|
- 2018/02/02 20:162017を超えて
- 新規就農して早7年目の2018シーズンの育苗を始めています。増殖の挿し芽を進めています。 気分一新ブログタイトルをリニューアルします!といってもサブタイトルを更新したのみですが…。 新規就農 八ヶ岳山麓で菊作り 飛翔編‼ とします。 研修編、独立創成期編を経て、農業者としてさらなる飛翔を目指そうという意気込みを込めました。 更新頻度も改めて上げていきますのでどうか今後ともよろしくお願いいたします。 *:..。 [続きを読む]
-
|
- 2017/03/14 22:21赤岳の赤い石⁈
- 圃場ではよく赤い石が出てくる。こんな感じ。八ヶ岳の主峰赤岳の名の由来は赤い山肌、この赤い石はきっと赤岳の石に違いない。その昔の噴火のせいか?はたまた侵食されて土石流とともに流れてきたか…。 赤岳の頂上に立ったのは2005年 次にこの眺めを見るのはいつだろうカミさん誘ったら上るって言うかなぁ?というかシーズン中は中々登る機会は作れないのが現実。でもきっと次のチャンスはやってくるに違いない。& [続きを読む]
-
|
- 2017/01/27 23:55マニュアル化
- マイナス10度以下まで冷える日が続いている今日この頃、例年の通り育苗を進めています。芽が伸びたら摘んで挿し芽。ひたすらそれを繰り返している段階です。 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆先日とある農業の研修会に出たときに、先輩新規就農者の講師の方の印象に残るコメントがありました。 「農業には正解はありません、自分で考え、自分で決断し、自分で行動し、自分が責任を負うことが必要」 という言葉が響きまし [続きを読む]
-
|
- 2017/01/10 23:562016を超えて②
- 確かに前回書いたように昨年は我慢の一年ではありました。 だたしその中でも今後につながる要素もありました。 ・過去最高の出荷箱数・ハウス電照、露地エスレルによる開花日コントロールの向上。・圃場の作りは自分の中では過去最も良い出来で推移した…。など。除草技術も向上したと思います。 ハウス物は窒素成分の施肥量を減肥したのですが、来季はさらに適量に近づけられると思います。 取り組んできた [続きを読む]
-
|
- 2017/01/03 00:072016を超えて①
- 新年あけましておめでとうございます。2016年は宣言と異なりブログ更新がかなり減りました。改めて2017年はブログ更新に向き合っていますので訪れていただけましたら幸いです。 2016年も色々な出来事に巡り合いながら過ぎて行きました。生業としている菊作りでは我慢の年であったとしか言えないですね。 しょっぱなの出荷から最後の出荷まで菊の重要病害である白さび病が葉のあちこちに発生しその感染を有効に防ぐこ [続きを読む]
-
|
|
- 2016/05/02 23:554月まとめ
- 御柱祭山出し観覧で始まった4月翌日の見せ場、木落しの日は残念ながら松本で法事。父の三回忌。あれから二年、本当に時の経つのは早い。就農を志してから6年の時が立つ。色々な場面に思いをはせる。もがきながらも前進している…と。4月の終わりは恒例の富士見グリーンフェア。そもそも自分の富士見での就農活動は2010年のこのグリーンフェアから始まった。今やたくさんの新規就農仲間の中にいる自分。グリーンフェア当日の [続きを読む]
-
|
- 2016/03/16 07:17春の雪
- 子供のころから卒業式前後のこの時期は湿った雪が結構降るもの。再び南岸低気圧通過でしばらく2〜3日雪の日々。降り自体はまあ以前の豪雪時からはすると大したことないけれど、自然の猛威は予想を超えることもあるのでビニールハウスは丸腰では不安です。なので支柱をかったり対策はしてますが、降雪中効いているか気になるところ。年末年始に建てたハウスも屋根張ったので対策を施す。早速強度ほか試されることに。やや今まで [続きを読む]
-
|
- 2016/02/13 20:39トランジション
- 今夜から日本列島を低気圧が通過しますが、通過位置が北上しているので今回は雪より雨となりそう。一昨年の2月中旬といえば豪雪被害の日でした。それ以来冬季にいわゆる南岸低気圧が通過するときはハウス管理警戒態勢でした。今年も一月中旬の南岸低気圧の大雪で一気に雪景色に。しっかり警戒、対策はしていたので大丈夫でしたが一昨年の様に2週連続で豪雪が来ると雪かきはきっと間に合わない…。来季は除雪機が欲しいなぁ…。こ [続きを読む]
-
|