|
- 2018/04/18 19:33時短なのに、時間をかける!即効片づけのコツ【片づけ365日】vol.13
- 時短・効率が最優先される時代です。私もおかげさまで、「即効片づけ術」というテーマで、何度もいろんなところで話をさせていただいております。 この、“即効”ということを、よくよく突き詰めていくと、時間を味方につけていく、ということにつながると思います。私たちはどういう時に仕事に集中させたり好きなことができなくなること言うと、余計なノイズに阻まれることです。 本を読んでいるときに宅急便がきたり、メールを書 [続きを読む]
|
- 2018/04/16 07:54【全国の講演】実家片づけ講師のイベント講座・セミナー情報
- 全国で活躍中の実家片づけアドバイザー®の講座情報です。無料講座も興味のある方はお問合せください。全国の実家片づけアドバイザー®のプロフィールはこちら片づけ・整理収納セミナー・講座 講演・講師のご依頼はこちら。詳しい講座の内容・そのほかの日程【東京銀座】自宅と実家の片づけ個人サービスレッスン講座〜整理収納のコツ〜片づけ方のパーソナルレッスンを受けて、スッキリしませんか。母娘の親子さんのご参加も歓迎い [続きを読む]
-
|
- 2018/04/15 20:09【茨城県下妻市】実家の片づけ講座
- 親の家の片づけにお困りではありませんか?普段の習慣を大切に、親が安心して過ごせる家の片づけ術を学びましょう!実家片づけアドバイザー長峰智子さんの講座です。【茨城県下妻市】実家の片づけ講座日 時 5月21日(月) 10:00〜11:30 (受付9:45〜)会 場 いばらきコープ コープデリ千代川センター(茨城県下妻市唐崎865-1)講 師 実家片づけアドバイザー 長峰智子 問合せ 090‐2315‐4431 tmk.n.aym@gmail [続きを読む]
-
|
- 2018/04/15 08:14超実践!片づけ掃除アドバイザー上級講座開講しました。
- かねてから皆様方にリクエストのありました、片づけ掃除アドバイザー上級講座が、東京都内の一戸建て住宅で開講しました. 片づけ掃除アドバイザー講座の実演・実践版ということで、実際にお客様目線で片づけと掃除のテクニックを身につく珍しい講座です。座学とは違った楽しさがあります。普段自己流でやっているお掃除も、ちょっとした拭き方のコツ、汚れの見分け方など、目からうろこという感想をいただきました。 私たちは、小 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/13 09:50ハンドルの遊びと片づけの微妙な関係【片づけ365日】vol .13
- ハンドルには「遊び」があります。微妙に動かしても反応しない部分の事です。遊びがないと、ちょっとでもハンドルを動かすと曲がったりしますので、ハンドルに神経を今以上に注がなければなりません。 「本当に仕事ができる人や、仕事全うしようと思う人は、遊びも大事。目標に向かって進めなくなります。ハンドルに遊びがあるのと同じです。いつも余裕を大切にしてください」 私が社会人になって初めて銀行に就職したとき、上司に [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/12 10:02【5/1(火)片づけ掃除アドバイザー認定講座】上級編 4/14(土)
- 買い物にいくのも、混んでいる観光地に行くのも楽しいですが、片づけ掃除を学んでリフレッシュする、前向きな過ごし方もありますよ! ゴールデンウイ―クをすっきり過ごしたい方は、ぜひご参加ください。 5/1(火)片づけ掃除アドバイザー 認定講座 (基本編)9:30〜15:30 東京中央区 で開講します。 先立ちまして、4月14日(土)片づけ掃除アドバイザー 認定講座 上級講座(実践編)を、東京都町田市で開講します。実際のお宅 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/11 18:17「音声入力」を使うと部屋が片付く!新しい整理収納のモチベーション【片づけ365日】vol.12
- 生活を変えつつある音声入力AI の進展は素晴らしいです。音声入力で原稿を書けるようになりました。ほんの少し前まで、音声ソフトやアプリを買っていろいろ試していたのですが、立ち上げるのが面倒でした。しばらくすると、また普通のキーボード入力に戻っていたのですが、そんなこともうそのようです。使い始めるというのは、新しい習慣始めるということなのでとってもハードルが高かったのですが、いったん慣れてしまえば、使い [続きを読む]
-
|
- 2018/04/08 10:26「2ステップ・2択」で机すっきり!新年度の整理法【片づけ365日】vol.11
- 新年度で物が増えてます!!お子さんのいらっしゃる家庭でしたら、新しいノートや教科書が増えます。家に滞留していたお習字セットや絵の具、お道具箱は学校に移動しても、物は増えてます。 ご高齢のお宅でも、新しいヘルパーさんが来たとか、新年度からこんな手続きがありますといった書類やパンフレットが増えて、リビングに滞留してしまいます。 古い書類やグッズと、新しいモノがふえ、リビング混迷期と私は思っています。でも気 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/07 08:52“縮める”のでなく「距離をとる」片づけでうまくいく【片づけ365日】vol.10
- 片付け、特に実家の片づけに言えるのですが、家族と会話・コミュニケーションをとるのが重要です。といっても、単純に話しをする、仲良くするということでもないのです。 親密になるということにはかわりはないのですが、実は、逆に「距離をとる」一面を意識するとうまくいきます。話すことによって自分と相手との違いを認識するということで、線引きをうまくするということです。「身内感覚」という言葉があります。なーなーの関 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/06 09:45バッグすっきり!しまい方でなく使い方の見直し成功事例【片づけ365日】vol.9
- 物はしまい方、収納の仕方を考えるよりも、使い方を見直すとうまくいきます。 当たり前なんですが、これが結構、身近すぎて難しかったりします。 どこでどういう場面で何をどのくらい使うのか?そもそもつかわなくてもできる作業なのか?物を持つよりも大事なこと、優先するべきことは何か? こんな当たり前から、常に見直しが必要ですよね。わかりやすいすっきり事例をお伝えします。 少し前まで、いつも蛍光ペン四色、付箋、サイ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/05 15:10東京都町田市 片づけ掃除アドバイザー上級 認定講座
- 「片づけ掃除デモンストレーター」資格講座は、よりわかりやすくお伝えするために、名称を「片づけ掃除アドバイザー」に変更いたしました。4月14日(土)1回限りの特別料金 で開講いたします。ご予定のつく方はぜひお見逃しなく!開講記念!片づけ掃除アドバイザー 上級 認定講座NEW! 4月14日(土) 9:30〜12:00 1回限りの特別料金会場 東京都小田急線町田市内(最寄り駅より徒歩15分の一戸建て住宅)講師 堀内真弓・渡部亜 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/04 09:09「現状維持バイアス」から抜け出す簡単な方法【片づけ365日】vol.8
- 片づけに限らない話です・・・仕事や勉強などなにかを成し遂げようと思うとき、あなたはどうしますか? まず自分が心の底からそのことに興味をもって、あるべき姿(目標到達時)をイメージできないと、長続きしません。うんとメリットを感じられないと、人は、「現状維持バイアス」が働いて、片づけない理由探しを始めます。片づけ行動へと移ることはできないでしょう。 「どの問題集も、参考書も書いてあることは同じじゃん」とい [続きを読む]
-
|
- 2018/04/03 09:30【うまくいく!片づけメリット・ベスト10】片づけ365日vol.7
- 新年度、新しく目標を立てた方も多いことでしょう。お片付けも、まずはそのメリットを理解したうえで、目標を達成していくとうまくいきます。片づいたらうまくいくメリットのベスト10です。片づいたらうまくいく!片づけメリット・ベスト10□集中力がつく□おしゃれになる□時間に余裕ができる□人は人、私は私という基準で動ける□嫉妬やひがみの感情がなくなり、悪口を言わなくなる□「忙しい」という言葉を使わなくなる□「お金 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/02 08:45新年度!【 捨てやすい・捨てていい物ベスト10】片付け365日vol.6
- 捨てやすい・捨てていい物ベスト10 今日から新年度スタートですね。桜が咲き、私たちの片づけたいというフレッシュな気持ちを盛り上げてくれます。日本に生まれてよかったと思う瞬間です。 お正月に一度、年末の大掃除をしてキレイにしたはずなのにリバウンドしていても、ここでリセットできる機会に恵まれます。四季があることに感謝です。 周りの方に、「捨てて」とはいいませんが、こんなチャンスを逃す手はありません。物がな [続きを読む]
-
|
- 2018/04/01 23:21新年度イベントセミナー 実家片づけアドバイザー®資格認定講座 スケジュール
- 認定資格講座 6月までのスケジュールが決まりました。講座の詳細はこちら認定資格講座のスケジュール 【4月】■4月4日(水)実家片づけアドバイザー2級 9:30〜13:00 東京都中央区■4月4日(水)実家片づけアドバイザー1・2級 同時取得1日講座 9:30〜16:30 東京都中央区■4月4日(水)実家片づけアドバイザー1級 12:40〜16:40 東京都中央区■4月15日(日)実家片づけアドバイザー2級 9:30〜13:00 東京都中央区■4月15日 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/31 22:32【ストレス減!フリクション4色ボールペンのカスタマイズ】片づけ365日 vol.5
- 少子高齢化社会やゴミ屋敷問題など、大きな問題にガチで向きあいながら、部屋の片付けをしているのが、私たち「実家片づけアドバイザー」です。新年度に向けて、大きな問題をとりあげつつ、新しい企画や、整理整頓や、片付けの小ワザ記事も増やしてまいります。フリクション4色ボールペンの1色を消せないボールペンにカスタマイズ!さて、今日はボールペン、その中で人気のフリクションネタです。私も発売時からの愛用者です。それ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/31 00:18【脱・個別フォルダ化!?家庭の書類整理とスキャン】片づけ365日vol.4
- おかげさまで、家庭の書類整理・ファイリングのページが高いアクセスをいただいております。3月といえば、確定申告の季節だったからでしょう。 ファイリングの手法は、日本がA4横書きの書類が主流になってから、もう20年位基本は変わっていないと言われています。ただ、ここへきて、スマホのアプリの進化で、私はうんと変わってくると考えています。 つい最近まで、スキャンと言えば、家のプリンターについている機能を使うしかな [続きを読む]
-
|
- 2018/03/29 09:17【神奈川溝の口】「実家片づけセミナー」〜親とより良い関係を築く簡単片づけ術〜
- 4月22日のイベント講座のご案内です。【神奈川溝の口】「実家片づけセミナー」親とより良い関係を築く簡単片づけ術親にどう切り出す? どこから手を付ける?みんなのお悩み「実家の片づけ」体験片づけ入門!!自宅も片づく整理のコツをつかんで、損をしない片づけをしていきましょう。日 時 4月22日(日) 10:30〜12:00会 場 川崎市高津区久本2-4-13 メイフェアパークマンション講 師 実家片づけアドバイザー 菅原 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/28 08:05【何をいつまで?保証書と取扱説明書のしまい方】片づけ365日 vol.3
- 家電などの保証書や取扱説明書のファイリングに悩む人が多いですね。その場合は、「1万円」を新基準にして、「しまうと捨てる」を判断すると、うまくいきます。 詳しく説明しますと・・「保証書は全部とっておく」はNG?!先日、実家に帰省したときの、母(御年83歳)との会話です。「私は取扱説明書を全部(きちんと)とってある」と、やや自慢気にはなしてくれました。「モノは全部キチンとしまう」ことこそが、家事ができること [続きを読む]
-
|
- 2018/03/27 15:23不用品の処分②一般ごみとして捨てるVS.業者に頼む【片づけ365日】vol.2
- 不用品の処分②一般ごみとして捨てるVS .業者に頼む一般ごみとして出すのは、分別が面倒で日にちが決まっていて面倒。まとめて出したいけどお金がかかるし、どこが安全な業者さんかわからない。そんな相談をよく受けます。 不用品は、粗大ごみや日々のごみとして出していくのが一番安全です。家庭内から出たごみは、自治体の決められた日に決められた方法で出すのが原則です。 業者さんに任せるのは、細かい分別をしなくていいので [続きを読む]
-
|
- 2018/03/25 06:00【片づけ365日】1.不用品の処分①知人に差し上げるときのワナ
- 片付けのヒントについては、これまで何回も書かせていただきました。講演以外のアウトプットや情報のシェアを、これから増やしてまいります。よろしくお願いいたします。【片づけ365日】1.不用品の処分 ①知人に差し上げる〜心遣いのワナ〜不用品の処分の方法がわからず、家の中にある方も多いのではないでしょうか。先日は、相模原市消費生活センター様から依頼を受け、不用品処分について、情報誌に記事を書かせていただきまし [続きを読む]
-
|
- 2018/03/22 10:37「災害時だからこそ“活かせる女子力”を考える」リーフレット完成
- おかげさまで、昨年、講師をさせていただきました、「平成29年度ねりま防災カレッジ女性防災リーダー育成講座」をまとめたリーフレットに、講座の内容を掲載していただきました。 ほかの講師の方々の話が何よりも有益でしたので、日ごろの生活を見直すのに、ご参考になると思います。ぜひお近くの方は入手していただければ幸いです。こうしたリーフレットにまとまったことで、より多くの方に、防災・減災につながる片づけのスピリ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/21 13:34関口祐加監督『毎日がアルツハイマー〜ザ・ファイナル〜』特別試写会
- 『毎日がアルツハイマー〜ザ・ファイナル〜』(関口祐加監督)が、この夏、公開されます。関口祐加監督自らの母親の介護ドキュメンタリー三部作の完結編です。すでに『毎日がアルツハイマー〜ザ・ファイナル〜』その1、その2が評判になりましたので、このサイトをご覧の方は、ご存知の方もいらっしゃることでしょう。 ちょうどいま、福祉・医療関係者や親子枠の特別試写会が、東京都文京区の「シネマハウス大塚」で、連続して催さ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/19 09:39【東京銀座】自宅と実家の片づけ個人サービスレッスン講座
- スッキリと新年度をむかえませんか。東京・銀座で、自宅と実家の片づけサービスレッスン講座を開講します。個人で片づけを学びたい女性限定です。お時間のある方は、この機会にご相談ください。【東京銀座】自宅と実家の片づけ個人サービスレッスン講座片づけ方のパーソナルレッスンを受けて、新年度をスッキリ迎えましょう。日 時(あいている日時につきましてはお問合せ下さい) 3月22日(木) 1回目 13:30〜14:10 2回目 14 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/18 20:49【宮崎県宮崎市】「実家片づけ入門セミナー〜自宅も片づく整理のコツ〜」講座
- 宮崎の実家片づけアドバイザー堀内真弓さんが、4月から月1回、「実家片づけ入門セミナー〜自宅も片づく整理のコツ〜」講座の講師を務めます。4月から9月まで同内容で月1回ベースで開講となります。ご都合のつくときにご参加いただければ幸いです。【宮崎県宮崎市】実家片づけ入門セミナー〜自宅も片づく整理のコツ〜宮日カルチャーMRTミック教室日 時 4月6日 5月11日 6月8日 7月6日 8月10日 9月7日 詳細はこちらhttp://jikk [続きを読む]
-
|