|
- 2018/04/17 17:52祭り
- ▼集合住宅の夏祭り担当になってしまった。夏祭りを仕切らないために生まれてきた私がなぜ? という気持ちがとまらない。毎年何百人もの参加者があるらしい。私は参加したことがないので知らなかった。「あ、何かやってるな」とは思ってたんだけど。毎年、平気な...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/04/13 00:04大風
- ▼老眼鏡を買ったり、靴を買ったり。新しい物を買うと心が浮き立つし、どこかへ出かけたくなる。しかし、すさまじい大風だった。ちょっと覚えがないぐらい。花粉症がひどいのでマスクをつけて外出。家に帰ってマスクを取ると、マスクの中にまで砂が入り込んでいて...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/04/09 18:38キラキラ
- ▼新人の大部分がキラキラネームだった。みな、キラキラしておるね。キラキラした人たちが淀んだ私に挨拶していく。まぶし。 キラキラネームを嘲笑う風潮はあれど、なぜキラキラネームというものを付けるようになったかはよくわからな...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/04/07 00:10土俵
- ▼久々の痛風。 いつもは右足の親指に出るものの、今回は右足甲と右足首に出る。症状が軽めだったので最初は痛風とは思わなかった。足はパンパンに腫れ上がり炎症が起きていた。医者に行ったらば、黴菌が入ったとかで蜂窩織炎(ほうか...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/04/03 22:55新人
- ▼新年度。新人さんがやってくる。いろいろ説明。 新しい人にありがちなのが、モニターにベタベタ触って指紋をつけてしまうということ。あ、これこれ、この懐かしい感覚、と思う。モニターに触らず、少しだけ指を浮かすということがで...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/30 22:03シイタケ
- ▼巨大シイタケ八王子の滝山城址に行ってきた人からシイタケをもらう。6,7個入って500円。こんな大きな物は...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/03/30 00:23ミステリー
- ▼今晩の月は、兎が餅をついているようだった。あ、この角度かと思う。しかし、なぜ、餅を食べない兎が餅をついているのだろうか。謎。検索したらば答えは書いてあるのだろうけど、しばらく考えてみる。 ...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/03/25 18:12深読みの世界
- ▼えらい揉める部署のお手伝いをすることに。今まで心安らかにやってきたというのに。 人は3人いれば派閥ができるといいますが、もっとひどいのかもしれない。4人になれば2対2の争いになり、生き残った2人組は1対1で争うように...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/03/21 23:45毛
- ▼コンビニのレジ。左手、親指付け根あたりに「毛」とマジックで書いてある店員がいる。忘れないように書いたのだろうが「毛」とは何か。食品に毛が入っていたという苦情があって、そのクレーム対応とかだろうか、それとも今日の帰りに毛生え薬を買うとか。このコ...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/03/19 11:57サウジ
- ▼打ち合わせ。サウジアラビアの方と食事。お酒も飲まれていた。イスラム教のはずなんだけど、いいのかなあ。宗教的にはダメなはずだけど、彼の家庭では親も隠れて飲んでいたという。戒律の強さは地域差や家庭によってもまちまちらしい。 ...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/03/13 15:13花粉症
- ▼寺田寅彦の随筆を読んでいる。忙しいときほど自分の心をよそへおくことが必要に思う。いくつか避難場所を作っておくような。なんだっていいのだ。カラオケでも、運動でも、日記を書くことでもいい。部長の悪口を掲示板に書き込むのもいいし、下半身丸出しで女子...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/03/11 19:26チーズ
- ▼チーズの詰め合わせを頂く。ワインなどと一緒に食べればいいのだろうけど、飲めないのでひたすら食べる。スモークプロボローネは美味い。スモーク系はいいんですよ。しかし全体的によくわからない。どうも、チーズの味がわからない人間なのだ。くれた人に申し訳...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/03/09 22:47心と体
- ▼へばった。 へばると駄目である。前にも書いたかもしれないけど、「心」と「体」と二つに分けて考えるのは間違いだと思う。心は体の中にあり、体が疲れることによって心まで疲れてしまう。心を疲れさせないためには体を鍛えるしかな...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/03/04 00:04「わかりあえる」の意味
- ▼風呂というのは偉大だなあ。あれほど殺伐とした気分だったのに、一気に物事がうまく進む気がしてきた。爽やかな気分。幻想かもしれんけど。明日の同時刻にはまた人類を呪っているかもしれんけど。 続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/03/02 00:00クイズ
- ▼打ち合わせの場で「責任は僕が持ちます」という言葉を生で聞いた。か、かっこいい。 でも、責任て持ち運びできんのかな。いまだ、持って運んだことがない。 ▼BSのニ...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/02/27 14:38ビジネス書
- ▼ビジネス書を読んでいると、小説仕立てになっているものがある。エリヤフ・ゴールドラットの「ザ・ゴール」などは、ボトルネックについても理解が深まったし、とても面白く読めた。 小説仕立てのものは、仕事に悩む主人公が失敗をし...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/02/25 10:42針供養
- ▼町娘のDNAが騒ぐのか、たまに繕い物をしたくなる。コートの肩のボタンを付け直した。満足。 そういえば、針供養というのがあるが、あれの意味がよくわからない。針をブスブスとコンニャクに突き刺すやつ。針的には、コンニャクに突き...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/02/21 01:13心を開いて
- ▼平昌オリンピック、ノルディック複合ラージヒルを観る。複合という競技はジャンプを飛んだ後、ジャンプのポイントを秒数に換算して10キロのクロスカントリーで勝者を決める競技。渡部選手は残念でしたが、終盤までもつれ、とても面白いレースだった。ドイツ勢...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/02/19 21:39オリンピック
- ▼オリンピックがやっているとつい観てしまう。スピードスケート500mの小平奈緒選手、ライバルの李相花(イサンファ)選手の抱擁は、同じ高みで戦う者にしかわからない結びつきを感じさせた。いいものですね。 で、種目は違うがフリ...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/02/18 16:22チョコの思い出
- ▼風邪かしら。大勢の前で発表しなければならないことがあり、咳が出て困った。むせることにより、質問を封じ込めたから結果オーライ。今後、この作戦でいきたい。ゴホゴホ。 今、薬についての本を読んでいる。これは有名な話ですが、...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/02/16 00:58義理チョコ
- ▼義理チョコにもいろんな種類がある。今日は打ち合わせで義理チョコをもらった。打ち合わせ相手の女性は、会社で同僚に配るために義理チョコを用意してきたけど、まったく社内でそういった雰囲気にならず、配る機会を失ってしまったという。もしよかったらという...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/02/15 00:50歯が抜ける夢
- ▼口の中に違和感があって、舌先で歯を押してみるとボロボロ欠けていき、口の中が欠けた歯でいっぱいになるという夢を見た。恐ろし。歯が欠ける感触がリアルで、何か月か前に実際に歯が欠けたことがあったけど、そのときの恐怖感を思い出した。仕事の飲み会でそん...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/02/13 22:55駄目な日
- ▼「憤りを通り越して呆れる」という言葉があるが、根が素直なので憤りを通り越すと、そのまま強烈な憎悪に変わる。呆れたりしない。根が素直なので、怒髪天をつき中。 ▼ブログを書いていて良かった...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/02/09 22:57唐揚げ
- ▼平昌オリンピックの開会式を観る。どこの国の選手かわからないが、氷点下二度の気温の中、上半身裸で入場してきた選手がいた。バカはいいなあ、バカは。応援したい。 ▼ビートたけしのスポーツ大賞...続きを読む >> [続きを読む]
-
|
- 2018/02/08 21:37向き不向き
- ▼牡蠣のチャウダーの具材を買いに。 公園を通りかかったら、3,4歳ぐらいの男の子が棒を振り回して、私の方に斬りかかってきた。「えいっ! ビシュー!」と斬ったフリをした後、期待に満ちた目をこちらに向けてくる。汚れのないつぶ...続きを読む >> [続きを読む]
-
|