ポツポツ隆起した部分がある 2018年 4月4日 仙人が岳 ヤシオツツジを見た帰り 岩切沢にて大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 右下 + をポチ すると拡大します。PENTAX K- [続きを読む]
-
|
- 2018/04/04 16:23ヤシオツツジ 猪子尾根 仙人ヶ岳
- 猪子トンネルより登りだし猪子尾根を歩く6:30 ヤシオツツジは満開 でも花付きは悪い 1本の樹、枝先に半分ほど、去年の夏の異常気温が花付きを悪くしていると思う。見事に全体に花を付けた樹もあるが すべて では無い。猪子尾根北面の方が見事。犬帰りより宗の岳に間にて散始めの樹もあり今週末の雨にて花が散るとも思う。 この数日間、気温が高過ぎて開花も早まる。猪子山ピーク511m周辺がヤシオツツジの群落を [続きを読む]
-
|
- 2018/04/02 18:33渡良瀬渓谷鉄道 神戸駅 花桃満開
- わたらせ渓谷鐵道神戸駅では約300本の花桃が咲き乱れ、桜と花桃のトンネルが列車を迎えます。花の開花時期は例年4月上旬〜中旬です。平成30年4月7日(土)・8日(日)花桃祭り わたらせ渓谷鐵道神戸駅今日2日で花桃とソメイヨシノさくらはほぼ満開でした。大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 右下 + をポチ すると拡大します。 カメラPE [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/31 18:19館林 さくら祭り
- 館林 鶴生田川 こいのぼりの里館林実行委員会 市内5か所に大小5,000匹を超えるこいのぼりが春風に吹かれ水面を揺らします。 平成17年5月には、5,283匹の掲揚数で世界記録に認定されたとか? 色鮮やかな 小さくかわいい鯉と 大きなコイは 地元園児作 大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/31 18:09館林 鶴生田川両岸 さくら祭り
- 鶴生田川(城町)〜つつじが岡第二公園】とき:3月31日(土曜日) 午前10時〜午後2時ところ:市役所東広場内容:芋煮会・物産販売など賑やかでした。さくらの名所鶴生田川、両岸に満開の桜並木に雄大に泳ぐ可愛い、こいのぼりを。 鶴生田川両岸はちょうど満開の時期 風が強いとヒラヒラするかも?大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 右下 + をポチ すると拡 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/26 22:29春近し 浅間山
- 大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 右下 + をポチ すると拡大します。 カメラ PENTAX K1 35ミリフルサイズデジタルカメラ PENTAX K-5僑レンズ PENTAX 18−135mm F3,5−5,6ED AL[IF]DC WRレンズ PENTA X S [続きを読む]
-
|
- 2018/03/26 22:24さくら咲く
- 大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 右下 + をポチ すると拡大します。 笑う カメラPENTAX K135ミリフルサイズデジタルカメラ PENTAX K-5僑レンズ PENTAX 18−135mm F3,5−5,6ED AL[IF]DC WR [続きを読む]
-
|
- 2018/03/26 22:12イナビカリ
- 地元 21日夜 22時から23時 激しい雷雨 2cm大のヒョウ その中 一時的に 強い雪 一面、雪の姿に変わる雷鳴とどろくその空は稲光がかがやく 大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 右下 + をポチ すると拡大します。カメラ PENTAX K1 35ミリフルサイズデジタルカメラ PENTAX K-5僑レンズ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/26 19:35嶺公園のミズバショウ、カタクリの花が見頃
- 大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 右下 + をポチ すると拡大します。 カメラPENTAX K135ミリフルサイズデジタルカメラ PENTAX K-5僑レンズ PENTAX 18−135mm F3,5−5,6ED AL[IF]DC WRレンズ PENTA X SMC F2.8 200mm [続きを読む]
-
|
- 2018/03/20 09:53カタクリの花
- 春がきていますよ!菜園のジャガイモの植え付けも終わり 北関東で栽培のカキナ春はカキナが無いと、でも暖かくなると直ぐに伸び 花が咲きだす 菜の花?菜類の花はみんな なのはな!アブラナの花。カラシ菜の花 ダイコンの花 ブロッコリーの花 白菜の花 春は良いね里山ではカタクリの花も本番で毎日お出かけ撮影を・・・・・予定中今回は下見 撮影大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/12 20:40伊勢崎市民の森 河津さくら満開
- 河津さくらが満開 樹高があまり高くなく小高い芝の山にさくら満開です。メジロ撮影と意気込んでいきましたが メジロよりカメラマンが多かった。あれでは撮影になりませんと3時間 待機しましたが通過もしませんでした。大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 右下 + をポチ すると拡大します。 カメラ PENTAX K1 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/20 15:08早春の里山 セツブンソウ
- 佐野郊外 菜蟲館 上 セツブンソウ群生地 2018年2月20日午前中に見てきました。去年同時期より 山沿いの群落には セツブンソウの花数は 少ない 。数本のみ見えた。下の住宅裏の群落は 日当たりも良く 沢山、咲いていた。 セツブンソウは石灰岩地帯を好み、落葉樹林内の斜面などにまとまって自生します。高さ10cmほど。花期は2-3月で直径2cmの白い花を咲かせる。名の通り 旧暦の節分の頃 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/18 08:53早春の山歩(さんぽ) 石尊山 マンサク
- 足利市の北。小俣地区に 石尊山があり石尊神社が祀られる山です。 春にはアカヤシオの花がコース上に咲き 、季節の時期が解る山でよく登ります。石尊山の登山口には数台の車を置ける駐車スペースがありますが、県道218沿いの公民館に駐車不動尊より、10分も登ると大きな女人禁制の石碑が建っています。 この山は古い信仰のなごり女性の方はお断り、でも今女性の方も沢山登っています。今回はマンサクの花期で 今 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/08 11:14寒い・・・・・でも 春はそこまで!
- 寒い〜 毎朝、寒い〜気象台の発表より自宅玄関の気温の方が3℃も低い自宅 7:00の気温がマイナス7,7℃ 北面にある柱に取り付けた寒暖計毎朝測定している。この処、朝の散歩はお休み! 日の出の画像を撮影してきたが寒気の朝、出かける? 怒られました。陽が出れば、暖かくなる。8:30 でマイナス4,5 北関東でも赤城山のすそでそれほど北ではない。台風の風も少なく 雨・風・の被害も少ない 市街 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/04 20:27桐生市 賀茂神社 御篝(みかがり)神事を見る
- 桐生市 賀茂神社 御篝(みかがり)神事を見る 2018年 2月3日 節分の夜桐生市の無形文化財である御篝神事は、毎年節分の夜に開催される神事。白装束に身を包んだ氏子たちが、火のついた薪を、太鼓の音に合わせて声をあげながら高く投げ合う事休憩をしながら 3回 数度投げ合う タイミングが合わず 見物人の中にマキが飛び込む事2度もあった。 回転しながら弧を描いて飛び交う浄薪からは、無数 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/15 12:26年越し カノープス
- 毎年の恒例年越し星見 12月31日 雲の多く年越し星見は出来ないのか?トモ思ったが夜半には晴れた。年越し12時を目当てに南中するカノープス (南極老人星)を見る。北関東赤城山中腹より南の空低い所を眺める 。31日ごろは上州名物空っ風が吹き カスミ、モヤを吹きはらい良く見えるが 無風状態。・・・・・・気温もあまり低くは無い。 でも見える完璧な空ではないが年越し星見は出来た。大きな画像を縮尺ソ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/15 12:10今年も 時間余裕が出来ました。 UP再開
- 貧乏 暇なし何も忙しくは無いのに、動き回り 海のカツオやマグロのようにバタバタと動き周る。止まったら動けなくなるのではと動き周る。 H30年も早、1ケ月 半分が終わる 。 12ケ月×2っで 24分の1が終わった事になる。クダラナイ とも思いつつUP再開とする。元旦よりなかなかUP出来なかった元旦初日から 毎日日の出を撮影しているが天候に恵まれ 日の出30分前の朝焼けに感動し 日の出前に [続きを読む]
-
|
- 2017/12/27 16:32仙人ヶ岳 納め 山歩(さんぽ)
- 今年の山歩 (さんぽ)も終わります。体力的に遠くの山々は家族の心配もあり行けそうにありません。自宅の近場での山歩に頑張ります。早朝、散歩で約8km 時間的に2時間、問題なく歩いています。若かりし頃 毎週の北アルプス通いも早30年前の事精神的にまだとも思うが肉体的・・・・・イケません。無理をしても苦になる方が大きい。近場でも半分は山・・・・かな?半日でも面白い山歩が楽しめる。今回の納め山歩は 仙人ヶ [続きを読む]
-
|
- 2017/12/07 17:274日早朝 スパームーンが沈む
- 今年2017年 12月4日早朝 快晴明るく大きな月が朝の散歩道を照らしていた 最高のチャンス 地元より谷川連峰に沈む所をモヤもない月の没を見た。大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 右下 + をポチ すると拡大します。6:35 ISO400 F6,8 60/1 気温マイナス2℃ 手持撮影で 欄干の手すりに固定 シモで手袋が氷付く [続きを読む]
-
|
- 2017/12/04 19:39日の出 川霧
- 日に日に気温が低くなります。日の出前に川面に靄が立ちあがる 朝焼け赤い霧を待ち構えるこの日の朝の気温がマイナス2℃大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 右下 + をポチ すると拡大します。 カメラPENTAX K135ミリフルサイズデジタルカメラ PENTAX K-5僑レンズ PENTAX 18−135mm F [続きを読む]
-
|
- 2017/12/04 19:34秩父夜祭 昼間 午前中 編
- 秩父夜祭 昼間 午前中 編12月3日 秩父夜祭 自宅より 往復 走行距離 123km。夜まで体力が持ちません ので 午前中のみ 大祭の感じだけ画像に切り取りました。朝一番5時30分に出る。 こんなに早く行かなくても良いのですが 屋台蔵より出る所から撮影したいと毎年このの時間。 駐車場?近い所がガラガラでも1000円。一番近い P2道の駅そば 1km満たないで [続きを読む]
-
|
- 2017/11/29 16:29太田 金龍寺
- 秋は境内の紅葉が見事金山城主横瀬氏の菩提寺。歴代金山城主の五輪塔や新田義貞の供養塔があり、市の重要文化財に指定されています。金龍寺を訪れるならば秋がおすすめ。本堂周辺の素晴らしい紅葉を堪能することができるはず。上州太田七福神では毘沙門天を祭っています。場所 :太田市金山町40-1問合せ :0276-22-4920(金龍寺)紅葉は少し遅いかな? 今年の傾向で時間的でなく 色が悪い。境内の大モミジも黄色の [続きを読む]
-
|
- 2017/11/20 15:25版画家 野村たかあき でくの坊暮れ展
- でくの坊 暮れ展開催中11月19日(日)より 12月3日(日)まで野村たかあき 絵本作家 前橋市 https://www.ehonnavi.net/author.asp?n=23792018年の鬼の暦が出来ました 。アトリエにて木版画・木彫・絵本も展示中見てきましたよ。毎年作品が増えています。 親しみやすいご夫婦 長い付き合いです。一部画像にて大きな画像を縮尺ソフトで縮尺しています。 右下 + を [続きを読む]
-
|