|
- 2017/04/08 22:32いまここ系の瞑想が何故おすすめなのか
- 気づき、サティ系の瞑想はいくつかありますね。たとえば、・ゴエンカ氏の感覚を見つめる瞑想・チャルーン・サティ(手動瞑想)・アーナパーナサティ(呼吸瞑想)・歩行瞑想・インナーボディを感じるこれらは「気づき」を切り口にして行う瞑想ですが、こうした瞑想は、言葉を変えますと「いまここ」系とも言えるでしょう。「いまここ」に臨在するといいますか。「ある」とか、「事実をそのまま受け入れる」とか、いろいろな表現もあ [続きを読む]
-
|
- 2017/01/22 23:41名色分離智とは見清浄であり最初の洞察智〜ウ・ジョーティカ氏「自由への旅」
- それにしても、ウ・ジョーティカ氏の「自由への旅」は有益です。昨年、書籍として出版されましたね。書籍化される前は(今でも)、PDFとなって、無料で配布されています。http://myanmarbuddhism.info/2013/01/10/22/とてもよい資料で、周囲にも勧めていたものです。しかし、PDFのまま、PC画面で読むのは大変だったものです。そこで、PDFをA4に印刷して読んでおったものです。で、PDFを印刷した手作りブックのほう [続きを読む]
-
|
- 2017/01/21 22:29ヴィパッサナ瞑想・気づきの瞑想で人間関係が改善される〜引き寄せの法則・アファメーションよりもおすすめ
- ヴィパッサナ瞑想、気づきの瞑想、サティ。あるいは、話題のマインドフルネス。いろいろな言い方があります。それぞれの意味も、文脈の中で異なったりもしますが、観察系の瞑想ということで、一応、同じとしておきますが、ヴィパッサナ瞑想を続けていますと、いくつかの現実的な恩恵があるように思います。その一つに「人間関係がよくなる」というのがあるようです。あるいは、「自然な人間関係になる」ともいえると思います。こう [続きを読む]
-
|
- 2017/01/15 23:58手動瞑想〜ゆるりとした気づきの瞑想の効能
- 時々、自主瞑想会も開催しています。自主瞑想会では、参加者の皆さまより、感想などをいただきます。手動瞑想を続けて、気づきに開かれてきた方も何人かいらっしゃいます。「観る人」というのを体感されている方が、何人かいらっしゃいます。そういった方々の感想の中で、「気づき」の感じ以外に、メンタル的なものをうかがいますと、おおむね共通したものがありそうです。それは、 ・自ずと生じるしあわせ感 ・自ずと生じるよろ [続きを読む]
-
|
- 2016/12/30 22:12手動瞑想(チャルーン・サティ)〜体の動きをともなった瞑想は気づきの近道
- 今日は、個人的な感想や所感でも書いてみたいと思います。プラユキ氏が言っているとか、誰かが言っているとかではなく、あくまで、個人的な感想・所感になりますので、ご了承ください^^手動瞑想(チャルーン・サティ)を知って、結構な月日が経ちます。サティ系の瞑想の一つになりますが、手動瞑想は、ちょっと独特な気づきの瞑想にも感じています。サティ系の瞑想は、「四念処」のことをいいます。言わずと知れた「身体、感覚、 [続きを読む]
-
|
|
- 2016/12/09 23:35ティク・ナット・ハンとプラムヴィレッジ
- ティク・ナット・ハン。言わずとしれた著名なベトナムの禅僧ですね。禅師であり、ノーベル平和賞の候補にもなっています。詩人でもあり、平和活動家でもあります。ティク・ナット・ハンを知ったのは、こちらの小説がきっかけでした。「小説ブッダ―いにしえの道、白い雲」パーリ経典を元にして構築された小説です。経典等を元に、できるだけ史実にそった形で、しかも躍動感のある小説になっていますので、とても感動した思い出があ [続きを読む]
-
|
- 2016/12/04 23:50智慧・慈悲・自由をテーマにした2016.12.4浜松瞑想会
- 12月4日(日)の今日は、プラユキさんをお招きしての「気づきの瞑想会」。昨日の12月3日(土)は、個人面談会。しかしながら、浜松到着のときは、プラユキさん、体調不良。体調が思わしくなければ、途中で中止もあるかなあ、と思いながらも、ところが、面談を進めていく中で、体調をどんどん回復。夕方になると、すっかりお元気に。その回復の甲斐あって、今日は、無事、瞑想会を開催することができました。また、今回は、本 [続きを読む]
-
|
- 2016/10/08 21:19プラユキさん新刊著書のお知らせ〜「悟らなくたって、いいじゃないか 普通の人のための仏教・瞑想入門」
- お知らせです!プラユキさんの新刊著書が、「幻冬舎」より、10/28に出ます。価格は864円(税込み)タイトルは「悟らなくたって、いいじゃないか 普通の人のための仏教・瞑想入門」というものです。おおっ!と思わせる、意表を突いたタイトルでもありますが、タイトルだけから察すると、変化球を投げてくるのでしょうかね。なんか楽しみです^^で、今回は対談本。対談相手は、昨年「仏教思想のゼロポイント」で話題になっ [続きを読む]
-
|
|
- 2016/07/19 18:06ウ・ジョーティカ「自由への旅」〜清浄道論に基づくわかりやすい解説&おすすめできる最高の仏教書の一つ
- 久しぶりに、ブログの記事を書いてみたいと思います。なんだか、しばらくの間、瞑想会や勉強会の告知ばかりでしたので、たまには、個人的な所感なども書いてみようかなと思ったりもします。ところで、仏教書は大変多いですね。私も、趣味で時々購入しては読みあさっています。テーラワーダに限らず、初期大乗や密教でも、読み始めると興味が出てきますので、実は、仏教全般に関心があったりします。で、仏教のみならず、ヒンド [続きを読む]
-
|
- 2016/06/04 22:48原始仏教入門講座 ①2016.6.18(土)クリエート浜松、②2016.7.9(土)福祉交流センター
- 原始仏教の入門となる講座を、今年も開催させていただきます。今回は、2回にわたって開催させていただきます。どちらか一方でも、参加することができます。===================================原始仏教入門講座(その1)◎内容 「四諦」について 四諦は象の足跡のように、原始仏教における教法が包括されています。 このことはパーリ中部経典28「象跡喩大経」にもあります。 四諦は仏教の基本であり、エッセンスであり、 [続きを読む]
-
|
|
|